
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年6月15日 21:26 |
![]() |
14 | 11 | 2009年6月15日 17:41 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月29日 08:40 |
![]() ![]() |
17 | 24 | 2009年10月6日 19:56 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月29日 13:37 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月25日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
α200Wズームでデジイチデビュー依頼、未だキットレンズのみでがんばっています初心者です。
教えていただきたいのは、このレンズは星空や夜景撮影に向いているか?です。
他に・・・
SONY 50mm F1.4 SAL
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
シグマ 30mm F1.4 EX DC
・・・あたりを検討していますが、
値段では断トツ DT 50mm F1.8 SAM ですネ
ご教示願います
0点

うんぱdeるんぱさん 今晩は
夜景ならシグマ 50mm F1.4 EX DG HSMとかタムロンA16当たりが定番ですね。DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18が向いているかどうかは使ってみなければわからないと思います。
本格的に星空を撮影するなら追尾装置と冷却CMOSに改造したカメラが必用です。(CCD機であるα200は向かないと思います。)また、レンズと言うより望遠鏡が必用でしょう。本格的に入れ込まないなら夜景用と同じでよいかと思います。
書込番号:9680604
1点

Sakura sakuさん
早速のご返答ありがとうございます。
CCDが星空撮影に向かないとは・・・勉強不足でした。
本格的ではないのですが、
風景・夜景・星空撮影に使える明るいレンズが欲しかったのですが、
最近になって三脚とレリーズに出費し、
予算が少ない中での選択となったので・・・
書込番号:9689636
0点

程度にもよると思いますよ。
星が円弧を描くように数分以上露光するような撮影ではCCDは熱を持って傷む恐れがありますが、
通常の夜景なら十分だと思います。
三脚を使えばレンズは暗くても問題ないと思います。絞って撮ることが多いと思いますので、
収差の影響も小さく夜景に限ればレンズを選ぶ条件はやさしいと思います。
書込番号:9690101
1点

痛みはあまり気にする必用がないと思います。問題になるのは熱ノイズかと・・・
>予算が少ない中での選択
それならタムロンA16がお勧めだと思います。
書込番号:9694456
1点

そうですね傷むということはないですね。現にCCDで動画撮影は数時間できるのですから。
いい加減なこと書いてスミマセン。
熱ノイズが気にならない程度の露出時間であれば問題ないということですね。
書込番号:9695560
0点

熱ノイズですか・・・
露光時間は実際にどのくらいまでなら大丈夫なものなのでしょか?
弧を描くような星空撮影も魅力ですが、
とりあえずは満天に広がる星空を表現したいと思っております(夜景や花火も)。
書込番号:9704427
0点



レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
こんばんは、集合写真を撮るレンズを探しています。35mmF1.4Gを絞って集合写真を撮りたいと思いますが、どうでしょうか?人数は10〜30人位です。カメラはα700です。今もっているレンズは(16−80ZA,28−70G.50F1.4)です。
集合写真にむいているレンズあれば教えてください。(単焦点)
1点

このレンズでOKですよ。
集合写真には換算50mm付近の単焦点レンズが1番適していますので。
距離が撮れない場合のためにズームレンズで撮影されてもいいと思います。(あまりに広角側を使うのは禁物ですが)
書込番号:9621639
1点

全員になるべくピントを合わすとなるとお持ちの1680Z(焦点距離は現場の環境やお好みで。)でいいのでは。
絞りすぎると画質低下を招くと言うし、同じF値でもボケ量が異なるくらいですから
ピンの安定性からもなおさら大口径の意味はないと思います。
書込番号:9621858
1点

4cheさん。速レスありがとうございます。いつもは16−80ZAを35mmF7.1〜F8.0ですが
・・35mmF1.4とは比べものになりませんよね〜 人より鳥を撮るほうが多いので広角系は持っていません。
書込番号:9621902
1点

Qsilverさん.レスありがとうございます。絞りすぎとは、このレンズではF値いくつ位でしょうか?このレンズはボケ味を楽しむレンズなのは知っていますが・・・
24−70ZAの35mmとではどうでしょうか?質問ばかりですみません。
書込番号:9621965
1点

回折現象というものがあり、絞ってもF8〜11位までにした方がいいと言われています。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
お持ちのレンズはどれも描写のいい物ばかりですので、どれでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9622027
1点

yumasanoriさんおはようございます。
私も4cheさんのカキコの通り50mm付近の画角を使った方が良いと思います。広角で撮影すると端に写る人が歪んでしまうからです。私は普通F11ぐらいで撮りますが、ぼけているといやなのでもっと絞ったカットも撮ります。
書込番号:9624269
1点

2470Zのおいしい部分を使いα700で36mmからのレンズですか。 それもいい案ですね。
ただ いざ引きがないときなどあせる事があります。 余裕がほしいのが本音です。
会場の下見ができればこの限りではありませんが いざ撮影が始まると画質は2の次、まずはフレームに程よく収まるかどうか。
きつい場合、人の配置を考え直したり、可能なようななら場所を変えたりと色々工夫するはめに。
標準、望遠系になればなるほどディフォルメはなくなりますが先述したとおりピンが懸念され、
フラッシュを炊く場合、適量の光が届かなくなったり、屋外の晴天時などかなりの光量を発せられるストロボでないと間にあいません。
F値は本格的な集合なら11前後ですかね。 APS機だと9前後でもいいかも。 20〜とかになると行き過ぎな感じがします。
書込番号:9625338
1点

Sakura sakuさん Qsilverさん レスありがとうございます。今日 子供の運動会がありま した。
そこにプロの写真家がいまして聞きました。
集合写真は単焦点でF8〜F11位がいいのではないかと聞きました。
SONYに35mm1.4Gと24−70ZAの35mmF2.8の写りどちらがいいか、聞きました が、35mm1.4Gの方が いいですとの答えが返ってきました。
当然といえば当然ですね〜
35mm1,4G キタムラ天白区店に聞いたところ ¥139800でした。価格COMより お値打ちです。
書込番号:9626503
3点

こんにちわ、悩んだ結果 今日24−70ZAを買ってしまいました。いろいろありがとうございました。
16−80ZA、50−F1.4 28−70Gは下取りにしました。いま持っているレンズは 24−70ZA、70−200G、70−400Gの3本になってしまいました。(>_<)
またレンズ貯金がんばって 35mm1,4G狙います。^^
書込番号:9703012
1点

なんとまぁおいしいレンズ群だこと(笑)
DT1680を手放したことにより広角側がやや心もとなくなりましたが本案においてはGOODだと思います。
35F14、魅力なんですが これが1本10万以上、、冷静に考えると恐ろしい価格(苦笑)
半額くらいなら買ってもいいかな。 重厚な2470Zを使っているとさりげない単焦点もそろえたくなります^^。
書込番号:9703313
1点



レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
今年の3月にα300と一緒にこのレンズを購入したデジイチ初心者です。
はじめて投稿させていただきますのでよろしくお願いします。
初心者の拙い表現でわかっていただけるか心配なのですが・・・。
フォーカスリングを左右に回した時に「カタッ」って音がして止まるんですが
その先に回そうとするとゴムをねじるような感触でさらに回ってしまうんです。
普段はAFオンリーですので操作しないのですが、レンズの脱着の時に全長が短いので
思わずフォーカスリングを回してしまって気付いたんです。
他に所有しているSAL18200とかSAL50F14はそのような事が無いのですが
仕様(正常)なのか?故障??なのか?どなたか教えていただけないでしょうか?
初心者ながら写りに関してはとっても気に入っています。
よろしくお願いします!!
0点

SAL100M28を所有しています。
同様の経験でビビッたことがあります(笑)
取扱説明書を見てみてください。
おそらく、「さまざまな温度条件で……無限遠側で余分に回転する仕組み」って書いてあると思いますよ。
どっち側に回したのか…分からないのでなんですが、私は無限遠側でした。
書込番号:9619314
1点

>夜の世界の住人さん
早速の返信ありがとうございます!
説明書をもう一度良く見ました・・・載ってました(汗)
言い訳をすれば・・・「ピント合せ」の記載が下の方、「さまざまな温度条件下でも」
の記載が次の行の一番上だったので先入観で完全に見落としてました。
私のレンズは無限望遠側だけではなく両方向に回ってしまうようですが
あまり気にしていじっていると壊してしまいそうなので気にしないことにします(笑)
自分的には「オートクラッチの仕様かな?」とも思っていたのですが違ったんですね。
購入以来2ヶ月半、デジイチの合体ロボのようなオプション類に元来ハード好きな私は
どっぷり浸かってしまっています・・・後は腕が追い付けば・・・(笑)
これからもよろしくお願いします!
書込番号:9619492
1点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
今年4月にαSDでデジ一デビューしたMIZUYOUKANNと申します。
私の 記憶色じゃなかった”記憶構図”では、
夕日や朝日、昇ってくるお月様などはすっごく大きい印象があるのですが
何故か写真で撮ると小さく感じてしまいます。
今自分の持ってるレンズで一番長いのが100mmのMINOLTA AF 100/2.8(D) MACRO
で、UPさせていただいた大きさにしか撮れません
このRefrexレンズ、αSDでも綺麗に撮れますでしょうか?
それともRefrexでない300mmぐらいのズームレンズのほうが安くて良いでしょうか?
あと、三脚は必要でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
0点

ぼくちゃん.さん 早速のご返信ありがとうございます。
焦点距離の1/100ですね (^^)
そうすると縦画面目一杯は2400mmぐらいでしょうか?(そんなレンズあんのか?)
600mmで縦の1/4ぐらいになるのですね
書込番号:9618036
1点

アナスチグマートさん ご返信ありがとうございます。
実際に撮影された画像もUPしていただき、たいへんありがとうございました。
本当に参考になりました。
想像しておりましたが、実際にみると、大きいですねぇ〜(^^)
>500mmという焦点距離が必要かどうかはよく考えた方がいいです。
ここまで大きく撮る必要があるのか、おっしゃるようによくよく検討いたしますね
>月や太陽を入れた構図ならシャッタースピードが速めに出来るので
>三脚は必ずしも必要ないですが、
>手持ちだと構図が決めにくいので三脚はあると便利です。
丁寧なご説明ありがとうございます。良くわかりました。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:9618110
0点

影美庵さん ご返信ありがとうございます。
いつも勉強させていただいております。<(_ _)>
丁寧なご説明と500mmの月のお写真ありがとうございました
大きな月の風景でしたら、このくらいの大きさに留めておいたほうが良いかもしれませんね
私のカメラはACP-Sサイズなので300mmちょとのレンズで良いことになるんですね
しばらく迷いそうです (^^ゞ
三脚についてもご丁寧に教えて下さりありがとうございました。
自分の想像していたほど、三脚は必要ではないこと 勉強になりました。
本当にありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:9618207
0点

もう締められたようですがこのレンズのファンとして一言
望遠で月だけを大きく撮るなら誰でもできます。
500mmで絵として切りとれるかというところにチャレンジのしがいあると思います。
ただリングボケを活かしきれなければ汚くなるだけなのでシグマの150-500という選択肢もあります。
Reflexの方が好きですがどちらかしか買えないなら僕はシグマを買います。
書込番号:9620342
1点


月だけを撮影したものをトリミングし、レタッチソフトで他の画像と重ねると
大きく見えます。
書込番号:9620710
1点

330mm(換算495mm)、ノートリミング、こんな感じの朝です |
500mm(換算750mm)だとこういう画角になります、ノートリ |
500mm(換算750mm)、だとこれ位 |
左の月を等倍でトリミング、SILKYPIX PROで風景現像 |
空高く真上の月ならまだしも、沈みかかる月等の場合は山並みなどを入れたくなる為に 500mmの単焦点レンズだと構図的に厳しい時が多いと思います。
今年の朝方、ものすごい勢いで遠くの山並みに沈みかかる赤い月を見て、すかさず撮影しました。しかし残念ながらこの日は朝もやのモヤモヤに邪魔されてAFが信じられないほど合わずに、仕方なくMFでやったら全部ボケボケな画像ばかりで、かなりがっかりしました。また被写体までの距離が遠い場合は、シャッター速度も1/100秒位欲しいですね。
しかし画像の出来の悲惨さは別にして、一応焦点距離と月の大きさの関係は「これぐらいだよ」というのに、参考になればと思います。
※一応天高く光っている時の月(マトモなモノ)も参考にアップしておきます。
レンズはAF500REFじゃなくタムロン200-500のズームレンズですが、単だと画角が狭くて山が写らなかったりして、この時は画角が選べるズームレンズの有難味を痛感しました。
また個人的に太陽を写すのはセンサーへの影響を感じて、どうでもいい、壊れてもいいコンデジ以外では撮影してません。 私だけかな?(笑)
書込番号:9620876
2点

みなさま、次々とご返信くださいましてありがとうございます
とても幸せにかんじております。(^^)
書込番号:9622970
0点

yellow3さん ご返信ありがとうございます。
とっても素敵な作例ありがとうございます (^^)
2つ目のご返信の右から二番目、素晴らしいです!!
花札の山と月の太陽バージョンのようですね!!
リングボケも綺麗に出されていて・・・・
こんなすばらしい作品を見せていただくと
欲しくなってしまいますネエ・・・・・・・・・(^^)
>500mmで絵として切りとれるかというところにチャレンジのしがいあると思います。
そうなんですよ、
じつは昨日 アナスチグマートさん 影美庵さん のご返信で
実際にどの程度の大きさに写せるのか見せていただいて
500mmの単焦点では風景として撮るのはむずかしいかなァと感じました ので
300mmのズームレンズにしようかなあ(安いし) と思っていたところだったのですが・・・・
気持ちがグラグラきますねえ・・・・(^^ゞ
>このレンズはAFモーターのパワー、精度、手振れ補正の力によって非常に左右されるので
>αSDでは物足りなくなるかも知れません。
>でも非日常が撮れて楽しいレンズですよ。
そうですか、
このレンズ軽いし手持ちでいけそうだし、よ〜く考えてみます
ありがとうございました
書込番号:9623116
0点

じじかめさん いつもありがとうございます。
レタッチですか
私、下手くそなもので・・いかにも貼り絵になってしまいそうで・・・・(^^ゞ
ご返信ありがとうございました。
書込番号:9623141
0点

高山巌さん ご返信ありがとうございます
焦点距離と月の大きさの関係は実際の風景のなかでとてもよく分かりました。
>空高く真上の月ならまだしも、沈みかかる月等の場合は山並みなどを入れたくなる為に >500mmの単焦点レンズだと構図的に厳しい時が多いと思います。
>レンズはAF500REFじゃなくタムロン200-500のズームレンズですが、
>単だと画角が狭くて山が写らなかったりして、
>この時は画角が選べるズームレンズの有難味を痛感しました。
ありがとうございます。タムロン200-500のズームレンズもよさそうですねえ(^^)
悩みが増えます・・・・(^^ゞ
>朝方、ものすごい勢いで遠くの山並みに沈みかかる赤い月を見て、
>すかさず撮影しました。
私も、先日帰宅中に真っ赤に染まった月が昇ってくるのを見て、急いで家に帰ったのですが・・・着いたときは普通の満月になってしまっていました。
でも、年甲斐もなく走って家に帰ったりして楽しかったです
>太陽を写すのはセンサーへの影響を感じて、
>どうでもいい、壊れてもいいコンデジ以外では撮影してません。
そうなのですか・・・私も注意します
大変勉強になりました。本当にありがとうございました。<(_ _)>
望遠レンズはよ〜く考えます
書込番号:9623260
0点

太陽を撮影することに関してはカメラへの影響もありますが、
高度が低いとは言え長焦点での撮影は目への影響の方が重大
かと思います。光学ファインダーでの目玉焼きには注意して
ください。ライブビューならカメラが痛むだけで目は守れます。
書込番号:9669133
1点

シーカーサーさん ご返信ありがとうございます。
長焦点での目玉焼き、十分に注意するようにいたします。
自分の目はお金を出しても取り替えが効きませんものね
甘く見ていた所もありました、ご忠告感謝いたします。
>ライブビューならカメラが痛むだけで目は守れます。
下手ですが花撮りもするので
ライブビュー付きイイナアと思ってはいるのですが・・・(^^ゞ
(腹ばいにならなくてすむし)
そんなにカメラばっかり買ってられませんので
書込番号:9672761
0点

水平線上の月は天頂にある月より地球の半径分遠いので、
少しは小さいのではと思うのですがどうなのでしょうか。
あと、月や太陽などの天体と高層ビルや富士山などの山を
一緒に撮影するなら天体山望というソフトが役立つと思い
ます。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/sanbotop.htm
書込番号:9673839
1点

お礼遅くなり申し訳ありませんでした。
シーカーサーさん 再びのアドバイスありがとうございます。
>水平線上の月は天頂にある月より地球の半径分遠いので、
>少しは小さいのではと思うのですがどうなのでしょうか。
アハ、そうですね、理屈上は大きくなることは無いですね
宇宙的規模でいったら、地球の半径なんて有って無いようなものでしょうから、
同じ大きさなんでしょうネ
ご紹介いただいたサイトありがとうございます
今後参考にさせていただきます。
書込番号:9741367
0点

ぼくちゃん.さん アナスチグマートさん 影美庵さん yellow3さん じじかめさん 高山巌さん シーカーサーさん ありがとうございました。<(_ _)>
お蔭様をもちまして、
結局
ライヴビュー付きのカメラ ソニーα300と(やっぱり自分の目は大事!!)
タムロンSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) (コニカミノルタ用)
を購入しました。
とりあえず、近くの堤防で夕日を撮影してみました、
イメージ通りの写真がとれそうな感じでとても良いです
皆様のアドバイスのお蔭です、ありがとうございます。
高圧電線など写らないようにロケーションをして、
中秋の名月と、朝日、夕日を撮影したいと思っております。(^^)
・・・・って、もう皆様御覧になってない・・・カナ・・・・(^^ゞ
失礼いたしました。
書込番号:10219082
1点

α300+タムロンSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) のご購入おめでとうございます。
山に沈む夕日、きれいに撮れていますね。
送電線も、考え方によっては、良いと思いますが…。
私が太陽を撮るのは初日の出くらいです。
水平線ではなく、房総半島の上に登ります。(住んでいるところは神奈川県西部で、伊豆半島の根っこ部です。)
日の出の時刻より数分遅れて顔を覗かせますが、周囲の景色も画面に収めるため、望遠側ではなく、広角側を多用しています。
西側は山が迫っていて、夕日の撮影には向いていません。
いつか日本海に沈む夕日を撮ってみたいと思っていますが、なかなか……です。
>・・・・って、もう皆様御覧になってない・・・カナ・・・・(^^ゞ
”Myページ”を見ていると、自分が書き込みをしたスレッドに追加発言が有った場合、”最近クチコミ”に出てきます。
価格.comを見る時は、まず最初に”Myページ”から見ますので、古いスレッドでもすぐ分かります。
書込番号:10221620
1点

影美庵さん わざわざご返信下さいましてありがとうございます。(^^)
こんな古いスレに返信がいただけて、とてもうれしいです。
初心者でも失敗なく機材を選択できましたこと感謝感謝です。<(_ _)>
写真もお褒めいただきありがとうございます。
今回は偶然に写真に人が入りましたので、私は良い感じがでたなぁと思っています。
プロの方とかは、
お日様を入れた構図も工夫していて、
実際は小さく写っているのに、うまく奥行きのあるように見せて
大きく見える写真(風景カレンダーですが・・・)にして
やっぱり凄いと関心しました。
ところで
今日もクルマを運転しながらあっちこっち見てまわったのですが・・・
どこもかしこも電線ばっかりなんだ〜・・と思いしらされました
本当に入れたくなければ、海か湖まで行かなきゃなんないかも・・・・(^_^;)
では、本当にご返信ありがとうございました。
今後ともご指導の程、宜しくお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:10222986
1点

MIZUYOUKANNさん
TAM200-500を買われたのですね。おめでとうございます。太陽を撮るならズームは絶対に便利です。
このレンズ、例えば歩いている人等を撮ると、時にシャープで 自分でもうっとりするような絵が撮れてしまいます。500mmで1/160秒位でも。
まず先決はピントしっかり合わせことです。AFで同じところばかり狙い連続してシャッター切っていると、AFの精度が甘くなるので、時折10〜20メートル遠い近いところに一旦ピントを半押しさせ持って行き、そこから本命を狙うとシャッキっとしたジャスピンになることも多いですよ。「月」とか撮る時は特に、ピントはシビアなので意図的にそういう風にしています。
500REFよりは重いですが、しかし背景のボケも綺麗で発色も良いですし、APS-Cならレンズ周辺もこのレンズはしっかり描写していて使えます。
是非 可愛がって上げて下さい(^^
書込番号:10263595
1点

高山巌さん 古いスレへのご返信わざわざありごとうございました。<(_ _)>
ご返信いただき、とてもうれしくおもっております。(^^)
実はタムロンSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)
に決めさせていただくに当たって
高山巌さんの他のスレでのコメントも大変参考にさせていただきました。
お陰様で、私にとって良い選択を出来たと思っております。重ねてお礼申しあげます。
ズームは本当に狙い易いですね!!
AFの癖(同じ所ばかりを狙ってシャッターを連続して切っているとピントがあまくなる)
は気がつきませんでした。
お教えいただいたこと、有り難く真似させていただきます。
>このレンズ、例えば歩いている人等を撮ると、時にシャープで
>自分でもうっとりするような絵が撮れてしまいます。
そこまで撮れるのですね。(^^) 私も頑張りたいと思います。(^^)
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:10269439
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
父から譲り受けたαSweet DIGITAL(標準レンズ、マクロ、望遠を含む)で
娘の写真などをたまに取りながら楽しんでいる、そんなにカメラに詳しく
ない者です。ただ、それなりにカメラに興味も出てきまして、初の自身の
購入品として単焦点レンズを手に入れたいと思ってます。
撮影目的は主に娘の撮影(室内多)で、明るいレンズで夜の撮影などにも
割とイケるようですので購入検討中ですが、実際購入して使える(まだ
発売前ですので「と思われる」)レンズでしょうか?安価は安価ですが
あまり使うことも無く肥やしにするのはちょっともったいないので、実用
的で楽しいレンズかどうか教えてくだされば幸いです。
もうひとつ(どちらかといえばこちらがメインの質問です)、このレンズ、
αSweet DIGITALに使えますよね・・・?
0点


マクロをお持ちということは50mmか100mmのF2.8はお持ちと言う事でしょうか?
明るいレンズの方が用途にはあうとおもうんですが、単焦点がカメラバッグの
肥しになるかどうかはその焦点距離を良く使うかどうかだと思うので、
今まで撮ってきた写真で50mm域を良く使っていたかどうか次第かなと思いますよ。
APS-Cでの50mmは75mm相当になりますからポートレートのバストUPなんかは
使いやすいものでしたので、娘さんをふんわりボカして撮るのにはとても
良いとは思います。現行の50mmF1.4は開放だと若干ソフトな写りになるので、
シャープに撮りたい場合はF2.0前後にして使うので、このレンズが開放から
シャープに使えるレンズに出来ているようなら、とてもお買い得だとは思います。
書込番号:9609545
0点

>高麗人参さん
ご回答ありがとうございます。イケるとは思いましたが安心しました。
>雨宮-7Dさん
ご回答ありがとうございます。お察しのとおり100mm F2.8を持っており、かなり
苦労はしましたが何とか部屋で撮影ができましたので、このレンズであればもっと
楽に撮れると思います。
この時期にこのような価格、スペックのレンズが発売されることにも縁を感じます
し、おそらく購入すると思います。楽しみです、ムフフ・・・
書込番号:9612822
0点

やはりお使いになってたんですね。
100マクロをお持ちでしたら、単焦点ならではのズームとは違う
解像感や抜けの良さはαレンズの中ではトップクラスですから
十分堪能されているかと思いますし、寄った時のボケは50mmF1.4
よりも大きくなるのがマクロレンズなので、このレンズに期待出来るのは、
多少離れても背景が程よくボケる点と、シャッター速度が稼げて100mmよりも
焦点距離が短い分ブレにくさが上がるのと近距離で撮れる、この3点ですかね。
自分も未だにSONYのαと併用してα-7Dを使ってますが、7Dの兄弟機の
Sweetも良い写りのカメラだと思うのでレンズとのAF相性が良いと良いですね。
書込番号:9614485
0点

>雨宮-7Dさん
正直まだ目が肥えてなくて写り具合などの判断ができない所も
多く、日々精進したいと思います(沼のほとりに立った?)。
他にも色々お伺いしたいこともありますが、スレ違いになりそう
ですので遠慮しておきます。
色々調べてみると注目度も高いようで、隠れた人気レンズになり
そうですね。期待度大!
書込番号:9617434
0点

秋にはDT30mmF2.8MACRO SAMも発売されるんですよね?
そちらも楽しみですね。
価格もこの50mmぐらいならば買いですね。
書込番号:9620414
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
またまた、お世話になります。
小生、我慢できずに勢いで注文したのは良いのですが。
F値が1.8のレンズはどの様に使用すればよいか、
(商品が届くのが楽しみなあまり不安も大きくなって・・・)
今までよりかなり明るいレンズなので
(α200WズームのF3.5-5.6のキットレンズ使用)
そんな心配は不要でしょうか?
色々しらべましたが、よくわからなくて・・・すいません。
まだ届いていない、使用してもいないレンズについて
お聞きするのは全く理不尽なこととは思いますが、
一般論で結構ですので、お教え願いませんでしょうか。
注文しなければ良かったのかな・・・!!
0点

普段はどういったものを撮られるでしょうか?
レンズが明るい分、絞り開放側をより使用することができるので室内撮りなど暗めの場所での人物、ペット撮りにはとても便利ですよ。
また、ボケもより生かすことができますし、画質も2、3ランク上のものが得られるので撮影が楽しくなるかもしれないですね。
※他社ではありますが、50mmの単焦点で撮った写真です。
書込番号:9597283
1点

何も心配いらないと思います。
水族館等の室内撮影で活躍してくれるのではないでしょうか?
書込番号:9597425
0点

ke702さん、こんばんは!!
>F値が1.8のレンズはどの様に使用すればよいか、
自分で買った物ですから、好きなように使って良いと思いますが…
せっかくの明るいレンズですから、開放周辺で使うのが良いかと思います。
F1.8〜F2.8あたりが良いでしょうか!?
新しいレンズで、たくさん楽しんでくださいね。
書込番号:9597587
0点

4cheさん、じじかめさん。
有難うございます。
4cheさん。
小生、3/2〜4/3は夜景の撮影をしております。
(内心、少しはスッキリした撮影をと目論んでは降りますが)
お散歩撮影用にと思っております。
(最近、暗くなってからシャッターを押してばかりなので、
明るいときはなんともはや・・・・)
少しでもランクが上がれば良いのですが、技術が・・・?
じじかめさん。
水族館、 思っても見ませんでした。
今度、チャレンジして見ます。
草々なご回答、有難うございます。
書込番号:9597623
0点

αユーザーではありませんが、魅力的なレンズですね。
最短撮影距離34cmと言う事でマクロ的にも使えるので
使い道が大きく広がると思います。
(通常50mm単焦点だと45cm程度です)
明るいレンズの使い方、一般的、ですが、
1 Aモードで絞りを開放にして背景をぼかし、被写体を浮かび上がらせる。
2 開放気味にすると、夕暮れ時でも早いシャッター速度が得られるので、
(キットレンズの8倍程)手持ち撮影の機会が広がる。
3 F5.6程度まで絞ると、高額レンズ相当の素晴らしくシャープな
絵が得られる。
4 ファインダーが明るく見やすくなる(最初はちょっと感動的です)
といった感じですが、とりあえず難しく考えずに、使われて見て下さい。
書込番号:9597664
0点

F3.5-5.6が現在のベースでしたら、次元の違う写り(主に開放でのボケっぷり)に
写真を撮るワクワク感を感じると思いますよ。F2.8の通しのレンズから単焦点に
移行した僕でもその違いは大きかったですので、届いたらまずはテーブルフォトや
ご家族のスナップ等で出来るだけ寄って試し撮りしてみると違いが顕著に体感
出来ると思います。新設計ですから開放からもピンが来るとは思いますが、
Dあきらさんがおっしゃっているあたりの絞りの範囲で絞って行くとシャープさ
も上がって行くと思いますので、キットレンズと単焦点とのキレの違いも
楽しめるものにし上がっているのではないかなと思います(予想)。
APS-Cですからお写真のようなある程度遠景であれば開放付近でもボケ過ぎる事は
ないと思うので、F1.8の明るさまでシャッター速度が稼げる分、夜のお散歩も
気楽になると思います。
書込番号:9597720
0点

Dあきらさん、ろ〜れんすさん、雨宮-7Dさん
(連名にて失礼致します)
ご回答有難うございます。
小生、カメラを始めて3ヶ月半、初めてのレンズ購入、
しかも明るいレンズの為、いささか不安。
皆様からご回答をいただき、かなり今までのレンズとの違いがあるようで
(やはり、大分違うようで)
期待と不安が入り混じっております。
(何が不安・・・使いこなせるのかな?)
ともかく、Dあきらさんの仰る通りなんです
>自分で買った物ですから、好きなように使って良い<
今のキットも使いこなしてるとは言えませんが
色々試して自分の物にするしかないですね。
皆様、沢山の教え、有難うございました。
書込番号:9598481
0点

普段使ってるのがキットの18-70でしたら、50mmの単焦点の使い道は
「勝負モードの時に使う」でしょ。不便だけど良く写るレンズって、
そうやって使うもんだと思います。
ただ、キットレンズとの画質差がかなりあるんじゃないかと予想されますので、
不便でも極力キットレンズじゃなく50mmを使いたいって思うかもしれませんね。
ちなみに私の場合は、標準ズームはDT16-80mm(小バリゾナ)で、50mm単はSIGMAの50mm F1.4
を愛用してますが、やっぱり50mm単焦点のほうが写りはいいです。
そんでもって、出かけるときに最初からDT16-80をカメラに装着してしまうと、
たいがい何でもDT16-80のままで撮れてしまうので、横着して50mm単に付け替える
ことをせずに撮ってしまいます。なので、なるべく出かける時には最初は50mm単を
装着して出かけて、50mmの画角では無理だとなった時に初めて16-80に付け替える
ようにしてます。
もちろん50単の方が明るいですから、暗い場所で動いてるものを撮る時なんかは
50単じゃないと話にならないのですが、だからと言って、よく撮れる単レンズは
暗い場所限定なんて使い方じゃもったいないですよ。
書込番号:9600568
0点

不動明王アカラナータさん
こんにちは。
普段使いのレンズとして使用し、特性を理解していくのが
良い方法かも知れません。
確かにレンズの付け替えは面倒ですから・・・!
(レンズを落としそうで)
皆様の教えでレンズへの期待が増してきました。
有難うございました。
書込番号:9601438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)