
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2012年3月12日 22:18 |
![]() |
8 | 19 | 2012年3月11日 04:29 |
![]() |
22 | 9 | 2012年3月7日 14:59 |
![]() |
12 | 4 | 2012年3月7日 10:20 |
![]() |
19 | 12 | 2012年3月6日 00:25 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年3月4日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
このレンズを使用していると、バッテリーの消耗が早い気がします。
AFだとみるみると減っていきます。
AFはピントが合いにくいため、消耗が激しいのでしょうか?
皆さんはどうですか?
2点

電池の消耗が激しいのは手ブレ補正がついているからかもしれないですね
書込番号:14275225
3点

Frank.Flanker さん
なるほど。
思ってる以上に手ブレしているのかもしれません。
慣れるしかないですね(^^;;
書込番号:14275263
1点

あまり気にならなかったですが、実際どうなんでしょう。
キットレンズも手ブレ補正付きですよね。
それと比べて、減りが早いということでしょうか?
今日はこのレンズだけで、300枚ほど撮ってきたんですが、試しに電源を入れっぱなしにしてみました。それでも、パワーセーブがオン(1分に設定)になっているので、1分過ぎるとセーブモードになります。このほうが、電源をオンオフするよりも、減らないような気がします。半分にはならなかったような・・。
あとNEX7の場合、AFで使っていると、インテリジェントAFのせいで常時フォーカスしにいきます。これもよくないかも。それで僕は、通常MFにしておいて、AF/MFスイッチで、AF・MFを切り替えるようにしています。いわゆる親指AFですね。こうすると、必要な時しか、フォーカスしませんし、AFを切ってもピーキングをオンにしておけば、ピントのあっているところは一目瞭然になります。
まあ、撮影スタイルとか撮影対象で、電池の減り方は変わるでしょうけど、それでも上記の設定ですとカスタム前よりかなり持つような気がします。
参考まで。ではでは。
書込番号:14275703
4点

当方はNEX-5でこのレンズを使用しています。
キットレンズと比べても消耗が早いです。
ただオートパワーオフの方がON-OFFを繰り返すよりバッテリーを消費しないというのは目からウロコでした。
やはり手ブレ+AFが原因みたいですね。
そもそも明るいレンズですからピントが合いにくいのも当然かも(^^;;
MFと組み合わせて様子を見てみます。
書込番号:14275804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー消耗早いです。
MFにしてても見る見る減ってゆくのでOSSが頑張りすぎるのでしょう。
AFも特に近距離が合いませんね。すぐにボケて、後ろに抜けていきます。
花が撮りにくいです。
でも、そんな弱点が気にならなくなるほどスゴイレンズですね。
フル充電バッテリー3本体制でがんばろうと思います。
書込番号:14275889
6点

MFでも消耗早いですか(~_~;)
OSSが効きすぎているんですね。
近くでのピント合わせは難しいです。
しかし、おっしゃる通り素晴らしいレンズに違いはないですね♪
書込番号:14275982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSSで駆動させているレンズ(どの位置のレンズかは不明ですが)の口径が、E 50mm F1.8 OSS SEL50F18の方がかなり大きいので、相対的に大きな駆動力が必要なため、消費電力が多くなってしまうのかもしれません。
書込番号:14276223
3点

左から4番目が手ぶれ補正、7番目がAFレンズです
書込番号:14276252
4点

かえるまたさん、chokoGさん
詳しい解説ありがとうございます。
レンズの特性上、バッテリーの消耗は否めないようですね。
納得しました。ありがとうございました。
デメリットもありますが、それらを上回るぐらいのコスパを持ったレンズなので、どんどん撮って楽しみます!
書込番号:14277215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリ(NP-FW50)自体の容量が小さい(1080mAh)のではないでしょうか?
パナG1/G2の電池(BLB13)より容量が小さいようですし・・・
書込番号:14277361
1点

じじかめさん
それもあると思いますが、このレンズを使用している時が特に消耗が早いので気になった次第です。
書込番号:14277400
0点

なるほど、ということは手振れ補正をOFFに設定すれば
多少はバッテリを長持ちさせられるかもしれないということですね!
換算75mmの中望遠なら暗所じゃないかぎり手振れ補正はなくても何とかなりますし、
バッテリ残量があと少しとなったときの緊急対策として試してみたいと思います!
書込番号:14279981
1点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
初めて書き込みします。
お爺ちゃんから譲り受けたミノルタのカメラα7xiと、X-700(旧タイプ)を持っているのですが、ソニーの50mm F1.4 SAL50F14レンズはこれらのカメラで使用できますでしょうか?
よろしくお願いします><
0点

α7xiには使えますが、X-700にはマウントが違うので取付け出来ません。
書込番号:14261696
0点

harunaaさん
α7xi ○ αマウント
X-700 × MDマウント
書込番号:14261741
2点

おはようございます。harunaaさん
α-7xiには十分使えますがX-700には使用不可ですね。
書込番号:14261743
1点

ミノルタはマニュアルフォーカス機からオートフォーカス機になる際にレンズの装着する土台となるマウントを変更したメーカーです
そのマニュアルフォーカス時代の旧MDマウントとオートフォーカス用αマウントに互換性はなく、各々のレンズは各々のカメラでしか使えませんので、αマウントのレンズはマニュアルフォーカス機には装着できません
これはオートフォーカスになってマウント変更をしたキヤノンも同じです
またミノルタのオートフォーカス用のαマウントはソニーのαマウントとして引き継がれましたので現行のソニーのαレンズはミノルタα機でも使えます
書込番号:14261811
1点

皆さんも書かれてる様にα7xには着けれてX-700には着けれない。
一応X-700はSRマウントと言う名称だったと思います。
レンズ名にMDとかNMDとかついてた。
書込番号:14261819
0点

あ
SRマウントでしたね
レンズがMCロッコールとかMDロッコールとか
書込番号:14261998
0点

旧ミノルタは、SR→MC→MD→NewMD→Aの順でレンズシリーズを開発、販売していました
X-700販売を機に、MDからNewMDに生産が切り替わっています
※レンズ取り付け側にある、絞りリングにある最小値ロック機構が、外観の特徴です
αシリーズからAレンズになってますので、以降の製品でしたら基本的に交換性があります
お爺ちゃんから譲り受けられた二機種には、どんなレンズが着いてますか?
お尋ねと逆のパターンで、旧レンズをαに装着できるアダプターもあります
八仙堂 Yahoo!ショッピング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-alpha-02.html
機能に一部制限もありますが、比較的安価に旧レンズも楽しめそうですね
趣味性の強いアイテムですが、デジタル化が当然の今では逆に新鮮かも?
書込番号:14262013
0点

皆様、回答ありがとうございます!カメラ初心者なのでとても助かりました。
MWU3さん。
α7xiには ZOONxi AF28-105 というレンズが付いていたのですが、X-700にはレンズがなくて本体だけをもらいました。><
人物を撮るほうが好きなので、単焦点のほうが良いのかなと思い質問させていただきました!
書込番号:14262811
0点

harunaaさん
そうなんや。
て事は、αデジタル持ってるんやったら
そのカメラに付いてるレンズ使ってみるのも
おもろいかもしれんで。
書込番号:14262847
1点

こんにちは。
ミノルタX-700を使っていました。
レンズが無いとのことですので50mmの単焦点レンズをゲットされて楽しまれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14263410
0点

X-700、フィルムの名機ですよ。ぜひ使ってあげて下さい。
MD、MCロッコールなどかなりお安くなってます(数千円です)から。
広大なファインダーと明るくピンがつかみやすいアキュートマットのスクリーンに
50/1.4を組み合わせると、そりゃあもう素晴らしい世界がのぞけますよ。
ピントの山がふわああっと浮き上がって来る感覚は、今のAF機では味わえないです。
書込番号:14264981
2点

α7Xiですか…
20数年前のものですね。
すぐに手放してしまいましたが使っていました。
50mm F1.4 SAL50F14とは直接関係ないですが
ソニーやミノルタのα用のレンズで注意することがあります。
SSMやSAMなどレンズ内にモーターが付いているレンズは、
α7XiのボディではAFが作動しません。マニュアルフォーカスとなります。
またDTレンズはAPS-C専用です。
ソニーのHPより
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_lenz.html
ご参考までに、
書込番号:14265376
0点

たくさんのアドバイス、ご回答ありがとうございます!
もう1つ質問をさせていただきたいのですが、ミノルタのレンズ AF 50/1.7 NEW はx-700にも使えますでしょうか?
色々と検索していて、このレンズの評判がなかなか良かったように思ったので。。
書込番号:14265546
0点

>ミノルタのレンズ AF 50/1.7 NEW はx-700にも使えますでしょうか?
使えませんね〜。
AFというのはαシリーズのカメラでしか使えません。
X-700などのXシリーズのカメラはマニュアルフォーカスなので、皆さんの言われている通り、
MC、MD、newMDというレンズしか装着できませんよ。
書込番号:14265599
0点

>ミノルタのレンズ AF 50/1.7 NEW はx-700にも使えますでしょうか?
使えません・・・・
ミノルタの場合、最初のAF機α7000が出た時、X-700までの従来のマウント、SRマウントから
Aマウントに変えてしまったので、AF以降のレンズは取り付けさえできません。
あ、マウントってのはレンズとカメラの接続部分の金具の規格です。
逆に言えば、X-700に取り付けできるレンズをそのまま使えるAFカメラはありません。
書込番号:14265614
1点

ミノルタのカメラは、1985年頃にα7000という初めてのオートフォーカスを発売しました。
いまでこそ、勝手にレンズが動いてピント合わせをしてくれていますが、それまでは手動でピントを合わせるのが普通でした。
なので、α7000が登場して以降、ミノルタ=コニカミノルタ=ソニーと会社は変わりましが、
αシリーズのカメラにはオートフォーカス用の「AF〜mm F〜」というレンズを使わなければなりません。
ところで、X-700を復帰させるには、MC/MD/newMDといったマニュアルフォーカスレンズしか使えません。
また、状態の良い中古レンズも少なくなっていますから、なかなか入手できないかも知れません。
ちなみに、ウチにはX-700に何かのズームレンズが装着され、何年も放置されています。
書込番号:14265652
0点

harunaaさん
無理です!
X-700 どうしても使いたいんかな?
書込番号:14266039
0点

ご回答ありがとうございます!
なんだかx-700のレンズは見つけるのが簡単ではなさそうですね。。(こんな解釈しかできずにすみません>< )
どうしても使いたい、という程ではないのですが、持ち運びがx-700の方が軽くて良さそうなので..。でもせっかくα7Xiがあるのでどんどん使ってみたいと思います^^
もっと色々な知識も増やしていかなきゃですね。。
ありがとうございました!!
書込番号:14269748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
等倍マクロの購入を考えています。
α55での使用を考えています。
(将来的には65か77も・・・)
TAMRONのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1も気になっていますが、この両者の比較。
価格面での差ほどの、性能面での差があるのかどうか、どなたか教えていただけませんでしょうか?
2点

コストパフォーマンスなら必然的にタムロンになります(^^ゞ
僕はシグマの70mmマクロを使っていますが、焦点距離的にAPSには
ちょうどいいです。描写も抜群です。
書込番号:13839643
4点

OEMでタムロンが造ってもメジャーを冠するだけで倍になりますから、
価格差の内の殆どが名前代ではないでしょうか?。
但し、このレンズがタムロン製と言う事ではありません。
タムロン90の試作品にイメージが似てはいますが・・・
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html
書込番号:13839796
1点

100マクロは羽根が9枚で円形絞りの形が綺麗なタイプです。
ソニーで9枚羽根レンズはGレンズとDTを除くZ、STF、何故かDT55200-2です。
一般的にマクロレンズはAFが遅いのですが、100マクロはAFリミッターで切り替えることにより
距離によっては速くすることができます。
100マクロはSTFと並ぶボケを楽しむレンズだと思いますが、ここに価値を感じるなら買いでしょう。
円形絞りがいらないならカミソリマクロのシグマ70
コストパフォーマンス優先ならタムロンでもいいと思います。
書込番号:13848329
5点

皆さん、色々と参考になる意見ありがとうございました。
もう少し、財布と相談しながら考えてみます(笑)
書込番号:13849034
0点


endlicheriさん、素晴らしい画像をありがとうございました。
この質問は解決済みでしめていますが、マクロレンズに詳しいとのことでリンク先も色々と拝見しました。
私は結局妻の分と私のものとマクロを購入!
この2本とも買いました(汗)
書込番号:14230192
4点

こんばんは
>この2本とも買いました(汗)
おめでとうございます
100ミリクラス
国産最強マクロ、伝説のマクロの1,2フィニッシュですね!
まあ今はNIKON、CANON、SIGMAと
100ミリクラスはIF、超音波モーターってのも増えてきましたので
SONY,TAMRONがすべての面で優れてるとは
いえない状況になってきてますが
ボケのきれいさに関してはこの2つが最強でしょう
これは多くの方が異論のないところだと思いますが・・・
TAMRON90はSONYマウントでしょうか?
書込番号:14245838
2点

ソニーユーザーですので、α33、55、77で使用しています。
タムロンもαマウントです。
どちらもお気に入りです。
書込番号:14248846
0点

>タムロンもαマウントです。
それがはすばらしいです
何でわざわざお聞きしたかと言うと
自分はタムロン90を
NIKONマウントで使ってます
αで純正100マクロ、シグマ105
ペンタックスで純正100マクロ(DFA100)
使ってるときには手持ちでもある程度シャープに撮れるのですが
どうもNIKONにタムロン90つけて手持ちだと
「ぼんやーーーり」した画像量産してたのです
「なんでかなぁ?自分はタムロン90と相性悪いなぁ」と思ってたですが
最近やっと謎が解けました
結局「ブレてただけ」でした
マクロ撮影においてでも
なんだかんだいって
も結局ボディ内てぶれ補正って結構威力あるようですね
まあ
NIKON機ではAFーMの切り替えが
レンズを前後されるだけでいいのでその点は楽ですが
そういう意味で
TAMRON90をボディ内てぶれ補正で
使用できるのはいいなぁと思いますよ
それでは銘玉マクロ2つ 心ゆくまでお楽しみください!
書込番号:14254038
2点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
Planar T* 85mm+LA-EA2+NEX-5Nでの組み合わせで、ご使用になっていらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか。
もしいらっしゃれば、どれくらいの大きさになるのか見てみたく、写真をアップして頂けませんでしょうか?
1点


労力士様
初めまして。
早速有り難うございます!イメージがとても良く掴めました。正直思っていたよりレンズの直径が本体に比べてかなり大きかったです。。。
写真を拝見させていただいて思ったのは、LA-EA2がないと、シャッターも押しづらそうですね。(勿論直接マウントはできませんが。)
このレンズを使用するには、やっぱりAマウント機を購入することになりそうですね。。。
書込番号:14249692
2点

スレ主様
お役に立てましたでしょうか?
はい、フロントヘビーで装着後撮影のために持ち歩いていると、ネック部分は大丈夫(折れ)かいな?と思います、撮影スタイルはレンズを左手で抱えるような感じでのポジションになります。
このシステムで撮影した画像を参考までに掲載しますね。
書込番号:14250322
4点

労力士様、
とても役に立ちました。
参考写真まで、本当にありがとうございます!やっぱりカールツァイスのシャープさとボケ味のコントラストは最高ですね。
ただ、5Nの購入動機が、その大きさとスペックでしたので、この組み合わせですと普段気軽に持ち歩いて、気に入った風景を切り取ると言う訳にはいかない感じですね。。。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:14253129
1点



わたし
マクロが撮りたいんです
一眼系は標準レンズと単焦点しかないんです
コンデジはP7000とHX5V
あまりマクロには強くないです。
そこでリコーのコンデジCX5かこのレンズか
どっちかこうと思ってるんですが、どっちがいいでしょう。
このレンズの最短撮影距離9。5せんちってえのも気になります。
レンズ先端から9.5センチ?
あまりよれないですよね。
アドバお願いします
1点

どちらも持っていませんのでアドバはできませんがCX3の記事をどうぞ。
「望遠マクロを極める」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20100617_374408.html
書込番号:13544868
0点

http://kakaku.com/item/K0000260289/spec/
9.5センチまでしか近づけませんが、撮影倍率は1倍ですから、コンデジよりは大きく
写せるはずです。
書込番号:13544938
0点

最短撮影距離って、レンズの先端からじゃないよ。 c (^ ^)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/04.htm
書込番号:13545066
10点

マクロ撮影に取り組まれるとのことで…
9.5センチでは“寄りが足りない”とのご指摘
レンズやコンデジ機種によって、最大撮影倍率は異なりますよね
“どれぐらい大きく写せるか”というポイントよりも
“より、近付ける”という要素の方が重要なのでしょうか?
書込番号:13545089
0点

昨日ヨドバシカメラで購入しました。決算が近いため値引きに応じてくれました。
等倍撮影できるからこれで十分だと思いますよ。 同じ倍率で撮れるなら被写体から離れられるほうが、良いと思います。花等動かないものの撮影でも近づきすぎると、カメラや自分自身が被写体に陰をつくってしまいますし、虫だと逃げてしまうかも。
リコーのCXは最大撮影倍率はいくつなんでしょうか。
NEXボディをお持ちならこのレンズはお勧めだと思います。お安いマクロレンズの割りにAFが私の持っている旧型NEX5でも静かで早いと感じました。NEXはアダプターを付けてオールドレンズ専用機にしていましたが、このレンズのおかげで普通の使い方をする機会が増えそうです。
お店で新発売のNEX5Nをさわりましたが、確かに起動時間が短くなり、AFも早くなっていて感心しました。
書込番号:13545150
2点

最短撮影距離は対象物から撮像面までの距離ですよ。
最短撮影距離が9.5cmとすれば、最短時のレンズから対象物までの距離は
9.5cmー(6.2cm(レンズボディ長)+1.8cm(フランジバック長))=1.5cm
となりますね。
1.5cmともなるとレンズの影が落ちたりするのでけっこう不便です。
なので、等倍近くの撮影が多い場合は撮影距離が稼げる100mmや150mmクラスの
マクロレンズの方が好まれますね。
どういう用途で接写したいのか文面からはわかりませんが、マクロレンズで
しかできない表現が必要なのであれば、いかに接写に強いコンデジであっても
代用できるものではないですね。
逆にマクロレンズならではの表現が必要でなく、単純に大きく撮りたいだけなら
キットレンズで撮ったものをトリミングする方法もありますよ。
書込番号:13545165
1点

コンデジの場合、レンズを交換できなくて、ずっと同じレンズなので、近づけば近づくほど大きくとることができる。
結果、大写し競争は、近づく距離競争になっている。
ただ、近づくと、カメラ地震の陰で被写体が見えなくなる、暗くなる。
http://www.pentax.jp/japan/products/wg-1/
これを解消するためにレンズ近辺にマクロ用ライトを持っている機種もいくつか出ているくらい、近距離すぎではカメラ地震が邪魔ものになる。
一方、一眼タイプのカメラは、物理的にレンズが交換できるので、用途に合わせた距離から大きく写せるレンズをセレクトして、交換することが可能になる。
レンズ自体が違うので、近づく距離と、写った写真の大写し度に関連性がなくなる。
ソニーの場合、30mmマクロでも、50mmマクロでも、100mmマクロでも、ピント面の対象物が画面に映る最大の大きさは一緒だが、近づける距離が違う。
100mmが一番高くて大きくて遠くから移すことが可能。
物理的に違うレンズの比較の場合、どれだけ近くによれるかの競争ではない点に注意が必要。
SEL30M35は、比較的小さく軽く安いレンズなので、お気軽にチャレンジするにはほどよいレンズだよね。
ただ、近寄りすぎてカメラが邪魔になると、オリンパスのようなマクロ専用お手軽ライトが欲しくなるかも。
NEXじゃないαなら
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-RLAM/feature_1.html#L1_10
というオプションもあるけど、これはとてもお手軽とは言えないなぁ。
書込番号:13545557
1点

みなさま
いろいろご意見ありがとうございます。
なるほどコンデジ的に考えれば、レンズ前1.5せんちってえことですね。
リコーのテレマクロ背景ボケボケとか
通常とはかけ離れたミクロちっくな写真が撮りたいのです。
花のおしべのドアップとか
粒餡のあずきの皮の表面のテカリとか
パフェに乗ってるみかんやイチゴpの表面の毛とかデコボコなど。
倍率で考えて見ます。
書込番号:13545950
1点

>花のおしべのドアップとか
>粒餡のあずきの皮の表面のテカリとか
>パフェに乗ってるみかんやイチゴpの表面の毛とかデコボコなど。
テーブルフォトがメインでしたら
この30mmマクロはぴったりだと思います^^v
僕もテーブルフォトがメインなので
ソニーAマウントの30mmマクロですが、普段は付けっぱなしです♪
マクロレンズは基本的に接写も遠景もいける。
30mm単焦点と短いので「テレマクロの背景ボケボケ」のイメージの写真とは行きませんが
お値段が安いし楽しいレンズだと思いますよ♪^^
僕もNEX用にこのレンズを買う予定ですw
書込番号:13546857
1点

一眼系と単焦点標準がニコンならリバースリングBR-2A使えばいいですよ。
書込番号:13547271
0点

>通常とはかけ離れたミクロちっくな写真が撮りたいのです。
なら、こんなレンズもあります。
NANOHAx5
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
まだ発売されておりませんし、
おそらくこんなものを求めてるとも思っておりませんが、
興味があればどうぞ。
書込番号:13572624
1点

初めまして。
遅いかもしれませんが、E30/3.5とCX4の比較写真です。
すべて、LEDの補助光を使って、手持ち撮影です。
左:NEX-5N + E30mm 絞り開放 中:NEX-5N + E30mm F5.6 右:CX4
イメージセンサーが大きい分 E30/3.5MACRO の方がボケが大きいです。
マクロに定評があるCX4も近接撮影に強いです。
個人的には、絞りをコントロール出来るマクロレンズに価値を感じますが、
あらためてCX4もマクロ撮影が楽しめるコンデジだと思いました。
参考になれば幸いです。
書込番号:14247190
1点



NEX-7にこのレンズでポートレート撮影した場合、
毎回ではないのですが、フォーカス時に一度ゆっくり大きくピントがズレてから、
ピントを合わせに行く動作をします。
標準レンズSEL1855ではそういった事はないのですが、これはマクロレンズの
特性なのでしょうか?
0点

マクロレンズは、フォーカスの移動距離が大きいので
一度はずすと、時間がかかります
(近距離ほど、移動距離が大きい)
マニュアルで、ピント合わせれば、実感できます
書込番号:14232624
1点

なるほど、ありがとうございます。
不具合では無さそうなので安心しました。
書込番号:14238311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)