
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2010年9月8日 21:30 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2010年8月27日 00:11 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年8月20日 00:16 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月17日 00:34 |
![]() |
7 | 13 | 2012年5月14日 21:01 |
![]() |
3 | 8 | 2010年8月7日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
こんにちは。
私は今中望遠のレンズで135mmF1.8のゾナーと135mmF2.8のSTFの二本で迷っています。
二本両方揃えられれば良いのですが、そんな贅沢は今はできません!
二本の特性が違うので、どちらが良いか!と選ぶのは難しいと思います。
ですが、ボケ味の違いを同じ被写体で見てみたいなと思って書き込みさせていただきました。
どなたか両方持っていて、同じ被写体を撮影された方っていませんかね!?
ぜひとも撮り比べを見て見たいのですが。
個人的な印象ですが、STFのほうがとろけるようなボケで、
ゾナーのほうがボケもやわらかいけど、被写体はくっきりシャープ・・・
という感じですが、みなさんの印象や意見、アドバイス等もぜひお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
4点

サルスベリです(F1.8)。枝のボケが幅広く伸びきっています。 |
同じくF2.5です。ボケの輪郭がクッキリしてきます。 |
カランコエです。前ボケを作ってみました。 |
これのみSTFです。枝が芯を持ちながらキレイにボケています。 |
Nash7 さん こんにちは。
先ほど庭でサルスベリを撮影してみましたのでアップさせていただきます。
(本来、人さまにお見せできるようなレベルの比較作例ではないのですが…) (^_^;)
よくよく見るとクモの糸も絡んでますが、御容赦を(笑)。
上の GDEH75さん 御紹介のスレ(10999480)で レンズどろ沼 さんも
写真をアップされていますが、ボケの特徴として、135mmZA(Sonnar)は開放で
「トロトロになって何が写っているか分からないほどの大きなボケ方」をします。
少し絞ると前ボケの柔らかさに比べて後ろボケはやや境界線がハッキリしてきて、
(強いて言えばですが)標準的なボケ〜二線ボケに流れる傾向があるかなと感じます。
F2.5まで絞った写真と、前ボケに関しても別途写真を添付します。
(何度も使い回ししている写真ですが、「カランコエ(紅弁慶べにべんけい)」です)
一方、STFは「芯があって何が写っているか分かるが、しっかりボケて」います。
御覧の通り明らかに描写が異なります。ボケはSTFに軍配を挙げたいです。
甚だ感覚的ですが私個人、STFは(前後のボケも)「実に品の良いボケ方だな」と感じます。
抜群の「ボケ力(りょく)」とも言えるような独特の描写とでも言いましょうか。
写真は凡作で、もう少しボケを生かす撮影法があると思いますが、いわゆる
「STFのボケ味の良さがたまらない」と言われる一端だけでも感じて頂ければ幸いです。
もちろん、Sonnarのボケだって標準よりは相当良いと思うんですけれども…。
一方、合焦部分のシャープさではどちらのレンズも相当キレ(解像力?)があり、
さすがと思います。Sonnarのキレの良さは皆さんご存知の通りかと思いますが、
STFも負けていません。STFはボケ味ばかりが強調されますが、ボケにしっかり芯が
ある描写が、全体として引締まったキレを感じさせる一因なのかなと思っています。
個人的には「引き分け」ですね。
あとは本当に好みの問題と、(非常に失礼な書き方ながら)撮影スタイル・撮影レベルの
問題にもなってきそうです。STFのスレなのでSTFの側からまとめてみると、
(1)MFである。
御存じの通りSTFに関しては完全にMF運用となります。
光学ファインダー機ならα700・α900クラス、もしくは液晶画面を拡大できるα550、
(新発売では)α33/55などの機種でないと撮影時に思わぬストレスを感じたり、
フォーカスでつまづいて失敗量産ということになりかねないかなと思います。
(2)レンズの明るさに注意。
また、(ご存じの通り)F2.8と表示されていますが、実際はNDフィルタのような光学
エレメントが入っていて光量が暗くなるため、実質F4.5スタートということになります。
撮影対象によっては光量不足、SSも稼ぎにくく苦労することもあるかなと思います。
また、インナーフォーカスではなく前玉を繰り出してフォーカスを追い込むため、
フレーミング時に自分も前後に動いたりして気を使います。動きものの撮影は
難しいでしょう。お持ちの機材や、撮影する対象によっては使う人を選ぶレンズ
ですので、その辺も考慮されるのがよいかと思います。
一方のSonnarは大きいレンズですが明るさもあり、AFも使える。
またインナーフォーカスで、構図を決めてからピントを追い込んだりできますし、
重いですがさまざまな場面で確実に結果を出してくれるという気安さがあります。
私もその辺を考慮してSonnarから買い、ようやく最近STFを手にしたところです。
しかし Nash7 さんがその辺を苦にされないのであれば、STFから入るのも
悪くない選択かなと思います。
取り留めのない長文ですが、何かのお役にたてばと思います。。。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:11864640
12点

GDEH75さん
ありがとうございます。
こちらも拝見したのですが、他の写真も見てみたかったもので。
すたんれーAUSさん
わざわざ本当にありがとうございます!
ボケ味はやはり個人的にはSTFという気持ちがさらに強くなりました。
もちろんゾナーのボケ味も非常に大きくボケて好みなのですが、
同じサルスベリの花を見てみると、個人的に何が写っているかわかりつつも
やわらかくボケるSTFに惹かれました!!!
とはいえ、すたんれーAUSさんのおっしゃっていたように、MFとその暗さに
考えさせられるものもありますね。自分は目が悪いので、それこそα55のような
EVFで拡大をしないとピントの芯が見えないかもと思うと躊躇してしまいます。
確実性と明るさ、そしてとろけるような大きなボケという点で、
私もゾナーからスタートしたほうがいいかなぁという気もしています。
α300を所有している状況ではゾナー、α55に買い換えるならSTFもいいのかもしれませんね。
ホントαレンズは悩ましいですね^^
ありがとうございました!!
書込番号:11880370
2点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
被写界深度の違いですね
被写体に近づけば近づくほど差はわかりやすいかもしれません
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
書込番号:11809390
2点

ボケ量については
F2とF1.4で1段違いますから・・・
でも
シグマって1.8のコトですかね?
それだと、ほとんど変らないような(^^;;
ボケ味に関しては・・・ディスタゴンですから「違う」と期待したいです
書込番号:11811160
3点

SIGMA 24/1.8 とSONY 24/2 のボケ方の違い?
価格差も10万円あるし分かる人にはすぐ分かる(分からないと価格差の意味が無い)、 しかしマジな話として、初心者ならボケ方の違い等コアな所は、見てすぐには分からないのではないかな?と思う。
書込番号:11814162
4点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
こんにちは、碧丸という者です。
今現在、α550を使用しているのですが、私のレンズは暗いレンズばかりなので、明るい単焦点レンズを探しております。
色々と探した結果、SAL50F18とSAL50F14とSIGMA50F1.4に絞りました。
画質より腕が大事だと思うので、あまり画質は拘らないのですが、今後明るい単焦点レンズを買うつもりもないので、一本のレンズを末長く使っていきたいのですが、この三本のレンズを比較したとき、一番大きく感じられる差はなんですか?
主に用途は、室内写真、夜のスナップ、星景写真を考えております。
あまり差がなければ、一番安いレンズにするつもりです。
3点

マニア系の人は間違えなくシグマを押してくるでしょうね。
僕は価格とバランスを考えてSONY AF50f1.4を推しますね。
DT50F1.8も良いかもしれませんが、前者ほどの柔らか味があるかどうかでしょうね。
また、このクラスでの1.8と1.4は大きいですよ。
ボケ度合いにもつながりますが、絞って1.8か開放で1.8かと言う点で。
あとは前者はフルサイズ、後者はAPS−C仕様の違いです。
シグマは文句無しに良いでしょう・・・持ってないので言えませんが良いに決まってます。
ただあれだけのゴツイボディと価格を考えると魅力は半減です。
設計の新しさでは、DT50→シグ50→AF50
廉価製では、DT50→AF50→シグ50
価格では、DT50→AF50→シグ50
持ったときの満足感は、シグ50→AF50→DT50
画質は、シグ50→AF50→DT50(後者二つは難しいです)
こちらもご参考に
http://review.kakaku.com/review/10506511764/
書込番号:11784327
1点

0カーク提督0様、返答ありがとうございます。
イチオウシグマ50か、ソニー50F14で考えます
書込番号:11785088
2点

なるほど!このスレ・・・50f1.8・・で話題立てて、高級目にシフトしたんですね・・・笑
検討は楽しみの大事な一つです。
良いお買い物を!!!
書込番号:11785499
1点

ハイ高級目にシフトしました(笑)
ヘタクソですけど、私の写真PHOTOHITOに載ってるので是非みてください!
書込番号:11785600
1点



レンズ > SONY > 20mm F2.8 SAL20F28
こんにちは。
このレンズ・・・といってもミノルタ初期型(T型)を持っているのですが、
レビューを書きたくてウズイているのですが、このSONY板に書いてしまって良いでしょうか?
もちろん冒頭にしっかりと但し書きを入れ、下記スレで上がっているようなSONYとミノの違いは明記します・・・。
駄目ですかね?
1点

良いんじゃないでしょうか。
今となってはレビューする板が無いでしょうから、但し書きを
確りと入れれば問題はないと個人的には思いますが。
書込番号:11763807
1点

>冒頭にしっかりと但し書きを入れ、下記スレで上がっているようなSONYとミノの
>違いは明記します・・・。
↑ここまでされれば、何も問題はないと思います。
というよりも、むしろミノルタはSONYに書き込むしかないと思いますよ♪^^
書込番号:11763808
1点

ありがとうございます!(土下座!!!!!笑)
近々、書いてみようと思います!(嬉泣)
APSで30mmちょうどイイんですよね、このレンズ!
書込番号:11763817
0点

質問内容に好感もてました^^
I型はソニーに対して2世代前に当たりますが、構成一緒だと思うので
ことわり入れれば、みなさまの参考になるんじゃないでしょうか。
書込番号:11769859
2点

ありがとうございます!!!!!!!!!
・・・・・・
・・・・
ってしばらくは書けないと思います・・・笑
いまDT18200のレビューネタ集め中です。
その次は50マクロです。
普段マクロやらないのでそもそも何撮っていいの判りません・・・笑。
その次がこのAF20ですので・・・。
書込番号:11772543
1点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
当方ミノルタ製Reflex500mを使っているのですが、皆さんが投稿されている写真のピントの精度が良いのに、驚いています。当方AFでピントは合うのですが、出来上がった写真のピントがぶれ悩んでおります。三脚も5Kgぐらいの物を使用しぶれ防止に三脚にもう一本補足しているのですが、どうしても、ピントがきません。コニカミノルタで精度確認していただきましたが、異常は無いようです。どうしたら、皆様と同じぐらい、ピントが来る写真が撮れるのでしょうか。ちなみにカメラはα-700、α-900です。よろしくお願いいたします
3点

できれば、ピントが不満な画像サンプルをアップしたほうがいいと思います。
書込番号:11748062
3点

三脚を使用時に手振れ補正機能は、切ってますか?
手振れ補正機能がonのままなら ブレの写真が撮れます(小生のE-3の場合ですが)
書込番号:11748939
0点

カメラとレンズの相性もありますね。
ご存じでしょうが、それと撮影モード
F8は固定なので、AモードやPモードはあまり価値がありません。
Sモード(シャッター優先)で1/500〜1/2000を使用します
動かないモノならそれ以下でもいいのですが、被写体ブレを防ぐにはSSは上げ気味。
当然、LVを見たら真っ暗になったりします。調整してギリギリ見える程度にSS調整
出来るだけ早い方が効果的。
それからRAWかjpeg+RAWモードで撮影。後で調整しやすいから
そこまでやると三脚いらなかったりしますw
というわけで、実は一番肝心な部分。ISOの上限がかなり重要になります。
通常、このレンズISO100〜200で撮れるのは完全静止状態。超好環境。
動きのあるモノはISO400〜3200を要します。
α200〜900はRAW撮影ならIDCsrのVER2で救済もできます。
それ以前の機種には・・・
という程度です。チャレンジ
皆さんの撮影モードを参考にしてください。
書込番号:11749209
0点

スレ内容では手ぶれのように感じられますが
被写体ブレではないですよね?
写真を見てみないことには判りませんが?
天気の関係でモヤっていませんか?
書込番号:11749240
0点

カメラ買さん
このレンズは被写界深度が極めて浅いため、近距離撮影時にはかなり気を遣います。当方はMFでピント位置を変えながら撮りますが、それでもあまり上手くピントが合いません。
被写体が大きければAFでいけるのですが、小さいと厳しいです。シビアなレンズですね・・・
書込番号:11749251
0点

なかなか手強いのは、500oだという事もあると思います。
換算750oでMFするのは静物以外諦めています。
AFでも特に苦手なシーンがあるのは確かで、背景に濃いピンを持って行かれそうな場合はダメです。
ただ、中央1点のAFはそこそこいいので、小鳥を捕る場合は中央1点に持ち込むよう努力します。
それなら木立等がジャマしてもピンは来ます。(失敗も多いですが)
静物はズームの代わりにα550のMFCLVを使います。テレコン付けてもピンが掴めます。
書込番号:11750316
0点


α700 α900 α550 α55と購入するたびに、ミノルタ製のこのレンズを付けて
手持ちで使っていますが、カメラがあたらしくなるほどよく撮れているように
感じています。比較的暗いレンズですからAFの精度や高感度でのノイズの改善
などを実感しやすいのかなと思っています。
特にα550 α55との組合せは私にはたいへん魅力的で、このレンズの生産中止が
残念でなりません。Sonystyleで2本目を予約にしていましたが、結局売り切れとの
結果でした。アメリカのソニーではまだ在庫ありのようで、国外へ出荷可能な
通販業者にもまだ在庫があり、ネットで注文してみました。
書込番号:11943662
1点

たていすかさん
>>α700 α900 α550 α55と購入するたびに、ミノルタ製のこのレンズを付けて
手持ちで使っていますが、カメラがあたらしくなるほどよく撮れているように感じています。
そのようですね。
最近、α900のファームアップで500Refが速くなったと聞いたので、ついに私も購入に踏み切りました。
日本では販売打ち切りなので、先月米国のB&Hで購入しました。
意外と早く届きました。
書込番号:12506452
0点

α55で500REF試してみたいですね・・・
500REFは元々AF速度が速めなので、カワセミのホバリング位ならα55の6連写と
合わせると撮れそうに感じますが…(勿論AFの話)やってみないと分からないか。
書込番号:12508073
0点

価格コム常連のある方が、位相差AFは「だろうAF」だという面白い表現をしていました。
要するに、位相差AFの精度はあんまり高くないという意味です。
EVFやライブビュー機能が実用化され、光学ファインダーも実は「だろうファインダー」だったことが分かりました。
どんなに直視でがんばってみても、ライブビューで7倍や14倍に拡大した被写体のほうが、ピント合わせは絶対に正確です。
「だろうAF」と「だろうファインダー」の組み合わせでは、AF精度に限界があるのは当然です。
今のところ、超高級カメラは全部、「だろうAF」と「だろうファインダー」で頑張っていますが、
ソニーはいの一番に飛躍しそうです。
それに成功するか、失敗するかに、ソニーのカメラ事業の命運のほとんどすべてが掛かっていると思います。
書込番号:12509150
0点


遅れましたが、α55で500refを試せなかったので、α57を購入して試しました。
α700と比べたら随分変りましたね。結構使い物になります。
これなら、なんでディスコンにしたのか? と思ってしまいます。
書込番号:14561322
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
レンズマウントアダプターを介して、このレンズとフォーサーズシステムのカメラ
(私の場合、オリンパスE-300)を組み合わせて使用していらっしゃる方、教えて下さい。
1)AFは効きますか。合焦速度は。
2)レンズマウントアダプターのメーカー、型番。
以上よろしくお願いします。
2点

寡聞にしてご質問のようなケースは存知ません。
しかし、他社のミラーレンズをM42アダプターを介して使用した事はあります。
但しMFになります。
書込番号:11727741
1点

1.マウントアダプターが有ったとしてもAFはできないでしょうね(不可能)
2.マウントアダプターの主要なメーカーには無さそうです(あるのかなぁ)
書込番号:11727818
0点

ソニーのデジ一を購入された方が、アダプター(有る、無しは解りません)購入より余程良いと思います。
書込番号:11728059
0点

NEXを買うほうが、このレンズを使う近道かも?
書込番号:11728082
0点

AFのできる唯一のレンズを他のマウントでわざわざ使う意味が分りません
このレンズを持っていて他のマウントで使いたいって言うのであればまだ意味は分りますが
オススメはしません
(ただしNEXでマウントアダプターを使ってもMFなので結果一緒ですが・・・)
このレンズはAマウントのカメラで使ってはじめて真価を発揮します
ちなみにAF速度は高倍率レンズと同等でしょうか
(添付写真はミノルタ製ですが変わらないです)
書込番号:11728770
0点

私も皆さんが仰るようにMFで撮るなら意味薄になっちゃうと感じますね〜
しかし朗報です。今ならA330がタダ同然の価格で新品が買えます。
500gを切る重量で軽くて小さいので男女問わず、
「まあちょいと使ってみるには」安いので 気軽な選択かもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000035047/spec/
レンズはSONY製じゃなくてMinolta製ですが、モノはSONY製と同じです。
AFでもピントさえ合わせれば(コツがあります、それが撮影者の最大の仕事に感じます)
ソコソコ シャープに撮れます。 MFでは使ったことがありません。
書込番号:11729449
0点

貴重なアドバイス、皆さんどうも有難うございました。
コダック製CCDの独特な発色が好きで、長年「オリンパス」E-300を愛用しています。
遠距離撮影のため、500mmクラスのレフレックスレンズを色々検討しているところです。
大変参考になりました。
書込番号:11730172
0点

<コダック製CCDの独特な発色が好きで、長年「オリンパス」E-300を愛用しています。
それであればケンコーのミラーレンズをオススメします
http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/4961607418505.html
それと手持ちで500クラスのレンズをAFで撮るのも快感ですよ(笑)
書込番号:11732220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)