
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年2月24日 10:36 |
![]() |
18 | 13 | 2009年5月6日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月13日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月12日 13:19 |
![]() |
0 | 14 | 2009年1月18日 14:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月11日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
このレンズにAF可能なテレコンってありますか?
対応していないソニーのを付けるとどうなるのでしょうか?
STF135にも対応しているのなら、これに付けても問題なさそうですが。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

shokan2000さん、
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24690
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24694
こちらの写真やレンズ構成図をご覧になると分かるのですが、MINOLTAさんの時代から純正の
テレコンバーターは前玉が主レンズを取り付けるマウント面まで迫り出しています。
このため、対応レンズとしてあげられているレンズ以外は主レンズの後玉が物理的に干渉して
取り付けることができません。
KENKOさんのテレコンバーターやSIGMAさんのテレコンバーターでは取り付けることができるも
のがあります(わたしが試したものではSIGMAさんのもぎりぎりな感じ)。
また、KENKOさんのものでも取り付けることができないものもあるようです。
一概には言えないようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110179/SortID=7747842/
なども参考になるかもしれません。
書込番号:9143066
1点

早々のお答え、ありがとうございます。
てっきり、マウントが同じなので全部付くと思っていましたので。
先ほどソニーに問い合わせたところ、現物で確認してもらいましたが
物理的に付かないそうです。
SIGMAかkenkoのメーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9147021
0点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
標準レンズだから バーゲンプライス
写りはZeiss
書込番号:9004551
1点

35F1.4はGレンズ、85F1.4はツァイスですからね。
ソニーのレンズはまだ発展途上ですから、これから出してくる可能性もあります。
でも、このレンズもとても良いレンズみたいですよ。
最新設計ということでは評判のいいシグマの50mmF1.4を選んでみるのもいいかと思います。
書込番号:9004571
1点

無理なく作れるからだと思います。
レンズの構成も簡単ですよね。それでいて高画質。
>高級な50F1.4ってつくれないんですか?
今後に期待します。ただし、画質が大して向上しないのに高額になるのは勘弁です。
書込番号:9004645
2点

infomaxさん 4cheさん Sakura sakuさん
こんばんは
早速にレスありがとうございます
追加質問で恐縮ですが
APSとフルサイズのカメラの性能が
仮に同じとして
50F1.4をAPSにつけたばあいと85F1.4をフルサイズにつけた場合
あるいは
35F1.4をAPSにつけたばあいと50F1.4をフルサイズにつけた場合
だいたい似たような画角になりますが
やっぱ高いレンズのほうが圧倒的に写りいいんすか?
書込番号:9004690
0点

>50F1.4をAPSにつけたばあいと85F1.4をフルサイズにつけた場合あるいは
35F1.4をAPSにつけたばあいと50F1.4をフルサイズにつけた場合
画角は同じですが、ぼけの大きさが違います。焦点距離が大きい方がボケが大きくなります。
写りはどちらもいいと思います。(安い50mだって悪くありません)
書込番号:9005195
2点

ありがとうございました
ボケが違うことはしってましたが
それ以外のところで
大差ないんでしたら
APS-Cに50mmF1.4で
自分にはさしあたり十分ですね
もちろんGレンズやツァイスにあこがれはありますが・・・
書込番号:9007785
0点

私もずっと思っていたのですが・・・このレンズは私達をレンズ沼へ落としいれる為の罠のような気がしてなりません。
私の場合レンズについて、そんなに関心もなく標準の他に広角と望遠があればいいと思っていたぐらいだったのですが、つい短焦点もあればいいかなとこの50/1.4を値段も安いので購入してしまいました。
写してみるとボケの美しさ、ピントの難しさ、etc、写真が一気に楽しくなってしまいました。
そこからです沼にはまってしまったのは・・・。
今ではGレンズ1本、ツァイス2本、他計12本になってしまっています。
だからこのレンズはメーカーもわざと値段を落として販売してるのだと勝手に思っています。
・・・ということはこのレンズってとてもお得なレンズってことですね。
取りとめもない話で失礼しました。
書込番号:9009217
5点

>・・・ということはこのレンズってとてもお得なレンズってことですね。
実は自分はペンタックスでFA50F1.4を持っていて
ソニーマウントでは持ってません
どのメーカーも50F1.4はお買い得意なので
コレクションでもしてやろうかと思いました
書込番号:9036516
0点

http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests
85F1.4プラナー絶賛、35F1.4酷評、50F1.4まあまあ・・・か
書込番号:9043814
0点

レンズの性能の比較なら、各社とも85mm大口径レンズは優れた物が多いですよ。
ちなみに同じF1.4でも、焦点距離が違うと性能はだいぶ異なるようです。
35mm一眼レフの場合、無理なく設計出来る焦点距離は60mm程度とされているみたいです。
高級な大口径レンズが欲しいということなら、ニコンのノクトニッコールにチャレンジしてみてはどうでしょうか?
書込番号:9046789
1点

最近買いましたが
・開放付近で周辺光量低下が目立ちます。
・ピント山に程近い前後ボケ部分がボケらしく無く
カビの激しいレンズの霞んだ映像に近い印象
大きくピン外れたボケは美しいです。
書込番号:9185121
1点

>85F1.4プラナー絶賛、35F1.4酷評、50F1.4まあまあ・・・か
私も高倍率ズームの次に、このレンズを購入しましたが、オドロキました。
まぁまぁどころではありませんでしたが、この辺でやめておきたいですね(笑)
書込番号:9189892
1点

50mmは一眼レフのフランジバックとほぼ同じくらいの焦点距離ですから、
収差補正も含めて設計しやすいんですよ。それが価格に反映されているわけです。
レンズ構成などを見ていただければお分かりになるかと思いますが、
デジタル対応以前の50mmにはEDレンズや非球面レンズが使用されていませんよね?必要ないからです。
それでも、開放からのシャープさを求めるならF1.7〜2くらいが無理をしていなくて良いんでしょうけどね。
そういう意味では、異常低分散ガラスを使用し、デジタル専用設計で55mm/1.4を設計した
PENTAX(やSIGMA)などは勇気がありますね。
高価になることを承知で画質を追い求めた姿勢には敬服です。
高価な50mm/1.4を作りたいのであれば、周辺光量低下を防ぐための大口径レンズの採用、
イメージサークルの拡大化、収差をほぼ完璧に補正できる特殊低分散レンズの採用、フレアカッターの導入、
AFを高速化・静粛化するためのリング超音波モータの採用などを行うことでしょう。
SONYがもし純正レンズとして出せば、現行品+2〜3万円くらいの定価がつくと思います。
ただ、そうなると商売としても辛いでしょうね。8万の50mm/1.4、もし出たら買いますか?
前玉がF1.2級なのに50mm/1.2でなく、50mm/1.4として販売したSIGMAは本当に凄いですよ。
まぁ、これはある意味SIGMAだからこそ、できたのでしょうけどね。
>開放付近で周辺光量低下
50mm/1.4なら仕方ないでしょう。もともとF1.4は一段ほど絞って使うものですから。
F2.8くらいのシャープさと自然なボケの両立は素晴らしいですよ。円形絞り採用のことだけあります。
周辺減光も随分と改善されますしね。私としては、歪曲の方が気になりますが。
絞り開放から画質が…云々と言われるようになったのは割と最近のことなので、
設計が古いSONY(旧MINOLTA)の50mm/1.4でいまいちキリッとしないのは我慢してあげるべきですよ。
50mm/1.4を明確な目的なく開放で使うのは、画質で見ても被写界深度でみてもナンセンスだと思います。
スレ主さん、長文失礼いたしました。
書込番号:9504252
3点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
最近このレンズを近くのカメラショップで中古品を購入しました。
25000円で購入したのですが、これって世の中の常識では高めの価格なのでしょうか。
初めての中古品なのでどんなもんだろうと思っての質問です。
品物はとてもきれいな状態で満足しています。
どうなんでしょうかね?
0点

25,000円なら安いと思います。
3万円台から物によっては4万円台です。私の場合中古で約4万円でした。
状態が良品ならお買い得だと思います。
書込番号:8930387
0点

25,000円は安いと思います。
私は最近旧ミノルタのものを35,000円で買ってしまいました。
1万円も差があるとは・・・うらやましいです。
近所の鳥撮影にバンバン使わせてもらっています。
書込番号:8930410
0点

早速のレスありがとうございました。
はじめての中古であり、失敗したかなと思ってましたが一先ず良い買い物であってうれしいです。
今度のお休みには試し撮りに出かけます。年甲斐も無くルンルンです。
書込番号:8930490
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
お世話になります。
この度、フォーサーズ(E-3)からの買い増しでα900+Planar T* 85mm F1.4 ZA に手を出してしまいました。
F1.4と明るいレンズである為、早速その日のうちにピント位置のチェックシートを撮影して「バチピン来い!!」と想いを膨らませてみた物の、結果は「バッチリ後ろピン」でした(^^;
(余談ですが)E-3+ズミルックスのときは完全な前ピンで使い物にならずメーカー調整が必要になり、夏期休暇の兼ね合いもあり納期が1ヶ月かかった事が原因でレンズを手放した経験があります。
その点、α900はAF微調整機能があり安心しているのですが、Planarユーザー各位に於けるカスタム状況は如何なものでしょうか?
初めての調整経験で試行錯誤を繰り返した結果、カメラ側の調整値「-12」でひとまず様子を見ることにしました。(-10前後で試行錯誤しました)
大口径の明るいレンズなので、絞り開放ではピンズレが起こっても仕方ないとは思っています。
しかし「-12」という値も無難なラインなのか、「それは眉唾物だよ」(やりかたがおかしい・思想がおかしい等)という状況に置かれているのかを知りたくてご質問させて頂きました。
ボディ板での質問も検討しましたが、レンズを特定してのご質問としこちらに記載させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

スレ主さま。
フォーサーズとフルサイズの併用は、現時点で最善の選択のひとつだと
感じております。適「材」適所・いいとこ取りで、引き続きフォーサーズも
愛用しつつフルサイズを楽しんで下さい。
AF微調整についてはよく知らないので、詳しいかたのレスが楽しみです。
ちなみにスレ主さまの「後ピン」は、一貫して後ピンなのですか?
つまり、至近でも中距離でも無限遠でも「同じほど後ピン」なのですか?
ズームじゃないので、焦点距離によるピントズレの変動は考えなくていい
だけまだ話がシンプルなのですが、後ピン具合が被写体の距離によっても
変動せずに一定だというのも、考えてみれば不思議な現象ですね。単なる
調整ミスor個体差なのか、不具合とは言えぬレベルなのか、興味が尽
きません。
書込番号:8917288
0点

quagetoraさん、初めまして。コメントありがとうございます。
今回のピント調整に関しましては、フィールドに持ち出す前に室内で実施した為、標準状態でのピンズレ傾向(近距離・中距離・無限遠)は把握できておりません。。
室内のテストでは、最短〜1m程度(被写体との距離)での標準値は一貫して1cm程度の後ろピンになっていた為、その条件下でジャスピンになるよう調整を試みたつもりでおります。
おっしゃる通り、これがフィールドでどのような結果になるかが心配です。
しかしながら室内でのテストに関しては1mくらいが便宜上実施しやすく、あまり寄れないレンズなので多くの距離パターンを試せませんでした。
その為、中距離・無限遠でのピント位置傾向はフィールドでの実写で様子をみようと考えています。
もしこのようなテストを繰り返し経験された方で、「最短撮影距離ではわずかに後ろピンになるよう調整したほうが良い」などのアドバイスがあれば心強いです。
書込番号:8920046
0点

プラナーの開放は非常にピン合わせが難しいです。
もちろん三脚を使ってピンチェックですよね。
手持ちではAFを合わせ続けます。
書込番号:8923749
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
こんにちは。先日α900で使うためSTFを入手しました。
撮影に先立ち被写界深度の目安を計算しようとしていますが、うまくいきません。
私の計算のどこがおかしいのかご教示いただけませんでしょうか。
先ず、α900の撮像素子のサイズは以下です。
35.9mm x 24.0mm (なので対角は43.2mm)
STFの主なデータは以下です。
焦点距離:135mm
画角:18度
最短撮影距離:870mm
撮影倍率:0.25
ここから計算と実測です。
撮影倍率が0.25倍ですから、撮像素子から870mmの所にピントを合わせると、
ピント面は横が143.6mmということです。
これは実測してもそのとおりでした。
次に画角18度ですが、135mm(焦点距離)と43.2(撮像素子の対角)から
およそ次式が成立するので、対角に対する画角と考えます。
18 = 2 * arctan ((43.2/2) / 135)
ところが870mmのところのピント面と18度から出てくる値が納得できません。
ピント面の対角の長さと画角から、レンズ中心からピント面への長さは次式で計算できるはずです。
(ピント面の対角の長さ)/tan(画角/2)
しかし、実際に当てはめてみると、
((43.2/2)/0.25)/tan(18/2)=545
ということで、870mmのうち545mmの所に仮想的なレンズの中心がある必要があるのですが、
STFを最も繰り出した状態(870mmにピントを合わせた状態)でも、撮像素子面から182mmしかありません。
870-545-182=143
143mm程足りない。
むむむ〜〜〜。どこがおかしいんだろう。
しかも、870mm+545mm=1415mmのピント面の横の長さは286mm程となり、
計算された仮装レンズ中心から18度の画角は正しく伸びているようです。
0点

複合レンズの場合、レンズ中心が仮想なだけでなく
撮像面も仮想焦点面になりますので
そこからの合焦距離も計算どおりにはなりません。
あと公称画角は無限遠時ですので
近接時は大きく違ってきます。
書込番号:8914772
0点

maravillosoさん、こんばんは。
α900でSTFとはうらやましいです。
私はS5Proユーザーでαユーザーでは無かったのですが、STFをどうしても使いたくてレンズとα-7DIGITALを最近購入してしまいました。
さすがにα900には手が出ませんでした。
いつかはフルサイズで使ってみたいレンズです。
計算を追ってみてるのですが、分からないところがあったので教えてください。
>STFを最も繰り出した状態(870mmにピントを合わせた状態)でも、撮像素子面から182mmしかありません。
この182mmという値はどこから出てきたのでしょうか?
書込番号:8915101
0点

続けてですみません。
>870mm+545mm=1415mmのピント面の横の長さは286mm程となり、
この870mm+545mm=1415mmは何を表しているのでしょうか?
書込番号:8915288
0点

>ひろ君ひろ君さん
こんにちは。なるほど、それも考えなくは無かったのですがそうですか。
となると、代表値を実測しか無いのか。
>アナスチグマートさん
こんにちは。
182mmはΦと刻印されたところから繰り出したレンズの先までをメジャーで実測しました。
1415mmですが、もし画角が18度ならピント面の長さが二倍になるところで仮装レンズ中心の距離も
二倍になる(相似形)はずなので、その計算です。
書込番号:8915361
0点

繰り出したら画角は狭くなるのですけど。
全群繰り出しなので、
・レンズの結合公式から0.25倍になる繰り出し量を計算で求める。
・繰り出し量と135mmを足したもので三角関数から画角を求める。
だけでいいと思います。
撮影距離は物側距離+像側距離(焦点距離+繰り出し量)+主点間距離でいいと思うのですが。
書込番号:8915409
0点

対物距離:a
像側距離:b
焦点距離:f
1/a+1/b=1/f
撮影倍率0.25から
b=4*a
繰り出し量:c
とすると
a=f+c
で、計算にかかってください。
書込番号:8915616
0点

途中端折って、
a=f*5/4
なので、繰り出し量cはf/4。
書込番号:8915671
0点

私なりにがんばって考えてみました。
maravillosoさんが勘違いされていると思うところは、画角のところかなと思います。
ヘタッピですが画角のイメージ図をつくりました。
縮尺や実際の位置関係はかなり適当ですので、あまり気にしなでください。
まず、画角(公称対角線画角)は、無限遠で定義されています。
レンズを繰り出すと繰り出した分だけ像面が広がり倍率が上がりますが、撮像素子の大きさは変わらないので、無限遠の時よりも画角が狭くなるはずです。
このときの繰り出し量をcとすれば、後側主点と像面の距離の距離bは
b=焦点距離+c
となり、画角2θは
2θ=arctan((撮像素子の対角線長さ/2)/b)*2
となると思います。(全群繰り出しの場合)
手持ちのSTFで最大繰り出し量cを測ったところ38.5mmでしたので、
b=135+38.5=173.5となり、画角は
2θ=arctan((43.2/2)/173.5)*2≒14.2°
となりました。
この値を用いて被写体から前側主点までの値aを求めると、
a=(物体面の対角線長さ/2)/tan(画角/2)
=(172.8/2)/tan(14.2/2)
=694mm
となりました。
かなり前側に主点があるので、若干テレフォトになっているようです。
ついでに主点間距離とdとすると、a+b+d=870mmですので
d=870-694-173.5=2.5mm
となりました。
これならそんなに変な値ではないと思います。
こんなんでどうでしょうか?
正直自信はありません。
書込番号:8916362
0点

わざわざ角度を求めなくてもという気がしますが。
実測値は出せないので先ほどの計算式からf=135mmにすると
繰り出し量=135/4=33.75mm
像側距離は135+33.75=168.75mm
物側距離は168.75*4=675mm
主点間距離dとすると
d=870-675-168.75=26.25mm
が与えられたデータから求められます。
繰り出し量が実測値と違うのでどこか勘違いしているのかもしれませんが。
書込番号:8916478
0点

kuma_san_A1さんの計算と私の計算で繰り出し量が合わない点が疑問だったのでちゃんと測り直してみたところ、鏡筒の繰り出し量は38.5mmですが、レンズ後群の移動量をノギスで測ったら33.5mmでした。
このレンズ、単純な全群繰り出しではなく、マクロレンズのようにフローティングしているのかもしれません。
これならkuma_san_A1さんとの計算値とほぼ一致します。
ちょっとスッキリしました。
書込番号:8919273
0点

フローティングなのでしょうね。
で、
b=135+33.75=168.75となりの場合の画角は
2θ=arctan((43.2/2)/168.75)*2≒14.6°
ですね。
書込番号:8920937
0点

kuma_san_A1さん、アナスチグマートさん、ありがとうございます。
撮影に行っており、お礼が遅れました。
kuma_san_A1さん。
レンズの結合公式、よく分かりました。
なるほど、こういう式があるんですね。
自分なりに計算して解くことが出来ました。ありがとうございます(1カ所タイプミスも発見しましたが(笑))。
アナスチグマートさん。
説明図をありがとうございました。
確かにフォーカスをいじると狭くなりますね。
あれ?手持ちの70-300Gは狭くならない。手持ちのNikon 35mmF2は。。。狭くなる。。。
あっ、インナーフォーカスタイプは画角が不変なんですね。
しかし、画角が変わると言うことは焦点距離が変わるってことでは。。。
レンズの結合公式から考えると、変わらないのか。
不思議です。
ということで、私が欲しかった計算式はこれです。
撮影距離:x
焦点距離:f
像倍率:V
主点間距離:26.25で近似
x=(1+V)^2*(f/V)+26.25
試しに計算してみると
0.25(横143.6)=870(T4.5で被写界深度6mm,T56で8mm)
0.18(横200.0)=1,000(T4.5で被写界深度10mm,T56で12mm)
0.14(横250.0)=1,300(1200mmで内挿して、T4.5で被写界深度21mm,T56で23mm)
なるほど、改めて見てみると小さいものは撮れないんですね。
書込番号:8925399
0点

>しかし、画角が変わると言うことは焦点距離が変わるってことでは。。。
レンズの結合公式から考えると、変わらないのか。
不思議です。
インナーフォーカスは内部のフォーカシングレンズを動かして合成焦点距離を短くする(結果的に短くなった分繰り出すのと等価)ことで近くのものにフォーカスを合わせるのでしょうね。
人の目が水晶体の厚みを変化させるのに近い感じでしょうか。
とりあえず、レンズの公称焦点距離(および画角)は無限遠にフォーカスを合わせた時のもので、全群繰り出し方式だったらレンズの公式で追えるけど、それ以外のフォーカシング方式だと正直どうなるかわからないということだと思いますよ。
書込番号:8939544
0点

>自分なりに計算して解くことが出来ました。ありがとうございます(1カ所タイプミスも発見しましたが(笑))。
失礼しました。
途中でaとbを混同していましたね。
書込番号:8952952
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
いつもお世話になります。
先輩の皆様に、またまたご教授をお願いしたいことがあります。
この135STFで、ソニー純正のテレコンSAL14TC(1.4倍)を使って撮影した場合、
画質の劣化が著しく出るものでしょうか?
素人考えでは、ボディとレンズの間に入るものなので、
何らかの影響が出ると想像しているのですが、
テレコンも、結構高価であるので、そんなに気にするレベルでは
ないのでは?と勝手にポジティブな想像をしています。
是非、先輩に皆様からご教授をお願いできればと思っております。
また、大変、恐縮なのですが、作例や、3rdパーティのお薦めテレコンなど
ありましたらご教授の程、よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)