
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 36 | 2014年2月1日 10:40 |
![]() |
12 | 9 | 2011年9月5日 23:45 |
![]() |
5 | 9 | 2011年10月23日 16:37 |
![]() |
9 | 7 | 2011年8月15日 12:42 |
![]() |
2 | 2 | 2011年8月14日 14:32 |
![]() |
1 | 7 | 2011年6月16日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
今度NEX-5Nを購入しようかと考えています。
レンズキットよりも+1万円で購入できるダブルレンズキットが良いかなあと考えています。
レンズの構造や仕組みには無知故の質問かもしれませんが、
パンケーキレンズはコンパクトで良いと思うのですが、一般的にあの様なコンデジサイズの口径でもきれいな画像を得ることができるのでしょうか。
イメージセンサーよりも口径小さいですよね・・・。
このレンズはワイコンやフィッシュアイコンバーターを付けるとより力を発揮しそうですね。
F値が変わらないのも魅力的です。
実際にご使用の方、パンケーキレンズの仕組みや魅力を教えてくださる方、よろしくお願い申し上げます!
0点

あっと、みなF8だから周辺改造は関係ないな。
単なる純正ゴミレンズ作例だった。
湾曲に合わせた凹被写体なら非点収差、色収差は多少は改善される例だ。
まずいオムレツはなさけのうて、ピントすら合わんかった。
フィッシュアンドチップスも3個しかないし、
客の入りの多さにだまされた。
書込番号:14446721
0点

>あっと、みなF8だから周辺改造は関係ないな。
後玉の周辺を削ってしまうと、周辺像は球面収差からして狂ってしまいますからね。近接のチャート撮影に合わせたら、遠景はダメですよ。
>単なる純正ゴミレンズ作例だった。
「ゴミレンズ作例」は同意だけど、先生がゴミにしちゃったんでしょ?まあ原因はともかく、いまの先生のレンズは、公表されているMTFからしても変じゃないですか。それで、ピントも合いにくい。2・3枚目も前ピン傾向ですね。
オムレツは、ノルマンディーだけに魚介のダシが効いて、けっこう良かったです。ワインがめちゃ観光地価格だったけど。
書込番号:14447307
5点

>
>あっと、みなF8だから周辺改造は関係ないな。
後玉の周辺を削ってしまうと、周辺像は球面収差からして狂ってしまいますからね。
近接のチャート撮影に合わせたら、遠景はダメですよ。
>
いや、
近接でS面をM面(レンズ側)に近づけたから遠景でも傾向は同じ、
立体物では純正よりましだ。
>
いまの先生のレンズは、公表されているMTFからしても変じゃないですか。
>
そりゃそうだ。
公表MTFではドームも中庭の瓦も周辺は流れて色収差が出て
あんなもんでは済まない。
>
それで、ピントも合いにくい。2・3枚目も前ピン傾向ですね。
>
どこを見ておる?
ピントはど真ん中で最高解像状態だよ。
しょうがないから、F7の遠景を見せてやるか。
中画角の大天使ミカエルもそれなりに写るし、
周辺の白い壁でも色収差が出ないし枝も流れない。
純正状態では無理な話だ。
純正のままでは周辺は暗くするか凹状態の絵で撮るしかない。
書込番号:14447745
0点

わかったかな?
周辺改造ではF4以降は中心部の解像力は影響は受けないし、
周辺部は改造の成果で明るいものを周辺に持ってきても
純正状態ほど破綻しないわけだ。
ところで、200万画素でミカエルは写ってるかな?
書込番号:14447768
0点

先生、ごぶさたしております。日食やらでいそがしくて。
>ところで、200万画素でミカエルは写ってるかな?
遠景は ISO100 のポジで撮りました。 先生とは撮影距離が違いますが、写真上のミカエルの相対的な大きさは同じくらいだと思います。
先生のほうは逆光ぎみというハンディはありますが、NEX-7 の画像処理の傾向でしょうか?どうもデジタルくさくて、一見シャープだけどディテールや質感がいまいちですね。RAW からていねいに現像すれば良くなるでしょうか?
書込番号:14613571
3点


そうですねえ、先生の作品のほうが…庶民的な感じがします!
っていうか、ポジはラチチュードが狭いので、ホンモノっぽい描写を狙う場合にはそもそも使わないですよね。そういえば、カメラマニアは、フィルムの時代はポジしか使わなかったのに、デジカメの時代になったら、やれダイナミックレンジが…って騒いでいるのがなんだか。
さて、解像感の話に戻しますと、今どきの APS-C デジカメが解像感でフィルムに劣るのはヘンなので、先生の作品の場合は、レンズの個体の不具合か、先生の腕前(ピン甘)かな、と思った次第です。
書込番号:14616922
4点

ポジ? そんな絵葉書画質じゃなくて、
200万画素の出せばいいんだよ。
コンデジの望遠でミカエル撮ってるだろう?
書込番号:14619572
0点

先生、お勉強の時間です。
>次に、Mont San Michaelの壁を見る。
"San" はイタリア語(あるいはスペイン語)。
"Michael" はヘブライ語のアルファベット表記。
フランス語では "Mont Saint-Michel" でしょうね。3つの鼻母音のうち2つが入っていますよ。"Saint" は、"エ" を言うつもりで鼻から抜くので、"サン" に近く聞こえます。「セイント」とか言うヒトもいるけど、いまの日本人、勉強しなさすぎです。
書込番号:14620519
4点

おしいな。
Michaelはドイツ語だ。
オーストリアのSt.Michaelに良く行ったもんだ。
コンデジ200万画素例のMichaelはまだか?
書込番号:14621181
0点

さて、こっちにも貼っておこう。
各社広角との比較。
F8ならE16もそれなりに使えるが、周辺はE16改でも苦しい。
広角で最も厳しい右角の切り出しだが右角でピントを合わせているので
E16の周辺画質はこれ以上良くなるいことは無い。
周辺は暗く落とすか、まったくボカしてしまう使い方が良いレンズ。
書込番号:14745732
0点

24ZAにおよばないのはともかく、大昔のVFC24にも大差で負ける。
値段やワイコン汎用性を差し引いてもこれはマズイと思うね。
書込番号:14786556
0点

16oで周辺がダメなのはあるていどしょうがない
という見方もないではない。
ところが・・・・・
中心部もこのとおり、ようは基本的に解像力が低い。
これが最大の問題。
書込番号:14787444
0点


周辺の減光や画質は多少は大目に見ても
中心〜中画角がこれでは何の24Mpかわからなくなる。
NEX7の前に、上級のパンケーキを出すべきだった。
書込番号:14811577
1点

しかし、上級パンケーキが出てこないねー。
RX1買えというわけでもあるまいに。
書込番号:15317117
0点

取り寄せ中というスレもあるからディスコンも近そうだ。
ほとんど生産していない ということだろう。
市場の評価は正直だね。
書込番号:15499180
0点

このレンズは個体差がひどい可能性もあるというので、
(それ自体ダメレンズだが)
自分のはもっと良いぞと言う自信のある方は作例をどうぞ。
値段もあるし周辺減光や歪曲は不問。
周辺の解像力と色収差の悪さがポイントです。
壁とかカレンダーとか林の中景とかが良いでしょう。
それらの例で自分には充分というのはアリです。
書込番号:17137975
0点





今のところまだ
>2011年9月発売予定
のままですね
正式に発売日の発表がなされるまでわかりませんので、発表されるまで待つしかないでしょう
書込番号:13447817
1点

発売日の発表は近いと思われますので、もう少し待ちましょう!
書込番号:13448428
1点

α77を見に行ったときに、ソニー銀座の方に聞いたのですが
NEX5Nの発売には間に合わない(9月9日ですか)そうです。
9月発売の予定は「その時点では」変わらないとの話でした。
したがって、今月中には発売されると 期待してまっています。
書込番号:13450177
1点

こちらによると9月30日となってますね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-08-24-2
別のネットショップでは9月18日となっているところもあります。
書込番号:13450327
2点

あ〜〜んイジワル〜
もうこれ以上、私を焦らさないで〜
我慢できないわ・・・
って気分ですけど(笑)
どうにもなりませんので
楽しみにしながら待っていま〜す(笑)
書込番号:13453359
2点

9月に入っているにもかかわらず 発売日9月は
いかにも顧客を愚弄しているようで腹が立ちます
書込番号:13457275
1点




レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
>画素数が多すぎることに対する不具合等が無いのでしょうか?
そういう話は聞いたことがありませんね。
書込番号:13412983
0点


なんでも1、2段絞ればだいたい大丈夫でしょう。憶測ですが。
書込番号:13413249
0点

APS-Cで24MPだと、画素ピッチが約3.9ミクロンで絞りの限界がF11(理論値)の
ようですから、大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:13416960
0点

価格.comは下ねた禁止です。
大丈夫そうだからレンズ、一本行っとく?
書込番号:13491752
0点

いつも、満足して使っています。
安くても写りのいいレンズであると思っています。
不具合が出たら、困りますね。
でも…
「はじめてレンズ」ですから、と言い訳を…
て、なことはないでしょう。
書込番号:13492246
0点

既に解決済みのようですが、本日、α77とDT35mmF1.8SAMにてコスモスを撮影してきました。
ソニーが初めてレンズと銘打っている安い大口径単焦点レンズですが、侮れない一品だと思います。
添付した画像は、絞り優先でF2.8、ISO100、マルチパターン測光、露出補正-0.3EV、WBは太陽光、DROはオートでの撮影ですが、ピントの合ったところは等倍観賞でも大変にシャープですし、ボケもキレイです。
はっきり言って、α77やα65の超高画素機でも十二分に使用に耐えれるレンズで、私はα77に縦位置グリップ装着なので、全体のバランスは悪いですが、スナップなどにはもってこいの手軽さだと思います。
書込番号:13667749
3点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
このレンズの購入を検討していますが、こういった高価なレンズでも保護用のMCフィルターは装着した方が良いのでしょうか?Zeissのレンズ特性を生かすとなると装着しないのが良いかとも思ったりしますが、レンズを傷つけてしまったらどうしようもありませんし。
VF-72MPAM以外に適切なMCフィルターがありましたら教えて頂けますと有難いです。
2点

MC、UVと称するなどでしたら、大差ありません。ケンコー、マルミ、ハクバなどのほうが安いと思います。
書込番号:13375640
2点

おはようございます。ケビケビさん
やはり保護フィルターはレンズの前玉を埃や傷や汚れから守ってくれるのに
装着したほうが安全でしょうね。
ハクバ MCレンズガード 72mm CF-LG72なら価格も手頃で良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10540210426/
書込番号:13375659
0点

ケビケビさん
ごめんなさい。勘違いしていました。
広角単焦点ならばハクバ WPCワイドMCレンズガード 72mm CF-WPCWLG72が
宜しいでしょうね。
http://kakaku.com/item/10540210404/
書込番号:13375675
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540311716.10540110180.10540311707.K0000026532
私なら前二つのどちらかにしますが、はり込んで後二つもいいかも?
書込番号:13375676
1点

こんにちは
高価なレンズだから大切に使おうと思った人は保護フィルターをつけると思います
また画質の良い素晴らしいレンズだから、そのレンズの性能を最大限に生かしたいと思う人ならフィルターはつけないかもしれません
ようするに人それぞれ、つけない派の人とつける派の人がいますから自分の考え方しだいではないでしょうか
>VF-72MPAM以外に適切なMCフィルターがありましたら教えて頂けますと有難いです。
ツァイスのレンズにはツァイスのフィルターが一番かもしれません
光学性能をできるだけ損なわないようにしたいのなら、各メーカーの最高峰のものを選べばいいかもしれません
ケンコーならZetaプロテクター、マルミならDHGスーパーレンズプロテクトでしょうか
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/#1
書込番号:13375777
1点

私は全てのレンズに付けています。αDistagonも例外なく付けてます(VF-72MPAM)。
高価がゆえ余計にレンズを直接拭きたくないんですよね。昔は付けてないレンズもあったのですが、指紋など拭きだすと止まらない・・・レンズの縁が気になってまた拭いてと、フィルターだと多少雑に扱っても問題有りませんし、フード無しでゴッツンと当たってもフィルター枠が保護してくれますしね。
デジ一ですし、ここっていう風景や夜景の光源の影響でアレ?と思った写りなら外せば良いですし、ここ一番の撮影前に外せば良いです。空のフィルターケースの持ち出しを忘れないように。
VF-72MPAM以外ということですが、ケラレや光学系含めて純正の安心感(αレンズでテストしているだろう・・・)また ZEISS には ZEISS と銘打ったフィルターがお似合いでお勧めします。
書込番号:13376048
1点

純素人さん,万雄さん,じじかめさん,Frank.Flankerさん,river38さん,
ご意見有難うございます。結論としてMCフィルターは付ける事にしました。19cmまで寄れると言う事でレンズをぶつける可能性も有りますし。どこのメーカーにするかは暫く検討します。
レンズ買ったら下手な写真をuploadします。
書込番号:13376313
2点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
E16mm F2.8 SEL16F28 に ワイドコンバータ VCL-ECU1を静止画で使用した感想やサンプル画像をお持ちの方いましたらシェアして頂けると幸いです。
ちなみに、動画は ユーチューブで見つけました. とても良さそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=bhWvW6uloio&feature=relmfu
2点

誰もレスが付かないので・・遅ればせながら
この中のかなりのものはワイコン付きの写真だと思います。
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100002
いつもワイコンを付けっぱなしです。
ワイコンとは思えない形状と性能が気に入ってます。
書込番号:13369042
0点

Mastermさん
ご回答ありがとうございます。広角マニアにはたまらない画角ですね。購入を健闘してみます。ありがとうございます。
書込番号:13372911
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
皆さん こんばんは。
購入後、まだ一ヶ月経過していない初心者です。
ピント合わせに手こずっています。最短撮影距離が0.87mということなので、というより、ファインダーが暗いので、小さい花へのピント合わせがとくに難しいです。
「アングルファインダー」を使用すれば、少しはピント合わせが楽になるのではないかと思いますが、皆さん、いかがでしょうか。
「アングルファインダー」をお使いの方の体験談を期待しています。
0点

マック伊藤さん
アングルファインダーはローアングルの姿勢で撮影するときには有効ですよね。
僕はフォーカシングスクリーンをMタイプに交換して使っていますが、
近接手持ち撮影でなければMFはあまり苦になりません。
オススメですよ(^^ )♪
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/FDA-FM1AM/
書込番号:13128002
0点

アングルファインダーはローアングルでの撮影を楽にしますが、ファインダー倍率が2倍に変えれたりするものが多いのでそういうのを購入すればピントの山を掴みやすくはできます
http://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-A1AM/store-w/
書込番号:13128187
0点

マック伊達さん こんばんは。
アングルファインダーはローアングル撮影などで主に使用しますが、倍率を2倍に設定すれば見やすいかも知れません。
単にピントを見やすくで有ればファインターの中心部を2.3倍に拡大してみる事の出来るマグニファイヤーも発売されているみたいです。
書込番号:13128417
0点

皆さん おはようございます。コメントを下さりありがとうございました。
☆NF-kBさん
「フォーカシングスクリーンをMタイプに交換」も考えたんですが、F2.8以上のレンズでないと効果がないのではないでしょうか。
ソニーのレビューに「とても見やすい快適なファインダー」と題して、「少し暗いマクロレンズのMFでも、何のストレスもなく使えています。」と評価されておられるのですが、よく解らないのです。SAL135F28は、F2.8ではなく、実質的にはF4.5なので、躊躇しています。
☆Frank.Flankerさん ☆写歴40年さん
ソニーの説明では、アングルファインダーは「ファインダー倍率は1倍/2倍の切替可能」と書いてありますので、Frank.Flankerさんのコメントのとおり、「ピントの山を掴みやすくはできます」ならいいのですが、単に倍率だけが切り替え出来て、ピントとは関係ないかも知れないので、この辺りを知りたいのです。
写歴40年さんが、ご紹介下さった、マグニファイヤーについて、ソニーでは「マニュアルフォーカスでの接写や望遠撮影のときに、より正確なピント確認ができます」と説明していますので、期待出来るのですが。
結局、アングルファインダーがMタイプのスクリーンの役割も、マグニファイヤーの役割も兼ね備えているのか、知りたいのです。
書込番号:13129980
0点

マック伊藤さん
>「フォーカシングスクリーンをMタイプに交換」も考えたんですが、F2.8以上のレンズでないと効果がないのではないでしょうか。
STFはF4.5ですが、室内灯下でも何の問題もなく使えていますV(^-^) 。先日は曇り空でSTFをF11で撮りました。ただ視力1.5なのでそのあたり影響しているかもしれません。
たしかにアングルファインダーはローアングル撮影にはお一つほしいところですが、いつも付けてるのって邪魔じゃありません?まずMタイプに換えて見て、それでもダメならマグニファイアーなどを検討されて見てはいかがでしょうか。
書込番号:13131691
0点

ありゃ、STFと言えど先日は手動絞りじゃなくAモードにしてたからF11の記述の部分はムシしてくださいm(_"_)m
書込番号:13131716
0点

アングルファインダーがMタイプのスクリーンの役割も、マグニファイヤーの役割も兼ね備えているのか、知りたいと思いましたが、分からないので、アングルファインダーもMタイプも両方購入しました。
当然ですが両者は別物で、アングルファインダー+Gタイプでは、私の期待する、ピント合わせが楽になることにはつながりませんでした。
Mタイプで初めてピント合わせが楽になるなあと思いました。
書込番号:13139348
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)