
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 7 | 2011年5月10日 01:26 |
![]() |
13 | 17 | 2011年3月10日 16:48 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月22日 22:02 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月18日 14:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月27日 12:43 |
![]() |
3 | 5 | 2011年2月13日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
まだ実際に見たことありません。
サイト(ここも含めて)での調査でのことです。
自分なりに今後も十分使っていけるレンズと判断し
最終的に決めようかなと思った矢先、とあるサイトで
このようなコメントを見たのでこの件に付き
賢明な諸兄諸姉にご意見を頂きたいと思います。
「ソニーツアイスと呼ばれており本来の物とは別物…
本来カールツアイスはフィルムで最大の性能を発揮…
デジタルカメラで同等の性能は発揮できない…」
ちょっとぐらつく内容でした。自分の主観で決めればよいのでしょうが
この意見に意見くださる事を期待し、参考にさせてください。
1点

ツァイスかどうかは一回忘れてご自分のカメラ(多分、デジタルですよね?)で使ったときに価格に見合った良いレンズなのかどうなのか?ということにフォーカスして考えたほうがいいと思います。別にソニーツァイス、コシナツァイスでいいじゃないかと思いますけどね、自分が使ってて「良い」と思うなら。
本来のツァイスが、、とか、フィルムが、、とか、そっちに話をもっていかれちゃうと解決不能な世界にいっちゃいそうな気がしますよ。
書込番号:12733378
18点

良いレンズとは、自分が気に入るレンズのことであって性能が良いレンズではありません。
友人に、バイオリンの音に艶がある、すばらしい真空管アンプを所有していると自慢する人がいます。
でも、他の音は、だめだめ、のだめです。本人が満足してるなら、いいけどってな感じです。
SONYは、高性能レンズとしてツアイスレンズとGレンズを製造していますが、どちらが優れていると述べていません。
単なる味付けの違いです。
Gの由来は、ミノルタのロッコールレンズから来ていると思われます。
書込番号:12733440
7点

>自分なりに今後も十分使っていけるレンズと判断し
>最終的に決めようかなと思った
このスレ主さんご自身の決意を揺るがすほどの書込だったのでしょうか?
私のように持ってはいても使いこなせていない人間ですら何かいい画が撮れる
気にさせてくれるレンズなのですが。
書込番号:12733629
2点

先日購入したばかりのものです。
さすがに値が張りますので、買って後悔しないように私もいろいろ調べました。
このクチコミ掲示板でもパープルフリンジのこととか、書かれていましたしね。
ただ、レンズの技術的なこととか数値的なことは気になって調べはするんですが、
結局それがどのように写りに反映するのかってところまで私はたどりついていません(笑)。
そういう人間の感想として聞いていただきたいのですが、
購入してみての感想は「すげー楽しい」です。
19cmまで寄れるというところが一番気に入っています。
私はスナップが好きなのですが、
寄れることによって今まで撮れなかった写真が撮れるようになりました。
ガラスの目さんがおっしゃっていますが、
> 良いレンズとは、自分が気に入るレンズのことであって性能が良いレンズではありません。
そういう意味で私にとって良いレンズです。
書込番号:12734654
5点

皆様の貴重なご意見を拝見しました。
ありがとうございました。
それぞれのご意見を基に決めたいと思います。
書込番号:12738933
1点

スレ主さんの気持ちわかります。
この手の高額レンズに群がる人らは、大衆と違い意見も偏ってる場合もありますから、参考にならない場合もある。
たかだか24mm単のクセして、しかもSONY製のクセしてツァイスというだけで、高くないのか??
という疑いというかボヤキですよね。
あっていいと思いますよ、そういうご意見。当たり前ですよ。
私も馬鹿高レンズにはそう思いますもん。
それがニコンやキャノンならまだしも、SONYでぇ・・・?って拍車が掛かります。
ですから言われるように、ご自身で使ったり検討してみて納得して、それが価格相応ならOKではないでしょうか。
わたしもDT1680ZAという持ってますが、確かに良くは写りますが、700とのセットで買ったからこそです。
この存在程度で新品単買いの価格は出しません。
スレ主さんと同じような落しどころがあります。
一度レンタルなどで数日ほど使われてはどうでしょうか?・・・あればの話しですが。
書込番号:12818019
2点

小鳥さんの言われるとうりですね。
このレンズはZeissとか名前がどうだとかよりも性能的にClass最高の出来で、f2での解像力はCanon, Nikonの馬鹿でかく馬鹿高い24f1.4上まわっていますの、もしあなたが24mmのFocal length好きなら絶対に買って後悔することは無いと思いますよ。
私はこのれんずとSAL85f1.4ZAがあるのでSony 使用しているといっても良いほどこのレンズは気に入っています。
DPRでもPhotozoneでもLenstipでもこのLensはCanon, Nikonの24f1.4よりも高く評価されています。
私はこのレンズ購入後、SAL24-70 と16-35の両方処分しました。
とにかくもしA900かA850お持ちでしたら一度このレンズと85ZA, 135ZAは試されて見てください。
性能考えるとこのSony Zeissの3本は本当に大Bargainだと思います。
Sonyの場合これらすべてで手振れ補正効くのでいいと思います。
私はこのレンズだと0.3Secまでだと手振れなしでいけますね、非常に持ちやすく、非常に良いレンズです。
書込番号:12992221
4点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
新品で購入したのですが、絞ったときの形が変に思えたのでSonyへ点検に出してみました。
ちなみに絞り開放付近だと綺麗な円形になっています。
修理明細上「異常なし」との判断で、電話でオペレーターの人(?)曰く「この程度は仕様です」とのこと。
このレンズは絞り羽が7枚なので正七角形になる気がするのですが。
安いレンズなのでこんなもんでしょうか・・・高いレンズだとしっかりしているのかな?
一番心配しているのは写真への影響なのですが、絞りが歪だとなにか不都合はありますか?
普段の撮影において最小絞り付近を使う場面は多々ありますか?
この間デジ一を買ったばかりの初心者なのでちょっと不安です。
0点

こんばんは。
拝見しました。まったく問題ないと言っちゃっていいと思いますよ。
また、最小絞りを使うか使わないかはもちろん個々人の判断ですが、一般的にはあまり使うことはないと言っていいでしょう。で、仮に最小絞りを使ったとしてもご心配のことに起因する不都合はまずないと言って良いです。
むしろF2とかF2.8あたりで余りにも歪だと背景ボケがきたなくなるので調整が必要な場合もありますが、最小絞り側は気にする必要ないですよ。安心して楽しんで下さい。
書込番号:12688374
3点

>絞りが歪だとなにか不都合はありますか?
絞りの形がそのままボケの形になります。
なので、レンズ前面にハート型や星形に開けた厚紙を当てるとそのままのボケ型になりますよ。
>高いレンズだとしっかりしているのかな?
高くてもそんな物でしょうね。
ボケ方に拘ったSTFレンズでも機械絞り(オート)だと歪んでいます。
書込番号:12688582
0点

『絞り羽が7枚なので正七角形になる』
羽がまっすぐではないので、正七角形には絶対になりません・・・っていう突っ込みはおいといて。
『絞りが歪だとなにか不都合はありますか』
その言葉、そっくりそのままお返しします。
現にレンズをお持ちなのですから、ご自身で撮影して確かめてみたらいかがでしょうか。
それで不都合だと思われたのならそうでしょうし、不都合でなければそれもそうなのでしょう。
書込番号:12689011
2点

安いレンズの場合、ニコンあたりでも同様ですよ。
それに比べて、たとえばタムロンのSPシリーズなんかは、すごく絞りの形がよくて、感心します。
書込番号:12689987
0点

この現象はDT30にもありましたね。
絞り込むとボケの形がラグビーボール状になるやつ。
異常ではありませんよ。この個体だけでなく全ての個体がこうなので仕様です。
この価格帯のやつだとしょうがないかなー、という気はします。
書込番号:12690230
0点

私が友人から借りたDT30F2.8Macroも同じような状況でした。
弊害として、アップした写真のように点光源のボケに絞りのカタチが汚く写ってしまいます。
開放で撮ると絞り羽根が出てこないのできれいな円形の点光源ボケになると思いますよ。
(今度は口径蝕が出てくるかもしれませんが…)
ただ35mmF1.8は通常の広角レンズなので、撮り方によってはあまり気にならないかもしれません。
>高いレンズだと
望遠レンズだといいものではたいがい9枚絞り羽根がついており、
九角形ですので七角形よりはいびつになりにくいです。
小さいレンズだと9枚付けるのはコストがかかるのでしょうかね。
書込番号:12690851
0点

xeltzzさん こんにちは
問題はないかと思います〜!
>一番心配しているのは写真への影響なのですが、絞りが歪だとなにか
不都合はありますか?
基本的に絞りは、レンズ内を通る光量を調節する装置であるので、絞り込んだ
形が少々悪くなっていても、設定された絞り値と実際に通過する光量に大きな
違いが無いのであれば、正常であり仕様の範囲内と言えます。
写真への影響ですが、露出面での影響は無いという事で安心して使用できると
思います〜。
露出以外ですと、光源ボケの形状に表れるのが絞り込んだ時の形です〜。
もし、このレンズの最小絞りのF22で撮影される場合、この七角形の光源ボケを
得る事になりますが、F22まで絞り込んでいるので光源ボケも小さくなります。
BikefanaticINGOさんのUPして頂いたサンプルではDT30F2.8MacroでF5.6での
撮影でしたが、同じ撮影をDT35mmF1.8を使用しF22でするのであれば光源ボケの
サイズはおそらく直径で1/4以下になりそうですので、気にならないのではと
思います。
それよりは絞り込み過ぎによる光の回折現象という物が起きてしまいます。
これは絞り値が大きくなるにつれ画質が向上するが、それにはピークがあり
ピークを過ぎても絞り込んでいくと画質が劣化してシャープさを失ってしまい
ます。
これを、小絞りぼけと呼ばれています。
レンズは一般的に2段くらい絞り込んで使用するとコントラストが高くシャープ
に写るんですが、このレンズなどだとおそらくF5.6〜8.0辺りまで絞り込めば
かなり良いのではと想像します。
可能であれば屋外でこのレンズを使用し、風景の定点撮影をして比較されて見る
と良いのではないでしょうか?
各絞り値で、画像の感じがどの様に変わるか?
またF22まで絞り込んだ物はどうか?
画面の中央部と四隅の感じでは差があるのか?
また画面の中央部と画面の四隅の明るさの感じはどう変化するのか?
実際に持っておられるのですから、やってみるとより実感できると思いますよ。
>普段の撮影において最小絞り付近を使う場面は多々ありますか?
ほぼ、ないでしょうね・・・。
過去にご自分で撮影された写真のデータみてもらってF22で撮影されたシーンって
ありますでしょうか?
意図的にF22にしないとなかなかなさそうな撮影状況ではと思います^^;
私はソニーユーザーではないですが、設定ミスして室内で撮影した時の高感度のまま、
屋外で撮影してしまい、失敗した写真の中にF22を超えるような物があったりする
くらいですね^^;
絞り羽根の形状によって光源ボケの形が左右されますので、円形絞りが採用される
レンズが多くなっているように思います。
昔のレンズには絞り込むと変わった形状になるレンズもありますので楽しめますよ。
書込番号:12691052
2点

ご返信頂いた皆様へ
ご回答有難う御座います。
皆様のご回答を見る限り問題ないとのことでほっとしました。
絞りのことは気にせず、どんどん撮っていきたいと思います。
レンズそのものは値段・性能の面から見てもとても気に入っています!
この度はありがとうございました。
書込番号:12693178
1点

xeltzzさん こんにちは
気になる部分に関して安心できたようで何よりです〜!
まあ、意図的にF22で撮影されたとしても、光源ボケを期待する
ような状況での撮影ではないと思いますから、気にされないのが
一番かと思います〜!
レンズに関しては、どのレンズでも長所と短所があると思いますが、
短所を嘆くよりは、長所を活かした撮影をされるのが良いのではと
思います〜!
この様に思っているとなかなかレンズを処分できなくて、レンズは
増えていきますね〜^^;
書込番号:12695270
1点

皆様はじめまして
先月、このサイト経由でα55ダブルズームキットを購入、デジ一デビューをし、このたび、当レンズを購入した者です。
レンズを装着し撮影をしていた時に気になったことがあり書き込ませていただきました。
カメラを上から見たときレンズのピントリングとレンズ本体の右側のほうに0.5mmほど隙間が空いているのです。
フォーカス距離が書いてある方はピッタリしているのですが、この程度は個体差でしょうか?
要は歪んで組み立ててあるのではないかと思いまして、投稿させていただきました。
ちなみにこの状態だと写り等には影響はあるのでしょうか?
書込番号:12720150
0点

しゃろんこーまさん こんにちは
できるのであれば、レンズのクリアランスの違いが判る写真をUpして
いただけると助かります・・・。
おそらくですが・・・あまり気になれない方が良いのかな〜という気が
しますが、canonのEF50mmF1.8Uなどでは、レンズを繰り出し鏡胴を摘む
と、左右にカタカタ揺する事が可能です・・・。
理想はぴったりで、鏡胴を繰り出してもガタツク事がないのが一番なの
ですが、価格帯が価格帯なので0.5mmくらいのクリアランスはショウガナイ
のかな〜と思ったりもしますが・・・。
他の方のレンズはどうなのか、情報を待たれると良い様に思います〜!
書込番号:12720221
0点

しゃろんこーまさん
見てみましたけど気になるような隙間は無かったです。値段の割にきちっと作られてるなと思っていたのですが。
個体差なのかもしれませんね。
書込番号:12720557
0点

C'mell に恋してさん
ご返信ありがとうございます。
標準ズームでなんとか撮ってみました;わかりづらくてスイマセン。。。
DT35F18なら、もうちょっとマクロっぽく撮れたと思うんですが^^;
他の方の情報をもう少し待ってみます!
こむぎおやじさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、私が神経質になりすぎてるのかもしれないですね^^;
まだまだ初心者でこのレンズがどのくらいコストパフォーマンスに優れてるのか
わかるよう精進します!
書込番号:12721208
0点

自分のにも、同等の隙間有りますね。
一眼初心者ですが・・・楽しい写真を撮らせてくれるレンズなので、
特に気になりませんでした d(⌒o⌒)b
書込番号:12762860
1点

ぽんぽんパールさん
おおっ!まったく自分と同じ状態です!!
同じ状態の方がいるってだけで、気持が晴れやかになりました(笑!?)
もう、細かいことは気にしないで、自分も撮影する行為に神経を使おうと思います^^
それにしても、隙間をすごく見やすく撮影されてますね;
自分のアップした写真なんてボヤ〜っとしててまったく皆さんに状態が
伝わらなかったと思います;
同じ初心者(失礼な発言お許しを…。)なのに、こんなに差があるなんて…。
自分もガンガン撮影してこのレンズを楽しみたいと思います!
このスレッドで、ご返信いただいた皆様本当にありがとうございました!
書込番号:12768228
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
こんばんは、Club_Overといいます。
TDRのエレパレ、USJのマジパレ等夜のパレードの撮影用に
このレンズを考えています。
夜のパレードは暗くかつ動きも速いのでAFの速度が気になるところです。
漠然とした質問ですが
このレンズのAF速度はどのような感じでしょうか?
参考までに私が使用している機材を記載しておきます。
よろしくお願いします。
【使用機材】
カメラ:α55
レンズ:17-50mm F2.8(A16:タムロン)
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM(シグマ)
50mm F1.4 EX DG HSM(シグマ)
85mm F1.4(ミノルタ)
0点

85mm F1.4(ミノルタ)をお持ちとのことなので、私も手持ちのものと比べてみました。
音は軽く、AFもほ〜〜〜んの少しだけ135のほうが速いです。インターナルフォーカシングが寄与?
書込番号:12690871
2点

BikefanaticINGOさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
ちなみに私の85mmF1.4は87年設計のものです。
端的に言いますと ”AF速度は遅い” ということと理解しました。(笑
遅くても資金を準備して購入する方向になると思います。
ありがとうざいました。
書込番号:12693610
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
こんばんは、本日撮影してみました。
なんとなく手がざらざらしてくるなと思って撮影し終わり、家に帰ってメンテナンスをしようとレンズフードを外し、レンズを清掃しました。
レンズ面はきれいになりましたが、レンズの外観を拭いていると、ざらつきがとれません。どうも、先端のゴム部からざらついた黒い粒が噴いてくるようです。そして、一番悲惨なのはレンズフードの内側でした。なぞるように指で軽く触れると、指が黒い粒で真っ黒になってしまいます。プラスティックのコーティングがダメになっているようです。昨日新品で買ったのに…
ソニーのお客様相談に連絡すると、「普通ではない話なので、修理か店に聞いてみてください。販売店の管理に問題があったと思います。」と言われたので販売店に連絡しました。結局、販売店経由でソニーから交換してもらえるかは時間的に無理だったようで、本日中には解決できませんでした。大きく剥がれてこずに、砂状になって剥がれてくることから、店の管理が悪くての剥がれではなく、ゴムの品質が悪く硬化した感じです。内側だけでなく表面のも若干ざらざらとして取れてきます。ブロアのゴムが古くなったときに経験したことがあるのですが、それに似ています。ブロアなら買い替えてもしれていますが、レンズなんですから、数年でボロボロ剥がれてきては困ります・・・
とりあえず、このレンズを取り付けたα550とα700は表面がざらついていたままレンズ交換したので、ゴミが内部に入りこんでしまった確率が高く、点検になってしまいました…まだ、撮像素子のクリーニングから戻ってほんの数日だったのに…えらい目にあいました。
このレンズのゴム部分は、レンズフードを含めやっぱり剥がれやすいのでしょうか??
0点

おはようございます。さんがくさん
僕が昔銀塩時代に購入した 500mm F8 Reflex はそのような状況は
ありませんでしたが。
時間がかかっても良いのなら購入した店で無償交換してもらったほうが
良さそうですよ。
書込番号:12632794
1点

万雄さん
こんにちは
やはりそのような状況は考えられないのですね。
購入した店で無償交換してもらう手続きはしてもらっているのですが、ソニーからの交換品の手配がつかないかもしれないとの事でした。
最悪修理でもいいとは思いますが、精度自体はちょっと心配です・・・
でも、このレンズはフォーカスも遅くないし、軽いのでいいですね。
ためし鳥??でカワセミが撮れました。
万雄さんアドバイス何度もすいませんでした。
書込番号:12633709
1点

メーカーから連絡がありました。
フードの内側は指などで触ると、黒い粉のようになって取れてしますそうです。
そういう材質で作っているらしいです。
レンズのメンテナンスの際にはフードを取ってメンテナンスし、フードの内側は触らずにお使いくださいということでした。
書込番号:12672777
0点



レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
みなさん、こんばんわ。
いまSIGMA 50mm F2.8 EX DG MACROを持っています。
画質は満足のいく感じですが質問があります。
SAL50M28と前述のシグママクロとはどのよに違うでしょうか?
それから、ミノルタ時代のSAL50M28同等品の中古が比較的安く入手出来ますが、
SONYになってからのものとの違いが分かれば教えてください。
ぶちつけな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

パパイヌさん
シグマは持っていません。従ってコメントは控えさせていただきます。
ミノルタT型とソニーの50F2.8は持っています。私のつたない目では昼間なら画質に違いは見られません。ただし、使い勝手は違いますね。ソニーの物はフォーカスレンジリミッターとAFホールドボタンがついていますが、ミノルタの物はありません。
35mm、135mmなど、ミノルタT型は夜間撮影時に点光源があるとゴーストが盛大に出ます。おそらくこれも出ると推測します。
書込番号:12545608
0点

Sakura sakuさん、こんにちは。
コメントいただきましてありがとうございます。
こだいだ中古で見かけた2型は、フォーカスレンジリミッターとAFホールドボタンが付いていました。
SONYのは2型の焼き直しではないかと個人的には思っています。
単焦点だと技術的にはほぼ完成?されているようですし。(あくまで私見です)
135と50(1型)は私も持っています。
レトロレンズが新型αでも使えると思っています。
フレア・ゴーストをうまく利用できるような撮影できるようになりたいw
書込番号:12567391
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
最近AF使用時にフォーカスリングが急に回転します。
AFで迷っていったりきたりする時や、最短距離辺りにAFして、次に∞あたりまでAFしようとすると、フォーカスリングが回転します。レンズを手で下から支えているので、手がもってかれてしまいます。みなさんそんな現象ありませんか?
やはり故障なのでしょうか?
1点

MP4/4Bさん こんにちは
135ZAのフォーカスリングの回転は、普通に起こります。フォーカスリングを持つ手に力が入った時ではないですか?
85ZAでも同様に回転する時がありますが、135ZAの方が重くて、フォーカスリングが幅広なだけにビックリ度も大きいです。
ソニーによると、フォーカスリングに触らないように支えてくださいとのことでしたが、無理です(笑)
意識して構えるようにしたら、リングの回転は、なくなりました。慣れですかね。
つい先日、135ZAは売却しましたが、とても良いレンズだと思います。最高の画質を楽しんでください。
書込番号:12531199
0点

過去にこういうスレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511771/#11095819
やはりフォーカスリングに負荷を掛けると回転するようです。
私はそんな経験ないですが。
書込番号:12534425
0点

こんばんわ
みなさんが仰っている通りですね。
私のも回ります。
AFのときにリングを動かしたり、負荷が掛かったりすると次にシャッター半押ししたときに回ってしまうようですね。
仕様ですのでリングに触らないようにしてください。
私も最初落としそうになり、かなり焦りましたよ。
書込番号:12536935
0点

皆様こんばんは。ご回答ありがとうございます。
負荷ですか。かけてないつもりなんですが・・・
ちなみに今実験してみました。レンズに全く手をふれず、近くの物にピントを合わせ、次に遠い物にあわせると・・・フォーカスリング、グリグリ回っておりますが・・・
必ずではなく、音のみでリング回らない時もあります。でも結構な確率で回る・・・
やはり故障?
書込番号:12541830
0点

そういえば、135買って最初は回っていたなー。
重いレンズなのに大したもんだと感心してた。
最近は回ってないな。
マニュアルばっかりで使ったあとAFでも回らなくなったようだ。
でもこのレンズはAFじゃ駄目だと思うよ。
10mも離れると合ったり前ピンだったりで外す。
書込番号:12651515
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)