
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 1 | 2009年12月11日 23:23 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月22日 14:10 |
![]() |
15 | 8 | 2010年4月24日 08:47 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2009年11月26日 21:43 |
![]() |
11 | 15 | 2010年1月9日 10:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月22日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
50ミリは正直言って35ミリ用にしようと思っていました。ところがソニーさんあえてAPSC用の50ミリを出してきました。α550にはAPSC用の50ミリがよいのでしょうか。35ミリ用の50ミリは可もなく不可もなく位の印象しかないのですが。DT50 F1.8は写りがいいのでしょうか、ぼけはどうなのでしょうか。どなたかご教授ください。
1点

アウデイA4さん
こんにちは
SAL50F18ですがレンズ構成が5群6枚とSAL50F14より1枚減ってますが、APS-C用に特化して設計しただけに 特にSAL50F14より収差が増えたり、ボケが汚くなったという感じはありません。
α900及びその派生モデル(今後発表されるでしょうけど)の使用は考慮しない。
また、絞りF1.4からF1.8の領域は使わないということであれば SAL50F18で宜しいかと思います。
最短撮影距離が、11cmほど短くなったのも意外と便利ですし、α550との組合せであればSAM化されてレンズ側にAF/MFスイッチがきましたので「切替がα550のボディ側スイッチより滑らかにできる」というメリットもあります。
なお、SAL50F14に対し下記は注意が必要です。
1、フードは付属しなくなった。必要な場合はねじ込み汎用フードを別途購入する必要がある。
2.マウント面が樹脂になった。
3.マクロリングライトつける場合はSAL30M28同様にアダプタが必要になった(SAM化の弊害?)
書込番号:10615903
6点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
ミノルタ時代から約20年のαユーザーです。がちゃんと勉強したこともなく、子供の成長とたまの旅行に使う程度の必殺バカちょんオートオンリーユーザーだったプーです。
昨年やっと手の届くようになったα100+18-200セットを買ってデジイチデヴュー。フィルム時代と違い、じゃんじゃん取りまくってもお財布が傷まないのにはまってしまい、今年になってから毎月お小遣いで買える範囲で中古レンズあさりをやっています。
8月にα700+16-80Zに乗り換えてから短焦点をやり始めました。単純に楽しいですね。
現在短焦点は、全部ミノルタで 24mmf2.8, 50mmf2.8マクロ, 50mmf1.4 の3本を毎月ひとつずつ買い足してきました。だいたいどれも2万前後でしょうか。財布に負担のない程度で自分の今の技量にあった範囲でと思っております。
前置きはここまでで本題です。今月は30か35mmがほしくなり、こちらの口コミも参考にしており賛否両論あることは承知の上で先日マップカメラで衝動買いしてしまいました。
写りに関してはまだこれからですので、なんとも言えないのですが、レンズフードがついていないのですね。50マクロのように内臓してるのかな?等とレンズを覗き込んだりしたのですが、やっぱりありませんでした。今まで買ったレンズは基本的にレンズフードが付属していたので、安いから別売なのかなと問い合わせてみましたが、別売でもないそうですね。
たまたま中古で見つけたMF時代のMD50mmf1.4用のレンズフードがぴったりあい、ケラレもなくかつ質感もよかったのでこれでしばらく使ってみようと思っています。(写真)
みなさんは、レンズフードどうされていますか? 必要ないのでしょうか?
先輩方のご指導お願いします。
0点

私もフードを付けたいと思っていましたが、
最短撮影距離で撮影する場合に、フードを付けていると撮影対象にフードが当たってしまうため、フードは断念しました。
書込番号:10614694
1点


さっそくの書き込みありがとうございます。
●Prime1409さま なるほど、近づきすぎるとフードがあたりますね。気をつけます。
●じじかめさま これかっこいいですねえ。効果はさほどでもないのかも知れないようですがなんだかよさげです。GRUを持ってますが、似たタイプのフードですね。
自分がマクロをやるときは、縦位置グリップつけて、フードつけて、アングルファインダーをつけると戦闘モードのスイッチが入ります。なんだかそれだけでちょっとステップアップできそうな幸せな気分になるもので。ただのジコマンの錯覚なんですけどね。
値段も魅力的です。本気で探してみようかな。ヨドバシあたりでしょうか?
書込番号:10615650
0点

ご紹介いただいたhamaのフードを探していると大阪駅地下街の八百富さんで、49mmねじ込みタイプの花形フード発見!新品で1200円ほどで即買いしました。しかもこちらのフードは、取り付けたままでオリジナルのレンズキャップを装着可能です(写真)。
先に紹介したミノルタの円形フードの方は質感抜群ですが、キャップはつけてもすぐに取れてしまうので、レンズむき出しで持ち歩きになってしまってましたが、こちらなら安心です。
少しずつ愛着がでてきたところで、そろそろ試写してみようと思います。
書込番号:10647668
0点

hamaフードついに発見!
マップカメラ1号店3Fのジャンクコーナーに埋もれていました。
1つだけ、しかも49mm。なんと100円です。
さっそく持ち合わせていたDT30mmf2.8Mレンズに装着できるか試してみたら、
むむ・・・できない。
このレンズひっかかるところがなく、無理やりレンズを少し引っ張りだして被せようかとも試みましたがサイズが合いません。
まあ、この方法だときちんとフォーカスできなくなるでしょうから、もともと無茶ですが。
せっかく見つけたのに・・なんとかならないかな・・とジャンク箱をあさってみると・・
ありました、49mm→48mmのステップダウンリングがありました。こちらも100円。
これをレンズ前にねじ込み、その上にhamaを被せてみると・・OK!できました!(写真)
フォーカスしてもレンズが回らないので、フードが一緒に回ってしまう事もなくばっちりです!
ケラレないか試しどりさせてもらいましたが、大丈夫そうです。
思わずニヤケテしまいお買い上げ。本日の幸せのお代は200円なり。
さらに、年末のサービスなのかスクラッチカードで当たりが出ればお買い上げ200円分のポイントがもらえるそうですが、こちらははずれました。
ブタ鼻(失礼)フードもひとつだけあったのですが、こちらは1サイズ大きくてうまくあわなかったので、引き続き中古カメラ屋さん回りで指名手配の捜索続行です。
帰ってから装着してみました。見てやってください。
3つのフードをその日の目的と気分でつけたりはずしたりで、散歩にも連れていきます。
じじかめさん、prime1409さん、ありがとうございました。
書込番号:10668313
1点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
ピパッ!
以前から、ケンコーミラーレンズの購入を検討していました。しかし、注文を出しても3ヶ月待ちとかでキャンセルしたり、また、注文をだしたりしているうち、店員の態度が悪くなりました。当然。おら、ケンコーミラーレンズは「や〜めた」です。
そこで、ソニーのミラーレンズ。ソニーともあろう会社が「製品はありません。あきらめてください。」はないやろうな。
撮影対象:「田んぼの生き物」を中心に、鳥(カラス、スズメなど)や獣類(野ウサギ、イタチ、タヌキ、イノシシなど)
撮影機材:一眼はキャノン製品のみ
----質問----
1.AF:ピント合わせまで時間がかかるといいます。実用的ではないのでしょうか? 8年前のコンデジでは数秒ぐらいかな? 合焦に時間がかかります。もちろん、条件次第。この程度ならば絵絵脳。
2.キャノンボディにソニーレンズをガムテープで貼り付けて使いたいが、無理注文ですよね。あははは。ボディーはα550か? iso12800に期待しています。おらは写真にはノイズがあったほうが絵絵と思っているけんね。
3.α550に限らず、ソニー製品にファインダー覗きではブレ防止効果はありません。ライブビューでもないのかしらん?
以上、よろしく、お願いします。ペコリ。
1点

1.AF 速度、
何と比べているのか分かりませんが、αのAF全般をキヤノンのUSMレンズとかと比べてはいけません。その時点で話は全て終了してしまいます。
このレンズ、暗い所じゃない限り、α系の500mmレンズとしては「私は」それほど遅いとは思いません。少なくてもタムロンの200-500よりは、速さだけならずっと速いですよ。ただし、速ければ良いというモノじゃないのは勿論です。 また、8年前のコンデジってコントラストAFですよね?いくらαでもそんなには遅くないです。
撮影対象が
>鳥(カラス、スズメなど)や獣類(野ウサギ、イタチ、タヌキ、イノシシなど
とありますが、止まっているものならなんら問題ないけど、もし飛んでいるカラスやハト、ムクドリぐらいまでならこのレンズでも合焦しますが、飛んでいるスズメにはこのレンズのAFでは合焦そものもがほぼ無理ですね。
ファインダーのブレ防止はありません、というか500mm位なら慣れれば必要ないという感じで、ちゃんとホールドすればファインダーの揺れも止まりますので。
・一応このレンズ(SONYじゃなくMinolta製のAF500REF、モノは同じ)で撮った画像をアップしておきます。走るイノシシの写真は撮って無いので、走る犬を載せときます。
全てA700とこのレンズでAFで手持ちで撮影です。AFが遅いと言っても天気が良ければ慣れたらこれ位撮れます。1〜3枚目はトリミング有り、4枚目はノートリミング。 3枚目の犬は、撮影場所が逆光で眩しかったので左手で自分の目を遮光し、右手のみの片手撮影です。AFで軽いからなせる技ですね。
書込番号:10614049
4点

1.AFについては、ご認識より速いと思います。ハズした時のカムバックがちょっと。
2.F8.0でもα550なら高感度で対応できますね。
3.αはファインダー像もライブビューもブレますね。慣れが必要です。
あと最短撮影距離が4メートルなのも意外な落とし穴ですが、楽しいレンズです。
書込番号:10616155
4点

高山巌さん、申し訳ないです。恐縮。
あんまり丁寧なレスを頂戴し、α500を買って舞うかと。。。。はい。
しかし、新たにボディを購入しなければならない(9万円)。脳ましいです。損でも、
1.ISO12800が魅力的。ノイズもヘチマもない。シャッター速度がかせげる。
2.イスに座って、楽な姿勢で撮影ができる。液晶板をファインダー方向に対しての直角にセットして、上から覗き込むようにして撮影する。
以上、店頭でオサワリすれば絵絵のやけど、モノがない。不可。
----高山巌さんの写真----
「ハトの飛翔シーン」が素晴らしく絵絵です。棺桶に片足を突っ込んでいると、感動することもなくなってきまして、ね。まぁ、たまに、こういうこともあるけん、もう少し、生きて逝こうかとおもうよん。あははは。ありがとうさん。ペコリ。
では。
書込番号:10617027
1点

BikefanaticINGOさん、簡潔明瞭で絵絵
----AF----
速いにこしたことはないでしょう。おら、暇人だし、コンデジ程度でも絵絵とおもっとります。「ハズした時のカムバックがちょっと」でも、まぁ、「ハズれれば ハズれるが絵絵 ホトトギス」でまいります。
----α550----
おらも対応できるとおもってチョンマゲでありんす。なんといってもISO12800が。。。。ノイズはどうでも絵絵のっ!
----ライブビュー----
ブレますか? 撮影素子がブレ防止しているので、ブレないと予想していたのです。はい。
----最短撮影距離が4メートル----
落とし穴? イスに座り、「のんびりと 夢見てのたり カメラかな」 落とし穴に落ちて目を覚ませましょう、ね。ウッフンピパッ!
----楽しいレンズ----
なによりです。このレンズを買うか! ボディといっしょで、月額の年金が吹っ飛ぶのが脳まし脳。
----BikefanaticINGOさんの写真----
可愛らしい写真です。孫にもみせてやります。
では。
書込番号:10617066
1点

↑補足です。
αのライブビューは撮像素子でビューするのではなく、別の専用のセンサー(ファインダー部内臓)を用いています。
こちらは残念ながら手ブレ補正機能が付いておりません。
他者のように撮像素子でライブビューなら手ブレ補正できるかもしれませんが、
そのかわりαならではのライブビュー使用中の軽快なAFが損なわれます。
書込番号:10617150
3点

BikefanaticINGOさん、はい、分かりました。
わざわざ、ありがとうさん。
----そのかわりαならではの----
「ライブビュー使用中のAFが軽快である」ということです、ね。ソニー製品の「らしさ」と「良さ」だと思います。
最終の写真さえ、ブレなければ絵絵。
----蛇足----
1.持ち物
コンデジ:パナソニックFZ1、オリンパス8000(常用カメラ)
レンズ:タムロン28〜200mm、キャノンマクロ100mm。なぜか標準はなし。
ボディ:キャノンキスX(キスが臭い脳)。フィルム時代のレンズが使えるということだけで買った。中古でも使えた。
2.狙いというか目的
老人は敬遠される。鳥や小動物などと遊ぼうと思う。暇つぶし、数撃てば中るで写真を楽しみたい。
3.アルファ550+ミラー500mm
1)液晶板が動く。おもろい脳。わっははは。
2)ISO12800で、シャッター速度が相当かせげる。
3)イスに座って、ヒザ載せ撮影もできると思う。三脚は使いたくはなし。面倒くさい。そう、臭い。
4)なにせ、500mmじゃけんね。「楽しいレンズ」であることは間違いないやろう。うん。
5)焦点深度が浅いという。むしろ、浅いからこそ、「ハトの飛翔シーン」のような絵絵写真が撮れるのとチャウか? 背景がボケボケで。
以上、一眼はソニーで逝くか?どうか? 今の一眼は孫のオモチャにして。
では。
書込番号:10617566
1点

猫の子ねさん こんにちは
αマウントユーザーではないですが、リングボケが好きなので気になり
書き込みさせていただきます〜。
Kenkoの500mmF8だと思いますが、どうせならtamronのSP500mmF8という
ミラーレンズを中古で購入されてもいいのではと思います。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55b.htm
このレンズはアダプトール2マウントを採用しており、各社のマウント
を付ける事で、nikonにもpentaxにも各社のカメラに取り付ける事が
できたレンズです。
レンズがあれば、tamronーEOSのアダプターを購入すれば、kissでも
使用できますので、悪くないかと思います〜。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forTamronEosad.htm
このレンズであればそこそこヤフオクでも出てきますので、購入候補に
されても面白いのではないでしょうか〜!!
Kenkoの物よりもよく写ると思います〜!
書込番号:10956140
0点

僕は、ケンコーのミラー800mmをEOS40Dで使いましたが、この組み合わせでMFで飛んでる鳥を取るのは不可能でした。
飛んでない鳥ですら、40DのファインダーでMFするのは無理だと思いましたね。
ピントに山のないEOSのファインダーでF8は、相当な熟練が必要なものと思います。
ましてや、自分の目の方のピンと調整が怪しい、僕のような年齢ならなおさら・・・。
40Dのライブビューで三脚使用なら、なんとかあわせられないこともないけど、今時の他のカメラと違って、背面液晶の画質が悪い40Dでは、こちらもまたかなりつらい戦いになります。
KissXは、この40Dのコストダウン版なので、ほぼ同じ結果になるのではないかと思います。
僕は、αにはタムロンの200-500を使っており、sonyミラーは持っていませんが、タムロン200-500でも十分楽しめておりますので、これよりはsonyミラーの方が早い、との助言がありますので、可能であれば、ケンコーやタムロンのミラーをKissにつけるよりも、AFの利くsonyミラー+αの方をお勧めいたします・・・。
書込番号:11273859
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
コニカミノルタ時代の100ミリマクロを使っています。写りに不満はないのですが、フォーカスが、じーこじーこで行ったり来たりです。ソニー製になってジャスピンになっているでしょうか。
0点

少なくともコニミノ7Dとの組み合わせでは
このレンズもじーこじーこです。
キヤノン+タムロンでもオリンパスでも
やはりマクロレンズはじーこじーこです。
マクロレンズの場合、
基本的に最後はMFじゃないでしょうか?
書込番号:10537069
2点

アウデイA4さん今晩は
マクロでジャスピンは難しいですね。ソニー製については解りません。コニカミノルタのものでも、少し離れて大まかにあわせた後近づいて撮ればAFも合いやすいのではないかと思います。私は倍率を決めて撮影するときはMFにし、体を前後させてピントを合わせています。
その結果あまり不満を感じませんのでソニーものは見送っています。
書込番号:10537277
1点

こんばんは(^^
じーこじーことジャスピンかどうかは、あまり関係ありませんよね(^^
じーこじーこ迷っても、合う時はジャスピンだし、合わない時は永遠に合わないです(^^;
100マクロは、名前はソニーでも中身はミノルタのままですから、その辺りは何も変わってないと思います♪
書込番号:10537508
3点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
このレンズが使いたくて、SONYのボディーとセットで購入を考えています。
普段は、E-300+14-54にて撮影を楽しんでおります。
使用目的は風景とポートレート(子供)です。
今回はポートレートを重視して、この画角を選びたいです。
C社、N社も検討しましたが、やはり手ぶれ補正とAFが使えることで、
他社より有利かなと思っています。(もちろん描写もgood)
そこで質問です。
1、動きのない被写体だと、AFでジャスピン可能でしょうか。
2、AFでジャスピン可能で無い場合、SONYへボディとセットで調整依頼して
ジャスピンに調整出来るでしょうか。
ボディはA500を考えています。
どんなアドバイスでも結構ですので、どうか宜しくお願いします。
ボディはA550と組み合わせようと思います
0点

こんばんは、
F1.4なんてカミソリは、AFジャスピン難しいですよ。
すごく迷うし。
結局はMFに頼るんじゃないでしょうか?
それぐらいの気持ちで望めばストレス無く楽しめると思います。
書込番号:10517004
1点

こんばんは。
プラナーいっちゃいますか。
僕もプラナー狙ってるんですがゾナーを先に購入しちゃって現在プラナ貯金中です。
なのでプラナーのAFのことはまだわかりませんが、
SONYは全国の主要都市にあるサービスステーションに送ればピント調整してくれますよ。
http://www.sony.jp/support/repair.html
補償期間内なら基本的に無料です。
僕は、カメラがジャスピンかどうか、レンズがジャスピンかどうか見てくれて、
シグマレンズだけ前ピンだと教えてもらえたのでその後シグマに送って調整してもらいました。
よい買い物を。
書込番号:10517036
1点

A700+SAL85F14Zです。
左3枚は中央を400mm×300mmで切り取りました。
なお、背景がPCのディスプレーとなっており、
被写体が暗く沈んでおりましたので、
明るさを補正してます。
いずれもハートマークにオートでピントを合わせ、
撮影しました。撮影距離は2m程度です。
子供のポートレートを撮影する目的で使用してます。
F1.4では撮影距離にもよりますが、鼻の頭と目、
どちらにピントが合っているのかわかるくらい、
ピント調整がシビアですね。
ピント合わせがシビアなのですが、開放で撮影した時の
前ボケ、後ろボケは大きく、ハッとするほど、
被写体が浮き上がりますので、ピンボケのリスクは十分に
許容できると思って、使用してます。
書込番号:10518576
2点

おはようございます。
早速のアドバイスありがとうございました。
クマウラ-サードさん
F1.4だと、やはりある程度の覚悟が必要なんですね。
MFのほうが楽しいだろうし、自分もMFで撮りたいのですが
目が悪いので、ある程度感覚で合わせるしかないです。
個人的には、AFがありがたいです。
スカイカフェさん
ゾナーをお持ちですかー。うらやましい。
自分もA900を買う覚悟が出来れば、画角としてはゾナー
ですが、まだ心の準備がねー。(予算は確保していますが)
いずれにせよ、SONYで調整してくれるとの情報で一安心です。
空線さん
作例ありがとうございます。
A700をお持ちですね。これまた良いカメラですねー。
自分はAF性能を重視して、最新型のA550を第一候補に
あげましたが、A700とも迷いました。
それはMAXシャッタースピードの違いです。
F1.4のレンズだと、夏の昼間なんかは1/8000が必要ですよね。
その際は、絞るか、諦めるかで、対処しようと思います。
皆様 方
良いレンズには、その裏もあることがわかりました。
さっと買って、サックと撮って、良い結果、なんてのは無理だと
いうことが、良くわかりました。
しかし、ヒットした時の描写はすばらしいだろうし、満足感も高い
でしょうね。
自分の弱点(目)と、良く相談して考えます。
まだ、どの機種を買うか決定していませんが、年末年始あたりを
ねらっています。
プラナー購入の際には、また報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10518870
0点

既にスレを閉められたようですが、横からコメントさせてください(α900、Planar、Sonnarを所有しています)。
ボディにα550をご検討ということで、それは良い選択だと思いますが、老婆心ながら注意点を3つほど・・・。
・APS-Cでは画角が1.5倍になりますので、焦点距離が実質130mmくらいになります。Planarは寄れないレンズ(最短85cm。ちなみにSonnarは72mmで、Planarより寄れます)でもありますので、人物撮影には“やや長い”です(つまり室内撮りは位置取りが厳しいことが多い)。
・α900や、空線さんがお使いのα700は、中央のAFセンサーにf2.8対応センサー(開放f値が明るいレンズに対して精度の高いセンサー)を採用していますが、α550はそうではありません。AF頼みは難しいかも。
・MFで合わせるにも、α550はその特徴的なLV方式のため(要は、E-330と同じです)、ファインダー像が小さめです。
というわけで個人的には、「α550+DT50mm f1.8 SAM」からはじめるのもいいんじゃないかと思います。
レンズは新品で1.6万円程(安い!)ですし、焦点距離も換算75mmとポトレに最適。しかも断然寄れる(34cm)ので便利です。
(4/3ユーザーが他マウントのレンズを使うと、寄れないことに驚くことが多いです)
f値は1.8ですが、同焦点域の4/3レンズと比べると、むちゃくちゃボケますし。
……もちろん、いきなりPlanarへ飛び込むのもアリだと思いますし、わたしはそういう無茶なヒトが大好きです(笑)。将来のフルサイズ化への布石にもなりますしね!
書込番号:10528702
2点

おはようございます。
新宿区在住さん
アドバイスありがとうございます。
焦点距離の1.5倍、最短焦点距離については、承知しております。
メインは屋外ポートレートを考えております。
追加で、おすすめの50mmを購入するかも知れません。
>α900や、空線さんがお使いのα700は、中央のAFセンサーにf2.8対応センサー(開放f値が 明るいレンズに対して精度の高いセンサー)を採用していますが、α550はそうではありま せん。AF頼みは難しいかも。
えっ、それは調査不足でした。大変参考になります。
A900も気になる存在ではあります。
このクラスになると、C社の5D2+L単やN社のD700+単などとの比較も
検討しなくてはなりません。
無茶する人、好きですか。
自分は、老い先さほど長くはないと思うので、どうも無茶したくなります。(笑)
>
書込番号:10529459
1点

Andoroさん
既に閉められたスレに失礼いたします。
僕はα900ユーザーで、SonnarやPlanar、STFの純正単焦点レンズなどを使用しています。最近α550を買い増ししました。買い増した理由で一番大きいのがMFチェックライブビューです。100%視野率で、他社と同じようなライブビューの方式です。STFレンズでMFチェックライブビューを使うつもりです。
α550であれば、AFの他に、MFチェックライブビューでのMFをを検討されてはいかがでしょうか。
2週間前ぐらいにα550にPlanarを装着して試し撮りを行いました。ファインダーやクイックライブビュー、MFチェックライブビューで試行錯誤しながらの撮影でした。どの撮り方が一番いいのか検討中ですが、確実なピント合わせや視野率のことなどを考えるとMFチェックライブビューが一番いいのかなと思っています。
書込番号:10529509
1点

Type-Rさん
アドバイスありがとうございます。
液晶画面で拡大しての、MFですね。
参考になります。
A900比較でA550のメリット、デメリットなどありましたら
教えて下さいね。
A900をお持ちの皆様方は、良いレンズを複数お持ちのようですごいです。
しかも、親切にアドバイス頂き大変助かります。
書込番号:10529639
0点

αのボディでファインダー光学系にペンタプリズムを採用しているのは700と900だけです。
そして両機種とも、M型スクリーン(旧ミノルタの誇る“スーパースフェリカルアキュートマット”)に換装できます。
プリズムファインダーを通して浮かび上がる、大口径単焦点のボケとピントの山は、愉悦以外の何者でもないです。
(900は欠点の多いカメラですが、わたしはこれだけですべてを許せます)
900は極端だとしても、中古でも程度の良い700を選ぶのも、いいかもしれませんよ〜。
もちろん550で、Type-RのおっしゃるMFチェックLVを生かす、というのも賢明な選択肢だと思います!
書込番号:10530742
0点

ちょっと補足です。
> αのボディでファインダー光学系にペンタプリズムを採用しているのは700と900だけ
ミノルタ時代の「α-7 Digital」はプリズムでしたね。すみません。
(今、α-7を選ばれるケースは少ないと思いますが、念のため)
書込番号:10530755
0点

新宿区在住さん
A900及びA700の情報ありがとうございます。
噂には聞いていましたが、特にA900のファインダーは絶品らしいですね。
(自分は田舎者なので、近くのキタムラには現品が無いので見た事ありません。)
RAW現像に、PCも買い替えなければいけなくなるかも。
ボディ価格はともかく、PCは嫁さんの目が許さないでしょう。(笑)
ありがとうございました。
じっくり考えます。
書込番号:10530960
1点

Andoroさん、こんばんは
「A900比較でA550のメリット、デメリット」ですね。
主な違いは下の通りですが、そのままA550のメリット、デメリットとなります。
細かい違いは多々ありますので、詳細はソニーのサイトでもご確認ください。
1.画角が異なる(Planarを使用した場合)
・α900:85mmのまま
・α550が127.5mm相当
慣れれば、どちらでもどうってことないのかもしれません。
2.ファインダー
全然違います(笑)一目瞭然でしょう。
α900の場合は、大きいだけでなく明るいです。ファインダーでのMFに関しては、α900が快適だと思います。α550には、純正のマグニファイングアイピースを装着しています。ファインダー像の大きさが若干改善されます。
3.AFセンサー
・α550:9点(中央クロスタイプ)
・α900:9点(中央デュアルクロスタイプ)およびアシスト10点
※中央のAFセンサーにf2.8対応センサー(開放f値が明るいレンズに対して精度の高いセンサー)を採用(新宿区在住さんのレスの通り)
4.シャッタースピード
・α550の上限:1/4000
・α900の上限:1/8000
5.ISO感度設定
・α550:200-12800
・α900:100−6400
α550の高感度画質は、α900を含めた既存機種を凌駕していると言えます。
ただ、ISO200始まりなので、Planarで開放で撮ろうとする場合、シャッタースピードの関係もあり、露出オーバーとなる事態がありえます。あくまで開放にこだわる場合は、NDフィルターが必要かもしれません。下記のスレを参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10525924/
僕の場合、Planarを開放で使うことはあまり少なく、F2まで絞ることが多いです。
点光源のボケを真ん丸にしたいからです。点光源のボケに関しては、Sonnarより真ん丸になると思います。
5.重さ
・α550:約599g
・α900:約850g
α550は、α900を普段使っていると軽く感じます。気軽に持ち出せるのはやはりα550でしょう。気合を入れて撮る場合は、やはりα900でしょうか(笑)
6.ライブビュー
・α550:クイックライブビューとMFチェックライブビューの2種類のライブビュー。
上下方向の稼動のみですが、バリアングル液晶です。
・α900:インテリジェントプレビューというプレ確認機能しかありません。
α550での液晶画面でのMF(MFチェックライブビュー)は、液晶の見易さもあって、ピントはつかみ易いと思います。また、クイックライブビュー使用時には、顔認識機能も搭載しているので、お子様撮りに役立つのではないかと思います。
7.連写
・α550:ファインダー撮影秒5コマ、クイックライブビュー撮影秒4コマ、速度優先モード秒7コマ(ただし、1コマ目AFAE固定)
・α900:秒5コマ
書込番号:10533318
2点

5.の項目が2つになってしまいましたね。失礼しました。以下訂正です。
・誤:5.重さ
→正:6.重さ
・誤:6.ライブビュー
→正:7.ライブビュー
・誤:7.連写
→正:8.連写
書込番号:10533546
0点

Type-R さん
こんばんは。
重ね重ね、丁寧な回答ありがとうございます。
やはり、シャッタースピードとファインダーの差は、大きいですね。
自分が現在使用しているシステムは、絞り開放がF2.8ですが、今の季節でも
昼間は2000行ってます。
F1.4は経験ないですが、想像するに軽く4000超えますね。
丁寧な回答をいただき、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10533657
0点

ピントに関してですが、手持ち撮影ではF1.4のミリの被写界深度内にそう簡単にはいる分けがありません。
三脚使用が前提での話しですが、もちろんAFでジャスピンします。但し構図を変更しなければです。構図変更によるコサイン誤差はMFで修正するしか手はありません。
手持ちでピントがどうのと言うのは、開放付近は無理ですよ、人はシャッターを押す際、無意識の内にわずかに前にいくそうです。これだけでピンとは外します。
開放で手持ちでAFでジャスピンを求めるのは、無謀と言っていいと思います。
ゾナーの135mmも同様で開放でのシビアなピントを求めるのなら、三脚は必修です。
余談ですが、このレンズにはNDフィルターも必修です。開放付近と絞り込んでの描写は豹変するレンズですので、基本はF2までで使用してます。そのためにND
が必修となってしまいました。絞ってカッリカリの描写をさすのなら、このレンズである必要がありませんので・・・
書込番号:10755465
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
ど素人が購入してしまいました。(中古ですが。)
本体は350ですが、本体ごと変更した?と思う程の違いにビックリ、これからが楽しみです
しかし、少し気になる所があります。購入後半年の物を買ったのですが、
レンズ内に4〜5個の比較的大きいゴミ?があるのです。
半年でそんなに混入する物なのでしょうか?皆様のプラナーはいかがですか?
保証期間内なら、保証で清掃していただけるのでしょうか?
あと、ここで聞く事ではないと思うのですが他に聞く所がないので恐縮ですが、
αレンズの箱なんですが、同じ種類の箱でもノーマル(白&橙)
とキラキラ(シルバー&橙)があるようですが何か違いがあるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、何卒ご回答お待ちしております。
0点

こんばんは
ゴミの混入が場合によっては有り得ることです。
保証期間内なら無料でやってくれると思います。
写りに期待しています。
ボクの持ってたヤシカフィルム一眼用プラナー85MM f1.4はもっと図体が大きかったような。
書込番号:10511143
0点

前群繰り出しのプラナーはインターナルフォーカシングのゾナーよりゴミが入りやすいと思います。
レンズ全長が伸びる時、空気を内部に吸い込むカタチになるからです。
箱の違い?私はソニーのレンズを2つ(2007.3、2009.10購入)持っていますが、両方キラキラでしたよ。
ただα700ボディ(2008.3購入)はキラキラではありませんでしたね。
書込番号:10512763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)