
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年1月20日 01:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月1日 23:31 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月2日 22:14 |
![]() |
6 | 15 | 2007年11月20日 20:25 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月20日 19:53 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月14日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
500mm F8 Reflex SAL500F80をお使いの人にお伺いいたします。
このレンズは、AFが使えるから人気があるのでしょうか?
それとも他メーカーの500mm F8 Reflexより、レンズそのものが良いのでしょうか?
私は今年から小鳥を撮りたいと思っています。
カメラはオリンパスのE-3ですが、良い長尺レンズが無くSIGUMAの50-500にするかKOWAのフィールドスコープにするか、この一ヶ月間考えました。
そんなときKenko製のReflexや中古ですがNIKONのReflexの存在を知りました。
最終的に前者の長尺(大型)にするかReflexにするかの決断になると思うのですが、Reflexについての知識が全くありません。
H.Pで写真を見るくらいですので使い回しや不便さなど全く無知な状況です。
今日ここで質問する二つのテーマは、AFがあるからでレンズそのものは他社と代わりばいないなら安いSIGUMAで良いではないか。
MFでもF8でも、このレンズ特有の切れの良さがあるならAFを捨ても暗くてもこれにしようかと思うところです。
どうか経験者のご意見を戴けましたら幸いです。
0点

こんばんは。
ソニーになる前のミノルタ製の500レフF8を持っていますが、一般的に500レフF8の特徴としては、
1.500ミリにしては比較的軽く、コンパクトであること。
2.アウトフォーカス部に特有のリングボケ(ドーナツ状のボケ)が発生する。
3.比較的最短撮影距離が短い。
4.ミラーを使っているので、レンズのような色収差が少ない。
といったところだと思います。
但し、3,4については、近年のレンズ設計や素材の開発で利点がほとんど無くなっています。
一番のポイントだと思うのがリングボケで、好みが分かれるところですが、うまくバックを整理できれば独特の味わいがあります。
それにプラスして、唯一のオートフォーカスというのがソニー(ミノルタ)の500レフの特長です。
リングボケについては手持ちでよい写真がありませんので、どなたかサンプルを投稿してくれればよいのですが。
書込番号:7251092
0点

機構的に「絞り」をつけられないので、光量調節はNDフィルタ(付属してたと思います)を使用します。
デジタルだと撮影ごとに感度を変えられるので、その意味で使いやすくなったと思います。
このレンズはF5.6からF8の間の入射高さの光束がありますので、それでAF可能なようにF6.7対応AFセンサをカメラ側に設けているようです。
言わば、カメラ側も工夫してある(最初期のミノルタのαでは非対応のはずです)ことでのAF対応レンズなのですね。
書込番号:7251127
0点

doragonさんこんばんわ
御記事拝見しました。
就中フィールドスコープに触れておられますが、端的に言って、三脚を使える場合は有利と言えます。但し、AFを使えない不利をカバーする為少し工夫が必要です。
小生の場合はデジカメとさぐりピント(連写しながらピントリングを前後に移動する方法)を併用しています。F.スコープで撮った画像を載せます。ご参照下さい。
書込番号:7251291
0点

このレンズの前進であるミノルタのAF500REFで鳥等を撮ってます。AF500レフだけで3万回程シャッターを切りました。
ミラーレンズはMFでもそれなりに楽しめることはできるでしょうが、MFだと止まりモノ以外、
例えば飛んでいる鳥を撮りたい場合は、余程の腕が無いと動態追従撮影が厳しいのではないでしょうか。
私もMFで飛行している鳥撮りにチャレンジしたことがかなりありますが、何度トライしても正直一瞬しか撮れません。
しかし先日このレンズで飛んでいるムクドリをAFで連写で追従撮影しました(α700使用)。
飛行の最初から最後まで撮影できたのは、AFのメリットだと思います。
コサギ等サギ類や白鳥、かもめ、カラス、ハトなどの比較的大きな鳥の飛行なら割と容易ですが、
それより小さいムクドリ位の大きさでもこのAF500REFのAFが使えるのは嬉しい限りです(α700の場合)。
またホバリング撮影など、AFで一旦ピントを合わせてしまえば「フォーカスホールドボタン」
を押して、そのままピント固定で連写すれば華麗なホバリング姿も撮影できます。テクも必要ですが。
(キヤノンの1DMK3+EF500/4.5Lで撮った画像には敵いませんが^^;)
MFオンリーでは撮れないとは言いませんが、AFの方が付いている方がMF専用より以上に
撮影チャンスが増えるのは歴然だと思います。
それにF8ですから、MFするにせよ、暗くて長時間の手動でピント合わせは大変だと思いますが。
AF500REFの画質に関しては、ユーザーの撮った画像をネットで調べてみてください。沢山あります。
ケンコーの安いミラーレンズは、使ってませんが画像を見る限りかなりいただけません。個人的には只でも要らないという感じです。
Nikonのミラーレンズの画質もネットで見たことがありますが、αと同様だと感じました。
参考になれば。
書込番号:7251517
2点

高山巌さんこんばんわ。
的確でまさに私が求めていたスレをありがとうございます。
今回のような体験談を踏まえたスレは私が密かに心の中で危惧していた内容と
重なる部分があります。
いろいろなH.Pを拝見させていただいてもNikonとKenkoではペデスタルが違います。
Nikonは一見暗いようでしっかりしたピンとビビットさを醸しています。
これはまさにレンズの質ではないかと思います。
SONYもどちらかというとNikonの部類になるかと思いますが、αはF値が解放という記事を
どこかで見ましたがE-3で使用する場合、気になるところです。
>ケンコーの安いミラーレンズは、使ってませんが画像を見る限りかなりいただけません。個人的には只でも要らないという感じです。
まさにこの一言で悩みが吹っ切れました。
ありがとうございました。
自称建築写真家さん。
kuma_san_A1さん。
はやとち男さん。
やはり安物は安物なりですよね?
世の中どれをとっても全て同じです。
頭が痛いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7251693
1点

dragongateさん こんばんは
私の持っているのはミノルタのものですが
光学系はソニーのも一緒ですね!
リングボケが好きで逆光の池などは面白いのですが
おまけで2線ボケがついてきます(笑)
手持ちが出来てしかもF8なのにAFが効くなんて最高ですね!
書込番号:7252050
0点

dragongateさんこんばんは。
ペンタのですがレフレンズ、フィールドスコープを使用してます。
左側がレフレンズで撮影したトラツグミさんです。
右がペンタのフィールドスコープで撮影したモズさんです。
1530mm相当f12.5です。
K100Dでの撮影です。
E−3で使用とのことですが手ぶれ補正はアダプター使用では使えないはずです。
レフレンズは独特のリングボケがでます。
Kenko製のReflexですがmさんと言う方がつかわれてますが最近ブログを閉鎖されたので写真は見れなくなりましたが素晴らしい写真を撮られてましたよ。
歩留まりは悪いそうですがはまればニコンのレフレンズより綺麗に撮れるそうです。
書込番号:7267850
0点

ken-sanさん こんばんわ。
返事が遅れて申し訳ありません。
Nikonのレフレックスの開発記述を発見したので読みあさっていました。
MF時代は各社揃って出していたようですね?
私はカメラを生まれて初めてE-1で始め、先月E-3に代えたばかりの駆け出しです。
E-1の4年間のカット数は1、300カットです。
旅行に持って行く程度なのですが皆さんの写真を見せていただき今年から運動もかねて小鳥を撮ろうと一大決心をしたところです。
(これまでインドアーの趣味が多かったので続くかどうかわかりませんが)
今日ED50-200(SWD)が届いたので表に出て小鳥を探しましたが雀2羽と遭遇しただけでした。 EC-20を咬まして35mm換算で800mmですが10m位なのに皆さんの写真のようなアップにはとてもなりません。
それにしてもミラーで撮られたビビットな切れの良い写真が、ミラーレンズで撮れるなど私には信じられません。(ペンタの画も始めてみました)
今私はED50-200(SWD)は動き物、シグマの50-500かニコンのミラーでマニュアルでも良いのでしっかり三脚を据えて撮ろうかと考えているところです。
ED50-200(SWD)もEC-20(×2)を咬ますと動きが鈍くなります。
ただ20年も前のニコンのミラーが5、0000台からアダプターが14、000以上掛かります。
それでいて保証もなく手ぶれ補正もなくAFも利かないという現実を見て、シグマが正解かなと思っているところです。
ただケンコーが仰るように使い物になるのなら30、000ですから、手持ちもできることを考えると遊びでも良いかなという気持ちも出ます。
しかし、ニコンのボケは他社に真似のできないしっかりしたドーナツを創りますね?
これは魅力です。
他社のはCマークになっています。
因みに私は写真は駆け出しですがTVが長いので、クオリティーや画角は理解できます。
ただ違うところは一枚で表現する写真と、動画で表現する違いでしょうか?
ご案内いただいた歩留まりが多いと言うことはケンコーのレンズに歩留まりがあると言うことですよね?
だったら購入したときが勝負というか、運ですね?
でも安定しているニコンも合計65,000以上、ちょっと考えものです。
相場でしょうか?
>mさんと言う方、実はこの方のスーパーショットが来月還暦を迎える私を奮い立たせたのです。
その他、今日拝見させていただいたken-sanさんを含めていろんな方の写真を拝見し勉強させていただいています。
不思議に思うのは、我が家の周りは団地も学校もある住宅地なのに小鳥が少ないところですので、まずポイント探しからのスタートです。
駆け出しですがこれからもご指導宜しくお願いいたします。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:7268765
0点



レンズ > SONY > 20mm F2.8 SAL20F28
α100ユーザーの初心者です。
広角レンズが欲しくて、あれこれと検討しましたが、
タムロンの17-35mmF2.8-4(Model A05)と当レンズが
最終候補として残りました。
しかし、当レンズ(20mmF2.8)の情報が乏しく、判断
に困ってます。
なんでも結構ですので使用されている方の ご意見、
ご感想を お聞かせ願いたく御願い致します。
撮影は主に、山・風景と子供がメインです。
所有しているレンズは、
・Sony 50mmF1.4
・Sony DT75-300mmF4.5-5.6
・タムロン 28-75mmF2.8 (model A09)
Sony 18-70mmF3.5-5.6と入れ替えで購入します。
よろしくお願い致します。
0点

私も初心者ですがタムロン28-75mmF2.8(model A09)を使っていて、集合写真用にもう少し広く撮れるレンズを探しています。 このレンズかシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROかで迷っています。どちらもF2.8と明るいレンズです。
解像度を求めれば短焦点かな?とも思っています。 SONYの50mmF1.4のボケ具合も気に入っていますので、このレンズも良いボケなのかなー?と想像しているところです。
スレ主さんはその後どうしましたでしょうか?
書込番号:7175609
0点

>スレ主さんはその後どうしましたでしょうか?
まだ、購入していません。
私も、50mmF1.4レンズの写りに満足しているので、
このレンズが1番に候補になりました。
(orangeさんと、まったく同じ考えです)
あと、フルサイズにも使えることも
選択肢に入れました。
私にとっては、安い買い物ではないので、
ん〜悩んでます。
もう少し、様子を見ます。
書込番号:7176181
0点

mild_7さん こんばんは
相変らずレンズ板は寂しいですね。
このレンズは持っていないのでアドバイスはできませんが広角単焦点が欲しい者としての意見を。
このレンズの問題点は小さいのはいいですが高くてF2.8までなところですよね。
それならと思いタムロン17-50F2.8を風景用に購入しました。
今のところ記念撮影にしか使ってませんが良さそうです。
この二つのレンズでどれだけ差があるかですよね。解像度とか湾曲補正がどの程度単焦点の方が優れているのか興味はあります。
風景は自分のペースで撮れるので単焦点でもいいのですが広角は少ないですね。
僕は買うならシグマの20mmを狙っています。単焦点なんだからズームより明るくないととどうしても思ってしまうので。
mild_7さんはどうせなら10-とか11-の超広角を考えられてみてはいかがですか。
フルサイズでも使うなら単焦点でも2倍おいしそうですけど。
書込番号:7179037
0点

ご意見、ありがとうございます。
ズームレンズの便利さ・手軽さも良いのですが、
忙しく動いて苦労?して撮るのも楽しく、なぜか
単焦点のレンズに惹かれます。
初めて買ったレンズが、単焦点だったからかも。
シグマの20mm F1.8ですか。これもよさそうですね。
ちょっと、口コミとかWebの情報を調べてみます。
今の気持ちは、単焦点レンズに8割傾いてます。
あと、超広角ですが まだ興味がありません。
でも1年後には、欲しくなっているかも。
正月休み中、じっくり考えて休み明けまでに、決めたいな。
書込番号:7179617
0点

こんにちは。
いつもα700につけて持ち歩いています。
50F1.4よりはボケ味は弱いですが、開放よりで使うと、ボケ味もばっちりです。
大きさや重さもちょうど良いです。
将来発売されるであろうフルサイズに使えますし、現在のAPS-Cでは30mmくらい
なので、旅行に、普段のスナップに、なんでも使える1本だと思います。
ある上級者の方から言われたのは、できるだけ短焦点で勉強すること!
ということでした。ズームだと、あまり自分が動かなくてもよかったりしませんか?
短焦点は自分が動いて画角を合わせることが多くなりますが、撮る楽しみも
増すと思っています。ぜひご検討をっ!
書込番号:7619052
0点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
α100ユーザーの初心者です。
このレンズは、私好みの写りでとても気にいってるのですが、
AFでピントを合わせて撮影すると、必ず後ろでピントが
合います。撮影は 約40cmと1mで撮影したのですが、どちらも
後ピンでした。
純正のレンズとの組み合わせで、このようなことが良くあるの
でしょうか。
他社レンズ(タムロンModel A09)でも、同じ確認をしましたが
こちらは、広角/望遠もOKでした。
※どちらも、日光下で確認。
私は結構きつい近眼で、めがねを掛けており、マニュアルで
ピントをあわせてもAFよりピントが外れることがたまにあり、
なによりも、目が痛くなってくるのがきついです。
購入店を通じて、SONYに調整依頼しますが、このような場合は
直ってくるのでしょうか。
経験者がおられたら、調整に出す際のメーカーに伝えるコメント
とかアドバイス頂けたら ありがたいです。
とても気に入っているレンズなので、何とかしたい気持ちで
一杯です。
よろしくお願いいたします。
0点

>このような場合は
直ってくるのでしょうか。
調整に出す際のメーカーに伝えるコメント
とかアドバイス頂けたら ありがたいです。
多分、ちゃんと調整されてきます、
ピント調整宜しく。
書込番号:7123052
0点

後玉レンズブロック交換で帰ってきました。
早速、確認したところジャスピンでした。
ありがとうございました。
書込番号:7215883
0点

先日、私も待望の50mmF1.4を購入しました。
しかし、撮影してもどうもピントが合いません。そこでカメラを三脚に固定し、「Focus test chart」のシートを撮影して確認したところ、シートまでの距離がレンズ先端から40cmで約6mm、レンズ先端から80cmで約40mm後ピンでした。他にシグマの17-70mm、タムロンの70-300mmとチェックしてみたら、全て後ピンでした。
もう、トホホです。
mild_7さんに倣って、私も直してもらおうと思います。
書込番号:7510852
0点

mountain3000さん、こんばんは。
私は、このレンズ以外に タムロンA16もピント調整に
だしました。(テレ側で20mmの後ピンでした)
こちらは、調整に3週間かかりましたが、Sonyは、1週間で
直ってきました。
調整後は、ピンボケ写真がほとんど無くなって満足してます。
早く調整にだされることお勧めします。
あと、ピントチェックして気がついたのですが、
「Focus test chart」の黒字に白抜きの[Focus here]と書かれている
部分では、ピントが外れるのに、スケール部分 2mmと2mmの間の
[This Text should ****]の部分では ぴったりピントが合う
ことがあります。???
これは、カメラ本体のAFの精度かも知れません。
(α100を使用されていると想定して書いてます)
※調整に出した、A16は、[Focus here]ではピントが少し
甘い(後ピン傾向)ですが、[This Text should ****]では
ジャスピンです。
※シグマ 105mmf2.8は、どこで合わしても文句なしのジャスピンでした。
ご参考まで、シグマとタムロンで、一度 ためされたら どうでしょうか?
書込番号:7514696
0点

mild_7さん、アドバイスありがとうございます。
卒園式、入学式とイベントが多く、未だに調整に出せていません。
折を見て、調整に出したいと思います。
私が使用しているのは、α100です。
私がテストする際にフォーカスを合わせた場所は、『This text should 〜』の部分です。その結果、後ピンでした。
ところで、このような調整に出したことがないので、ひとつ教えて頂きたいことがあります。
調整に出す際はレンズだけでしょうか、ボディも一緒に出すのでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7644028
0点

こんばんは。
私の場合は、カメラのキタムラで購入しましたので、カメラのキタムラへ
もって行きました。カメラは、必要なしとのことでしたので、レンズだけ
出しました。
修理は、1週間ほどで終わりました。
できれば、後ピンの写真も添付された方が良いかも知れません。
私の場合は、部品不良で部品交換で直りましたが、メーカーで
調整対応される際は、写真があったほうが良いのでは?と
思います。
※Tamron A16の後ピン調整の時は、後ピンの写真3枚ほど添付して
出しました。
ピントに不安が無くなると、余計な心配もなく気持ちよく撮れるように
なりますので、早く調整にだされることをお勧めします。
書込番号:7644837
0点

先日、50mmF1.4とタムロンの70-300mmを購入店を通して修理に出しました。
結果、タムロンの70-300mmは「メーカー調査にて異常なし。分解清掃してもらい返却」となり、50mmF1.4は「メーカーテスト機に装着してテストした結果、異常なし。ボディー検査を行いたい」と連絡が入りました。
ですので、後日ボディーを検査に出して、結果を待ちたいと思います。
ボディーの方で何かしら調整されて、タムロンとシグマのレンズもジャスピンになればいいのですけど。
書込番号:7753669
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

安くはありませんが、、、128,000円で見かけました。
書込番号:7003747
1点

予算はいくら位なのでしょうか?
ミノルタの中古もだいぶ価格はこなれてきた感じですが…まだ10万以下にはなりませんね。
書込番号:7003752
2点

>商品詳細
>MINOLTA STF135/2.8[T4.5](中古品)
>程度=レンズ内は僅かにホコリが見られますが、カビ・クモリ等は見られません。
>外観は目立つキズ・スレも無くキレイです。
>付属品=前後キャップのみ。
>保証=当店にて6ヶ月保証
>128,000 円(税込)
だそうです。
書込番号:7003763
1点

買いますか?
買うならショップ名書き込みますよ。
書込番号:7003771
1点

オークションでの相場はどれくらいなんでしょうか?
中古ではこの位の値段で普通くらいだと思います。新同美品クラスになると14万以上ですかね。
書込番号:7003942
0点

今出ているのが12万円です。
フジヤカメラでは、在庫があれば9万円前後と言っていました。
なので10万円くらいであればなと思って書き込みさせて頂きました。
書込番号:7003953
0点

フジヤカメラさんは、良心的といえば良心的。
でも、実際在庫していると高目になると思うわ。
第一、在庫がなくても「販売予定価格」として表示してるのでちょっと紛らわしいわね。
きっと集客目的の「販売予定価格」だと思うわ。特に希少品についてはそういう印象。
そうでなければ本当に良心的なんですけど。
書込番号:7003991
0点

オークションを調べたら、この1年間で10万円を切ったのは僅かに2回だけでしたね。
10万円以下を探すのは至難かもしれないです。
書込番号:7004024
0点

マップカメラだと中古並品が120,000円です。
美品だと130,000円…
やはりα-7D発売前が一番安価だったんですかね…
書込番号:7004040
0点

ソニスタでのカウントダウンセールで購入すれば新品で11万ぐらいですよ
書込番号:7006190
0点

べるっちαさん
あれはソニーカードがないと、駄目なんですよね。
どうすれば安くソニスタで買えるのでしょう??
書込番号:7007690
0点



レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
諸先輩各位
先日縁者の結婚式で初めて50mmF1.4(アルファ100)を使ってみたところ、下手くそではありますが、フラッシュなしでバンバン撮れる明るさと、単焦点の絵の抜けのよさにすっかり感心してしまい、35mmF1.4Gを衝動買いしてしまいました。(家内には内緒)
結構寄れるので、室内のイベントには威力を発揮してくれるだろうと思いますが、他の撮影シーンでも、このレンズのよさが出るのではと思い、諸先輩の「ここで使うと良いね」等、アドバイスを頂戴できれば幸いです。
ちなみに、アルファ700を予約しておりますので、AFももっとカンフォタブルになるのではと期待しております。
0点

還暦前のトレッカーさん、はじめまして。
35/1.4G購入おめでとうございます。時期からして、α700も手にされているのでしょうか?
レンズのカテゴリーは書き込みが少ないので、なかなかコメントがつきませんね。
もう見ていないかもしれませんが、若輩者の感想などを。
35/1.4Gは大口径レンズながら小型でその描写性能にも定評あるレンズです。
APS-Cサイズのデジ一眼には、高価な標準レンズとして使用できます。
自分も使用していますが、このレンズの出番は夕方から夜にかけての撮影。
具体的には秋祭りや盆踊りのスナップ撮影で威力を発揮します。
αの手ぶれ補正と、高ISO(これは個人の好みにより、どこまで許容できるかで変わりますが、α700ではさらに期待できますね)、そしてこのレンズの大口径を利用すれば、銀塩時代はおろか、他社では撮影できない領域の撮影が可能になります。
自分の場合はα-7DでISO200〜400(α100だとISO100〜200)、35/1.4Gのを開放〜F2.4程度で使用しています。
α700ではさらに高感度撮影ができそうなので、夕刻以降の撮影領域が拡大しますね。
このレンズで、お祭りの屋台をスナップしてみて下さい。いい雰囲気で撮影できますよ。
(オートで撮影する場合はマイナス補正をお忘れなく)
それでは、よい撮影を。
書込番号:6968929
1点

Vocem様
ご丁寧にコメントありがとうございます。
やはり夜など雰囲気のある写真が取れるメリットがあるのですね。
明るさだけでなくGレンズの良さが活きたものが撮れるということでしょうか。
ぜひ縁日や羽子板市などに出かけたいと思います。
ところでα700は入手しましたが、このレンズでは試してみていません。α100で試し撮りをしたものをご覧頂ければと思います。AFの速度はそんなに気になりませんでしたが、ピントが甘いのは私の腕のせいもあろうかと思います。
http://picasaweb.google.co.jp/ken19480218/35mm14g
またご教示いただければ幸いです。
(ちなみに、意識的に人が写っているものを外してあります)
書込番号:6969874
0点

こんばんは。
お写真拝見させていただきました。
サイズのせいかもしれませんが特にフォーカスが甘いとは自分は感じませんでした。
大口径レンズを開放付近で使用するにはそれなりの工夫が必要な場面もありますね。
被写体を浮き上がらせるのか、全体をできるだけシャープな印象に仕上げたいのか等、
限られた光量では難しい事もありますね。
私の場合は前者が多いので、比較的単純に撮影してしまいます。
書込番号:7003999
0点

コメントありがとうございます。
おっしゃって居られることは分かるように思いました。
いくら験し撮りとはいえ、何を言いたいのかよく分からない、ということではと思います。
もうすぐ還暦になりますので、若い頃あれほど貴重だった自分の時間がたっぷり手に入ります。α700と組み合わせて、素晴しい写真が取れるよう楽しく頑張りたいですね。
改めて、コメントありがとうございました。
書込番号:7007558
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
開放値1.8を誇る大口径Zeissと究極のボケ味を追求したSTF
唯一無二のこの二つのスーパーレンズ、どちらを買おうか迷っています。
一度は使ってみたいSTF。ボケ味は大変魅力的、だがMF、暗い・・
性格の違うレンズなので簡単に比較は出来ないですが、Zeissのレンズを購入された方の中にはSTFと迷われた方もいらっしゃると思います。その方々に問いたいのですが、ずばり決め手は何だったのでしょう?
0点

SonnarとSTFを悩んでSonnarを購入しました。
決め手はやはりAFですね。笑
それと…周りのミノルタユーザーは皆STF使いだったので天邪鬼的にSonnarを選んだってのもあります。
結果としては全く後悔していません。
明るいレンズですし…ボケもかなり綺麗だと思います。
書込番号:6573449
0点

こんにちは
自分も今STFとゾナーで迷いに迷ってます。当然新品で。
⇒さんの仰るように、STFはMFなので私は躊躇ってしまいます。
せめてα7Dぐらいのファインダーじゃないとメガネ使用の
身としては、αSDやα100のファインダーでMFオンリーでは厳しいです。目や頭痛くなりそう。
でも、ネットでSTFで撮った画像を見るたびにSTFのあのボケ味が
堪らなくて・・・気持ちが振り出しに戻ってしまうんですよね。
STFがAFで更にもっと寄れたら実売20万でも買っちゃいそうです。
ゾナーはIF式でAFも良さそうで・・・でもでかく重い。
STFのsampleはネットで沢山あるんですが、ゾナーが少ないですね。
※ソニーの中級機?はおそらくまともなファインダーを
積んでくると思いますが、それ見て決めようかなと考えてます。
独り言ですみません。
書込番号:6573752
0点

⇒さん、高山巌さん、こんにちは。
お返事ありがとうございました。
が、益々迷う結果となってしまいました(笑)
気持ちとしては僕も全く高山巌さんと同じですね。ネットでSTF画像見る度にため息をついています。あのボケ味は一度は味わってみたいですね。だがMFは躊躇してしまう・・・
ちなみに僕もメガネ使いです(笑)
対してZeissの描写力、明るさ、AFと超魅力的。
だが大きい、重い・・・実売価格だとSTFとは3万円程開きがありますね。
どちらを買っても後悔するレンズではないと思うのですが、この無敵のレンズを2つ揃えてきたソニーさんは罪ですよ(笑)
⇒さん、素敵なHPありがとうございます。
早速ブックマークさせていただきました。
Sonnarの画像拝見させていただいて、これまたため息が出てしまいました。
ちなみにですが、近所のキタムラでサラッと交渉したところ、STFは13万、Sonnarは16万、16−80mmは7.8万という返事でした。価格コムの最安とほぼ同じ値段ですね。店長さんは、これがキャノンやニコンだったらもっと落とせとメーカーに文句言うんだが、ソニーはなかなか金額落としてくれないと言っておりました。
はぁ〜どうしよう・・・
書込番号:6574311
0点

こんにちは、Vocemです。
ボケ描写のSTFと大口径のSonnar、悩みますね。
最終的には撮影目的で決まりますが、つぶしが利くのは明るいゾナーだと思います。大きくて重いですが。
STFはMFなので、慣れていないとα100クラスのファインダーでは撮影時に苦労を強いられます。
ゾナーも開放のフォーカスは非常にシビアですが、カメラにある程度苦労を任せられます。
ただしマクロ撮影を主にされる、三脚はいつも利用する等の場合、STFの描写は唯一無二のものですからお勧めです。
STFの描写をみてその写りが欲しいのなら、選択の余地はありませんしね。
どちらのレンズも持ち出すには少々気合のいるレンズです。
あと、別の視点で購入価格を考えると、STFともう一本購入するというのも個人的にはいいかなあと思います。
どうぞ楽しいレンズ選びを。
書込番号:6611562
0点

Vocemさん、こんにちは。
まさにVocemさんの仰る通りですね。
僕もつぶしが利くのはZonnarだと思います。
不便だが描写力はOnly OneのSTFかな。
本当に悩んで悩んで出した結論は・・・
すいません Sonnar 85mm/f1.4 買っちゃいました(笑)
正確に言うと先週予約して今日到着予定なんですが。
やっぱり135mmの焦点距離はAPSサイズにはちょっと長すぎだと
感じまして。フルサイズが発売されてからでもいいかなと
思いました。という訳で未だZonnarかSTFかの結論は
ついていません(笑)
はぁ〜悩みます。それが楽しくもあるんですけど。
書込番号:6613862
0点

↑すいません、朝から寝ぼけてました。
Zonnar ⇒ Sonnar
Sonnar 85mm/f1.4 ⇒ Planar 85mm/f1.4
失礼しました。
書込番号:6613865
0点

SPEC Bさん、プラナー購入おめでとうございます。
85ZAはαの定番レンズですね。αユーザーなら必須のレンズだと思います。
是非大口径レンズの写りを堪能してくださいね。
書込番号:6615725
0点

Vocemさん、お返事ありがとうございます。
今日キタムラから連絡があり、台風の影響で商品到着が一日延びて
明日になるという事で未だ手元にありません。
>85ZAはαの定番レンズですね。αユーザーなら必須のレンズだと思います。
くぅ〜。
ただ値段が・・・(笑)
今回、Planar85mmの他にVario-Sonnar/16−80mmも購入しちゃいました。
これで夏のボーナスは飛んでいきましたが、二つとも買って後悔しない
レンズだと思います。
85ZA、明日の到着が楽しみです。
書込番号:6615974
0点

コニミノのα7D(ファインダースクリーンM)でSTF使っていますが、ちょっとフォーカスがあわせ難いですね。
ただ、うまく撮れると、ボケが本当に自然で綺麗です。
ソニーの今後に不安を抱いていたので、プラナー、ゾナーには走らず、85/1.4G、STFで使ってきましたが、α700も出たし、そろそろプラナーを買ってもいいかなって気になってきました。ゾナーはあまりに大きい(フィルター径72mm以内と決めているので)のと80-200/2.8での135あたりの描写が気に入っているので悩み中です。
書込番号:6752651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)