SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18

クチコミ投稿数:162件

SIGMAやTAMRONなら、他社マウントも出さないといけないから
ボディを共通に使いたいためとかあるんでしょうけど、
SONYが出すα専用のレンズで、この仕様は意味があるんでしょうか?

SIGMAの「18-125mm DC HSM」を使ってるから分かるんですが
本体とレンズにそれぞれ切り替えスイッチがあっても面倒なだけでは?

書込番号:9594288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/24 04:24(1年以上前)

由紀夫(^_^)さん、こんばんは!!

私はキヤノンですので、全くわかりませんが(汗

この製品は、レンズにモーター内蔵なので、その機構上切り替えスイッチが必要になったとか??
(レンズ内にAF駆動用モーター「SAM」(超音波モーターでは無くDCモーター)を搭載。)

書込番号:9594394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/24 06:45(1年以上前)

私もキヤノン、ニコンなのでわかりませんが(汗

全ては進化の賜物かも

AF化してマウントを完全電子マウントに変更したキヤノンは20年前から全てのレンズにモータが搭載されていたのでレンズ側のみ切替スイッチです

マウント変更せずに互換性を保ちつつAF化していきレンズ内モーター化も果たしたニコンはボディ側にもレンズ側にも切替スイッチがあり使用するレンズの種類によってそれぞれのスイッチを入れたり入れなかったり

キヤノンと同様にAF化でマウント変更したミノルタαでしたがキヤノンとは違いAFがボディ内モーターによるものだったので、レンズ内に超音波モーターを付け始めたので必要になったのでしょう

書込番号:9594520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/05/24 07:17(1年以上前)

70-300SSMの説明書によれば、ボディとレンズのどちらかがMFであればMF。両方AFの場合はAFになると書いてあります。ボディ側をAFにしておけば、レンズ側でもAFとMFの選択が可能になります。
レンズ側でも選択が可能なためにスイッチをつけているようです。

SSMとSAMでは同じかどうかはまだ不明ですが、たぶん同じなのでは。

しかし、最初からレンズ内モーターにしたキヤノンと、最初はボディ内モーターで後からレンズ内モーターにした他社と比較するとキヤノンの先見性の勝利ということでしょうか。

しかし、ペンタックスのリミティドレンズのようにボディ内モーターもレンズが小型化できるなどのメリットがあるので、レンズによってはボディ内モーターのも続けた方がいいのでは、という気がします。

書込番号:9594590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/24 07:22(1年以上前)

ボディでもレンズでも、MFに切替できるほうが便利な気がします。

書込番号:9594600

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/05/28 13:05(1年以上前)

>ボディでもレンズでも、MFに切替できるほうが便利な気がします。

これは意味が違うのでは??

今までのαは本体側でAF/MF設定をしてました。
んで、超音波モーター搭載レンズは、AF設定のままでもMFに移行できました。

しかし今回のレンズは、AF/MFの選択権がレンズ側に有ります。
故に、過去の上級機(ボディ)で搭載されてたDMFはこのレンズでは使えない、と云う事になると思います。


まぁ、その分小型軽量になるのであれば、トレードオフとしては妥当かも知れませんけどね。

書込番号:9615663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/02 03:49(1年以上前)

DMFはボディ側の機能なので,レンズをAFに設定しておけば,使えるのでは??

書込番号:9639156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/02 03:57(1年以上前)

レンズ内モーター駆動になったので,DMFは使えなくなる,ということですね。すみません。

書込番号:9639162

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2009/06/16 12:55(1年以上前)

DMFが使えるかどうかをメーカーに問い合わせしてみましたが、発売前なので回答できませんとのことでした。
普通に考えたらできそうにないけど、どうなんでしょうね?

書込番号:9707489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2009/06/16 23:14(1年以上前)

発売のたった9日前なのに、「発売前なので回答できません」とは、ちょっとひどいですね。それでは、予約はできなくなってしまいます。

とは言っても、実は私は予約してますが…。

書込番号:9710807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/17 06:33(1年以上前)

回答しないことでメーカーにメリットがあるんだうろか?

もしかしたら発売前でまだよくわかってないだけかも
ただの逃げ口上?

書込番号:9712040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/06/17 06:47(1年以上前)

なんだか中途半端な感じがしますね…新型レンズ内モーター機構と、その対応の姿勢に。

SONYよ、がんばれ〜

書込番号:9712065

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/06/17 14:37(1年以上前)

銀座のソニービルで見てきましたが、従来のAFカップリング部は埋まってました。
ので、間違い無くボディ側DMFは使用できません。
(繋がる先が無いのですから(^^;)


数年後にはニコンのD40宜しく「AFモーター排除!!」がニュースになるんでしょうね。

書込番号:9713549

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2009/06/19 12:56(1年以上前)

>銀座のソニービルで見てきましたが、従来のAFカップリング部は埋まってました。
ので、間違い無くボディ側DMFは使用できません。

AF/MFボタンで、AFモーター駆動の信号(電源供給と制御かな?)が切れるはずなので(そうでないとSSMレンズでボディ側でのDMFが使えない)、カプラーがないことがDMF出来ない事の理由にはならないと思います。
DMF出来るかどうかは、DCモーターを物理的に空回りさせても問題ないかどうかで決まるのではないでしょうか?

書込番号:9723633

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/06/19 14:47(1年以上前)

to pugichiさん

従来のα中級機種/上級機種の特徴である、ボディ側のクラッチ開放に伴うDMFについて書いたつもりです。
即ち、α-7D等がSweetDやα100に比べて持っていたアドバンテージが、このレンズでは(SSMレンズ使用時と同様に)薄れちゃいますね、と云う事です。

書込番号:9723983

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2009/06/22 23:06(1年以上前)

α100は、ボディの機能としてDMF搭載されていますけど、そういう意味ではないのですか?

書込番号:9742544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

比較!(あなたなら・・・)

2009/05/22 04:08(1年以上前)


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

クチコミ投稿数:26件

初心者の質問です。

夏のボーナスで不況の中、自分への褒美にマクロレンズを購入しようと思います。

今後、撮影幅を広げるかもしれませんが現状は下記の2つが主です。
「プラモデル」「水槽撮影」

現在、このマクロレンズとTAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACROで迷ってます。

予算は、このレンズに合わしているので問題ないのですがどっちが良いのか・・・

みなさんはどっちを購入しますか?

それでは、宜しくお願いします。

書込番号:9583751

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/22 11:15(1年以上前)

「プラモデル」だと被写界深度の関係からコンデジの方が適しているかも。

お使いのカメラがわかりませんが、APS-C機だと少し長めの100mmよりは50mmF2.8マクロの方がピントを深くするにはいいような気もします。
水槽撮影だと魚の大きさにもよるけど、短めのレンズの方が被写体ブレは防げやすいかもしれないし、よりF値の小さな35mmF2などのレンズが意外と合っているかも

とりあえず50mmF2.8マクロをおすすめしておきます。

書込番号:9584671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/05/22 20:22(1年以上前)

機種不明

50マクロ

ぽくりんさん 今晩は
50マクロのでもごらんのように被写界深度は浅いです(作例は失敗作ですが、被写界深度を見るには良いかと・・・)。90マクロや100マクロだとこれよりもさらに被写界深度が浅くなります。

書込番号:9586807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/23 08:45(1年以上前)

APS-Cユーザーでしたら50mmが良いのではないですか?
100mm(換算150mm)では、やはり手持ちはちょっと…と思います。
100Macroは、たしかに良いレンズですけどね。

書込番号:9589537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/23 08:48(1年以上前)

あ、つまり100mmと90mmではあまり変わらないんじゃ?という事です。
よって50mmです。

書込番号:9589553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NDフィルター

2009/05/10 21:12(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

スレ主 gogagoさん
クチコミ投稿数:9件

NDフィルターが無いと、どうなるの?使えないのですか?
誰か教えてください。又、SONYに頼めば手に入るの?

書込番号:9524255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/10 21:42(1年以上前)

日蝕にはNDフィルターが必須でしょうね?
42mmのフィルターは、汎用では無さそうですね?42mmからのステップアップリングも・・・

書込番号:9524446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/10 21:55(1年以上前)

普通、この手のレフレックスレンズは絞りが無いので、光量調整はNDフィルターで行います。
NDフィルターは無くても使えますが・・・。

書込番号:9524512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/11 00:15(1年以上前)

gogagoさん、こんばんは!!

>NDフィルターが無いと、どうなるの?使えないのですか?
このレンズの特性上、絞りがF8固定となっていますので、シャッタースピードの上限を上回るような撮影条件(極端に明るい場合)の場合、撮影できないことになります。


>誰か教えてください。又、SONYに頼めば手に入るの?
それはソニーに直接お問い合わせ頂くのが確実で早いかと思います。

このレンズの付属NDフィルターは専用の差し込み式となっているようですね。形状とか詳細がわからないのですが、シートタイプのNDフィルターを加工(はさみで切る)すれば、使えるかもしれません。
差し込み式のフィルターの場合、通常時は無色透明のものが差し込まれていると思います。この枠に加工したNDフィルターを固定すればいいのではないかと思います。

http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html

書込番号:9525416

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/05/11 02:42(1年以上前)

太陽を直接撮るとき以外は必要ないでしょう。
僕は未だに使ったことないです。

書込番号:9525958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/05/11 06:23(1年以上前)

gogagoさん

こんにちは。
Dあきらさんのアドバイスのように、
標準品には無色透明のものと、ND4の挿入式のフィルターとが付いています。
フィルター部分の直径はざっと測ったところ、28mm程度のようです。

私も使ったことがなかったので、
今しがたこれを使って太陽を見てみましたが、やはり目が焼けます(爆)
日食を撮るのであれば、もっと濃いものを自作する必要があるでしょう。

書込番号:9526139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/11 13:53(1年以上前)

変なサイズだと思ったら差し込み式でしたか?
ならば、ステップアップリングなど使いようがないですね。
失礼致しました。

書込番号:9527272

ナイスクチコミ!0


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/28 03:26(1年以上前)

ミノルタの旧300/2.8Gに付属していた42mmNDが使えるんでは?

ミノルタから単体で出ていたので在庫があれば購入可能です
ソニーからは出てなかったと思います

書込番号:9614534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/05/28 10:28(1年以上前)

hkk0403さんのおっしゃるように、
ミノルタの300/2.8のフィルターが使えますね。
こちらも付属品はND4Xですが、
この”枠”を入手できれば、市販の42mmフィルターが使えます。

書込番号:9615182

ナイスクチコミ!0


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/29 01:03(1年以上前)

以前〔6977092〕あたりで話題になってたようです

書込番号:9618778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズフードのはずしかた

2009/04/02 01:57(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

MinoltaのREFLEX500を中古で購入しました。
製品としては非常に満足しています。

ただ、本体についているレンズフード部が取り外せません。
取り外すのに何かコツのようなものはあるんでしょうか?
力ずくで回すのは怖くって・・・。
逆ねじになってるとか?
あるいは外せないようになっている物だとか?

もしお解かりになる方がおられましたらご教授願います。

書込番号:9337196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/02 02:27(1年以上前)

製品のサイトには「フード/ねじ込み式」となっていますが…、無理をするのはまずい気がします。
よ〜く見て、外せそうでしたら、輪ゴムなどをまいてすべらないようにして、そっとやってみたらいかがでしょうか??

下記サイトの画像と比べてどうですか? てか、この画像もフードが付いた状態なのか? 微妙に見えますが(汗


http://www.sony.jp/dslr/products/SAL500F80/spec.html
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL500F80/image.html

あまり参考にならない書き込みでごめんなさい!!

書込番号:9337250

ナイスクチコミ!1


スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

2009/04/02 02:37(1年以上前)

Dあきらさん
返信ありがとうございます。

サイトの画像はフードなしですね。
やはり硬いだけなのでしょうか。
もともとゴムが巻いてあるので結構な力でまわしてみたんですが、
外れませんでした。
これ以上やると壊れそうで怖くって・・・。
購入したMAPCAMERAに持っていったほうがいいのかなぁ・・・。

書込番号:9337259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/02 03:18(1年以上前)

とれませんか〜(汗

クレ556を使う方法もあるとは思うのですが、レンズに付くとやっかいそうですしね。

私も購入したお店で相談されるのが良いと思います。

他の製品の話しなのですが、どうもアルミは長期間置いておくとくっついてしまうことがあるようです。

書込番号:9337309

ナイスクチコミ!1


スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

2009/04/02 03:26(1年以上前)

Dあきらさん
たびたびの返信ありがとうございます。

556は私も考えましたが、
レンズに付くと厄介ですし、
巻いてあるゴムの劣化にもつながりそうなので躊躇しています。
フィルター径が大きいのでフードが微妙にひずんで
ねじがかみこんでしまっているんでしょうか?

どちらにしてもまだ初期不良期間なので中古とはいえ販売店に相談してみます。

もしこういう症状が頻発する商品なのならば、
個人売買やオークションで購入するのはそれなりに怖いですね・・・。

書込番号:9337322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/04/02 14:12(1年以上前)

機種不明

scameranさん こんにちは

フィルターは後ろに差し込み式になっておりますので
このフードは外しても意味がないと思うのですが何かお考えなさっているのですか?

書込番号:9338577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3017件Goodアンサー獲得:65件

2009/04/02 14:29(1年以上前)

取り敢えず、手持ちのMinolta銘のは簡単に外れます。
なので、初期不良品として返品あるいは正常品と交換されて気持ちスッキリされるのが良さそうですね。

書込番号:9338611

ナイスクチコミ!2


スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

2009/04/02 14:48(1年以上前)

>エヴォンUさん
こんにちわ。
フィルターをつけたいわけではなく、
単に防湿庫の引き出しの高さの関係で、
フードをはずして収納したかった次第です。

>しんす'79さん
やはり簡単に外れますか・・・。
貴重な情報どうもありがとうございます。
販売店に連絡してみることにします。

どうもありがとうございます。

書込番号:9338661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/04 14:44(1年以上前)

scameranさん こんにちは

私も昨年春先にKムラの中古を購入しました。フード〜私のも最初のうちは外れてたんですよね。ところがある日気が付くと外れない!
「あれっ?」です。本来外れるものが外れないって、なんかハラ立つんですけど、中古だし、力任せに外そうとするとヤバそうだし・・・まんまです。

因みに、オリンパスのフィッシュアイレンズのフロントキャップも同様の症状です。

書込番号:9347457

ナイスクチコミ!1


スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

2009/04/04 14:56(1年以上前)

黒いラブラドールさんこんにちわ。

やはり同様の症状の方もおられるんですね。
情報ありがとうございます。

めったに外すところでもないので、
気付いていない方も多いのかもしれません。

私のほうは結局マップカメラさんに連絡をし、
着払いで返送しました。
今のところ非常に丁寧な対応のお店です。
また最終的な結果が出れば書き込みさせていただきます。

書込番号:9347502

ナイスクチコミ!1


スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

2009/04/05 09:41(1年以上前)

自己レスです。

MAPCAMERAさんより返信がありました。
以下引用です。
---------------------------------
状態をご確認させていただきましたところ
ご指摘の通り、フードがかたく締まった状態になっておりました。

念のためメーカーにかたく締まったフードの外し方を問い合わせ致しましたところ、
平らなゴムのような面に、フードを下にしてレンズを置き、
レンズを押し付けるようにして回転させると外れるとのことでしたので
当店にて試しましたところ、外すことができました。
----------------------------------
とのことです。

どなたかの参考になれば幸いです。

書込番号:9351332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/05 11:49(1年以上前)

scameranさんこんにちは

情報有難うございます。
早速やってみます。

書込番号:9351769

ナイスクチコミ!0


スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

2009/04/08 13:25(1年以上前)

自己レスです。

私が買った個体はレンズ側のフィルターねじ部に若干の不良がありました。
これが原因だったようです。

結局MAPCAMERAさんに返品をお願いしましたが、
楽天の期間限定ポイントは帰ってきませんでした。
1500ポイントも使ったのに・・・。
これは楽天の仕組みだそうなのでしょうがないというのがお店の言い分ですが、
消費者側とすれば落ち度がないのに1500ポイント損したことになります。

途中までは対応のいい店でしたが、
最後には残念な結果でした。

おせっかいかもしれませんが、
皆さんも中古レンズを楽天の期間限定ポイントを使って購入するのはお勧めしません。

書込番号:9365528

ナイスクチコミ!1


スレ主 scameranさん
クチコミ投稿数:54件

2009/04/11 10:44(1年以上前)

最終の自己レスです。

丁寧な交渉の結果、
MAPCAMERAさんよりポイントを返してもらうことができました。
とても対応のいいお店でした。

レンズに関係の無い書き込みで申し訳ありませんが
お店の名誉のため、書き込みさせていただきます。

書込番号:9377974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

α350にこのレンズは・・・

2009/03/22 22:26(1年以上前)


レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G

クチコミ投稿数:61件

デジ一初心者です。主に室内で子供の撮影をしております。現在50mm1.4とカールツァイス16-80。3.5-4.5の2本所有です。(本体は350です。)50mmはAPS?の為か室内で撮影するには被写体が近過ぎるため、ツァイスを使用しているのですが、レンズが暗いため?手振れ、被写体ぶれが激しく、綺麗に撮影できません。SONY純正の20mmや28mmも考えたのですが、この掲示板を拝見させていただき、このレンズいいなーと思いました。しかし値段が高い!しかも皆さん700や900で御使用になられているようなのですが、350にこのレンズはいかがなのもでしょうか?レンズ価格が本体の約3倍はかなりのオーバースペックでしょうか?(20や28の方がよい?)自分としては初心者のくせにゆくゆくは900と思い、いつかくるその日にために、初めからいい物を購入しておこうと思っているのですが・・(今妥協してもゆくゆくは買いそうなので思いきって今、という感じです。)

書込番号:9289070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3017件Goodアンサー獲得:65件

2009/03/22 23:15(1年以上前)

>初めからいい物を購入しておこうと思っているのですが・・
目的に合っていれば、オーバースペックでは無いですよ。
でも、お子さんの撮影がメインでご使用との事ですが、どのようなシーンを想定されているのでしょうか?
室内で動き回っている元気な子だと、このレンズは100mm程度の大きさ重さが有るので手軽に振り回せそうに有りませんし24mmか28mmに外付けでバウンス撮影の方が使い易いと思います。
でもまあ、私も20年ほど前に静止している人の背景をぼかして整理したり、バースデーなどでロウソクの灯りに浮かぶシーンを撮りたくて35mmF1.4の初期モデル+普段用に広角ズームをゲットしてしまいましたが…。

>今妥協してもゆくゆくは買いそうなので思いきって今、という感じです。
予算に不都合が無いのなら、迷うこともなく思い切りましょう。
A900とセットがお勧めです♪

書込番号:9289439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/03/22 23:54(1年以上前)

35mm F1.4クラスのレンズは各社とも最高画質を実現して
いるので、予算さえ許せば買って絶対損しないレンズです。

SAL1680ZやSAL16105などと比べると、まさに月とスッポン。
単焦点レンズの良さを実感できること請け合いです。

書込番号:9289694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/03/23 12:20(1年以上前)

MP4/4Bさん
>初めからいい物を購入しておこうと思っているのですが・・(今妥協してもゆくゆくは買いそうなので思いきって今、という感じです。)

これには私も賛成です。
昨日、SAL16105を持っていながら、SAL1680Zを…^^;
50F1.4、100F2.8Macro、70-300G など持っていますが、これらのレンズの滑らかなボケと、おそらくそれに関係があるであろう立体感を体験してしまうと、ガマンできませんでしたw
APS-C用標準として使い込んでいきたいと思っています。

お悩みの35mmF1.4Gについてですが、
以前、αSweetD(私も持っている)と、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(持っていない)という組み合わせの作例をみて「写真はレンズでこうも違うか」と驚嘆した事があります。
なので、フツーのボディに対して良すぎるようなレンズという組み合わせでも、「オーバースペック」という事は無いのではないか?と思います。逆は分かりませんが。

…が、35mmF1.4Gについては、このような記事も。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/389-sony-35-f14

私はこのレンズを購入しようとはあまり思っていないので、詳しく見てはいないんですが。
ご参考まで。

室内でお子さんを撮られるのでしたら、私もフラッシュでバウンス撮影の方をおすすめしておきます。

書込番号:9291272

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/03/30 12:55(1年以上前)

>スレ主様

中古でSAL35F14Gを手に入れました。
私も、2歳になる息子の撮影に使いました。
結論から言いますと、α350では、意外と難しいレンズに
なるかも知れません。

露出が結構難しいようで、駅で蛍光等の光が入るような
場面では、α900で露出補正を-0.7に下げて、かつDROを
レベル3くらい、F2.2で、ビシッと撮れました。(AWB、ISO400)
これが、α350(保有してます)だと思うと
結構辛いかなと思いました。
色収差も結構あるなぁという感じです。
でも、ボケ味と接写、そしてF1.4という明るさは、他に無い
素晴らしいレンズかと思います。取り扱いは24-70ZAより良いと思います。

撮影する場面にもよるので、一概に言えませんが、
α350でしたら、皆さんが言われているフラッシュがいいと
思います。
私は、HVL-F58AMを使っていますが、これのクイックバウンスは素晴らしいですよ。
室内で、F3.5でSSは1/80くらい稼げるので、50mmF1.4では
結構シャープに撮影できるのではないでしょうか?
縦撮影でもクイックバウンスのおかげで、良い絵が撮れます。
個人的には超お薦めフラッシュです。

書込番号:9324896

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/03/30 13:03(1年以上前)

>スレ主様

連投すいません。お伝えするのを抜けていました。
私は、α350の場合、室内ISO200、室外ISO100で撮影しています。
α900は、ISO400までとしています。
よほどのことが無い限り、これ以上ISOを上げることはしていません。
ノイズが辛いですよね(汗)

あと、α350本体にはDROのレベル設定はなかったと思います。(DRO、DRO+だけかな?)
たしかRAWで撮影してα付属ソフトで、いろいろ変えることが
できたかと思います。

書込番号:9324927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/01 22:15(1年以上前)

みなさん御回答ありがとうございます。
素人なのでよくわかりませんが、外付けフラッシュでバウンス撮影するとそんなにシャッタースピードって上がる物なのですか?(手振れしなくなるほど違うのですか?)
私も知人に58のフラッシュをすすめられたのですが、値段高いし、いまいち効果がわからないので、ふんぎりがつきません。

書込番号:9336061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/02 16:11(1年以上前)

>外付けフラッシュでバウンス撮影するとそんなにシャッタースピードって上がる物なのですか?(手振れしなくなるほど違うのですか?)

シャッター速度が上がるというか、シャッター速度があまり関係なくなります。

分かりやすく言いますと…
フラッシュの光は一瞬光るだけなので、明るさは絞りか、発光量で調整する感じ(私も勉強中です)で、
シャッター速度は、主にフラッシュの光が届かないところ(背景など)の明るさを調節する…という感じになります。

カメラ本体から外して発光させることもできるし、撮影の幅が広がるのではないか?と思います。
私は少し小型の「HVL-F42AM」を使用していますが、こちらなら3万円弱でいけると思います。
光量についても、よほど広いところでなければ問題ないと思いますよ。

書込番号:9338879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/08/13 14:08(1年以上前)

基本的に、デジタルカメラ用に、設計されたレンズではありません。

そのため、最新設計のレンズにはない(であろう)欠点があります。
銀塩(フィルム)カメラでは、目立たなかった欠点がもろに見えてしまいます。
(ヤシカコンタックス用21mm ではそれを問題視した設計が行われております)

それがどうしても許せない、気になってしまうのであれば、購入は控えた方が
よろしいかと思います。

書込番号:9992561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ミノルタの500mmF8はどうですか?

2009/03/08 09:31(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

クチコミ投稿数:992件

ミノルタからSAL500F8へは何が変わったのですか?

SAL500F8にはND4のフィルターは付いてきますか?

ミノルタ製はα700で使用できないという話も聞くのですが、ということはα350やα900でも使用できないのでしょうか?

ちょっと急いでおりますので、どなたかご教示下さいませ。

書込番号:9210897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/08 09:48(1年以上前)

>ミノルタ製はα700で使用できないという話も聞くのですが
α700で旧ミノルタの500mmレフを使っていますが、手ぶれ補正も含めて何も問題はないです。
変わったのは外観と価格だけかと思います。

書込番号:9210992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3017件Goodアンサー獲得:65件

2009/03/08 10:08(1年以上前)

>α900でも使用できないのでしょうか?

当レンズだけでなく、7Dで使っていた手持ちの(ミノルタはもちろんですがタムロンやトキナーも含めて)レンズは何の問題もなく使えています。

書込番号:9211082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/08 10:41(1年以上前)

機種不明

もりやすさん こんにちは
ミノルタの物も使用できます。作例はα900です。(圧縮率を上げすぎたため画像が荒れています。)
α350でも使用できます。(使用しています。)

書込番号:9211252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件

2009/03/08 10:58(1年以上前)

>アナスチグマートさん

使えるんですね。良かったです。外観と価格だけですか。光学面とかコーティングも同じなんですかね?

>しんす'79さん

良かったです。安心しました。

>Sakura sakuさん

α900もα350も使えるとはうれしいです。

早速物色に入ります。皆様ありがとうございました。

書込番号:9211322

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/10 14:59(1年以上前)

もりやすさん、

もう、終わっているようですが...

> 使えるんですね。良かったです。外観と価格だけですか。光学面とかコーティングも同じなんですかね?

このレンズというわけではないのですが以前、SONYさんのサポートにMINOLTAさんから設計を
受け継いだすべてのレンズについて伺ったときにはコーティングは変更しているとのことでし
た。

あと、SONYさんはGレンズとZeissレンズ以外にはケースが付かなくなりましたので、このレン
ズにも付いていません(付いているものもMINOLTAさんのころのようなハードケースではありま
せん)。

書込番号:9223284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件

2009/03/11 13:57(1年以上前)

>idealさん

ありがとうございます。ミノルタの方を入手しまして、本日届きます。楽しみです。わざわざありがとうございました。

書込番号:9228149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/12 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

あ〜 私も持ってます。
去年中古で買いました。レンズ内に曇りが少し入ってるので安かったです。
500mmにしては小さいし軽いので手持ちで使ってます。
F8固定なので使用状況が限られるだろうなと思ってましたが、最近のデジ一は高感度でもノイズが発生抑えられたますのでシャッター速度稼げます〜手ブレ補正もついてるし。

このレンズでは主にこんなの撮ってます。↑

書込番号:9235623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件

2009/03/13 07:07(1年以上前)

>黒いラブラドールさん

レスありがとうございます。500mmの迫力ある画像ありがとうございました。私のも届きました。まだ実戦投入していませんが、楽しみです。光に気をつけながら楽しんでみたいと思います。

書込番号:9236493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/15 07:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

MF トリミング

MF トリミング

お仲間増えて嬉しいですね、使ってみるとなかなかいいです
子供に手がかかる中での趣味なので
αギャラリーや口コミ参考にミノルタRefを購入しました(3万強)
届いてみたら、あまりに軽くて小さいんで間違えて発注したかと思いました

昨日試し撮りしたばかりですが
AFは勇ましくガガガガっとあわせにいきます
でも、よく迷うし、シッポばかりにピントがあってなかなか上手くいかなかったです
暫く70−300mmにケンコー2倍のF12で撮っていましたんで
それと比べればF8はマニュアルもあわせやすいです

書込番号:9247612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件

2009/03/15 07:13(1年以上前)

>CαNOPさん

迫力のあるお写真ありがとうございます。こちらは北国でして、まだまだ春は遠いです。早く外に出たいと思っていますが・・・。昨日も雪がぱらつき、しかも強風でとても外で撮影できる雰囲気ではありませんでした。SAL70400を先に導入しましたので、更に望遠が必要なときに使ってみようかと思っています。これからもよろしくお願いします。

書込番号:9247625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/16 07:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

お試し1

お試し2

お試し3

自分も同じ北国です
昨日おととい、ものすごい風でしたね
買ったばかりなんで、それでもお試し強行しました
ローアングルなんで全てAFです
前から欲しくてもお金の都合がつかずなかなか買えませんでした
@70−400G頭金10万で買うか
A10万で70−300G+500Refにするか迷った結果、、

Aになりました
70−400G作例、楽しみにしております

書込番号:9253428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 15:04(1年以上前)

機種不明

快走

Sony α-700 Body とReflex 500mm F8レンズのコンビは最高です。

私は、α-7700i以来のMinolta愛用者で、Reflex 500mm F8レンズの熱烈なる愛用者です。

Konica-Minolta α-7 Digitalと共に使用してきました、良い写真が得られて来ましたが、
レンズに超音波モーターがないので、動体撮影ではCモードで「ジコジコ」と音がしました。

ところが、今回α-700 に着けて撮影すると、中央のデュアルクロス・センサーが強力なので、一瞬で合焦するので音がしません。

500mm F8 Reflex の長所は、軽量(665 g)、コンパクト(Φ89mm x 118mm)です。
これは、他社の400-500mmレンズと比べて約1/6の質量、1/4の長さです。

この500mm F8 Reflex レンズは、構造上から、F8固定ですから、Bodyの設定はAモード
(絞り優先)でしか使えません。また、使用できるAFセンサーは中央の1点のみとなります。
したがって、中央に強力なデュアルクロス・センサーを持つSony α-700 Bodyは、このレンズに最適なのです。しかも、Sony α-700 Bodyには、ISO Autoの機能があるので、F値が固定で
Aモードで、強い逆光などの被写体で、シャッターが1/8000でも露出Overな場合は、ISOが
シフトダウン、露出不足ならばシフト・アップしてくれるので、安心してこのレンズを使えます。

また、Sony α-700 Bodyの手ぶれ補正が強力なので、一脚につけてこのレンズを使用すれば、大変シャープな画像が得られます。

いま、私はSony α-700 Body + 500mm F8 Reflex + 一脚 で本当に幸福を感じています。
なぜなら、撮るショツトのすべてがカリカりのシャープなピントで得られるからです。
これは、私の長い写真人生で初めての経験です。

皆様も私と同じ幸せをぜひ味わってください。

書込番号:9770790

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)