
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 12 | 2023年10月5日 16:40 |
![]() |
3 | 2 | 2023年9月24日 19:41 |
![]() |
13 | 4 | 2023年9月20日 18:51 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年9月15日 23:47 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2023年9月3日 19:48 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月3日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
カメラはα7Cを使ってます。主に動画を撮っています。
本製品はAF音がカチャカチャかなりうるさくて動画に音が入ってしまいます。購入したのに音がうるさくて使ってません。。
かたや、レンズキットのSEL2860はオートフォーカスしてるかどうかも分からないくらい無音です。ノンストレスで使えています。
同じ会社から出てるレンズなのにこの差ってなんなんですかね?
例えば格安の他社レンズとか買って失敗したくなかったので、ソニーのレンズにしたんですが、結局失敗して使ってません。
AF音がない同価格帯のレンズなんてないですかね?詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。
素人です、すみません、よろしくお願いいたします。
5点

>nakayama10さん
こんにちは。
>本製品はAF音がカチャカチャかなりうるさくて動画に音が入ってしまいます。購入したのに音がうるさくて使ってません。。
このレンズはそういうレンズです。
残念ながらAF速度、作動音ともに
動画向けではありません。
50mmでは、FE50/2.8マクロも
同様のAFです。
55/1.8ZAはかなりAFの感じがいます。
最近の50/2.5Gも問題ないと思います。
どちらもリニアモーターのレンズで
AFは静かで高速駆動です。
書込番号:25449629
4点

ちなみに、一つ前のカメラはGH5を使ってました。
レンズは「H-H025-K」を使ってました。フォーカス音は全くしなかったです。
カメラを買い替えて、似たようなレンズが欲しいなと思って本製品を購入しました。
今までフォーカス音には無縁だったため、初めて、「フォーカス」とか「フォーカス音」を認識しました。(笑
私の使い方がいけなかったり、常識的な基礎知識がないだけなのかなとも思ってます、それほどフォーカス音に大差があります。
SEL50F18F:単焦点レンズ:フォーカス音かなりうるさくて動画で使えない
H-H025-K:単焦点レンズ:フォーカス音全くしない
前のカメラで「単焦点」よかったから、また「単焦点」買っておけばOK的な素人ノリで購入しましたが、
根本的にレンズの種類?(作り?)が違って私が知らないだけなのかなとも思ってはいます。。
SONYもPanasonicも一流なので、ほぼ同じ時代に発売されてるので、そんなに差は出ないと思っています。
何かおかしいなと。
ご教授ください。。
書込番号:25449662
2点

>nakayama10さん
>H-H025-K:単焦点レンズ:フォーカス音全くしない
G25mmF1.7ですかね。
安価ですが、とても
AFが速く静かですね。
ステッピングモーター仕様です。
(自分も使っています。)
>SONYもPanasonicも一流なので、ほぼ同じ時代に発売されてるので、そんなに差は出ないと思っています。
>何かおかしいなと。
壊れているわけではなく、
DCモーターというあまり
(というか全然)動画向け
とは言えないジージーいう
モーターなので仕様なのです。
現在、動画向けは
・リニアモーター
・ステッピングモーター
・直動式超音波モーター
(キヤノンナノUSMやソニーDDSSM)
等が主流ではないでしょうか。
フォーカスレンズ径の大きさ(重さ)
によっては同じモーターでも
無理して出力を上げるため
音が大きいものもあるかもしれませんが。
FE50/1.8は昔ながらの全群繰り出しで
フォーカス群も重く、素早いAFむけでは
ありません。
G25/1.7はインナーフォーカスで、
フォーカス群が軽いため、軽快な
ステッピングモーターと合わさって
速く静かなAFになっています。
マクロフォーサーズをお使いなら、
G20/1.7というレンズをご存じない
でしょうか。
同じステッピングモーターでも
ジージーとAFが遅いと評判ですが、
あれも全群繰り出し式の
フォーカシングのためです。
技術レベルの違いというよりは
高速AF向きの光学設計をしたか、
あるいは特定の描写傾向をめざして
(かつ安価なDCモーターを採用して)
高速AFには目をつぶったか、
という違いだと思います。
書込番号:25449673
7点

キヤノンのEFレンズも初期はUSMでもSTMでもないレンズが多かったので
いまの基準ではうるさいとおもうけども
当時の他社製AFカプラ駆動のレンズに比べたらめちゃ静かだったんだよなああ(笑)
モーターの差で音が変わるのはいたしかたないので
調べてから買った方が良いです
書込番号:25449685
2点

パナソニックも初期のLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 とかLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 などは結構うるさい方ですかね。使っているモーターとか基本動画で使うということで、パナソニックのレンズは全体的に静かな方ですかね。
ソニーもピンキリですよ。Gレンズだと動画を考慮しているかな、お値段もありますが。
書込番号:25449704
3点

>SONYもPanasonicも一流なので、
一流だよ。
でもね安価なレンズしかも50mmの撒き餌レンズに何求めるの?
ソニーはマーケティングが上手いから安価なレンズに力入れないんだ
>例えば格安の他社レンズとか買って失敗したくなかったので、ソニーのレンズにしたんですが、結局失敗して使ってません
十分安価でソニーの販売してるフルサイズレンズで一番安価だよ。
50mmなら
SEL50F14GM
SEL50F12GM
それか、GM Gレンズ買えば解決出来るよ。
何言ってるか分からんけど、GMレンズ買えば失敗ないよ
書込番号:25449799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

格安ではない動画に向いている50mmなら
FE 50mm F2.5 G
ですね
m4/3のラインナップの感覚からするとちょいと高いですけどGMほどではないしAF性能も光学性能も間違いないです
書込番号:25449851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FE 50mm F2.5 G
これあったね
これもコスパ悪いけど
書込番号:25449884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H-H025は動画対応レンズで、価格は4万です。
残念ながら同価格帯の適当なレンズはありません。
書込番号:25449906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nakayama10さん こんにちは
https://digicame-info.com/2016/04/fe50mm-f18.html
上のサイトにも書かれていますが 使用されているモーターが DCモーターの為 SEL2860に使われているリニアモーターに比べると 音が大きのだと思います。
書込番号:25450046
3点

>nakayama10さん
>同じ会社から出てるレンズなのにこの差ってなんなんですかね?
通常、レンズはその新しさおよび価格によって性能差があります。
ただ、ソニーのレンズはその点ちょっと極端かもしれません。分かりやすいと言えば、そうですけれど。
>例えば格安の他社レンズとか買って失敗したくなかったので、ソニーのレンズにしたんですが、結局失敗して使ってません。
そうでしたか。何も知らないと購入してしまいますね。
ソニーのレンズには、今どきにしてはかなり性能の低いものが、いまだに販売されていて、価格もさほど下がっていない、
というのがある、ような気がしないでもないです。
ソニーレンズのAF方式については、次の投稿をご覧ください。
『レンズの追加購入について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=25196799/?lid=myp_notice_comm#25198754
書込番号:25450402
2点

>nakayama10さん
すみません。書込番号:25450402 の内容を一部訂正します。
誤)ソニーレンズのAF方式については、次の投稿をご覧ください。
正)ソニーレンズのAFモーターについては、次の投稿をご覧ください。
書込番号:25450407
2点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
個人の好き嫌いもあると思いますが、夜景や太陽を逆光で撮影したときの光条の出方についてです。作例を見るとツァイスのloxia21の方が綺麗に出るように感じるのですが比較撮影された方いらっしゃいますか?解像度合いはGMの方が高いと思うのですがご感想を教えていただければ幸いです。
3点

>Espresさん
光条の出方は絞り形状と絞り羽根の枚数依存です。絞り羽根が偶数枚ならその数の光条、奇数枚ならその二倍の数の光条、になる、といった説明が書籍やネットにあります。
Loxia 21 は持ってませんし、カタログ上も明らかではない?っぽいのですが、絞り羽根10枚→ 10本光条、だと思います。Zeiss の誇るレンズコーティングとあいまって、たとえば太陽に向けて絞ったたときにはハロの少ないスカっとした光条が撮れるのではと思われ、事実そのような作例はネットにあります。
いっぽう、SEL24F14GM は円形絞り11枚です。円形ですのでガチ絞らないと光条が出にくいのと、光条が出せたときには22本になるんで、比較してうざい印象になるだろうと想像します。自分はSEL24F14GMもってるものの、光条を出す撮り方は自覚してやったことはほとんどなく、挙げられる作例手持ちにないのですが、そのように思います。どちらかと言えば SEL24F14GM は光条よりは、絞り開け目で撮った時のボケに配慮している感じです(とはいえ口径食が残ってたりしますけど)。
というわけで、SEL24F14GMでたとえば夜景なんかでキレイに光条を作りたいときは、被写体にも依りますがクロスフィルター使ったほうが良いかもしれません。ただし、やりすぎると若干わざとらしい印象にもなります。
書込番号:25435385
0点

撮貴族さん
絞り羽と光条の関係について詳しくご説明いただきありがとうございます。とても勉強になりました。自分が求めているのがレンズ性能ではなくレンズの構成にあったのだとわかりました。24mmGMを使いこなせていないと感じていたのはここだったようです。クロスフィルターという手段もあるのですね。調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:25436443
0点



レンズ > SONY > E 15mm F1.4 G SEL15F14G

Viltroxという選択肢もありますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001553714/ReviewCD=1749388/
書込番号:25427005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
ご教授有難うございます。
中国製も性能が上がってきてるのですね。
でもまだ、保証やカスタマー対応を考えると二の足ふんじゃいます.
書込番号:25429984
2点

フルサイズ用ですが、星景写真を売りにしていたSamyang 24mm/F1.8を買ってみましたが。
1個目は、酷い片ボケでTokinaで交換。
交換できた2個めも、一部に片ボケがあったため交換。
今度はサポートが検品してから製品を送ったとのこと。
ところが3個めも、相変わらず一部に片ボケがあったので再度Tokinaに連絡したところ、現象は確認したけれどTokinaにあるレンズどれも大なり小なり同じで、中では最もできが良い、Samyangの製品仕様内という回答でした。
片ボケを解消するのにF5.6くらいに絞らないと片ボケが解消できません。
Amazonのレビューでイタリアの人が、当たり外れが激しい。
3個めでようやくあたりを引いたみたいなことを書いていたので、覚悟はしていたのですが。
あたりを引く前に、代理店のTokinaがギブアップしてしまいました。
正直サードパーティ製には懲り懲りです。
純正をおすすめします。
書込番号:25430316
7点



レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
【質問内容、その他コメント】
規定55mmのNDフィルターを装着してもケラれませんでしょうか?
少し大きめのフィルターをステップアップリングで付けたほうがよいでしょうか?
超広角レンズは初めてなので迷ってます。
よろしくお願いします
4点

>八角山さん
ケンコー・トキナー等の普通タイプのNDフィルターならケラレません。
可変NDフィルターはリング枠が厚くなるのでケラレる可能性があります。
心配なら薄枠タイプを購入すれば問題ありません。
書込番号:25423561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八角山さん
後、レンズに付けるタイプ出は無くセンサー前に付けるタイプならレンズに関係無く付けれます。
https://kase-filter-jp.studio.site/products/kase-clipin?gclid
書込番号:25423569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

八角山さん こんにちは
純正を見ると 薄型のようですので 薄型の方が安心だと思います。
書込番号:25423648
0点

>八角山さん
>規定55mmのNDフィルターを装着してもケラれませんでしょうか?
薄型、薄枠にしておいた方が良いですよ
書込番号:25423660
0点

前玉径のあまり大きくないレンズなのでφ55mmで大丈夫でしょう。
>少し大きめのフィルターをステップアップリングで付けたほうがよいでしょうか?
断面で考えるとわかりますが、もしそうするにしても、φ58mmとかでは全然ダメです。少なくとももう一段(φ62mm)は大きくすべきです。
書込番号:25423770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様コメントありがとうございます。
『薄型』『可変NDフィルター』で検索したらこんな商品がヒットしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N3NCEZK/?coliid=I2O7GLKXXMF90Q&colid=18FCBMZAY43TA&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
この商品は超薄型、58mm大口径設計のようですのでケラレに関しては安心かもしれません。
書込番号:25424244
0点



レンズ > SONY > E 15mm F1.4 G SEL15F14G
【使いたい環境や用途】
a6700にて使用予定
環境:屋内外
用途:2歳の子供、新生児の写真撮影メイン
たまに動画も撮影するかも?
【重視するポイント】
解像力
【予算】
8万程度
【質問内容、その他コメント】
広角単焦点レンズの購入を検討しております。
F値1台のレンズを使用したことがないのですが、こちらのレンズとviltrox 16mm f1.8ではどちらを購入する方がいいか悩んでおります。
viltrox 16mm f1.8はGMレンズを超えた。などと言われておりますが、もし実際に使用したことがある方がおられましたら是非使用感等を教えていただけると幸いです。
また、室内での撮影でf1.4とf1.8ではどの程度の違いを体感できるのか教えてください。
純正レンズを買っておいた方が無難だとは思うのですが、viltrox 16mm f1.8も気になるもので...
駄文失礼いたしました。
ご回答お待ちしております。
書込番号:25406674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これらのようなフルサイズ換算23〜4mm程度の超広角レンズでいいのですか?
書込番号:25406681
0点

>naobaさん
こんにちは。
>用途:2歳の子供、新生児の写真撮影メイン
>たまに動画も撮影するかも?
>viltrox 16mm f1.8はGMレンズを超えた。などと言われておりますが、
ラボテストなどでも描写性能は
高く評価されているようですね。
ただ、フルサイズ用のレンズですので、
それなりの大きさ、重さがあります。
viltrox 16mm f1.8
最大径x長さ:85.2x103mm
質量:550g
15/1.4G
最大径x長さ:66.6x69.5mm
重量:219g
また、Eマウントの通信速度は
サードは初期の規格のようで、
(30コマ/秒対応レンズがない)
動画のブリージング補正や
手振れ補正、AF連写速度の
面で有利になります。
星景撮影で14/1.8GMの代わりを
フルサイズ用として考えている、
という場合は別ですが、
今回は何よりもボディ装着時の
バランス(重さ、大きさ含む)、
お子さんのケアや荷物持ち?も
兼任での?取り回しの容易さも考えて、
自分ならviltrox 16mm f1.8がたとえ
描写がどんなに素晴らしくても、
15/1.4Gを選ぶと思います。
F値の1.4と1.8の2/3だ段差も、
室内、夕方、夜の撮影などでは
効いてくると思います。
ボケ量に関しては、
15/1.4Gは15÷1.4=10.7
16/1.8は16÷1.8=8.88
となり、15/1.4Gのほうが
開放F値撮影時のボケ量は
大きくなります。
ちなみに性能でいえば、
15/1.4GもMTFを見る限りは
かなりの高性能設計のレンズ
のようです。
書込番号:25406897
3点

>naobaさん
APS-Cボディにフルサイズ用超広角単焦点の組み合わせですか、もちろん使えますけどフルサイズ用に作られていることで高価な面はあるので
フルサイズ機と併用、もしくは将来フルサイズ機にステップアップを考えているのでなければ、少々もったいない気もしますね。
もちろん、画質重視で選ぶ、というのは各個人の判断ですし、十分アリだと思います。
シグマからAPS-C専用の16mm F1.4が出ています。
https://kakaku.com/item/K0001011989/
私がスレ主さんの状況なら、広角単焦点は上記シグマ16mm F1.4にすると思います。
お子さんの成長(数年後には幼稚園もしくは保育園で運動会とかありますよね、望遠レンズが必要になります)や
スレ主さんの写真への力の入れ具合(撮っているうちにフルサイズが欲しくなる等)で今後もカメラ関係の出費は考えられますし
お子様撮るのに「フルサイズで16mm」ってたぶんあまり使う場面が無いと思うんですよね。
書込番号:25407059
2点

>naobaさん
>viltrox 16mm f1.8はGMレンズを超えた。などと言われておりますが、
そんな事実はありません。
また、一流のソニーレンズと三流のviltroxを比べる事がそもそも間違い。
viltroxは画質はもちろん
製造品質や組立精度でも著しく劣る可能性があるので、
片ボケやピント不良が多発、またすぐ壊れる、等の懸念があります。
また外部のインフルエンサーや評価者には
手作りで調整された個体、チャンピオンサンプルと呼ばれる
を提供してる噂があるが、
当然、評価データもチャンピオンデータになりますよね。
もちろん、普通に作った量産品では実現が困難と予想されます。
>ラボテストなどでも描写性能は高く評価されているようですね。
まだこんな無責任なコメントをしてる人がいるんだ?
メーカーに忖度してる可能性もあるけど信頼性はあるのかな?
驚くばかりです。
書込番号:25407123
2点

>ゑゑゑさん
>メーカーに忖度してる可能性もあるけど信頼性はあるのかな?
Viltroxのレンズは1本も使っていませんし、
メーカー関係者でもないのですが、
下記のラボテストを見る限りで
そう感じただけです。
(周辺の落ち込みはともかく、測定上、
グラフでAPS-C程度の範囲において
高性能だとは感じられませんか?)
・Viltrox AF 16mm f/1.8 FE - Review / Test Report
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1171-viltrox16f18
ある程度一定の条件でフィールドテストされており、
当該レンズは使っていませんが、手持ちの
レンズにおいて、自分が感じることと、テスト
サイトの評価が大きくずれていない場合は
一定程度信頼性があるサイトではないかと
個人的には考えています。
海外レビューサイトはテスターの嗜好が強く
反映される場合もありますが、テスト評価に
おいては日本の当たり障りのない公式
(あるいはメーカー貸し出し?)レビューよりも
正直かな、と思うところがあります。
最近はキヤノンRF機で他社製AFレンズが
使えないせいか、その金額的な購入上の
不利を隠すためか、キヤノンユーザーと
思しき人物の中には、サードパーティレンズを
極端に低評価されるようなコメントが
目立つ印象があります。
そのような方々はひょっとすると、
メーカーに忖度していたり、あるいは
なにかのサポート/契約関係がある
方々かもしれないな、と感じることが
確かにありますね。
書込番号:25407149
2点

naobaさん こんにちは
社外レンズの場合 問題が起きたとき手間が増えますし 信頼性から見ると純正が安心なので 初心者でしたら 純正の方が安心だと思いますよ。
書込番号:25407185
3点

>naobaさん
はじめまして。
viltrox 16mm f1.8はGMレンズを超えた。
これどこ情報ですか?
何がGMレンズを超えたんでしょうか?
重さですか?
わいスマホのカメラしか使わないけど気になるので詳細、リーク先教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25407738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
canon EF-M22mm/f2 STM と比較するとどんな差があるでしょうか。
apscで、35ミリ換算で28と35の間、小型軽量でシャープな写りのレンズを買いたいと思っています。
1点

>小商い人さん
マウント、メーカー違うから一概に言えません。
使うカメラは何ですか?
書込番号:25406393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーやマウントを問わずなら
いっそ、リコーGR3というのもありかと。
書込番号:25406547
1点

キヤノンのEF-M22mmとソニーのE20mmは両方が使えるカメラは存在しません。
マウントを問わないとしたら、キヤノンのEF-M22mmはフルサイズ換算(1.6倍)35mm、ソニーのE20mmは1フルサイズ換算(1.5倍)30mmであり、画角がかなり違いますね。
なお、EF-M22mmはE20mmと比べるとサイズが一回り大きい感覚です。
書込番号:25406566
1点

>小商い人さん
こんにちは。
>apscで、35ミリ換算で28と35の間、小型軽量でシャープな写りのレンズを買いたいと思っています。
パンケーキのばあい、
レンズ枚数や厚さに
制限がありますので、
超高性能は難しいですね。
MTFも似たような感じで
周辺の解像は絞っても
多少甘くなりそうです。
・E 20mm F2.8のMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F28/feature_1.html
・EF-M22mm F2 STMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m22-f2stm/spec.html
ソニーEマウント機にはキヤノンの
EF-Mレンズは付きませんので、
もしEF-M22mm F2の方を選ぶなら
ボディもEF-Mマウント機を
別途用意する必要があります。
書込番号:25406643
0点

メーカー公表のMTF曲線をどこまで信じるのかというのはありますが(まずは設計値であり、あくまでも特定の計算条件の上での話になるからと言うのが大きいのですが)EF-M22mmはわりとはっきりしたサジタルコマフレアの傾向がありそうですね。E20mmも傾向はありそうなのですが、今一つ読み取れないところもあります。
書込番号:25406677
1点

>小商い人さん
横から失礼します。
スレの方々へ
自分もEF-M22mmF2.0に代わるレンズに興味があります。なにぶん、EF-Mマウントが風前の灯だし、RF
機にはつかないし、RF版は出そうにないし。
小さいボディ、小さいレンズ、このぐらいの画角、このぐらいに背景をボケさせることができる、そんなカメラとレンズの組み合わせはないでしょうか?
GRも良いのですが、センサークリーニングが簡単にできないのが嫌で。
書込番号:25407062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)