SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1081スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 24mmF1.4GMと35mmF1.4GMで悩んでいます。

2021/10/29 14:20(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM

クチコミ投稿数:9件


α7IVでフルサイズデビューをします。
ミラーレス自体初になります。
初めて購入するレンズですが、タムロン28-75F2.8G2は確定でもう1本単焦点で悩んでいます。
24mmF1.4GMと35mmF1.4GMでどちらかを買う事は既に決めているのですが、色々なレビューを見ても一長一短で凄く悩みます。
主に風景、星景、物撮り、ポートレート、PV撮影で使用しようと思っています。
35mmは扱いやすい画角だと良く目にしますが28-75レンズで35mmはカバーできています。
しかし24mmも広角過ぎて初心者には扱いづらいとの話も聞きます。
24mmであればスーパー35mmモードも使えますが35mmを買うとタムロンでも24mmはカバーできません。
ただ、35mmの方が新型レンズというのもありますし…
やはり悩みます…。
アドバイスお願いします。。
「どちらでも」や「どっちも買う」はなしの方向でお願いします。

書込番号:24419257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/29 15:56(1年以上前)

>クシマックスさん

>主に風景、星景、物撮り、ポートレート、PV撮影

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN で女性ポートレートを撮っています。

>24mmも広角過ぎて初心者には扱いづらいとの話も聞きます

ポートレート撮影で24mmは、パース(遠近感)が強いので、気をつけないと人物のバランスが不自然になったりします。
この24mmの特性は、撮っているうちに慣れて来ると思います。そして、24mmで撮らないと、いつまでも24mmで上手に撮れるようにならない、ように思います。

風景はあまり撮りませんが、広角側の画角は気にならないですか?
28mm では狭くて入り切らない、24mm でも足りない、という景色があるかもしれません。20mm くらいあれば困ることは少ない、のかもしれません。

書込番号:24419350

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/29 15:56(1年以上前)

クシマックスさん こんにちは

ポートレートメインでしたら 24oだと ボケを大きくしようとすると 被写体のゆがみ気になると思いますので 

ゆがみも少なくボケを使った撮影ができる 35oF1.4の方が 良いように思います。

28-75oF2.8で35o使えるとしても F2.8とF1.4では ボケの大きさの違い 大きいと思いますよ。

書込番号:24419351

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/29 16:38(1年以上前)

タムロン28-75F2,8ズームを既定として、次を考えると、
24mm欲しいようなーとなるのは至極当然といえます。
単焦点で賄うのではなく、タムロン広角F2.8ズームを追加すると言う手があります。
単焦点考慮は、2本のズームレンズを使ってみてからでいいのではないでしょうか。
単焦点の前に3本目の中望遠ズームレンズが欲しくなるかも。ポートレートも考えておられるとの事なので。

書込番号:24419382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/10/29 17:40(1年以上前)

>タムロン28-75F2.8G2は確定

先ずは、本当にそれで良いのか?から考えるべきだと思います。
24-70ではだめなのでしょうか?
いやいや、16-35と70-200の2本で良いのでは?

単焦点で悩むのはその後です。

書込番号:24419459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/10/29 21:17(1年以上前)

>holorinさん
コメントありがとうございます。
せっかく良いズームレンズを買うので28-75に慣れてからというのもごもっともだと思っています。
しかしやはり単焦点(特にGMレンズ)の解像感、ボケ感に惹かれてしまいまして…
今でなくズームレンズで焦点距離を実際に勉強してからの方が良いということですね…

書込番号:24419771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/29 21:19(1年以上前)

>クシマックスさん

> 24mmF1.4GMと35mmF1.4GMでどちらかを買う事は既に決めているのですが、色々なレビューを見ても一長一短で凄く悩みます。

この二つの GM レンズはいずれも描写解像度でとても優れたもので、性能差で区別するようなものではないです。そもそも、焦点距離が異なっていますので、撮りたいもの、やりたい撮り方に即して決めるということになります。書いておられる用途について自分の感覚を申せば、

風景 ... どちらでも。ただし、本格的に自然風景撮りするなら、たいていの場合には開放F値の明るさよりは画角の自由度があったほうがよく、zoom のほうが好適な場合が多い。なお、都会風景とかヨーロッパの街並みの手のものなら、広角のほうが良い場合もある。
星景 ... これは、絞り開放付近の点光源描写が問題になることが多いのと、空は意外に広い、の二点から24mmのほうが適切。
物撮り ...撮りたいブツによります。が、多分、対象をあまり歪ませたくないことが多いと思われるますので、 35mm のほうが良い。
ポートレート ... 物撮りと似た理由で35mm のほうが始めは楽。ただし、遠近感を活かした24mmのポトレというのもアリではある。
PV撮影 ... ブツ取り、ポトレと似たような考え方で、始めは 35mm のほうが無難か。

ですが、別に決まり事があるわけではなく、常に例外はあります。

書込番号:24419778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/10/29 21:22(1年以上前)

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
やはりズームレンズで自分に合った焦点距離を学んでからということですね…
F1.8早速調べてみます。

書込番号:24419783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/10/29 21:25(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
やはり万能なのは35mmですよね。
焦点距離がズームと被っている点が悩みどころです…

書込番号:24419792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/10/29 21:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。
「24mmで撮らないと、いつまでも24mmで上手に撮れるようにならない」
本当にその通りです。
扱いづらい焦点距離だからやめるという意識自体おかしいのかもしれないと気付かされました。

書込番号:24419802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/10/29 21:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
やはり歪みがキーになってきますよね。
F値の違いは確かにその通りです…
ちなみに24mmでスーパー35mmモードで焦点距離を36mmにして撮影するというのはどう思われますか?
画素が落ちるのは承知ですがα7IVならそれでも1500万画素程度になるはずなのでスマホ、タブレット、PCで見る分には問題ないのではないかとも考えていました…

書込番号:24419809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/10/29 21:37(1年以上前)

>backboneさん
コメントありがとうございます。
ズームレンズ2本とはまさかのアドバイスでした!
広角2.8ズームもっと詳しく調べてみます。

書込番号:24419811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/10/29 21:42(1年以上前)

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
元々は初代28-75のレビューや作例を見て惹かれたのですが、今回G2が出たということで新型の購入を決めた所でした。
その3本…所謂大三元レンズというやつですね…
やはりズームレンズは大三元から始めた方がいいのでしょうか。

書込番号:24419816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/10/29 21:50(1年以上前)

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
大変細かく教えて頂いてありがとうございます。
物撮りは主に食事時のテーブルフォトを考えています。
やはり万能なのは35mmでしょうかね…
24mmをスーパー35mmモードで36mmにクロップして撮影というのはどうなんでしょうか。
画素数が落ちるのは承知しています。
スマホ、タブレット、PCで見る分には落ちてもまず問題ないという話を聞きましたので。

書込番号:24419831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2021/10/29 21:54(1年以上前)

何をどう撮るか、そのためにどの焦点距離を使うかは、
その人の考え次第かと。

24mmと35mm画角的にはかなり違います。
ポートレートで24mmを使うことを否定はしませんが…
目的に対し、必要な焦点距離がわかっていないのでは?
必要なら焦点距離が被るとか関係ないかと、
思います。

まずは、ズームレンズを買って沢山撮ることですね。
沢山撮ることによって、自ら必要な焦点距離がわかってくかと。


私なら24m始まりのズームにします。
そして、最初の1本の単焦点なら50から55mmのレンズを考えますね。

書込番号:24419839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/29 22:04(1年以上前)

クシマックスさん 返信ありがとうございます

>ちなみに24mmでスーパー35mmモードで焦点距離を36mmにして撮影するというのはどう思われますか?

APS-Cになる事もですが ボケ自体は 同じF1.4でも 24oをクロップしてのボケですので 35oF1.4よりは ボケ自体が少なくなりますので 28‐70oでの35oとの差も少なくなってしまう気がします。

書込番号:24419854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/10/29 22:20(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

35GM f1.4

35GM f5.6

24mm f1.4

24mm f4

>クシマックスさん
どちらか?でしたら最初の単焦点としては、35mmですかね〜、24mmは結構パースがきついですから。

自分では孫の撮影が多いのですが、24mmは動画用、35mmはスナップ(静止画)用で使うことが多いです。

巷で言われている、「24GMは優等生、35GMは色気がありハッとする画が撮れる」という感じもありますが、ただの先入観かもしれません、で、この場を借りてちょっと撮ってみました、両者とても良い写り、としか言えませんが参考に、
(撮影距離は35GMが約40cm、24GMが35cm、被写体の高さは27cmです)

書込番号:24419892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/10/30 10:42(1年以上前)

>クシマックスさん

まず24mmで一般的な風景スナップを広めにやや引いて撮る場合だと、 F1.4開放ではピント部分が曖昧に見えて引き立たず少し絞ることになります。ポートレートでも、歪みはともかく圧縮効果もないから使用頻度はメインレンズの10分の1程度。
レンズ前の30cm位かそれ以下に寄ってテーブルフォトなり花撮りをするなら、 F2もあれば十分過ぎるボケが得られるため高価なF1.4GMは必要ありません。星景には明るさが生きる知れませんが、、、そんな頻繁に撮りますか?
今後「レンズを数歩持ち歩く」ような撮影をよくされるのであれば、優先順位的に「さほどでもない」のに高額で高スペックなレンズは買わないほうが良いです。ほんとに持て余します。35mmGMが万能とも限りませんが、2択でしたら35をオススメします。そもそも単焦点レンズは、ズームと画角が被るから買わないという類のものじゃないです。私自身は35mmはF1.8か2で事足りるので、50mmのF1.4を真っ先に買いました。但しポートレート以外ではあまり使いません。

書込番号:24420478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/30 21:24(1年以上前)

>クシマックスさん

もう一つの提案、
GMレンズ1本分で、24mmF2.8+35mmF1.8が買えてしまいそう。
24mmでF2クラスは他社にあるようです。

SNSへ上げる目的でクロップモードを使うと、
24mm -> 36mm、 35mm -> 52mm
出かける先を考えて今日はズームでとか24mmでとか、一本のみで持ち出せそうです。
タムロンを選ばれたのは28ズームなのに軽くコンパクトにできているからだろうと推察します。
GMは捨てきれないかもしれませんが、先ずは「持ち運びなどの使い勝手」からの方が良いかもしれません。

書込番号:24421533

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/31 08:09(1年以上前)

>クシマックスさん

>24mmをスーパー35mmモードで36mmにクロップして撮影というのはどうなんでしょうか。
>画素数が落ちるのは承知しています。
>スマホ、タブレット、PCで見る分には落ちてもまず問題ないという話を聞きましたので。

PCはともかく、スマホ・タブレットでの閲覧の場合、技術的にはこれは十分アリです。

ただどうなんでしょう、このたびのお尋ねは「ある程度のカメラ体験が既におありで、そのなかで用途を考えてピンポイントでレンズを選ぶ」というよりは、「これから新たに始めましょう、というときの出発点レンズはどれが良いか?」ですよね。

その場合には発想を転換して SEL24105G で出発し、まず 24mm - 100mm までザクっとカバーしてしまう、単焦点は一呼吸おいてからゆっくり考える、のでも良いかも知れません。

書込番号:24422043

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMのオーナーFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの満足度5

2021/10/31 11:06(1年以上前)

>クシマックスさん

こんにちは。

24GM(と35/1.8無印)ユーザーです。

>α7IVでフルサイズデビューをします。
>ミラーレス自体初になります。

文面からAPS-Cレフ機など交換レンズ式カメラの使用経験ありという理解でよいでしょうか。


>24mmF1.4GMと35mmF1.4GMでどちらかを買う事は既に決めているのですが、色々なレビューを見ても一長一短で凄く悩みます。
>主に風景、星景、物撮り、ポートレート、PV撮影で使用しようと思っています。

28-75/2.8G2が「確定」とすると、PV撮影(動画)をどの程度重視されるかもレンズ選択に影響しそうです。


α7IVはスチル(静止画)機としてはα7IIIの改善機(EVF解像度やリアルタイムトラッキングなどのAF)

ですが、動画用の性能や操作性を上げたスチル/動画ハイブリッドの新機種ような印象があります。


スチル優先の場合、好きな画角、明るさのレンズを決める、でよいと思いますが、

動画の比率が多い場合は、αに限らず種々の条件で「画角が狭くなる」ことも

レンズ選びの大切な要素だと思います。


動画も重視なら、その2択でいうと、私なら24GMを選ぶと思います。

比較的高画素の機種では、スチルでのAPS−Cクロップ使用も個人的にはありと考えています。

約1500万画素で36ミリ相当の画角、F1.4の明るさでにボケ量は実焦点距離からの

有効口径の関係で、F1.4設定でも、35GMのF2相当のボケ量になる、が問題なければですが。


α7IVでいうと、アクティブ手振れ補正やフォーカスブリージング補正があり、

後者はレンズによっても違うでしょうが、それぞれ一回りずつ(10%ぐらい?)

ぐらい狭くなっているように見えます。また、4K60p使用時はAPS−Cクロップ

のようです(画角1.5倍)ので、撮影条件(動画機能の組み合わせ)によっては、

35GMはちょっと画角が狭すぎるのではないかと思います。


また、α7IVで注目のフォーカスブリージング補正機能は、GMと一部Gレンズのみの対応です。

高速通信対応(α1で30コマ/秒対応)でも無印35/1.8や、コンパクトG(24,40,50)は

いまのところ、対応レンズリストにありません。無印35/108はそもそもブリージングが

あまりないレンズ(35GMは目立つ)のため入っていないのかもですが、

コンパクトGは欧米市場では不人気?で後回しなのでしょうか。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/breathing/en/index.html


そういう訳で、PV動画(仕事?セルフプロデュース??)重視なら、スチルでの

星景や風景対応とも合わせて24GMが使い道が広いかな、と思った次第です。


(超)広角域で絞り値の小さいレンズはスチルでは締まらない画面になったりも

しますが、ND16程度(あるいはバリアブルND)のフィルターを付けて開放F値

付近で動画を撮ると、日中でも周囲や背景も取り入れつつ、少しぼかして

(でもボケ過ぎず背景がはわかる)主題が浮き立つように撮れて、

とても雰囲気がある感じになります。上手な方々の作例ですが、


Ussiy氏(ソニー公式)
https://www.youtube.com/watch?v=72ZAto49Y7k

AUXOUTさん(ソニーHPにもしばしば登場)
https://www.youtube.com/watch?v=HgS-0UWKL64

ETCFILMさん(24ミリの動画での有効性、背景、被写体との距離感など)
https://www.youtube.com/watch?v=KpEHtnGyB-U


一方、スチル(ソニーαカフェ作例)では24GMそのものの画角での

ポートレートの使用例はやはり少なそうです。

(24GM)
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/star/lens/FE%2024mm%20F1.4%20GM/page/1

(35GM)
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/lens/FE%2035mm%20F1.4%20GM/page/1


結局は何を重視されるかによりますが。


24ミリは本来私もとても苦手な画角(単レンズでは35-40ミリ辺りが好み)で、

でもパースのつき具合から風景にはやっぱり必要な画角、ぐらいの認識でしたが、

遊びながらクリップムービー的に動画を撮っていると、なんかちょうどいいなと感じています。

AUXOUTさんの真似をして4倍スローで撮ってみたりしています。基本かなりスチル派の

私ですが、被写体の動きがあるとやっぱりいい記録にもなるなあ、と改めて思います。


星景はいったんあきらる(35GMはさすがに狭い)、で35GMでのポートレートがマスト!なら、

まずは万能性の高い24-105Gでカメラ操作に慣れてその後35GM追加の流れもありそうです。


いずれにせよ撮影をより楽しめる選択になるといいですね。

書込番号:24422288

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

アドバイスをいただきたいです。

2021/10/13 19:06(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

スレ主 Yuichi22さん
クチコミ投稿数:4件

星撮影用のレンズとしてこちらの購入を予定しています。カメラはα7IIIです。
現在はTamron17-28、Carl Zeiss2/25を利用しています。Tamronを星撮り用に購入したものの、星像や写りにやや不満がありCarl Zeissと併用しています。ただ画角が25ミリのため、もう少し広角の本レンズの購入を予定しています。
予算面で上記のどちらかを売却し、それを元手に購入しようと考えていますが、どちらを手放すべきでしょうか。ちなみに撮影対象は星、風景、滝がメインです。アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:24394158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/13 19:27(1年以上前)

タムロンが暗い広角ズームなら
明るい単焦点と組み合せたいとこですが
タムロンがF2.8通しなので
タムロンだけでも良いと思います

タムロンは本来17-28mmF2-2.8のレンズを
広角側で一段絞って、F2.8通しにしてるのです
どれも用途が同じ様なレンズですので
全部持つのは勿体ない気もします

それなら用途が全く異なる
レンズを揃えたほうが良いと考えます

書込番号:24394196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/13 20:17(1年以上前)

Yuichi22さん こんにちは

>Tamronを星撮り用に購入したものの、星像や写りにやや不満があり

でしたら タムロンを別なものに交換するのが良いと思います。

書込番号:24394278

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/10/13 20:35(1年以上前)

微妙ですね。
タムロン17-28は下取りでいくらになるでしょうか。思ったほど高く下取ってもらえないかも。
Batisも、使っていないのならともかく、なかなか捨てがたい。
ただ、FE20mmF1.8Gを購入すると、特に思い入れがなければBatisの出番が減るかもしれません。
そうやって考えると私ならBatisを下取りに出す可能性が高いですね。

書込番号:24394317

ナイスクチコミ!6


スレ主 Yuichi22さん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/13 21:26(1年以上前)

アートフォトグラファーさん
コメントありがとうございます。
現状ポートレート用でZeiss55ミリ、SONY85ミリF1.8、望遠でSONY70200F4を使用しています。鳥や月は今のところ撮らないので望遠はいらないかなと考えています。継続して考えてみます。

もとラボマンさん
コメントありがとうございます。
星撮り用としてのTamronに不満はありますが、風景を広角で撮影する際は活躍しています。17ミリの広角端と本レンズの20ミリの差がどれくらいあるかがあまり実感出来ないため、迷っています。

holorinさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで本レンズを買った後のZeissの使用頻度が極端に落ちることを考えています。なら手放せばとも思っているんですが、Zeissの映し出す世界にはやはり魅力があってふんぎりが付かないところです。

書込番号:24394405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/10/13 22:00(1年以上前)

>Yuichi22さん

>Tamronを星撮り用に購入したものの、星像や写りにやや不満がありCarl Zeissと併用しています。


17-28/2.8のMTFを見ると、中心は非常に高い数値ですが、広角、望遠側いずれも

周辺で特に解像がガクンと落ち込んでおり、これが不満の原因ではないかと思われます。

・17-28/2.8MTF(HPの下の方)
https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html

一方のバティス25/2は開放中心のピークは17-28よりは少し低いですが、

周辺まで落ち込みがとてもすくなく、さすがに単焦点という感じがします。

暗い森の中や滝の近くで絞りを開いても周辺まで描写が安定していそうです。

・バティスMTF
https://www.zeiss.co.jp/content/dam/consumer-products/downloads/photography/datasheets/en/batis-lenses/datasheet-zeiss-batis-225.pdf

風景や滝の写真では、アングルや撮影距離が自由に撮りやすいズームが

一般には使いやすいと思いますが、バティスの開放付近での周辺部までの

安定した描写を求めるなら、17-28/2.8は不満が取れないかもしれません。

20/1.8Gはバティスのようなフラットな特性ではないですが、周辺含め

より高性能に見えますので、(ソニー30本の線をツァイス20本と40本の

中間あたりを夢想して勝手に比較すると)ズームでないことの不便は

ともかく、描写上の不満は少なくなりそうです。

20/1.8GのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html


ただ、星景で使われる場合、25ミリ(対角82度) で物足りないのに、

20ミリ(対角94度)で満足か、という問題があります(12度しか広く撮れない)。


星景の場合、星に近づくわけにはいきませんので、レンズの撮影画角がもろに

効いてきます。広い場合には多少のトリミングで対応できますが、狭い場合はどうにもなりません。


星景にこだわられる場合は、14/1.8GM(対角114度)も考慮されてもよいかもしれません。

APS-C(1.5倍)クロップしても、対角92度(21ミリ相当)で、MTFでは性能もフルサイズ周辺も

問題なさそうです(この角度域で、これ以上のレンズは今のところないかも?)。

・14/1.8GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/feature_1.html


価格差(20Gの予算+6万)の問題はありますが、わざわざ買い換えられる

ほどであれば一考の余地はあるかもしれません。


短焦点ですが、α7IIIの超解像ズーム(トリミング+画像処理)で、

ズーム化するということもできます。厳密にはzoomするほど

画質は落ちるでしょうが、1.5倍程度までは問題が少ないのでは

ないでしょうか。

α6400での例ですが、ソニー公式の超解像ズーム設定動画です。

カスタムキー呼び出し&ズームで便利そうです。後半が単焦点での

使用例になっています。機種違いですが、α7IIIでも同様に設定できるのではないかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=qomAHjEUbik&t=5s

疑似ズームですが、14-21/1.8なら、使い勝手もよさそうに感じます。

お手持ちのバティスで設定を試してみられるとよいように思います。

書込番号:24394469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/13 23:48(1年以上前)

こんばんは

FE20/1.8G は良いですよ。

FE16-35GM より良く写ります。

私は動画用途で 16-35mm を使いたいので残してますが、動画用途が無かったら16-35売却して FE14/1.8GM へとして、20より広くしたいときにと2本持ちたいです。

光芒も綺麗に出ます。

書込番号:24394652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件 FE 20mm F1.8 G SEL20F18GのオーナーFE 20mm F1.8 G SEL20F18Gの満足度5

2021/10/14 00:35(1年以上前)

>Yuichi22さん
私もタムロンの17-28mm使ってましたが、20mmGに買い替えました。
主に室内の動画用に使用していますが、買い替えて後悔したことはないですね。

私なら星撮り用であればタムロンを売ってGレンズ買います。
星を撮る目的なら20mmF1.8の単焦点があれば、タムロンのF2.8ズームレンズを残しても全く使わないと思いますよ。
Zeissはスナップなどの違う用途でそこそこ出番は有るかと思います。
もしZeissも使わなくなったらその時は35mmとか、また違うレンズ検討されてはいかがでしょう。

書込番号:24394704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yuichi22さん
クチコミ投稿数:4件

2021/10/14 08:00(1年以上前)

とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
まさに気になっていた部分をご指摘いただきました。突き詰めていくとFE14GMに行き着くのかなと。価格面とフィルターを揃える必要がある面で悩んでいたので、検討してみます。

りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
やはり本レンズはいーんですね!色々な評価を見ていても評判が良いので、次の1本にしようと考えています。FE14GMと2本持ちですか!!羨ましい。価格的な問題で2本購入は出来ません。本レンズとFE14GMではどちらがオススメですか?個人的な感想で結構ですので教えていただけましたら幸いです。

まめゆたさん
コメントありがとうございます。
やはりそうなんですね。Tamronは軽い、便利と思い購入しましたが、何故か物足りなさを感じてしまいます。皆さんからもアドバイスいただいた通り、Tamronを下取りに出して、広角単焦点を探したいと思います。




書込番号:24394911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/14 08:53(1年以上前)

こんにちは

私は動画用途があるので、FE14/1.8GM はまだ持ってません。
可変ND を付けられるレンズが必要なのです。


でも、FE20 よりも FE14 のほうがあとからトリミングとかで賄えるので、20mmで足りるのかどうかというとこかな?と。

また、FE14 はかなり出目なので画角外からの光がどうなるのかは存じませんのでして。

書込番号:24394966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2021/10/22 22:27(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
別機種

α7Vと本レンズに組み合わせで撮影

Z6とCarl Zeiss2/25の組合せで撮影

α7Vと本レンズに組み合わせで撮影

SEL14F18GMで撮影

>Yuichi22さん

こんばんは&初めまして。
以前、Carl Zeiss2/25 を所有(Z6で使用)しており、現在は本レンズをαシリーズで使っております。
(SEL14F18GM も併用しております)

星景撮影は SIGMA Art14 や Art20 をメインで使用していたため、Carl Zeiss2/25 で撮ったのは一、二度だったと思います。
撮影時期、装着したボディ、RAW現像の仕上げ具体は異なりますが、同じ場所で本レンズと Carl Zeiss2/25 で撮った写真を一枚目と二枚目に添付しますね(Carl Zeiss2/25 で撮った写真はかなり悪い仕上がりなので、画角を比較する際の参考とお考えください)。

どなたかがコメントされていましたが、SEL14F18GM も良いと思いますよ。
後玉にフィルターを装着できますし、レンズ径もそれほど大きくないので前玉に着ける角形フィルターも100mm幅のタイプで大丈夫です。
私は、KANI のフィルターホルダーを Nikon Z14-24mm と共用しています。

予算を少し上回るかもしれませんが、SEL14F18GM と Tamron17-28 の組み合わせにして、NDフィルターが必要な滝の撮影は Tamron のレンズを使われるのも良いかもしれませんね。

書込番号:24408531

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM

クチコミ投稿数:50件

初めまして、α7Vを使用しております。

中望遠の単焦点で探していたのですが、このあまりの新品と中古の価格差に驚いてしまいました。


これにはなにか理由があるのでしょうか?


アドバイスお願いします。

書込番号:24389410

ナイスクチコミ!2


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/10 21:11(1年以上前)

>れっとあんばーさん

一般論として、レンズ価格で新品 vs 中古A、AB の比は 3:2 くらいだと思います。たとえば、

https://www.yodobashi.com/?word=SEL100F28GM
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&keyword=SEL100F28GM&price_from=&price_to=&focallength_from=&focallength_to=&search=x&sort=&style=

https://www.yodobashi.com/?word=SEL2470GM
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&keyword=SEL2470GM&price_from=&price_to=&focallength_from=&focallength_to=&search=x&sort=&style=

> このあまりの新品と中古の価格差に驚いてしまいました。

どのお店でのどういう価格のことを指しておられますか?ABじゃなくてB品なら値段は新品価格の 60%以下にいくと思います。さらに安い場合にはイワク付きとか、いろんな意味での事故品の類いを考えた方が良さげになってきますので要注意かも。でも、具体を知らないであまりテキトウは言えません。宜しかったら、出典頂ければもう少しお話しが深まると思います。




書込番号:24389440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/10/10 21:12(1年以上前)

中古品にもイロイロなランクがありますから、中古の低ランク品と新品とではそれなりの差は出るんじゃないですか?
あと、人気のない商品は買取価格も安くなるから、中古価格はそれなりに安くなるし……。

書込番号:24389442

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/10 21:14(1年以上前)

れっとあんばーさん 

中古価格ばらつきが有りますのでどの位の価格か分かりませんが 新品の場合 発売当初の価格ではなく 現在の価格を基準に合わせて決まっていると思いますので 今回の場合も 中古との価格差少なくなると思います。

書込番号:24389445

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/10 21:17(1年以上前)

発売開始から年月が経っている
そこそこ売れて手放す人が多いので潤沢な在庫が中古市場にある
からかな

中古は程度によって価格差が大きいので、「比較的使い込んだ個体が市場でまだ取引されている状態」だと最安値が安定して低くなりやすいのでは。私は9万切るくらいのものが見つかれば即購入したいと思っているのですが、まだそこまでは下がらないですね

STFなのでユーザー層がやや特殊というのもあるかも

書込番号:24389453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2021/10/10 21:46(1年以上前)

どの程度の差があったのかわかりませんが

中古は、ランクがついていて程度によって
差が出てきます。
更には、査定する人が全て同じ人がするわけでもないので、
人によっての差もあります。
同じランクでも価格も違うし、
ランクが下なのに状態がいい場合もあります。
ランクはある程度の目安と考えた方がいいでしょうね。

実際は、現物を確認しての判断が必要になるかと。
で、動作確認などを含めた状態の良し悪しの見極めは購入者の判断となります。
もし、ある程度の良し悪しの判断が出来ないなら、
購入は控えた方が無難かと。

書込番号:24389508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/10 22:36(1年以上前)

>れっとあんばーさん

Aマウントの135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28、このレンズがSTF(Smooth Trans Focus)(スムース・トランス・フォーカス)で、ボケがとても綺麗と言われていますがMFです。

EマウントでSTFでAFの初めてのレンズが本レンズです。おそらく、SAL135F28のAF版のようなレンズを求めて購入された多くの方が満足できず手放し、結果中古品が溢れて価格が下がり現在に至っている、また売れ行きにかかわらず新品の値下げはしていない、ということかと思います。

STFに関心がありましたら、次の投稿もご参照ください。

「αシステムは旧コニミノ製品だw」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24110982/?lid=myp_notice_comm#24113416

書込番号:24389616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/10/10 23:14(1年以上前)

>れっとあんばーさん

>中望遠の単焦点で探していたのですが、このあまりの新品と中古の価格差に驚いてしまいました。

85/1.8や85/1.4,135/1.8などの発売後そこそこ時間の経過した

焦点距離の近い望遠レンズに比べて、新品と中古AB(+)品の差が大きいように思います。


撮貴族さんご呈示のフジかカメラのリンクでも、より以前発売の24-70GMと比べても

新品と程度の良い中古の価格差が大きいようです。

(フジヤカメラさんは中古も利用していて、ランク付けはフェアだと感じています。)


STFのようなレンズは、必要な人には必要ですが、ボケの良さの触れ込みで

買ってしまうと、ボケの大きさが物足りなかったり、使い勝手の面で困ることが

有りそうな気がします。


100/2.8というスペックからすれば、本来は通常の中望遠マクロレンズ程度のボケが

あるはずで、ポートレートなどにも極端に浅い絞りにこだわらなければ使いやすいF値です。


ただ、口径食のない丸ボケ、周辺に溶けるようなボケにするために、通常の

100/2.8というスペックからすると極端に大きなレンズ前玉を含む設計になるようで、

その割に実際の明るさ(STFの場合、F値でなくT値となります)が5.6程度しかありません。

ポートレードなどに適した光線は一般には直射日光バリバリの明るい条件は避けられるため、

薄暗い場所でのF5.6(相当の明るさ)では画質低下につながる高感度の選択が増えてきます。


背景のボケもF5.6のままではありませんが、F2.8の輪郭がそれなりに見える通常レンズの

ボケに比べるとエッジが溶けているため、サムネイルレベルでは、ぱっと見でF4.5相当程度の

ボケに(私には)みえます。


100/2.8ぐらいででちょっと寄れて、気軽にポートレート、という目的であれば、

シグマ90/2.8DGDNなどとは携行性にかなりの差がでます。

(ぱっと見の背景ボケの大きさも)

(シグマ90/2.8DGDN)
https://kakaku.com/item/K0001382868/


αカフェでも、サムネイル写真レベルで、ボケがきれい!とすぐにわかるものは、

テーブルフォトやマクロっぽい花、ポートレートでもクローズアップなど

撮影倍率(撮影距離)が比較的高めのものが多く、

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/lens/FE%20100mm%20F2.8%20STF%20GM%20OSS/?s_pid=ac_acafe.msc.sony.jp/SEL100F28GM

丁度その撮影距離辺りでマクロ域の切り替えを余儀なくされAFが使えなくなる、

などの操作上の儀式もあります。(マクロはMFで、はいいのですが、その後

切り替えリングもどし忘れで、とっさにAFにならないなど含め)


この辺のF値縛り(実質5.6)、ボケの大きさ、フォーカス操作性などが納得できない場合、

中古として出回ることになりそうで、一方、熱烈なファンは間違いのない品質を求めて

新品を買われているのかもしれません。


このようなレンズは現役時代は不人気ですが(価格でもあまり上位ではありませんが)、

発売中止になると、急に名レンズなどとして中古価格が上がったりもよくありますので、

表現上必要な場合は、程度の良い中古が多いときに(中古でも保証がしっかりした店で)

吟味して入手されるのもよいかもしれません。


ちなみに私はミノルタ時代の135/2.8STFはつかっていて、とても好きなレンズでした。

現行STFは大変高性能ですが、100ミリになった分、半身や全身のポートレート用途には

ボケの絶対量が少な目かな、と感じています。

書込番号:24389704

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2021/10/11 04:04(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございました。

レンズ特性など知識不足で大変勉強になりました。


ありがとうございました。

書込番号:24389915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:114件

【困っているポイント】
ND/CPLフィルターを装着したままレンズフードを付けたい

【利用環境や状況】
水族館等での使用を考えてます

【質問内容、その他コメント】
ND/CPLフィルターを装着したままレンズフードを付けて運用する方法をご教授頂きたいです
よろしくお願いします

書込番号:24374703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/02 11:15(1年以上前)

>日本人Aさん

> ND/CPLフィルターを装着したままレンズフードを付けたい

たいていの場合、ねじ込みフィルターをつけたままレンズフードは取り付きますし、35mmの焦点距離でしたらフードもさほど深くありませんからCPLも前から回せると思います。

書込番号:24374771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/02 12:40(1年以上前)

>日本人Aさん

φ67mm径の広角用のラーバーフードをND/PLフィルターのネジ込み部分に取り付けて下さい。

書込番号:24374890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/02 12:47(1年以上前)

日本人Aさん こんにちは

C-PLフィルター回転させる必要が有りますが フード付けた場合フードの中に指を入れ回転させる必要はあると思います。

後 NDフィルターとの併用両方のフィルターフード先端にもネジが切ってありますので 2個付けできます。

でも 角型フィルターのようにフィルターアダプター付ける場合は 純正フードは付けられないと思います。

書込番号:24374900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/02 13:15(1年以上前)

日本人Aさん 度々すみません

少し確認ですが K&Fの2in1フィルターの事でしょうか?

これだと フィルターに出っ張りがある為 純正フードは付けられないと思います

書込番号:24374943

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/10/02 15:00(1年以上前)

このレンズのフードはもともと花形フードでそれほど深くありません。どうしてもフィルターと併用しないといけない理由があるのでしょうか。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/

それでも必要だというのであれば、あまり高いものではないのでフードの加工も考えたほうがいいかもしれません。

書込番号:24375099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2021/10/02 17:12(1年以上前)

>日本人Aさん

水族館で使うならラバーフードが良いと思います。

フィルター操作したいなら67o径のラバーフードが良いと思います。

ETSUMI ラバーフードII 67mm用 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWRC/

フィルター操作は難しいかも知れませんが写り込み防止なら忍者フードなどもありますね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WSBS6X6/

書込番号:24375291 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:114件

2021/10/05 19:21(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。
皆様大変貴重な意見ありがとうございました!

参考にさせて頂きます。

書込番号:24380752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤッパリこっちに戻るかも♪

2021/09/26 05:14(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件
機種不明

とろけるボケはRF85LとZ50mm f1.2にお任せする?

先頃、50mmf1.2GMに乗り換えたのですが、やっぱり色乗りの良いゾナーの硬い目なこちらへ戻るかも知れません♪
開放付近の後ボケはどんなシチュエーションでもGMに敵わないのですが、最近買ったNikonのAi-s 50mmf1.2のフィルム時代の硬いボケに懐かしくも感じ、とろけるボケはNikonのZ50mmf1.2にお任せして、軽快なこちらへ戻ろうかなと思案中です??

このレンズに出戻った方おられますか?(笑)

書込番号:24363009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/26 06:25(1年以上前)

>♯Jinさん
出戻りでは無いですが、手放せず残ってます。
今はTECHARTのマウントアダプターでニコンZ6で使ってます。

書込番号:24363045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/09/26 10:04(1年以上前)

>とろけるボケはRF85LとZ50mm f1.2にお任せする?

とろけるボケはRF85Lですね。
Z50f/1.2もとろけ?ますが、角ばりにげんなりします。←たぶん使い方。
55/1.8ZAしっかり系なところあります。かっこいい系のモデルさんや華やかな衣装や背景と合わせると結構映えるので好きです。たぶん初期ロット、手放しておりません。

書込番号:24363333 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2021/09/26 10:19(1年以上前)

機種不明

自分は、機材遍歴はやるけど、買い戻しはこれまでやったこと無いね。これはずっと持ってるやつ。

書込番号:24363366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件

2021/09/27 04:49(1年以上前)

>無学の趣味人さん
本日出戻りました!(笑)
今週の週末ポートレート修行には間に合いそうです!
イイのが撮れたらアップいたします♪

書込番号:24365234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件

2021/09/27 04:51(1年以上前)

>sakurakaraさん
いつもご意見ありがとう御座います。
本日出戻りました♪(笑)
レンズの特性を活かして、華やかなイメージで撮れたら嬉しいのですが!
修行致します♪

書込番号:24365235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件

2021/09/27 04:53(1年以上前)

>撮貴族さん
結構有ります!
勿体無いけど、モヤモヤ悩んでいる時間がこの歳になると勿体くなります♪(笑)
今週末、ポートレートでツァイス修行再開致します♪

書込番号:24365236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件

2021/09/27 05:35(1年以上前)

因みに、新古品価格が7万ペセタ以上するので、何時ものカメラ屋さんで、ファイナルアンサー価格のジャスト!ミツバチ価格にして貰いました♪(笑)

....わかる御仁にはわかる価格!(笑)

書込番号:24365260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

クチコミ投稿数:135件

単焦点レンズ、35ミリが気になっています。
このGMレンズは素晴らしい高評価の35ミリレンズですが、SEL35F18Fも気になっています。

この2つのレンズはやはり撮った写真、全然違いますか?明るさだけではなく、解像度や質感なども違うのでしょうか?

書込番号:24353869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:135件

2021/09/20 23:45(1年以上前)

すいません。
似たような質感がありますが、重さや値段は考慮せず撮って出しの写真に差があるのか知りたくて質問させてもらいました。

書込番号:24353884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/21 00:08(1年以上前)

明るい高いレンズのほうが
フラッシュ光を画面内に入れて撮れば
派手にゴースト出ます

解像度と言うのは
絞り値で違うし
順光と逆光では違います
うるさい事を言うと
縦線と横線でも違います

解像度と言うのは
かなり引き伸ばさないと眼に見えません
A3プリントとかで
解像度とか論じても意味ないです

キチンと撮れて無い人が
レンズの解像度のせいにしてるだけです

35mmF1.4も
35mmF1.8も
無記名で写真を見せられたら
どちらで撮られたレンズか
言い当てるのは困難に思えます

書込番号:24353907 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/09/21 03:12(1年以上前)

絞り解放での演出をするような時、F1.4とF1.8で差が付きます。
特に「差が付くように見せる撮り方をしたとき」に顕著に現れます。

差が出ないような撮り方も有るわけなので、御自身の作風がどっちが好きか
に寄ります。
私は、撮影の幅が広いレンズの方が応用を利かせる事が出来て好きです。

差が出にくい撮り方で比較して、安いレンズで十分と主張する人も居ますが、
そう言う作品は私にはありきたりに見えてしまって好みではありません。

渾身の一枚を狙いに行くときは「高い方を買っておいて良かった」という
満足感が得られます。撮れた結果よりも撮影時の期待感に喜びを感じる
というのが本音でしょうか?
ここの所に賛同出来ないのであれば、安い方でも良いと思います。

書込番号:24354017 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/21 05:49(1年以上前)

盛るもっとさんの意見に一票。

廉価版と上位機種の描写には確かに差は有りますが、
価格差をどこまで許容出来るかは人それぞれ。

実際にはザバッグさんが確かめるしかないと思います。

書込番号:24354055

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2021/09/21 05:55(1年以上前)

持っているわけではありませんが、
撮り方次第で、変わるし、
変わらないこともね。
レンズを生かす腕も必要かな…

一度、ソニーのHPから
αcafeで作例を確認してみては?

書込番号:24354057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/21 07:31(1年以上前)

ザバッグさん こんにちは

比べないと分からないとは思いますが 開放での撮影 F1.4の方が ボケの感じなど柔らかく見えますが F1.8は少し硬く感じます。

でも硬い分 シャープ感は 開放だと1.8の方が少し強いように見えます。

書込番号:24354111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/21 07:48(1年以上前)

>ザバッグさん

検索すればポチポチ比較レビューあり、ご覧になってみては:

https://manaboy.jp/camera/35F14GM_vs_35F18.html
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f18f/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14gm/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14z/

ちなみに、スレ主さんは今どんなレンズを使っていての35mmのご質問ですかね?2017年にBatis 2/25 vs SEL35F14Zで質問スレ立てられてたけど、結局どれも買わなかったとか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766262/SortID=20804893/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000796313/SortID=20804634/

書込番号:24354132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2021/09/21 10:35(1年以上前)

>無学の趣味人さん
>盛るもっとさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
>辣油プリンさん


みなさん、ありがとうございます。
たしかに撮った結果よりも撮る瞬間に満足感を得るというのにとても共感しました。
いろいろ試していきたいと思います。

書込番号:24354299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2021/09/21 10:37(1年以上前)

>辣油プリンさん
返信ありがとうございます。
Batis 2/25もSEL35F14Zも購入しましたが、結局手放して今はレンズを持っていません。
優柔不断でいろいろなレンズを試した結果、今に至ります。

書込番号:24354302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/09/21 22:43(1年以上前)

>ザバッグさん

α7IIIを手に入れて、単焦点をいろいろ試してきたが、これぞという一本がないため、今はレンズは空白。
という状態なのかな?
察するに、レストランにさりげなく持ち込め、テーブルフォトが撮れるというのも条件の一つ?
旅カメラとしてもつけっぱなしで使え、でもそこそこボケも欲しいというところでしょうか。
私だったら、コンパクトな
・Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
・FE 40mm F2.5 G
のどちらかを選ぶかも。設計が新しいというところから40mmのほうがよいかな。
どういう写真が撮れるのか(画角ふくめ)は、ソニーサイトのサンプル写真をご覧あれ。

書込番号:24355318

ナイスクチコミ!2


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/03 20:07(1年以上前)

機種不明

コンパクト系レンズの傾向なのでしょうか?でも嫌いじゃない!

>ザバッグさん
35mm f1.8は開放からシャープな分、後のボケは硬いし、2線ボケも出やすいし、主体と距離を稼いで撮っても消えにくい傾向に有ります。
が、フィルム時代からやってるデジカメオジさんには、それも味の、一つと思います。
編集ソフトで明瞭度を落とせば、あとボケも優しくなるし、ヴァージョンアップしたLrcでは、より簡単になりましたね!
自分は専ら、スマホアプリですがっ♪(笑)
作例貼っておきますが、少しバックのコントラストを上げているので、参考程度に♪

書込番号:24427946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)