
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年5月25日 13:47 |
![]() |
36 | 17 | 2010年5月22日 08:19 |
![]() |
5 | 10 | 2010年5月3日 21:15 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月2日 23:17 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月24日 11:00 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月17日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
こんにちは、解らないことがあるので解る方いらしゃったら教えてください。
ミノルタの500mm F8 Reflex中古品をさがしているんですが、レンズのところに記載されてい
る、AFの文字が赤字と白字の物があります。何の意味があるのでしょうか?ちなみに、赤字の
方がシリアルナンバーは新しいです。状態は白字のほうが良いのですが、ミノルタのサービス
に電話しましたが、現状はケンコーさんがやっており、解る人がいないとの答えでした。
特にモデルチェンジをしていないと思うので、状態の良い方を選べば良いと思うのですが、
何か気になったのと、理由を知りたいと思いまして、書き込みました。宜しくお願いします。
0点

>レンズのところに記載されている、AFの文字が赤字と白字の物が…
前玉近くの「 AF REFLEX 500mm 1:8 」のAFの文字の色のことですか?
1989年のMINOLTAのカタログを見ても、2006年のKONICA MINOLTAのカタログを見ても、両者区別が付きません。
AFの文字は赤のようです。ちなみにKONICA MINOLTA時代でもMINOLTAロゴ付きです。
私のもAFの文字は赤ですが、インターネットで画像検索かけてみると確かに白文字もあるみたいですね。
新旧というか、ロットの違いというか。。。何なんでしょうね?私も知りたいです。
このレンズ、ミラーに細かい粒(ホコリ?カビ?)みたいなのが付いていたりしないかよく確認してお求めください。
相場は私の知るところ\37,800〜\55,000でしょうか。
シャープに写すのは私にはなかなか難しいですが、おもしろいレンズです。
書込番号:11404185
2点

そうです、そうです前玉の所のAFの文字の色です。どうでも良いことかもしれませんが、
何か気になりますよね。
話は変わりますが、私もそのミラーの辺りの白いもの見ました、店員に聞いたけど解らないと
言われて、外見は綺麗だったのですが不審に思い止めました。買おうか悩んでたので今回の
ご忠告で止めて良かった事が確信できて良かったです。ありがとうございます。
腕はまだ未熟ですが、楽しそうなレンズなので失敗を繰り返しながらも頑張ってみます。
書込番号:11404257
0点

こんにちは。
私のは白です。
15年くらい前に新品で購入しました。
まだ、5接点の時代のものです。
シリアルナンバーは1931XXXXです。
(桁数多いですねー)
書込番号:11405479
0点

接点の数に関してはSONY版も5つじゃないでしょうか?
新しい機能が追加されたわけでもないですし。
昔、「私のは4つです」と言う方もいましたが…
書込番号:11406082
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
こんばんわ
今月初め頃に550を購入してデジ一デビューしました。
まだ1000ショット余りですがなかにはいい感じで撮れているものもありやっぱりコンデジとは違うなーっと感心しております。
今持っているレンズはキットレンズ1855と70300Gです。
主に子供(現在10ヶ月、保育園入園済み)撮りなのですが、レンズを追加購入しようと思って迷っています。
室内での撮影が主なので明るいレンズでボケ味も良く、ときにシャープな物も撮りたいと思っています。
候補として以下のものを吟味しているのですが、なかなかどうして決まりません。
そこで皆様の意見をお聞きしたく書き込みしました。
1.35mmF1.4G
35mmということで室内撮りにはやっぱりこれかな?
2.ゾナー135mm
言わずと知れたレンズですね。でも室内撮りではキツイかな?
3.プラナー85mm
距離的には上記の中間くらいでまずまずかな?
4.バリゾナ2470
なんだかんだでやっぱりズームは便利でしょ。レンズも明るくていいものですね。
こんな感じですが、ゆくゆくは全部購入したいレンズです。
最近は子供も活発になってきてそろそろ外でも撮影したいなんてことも考えてきてしまっていまいち絞りきれません。
一年後位にフルサイズを購入する予定なのでそれも考慮しています。
(基本的にソニーは好きですし、レンズで選んだようなものなので出来ればGレンズやツァイスを使いたいです)
同じようにお子様を撮影している方やアドバイスできる方居ましたらよろしくお願いします。
0点

GDEH75さんはじめまして。私も保育園児の父親です。
現在α900とシグマ50mmF1.4、24-70Z、135Zを使用しています。
保育園のイベントで発表会などの室内撮りには24-70Zを使っています。
やはりF2.8でのズームは便利ですよ。
最近ちょっと望遠側が欲しくて135Zを買いました。
撮れる絵は流石で非常に楽しいのですが、α550では一寸長いでしょうか。
引きもアップも両方抑えたいときは単焦点だと大変ですので、
私ならばまずは24-70Zから買うかなと思います。
書込番号:11387367
1点

おはようございます
hama33さん
早速のレスありがとうございます。
2470Zの方に書き込みしたと思っていたらプラナーでした;
もしかしたらレス付かないかなーと思っていましたら、見て頂いて嬉しく思います。
やはりズームは便利ですかw
一応自分の中での第一候補でした。が、単焦点でのボケ味も棄てきれずって所でした。
望遠側を135Zでカバーするとは格好イイと思いますw
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:11387441
0点

GDEH75さん、こんにちは。
家族の成長は止まりませんし戻れませんからね。いい機材を投入するのは大賛成です。
コメント拝見させて頂きました。
ゾナー135mm…。
私はα550と同じAPS-C機のα700でこのゾナーを使用しています。
最初はこの焦点距離に戸惑いましたが、慣れればいろんなモノが驚くような描写で切り撮れまして、とにかくすごく便利なレンズです。
ただ、室内ではかなり厳しいと思いますね。(よっぽど広い家なら話しは別ですが)
”写真は引き算”と言いますが、ゾナーは散歩していて気付いたものを(大よそ)その場で余計なものを入れることなく切り取れる画角だと思っています。
ですのでスナップではすーごく便利なんですが、室内でご家族を撮るとするとドアップになりすぎて厳しいかと思います。
例え画角に収まったとしても、ゾナーにとっては至近距離になりますので、被写体深度がかなり薄くなります。
その時の被写体深度はカミソリクラスと思って結構です。
こうなるとAFロックをかけた後に少しでもカメラを前後させてしまいますと確実にピンを外します。
さらにAFロックをかけた後に少しでもお子さんが前後に動いてしまうと確実にピンを外します。
ましてや室内の明るさでストそんなに絞れないのでお子さんが複数人となるとどちらかのお子さんがピンが外れた状態で写ってしまうということが頻繁に出てくることになるかと思います。
それからゾナーは解像度がありすぎますので人物のシミやシワもリアルに写し撮ってしまいます。
ゆえにもしかしたら奥さんはイヤがるかもしれません?そういう理由からゾナーはポートレイトには向かないと言う口コミもよく目にします。
室内中心でしたら、35mmF1.4Gくらいの画角が良いと思います。
屋外中心でしたら、85mmF1.4プラナくらいの画角が良いと思います。
それでも85mmだと室内は厳しいかと思います。
私はシグマ50mmF1.4も使っているのですが、APS-Cでしたら室内は長くても50mmくらいかなーと思います。
一方で、バリゾナ2470のズーム域は上記の条件をクリアできる焦点域です。
しかし、(私は同じ通しF2.8のタムロンの17-50mmF2.8と28-75mmF2.8を使ってますが)
いくら通しF2.8レンズでも、室内というのはカメラにとっては予想以上に暗い空間です。
しかも被写体が(動く可能性のある)ご家族と言うことですので、シャッタースピードを遅くすることによって露出を上げることは困難です。
つまり感度(ISO)を上げることになります。
GDEH75さんがこの感度(ISO)をどこまで上げれるかによるのですが、もしもその許容感度をもってしても適正露出を得ることができなかった場合、これはもうお手上げとなります。
オススメは、バリゾナ2470を購入されるならば、セットでストロボ(HVL-F58AM)を付けてもらいたいです。
もちろん必要性を感じてからでOKだと思います。
が、このストロボがあれば必要以上に感度(ISO)を上げることもなくなり、つまりノイズレスの写真が速いシャッタースピードで撮れることになるわけです。
是非ともこのストロボで、バウンスというテクニックを身につけてもらいたいです。
ちなみにこのストロボには他社にはないクイックシフトバウンスという機能がり、縦位置、横位置の移動がスムースにできるんです。
便利ですよ。
ついでにお話しをするならば、35mmF1.4Gや50mmF1.4などF1.4クラスのレンズを使用しても、室内では厳しい時は厳しいです。
被写体深度に拘りがないのでしたら取りあえず開放付近を使えばでけっこう撮れると思います。
が、状況や時間帯によっては目だけにしかピントが合わなかったり、1人にしかピントが合わなかったりすることも結構でてくると思います。
かと言って絞るとシャッタースピードが遅くなって手振れや被写体ブレを引き起こす可能性がでてきたり、感度を上げざるおえなくなります。
今後どんなレンズを使用されようとも、室内ではストロボのバウンス撮影は有利に働くと思いますよ。
書込番号:11387474
5点

ちなみに以下はホントの意味での私の理想(目標)です。
ソニー 24mm F2(ディスタゴン) ※未発売
シグマ 50mm F1.4
ソニー 85mm F1.4(プラナ)
ソニー 135mm F1.8(ゾナー)
ソニー 300mmF2.8G
ストロボ HVL-F58AM
単焦点の魅力を知ってしまうと頭がこうなる可能性がありますのでご注意を…。
書込番号:11387512
4点

35mmF1.4Gで良いんじゃないでしょうか。
あとレンズの事を聞いてるのにあちこちのスレでストロボを薦めるのは如何なものでしょうか。
自分が最近知った事を他人に教えたい気持ちは分かりますがね。
書込番号:11387723
8点

まーたキミかぁ。
あのー。。
35mmF1.4Gのことを適当に勧めてるけど、このレンズのことホントに知ってるんすか?
>あとレンズの事を聞いてるのにあちこちのスレでストロボを薦めるのは如何なものでしょうか。
え、レンズのこと勧めてるじゃん?
そもそもカメラはシステムとして考えられるものなんで、可能性を広げると言う意味でもストロボの話しをするのも全然ありだと思います。
システムとは例えば、
◎カメラ(メイン機・サブ機/フルサイズ機・APS-C機等)
◎レンズ(広角・標準・望遠/ズーム・単)
◎ストロボ(クリップオン・マクロ等)
◎三脚(大型・中型・小型/一脚等)
◎縦位置グリップ等その他アクセサリー
これらをどう組み立てるかを考えている人もいるわけです。
それをどう選択するか判断されるのはGDEH75さんなわけですよ。自由。
不要と思われるのでしたら私は全然構わないです。個人個人の自由ですからね。
それと、、
>自分が最近知った事を他人に教えたい気持ちは分かりますがね。
最近???
はい???
まぁいいです。
GDEH75さん、脱線したコメントを残してすみませんでした。
素敵な買物をされて下さい。
書込番号:11387896
9点

こんにちわ
携帯から失礼します。
A700Pさん
ありがとうございます
正直申し上げまして35F14Gと2470Zで迷っているところです。
もう少し煮詰めてみます。
スカイカフェさん
ありがとうございます。
〉単焦点の魅力を…
すでに多くの方々の作品を見せていただいてどっぷりはまっていますw
フラッシュの話が出てきたのでお尋ねしたいことがあります。
現在550を使用していますので内臓フラッシュを使用することもありますが、本当のところフラッシュでの撮影は好きになれません。被写体が妙に浮き上がると言うか影が多くなったりとか?一応SLOWにしてはいるのですが…
バウンス撮影とはその辺りは解消されるのでしょうか?
なるべくフラッシュは使用したくなかったのでいつもISOを200に固定してシャッター速度を遅くして取り敢えず一か八かの撮りまくりってな感じです
枚数取ればブレの無いものが撮れているのでブレているものは削除って感じです。
返信もナイスも付いていると言うことは皆さんレンズのところもくまなく巡回されてるんですねw
レンズのほうは寂しいので心配していました。
書込番号:11388067
0点

スカイカフェさま
被写体深度→被写界深度
スレ主様
内臓→内蔵
書込番号:11388492
0点

GDEH75さん、こんにちは。
上記にも書きました通り、カメラはシステムとして考えると、後になって損をすることが減ることになりますので、
GDEH75さんのおっしゃる通り、ゆくゆくは全部購入したいというのは賛成です。
つまり1本の単焦点レンズで全てを賄うというのは大変なわけです。
ですので少しだけ長い目で見て購入の計画を立てると、後々になって無駄なレンズになってしまうという可能性が減るかと思います。
>>内臓フラッシュを使用することもありますが、本当のところフラッシュでの撮影は好きになれません。
>>被写体が妙に浮き上がると言うか影が多くなったりとか?一応SLOWにしてはいるのですが…
>>バウンス撮影とはその辺りは解消されるのでしょうか?
GDEH75さんのおっしゃる通りで、室内にて内蔵フラッシュをダイレクトに被写体に当てて発光してしまうと、
後ろの壁に人の影がはっきり写ってしまったり、肌色も照かったりして、不自然になりますよね。
外付けストロボでも、同じように直射してしまうと同じ結果になります。
バウンスとは、フラッシュの光を直接被写体に当てるのではなく、フラッシュの向きを天井や壁に向けて発光させ、その光を柔らかくしようということです。
その天井に向けて発光させた光が部屋全体に拡散されて、柔らかい光になります。
内蔵フラッシュはこの向きを変えれないわけです。
GDEH75さんの撮影方法ですと、この柔らかい光のお陰でISO200のままシャッター速度を遅くすることなく、
かつ強い影を作ることなく写真が撮れるということです。
ただ、上記にも記しました通り、フラッシュの購入は必要性を感じてからで構わないと思います。
もしも必要性を感じました時は、”バウンス撮影”をググればOKだと思いますよ。
単焦点レンズは、全て揃えるのが理想です^^
これが本音です。
素敵な買物をされて下さい。
RA-1501さん、誤字のご指摘ありがとうございました。
書込番号:11388625
2点

まず、頭に浮かんだのは24-70ZAでした。
しかし、キットレンズでズームを持っているということを考えて
高価で、重いわりには違いがわかりにくいズームよりも、はっきり違いを感じることができたほうが良いのではと思いました。
記録的な写真はキットレンズでも撮れる、それなら同じ1枚でもレンズの描写力で感動できるようなもののほうが良いのかなと思いました。
そこで単焦点の85ZAをおススメします。
このレンズは開放からピントが合っている部分はシャープですし、立体感やボケ味は、他に並ぶものがないほどです。
室内では少しアップの写真が多くなってしまうと思いますが、さすがプラナーだと思えるような写真が撮れれば満足感も十分なのではと思います。
24-70ZAも良いのですが、そこまでの良さは残念ながら感じません。
135ZAは最高だと思いますが、重いですし、室内では難しいのではと思います。
子供の成長は早いもので、その一瞬の表情は、かけがえのないものです。
その一瞬を最も美しく残せるのは85ZAだと私は思います。
書込番号:11388993
1点

>バウンス撮影とはその辺りは解消されるのでしょうか?
横レスですが、ご参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604510158/SortID=10344826/ImageID=472940/
書込番号:11389038
1点

あ。これも無いと、比較になりませんね。
上の「HVL-F58AM」は天井バウンス撮影です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604510158/SortID=10344826/ImageID=473020/
連投で失礼。
書込番号:11389050
1点

こんばんわ
スカイカフェさん
度々のご返信、ご説明ありがとうございます。
>ただ、上記にも記しました通り、フラッシュの購入は必要性を感じてからで構わないと思います。
もしも必要性を感じました時は、”バウンス撮影”をググればOKだと思いますよ。
興味はありましたが決して安くないものですので後回しでいいかなーとは思っていました。必要性を感じてからで良いのですね。
>単焦点レンズは、全て揃えるのが理想です^^
これが本音です。
素敵な買物をされて下さい。
ですね。ますます購入意欲が湧いてまいりました。
夜景スタイルの方も見せていただきました。アレは全部写真ですよね?
とても素晴らしい写りをしていると思います。パートナーも感心しておりました。
ビューティフルマインドさん
ご返信ありがとうございます。
>高価で、重いわりには違いがわかりにくいズームよりも、はっきり違いを感じることができたほうが良いのではと思いました。
記録的な写真はキットレンズでも撮れる、それなら同じ1枚でもレンズの描写力で感動できるようなもののほうが良いのかなと思いました。
>そこで単焦点の85ZAをおススメします。
このレンズは開放からピントが合っている部分はシャープですし、立体感やボケ味は、他に並ぶものがないほどです。
室内では少しアップの写真が多くなってしまうと思いますが、さすがプラナーだと思えるような写真が撮れれば満足感も十分なのではと思います。
>24-70ZA も良いのですが、そこまでの良さは残念ながら感じません。
このご意見うすうす感じておりました。
確かに皆さんの画像を拝見したときにズームよりも明らかに単焦点の方が感動出来るものが多くお見受けできました。(当たり前っちゃー当たり前、それが単焦点ですかね)
カタログにも各社ともラインアップするポートレートの代表格と書いてありましたね。
とても参考になりました。
ねとねとねっとさん
とても参考になる比較画像ありがとうございます。
書込番号:11389171
0点

ストロボに関して私も追記です。
135Zと同時期にHVL-F58AMも購入しました。
まだまだ使いこなせてませんが室内撮りではやはり必要だと感じています。
また、ズームと単焦点の違いに関しては、以前結婚式で2470Zと135Zを使った時、(プロのカメラマンと撮影場所や構図で被らないのもあり)135Zの方がいい絵が撮れると感じました。
安心感ではズーム。一発勝負では単焦点だと思います。
GDEH75さんがキットレンズ1855で暫く我慢できるのならば単焦点優先でも宜しいかと思いますよ。
因みに私の場合、次の狙いは85Zです。
書込番号:11390515
1点

hama33さんこんばんわです
>安心感ではズーム。一発勝負では単焦点だと思います。
名言が出ましたね。
まさにその通りだと思います。
>GDEH75さんがキットレンズ1855で暫く我慢できるのならば単焦点優先でも宜しいかと思いますよ。
因みに私の場合、次の狙いは85Zです。
自分もプラナにしてみようかと思い始めていたところですw
で、次にゾナ、そん次に2470かなーと。いやフルサイズ機も買わねばならないので・・・はてさて何年後のことやら・・・
書込番号:11390572
0点

1855と70300Gを持っておられるので、室内で撮れそうな画角を先ずは確認されるのが一番だと思います。
私個人的にはゾナー、プラナー、35G14の順に好きなので、迷われるのは当然だと思うのですが、室内で85mmとかは、かなりきついと思います。
又、最短撮影距離0.85mと言うのは思ったより寄れないので、そこら辺も考慮された方が良いと思います。
先ずは、画角の確認を。
折角買っても室内で使えないかも。でも、その時は室外で大活躍するのですが^^
書込番号:11390837
3点

おはようございます
A700Pさん
ありがとうございます。
>私個人的にはゾナー、プラナー、35G14の順に好きなので、迷われるのは当然だと思うのですが、室内で85mmとかは、かなりきついと思います。
又、最短撮影距離0.85mと言うのは思ったより寄れないので、そこら辺も考慮された方が良いと思います。
先ずは、画角の確認を。
画角の確認とのことですが、おっしゃられてる通り70300Gがありますので最近は85mmと135mmとにあわせて撮影しています。最低撮影距離は1.2mでしたっけ。
やはり135mmはキツイですね。ドアップ状態ですね、又は隣の部屋からの撮影になりますね。
85mmでは結構いい感じの距離もありつつ行けるかもってな感じです。あまり近すぎると子どもがカメラ(レンズも)を触りたがりますのでいいかもです。
これからは外での撮影も増えてくると思うのでよくよく考えて現状で一番かなって思えてきてます。
書込番号:11391100
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
こんばんは。
ミノルタの100マクロNEWですが先日誤ってレンズを落下してしまいフードを破損してしまいました。
そこで代用品をと思い皆さんに知恵をお借りしたくスレ立てました。
代用として使えるモノがあるのでしたらどなたか教えていただきたくよろしくお願いします。
0点

代用品じゃなく純正のものを取り寄せてもらったら良いのでは?
書込番号:11309588
1点

その場しのぎということであれば、野球帽のつばのように手をかざすという方法もあります。
ですが、恒久的には純正品を取り寄せるべきですね。
取り寄せるまでの間の対応ならば、厚紙を切って取り付ける方法もあります。
書込番号:11309678
0点

皆さん早速の回答ありがとうございます。
純正の物はどちらで入手できるのですかもしご存知でしたらリンク貼り付けおねがいします。
書込番号:11309749
0点

そうなんですか?
それでは早速販売店にきいてみます。
生産終了品なのでもう無い物だと思ってました。
ありがとうございました。
書込番号:11311264
0点


ミノルタのものが今でも手に入ればよいですが・・・
現行のソニーのものとミノルタのものは、基本が同じと聞いていますので、
フードも、ソニー製のものが装着できるのではないでしょうか?
サービス等に確認してみてください。
書込番号:11312065
1点

じじかめさん OKIOMAさん
今日ヤフオクで純正の新品1500円で発見しましたいろいろお世話になり大変ありがとうございました。
書込番号:11312859
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
いつも参考にさせて頂いています。
開幕した上海万博に行く予定で、色々撮影しようと思っています。
今持っているのはα300とキットレンズ(18-70mm)なのですが、パビリオン等の建物や会場内を撮影するには、DT30mmF2.8とDT50mmF1.8のどちらがお勧めでしょうか?
雑踏の中でのレンズ交換は避けたいことを考えるとキットレンズか、予算的に同価格帯のタムロン18-200mmも候補に挙がってはいます。
ポートレート等ではないので、特に単焦点を買う必要はないのかもしれませんが、せっかくの万博なので綺麗な写真が撮れたらと思うのと、自分が見たままを写真にしたく、最近単焦点が気になっています。
素人の質問で恐縮ですが、皆様もアドバイスを頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

万博、良いですね。
建物を取るのであれば広角となります。
私なら、16-105にします。
18と16の違いは大きいですよ。
でも、持っているレンズとダブりますね・・・
であれば高倍率一本で決まり。
どのくらいの混雑になるか・・・
レンズ交換をしている場所や時間がどうなるかでしょうね。
書込番号:11305740
0点

okiomaさん
早速のコメントありがとうございます。
広角レンズですか、できればそこそこきちんとしたものを揃えたいところですが、いかんせん先立つものが・・・
中古レンズも視野に入れて探してみようと思います!
書込番号:11307132
0点

ヌケの良い純正レンズを手ぶれ補正で使えるのが、αユーザーの
特権でもあるので、単焦点を是非この機会に…と思います。
建物を撮影する場合、換算45mmのDT30mmが良いかと思います。
中古視野なら、20mmF2.8も検討して下さい。
作例はα900によるものです。
書込番号:11310390
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
初心者ですので、教えてください。
野山で花を撮りたいと思っておりますが、マクロレンズをどれにしたら良いかわかりません。
カメラはα505でマクロレンズは、ソニーDT30F2、8 とタムロンのSPAF60
F/2を考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

マクロレンズを選ぶ場合、被写体までのワーキングディスタンスを
第1にお考えになるとよろしいのではないでしょうか。
私は普段マクロ撮影をしないのですが、先日たまたま友人の
DT30mmF2.8マクロを借りることができました。
これは花を写すにも相当近付かないと大きく写せません。
レンズが花に当たるかどうか、文字通り接写といった感じです。
焦点距離はそこそこあるほうが使いやすいのではと感じます。
もちろんDT30が有効になるシチュエーションもあるとは思いますが。
DT30はフルサイズでの50ミリくらいを意識したレンズだと思うので。
書込番号:11250166
0点

タムロン60mmはインナーフォーカスの採用とその短めのレンズ長からクラス最長の10CMのワーキングディスタンスを誇ってますね
100mmクラスのマクロより焦点距離が短い分手ブレに強く、扱いやすい、しかもF2とレンズのF値も小さいのでポートレートにも使えるレンズだと思います。
書込番号:11250243
1点

早速 教えていただき有難うございました。
タムロン60oマクロを検討して見たいと思います。
書込番号:11250349
0点

自然を荒らさない事や危険な行為を行わない為にも焦点距離の長いレンズを選んで貰いたいと思います。
これは ただただ、小生の要望です。
書込番号:11250355
0点

私は30mmのこの掲示板のレンズとマクロではありませんがシグマの18〜200を使用しています。30mmは小さいものを写したいときに使用しています。自分の影で遮られる時があるので注意が必要です。逆に影で日を遮ることができますが!等倍近辺ではピント合わせが微妙なので何枚か写して選択します。18〜200mmを通常使用しています。友人は90mm〜200mm程度の短焦点マクロを使用している人が多いです。花に近寄れない場合が多いので望遠側のレンズがどうしても必要になります。風景、花のマクロ以外での撮影をしない人は短焦点マクロがいいと思います。参考までに私のHPのURLを載せましたので参考にして頂きたいと思います。昨年HPと同名の簡易図鑑「高尾山の花名さがし」という本を出版しましたが、前記の2本のレンズで撮影しました。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
書込番号:11274260
0点



レンズ > SONY > 300mm F2.8 G SAL300F28G
このたび中古で購入しました!
このレンズをお持ちの方教えてください。
ピントがあわないときに∞から手前までレンズが移動しますが、
そのときカクカクカクと音がします。
70−400mmを持っていますが、そのような音はしません。
300mmはピントが合うのが他のレンズより速いので
そのようなものなのでしょうか?
みなさんのレンズのことを教えてください。
お願いします。
0点

こんにちは!
うちのサンニッパからはそんな感じの音はしないですねー
同じSSMのSAL70300Gに比べて多少大き目の音がしますが、
スムーズにすーーって感じの音です。
一度ソニーのサポートに連絡してみるのがいいのではないでしょうか?
お近くにソニーのサービスステーションがあれば、そちらに持ち込む方がいいかもしれません。
http://www.sony.jp/support/repair.html
(ソニーのサポートのURLです。)
書込番号:11242548
0点

SSMが故障する前に大きな音がすると聞いたことがあります。(あくまで聞いただけす。確証はありません。)お店の保証が効くうちに見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:11243594
0点

Flying-Finさん Sakura sakuさん
ありがとうございます!
さっそくお店に連絡を入れ、修理してもらいたいと思います。
以前、328の超音波モーターの修理は5万円ほどすると聞いたことがあります。
修理に出せば、しばらくは安心できます。
ありがとうございました。
書込番号:11244375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)