SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

SONYのマウントについて、教えてください。

2008/03/08 18:03(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

クチコミ投稿数:213件

SONYのマウントは、全く、ミノルタのマウントを継承しているのでしょうか?
つまり、このPlanaer T*85mmF1.4 もミノルタ(SONY)マウントとして製作された物と
理解して宜しいのでしょうか?

コンタックスPlaner T*85mmF1.4 MMGを持っていますが、SONYに付けるには
コンタックス⇒SONYのマウント・アダプターを使用するしか、手が無いのでしょうか?
多分、そうなのでしょうね。

 どなたか、その様にしてコンタックス・レンズをSONYで使用されていましたら、
その使用感など御教示戴きたく、お願い致します。
(因みに、私のプラナーはAFではありません。)




書込番号:7503474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/08 18:26(1年以上前)

>つまり、このPlanaer T*85mmF1.4 もミノルタ(SONY)マウントとして製作された物と
理解して宜しいのでしょうか?

Yes!

>コンタックスPlaner T*85mmF1.4 MMGを持っていますが、SONYに付けるには
コンタックス⇒SONYのマウント・アダプターを使用するしか、手が無いのでしょうか?

フランジバックの関係で、そういうアダプタはあったとしても無限遠を出すために補正レンズが必要になり、実質的にテレコン付きのアダプタになると思います。
よって、この組み合わせで使われている方はほとんどいないのではないでしょうか?

書込番号:7503583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2008/03/08 20:15(1年以上前)

ヤシコンのレンズは、レンズアダプターを使用する事によりフォーサーズ機または、キヤノンで使える様に為ります。フォーサーズ機で使うと85mmレンズは、170mm相当になります。
キヤノンの場合は、機種により等倍〜1.5倍相当になる筈です。

書込番号:7504056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/03/08 20:31(1年以上前)

kuma san A1さん

早速の御教示、ありがとうございます。
当然、私の質問の一行目も、Yes という御回答と理解致します。

 実は、現在コンタックス・マウントのこのレンズを、Canon 5Dに付けて遊んでいます。
年内には、SONYでもFull Size が出るでしょうが、もしかしたらそれを買おうと思っています。
(使い易さで言えば、SONYは素晴しいカメラの様に思います。)

その時に、SONYでも使えれば良いと思ったものですから、お尋ねしました。
未だ発表にもなっていないSONYのFull Size ですが、もしかしたら5D程には、懐が深くないのかも知れませんね。

5Dの場合は、そういう意味では自由性が高いので、他のメーカーについても、ついその辺で期待を大きく持ち過ぎる傾向に、なってしまうのかも知れません。



書込番号:7504127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/03/08 21:13(1年以上前)

《こうメイパパさん》

 ヤシコン・レンズをCanonで使った時の焦点距離について、ありがとうございました。
EOS 20D と5Dを使っていまして、5DにはPlanarT*85mmF1.4, Distagon 35mmF1.4を使用中ですが、
20Dには付けた事がありません。
(20Dに付けると、両レンズ共、丁度使い難い焦点距離になります。)

それとは別に、年内には発売されるであろう、SONYのFull Size機には簡単に装着可能か否か、
少し気になっています。

 《kuma sanA1 さん》

フランジ・バックに関しては、CanonもSONY(ミノルタ)も、そんなに大きくは変らない気もしますが、僅かでも違うと駄目なのでしょうか・・・?
  http://www.dcm99.com/knowledge/frangeback.html

5Dの場合は、マウント・アダプターを介して使用できるレンズが多いと聞きますが、取り敢えずその優位性は大いに利用したいと思います。

SONYのFull Sizeも、5Dの様に自由性が高くあって欲しいのですが・・・。
勿論、純正の新品ツァイス・レンズを買えば問題無いのでしょうが、自由性が高ければ
選択肢が、それ以上に広がります。


書込番号:7504364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/09 02:18(1年以上前)

>フランジ・バックに関しては、CanonもSONY(ミノルタ)も、そんなに大きくは変らない気もしますが、僅かでも違うと駄目なのでしょうか・・・?

マウントの径がヤシコンよりαの方が小さいですね。
EFマウントの方は径も大きいので問題が無い(後はレンズとボディーの組み合わせでミラーと干渉するかどうか…)ようです。
とりあえず、調べた範囲ではマウントアダプタは存在しないみたいです。
後はマウント改造ですね。
5Dがあるなら、そちらでいけるじゃないですか。

書込番号:7506155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/03/09 09:35(1年以上前)

《kuma sanA1 さん》

 上記アドバイス、ありがとうございました。
純正でツァアイスが使えるカメラに、わざわざアダプターなんて作らないですよね。
そもそも、こんなことを考えた原因は、

1.春には出ると思っていた、5Dの後継機が出てこない。
2.仕方ない、コンタックスの中古レンズでも買うか・・。
3.カタログを横目で見て、SONYはいいなあ、自前のプラナーとかが用意されているし。
4.そういえば、SONYはFull Sizeの映像素子を既に持っていて、Nikonに提供している様で、 近い内、満を持して素晴らしい性能の  Full Size機を出して来そう。
5.そうだ。それを買えばツァイスも自由自在だ。
6.いや待てよ、安く上げるために、手持ちのプラナーが使えないかなぁ・・・。 

 かなり思考回路が単純ですが、やはり現実はそう甘くない様です。

書込番号:7506897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/31 18:00(1年以上前)

やしこんのデジタルカメラが出るのを待ちましょう(笑)
たのみこむでも要望が多いし...

http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=72973

清き1票入れれば、何処か作ってくれるかも知れませんよ。

書込番号:7613294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28

クチコミ投稿数:6件

一眼レフカメラとして初めてα700を購入し、現在試し取り中です。ところで、マクロレンズでシーンをマクロにしないとするのでは、どのような写りに違いがあるのでしょうか?
初心者ですので、教えてください。

書込番号:7501271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/08 09:04(1年以上前)

一般的には、マクロの場合は絞り優先モードでにして、バックをどのくらいぼかしたいかによって
絞りを決めます。(開放からF5.6程度まで)

書込番号:7501417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:158件

2008/03/08 09:12(1年以上前)

こんにちわ〜♪

これはもう試してみれば一発で分かりますね(^o^
同じ絞りなら、マクロモードでも絞り優先でも、写りに違いは無いでしょう。

マクロモードを使ったからと言って、何かイイコトがあるワケでもないように思います。
と言うか、勝手に絞り値を決められちゃうので、害があるとさえ言えるかも(^^

絞り優先モードで、自分なりの絞り値を設定するのが良いのではないでしょうか。

書込番号:7501452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/03/08 21:58(1年以上前)

わかりました。たくさん撮って自分で試してみます。

書込番号:7504670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

このレンズに付属しているフードって?

2008/03/01 12:36(1年以上前)


レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14

クチコミ投稿数:71件

こんにちは。

最近、単焦点レンズが気になりだしたのですが、このレンズに付属する
フードって、通常のフード(円筒状のもの)でしょうか?
それとも花形でしょうか?

カタログをみると通常のフードとなっておりますが、αのアクセサリー
のウェブを見ると、花形フードが対応となっています。

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=27793

このページで「ALC-SH0011」が50mm F1.4対応となっており、かつ
「※レンズ本体付属品と同等品です。」
と記載されています。

これは、同梱品は通常のフードで、別売りとして花形フードも有るという
ことでしょうか?
もしそうであれば、「ALC-SH0011」にフードを交換された方で、見た目以外に
変わった点があればお教えいただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7468807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/01 12:43(1年以上前)

???

中古の展示品を見たときは丸型フードがついていたような気が...?

花形だったら嬉しいですね!!


書込番号:7468840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 13:08(1年以上前)

新品で購入して付属でついていたフードは、円筒状のフードでした。

書込番号:7468939

ナイスクチコミ!1


YuriPereさん
クチコミ投稿数:81件

2008/03/01 13:55(1年以上前)

αを使用していたときにミノルタのものを新品購入しましたが円筒形です。
Sonyサイトの表示が紛らわしいだけでやはり円筒形ではないでしょうか?
型番で検索したら以下のようなサイトを見つけました。

http://www.bidders.co.jp/item/93828738

Sonyに限らず50mm標準レンズで花形フードのものはなかったような気がします。


書込番号:7469117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/03/01 14:14(1年以上前)

Y氏in信州さん、HIROKONICA 7さん、YuriPereさん、ご回答ありがとうございました。

ソニーに確認しましたところ、やはり付属のフードは通常のフードで花形フードで
はありませんでした。

また、問題のホームページですが、私が見誤っており、ALC-SH0011(付属品)は
通常の形のフードでした。
ちなみに見誤ったのは、一つ上の「ALC-SH0008(DT 18-200mm F3.5-6.3用)」でした。
すみませんでした。

ただ、「ALC-SH0011」でググったり、楽天やYahoo!ショッピングで検索すると、
「ALC-SH0008」の写真が出てくる場合が多いのは事実です。
まあ、私の様に見誤る方が悪いのですが、知らずに購入された方がいらっしゃる
のではないかと心配ですね。

なお、花形フードと通常フードの違いは以下のページに詳しく乗ってました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
http://pchansblog.exblog.jp/3649530/

いろいろありがとうございました。

書込番号:7469175

ナイスクチコミ!2


YuriPereさん
クチコミ投稿数:81件

2008/03/01 14:56(1年以上前)

かんぞう.comさん、

やはりそうですか。
ちなみにポートレートをお撮りになるならこのレンズはお勧めです。
A(α)マウントでなにか単焦点を1本ということなら私だったら先ずこれです。
私の場合はデジタルになってからは85F1.4Gよりも活躍してくれました。まあ、相手が子供だったからかもしれませんが。

書込番号:7469321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2008/03/02 00:49(1年以上前)

レンズフードってみなさん結構使われているのでしょうか?
わたしはかさばるのであまり使わないのですが。
どれくらい差がでるものでしょうか?

書込番号:7472075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/14 22:42(1年以上前)

>レンズフードってみなさん結構使われているのでしょうか?
私もフードは使いません。
理由も同じでかさばるから邪魔になるし、フードはフレアなどが映りこみにくい(?)から付けるのかな?と、フードを付ける意味もあんまり知りません(汗)。

機動力があり快適に写真を楽しめることに重点をおき過ぎているのでしょうか・・・そろそろその様な道具の使い方も勉強しないと次なるステップに繋がらないかもしれませんね。

書込番号:7533387

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/03/14 23:47(1年以上前)

機種不明

昨年の紅葉です

レンズフードは、逆光等での不要な光の入り込みを防ぎ、フレアが出にくくなると認識しています。
あと、前玉の保護にもなるでしょうか。
順光のみでの撮影ならあまり必要ないかも知れませんが、内蔵フラッシュでの撮影以外では、付けておいた方が良いと思います。
このクラスのレンズだと、フードが重たくてどうも。。。
なんて事もないでしょうし。
あぁ、あと、サーキュラーPLフィルターを使う場合は、純正フードは使えません。
ねじ込み式のフードなら、使用可能かも知れないですが。

花形フードは、広角側でのケラレや、フードの写り込みを防止する為、あの様な形状になっています。
単焦点でも35mmレンズとかの広角だと、花形フードだったと思います。
付け方を間違えたらというのは、がんぞう.comさんがリンク貼ってくれた所に書かれていますね。

このレンズは、最初の単焦点レンズとしては、価格的にも取り扱い的にも良いレンズだと思います。
私も、初めて買った単焦点はこのレンズでした。
α7Dで、ピンが来た所のシャープさと綺麗なボケに感動したのを覚えています。^^

書込番号:7533779

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

おたずねします。

2008/02/28 13:39(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

クチコミ投稿数:306件

レフレックスといえばリングボケとすぐ連想してしまう無知なものです。
撮られた方の作品を拝見しているとリングボケが出てないのがあるように思います。
どういう具合でそうなるのかどなたか教えていただけませんか?
宜しくお願致します。テクニックですか?

書込番号:7459455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/28 14:04(1年以上前)

こんにちは。

リングボケが出るのには条件が必要です。
それは、点光源だと出るのです。
一番出やすい被写体は木漏れ日です。
木の葉の小さな隙間からの光線がちょうど点光源のようになるので、
三日月形のリングボケがうじゃうじゃでます。^^;
普段の撮影ではほとんど気になりませんでした。

書込番号:7459556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/02/28 14:14(1年以上前)

有り難うございます。
出来たらリングボケを入れたくないので何か方法があるのかと思っていました。
普通には特別気にしなくてもよさそうですね!

書込番号:7459581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/02/28 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ぽとぴかめらさん こんばんは

逆光で強風の水面は面白いですね!

書込番号:7461061

ナイスクチコミ!1


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/28 23:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ぽとぴかめらさん、みなさんこんばんは。
このレンズ本当に面白く、いろいろな使い方できますよね。
初心者ですが奮発して買ったかいがありました。
一枚目は近所の川原で夕方に、
二枚目は家の二階から一階のねこを、
三枚目は昨年クリスマス時に撮った月をトリミングしてみました。
月は三脚なしで厳しかったですが、車に寄りかかりながら撮影できました。
α700の手ぶれ補正の効果に感謝です。
前は無かった感覚ですが、
デジ一始めてから撮った写真を人に見せたい気持ちに陥りますね。
自分の未熟な腕を見透かされそうで恥ずかしいのですが、
カメラにハマる人たちの気持ちがやっとわかるようになりました。

書込番号:7462169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/02/29 00:08(1年以上前)

皆様お答え頂き有難うございます。
素敵な写真ですね!
購入を検討してみようと思います。

書込番号:7462403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/08 01:28(1年以上前)

すいません。
このレンズの(正確にはミノルタ製)AF時にギーとかジーとか音がするのは本当ですか?
周りに気になるようなら少し購入を考え直さねばなりません。
ご存じのかた教えて下さい。

書込番号:7500675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/03/08 04:41(1年以上前)

ぽとぴかめらさん おはようございます

ミノルタレンズのSSMが付いていないものはカプラーを介しているので
「ジーーーーーーガーーーーーー」という音ですね!
でも撮影者にしか聞こえないはずですよ!!

書込番号:7500999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/08 11:54(1年以上前)

エヴォンさん、こんにちは。
そうですか!実はデジ一眼全盛の一昨年、珍鳥をイオス3で撮りました。
シャッター音が自分のだけ響いてました。
少し恥ずかしかった思い出です。
でも写った絵はデジには負けないぞ!とsigma500/4.5を振り回してました。
音は気にするほどでもなさそうですね。
ただ文章のジー、ガーの後の音引きが沢山なのはAFの遅さを言ってらっしゃるのかななんて
へんな想像してしまっている自分です。
sigma170〜500よりも速くないと購入する意味がないのでいらぬ心配してます。

書込番号:7502045

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/08 16:36(1年以上前)

こんにちはMayduyです!
いままでREF500をお勧めしてきましたがsigma170-500をお持ちでしたね、そのうえでREF500のAFスピードとなると、正直わかりません。

まえに返信したときはそれを知らずに返信してました。
前にヨドバシアキバでsigma170-500付いたα700をいじくったときの感想は
「スピードはREF500と大差ないな。ピントを外した後の復帰はズームが無い分REF500かな!なら安いし軽いし取り回し易いREF500のほうがいいな」
と思った記憶があります。

ですがREF500大好き僕のおもいっきりヒイキな目でみてましたから公平性にかけますが・・。両方ある所で、触るのが一番だとおもいますがここで質問されているところをみるとなかなかそうはいかない状況なのでしょう。

なにしろこないだの返信はナシということで。

でも僕はREF500大好きなのでお勧めは継続します!

書込番号:7503117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/08 22:05(1年以上前)

Mayduyさん、こんばんは。
今、ヤフオクのミノルタ400/4.5を落札してケンコーのテレコン付けて600/6.3でAF速いかななんて夢物語を頭で描いてました。
が、値の高さにくじけてあきらめてきました。
170〜500はよく言うジーコジーコとAFを繰り返し私のように動きの速い野鳥用には間に合わないレンズです。
ピントがはずれると言ったり来たりで鳥はどっかに行ってしまいます。
が、レフレックスレンズの戻りが早いのは(短焦点のお陰?)アップポイントです!
150〜500HSMが出てもレフの方が軽いし速いかも、手頃価格ですしね!

書込番号:7504709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

シグマ30mmF1.4と比べて

2008/02/27 06:02(1年以上前)


レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14

スレ主 タタヤさん
クチコミ投稿数:55件

皆様、いつもお世話になっています。

このレンズとシグマ30mmF1.4では、どちらを買った方がよいでしょうか?
用途は家の中での(たまに外)子供の撮影です。
やはり、焦点距離の短い30mmの方が室内ではいいのでしょうか?
それとも50mmには純正レンズとしてのメリットがあるのでしょうか?
焦点距離以外の違い(写り、AFの速さ、カメラとの相性など)、使ってみてわかる違いを教えて下さい。

書込番号:7453694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/27 08:35(1年以上前)

現在持っているレンズが標準ズームなら、30mmと50mmでファインダーを覗いてみれば
どちらが適当か判るのではないでしょうか?

書込番号:7453897

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/27 10:34(1年以上前)

室内ではよほど広い家で無い限りAPS-Cボディで50oでは長いと思います。

30o前後が35o換算で50oに近くなるので使いやすいでしょうね。
シグマの30oなら…中古でしか手に入りませんがミノルタのAF28oF2(NEW)がよろしいかと思います。
開放からの描写…キレイなボケ味…等々開放F値以外はほぼ全ての面でAF28oF2の方が上ですね。

書込番号:7454175

ナイスクチコミ!2


Vocemさん
クチコミ投稿数:76件

2008/02/27 18:53(1年以上前)

30mmは所有していないので参考になるかわかりませんが、

>焦点距離以外の違い(写り、AFの速さ、カメラとの相性など)、
50mmと30mm、どちらを選ぶかはまさにこの焦点距離で目的にあった方を選ぶものだと思います。

室内の子供なら30mmが楽でしょうし、野外なら50mmも楽しいです。タタヤさんの目的で言えば、30mmが使いやすいと思います。

描写力については、好みによるところが大きいのですが、50/1.4は、APS-Cサイズで使用するととてもいい味を出していると思います。が、室内では状況を選びますね。

書込番号:7455692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/02/29 13:00(1年以上前)

こんにちは

私も2つを悩んでシグマ30mmF1.4にしました。(子供を室内で撮影するためです)
決め手は焦点距離です。
私は、α100にバリオゾナー16-80を使っているのでそれで室内で撮影したものを調べてみたら35mmくらいが最も多かったので30mmにしました。
35mmF1.4Gが最も良いのでしょうが予算が・・・

実際に手に入れてみての感想ですが、レビューには満足度5にしましたが、しばらく使ってみてちょっと考えが変わってきました。30mmでF1.4の開放F値で手に届くものはこれしかないのでいずれにせよこれを購入するしかなかったので後悔はしていませんが、夜の室内(暗い状況)で撮影するとやはり画質的に満足できない結果が多いです。
バリオゾナーに比べるとシャッター速度が稼げるので被写体ブレは圧倒的に減りましたが、開放付近で撮影すると画面の中央以外が暗く写ります。(周辺光量低下っていうんでしたっけ)
バリオゾナーでは16mmでも四隅が若干暗くなるだけですが、シグマ30mmは中央だけが明るい感じです。(といっても気にしなければ気にならない程度で、暗いモニターで見ると目立つだけですけど)
しかし、日中の室内程度の明るさでは、ダカフェ日記のような雰囲気の写真がいとも簡単に撮影できるのでそのような使い方を狙っているのであれば最高だと思います。ダカフェ日記も夜の室内の写真は少ないですし、あっても近くに電気スタンドを置いて光量を稼いでいる感じですから。(我が家は特に暗めです。白熱灯または、電球色の蛍光灯ですので。)
お金に余裕ができたらSONY50mmF1.4も欲しいなと思います。皆さんの作例を拝見すると素晴らしいものが多数見られあこがれます。

書込番号:7464060

ナイスクチコミ!1


スレ主 タタヤさん
クチコミ投稿数:55件

2008/02/29 15:17(1年以上前)

>とんとんとんとんとんとんさん
ありがとうございます。
そうですか。私も家でとることが中心になると思っています。
外ではどうなんでしょうかね?30mmでは少し短いのでしょ
16-105mmを購入予定なので、外はそれでもいいかなと思っていますが、
ダカフェ日記でも外の写真が載っているので、単焦点でも外で使えるのかなと思っています。

今の所α350を考えているので、早くお店で触ってみたいです。

書込番号:7464447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/29 22:43(1年以上前)

はじめまして。

私もシグマとsonyの単焦点レンズ悩みました。
私の決断は、せっかくαレンズが使えるのに買わないでいいのか?っと思ったからです。
色々と撮影してみてこのαレンズで私は楽しくなりました。
純正を持つ初めての喜びみたいなものもあり、色々と持ち歩く様になり撮影が楽しくなりました。

ダカフェ日記で撮影に関するページがあると思いますが、連写にして撮影すると書いてあった気がします。
α350は連写速度が2.5枚/秒だったかな?
動き回る子供を撮影するときなどの事を考えると、一度お店で連写を試されるほうがいいかもしれませんね。
私もα350はすごく気になっている機種です。
防塵防滴なら買いだったかも知れない気がします。
まだ、今のα7Dが元気なので、新機種性能の状況を把握する日々です。

書込番号:7466306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/03/01 01:02(1年以上前)

タタヤさん、こんばんは

今のところ外ではバリオゾナーしか使ったことがありません。(今度シグマも使ってみようとは思ってますが)
外でとる場合は、目的にもよりますが自然な表情を撮りたく離れたところから80mm付近で狙うことが多いです。105mmまであればたぶん使うと思います。

ですがいろいろな所で皆さんがおっしゃっているように単焦点一本で足で距離を稼ぐのも良いと思います。
シグマは明るいところで絞って使う場合も良いらしいです。ちょっと彩度が低い感じなのでバリオゾナーとは違った雰囲気に仕上がるので使い分けができたら良いなと思います。

実は家の中でも30mmはちょっと短いかなと感じてまして、明るいズームレンズが良いのかも知れませんがF1.4のズームってないですよね?(あっても高いんでしょうね)と言う訳で50mmF1.4も欲しい!

書込番号:7467158

ナイスクチコミ!1


スレ主 タタヤさん
クチコミ投稿数:55件

2008/03/01 07:16(1年以上前)

>とんとんとんとんとんとんさん、ありがとうございます。
まずは実際に買って使ってみてからですね。
やはり16-105mmをメインに色々撮ってみます。

書込番号:7467794

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2008/03/27 23:46(1年以上前)

ソニー50mmF1.4を最初に買い、そのボケのすごさにおどろかされました。 その後、室内でお茶会を撮影するためにシグマ30mmF1.4を買いました。α700に50mm、α350に30mmを付けて参加しましたが、使用したのは30mmです。50mmですと8畳の部屋では望遠過ぎて座っている人を撮れません。(夜のお茶会なのでF1.4必須でした、ズームはF2.8なので使えませんでした。もちろんフラッシュは焚けません)
一方外では50mmが良いです。 特に花を撮る場合にはソニーの50mmF1.4は出色の性能を発揮します。Vario Zonner 24-70mm F2.8 ZA に迫るボケ味と解像度を出します。花の花弁まで拡大した写真を撮れますので、半ばマクロに近い撮り方ができます(マクロのように花の中までは入ってゆけません)。 
桜を撮るとVario Zonnerが上ですが、花では差を感じないほどすばらしい写真になります。シグマ30mmではそこまでゆきませんでした。
私の場合には上記のように、レンズの性能は50mmが上ですが、室内で撮影しやすいのは30mmでした。(注:シグマ30mmのレンズ性能も標準より上だと思いますが、なにしろソニーの50mmは良すぎる、比べる相手が悪かったのです)

書込番号:7596379

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

焦点深度について

2008/02/19 11:04(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

皆様はじめまして。
最近500mmレフを購入し、小鳥の追っかけに活用しているものです。

質問内容は以下のとおりです。

本レンズは、通常のレンズ光学系とは別種の反射鏡光学系であり、
絞り機構を有しておりません。

500mmの通常のレンズ光学系をF8に絞り込んで使った場合と比較して、
「ピントの合う範囲(焦点深度)は同じ」と考えてよいのでしょうか?

500mmの超望遠を使用するのは、はじめての経験ですが、
焦点深度が非常に浅い感じがします。
500mmの焦点距離であれば、こんなものなのでしょうか?

もっとも、ピントの合い方はばっちりで不満はありません。
ただ動きものの場合焦点深度が少しでも広いほうが助かるものでから。

以上よろしくご教示をお願いできればと存じます。

書込番号:7414865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/19 11:58(1年以上前)

F5.6で考えてみては?

書込番号:7415049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/19 12:55(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ご返事有難うございます。

申し訳ないのですが、アドバイスの意味が理解できません。(ご存知のようにこのレンズはF8固定ですし…)
もう一寸コメント頂けるとありがたいですね。

書込番号:7415257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/19 13:32(1年以上前)

F5.6相当の有効瞳径の中にF8相当の径の副鏡が光を遮っていますよね。
だから光量はF5.6の光量からF8の光量を減じたF8相当ですが、角度はF5.6なので、深度の計算はF5.6で行えばよいのではないでしょうか?

書込番号:7415385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/19 14:20(1年以上前)

あと、知りたいのは「焦点深度」(許容錯乱円径とF値だけで決まる…)の方ではなくて「被写界深度」のことですよね?

書込番号:7415512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/19 21:29(1年以上前)

>還暦前のトレッカーさんへ

詳しいことはkuma_san_A1さんが解説してくれていますので、難しいと思われる点について補足します。

細かい点ですが、
焦点深度(結像面でピントが合う範囲)はkuma_san_A1さんがおっしゃるように、焦点距離に関係なく許容錯乱円径とF値で決まります。

被写界深度とは、ピントが焦点深度内に収まるときの被写体距離の範囲のことです。
これは焦点深度で決まる値に加え、レンズの焦点距離と被写体までの距離で決まります。
ふつうカメラで見ているのは被写界深度なので、一応こちらの言葉を使います。
(焦点深度と被写界深度は相関があるので、どちらで議論しても同じです。)

難しければスルーしてください。


さて本題ですが
>500mmの通常のレンズ光学系をF8に絞り込んで使った場合と比較して、
>「ピントの合う範囲(焦点深度)は同じ」と考えてよいのでしょうか?

レフレックスレンズの被写界深度は、通常の屈折光学系のレンズより浅くなります。
なぜかといいますと、同じ焦点距離でもレフレックスレンズの方が有効口径が大きいからです。


レンズの焦点距離÷レンズの有効口径の値(レフレックスレンズの場合は主鏡の径)
のことをF値と言いますが、レフレックスレンズは通常のレンズより有効口径が大きいので、
本当はもっとF値の小さなレンズです。
(いくつなのかは分かりませんが、AFが使えるのでF5.6くらいなのだと思います。)
しかし、中央の副鏡で光をさえぎられる分だけ暗くなり、
実効F値がF8に相当するということで、このような表記をしているのです。

レフレックスレンズのF値は、STFレンズのTナンバーのようなものだと考えていただければ分かりやすいかと。

焦点距離が同じなら、F値の小さいほうが被写界深度が浅いのはご存知と思いますが、
このような理由で、レフレックスレンズの被写界深度は通常のレンズよりも浅いのです。

書込番号:7417189

ナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/02/20 04:33(1年以上前)

こんにちは

私もこのレンズ、F8にしては被写界深度が浅いなあ、と前から感じてました。
でもアナスチグマートさん のご説明で「ああ、やっぱり・・」となんとなく理解できました。

書込番号:7419227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/20 16:49(1年以上前)

kuma_san_A1さん
アナスチグマートさん

ご丁寧にご教示くださり有難うございます。
理解が出来たように思います。

F5.6相当の画角を有するため、「被写界深度」もそのように考えないといけないのですね。
これは飛び物の撮影を考えると少し厳しい面もありますが、一方では500mmでF5.6のボケ味を楽しめる…ということですね。(このレンズは500mmmとしては比較的安価ですので、特性をよく理解して使えば、お買い得なのかもしれません)

改めて御礼申し上げます。

書込番号:7421035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/20 16:58(1年以上前)

>F5.6相当の画角を有するため、「被写界深度」もそのように考えないといけないのですね。

「画角」(撮像面サイズと焦点距離で決まる)ではありません。
入射「角度」(F値で決まる)です。
念のため指摘しておきます。

書込番号:7421076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/20 17:42(1年以上前)

レフレックスレンズは確かに被写界深度が浅いですが、
超望遠レンズで動き物の撮影であれば絞り開放で使うことが多いと思いますので欠点にはならないでしょう。
むしろ機動力があるので、シャッターチャンスに強いといえるかもしれません。

この焦点距離でこの大きさと軽さと安さに加え、αならAFと手ぶれ補正も効くわけですから、
このレンズの魅力は十分にあると思います。(リングボケの扱いは大変ですが)

私も古いトキナーの150-500mmF5.6というMFレンズを持っていますが、やはり重さが堪えます。

書込番号:7421266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2008/02/21 08:38(1年以上前)

kuma_san_A1さん

入射角ですね、ご教示有難うございます。

アナスチグマートさん

おっしゃるとおり機動力という観点ではシャッターチャンスが増えることになりそうですね。
実際に500mmmのお散歩カメラ(小鳥を追っかける)というのは、このレンズあってこそなのかもしれません。

ところで、上のほうにも書きましたが、ピントは非常によく合います。ほかのレンズに比べてもそんな感じがするのですが、もし私の感じが正しいとすると、これもやはりこのレフレンズの構造上の特徴から由来するのでしょうか…
(反射鏡なので色収差がない(少ない)というのは何処かで伺ったような気がするのですが)

書込番号:7424495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/21 09:49(1年以上前)

色収差は光の屈折で生じるので、反射鏡では色収差は生じません。
天体望遠鏡で反射光学系が好まれる理由の一つでもあります。
(余談ですが、レフレックスレンズの場合は反射鏡で生じる諸収差を補正するため普通のレンズも使っていますので、反射屈折光学系とも言われます。フォーカスもこのレンズであわせています。)

ただ、ふつうの超望遠レンズでも色収差は補正してあるので、
レフレックスレンズが特別ピント精度が良いということは無いと思います。
被写界深度が浅いレンズなので、苦情が出ないようあらかじめメーカーでしっかりと調整しているのかもしれません。

書込番号:7424661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/02/21 13:54(1年以上前)

アナスチグマートさん

コメントありがとうございます。

>被写界深度が浅いレンズなので、苦情が出ないようあらかじめメーカーでしっかりと調整しているのかもしれません。

であれば大変ハッピーですね。

これでこのレンズに対する疑問も解消できたようですので、心置きなく撮影を楽しみたいと思います。

皆様、お付き合いいただきましてまことにありがとうございました。

書込番号:7425390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/23 10:48(1年以上前)

遅レスすいません。焦点深度と被写界深度について個人的にようやく勉強したもので書き込ませてください。なおこのレンズの仕組みについては知りません。

>>F5.6相当の画角を有するため、「被写界深度」もそのように考えないといけないのですね。
>
>「画角」(撮像面サイズと焦点距離で決まる)ではありません。
>入射「角度」(F値で決まる)です。

これ、「F値で決まる」と言うより「レンズ有効径で決まる」ですよね? レンズ有効径と撮影距離(被写体までの距離)で。
もちろん言い回しの違いだけなのですが、F値は実測だけでは出てこないので、わかりにくい人にはわかりにくいこともあるかなと。

自分なりに基本をまとめてみました。

「焦点深度」は、有効径、焦点距離、許容錯乱円径、の三つのパラメーターで決まる。
「焦点距離 / 有効径」の値を F で置き換えると、パラメーターを二つに減らすことができる。

「被写界深度」は、有効径、焦点距離、許容錯乱円径、の三つに加えて「撮影距離」という四番目のパラメーターを必要とする(焦点距離は許容錯乱円径を求めるためだけに必要なので、本当に必要なのは、有効径、許容錯乱円径、撮影距離、の三つのパラメーター。更に言えば許容錯乱円径は上記で求めた焦点深度に変換してもよい)。
焦点深度と異なり、有効径のパラメーターが必要なので、「焦点距離 / 有効径」の値を F で置き換えてパラメーターを省略してはいけない。

書込番号:7434024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/23 10:59(1年以上前)

>焦点深度と異なり、有効径のパラメーターが必要なので、「焦点距離 / 有効径」の値を F で置き換えてパラメーターを省略してはいけない。

有効口径はカメラやレンズを使っていて直接表示されていないので、F値から求める形の計算式にしているだけでしょう。
で、このレンズの場合は表示されているF値は実際の口径を表せない(T値みたいなもの)というだけです。

書込番号:7434055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/23 12:28(1年以上前)

>京都のおっさんさん

F値の定義は”焦点距離/有効口径”です。
したがって、本当は実際の明るさを反映する値では無いのです。
光量ロスを含めた値はT値という別な指標を用います。

望遠鏡などの場合、F値は分解能の指標にします。
(F値の小さいレンズほど、明るく分解能が高いということです。)
反射望遠鏡のように副鏡による光量ロスがあっても、F値には反映されません。
光量ロスがあっても分解能に影響はほとんど無いからです。

写真の場合は分解能より明るさが重視されるので、F値を明るさの指標としています。
本来はT値を使うべきなのですが、被写界深度はF値で決まるので写真ではT値を使わずにF値を使っているようです。

すなわち、写真レンズのF値は本来のF値の定義と異なった使い方をしているということです。
F値とT値を両方表示すると面倒ですし、ほとんどのレンズはF値=T値として問題ないため、すべてF値という表現をしているのではないかと思います。
レフレックスレンズの場合は、500mm,F5.6(推測),T8という表現が正しいのだと思います。



>焦点距離は許容錯乱円径を求めるためだけに必要

これは間違いです。
許容錯乱円径は焦点距離とは関係ありません。

被写界深度の式は、以下で近似的に示されます。

f:焦点距離
F:F値
L:被写体距離
d:許容錯乱円径
を用いたとき、

前側被写界深度=L^2*d*F/(f^2+L*d*F)
後側被写界深度=L^2*d*F/(f^2-L*d*F)

となりますので、上記4つのパラメータが必要になります。

書込番号:7434374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/23 19:39(1年以上前)

独り言を書いてしまってすいません。
焦点深度の定義、像面距離程度を使って算出できる特定の条件だけ考えていました。
一般式は自力で導出できず、結局 WEB を参照しました。なるほどレンズの公式を用いるのですね。アナスチグマートさん の式を導き出せました。
しかしなかなかに評価の難しい式ですね。近似をうまくつかい、それぞれの条件ごとにまとめる必要がありそうです。

書込番号:7436077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/24 08:15(1年以上前)

>京都のおっさんさん

ちなみに、近似しない場合は以下の式になります。

前側被写界深度=L*(f+L)*d*F/(f^2+(f+L)*d*F)
後側被写界深度=L*(f+L)*d*F/(f^2-(f+L)*d*F)

この式でL>>fのとき、f+L≒Lと近似すると、
以前返信した近似式になります。
近似式でも被写体距離が焦点距離の20倍以上離れていれば、誤差5%以内で正しい値が出ます。

まあ、式を見ても目がチカチカするだけなのですが。
近似しない式でも計算は電卓で簡単にできます。

じゃあ近似しなくてもいいのでは?という気もしますが
物理好きの人たちは上のような式を見ると少しでも美しい式にまとめたいと思って近似するようです。

書込番号:7438778

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)