SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19605件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DT35F1.8と、シグマ30F1.4とで迷っています。

2011/01/13 22:46(1年以上前)


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

クチコミ投稿数:151件

α55を最近購入しました。

子供が2月に産まれるので、室内でもとれて、動画にも向いているレンズを購入したいのですが、アドバイスお願い致します。

3万ぐらいまでが予算です。

AFの音とかどっちが静ですか?

一眼レフは全くの初心者です。

書込番号:12504995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/01/13 22:49(1年以上前)

シグマ30は、キヤノン用ニコン用はレンズ内の超音波モーターですがソニー用はボディ内モーターを使う仕様のはずです。シグマ30はいいレンズとは思いますが、やっぱりコストパフォーマンスを考えるとDT35のほうに分があると思いますね。シグマ30の半額程度で購入することができますので。それでいてDT35は絞り開放からしっかりとした描写で良いレンズだと思います。

書込番号:12505016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/14 00:08(1年以上前)

当機種

1/60 f2.0 ISO400 室内フラッシュ無し

誕生が楽しみですね。先日SAL35F18を買いましたが、値段の割になかなか良い描写をしますし、予算から言うとこれでいいのではないかと思います。

参考までに当レンズでの撮影例を添付しますが、室内でフラッシュ無しです。生まれたばかりの赤ちゃんはあまり動かないので、フラッシュ無しでも単焦点レンズの明るさがあれば余裕で撮影できます。

音が気になるのでしたら、もう一つ望遠のSAL50F18でもいいかと思いますが、SAL35F18でもAFの音で赤ちゃんを起こしてしまうようなレベルの音ではないと思います。

書込番号:12505469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z

クチコミ投稿数:753件
機種不明
機種不明

トリミング(ピクセル等倍)

A900+Distagon T* 24mm F2 で1ヶ月ほど撮っていますが、二度ほどパープルフリンジがかなり出ました。パープルフリンジが出たという書き込みを見ましたが、A900との相性が良くないのでしょうか。
アップ写真のように、逆光でやや暗い、直接光が当たらない木の枝でかなり出るようです。私の個体に問題があるのかどうか分かりませんが、いかがでしょう。
このレンズの周辺部までの解像にはほぼ満足しているのですが、これだけパープルフリンジが出るのはいただけません。

書込番号:12327225

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/12/06 02:12(1年以上前)

いやぁ
これは凄いパープルフリンジですね

背景との輝度差が大きいのでパープルフリンジが出ているんでしょうけど、私もMFのフィッシュアイニッコール16mmF2.8で同様のパープルフリンジを経験しましたが、A900との相性が悪いと言うよりデジタル機との相性が悪いレンズなのかも...
これだけ盛大に出ちゃうと画像ソフトでパープルフリンジを緩和させるしかなさそう

書込番号:12327296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/06 07:37(1年以上前)

価格が高いレンズでも、パープルフリンジが出るものですね?
絞り開放なら判りますが、F4でこれだけ出ると残念な気がします。

書込番号:12327567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/12/06 08:08(1年以上前)

倍率色収差によるものに見えます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

倍率色収差は色ごとの像倍率の違いなので、ソフトウェアで修正が良好に可能です。

*念のため、α900を新ファーム(2.00)にした以降ではどうなっているか興味があります。

書込番号:12327616

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/12/06 13:01(1年以上前)

これはいただけませんね。

書込番号:12328439

ナイスクチコミ!2


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/06 15:45(1年以上前)

今のところNEX-5にアダプタを付けて使っていますが、こんなに派手に生じたことはないですね。
今度、逆行気味に焦点距離が近い被写体でなるかどうか見てみようかと思います。

書込番号:12328867

ナイスクチコミ!2


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/06 15:51(1年以上前)

ごめんなさい、逆行気味→逆光気味、焦点距離→撮影距離でした(_ _ )/

書込番号:12328891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2010/12/06 17:38(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
ファームウェアアップはしました。した日に撮ったのが上の写真です。v1.00でも出ましたが、たまたまかと思いそれほど気にしませんでした。
どちらにも共通しているのは、パープルフリンジが木の枝に盛大に出ており、逆光で直接日光は当たらない、バックが白っぽい場合というところです。
kuma_san_A1さん
「倍率色収差」の説明読みましたが、難しいですね。
「また、デジタルカメラのセンサーの場合ピクセルピッチによる比(1/長辺方向の画素数)以下に像面サイズ(長辺の長さ)に対する図のG成分の「錯乱円径」の比が収まればインフォーカスに限って「軸上色収差は現れない」と言って差し支えない」とありますが、
つまりA900の場合、1/6048が小さいので、相対的に「錯乱円径」が大きくなりやすく、色収差が出やすい、ということでしょうか。

書込番号:12329253

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/06 20:38(1年以上前)

これはハズレレンズです。

ごくわずかのレンズ間の距離の差(組付け誤差)で盛大に出ます。
SONYに調整してもらうしかないでしょう。

書込番号:12329983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2010/12/06 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

等倍切り出し

状況が違うので、単純に比較とはならないのですが、私のものも貼付します。

フォトトトさんほど激しく出たことはありませんね。

書込番号:12330213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZのオーナーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zの満足度5

2010/12/06 22:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

ピクセル等倍

参考になるかどうかわかりませんが、私のもアップします。

スレ主さんほどでは、ありませんが、等倍拡大すると自分の個体も若干認められます。

それにしてもスレ主さんのははひどいです。

同じシチュエーションではないので、今後空いたときにでも試したいと思います。



書込番号:12330527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZのオーナーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zの満足度5

2010/12/06 22:55(1年以上前)

機種不明

LR3で色収差補正



一応、上でアップした等倍画像をLR3で倍率色収差補正で、現像したものも
アップします。

この程度の色収差であれば、ソフトで簡単に補正できますが、フォトトトさんの場合は、
ソフト修正以前に、やはりレンズそのものをメーカーに見ていただいたほうがいいですね。

書込番号:12330796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/06 23:28(1年以上前)

ディスタゴン伯爵に何かが起こっている!!

大丈夫でしょうか?

書込番号:12331052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2010/12/07 01:21(1年以上前)

魔法の笛〜♪さん、今晩は。
引っ張り出して、すみません。

あかぶーさん
この写真だと問題ないようですね。

restwalkerさん、アップありがとうございます。
等倍で見ると、同じくらい出ているように見えます。おそらく、コントラストを強めにすると、出ている量が、はっきりするのではないでしょうか。少し安心しました(すいません)。私の個体だけではないようですね。

ECTLUさん
>ごくわずかのレンズ間の距離の差(組付け誤差)で盛大に出ます。
>SONYに調整してもらうしかないでしょう。
ハズレですか。
もう少し調べてから、SONYに連絡してみます。

書込番号:12331630

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/07 07:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

プラナー80mmF2 F2超近接

某50mmF1.8 F2

24ZA F2 40cm近接

それが良いでしょう。

例えば、その24ZAで45度くらいの角度で撮って
近接でこれくらいの軸上色収差で済むかどうか。

24ZAはかなり色収差が押さえてあるので
画面周辺の倍率色収差は多少出ますが、
あそこまでは出ません。

書込番号:12332107

ナイスクチコミ!1


KOKINOさん
クチコミ投稿数:26件 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZのオーナーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zの満足度5

2010/12/07 15:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F2だと派手にでます

F2切り出し

F4でもそこそこ

F4切り出し

私の固体もパープルフリンジが出ています。α55で使ってますけど、開放だとかなり派手にでますね。私も自分の固体が悪いのかな、と悶々としていますが他にも同じような症状の方がいらっしゃったんですね。

書込番号:12333394

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/08 08:11(1年以上前)

まあ、
お二方とも画面の周辺ではなく中央〜周辺で出ているのがミソで、
軸上色収差が多すぎるからそれを背景との輝度差や逆光(本当は斜光)
がブ―ストアップしている感じですね。

軸上色収差が多いと順光だろうが輝度差が無かろうがフリンジが出ます。
ピント手前が紫、奥が緑で、まともな24ZAは前出の通りかなり抑えている。
フリンジと近接の画像を添えて修理依頼が良いでしょう。
帰ってきたときに同条件比較ができるように。

全群繰り出しのレンズだと絞りを挟んだレンズ間距離で素人でも出方を調整できます。
24ZAのようなインナーフォーカスだと無理ですね。

書込番号:12336621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2010/12/08 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

f2.0

f2.5

f4.0

KOKINOさん
アップありがとうございます。やはり出ていますね。でもf4では、かなり減少しているので、まだましなほうかと思います。

ECTLUさん
定規で撮ってみました。
少し接近しすぎたようですが、グリーンが見えます(蛍光灯です)。これくらいだとやはり問題ありでしょうか。
本日電話しましたが、6時過ぎで、アルファは終了だそうです。明日電話がかかってくる予定です。修理となった場合は、その後と比較、レポートしようと思います。

このページで2、3名出てくるのは少々問題有りかなという気もしますが。

書込番号:12338954

ナイスクチコミ!0


KOKINOさん
クチコミ投稿数:26件 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZのオーナーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zの満足度5

2010/12/09 01:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F2開放

F2開放中心部切り出し

F4

F4中心部切り出し

フォトトさん

私も色収差チェックしてみました。定規ではないですけど。
F2開方だと中央部分にもかかわらず出てますね。F4だと色収差はほぼ気にならない感じです。

ちなみにAFで円の中心部を狙っているのですが、ピントはガコガコいいながら迷い気味で、真ん中にあったときでも若干前ピンな感じです。でもこれはレンズというよりもα55のピント精度のような気がしています。α55はピント精度が若干甘い気がしていて、AFでピントが合った後にピントリングを回さないとジャスピンにならないことがたまにあります(全てのケースでなるわけではないのでレンズのピンずれでは無さそうです)

すみません、ちょっと横道にそれちゃいましたが、私のも調整に出してみようかな。

書込番号:12340774

ナイスクチコミ!1


KOKINOさん
クチコミ投稿数:26件 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZのオーナーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zの満足度5

2010/12/09 01:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

ミッドタウンの夜景 リサイズのみ

ミッドタウンビル内のツリー リサイズのみ

フォトトトさん

すみません、「ト」がひとつ抜けておりました。

パープルフリンジや色収差は比較的出やすい感じではありますが、でもやっぱり私はこのレンズ好きですね。使いこなすにはもっと勉強が必要そうですが。

書込番号:12340824

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/09 07:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フォトトト氏 A900

KOKINO氏 A55

A550

ピントの良いレンズ

3つならべて見ましたが・・・・・
フォトトト氏の24ZAは軸上色収差というよりもピントの出方が違いますね。

KOKINO氏や私のように狭い範囲、
近接F2では45度で定規の1mm幅くらいしか合いません。

A900:5.9μm
A550:5.1μm
A55:4.8μm
という画素ピッチの差があるから微妙ですが・・・・・

KOKINO氏のはフリンジが大き過ぎに見えるし、
フォトトト氏のはピント区間が長すぎ=球面収差が多いか、角度が45度より大きい?
と言う感じかな。

ピントの良いレンズは、
ピント前後ですぐに青と紫が出るが色が強く出ない感じですね。

書込番号:12341154

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/10 13:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F2.0

F4.0

F4.5

F5.0

かなり出遅れ感がありますが、急いで試してみました。
白色蛍光灯のブライトボックスの上に定規を置いて露出を+1にして撮ってみました。

自分のも結構出ますね。
F4.0でもまだ少し出ているように見えます。

書込番号:12346634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/10 14:44(1年以上前)

キャーKOKINOさん!!

ミッドタウンの夜景、パープルフリンジだらけだ!!!

と思ったら違いましたね。ほっ☆

綺麗に撮れてますなぁ。。
私はディスタゴンではこんな風に撮れない(-.-)。。。

書込番号:12346819

ナイスクチコミ!0


KOKINOさん
クチコミ投稿数:26件 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZのオーナーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zの満足度5

2010/12/10 21:43(1年以上前)

魔法の笛〜♪さん

よく見たら赤いリボンがパープルに〜〜!!って(^^)

これ、やっぱりなんだか気恥ずかしくて、ささっと撮ってそそくさと退散しちゃったんですよね、なのであまり構図とか考えずに撮っちゃいました。

夜景撮影は難しいですが面白いですね。週末もイルミネーション撮影にいっちゃおうかな、と思案中です。

70-200Gの夜景撮影とか見せてくださいね〜。

書込番号:12348273

ナイスクチコミ!0


KOKINOさん
クチコミ投稿数:26件 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZのオーナーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zの満足度5

2010/12/10 21:45(1年以上前)

ツリーの方じゃなくて、夜景のほうでしたね、失礼しました〜。
たしかにこちらもパープルばっかり!

書込番号:12348285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2010/12/11 02:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

私もこのレンズは気に入っています。
左はA900でもアップしたもので申し訳ないですが、発色、解像ともいいです。真ん中は右端部のピクセル等倍切り出しですが、f5.6でこれくらい解像していれば相当良いと感じています。
またボケ方もかなり良いと思います(右写真)。
ただパープルフリンジが相当出る場面があったので、どうかなと思ったしだいです。本日修理に出す手はずとなりましたので、10〜14日ほどで報告できると思います。

書込番号:12349517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2010/12/18 02:53(1年以上前)

12/17 SONYから電話がありました。
正直驚きと残念な気持ちです。MINOLTA時代からαを使用していますが、今回のSONYには少々がっかりです。今回のSONY担当者の対応が悪いというわけではありません。カール ツァイスレンズ Distagon T* 24mm F2 ZA SSM 希望小売価格: 164,850円がこの程度かという意味でです。
Distagon T* 24mm F2 ZAは、大口径レンズでこれくらいは仕方ないそうです。設計部も含めて検討・テストした結果、テスト用のレンズでも同じような条件では、これくらいのフリンジは出るそうです。
出やすい条件として、絞りが解放に近い、私の上の写真ではf4、後方(建物)にピンを当てていて、フリンジが出ている枝は前にある(後ピン)、かつバックが白く輝度差が大きい場合、このレンズはこれくらいフリンジが出る。電話だったのでやや正確さにかけるかもしれませんが、私の理解ではこんなところです。
皆さんの「ハズレレンズ」でSONYに修理してもらう、ということに半分期待していましたが、このレンズの仕様ということですから、厳しそうな条件下ではできるだけ絞れ、ということですね・・・・。
GANREFあたりで早く性能テストをやって欲しいですね。
以上結果報告です。

書込番号:12382849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2010/12/18 09:47(1年以上前)

斜光・逆光で木の枝を撮る(撮らさる)シチュエーションはいくらでもある。

そのたびに色収差補正のレタッチを強いる高級レンズっていうのもいかがなものかって
気がする。

仕様といえばそれまでだが、ここまでフリンジが盛大に出るなら
12万円出して購入するレンズとは到底思えない。

書込番号:12383512

ナイスクチコミ!2


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/18 10:42(1年以上前)

あら,残念な結果ですね.
私もフォトトトさんの結果待ちだったのですが・・・

http://digicame-info.com/2010/12/-t-24mm-f2-za-ssm24mm-f14.html#more

Photozoneの評価ではAPS-Cだけでなく,今回のフルサイズ機でもまぁ良い結果となっていただけに期待しすぎだったのかな.この評価だと「倍率色収差はとても小さい」となっています.

書込番号:12383745

ナイスクチコミ!1


KOKINOさん
クチコミ投稿数:26件 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZのオーナーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zの満足度5

2010/12/18 20:23(1年以上前)

フォトトトさん

非常に残念で、そして意外な回答でしたね。
私もフォトトトさんのご意見に完全に同意です。定価16万のレンズでこれだけパープルフリンジや色収差がでるものなのか、と。大口径レンズという点を差し引いても周辺部ならまだしも中心部分でも出やすいので、dpreviewやphotozoneの評価とは完全にかけ離れてますよね。うーーん、残念。

書込番号:12386238

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/19 05:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Flektogon20mmF2.8 F8

CY21F2.8 F8

Nikon1424F2.8 24 F8

ZA24F2 F8

うーん、出ることは出るが・・・・・


同じカメラのAPS-C画面右端1/8切り出しで
実用的なF8ではパープルフリンジは一番少ないほうだがなー。
画質的にも抜けがよくシャープで問題なし。

CZ東独Flektogon:昔のレンズ特有のひどい倍率色収差

CZヤシコン21:パープルフリンジ中

ニコン1424:パープルフリンジ小

SONY24ZA:パープルフリンジ極小

今の季節は斜光で広角にはきついことはきつい季節だが、
それ以外にも急にパープルフリンジが強くなる
何か特定の条件があるのかもしれない。

ただ、帰ってきたら比較したほうがいいな。
実は改善していたりして・・・・・

書込番号:12388431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2010/12/20 00:10(1年以上前)

ECTLUさん 

比較画像ありがとうございます。いろいろ勉強させてもらっています。

同じカメラのAPS-C画面右端1/8切り出しで
実用的なF8ではパープルフリンジは一番少ないほうだがなー。
画質的にも抜けがよくシャープで問題なし。

ということですが、よく分かりません。
左は論外なので3者で比較するとして
SONY24ZAのは、大きいので、ピクセル数が多いと思われますが、カメラの違いではないのでしょうか。

また上部の葉っぱの穴が空いている様に見えるところに注目すると、穴がぼやけて見えます。他の2枚ははっきり見えます。CZヤシコン21では穴(?)が2つ見えるのはよく分かりませんが。
また色もG、Bが強いのが原因かもしれませんが、偽色が多いように見えます。
全体として最も画質は悪いのではないでしょうか。

画質はレンズだけで決まるわけではありませんから、このことから24ZAが良くないなどといっているわけではありません。
私はこのレンズの周辺解像の良さに魅入られて購入したので、その点に関して後悔しているわけではありません。フルサイズでは思いの外、周辺解像の低いレンズが多いですから。

ただ、帰ってきたら比較したほうがいいな。
実は改善していたりして・・・・・

ありえますね。
「SONYの公式見解です」といいながら、調整してから送ります、と言っていましたから。よけい悪くならないことを願いますが。
今週中には戻ると思いますので、戻ったらレポートしたいと思います。

書込番号:12392658

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/20 07:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

前掲画像中心部 CY21 F8

1424 F8

24ZA F8

SONY24ZAのは、大きいので、ピクセル数が多いと思われますが、
カメラの違いではないのでしょうか。


1424の画角をCY21に合わせたんで24ZAの画角が狭く大きく映る
カメラ(三脚)の位置を変えてないせいだね。



また上部の葉っぱの穴が空いている様に見えるところに注目すると、穴がぼやけて見えます。他の2枚ははっきり見えます。CZヤシコン21では穴(?)が2つ見えるのはよく分かりませんが。



実際のところ周辺画質になるとCY21が一番良い。
1424はくっきりとは写るが平板になっていくね。
24mmのZAはF11に絞らないと被写界深度上まずかったね。




また色もG、Bが強いのが原因かもしれませんが、偽色が多いように見えます。
全体として最も画質は悪いのではないでしょうか。


実は24ZAは真横〜30度くらいの逆光で寒色になる場合がある。
逆に1424は普段は寒色で、夕景逆光では暖色という普通の変化。
CY21は常に暖色で変わらない。

全体画質になると好みもあるが、
24ZAの抜けの良さと潤い、中心解像力の高さも捨てがたい。
(今回は色や画角のせいもあるかな)

そのうち近景〜中景の細い枝で横〜半逆光で条件を合わせて比較しよう。

書込番号:12393424

ナイスクチコミ!1


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 09:50(1年以上前)

>dpreviewやphotozoneの評価とは完全にかけ離れてますよね。

海外で買ったほうが良かったりして?
皆さん国内購入組かしら♪♪

書込番号:12393691

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/20 21:17(1年以上前)

ひょっとしてわしのは輸出用だったか?

まさか昔の東独Zeissのように出来のいいのは輸出用で
1Q Distagon とか 銘に違いがあったりして。

書込番号:12396120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2010/12/24 20:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

本日戻ってきました。条件は違いますが、早速試写です。
背景が明るいので、RAWから露光量を増やしました。
パープルフリンジは減少し、グリーンも出ています。これが正常なのかもしれません。f2ではそこそこ出ていますがf4だとかなり減少し、f5.6だとほとんど問題ないようです。
電話ではあれくらい出るのは仕様なので仕方がない、というのがSONYの公式見解です、と言っていましたが、他方で調整します、とも言っていたので、今回は調整がうまくいったのかもしれません。
派手にパープルフリンジが出た時とは条件が違うので、まだ確かとは言えませんが、すこし安心しています。近いうちに同じ場所で撮ってきますので、また報告します。

書込番号:12413656

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/25 09:06(1年以上前)

パープルフリンジは減少し、グリーンも出ています。これが正常なのかもしれません。



これでピントが出ましたね。
よかったよかった。

書込番号:12415754

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/25 15:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24ZA F2.8

Nikon1424 24mmF2.8

CY21mmF2.8 740万番台

CY21mmF2.8 900万番台

パープルフリンジの比較確認

30度左からの斜光で、ピントは右下の切り枝部=画面全体では中央

書込番号:12417095

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/25 15:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24ZA

1424

CY21 A

CY21 B

F5.6まで絞ると問題ないレベル

Nikonは小ゴースト発生

書込番号:12417115

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/25 15:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24ZA

1424

CY21 A

CY21 B

F11 ではパープルフリンジは無くなり倍率色収差の領域。
1424の周辺で発生。

CY21はゴーストが2か所で発生。

近景では24ZAが一番潤いのある写りで中心解像力は一番。
1424は寒色の乾いた感じでくっきり写る傾向なので無機物向きか。
CY21は24ZAと似た感じで周辺まで含めた解像力は一番安定している。
前期の740万番台のほうが少し良い気がするがピント位置や個体差レベル。

24ZAはF2と有利でAFAEが効き小型で大変便利な上に
かなりすごい描写力といえる。

書込番号:12417196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/12/25 21:33(1年以上前)

結局のところ、どのメーカーのレンズでもそうなのですが、大口径であればあるほど、
メリットは大きいが、それに付随して弊害もあるということの典型ですね。

実際に135ZAや85ZAなども、撮影条件によっては24ZA以上に結構派手にパープルフリンジが出たり
しますので、24ZAは全くの許容範囲ではないでしょうか。

フリンジが出そうだなっと感じる雰囲気の撮影であればRAW撮りで、同じ構図でピント位置を若干ズラしたりとか、
露出補正で調整するとか何枚かプラケット的に撮影して、一番良い状態をRAW現像の際に色収差補正してやればいいだけです。

所詮フリンジも常時出現するわけではないので、全部が全部色収差補正しなければいけない
状況にはならないので、そうそう手間はかからないと思いますよ。

書込番号:12418528

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/26 05:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

24ZA F2

F2.8

F5.6

それはそうだけど。

外れレンズはかなりひどいから調整依頼がいるね。

最短近接でこの程度ならOKと思うな。

書込番号:12419961

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/26 05:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24ZA F5.6

Nikon1424 24mmF5.6

CY21 F5.6

1424 24mmF2.8

F5.6では、他レンズ並みの色収差に近ずくのがわかると思う。

ニコンの1424はF2.8でもうZAのF5.6並みで大したもんだ、
解像力や色収差はとてもズームとは思えない。

ただし、
プラナー50mmF1.4、80mmF2、ゾナー135ZAも同様の傾向なので、
ここらへんがZeissの秘密かもしれない。

M面とS面が張り付いた良いレンズはピント前後の狭い区間に軸上色収差がシビアに出る。
短い焦点距離でAPOにすると、なぜ不味いのか(例外は90mmAPOマクロプラナーくらい)
がカギだね。
Zeissでコスト上とは思われず、たぶん無味無臭のニコン風になってしまうんだろう。

書込番号:12419983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/26 06:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

24ZA F2.8

24ZA F5.6

1424 24mmF2.8

1424 24mmF5.6

おっと間違えた。

1424 F2.8はこっちだった。

書込番号:12419992

ナイスクチコミ!1


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/26 11:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像F2.0

F2.0中央部等倍

F4.0中央部等倍

こんにちは、

皆さんと違ってAPS-Cなのですが、ライブビューでMF拡大して画像の中央部分でフリンジが出るように撮ってみました。
f4まで絞るとかなり抑えられますが、調整に出した方がよいでしょうか?


ちなみにMCフィルタを付けるとフリンジが抑制できるというスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#12400635

私もソニーのMCフィルタを付けていますが、あまり変わらないようです。

書込番号:12420701

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/26 13:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

葉っぱフリンジ

枝フリンジ

光線の状態不明ではなんともね。

パープルフリンジはデジカメのセンサーが
紫外線を色として認識することによるので、
出そうと思えばすべてのレンズで中心でも出せる、
というか程度の差ですべてのレンズで出ている。

参考に強烈な太陽光線直射で
葉っぱを透過or反射させた紫外線の例と
枝を回折させた紫外線の例をあげておこう。

レンズでこれが問題となるのはそのフリンジの出る程度、頻度が
軸上色収差でブーストアップされとくに周辺で普通の状態でも目立つからだ。
わしのはAPS-C14MpのA550なので画素ピッチが荒いフルサイズよりもっと目立つ。


だから、
たとえば近接でそのレンズの軸上色収差の程度がわからないと
普通に出るべくして出たのかレンズがハズレかの程度がわからない。
上記の近接の例を参考に挙げたのはそのためだ。

軸上色収差は組み付け誤差で盛大に出るからね。

書込番号:12421224

ナイスクチコミ!1


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/26 14:15(1年以上前)

別機種

DT35F1.8

ECTLUさん、こんにちは

>光線の状態不明ではなんともね。

薄曇りでバックに薄く太陽が見えます。
あとから測ったら照度が約6000Lux、360nmの紫外線強度が78μW/cm2と、冬の曇り空の典型で照度が低いわりには紫外線は普通程度です。

>たとえば近接でそのレンズの軸上色収差の程度がわからないと
>普通に出るべくして出たのかレンズがハズレかの程度がわからない。

確かにDT35mmでも盛大に出ました。撮影距離は1m以内で撮っているのですが、またブライトボックス上の超近接で調べてみます。
有り難うございました。

書込番号:12421418

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/26 19:33(1年以上前)

薄曇りだと紫外線は意外と減らず晴れの8,9割らしいね。
太陽直射だと余計減らないね。

現実の問題は今の季節は太陽高度が低いせいで斜光となり、
朝夕に限らず太陽が画角に入ってくることだろう。

ただね、いまさら顰蹙を買うかもしれないが・・・・・
パープルフリンジが開放のピント前後でくっきり出始めるレンズは
球面収差がよく補正された良いレンズじゃないかと考えている。

その色が薄いほど通常のアクロマート(赤青2色ピントずれ補正)レンズでも
アポクロマート(赤青紫3色ピントずれ補正)に近くなり色収差には良いけれど・・・・・

今回のようなフリンジの場合はMCやUVフィルターμ370程度の紫外線除去じゃ駄目で、
μ410とか一部可視光の紫まで消さないと効果はなさそうだし・・・・・

なぜ良いレンズでフリンジが出易いのをZeissはそのままにしておくのか・・・・・

そういうレンズでないと
立体感は出ないとか、色に潤いが出ないとか、無機質的な写りになる
とか何か理由があるんだろう(Zeissは理由が無いことはしないと思う)。

無機質的でも収差補正が優先のマクロレンズは、
APOマクロプラナー120mmF4のようにAPOにするのかもしれない。

あるいは、
細枝の回折+微量軸上色収差の合わせ技にはAPOにしても無駄とか。
そのうちAPOジンマーとマクロジンマーHMで試してみよう。


今回の24ZAの問題はあくまでフリンジの程度で、
ひどすぎるのは本来の球面収差や軸上色収差を外れてい
ハズレレンズの場合があるということだ。

これはプラナー80mmF2では約1/100mmペーパーかけて前群を後群に近づけただけで
10m先のピント面の軸上色収差の出方が激変するくらい微妙なものなので、
組み付け誤差はもちろん実は鏡筒の設計誤差も超えている領域だと思うんだ。

その結果としてのMTFをZeiss銘レンズは全数計測出荷のはずだが・・・・・
開放のMTFの40本のばらつきをSONYでどこまで許容しているかは不明だし、
平面チャートの無限遠設定ではその影響はMTFにあまり出ないかもしれない。

書込番号:12422706

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2010/12/27 00:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

f4.0

トリミング(ピクセル等倍)

天気が曇りで、前回(ほぼ晴れで逆光)とは違いましたが、残念ながら写真のように結構出ます。撮影距離がやや遠かったのと、天候のせいで前回に比べて色味が違うので断定的ではないですが、パープルフリンジはやや減りましたが、条件が厳しい場合は結構出るようです。後ろの建物にピンを当てると、フリンジの出ている枝はかなり前にあります。f4だと結構出ます。f8まで絞っても減りますがピクセル等倍ではまだ目障り程度にはあります。
さて、今回SONYの公式見解として、このレンズはパープルフリンジが写真くらいは出ます、と言われたことはそれほど間違いでは無かったです。多少は減りましたが、24mm f2.0のこれくらいの口径レンズだと厳しい条件では致し方ないのかもしれません。
修理後ピント精度が上がりピンの前後の枝にある程度のパープルとグリーンが出る(修理前はパープルが目だった)状況になったので、まずまず調整できたのだと思います。
ECTLUさんを初めたくさん方からいろいろ教えていただき、ありがとうございました。今回、パープルフリンジからはじまり、軸上色収差の問題、デジカメ特有の撮像素子・セルの問題等々相当難しくまだまだ理解には至りませんが、思いの外いろいろ勉強になりました(wikiパープルフリンジ参照)。ありがとうございます。

書込番号:12424338

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/27 07:17(1年以上前)

撮影位置が1,2歩遠くなったのと、寒色がZeiss本来の暖色に変わったようですが、
結果としてパープルフリンジは目立たなくなりましたね。

それよりだいぶ解像力が上がったようで、奥も手前も枝が増えた気がします。

かなり良い調整結果に思われます。

書込番号:12424731

ナイスクチコミ!1


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/27 14:51(1年以上前)

フォトトトさんの調整後の画像は確かに色合いが暖色系に変化していますね.
このレンズって他の方の作例を見ても,結構寒色系が多かったので変化に注目しています.

>パープルフリンジが開放のピント前後でくっきり出始めるレンズは
>球面収差がよく補正された良いレンズじゃないかと考えている。

今回のことで大変勉強になりました.有り難うございます.
紫外線強度計で測定すると,青空ではセンサーを太陽光に向けないと,UVBやUVAでもあまり検出されないのですが,曇り空だとセンサーと太陽光との角度を変えても結構検出されます.そのあたりも関係しているのかもしれませんが.

書込番号:12425811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2010/12/28 01:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

f8.0

下部ピクセル等倍

右下ピクセル等倍

パープルフリンジの改善はそこそこでこのタイプのレンズでは致し方ない面はあるのだと思います。
しかし今回の調整で、ECTLUさんが仰るように「それよりだいぶ解像力が上がったようで、奥も手前も枝が増えた気がします。」、この点がとても良かったです。つまり「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM」でも、なかなか難しいところがあるのだな、という感です。
今日、早速撮ってきました。周辺部までまずまずだと思われます。納得です。

書込番号:12428503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2010/12/28 02:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

こちらは上と反対側の河口湖の夕方です。右側等倍ピクセル画像のように、フリンジは出ていますが実質的には問題にならない程度でしょう。それよりも奥の建物の解像に納得です。たぶんフルサイズを使ったことのない人には分からないかと思われますが、フルサイズではたいていのレンズは周辺部のヒドサにがっかりさせられます。集合写真を撮ると両端の人の顔の写りがあまりにひどく怒られそうです。その点このレンズは周辺を若干空ければほとんど問題ないと思われます。

今回SONYの対応は内容、担当者の態度共にとても満足のいくものでした。安心して買えますね。

書込番号:12428553

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/30 17:55(1年以上前)

フォトトトさんこんにちは

できれば、本体の方に可変式ハイパスフィルターをのせてくれるといいですね。
パープルフリンジを調整できるように。。。

書込番号:12438998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズフードについて

2010/06/23 15:36(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z

スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

こんにちわ

プラナーと迷いに迷って結局こちらのレンズを先日おぎさくのソニーフェアのときに購入しました。

質問ですが
このレンズやプラナーは購入前から解っていましたが丸形のバヨネット式フードがついていますね。
理由があってそうなっているとは思いますが自分は花形の方が見映えがいいなと思い花形にしたいと思いました。
ソニーのレンズ群を見るとツァイスの1635と2470、Gレンズの70200と70400がゾナーと同じ77ミリのフィルター径になっていて花形のバヨネット式フードが付いています。
そこでこれらのフードはゾナーにも付くでしょうか?
中でも70200のフードが長さ・色ともに良さそうだと思いまして実際に持っている方や解る方に教えていただきたいと思い質問しました。
また、付けたときの不都合(切り込みが真横にならないよとか遮光が良くできないから写りが悪くなる等)ありましたらお願いします。


書込番号:11534015

ナイスクチコミ!0


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの満足度5

2010/06/23 20:12(1年以上前)

今、自宅で試してみました。
70-200mmF2.8SSMのフードは、スムーズに取り付け可能です。
70mmからの対応フードなのでケラレ等は無いと思いますが、実際に撮影していないので申し訳ありません。
でも、純正のフードのほうが高級感がありますね。
まあ、好みによりますから・・・

書込番号:11535088

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの満足度5

2010/06/23 20:22(1年以上前)

機種不明

取り急ぎ、フードを付けた写真を撮ってみました。

書込番号:11535152

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2010/06/23 20:53(1年以上前)

prime1409さん こんばんわ

早速の検証大変ありがとうございました。まさに自分が欲しい画を頂きまして嬉しく思います。

>でも、純正のフードのほうが高級感がありますね。
まあ、好みによりますから・・・

そうなんですよね・・・高級感で言えば純正ですね。
単焦点というものは基本丸型なんでしょうか?
花形だと不具合が起きるのでしょうか?
純正の材質で花形なら文句なしなんですがね・・・

最後に、お忙しいところ検証までしていただいて本当にありがとうございました。
検討したいと思います。

書込番号:11535312

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの満足度5

2010/06/23 21:01(1年以上前)

GDEH75 さん こんばんわ
自分もこのフードいいかも・・・
と思ってしまいました。
自分は使いまわしでOKですが、別途購入すると10,000円くらいしますよ!!

書込番号:11535358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/23 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

24-70mmZAのフードを装着しました。

24-70mmZA(上)とトキナー11-16mm(下)です。

GDEH75さん、こんばんは!

いま慌てて手元の24-70mmF2.8ZAのフードを試してみました。
見事にカチっとはまります。ケラレもありませんが、そもそも
Sonnarに比べて広角用の短いフードなので気休めにしかならない
かも知れませんね…(真上や真下の水面の反射光だけ、など)。

こんな感じです。
ちなみに2月に発売されたトキナー11-16mmF2.8のフードも径が77mm
というだけでなく、形がそっくりだったことに気付きましたので
ついでに撮ってみました。こちらもピッタリはまります。
(写真では上下に重ねて撮影したのでちょっと分かりにくいですね)
質感は24-70がアルミに黒塗装?なのに対し、11-16はプラでチープな感じです。

ご参考まで。。。

書込番号:11536199

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/06/24 05:42(1年以上前)

花形フードはフード自身によるケラレを防ぐためにカットしたもので、主に広角レンズで必要になってきます。
SONYの単焦点レンズでも20mmや35mmは花形フードです。
望遠でもズームであれば、画角の広いほうに合わせてカットしなくてはいけませんから花形となります。

Sonnarに付ける場合でしたら70-200でケラレることはないと思いますが、70mmの画角対応なので、遮光性は落ちます。
もっともこのレンズ、逆光耐性はまずまず高いと思うので、それほど問題にならないかもしれませんね。

私もフードを付けるのは、この高価なレンズに誤って指で触るのを防ぐためというのがほとんどの理由なので…

書込番号:11537107

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2010/06/24 07:21(1年以上前)

皆様おはようございます

prime1409さん 
花形はなかなか良いと思いますねw
この辺のフードは1万円を超えてきますよね。うーん、高いです。

すたんれーAUSさん 
1635と2470は広角なので短い花形だと思って似合わないかなーと勝手に想像していましたが、短いのでも全然いいじゃんって思いますw
夜分に検証ありがとうございました。

BikefanaticINGOさん
詳しいご説明ありがとうございます。解りやすくて助かります。

>私もフードを付けるのは、この高価なレンズに誤って指で触るのを防ぐためというのがほとんどの理由なので…

なるほど、そういう理由もあるんですね。

私はまだレンズの扱いが不慣れなのもあり、子供が触りたがるのでフィルター使う派です。
今回なんとなくケンコーのZetaフィルターを購入したのですが、キャップの取り付けが固めでしたね;
だんだん緩くなってはきましたが、ロックがキツキツです。

書込番号:11537238

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2010/12/11 12:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちわ

後日談を少々
念願の白レンズ70200Gを手に入れましたので、こちらのスレを思い出して投稿します。

このフード(70200G用)、プラスチックではありますが、裏起毛処理がされているんですね。
このフードをつけたゾナーすごく好きです。

書込番号:12350735

ナイスクチコミ!3


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2010/12/11 12:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ついでに付け替えです。
70200Gにゾナーフード

高級感は出ますが、あまり好みではないです。

ご参考までに。

失礼しました。

書込番号:12350754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/12/12 14:03(1年以上前)

おぉ、反対向きに付けても収まりましたか!目出度しです!
それにしても大気圏突入でもできそうなくらいの迫力ですね。

書込番号:12356111

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの満足度5

2010/12/21 20:10(1年以上前)

GDEH75 さん
こんばんわ。70-200mmGに行きましたね、おめでとうございます。すばらしいレンズです。どんどん使ってください。

α沼にようこそ。

135mm F1.8に70-200mmGのレンズフード・・・かっこいいです!!

GDEH75 さんの投稿に返信して初めて気づかされました。ありがとうございます。

書込番号:12400298

ナイスクチコミ!1


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2010/12/21 20:29(1年以上前)

prime1409さん 
こんばんわ
その節はどうもありがとうございました。

勢い余って2470も逝ってしまいましたよ、あはは(w
頭までどっぷり浸かって息ができませんよ。

書込番号:12400376

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zの満足度5

2010/12/22 05:59(1年以上前)

GDEH75 さん
おはようございます。

>頭までどっぷり浸かって息ができませんよ。

α沼はまだまだ深いですよ。ZAやGレンズetc.

私は、24mmZAで悩んでいます。SIGMA 24mm F1.8があるため、自分を抑えていますが・・・

書込番号:12402253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズにお薦めのボディ

2010/10/31 08:04(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

スレ主 Comarinさん
クチコミ投稿数:10件

その昔、α9Xiで使っていました。
暫く一眼からは遠ざかっていたのですが、久し振りにこのレンズを使って見たくなり、αのボディは今持ってないのですがレンズだけ先に買ってしまいました。(笑)

そこで質問なのですが、新品中古を問わず、今このレンズを使うのにお薦めのボディを教えて下さい。
α900だけは予算オーバーで買えませんが。。。

書込番号:12141821

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/10/31 08:33(1年以上前)

新しいボディに比例してAFの速度も精度も良くなるようです。
ということは、α55が最適だと思います。自分はまだα700で、α55は未使用ですが
α55の作例を見ていると、確かにそう感じる部分もあります。

書込番号:12141890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/31 08:42(1年以上前)

α9を使っていた方がα55のEVFを受け入れられるはずがないと思うのです。
やはりミノルタの優秀なファインダーを受け継いでいるα900を奮発したらいかがですか?

書込番号:12141922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/31 09:02(1年以上前)

α55をおすすめします。
500mm ReflexをいかすAF速度が出せる唯一のカメラだからです。

書込番号:12141998

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2010/10/31 10:06(1年以上前)

おはようございます。Comarinさん

僕もα55をお奨めしますね。

僕も昔、α9000で使用していた時期がありますよ。

なんせ 500mm F8 Reflex がAFで使えるのもMINOLTAが最初でしたから。

この頃のMINOLTAは魅力的なレンズが揃っていましたよ。


書込番号:12142253

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2010/10/31 13:36(1年以上前)

>α9を使っていた方がα55のEVFを受け入れられるはずがないと思うのです。



α9とα9Xiは違うんですけどね。知っていますか?

それとなぜ、こんな回答が出るのか不思議です。
あなたのスレは否定的な意見が多いのはなぜでしょうか?
しかも決め付けていますよね。
プロフィールに書かれている内容と実際の書き込みに違和感を覚えますが・・・
いかがなものでしょうか?

書込番号:12143092

ナイスクチコミ!2


スレ主 Comarinさん
クチコミ投稿数:10件

2010/10/31 23:22(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

ご意見を参考に、α55を見てきました。ファインダーはビデオカメラみたいですね。
違和感は拭えませんが、MF時に拡大される機能は便利かもしれません。これはこれでありでしょう。
それよりも、グリップが小さすぎて手が余る事と、立て位置グリップのオプションが無い事が気になりました。
AF性能の違いはやはり大きいのでしょうか。α700や550はかなり劣るのでしょうかね?

900も置いてあったので見ましたが、このファインダーは凄いですね。
でも、予算大幅オーバー。

書込番号:12146062

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2010/11/01 06:34(1年以上前)

このレンズは持っていませんが、
α700とα55ではAF性能は向上しています。
α700と70-200Gの組合わせでは、AFの追従性に不満がありましたが、
α55で不満はなくなりました。
一旦、外れた後のリカバリーについても満足しています。
総じて、ミノルタ時代のレンズもα55に付けるとAFは向上しています。

一時、キヤノンの7DやニコンのD300Sを買い増しする予定でしたが、
α55を買ってその予定もなくなりました。
ただ、7DやD300Sとの実際の比較ではどうなのはわかりません。

書込番号:12147144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Comarinさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/01 22:35(1年以上前)

今日、もう一度α55を見てきました。お金握り締めて(笑)

触りながら悩み抜いた結果、結局買わずに帰りました。
性能はともかく、小さすぎました、私には。来年出ると言う、新中級機まちですかねー。
結局、カメラは買わずに、NEXのAマウントアダプタを買い、暫くは妻のNEX5で遊んで見る事にします。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:12150755

ナイスクチコミ!0


スレ主 Comarinさん
クチコミ投稿数:10件

2010/11/10 22:16(1年以上前)

NEX-5に付けて遊んでみました。
結論は、私には手持ち撮影は無理でした。
三脚に付けて静物撮影なら十分遊べます。ライブビューでリングボケを見ながら撮影するのも中々面白いですね。

でもやっぱりAFで使ってこそのレンズですから、早くα77?が出ないかなーと思ってます。

書込番号:12196130

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/12 16:37(1年以上前)

先日このレンズを買いました
α55と組み合わせて野鳥撮影において使うと皆様の言われるafの遅さは殆ど気になりませんでした。
ただaf中央一点というのが・・・
でも充分実用レベルの af だと思います。

書込番号:12204210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/10 21:13(1年以上前)

遅い返事で済みません。(このスレッドを知らなかったので)
カメラ本体は購入されましたか?

家の近くの川にカワセミが棲んでいるのでビデオカメラで静止画も撮影していましたが、ビデオカメラはカワセミの近くの木の枝などにピントが合ってしまうことが多く、専用カメラが欲しいと思っていました。

海外旅行のために7月に小型軽量多機能のNEX5を購入しました。
ついでにタムロン500mmRefの中古品も購入してカワセミを狙っていたのですが、
NEX5を体から離してLCDモニターを見ながらやっと視野に捕らえても、せっかくのAFが使えないのでMFでモタモタしている内に逃げられてしまう。

NEX5は、機能を切り替えるときの操作の階層も深くて、ファインダーが無いカメラなので老眼には操作が出来ないことを自覚させられました。

オリンパスのようにEVFが欲しいと思っているところにEVF付きのα55が発売されたので無理して購入してしまいました。

α55を使ってみると、タムロン500mmRefとの相性も良く、AFも快速、EVFを除いて狙えばカメラ本体の手ぶれ補正の効果もあって、手持ち撮影が手軽に行えるようになりました。

機能切り替えの操作も手軽に行えるので大満足しています。

書込番号:12348144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/10 21:22(1年以上前)

ごめんなさい、変換ミスです。

誤:EVFを除いて狙えばカメラ本体の手ぶれ補正の効果もあって、
正:EVFを覗いて狙えばカメラ本体の手ぶれ補正の効果もあって、

書込番号:12348186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

NEX−5にアダプターで。

2010/11/30 13:48(1年以上前)


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

クチコミ投稿数:68件

このレンズをアダプターでNEX−5で使おうと考えていますが、その場合ワイヤレスリモコンは使えますか?
アダプターとリモコン共にソニー製の純正です。
それからこのレンズをマニュアルフォーカスにした場合、ピントリングに動きは如何ですか?
例えば適度にヌメリ感があるとかスカスカに回転するとかです。
Canon35mmF2をアダプターで撮影していますが開放固定とマニュアルでのピントのスカスカ感がどうにも使いずらくて質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

書込番号:12299526

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/11/30 14:22(1年以上前)

ダスゲニーさん こんにちは

 canonの35mmはEF35mmF2ではないでしょうか・・・。
 EFレンズは電子接点により絞り羽根を電子制御しておりますので、
 マウントアダプターで使用する場合、絞り羽根を電子接点にて
 コントロールできませんので、絞り開放で撮影するしかありません。
 また、AF速度を速くする為に出来るだけピントが軽く回るように
 設計されていますので、ピントリングの軽さもコントロールは
 できません^^;

 DT35mmF1.8SAMですが、ボディのファームウェアのバージョン番号が1.03に
 バージョンアップする事で、マウントアダプター「LA-EA1」使用時にAF機能
 が利用可能になるという事になっているようです〜。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101014_400031.html

 その他の部分に関しては、ユーザーの書き込みを待ってください^^;

書込番号:12299606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/11/30 14:52(1年以上前)

ダスゲニーさん、どうも〜!
リモコン持ってないのでそこは断定的なことはいえないですが、多分okと思います。つまり、純正アダプタ+このレンズでリモコン経由AF&撮影できるか?ってことですよね。大丈夫だと思います。

あと、DT35mmのMF時のピントリングはスカスカです。トルクはほぼないものと思って下さい。

書込番号:12299695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/11/30 15:56(1年以上前)

ダスゲニーさん こんにちは

 http://digicame-info.com/2010/11/ef-3.html

 こんな記事を見つけました。
 EOS−μ4/3のマウントアダプターですけども・・・。
 今は無いですが、将来EFマウントレンズの絞り羽根をコントロールできる
 アダプターが、発売される日がくるかもしれませんので、気長に待って
 みるのも良いかもしれませんね〜。

書込番号:12299867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/11/30 18:42(1年以上前)

皆さんご意見頂きありがとうございます。
小鳥遊歩さんDT35はスカスカですか、値段からだろうなと予測していましたが、チョッぴリ期待していました。
来年発売のEマウントレンズを待つか、DT35+アダプターにするか悩みますね。
Eマウントレンズの焦点距離だけでも解ればDT35とカブる心配もないのですが、EF35をヤフオフに出せばアダプター代くらいにはなるので試すかなと言う心境です。

書込番号:12300406

ナイスクチコミ!0


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/08 01:24(1年以上前)

アダプタを付けていてもワイヤレスリモコンでシャッター切れます。
ただしオートHDR、人物ブレ軽減モードなどでは使えません。

このレンズはMFにするとスカスカになりますね。
ZEISSやGレンズだとそうでもないのですが。

書込番号:12336082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/12/08 18:09(1年以上前)

やっぱりスカスカですか、リモコンが使えるのは良いのですが。
EF35mmF2と雲台をヤフオフで売ったりして資金は出来たのですが、買ったら直ぐにEマウントの発表がありそうで購入にはいたっておりません。
今年中に焦点距離だけでも発表してくれれば嬉しいのですが、ZEISS広角単焦点は気になりますね。
DT35mm+アダプターで約3万5千円をいま使うか、来年のEマウントだ出るまで待つか悩みます。
ZEISS広角単焦点はいったいどの焦点距離なんでしょうね、広角と言ういじょうは16mmか18mmですかね?
18〜21mm f1.8〜2.0で価格5万円代なら凄く嬉しいですが、ZEISSで5万代のAFレンズは在りえませんね。

書込番号:12338465

ナイスクチコミ!0


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/08 20:41(1年以上前)

あくまでもSR2なので信憑性はないのですが・・・・

http://digicame-info.com/2010/09/nexf.html#more

書込番号:12339078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

28/2.8とどっちが描写は良いですか?

2010/11/15 21:15(1年以上前)


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

クチコミ投稿数:43件

使用カメラはα55です。
現在、ミノルタ時代の28mm/f2.8を使用していますが、
若干描写が甘く感じるときがあり、(あくまでも主観ですが)
このレンズへの買い替えを検討しております。
被写体は主に子供と風景です

このレンズと28mmではどっちが描写が良いでしょうか?

他の主な所有レンズは
DT16-105
50/1.7
18-55SAM
タムロン90マクロ
シグマAPO70-300
その他

SAMにも魅力を感じておりますが
皆様のご意見を教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:12221612

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/17 18:44(1年以上前)

以前はα700でSONYの28mmF2.8を使っていました。
APS-Cでは標準レンズに近い画角になるので使っていましたが、
α55に変更と同時に35mmF1.8が出ましたので買い換えました。
(35mmの方がより50mmの画角に近いため)
解像感が違うかどうかはよくわかりませんが、F1.8と明るく
SAMモーターでオートフォーカスも28mmと比べると速いと思います。
また、28mmよりも少し寄れるのが良いと思います。

http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/62

書込番号:12231255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2010/11/17 19:53(1年以上前)

かずぽん2号様
ご返事有難う御座います。
ボケが大変いい感じですね。
益々興味がわいてきました。

書込番号:12231613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/19 15:57(1年以上前)

こちらの記事も参考にされてはいかがでしょうか。

http://digicame-info.com/2010/11/dt35mm-f18-sam.html

書込番号:12240221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)