SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 E15F14Gとの比較

2023/08/27 20:45(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G

スレ主 八角山さん
クチコミ投稿数:37件

【使いたい環境や用途】
街撮り

【重視するポイント】
画質、持ち歩き、夜景

【予算】
ほぼ同価格帯

【比較している製品型番やサービス】
E15F14G

【質問内容、その他コメント】
フルサイズカメラで両レンズを使用した場合、明るさ、ボケ味、画質の差はどんな感じになりますでしょうか?

書込番号:25399247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15864件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/08/27 21:03(1年以上前)

>八角山さん

フルサイズでSEL15F14G使うとクロップされて画素数半減未満に成るので使いません。

書込番号:25399271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件 FE 24mm F2.8 G SEL24F28GのオーナーFE 24mm F2.8 G SEL24F28Gの満足度4

2023/08/27 21:40(1年以上前)

>八角山さん
SEL15F14G→APS-C用
SEL24F28G→フルフレーム用
SEL15F14Gをフルフレームで使うとクロップされ本来の画素数で使えません。
明るさ、ボケ味は変わりませんが、画質に差がかなり出ます。
私もZVE-1にAPS-C用のレンズを軽さ優先で使う時がありますが、写真は5MPになるのでかなり粗くなります。
α7RV等の高画素機なら問題ありませんが、画素数の低い機種で使うのは?あまりオススメしません。

書込番号:25399309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/08/27 22:07(1年以上前)

>八角山さん

E15mmは、開放でFE24mmより2段明るく、ボケは1.4倍大きく写りますが、クロップにより画素数が1/2.25倍になります。

私ならAPS-C用レンズは使いません。

書込番号:25399338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24mm F2.8 G SEL24F28GのオーナーFE 24mm F2.8 G SEL24F28Gの満足度4

2023/08/27 22:27(1年以上前)

>八角山さん

こんにちは。

>フルサイズカメラで両レンズを使用した場合、明るさ、ボケ味、画質の差はどんな感じになりますでしょうか?

・明るさは15/1.4Gが2段分明るく、

・ボケ量は有効口径で比較すると
15÷1.4=10.7
24÷2.8=8.57

で15/1.4Gの方がボケ量が少し大きく、

・画質は画素数がAPS−C範囲は
1/2.25倍になるため、フレーム内の
解像に関しては低下すると思います。

手持ち撮影の場合、画素数を落としても
なるべく低感度で被写体ブレを防止
したい場合や、夜景、の意味がたとえば
夏祭りや花火等での動画撮影も含む場合は、

4K60Pでシャッター速度1/60キープでの
ISO感度設定や予定の動画フォーマットが、
フルサイズカメラでもAPS−Cのものが
最も高画質、などの理由でフルサイズでも
あえてAPS−C用レンズを使うケースは
あると思いますが、今回はどうでしょうか。

書込番号:25399358

ナイスクチコミ!2


スレ主 八角山さん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/29 02:41(1年以上前)

皆様コメントあありがとうございます。

・ボケ量はE15がやや多い

・解像度はとうぜんFE24

・明るさはF1.4のE15が上だが、フルサイズということでFE24の差は相殺されるということはないでしょうか?

例えば暗所性能とかはどうでしょうか?どちらが明るく撮影できますか?

書込番号:25400641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24mm F2.8 G SEL24F28GのオーナーFE 24mm F2.8 G SEL24F28Gの満足度4

2023/08/29 07:37(1年以上前)

>八角山さん

>・解像度はとうぜんFE24

これは、レンズの性能からくる
解像の差ではなく、APS-C使用
(つまりトリミング)によるカメラ側
による解像(画像の精細さ)の
限界によるもので、Gレンズとして
同じレベルで作ってあれば、
15/1.4Gの方がレンズとしての
解像度は上になのではないか
とおもいます。

(APS-C4000万画素クラスの
αEマウントカメラがないため
実写では比べられないですが)

・明るさはF1.4のE15が上だが、フルサイズということでFE24の差は相殺されるということはないでしょうか?

相殺されません。

撮影フレーム内において、ISOが同じ、
シャッター速度が同じであれば、
15/1.4Gの方が2段明るく写ります。
(ただし画面の解像度(精細さ)は
実質トリミングの分低下します。)

高ISO感度において、高画素ならば
ノイズ一つ一つ大きさが小さくなり、
リサイズすれば有利、という考え方も
あるようですが、

それでフルサイズ画像から1/2.25の
画素数にリサイズして1段程度感度が
有利になったとしても、2段のF値の差
(開放F値でシャッター速度が同じ場合の
使えるISO値の差)を完全に相殺するには
いたらないとおもいます。

書込番号:25400721

ナイスクチコミ!0


スレ主 八角山さん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/30 09:27(1年以上前)

>とびしゃこさん

レンズそのもの解像性能はおっしゃる通りかもしれません。

難しいことはわからないですが
フルサイズの撮像素子すべて使った場合ととAPS-Cレンズでクロップされた受光領域の面積を比べれば
F値が劣っていても感覚的に相殺されるように感じていました。

実際にα7系の同じフルサイズカメラで両レンズで夜景撮影などした場合も、
E15F1.4の方が明るく撮影できるのでしょうか?

(自分としては同価格帯でAPS-Cカメラでも24mm使えるE15を購入希望なのでそうだと嬉しいのですが。。)

書込番号:25402057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/08/30 09:48(1年以上前)

相対的な話ですよ。

そりゃあ、解像度が同じなら、受光面積ではフルサイズF2.8に対して近似するのはAPS-CのF1.8ってことになりますけど、同じカメラで撮ったらピクセルあたりの受光面積は変わりませんので、F1.8の方が上です。

ましてやF1.4なら、、、ですな。

ボケの大きさは、既に書かれているように焦点距離/F値で決まります。
合焦点における玉ボケのサイズです。
ボケがきれいかどうかはまた別の話。

書込番号:25402074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/08/30 09:53(1年以上前)

文章がおかしい。訂正すいません。
受光面積→受光量

面積が小さくなるので感度が悪化している"ハズ"ということですな。
当たり前ですが、センサーの出来具合にも依るので一概には言えません。ちなみにひとつ前のZV-E10までは遅れた技術で作られてるので、、、

限界ISOはメーカーが勝手に言ってる事であてにはなりませんけど、同じ技術、同じ解像度で作られたAPS-CはISO感度が低いハズです。
放熱悪いとそういうのもズレてきますが。

書込番号:25402078

ナイスクチコミ!0


スレ主 八角山さん
クチコミ投稿数:37件

2023/08/31 03:38(1年以上前)

同じフルサイズカメラで両レンズの明るさを比較した場合、後処理のISOやセンサーの性能は同条件なので
決定要素としては物理的な受光量であり、それは主に

・F値(絞り)
F1.4とF2.8

・受光面積(センサー上の)
クロップされた領域とフルサイズ

の比較になるのかなと、、あとレンズそのものの透過量?なども関係あるのかもしれません。

素人考えですが。。

書込番号:25403046

ナイスクチコミ!0


スレ主 八角山さん
クチコミ投稿数:37件

2023/09/02 01:34(1年以上前)

同じ撮像素子(センサー)で考えた場合、

レンズの光量を決める有効口径は

15÷1.4=10.7mm
24÷2.8=8.57mm

でE15がやや大きく
さらにフルサイズのFE28はAPS-Cの約2.3倍の受光面積または画素数でそれを分け合うので解像度は高いが
一画素あたりの受光量はやはりE15が上でより明るく撮影できる、、

という考えで良いのでしょうか?

書込番号:25405390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

標準

2線ボケが出る方っておりますか?

2023/04/03 17:29(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:7件
当機種
当機種
当機種

最近このレンズを購入したのですが、枝などに2線ボケが発生しているようです。
1枚目:狐の左側の枝群
2枚目:カボチャに乗った人形の腕
3枚目:後ろの植物のボケ(それほどひどくないと思うが)

これって初期不良でしょうか?
それとも普通でしょうか?
皆さんのご意見伺いたいです。

書込番号:25207569

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/04/03 17:53(1年以上前)

特殊なレンズでなければ、大口径の開放って2線ボケは出やすいですよ。フィルターを付けていると出ることもあるようです。F2.8に絞れば軽減されると思います。

書込番号:25207599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/04/03 18:47(1年以上前)

>アダムス13さん
ありがとうございます!
確かに、絞れば良いんでしょうけど、それだとせっかく高級レンズを買った旨味がなくなるのが残念です。

書込番号:25207661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2023/04/03 19:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

135GMの絞り開放の写真があったのでアップしますが、特に気になるようなところは無いと思います。

書込番号:25207722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/04/03 19:49(1年以上前)

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
本当ですね!
やっぱ初期不良なのかな?

書込番号:25207749

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/04/03 20:21(1年以上前)

二線ボケは、ボケの大きさと背景の周波数の干渉と考えることができます。被写体が遠めで、被写体と背景がそれほど離れていない場合、二線ボケが出やすくなると考えられます。令和の写真家さんの写真はまさにそんな条件のようです。

>やっぱ初期不良なのかな?

不良で二線ボケのみ起こりやすくなる、ということは考えにくいので、こういうものだと思います。

書込番号:25207795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度1

2023/04/03 20:54(1年以上前)

>holorinさん
そうなんですね。
確かに、被写体との距離も結構あったのでそのせいかもしれません。
ネットでは2線ボケがないと言っていたので、なんでかと不思議でしたが、
被写体との距離なのかもしれませんね
ありがとうございます。

書込番号:25207846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/04/03 22:41(1年以上前)

>holorinさん
そういうもんなんですかね?
初期不良でなければ、それはそれで良いですが

>とろりんぱこんさん
とろりんぱこさんも同じ条件で同じ様な2線ボケが見られたんですか?

書込番号:25208028

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/04 00:27(1年以上前)

>令和の写真家さん

こんにちは。

以前、Gズームでの話ですが、
リングボケが目立つ、という
報告が価格のスレでありました。

・玉ボケがリングボケになる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=23048530/

レンズの調整の個体差が
原因であったようですが、
今回の二線ボケその事例ほどは
目立たないようですし、

ソニーHPによれば、
GMレンズはレンズ設計だけではなく、
「製造工程での球面収差の最適な調整」
まで行ってボケ描写にこだわっている
そうですので、大丈夫かなとは思います。
気になる場合はメーカー点検に出されても
良いかもしれませんが。

書込番号:25208158

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/04 11:11(1年以上前)

>令和の写真家さん

次のソニーの写真投稿サイトがわかりやすいかもしれません。

αCafe:FE 135mm F1.8 GMの作品(タグ:動物、鳥)
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/newest/lens/FE%20135mm%20F1.8%20GM/name/%E9%B3%A5/page/1

枝の後ろボケが二線ボケになっている作品が、少ないですけれど、あります。もしかすると、皆さん背景に気を遣って撮影している、のかもしれません。

書込番号:25208542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/04/04 12:44(1年以上前)

>とびしゃこさん
うーん、この報告を見るとやはりレンズの初期不良の様ですね。
他の作例を見ても明らかにおかしいですし。
やはり、一旦初期不良としてSONYもしくはショップに依頼します。(泣)

>pmp2008さん
確かに、作例を見ると何点かは2線ボケがある様ですが、言い換えるとそれくらいの確率でしか発生しないということですかね。
一番腹が立つのが、20万近くする単焦点レンズでその辺の安物単焦点レンズの様なボケしか得られないことです。
こんなことなら、サードパーティーのレンズでも十分でした。
初のGレンズ購入だけに残念です。

SONYには初期不良で報告予定ですが、誠意ある対応を望んでおります。

書込番号:25208654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/04/04 14:01(1年以上前)

本日も試し撮りをしましたが、やはり2線ボケがひどいですね。
とても20万するレンズとは思えないです。

書込番号:25208726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/04/04 14:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真がアップできていなかったのでもう一度

書込番号:25208728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 01:27(1年以上前)

>令和の写真家さん

>やはり2線ボケがひどいですね。

アップなさった写真は、レンズの前に木の枝が被っています。それで光束の中ほどががケラれてレフレックスレンズのようなボケになっているのですね。このレンズの特性が原因じゃないですよ。このような場合は、どんなレンズも同じようになります。ここまでレンズのせいにしたら、レンズが可哀想。

書込番号:25209421

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度1

2023/04/05 09:53(1年以上前)

>Tranquilityさん

>このレンズの特性が原因じゃないですよ。このような場合は、どんなレンズも同じようになります。ここまでレンズのせいにしたら、レンズが可哀想。

それ本気で言ってますか?w
安いレンズとGMレンズを一緒にしないで欲しいです。
確かに安い、ズームレンズややや高級レンズでも出ることはありますが、こちらのレンズでここまでひどい2線ボケはみたことがありませんよ。

>とろりんぱこんさん
同じレンズを所有していますが、ご提示された写真のようなガシャガシャしたボケにはならないです。
てか、本当に同じレンズで撮ったのかと思うほどです。

ただ、以前85mm GMを購入した際に、ボケの広がり方が左に寄っていることがありました。
写真もイマイチでこんなものかと思っていたのですが、どうしても気になったのでショップに相談しました。
購入店に写真を見せて初期不良として別の在庫と交換してもらいましたが、その後の解像度のよさ、とろけるようなボケは他のレンズには無い、明らかに群を抜いていました。

写真をお見受けするに、光軸か鏡筒がおかしいと思います。
特にキツネの写真では何か不自然なボケが散見しますね。
おそらく、レンズのコーティングも問題では?

ボケってレンズフィルター一つで大きく変わりますからね。
一度点検に出した方が良いと思います。
少なくとも、写真のようなボケは明らかにおかしいです。
作例として桜の写真がありましたが枝が多いのにも関わらず、一本一本広がるようにボケているのがわかると思います。
https://image.rakuten.co.jp/mapcamera/cabinet/report/190427fe135/190427_1.jpg

書込番号:25209672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/04/05 11:05(1年以上前)

結局は同じ条件下で、別の135mmGMと撮り比べてみないと納得のしようがない話だと思いますね。
仮に安めのズームレンズと比べたところで、レンズとしての解像力や色収差やマイクロコントラスト性能、そもそもF値が違うわけなのでどうにもならないです。135mmだからボケは圧倒的に綺麗だろう、と思う人もいますが、圧縮効果によりボケの悪い部分も目立ちやすいため実は85mmのほうが扱いやすいケースもあります。

https://youtu.be/25hSKFTsQmA

こうして見るとサムヤンも同じような画質と言えますが、それでも12万するわけですから、AFの信頼度やリセールバリューも考えるとGMより特別コスパが良いとは思えません。サムヤンは故障した際も国内で修理が出来なかったと思います。他マウントでキャノンの新型135mmLは30万しますので多少は2線ボケもマシな可能性もあるとはいえ、おそらく大差ないかと推測します。個人的な使用の範囲では、ボケはそこまで良くはないが撮り方や背景次第という評価です。

まずは同条件で正常品と撮り比べたうえで、別のレンズへの買い替え(F1.8が必要なければ70200mmF2.8とか)か売却か撮り方を変えるか、でしょうね。あとは現像でその部分にフィルターかブラシかけて明瞭度を落とすと目立ちにくくなります。
私の知る限り、このレンズ並みの光学性能で特にボケ味に秀でた製品というのはまだ無いと思います。

書込番号:25209724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2023/04/05 11:41(1年以上前)

>エルコの写真館さん

>それ本気で言ってますか?

本気で言っていますよ。
白樺の写真で背景ボケがガシャガシャしているのはレンズの前に枝が被っているからです。


>こちらのレンズでここまでひどい2線ボケはみたことがありませんよ。
>同じレンズを所有していますが、ご提示された写真のようなガシャガシャしたボケにはならないです。

枝被りが無ければこのようなボケにはならないからです。


>作例として桜の写真がありましたが枝が多いのにも関わらず、一本一本広がるようにボケているのがわかると思います。

前ボケになっている枝の後ろ側のボケは形がおかしくなってますね。

書込番号:25209764

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/04/05 12:11(1年以上前)

https://note.com/takumi_shiotani/n/n43cb78705259

↑のサイトの6番目の写真(「後ボケはやはり綺麗ですね。枝や花が密集している条件でもトロけてくれます」)だと悪くはないようですけどね。4番目の写真は少し硬めのボケに見えますので、私なら現像で明瞭度やかすみの除去マイナスで対応するところです。

書込番号:25209793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度1

2023/04/05 13:28(1年以上前)

なんだか、同業者の火消しコメントが多いなーw
サムヤンも動画質とかそれってつまりGMってその韓国メーカーよりも劣っているってことだよね?
あと、かすみ除去とか現像の時の調整とかフォトショいじればそりゃあ3流レンズでもある程度良くなるでしょう。
このスレってそういうことを話しているんじゃ無いと思うんだがw

>令和の写真家さん
いずれにしても私のGMレンズでは同じような症状はないですね。
以前梅の写真を撮りましたが、前に枝があろうが後ろにあろうが綺麗なボケでしたよ。
初期不良と考えられるので一度メーカーで点検してもらった方が良いかと思います。

書込番号:25209883

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/11 21:58(1年以上前)

>令和の写真家さん

GMは2線ボケはしないので。

書込番号:25340292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画のフォーカスブリージング

2023/07/10 16:15(1年以上前)


レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28

こちらのレンズを動画撮影でも使おうとするとフォーカスブリージングは比較的大きい部類でしょうか?

マクロ撮影ではなくポートレートぐらいの画角での動画撮影を考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25338385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 50mm F2.8 Macro SAL50M28のオーナー50mm F2.8 Macro SAL50M28の満足度5

2023/07/10 23:16(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

こんにちは。

>こちらのレンズを動画撮影でも使おうとするとフォーカスブリージングは比較的大きい部類でしょうか?

ブリージングはポートレート
(撮影距離2m前後?)でも
目立つ方かなと思います。

ところで、このレンズで動画を、
とはMFでの使用でしょうか。

LA-EA5経由では動画での
AFは効きませんし(仕様)、
難からのアダプタでAF作動
させるいことができても
ジャー、ジャーとノイジーで、
遅いです。

(スチルの写りはとても良いですが)

Eマウントで同様のスペックなら
下記でしょうか。

FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
https://kakaku.com/item/K0000910549/

このマクロのAFはこれがまた
なかなかの遅さでSAL50/2.8
より作動音は静かでしょうが、
動画に使いたいかといわれると
・・。

シグマの45/2.8DGDNあたりが
2mあたりのブリージングも少なく、
AFもとても静かでなめらかですので、
こちらがよいように思います。

書込番号:25339087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2023/07/11 11:53(1年以上前)

>とびしゃこさん

ありがとうございます。ソニー機はA57とNEX5を持っていますが今回はアダプタを介して主にLumix S5でMFで使おうと考えています。手持ちのSAL35F18を付けたところなかなか写りが良いので安くなったAマウントを追加するのも良いなと思いました。

AFレンズならLマウントのシグマ45mmは候補に入っています!マクロは必須ではなく画質が良くて手頃な単焦点が欲しいだけなのです。SAL50M28の方が解像感やボケが優秀という先入観がありますが気のせいでしょうか。時代が違うのでなかなかサンプル比較がしにくい気がしています。ブリージングはシグマ45mmは少ないですね。

書込番号:25339624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

他機種でMFできますか?

2023/07/07 08:25(1年以上前)


レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28

機械式のマウントアダプターを介してLUMIXで使いたいのですが、このレンズにはフォーカスモードスイッチが無いことを知りました。この場合MFレンズとしても使用できないのでしょうか?

K&Fのアダプタを持っているので手持ちのソニー製AマウントレンズはS5でMFで使えているのですが。ちなみに絞りはアダプタ側にあるレバーで変更しています。

よろしくお願いします。

書込番号:25333550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/07/07 08:36(1年以上前)

このレンズにレンズ内モーターはありません。よって本来AF/MF切り替えはボディ側で行います。
つまり、切り替えスイッチがなくても、MFは使えます。

書込番号:25333562 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/07/07 08:55(1年以上前)

奥多摩路より愛をこめてさん こんにちは

このレンズ絞りリングが無いため マウントアダプターで強制的に動かす必要はありますが ピントリングは 動きますので MFは出来ると思います。

書込番号:25333587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/07/07 17:30(1年以上前)

SALレンズはAFモーター自体が入ってなくて常にフォーカスリングが回せる状態ということなのですね。前向きに購入検討いたします!

御二方どもうありがとうございました。

書込番号:25334074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 50mm F2.8 Macro SAL50M28のオーナー50mm F2.8 Macro SAL50M28の満足度5

2023/07/07 21:57(1年以上前)

>奥多摩路より愛をこめてさん

こんにちは。

>SALレンズはAFモーター自体が入ってなくて常にフォーカスリングが回せる状態ということなのですね。
>前向きに購入検討いたします!

SALレンズでも、SSM銘のレンズは
超音波モーターのレンズ内モーター
ですので注意が必要です。

また、「SONY 300mm F2.8 G」は
SSMとレンズ名には書いてありませんが、
SSM仕様です。

また、85/2.8「SAM」はレンズ内モーター
(DCモーター)ですが、ピントリングを
回すと鏡筒も繰り出されMFができます。

書込番号:25334397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/07/07 22:27(1年以上前)

SALはソニー製のAマウントレンズという意味にしかならないので
単純なマウントアダプタでMFできるかどうかとは無関係

ちなみに50mmより神レンズとも言われる100マクロの方が使いやすいと思うかな♪

書込番号:25334428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2023/07/09 18:04(1年以上前)

ありがとうございます。製品名のSALとモーター形式を混同したら間違いですね。レンズ毎によく確認するようにします。

汎用でスナップや動画に使いたいので50mmを考えています。

書込番号:25337160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
この度、SONYのα7Vのレンズキットを
購入しました。

下記の撮影時レンズキットのレンズでは寄れず、マクロレンズの購入を考えています。

主に撮影したいものは、家で飼っているカエルやとかげと、お花の写真です。
色々調べた結果、予算の兼ね合いもあり(5万円くらい)
@FE50o F2.8MACRO
ASIGMA 70mm F2.8 DG MACRO
が候補に上がりました。
欲を言えば、旅先で子供たちのスナップ写真なんかも撮れたらいいなぁとも思っています。(撮りたい写真それぞれにレンズを買えばいいのでしょうが、お金がおいつきませんので笑)

そこで、上記のレンズならどちらがおすすめでしょうか?他におすすめレンズがあれば教えていただきたいです。
そもそもマクロ撮影は初心者には難しいので、他のレンズ方がいいのでは?!といった意見もあれば教えていただきたいです。

皆様の、ご教示いただければ幸いです(*^▽^*)

書込番号:25288420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2023/06/05 11:52(1年以上前)

どっちを優先するか?だと思います
マクロが撮りやすいのは70かな?と

書込番号:25288436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/06/05 12:12(1年以上前)

>ケロりーんさん

>> この度、SONYのα7Vのレンズキットを
>> 購入しました。
>> 欲を言えば、旅先で子供たちのスナップ写真なんかも撮れたらいいなぁ

こっちは、キットレンズでとりあえず使って見て下さい。

>> 主に撮影したいものは、家で飼っているカエルやとかげと、お花の写真です。

マウントアダプターを使う前提ですと、選択肢の守備範囲は広くなります。

書込番号:25288471

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/06/05 12:18(1年以上前)

>ケロりーんさん
こんにちは 初めまして
私はFE50mmf2.8マクロを先月まで使用してましたが
被写体との距離が取れなく撮りにくかったので手放しました
今はFE 90mm F2.8マクロを主に使っています
ある程度の焦点距離が取れる方が
使いやすいと思います。
レス主さんの候補でしたら
シグマの方がよろしいと思います。

書込番号:25288479

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/05 12:39(1年以上前)

ケロりーんさん こんにちは

カエルやトカゲの鼻先まで寄って撮影できる状態でしたら50oでも良いと思いますが 少しでも離れて撮影したいのでしたら 70oマクロが良いと思います。

書込番号:25288514

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/06/05 12:49(1年以上前)

>ケロりーんさん

先ずは試しに、α7 IIIに搭載されている、

デジタルズームを使ってみて不満があればで良いかと。

書込番号:25288525

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2023/06/05 12:55(1年以上前)

マクロレンズは被写体によって使う焦点距離を考慮しましょう。

候補のレンズは等倍撮影においては、焦点距離に関係なく同じ大きさに撮れます。
違うのはワーキングディスタンス。被写体までの距離になります。
一般的に焦点距離が短い物は近くで、長い物は離れて撮ることができます。

被写体に近づけない、近づくと逃げやすい物は、焦点距離が長い方がよいかと。
あとは、背景の写る範囲がが変わってきます。
短い物は広く、長い物は狭くなります。
背景のごちゃごちゃしたものをスッキリさせたいなら長い方がいいでしょうね。あと、被写体に近付いて撮るほど、外光や照明がレンズなどの影が写り込みやすくなります。

候補の2本なら70mm。
花もあるなら70mmより100mm前後のマクロレンズの方が扱いやすいと思います。

お子さんのスナップもなら50mmですが…

ご参考までに…



書込番号:25288534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/06/05 13:14(1年以上前)

>ケロりーんさん

デジタルズームの設定手順
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001630417.html

出費無しでハッピーになれます。きっと。

書込番号:25288554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2023/06/05 13:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

確か大船のフラワーセンターで撮影。

これも70mmマクロを使って撮影。

ポトレ構図でも問題なく使えます。

>ケロりーんさん

庭にトカゲ、壁にヤモリ、叢にカエルは居ますが撮影した事がありません。
マウントは異なるものの70mmでサクラとフジを撮影したのがありましたので参考程度に視といてください。マクロとしては秀逸な方だと思います。

ニコンのD7000, D750と言った少し大き目のボディで使う分には申し分ありませんが、ソニーのミラーレスの場合ですと若干、レンズの大きさが気になる傾向があるのではと推測。レンズにボディがぶら下がり気味、かな?

別マウントで100mmマクロを多用してます。近接撮影は勿論、普通に100mmの中望遠レンズとして使ってます。結構切れ味が鋭いのでテッチャン撮影には向いてるとは思いますが、ホンワカ系写真を撮る場合はどうでしょう?

人物撮影では50mm、100mm迷いますねえ。・・・まずは一本に絞って極めてから別画角に手を出す作戦は如何でしょうか?

書込番号:25288600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2023/06/05 15:37(1年以上前)

>ケロりーんさん

飼育してるカエルなどは50oだと寄れるけど、近すぎるかも知れませんので70oの方が良さそうに思いますし、花も70oで大丈夫に思います。

花にもよりますが100oクラスが個人的には良いと思いますが。

マクロレンズとして使うなら70o、スナップも撮影したいなら50oかなと思います。

まずは手軽にキットレンズにクローズアップレンズ装着して試して見るのも良いかも知れませんね。

書込番号:25288703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28のオーナーFE 50mm F2.8 Macro SEL50M28の満足度4

2023/06/05 20:40(1年以上前)

>ケロりーんさん

こんにちは。

>家で飼っているカエルやとかげと、お花の写真です。

花はともかく、生き物を撮るのであれば
50ミリマクロは選択肢から外しましょう。
最近接時のレンズ先から被写体までの距離
(ワーキングディスタンス)が狭すぎます。

ガラスケースの向こう側だったりする場合も
あるなら、70ミリでもワーキングディスタンスが
足りないかもしれません。

純正のFE90/2.8マクロや、価格的な問題があれば、
シグマ105/2.8マクロのほうが良いような気がします。

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001294803/

書込番号:25289069

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2023/06/06 11:20(1年以上前)

いわゆるところの本格的なマクロ撮影(1:1や1:2の撮影)をしたいというよりは、コンパクトデジカメやスマホのように近寄って撮影したいということではないでしょうか。

であれば、多少高くなりますが。
FE40GかFE50Gを勧めます。

すごく寄れるというわけではないのですが、ある程度寄れて、画質がズームレンズに比して極めていいので。
40Gであればスナップ的な使い方にも適しています。

書込番号:25289915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マクロフィルターをつけたい

2023/06/04 00:11(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]

スレ主 DaVinci.さん
クチコミ投稿数:2件

現在ZV-E10にSEL50F18をつけて使用しております。

もう少し寄って撮影したいのですが、マクロフィルターで可能でしょうか?
そして、これにつけれるオススメのマクロフィルターがあれば教えていただきたいです。
径等分からず、探し方もあまり良く分かっておりません。

ちなみに撮影環境や撮影したいものは、デスクに50cm程のクランプ式のスタンドを取り付け、カメラを斜め下に向け、手元を撮影予定です。
時にアップ(手元のものをカメラに近づける)したいので、その際現状では最小距離(ピントあうギリギリ)では物足りず、もう少し近づいてアップにしたいと思っております。
15cmくらいまで近づきたいところですが、可能にしてくれるフィルターはあるのでしょうか?

お知恵を貸して下さい!
よろしくお願いいたします。

書込番号:25286587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/04 00:58(1年以上前)

マクロフィルターと言うのは、たぶんクローズアップレンズのことですね。

MCクローズアップ NEO No.2 49mm
https://kakaku.com/item/K0000998577/
を使えば、最長撮影距離が50cmになります。最短撮影距離は即答できませんが、レンズ先端から15cmくらいは行けそうです。
(FE50mmF1.8ではそのくらいでした。E50mmF1.8OSSはそれよりも最短撮影距離が短いので、行けると思います。)

AC No.2 49mm
https://kakaku.com/item/10520410124/
はアクロマート仕様の高級ですが、いくぶん重いためレンズに負担がかかるかもしれません。

ちなみにNo.2というのは、100cm÷2=50cmと言うことで、クローズアップレンズの焦点距離が50cmであるため、レンズの無限遠目盛において50cmの被写体距離で像を結ぶことを意味します。

書込番号:25286618

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2023/06/04 01:01(1年以上前)

>DaVinci.さん
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
仰っている用途でしたらクローズアップレンズが良いと思います。
リンクはkenkoのものです。
フィルター径49mmのものを選んで下さい。
製品名の末尾の数字が大きくなる程拡大率が大きくなりますが使い難くなります。
今のレンズの最短距離よりも少し寄りたい程度であれば、No1かNo2で良いと思います。

書込番号:25286621

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/04 07:49(1年以上前)

>DaVinci.さん

こんにちは。

>、その際現状では最小距離(ピントあうギリギリ)では物足りず、もう少し近づいてアップにしたいと思っております。
>15cmくらいまで近づきたいところですが、

このレンズは最短0.39mカメラの厚み3p、
レンズ鏡筒の長さ6cmを考えると現在は
レンズ先端から0.29mぐらいでしょうか。

・おうちだからこそ楽しめる撮影 ~料理・スイーツ・テーブルフォトの撮影にオススメのフィルター~
(ケンコー・トキナーHPより)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter09.html

上記も参考にNo,2か、あるいは
本当はもっとよりたい場合はNo.,3か、
など選ばれるとよいように思います。

倍率(この場合No.2, No.3などの番手)
の数字が大きいほど、ピントリングを
まわしてもピントをあわせられる範囲が
狭くなりますのでNo.2ぐらいから
試してみられるとよいかもしれません。

フィルター径は49mmのものを選びましょう。

書込番号:25286756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2023/06/04 08:33(1年以上前)

>DaVinci.さん

クローズアップレンズはケンコートキナーから数種類出てます。

使用レンズの最短撮影距離で選ぶのが良いようです。最短撮影距離が1m以上のレンズにはNo.1やNo.2。
最短撮影距離が30〜50cmのレンズにはNo.3〜No.5が良いようです。
最短撮影距離が短いレンズには効果は少ないようですね。

また、No.が大きくなるにつれて撮影距離は短くなりますので、被写体をより大きく撮影することができます。

50of1.8は最短が39pです。
寄りたいならNo.3、今より寄りたいくらいならNo.2辺りで良さそうに思います。

フィルター径は49oですので購入時は間違いないようにしてください。

 
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/

書込番号:25286806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/06/04 09:40(1年以上前)

>DaVinci.さん

先ずは試しに、ZV-E10に搭載されている、

全画素超解像ズームや、デジタルズームでどうでしょう。

書込番号:25286891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/04 10:09(1年以上前)

DaVinci.さん こんにちは

https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/

上のサイト クローズアップレンズの 使い方や 選択の仕方などが書かれていますので クローズアップレンズの選択に役に立つと思います。

書込番号:25286936

ナイスクチコミ!1


スレ主 DaVinci.さん
クチコミ投稿数:2件

2023/06/04 18:51(1年以上前)

まとめてで申し訳ございませんが、
みなさまありがとうございます!!

kenkoのクローズアップレンズは調べてたのですが、
決め手がなかったので、とても参考になりました(^^)

単焦点なのでズーム出来ないと思い込んでましたので、
光学ズーム少し試してから、レンズ検討したいと思います♪

書込番号:25287579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)