
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2009年11月24日 19:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月22日 06:48 |
![]() |
7 | 10 | 2009年11月5日 19:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月23日 10:56 |
![]() |
12 | 5 | 2009年10月18日 10:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月13日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
こんにちは
今日このレンズをヨドバシカメラでα900に装着して使ってみました。
結果、絞り優先モードにしたにもかかわらず、撮れた写真が明るすぎて、びっくりしました。
本来Aモードって絞りは自分で合わせて、シャッタースピードはカメラが決めるっていうモードですよね? 単焦点レンズをつけるとシャッタースピードが遅くなるんでしょうか?
明るすぎて、結局マニュアルじゃないとそれなりの写真が撮れなかったのが残念です。
私の設定がどこかおかしかったのか・・・
ちなみに設定は
ISO100
絞り2.8(そうするとシャッタースピードが1/8になりました)
あとは露出ですが露出はいじってません。
最短撮影距離での撮影になるとシャッタースピードが遅くなるのでしょうか?
どなたか教えてください!
0点

>撮れた写真が明るすぎて、びっくりしました。
露出補正+2段とか入ってなかったですか?
最初にここを確認したいですね.
絞り優先でオーバーになった設定
ISO100 F2.8 1/8に対して
マニュアルで適正露出になった設定はどうだったんでしょうか?
上と比較すれば何かわかるかも.
>単焦点レンズをつけるとシャッタースピードが遅くなるんでしょうか?
普通ないです.
>最短撮影距離での撮影になるとシャッタースピードが遅くなるのでしょうか?
露出倍数がかかってきますが,マクロレンズで等倍とか考えないなら
無視していいと思います.
書込番号:10070554
1点

取り付けが甘かったとかないです?
再度、付け直してみても同じか。
他のレンズもあれば、F値をあわせてみて、それぞれでシャッター速度はどうなるのか。
書込番号:10070635
0点

LR6AAさん
早速のお返事ありがとうございます。
露出補正の話ですが、数字の0のところに矢印というか三角が来ていたので、
まず間違いなく露出補正は0だったと思います。
そして面白いのは、最短距離からちょっと離して別の離れた被写体を写すと、
1/50になったりするんですよシャッタースピードが・・・。
まぁ、私はα900ユーザーではないのですし、あくまでちょっと疑問に思ったことなので・・・。
今度行ったときに確認してみます!
わざわざこんな質問のためにありがとうございます!
書込番号:10070646
0点

測光モードがスポットだったということではないのですよね。
書込番号:10070665
2点

Nash7さん、こんばんは。
>最短距離からちょっと離して別の離れた被写体を写すと、1/50になったりするんですよ
黒い被写体を撮影しませんでしたか?
>kuma_san_A1さん
マルチ測光でも近接撮影なら起こります。
書込番号:10070694
0点

パーシモン1wさん
装着具合は大丈夫みたいでした。
でないとAFもきちんと動作しないでしょうし。
もともとそのレンズがくっついてましたしね。
kuma_san_A1さん
測光モードまで見てなかったです!!!!!
そっかぁ・・・それのせいなのかなぁ・・・。まだまだ勉強が足りないですね私はww
タン塩天レンズさん
そこまで見破るとは・・・黒い被写体だと、明るすぎる写真になりがちなのですか?
黒いといっても、その辺においてあったレンズを撮ったのですが・・・。
あ、あと↑に書き忘れましたが、マクロレンズでも同様のことが起こってました。
書込番号:10070743
1点

簡単に言うと、測光は黒い被写体を「暗い」と判断し、白い被写体を「明るい」と判断します。
最短撮影距離と言う事は、被写体の黒いレンズに近寄っていますから、写る範囲の大部分が「黒」、測光では「暗い」と判断されます。
このような事を回避するために、違う物に向けてAEロックを使います。
書込番号:10070802
2点

タン塩天レンズさん
なるほど〜、いろんな本を読んだりして勉強していたつもりが・・・
まだまだわからないことだらけみたいですw
ホント奥が深いですね〜カメラは。
勉強になりました!!!ありがとうございます!!!
書込番号:10070831
2点

久しぶりの書き込みですが、ちょっと質問がありまして・・・
スレを立てるまでもないかなと思い、こちらに書かせてもらいました。
ソニーは今50mmの単焦点が2つありますよね?
F値が1.4と1.8・・・
この二つのF値の差は結構大きいものなのでしょうか?
どれくらいの差があるものなのか知りたいのです。
値段を取るか、明るさを取るか・・・
基本的にフルサイズの購入は考えていません。しばらくはα300を使用していきます。
アドバイス、よろしくお願いします!
書込番号:10130588
0点

Nash7さん
差はありますが、それほど大きな差ではないです。
1.4は、若干絞る方が写りも良いですし。
フルサイズに行く気が無いということと、値段から
1.8に1票!!
書込番号:10136725
0点

前玉繰出式のレンズは近距離になるほど実効F値が低下しますから、シャッター速度は遅くなります。
(撮影倍率+1)の二乗の露出係数がかかります。
等倍では4倍の2絞り
0.5倍では2.25倍の1絞り1/3
最短距離0.45mの撮影倍率は0.15倍だから
1.32倍の露出係数で1/3絞り程度です。
書込番号:10526571
1点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
ど素人が購入してしまいました。(中古ですが。)
本体は350ですが、本体ごと変更した?と思う程の違いにビックリ、これからが楽しみです
しかし、少し気になる所があります。購入後半年の物を買ったのですが、
レンズ内に4〜5個の比較的大きいゴミ?があるのです。
半年でそんなに混入する物なのでしょうか?皆様のプラナーはいかがですか?
保証期間内なら、保証で清掃していただけるのでしょうか?
あと、ここで聞く事ではないと思うのですが他に聞く所がないので恐縮ですが、
αレンズの箱なんですが、同じ種類の箱でもノーマル(白&橙)
とキラキラ(シルバー&橙)があるようですが何か違いがあるのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、何卒ご回答お待ちしております。
0点

こんばんは
ゴミの混入が場合によっては有り得ることです。
保証期間内なら無料でやってくれると思います。
写りに期待しています。
ボクの持ってたヤシカフィルム一眼用プラナー85MM f1.4はもっと図体が大きかったような。
書込番号:10511143
0点

前群繰り出しのプラナーはインターナルフォーカシングのゾナーよりゴミが入りやすいと思います。
レンズ全長が伸びる時、空気を内部に吸い込むカタチになるからです。
箱の違い?私はソニーのレンズを2つ(2007.3、2009.10購入)持っていますが、両方キラキラでしたよ。
ただα700ボディ(2008.3購入)はキラキラではありませんでしたね。
書込番号:10512763
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
こんにちは
私は主に虫を撮影しているのですが、このレンズに非常に興味があります。
現在使用しているマクロレンズは50mmと200mmなのですが、背景を取り込んだ写真を撮影したく、自作のコンバーター等を使用しています。しかし、自作であるため描写が非常に悪く大変苦労しております。
手持ちでは最も広角の50mmで大きく絞り込んでも背景のボケが大きすぎ狙ったような写真になりません。
30mmであれば、もともと広角ですし、大きく絞り込めばある程度背景を生かした写真が得られるのではないかと期待しています。ただ、私は光学的な知識はほとんどありませんので根本的に勘違いしている恐れもあります。
過剰な絞込みによる画質の劣化は無視して、虫のような小さな被写体をF22等大きく絞り込んで撮影した場合の背景の描写が、このレンズではどのようになるのか、所有されている皆さんにお教えいただきたく書き込みさせていただきました。
一般的ではない使い方での写りに付いての質問で恐縮ですが、どなたかご教授ください。
お願いいたします。
3点


出勤前なので、ラフな書き込みで失礼します。。。
スレ主様のお望みが、「虫の目レンズ」的な写真ならば、
「30ミリの広角」と言えども、被写界深度はずいぶん浅いでしょう。
http://shinddns.dip.jp/
・・・で、ざっと試算してみましたが、
焦点距離30ミリで、被写体との距離を50センチとした場合、
f16に絞り込んでも、合焦範囲は、「41.8cm〜62.2cm」センチでしかありません。
「虫の目レンズ」的な作品創造で無ければ、
私の書き込みはスルーしてください。。。
参考:http://ycplanet.hp.infoseek.co.jp/mushinome1.html
書込番号:10385515
1点

やっちゃったぁ〜。。。
スレ主様のホームページには、すでに「虫の目レンズ」関連の書き込み有りましたネ。
先信を、慌てて書き込んじゃったので、HPに目も通さずに書き込んじゃいました。。。
大変失礼しました!
先ほどの、私の書き込みは、スルーして下さい。。。
m(_ _)m
書込番号:10385523
0点

電源命さん ありがとうございます。
実際にテスト撮影していただいて恐縮です。本当にありがとうございます。屋内程の空間で背景がどのようになるのか、大変参考になりました。また、メジャーを使用してくださったおかげで、実際の被写界深度の幅もそれとなく分かりこれもまた大変参考になります。
KonaCoastさん ありがとうございます。
ご出勤前の貴重な時間帯に書き込んでいただいて、本当にありがとうございます。
最初の私の書込では、私が虫の目レンズのような描写を求めているかのように誤解されるのもしかたいです。こちらこそ大変失礼しました。
虫の目レンズのような描写も好きですが、やはり見方によっては不自然な描写ですので、このレンズの描写に期待していますと、書くべきでした。
ただ、KonaCoastさんの教えてくださった被写界深度の計算ページは、基本的な知識の乏しい私には実にありがたいページです。今後活用させていただきます。
書込番号:10386701
0点

goigoiさん
実際何cm先なのか分からず適当に撮ってみました。
また本当に適当で、20cmの時はメジャーの「20」の数字が写らないので他の写真に比べカメラを下に向けてしまいました。よって背景の位置が他の2枚に比べて大幅にずれてしまってます・・・
また各々、メジャーの延ばしてる長さが違うので、メジャー本体でボケ具合を見ず、後ろのラック等で比較して下さい・・・
この様な写真で良いのであれば、レンズの先から何cmにピントを合わせるのか指示してもらえれば、また写真をupしたいと思います。
書込番号:10387104
0点

goigoiさん こんばんは。ルナです。
なんとういお写真を!
私は夏休みに山梨の山中でコイツにやられて入院しました。
お医者さまには「あんた死んでもおかしくないよ」と冷静に言われ、その言葉にショック死しそうでした!
スズメバチ以外にも危険な毒を持つ生物がいると思いますが、撮影時にはくれぐれもご注意下さいませ。
<横レス。お邪魔しました。>
書込番号:10387768
0点

電源命さん こんばんは。
お願いしてもよろしいんでしょうか。本当にありがとうございます。
お言葉に甘えまして・・・
Aモード F22 で10円玉を撮影していただけませんでしょうか。
撮影距離は、レンズ現物を見たことがないのですが、もしレンズを繰り出した時に、
1:4 1:2 1:1 など印刷されているタイプのレンズでしたら、1:2の位置でピントが合う距離で撮影してください。できれば屋外で画面のどこかに5m以上離れた木、電柱、家の屋根など何でもいいので入っていると嬉しいです。
ですが、ご無理はなさらないでください。先のテスト撮影だけでも、とても参考になっています。
ルナ・クリスティンさん こんばんは。
オオスズメバチに刺されたとの事、恐い思いをなされましたね。無事に回復されたようで何よりです。
私は幸まだオオスズメバチには刺されたことはありません。写真に写っているのも攻撃性の低いまだ巣をもたない時期の女王蜂ですので誤ってレンズでつついても攻撃はしてきませんでした。ただ、危険であることは間違いないので、十分気をつけたいと思います。自分でもいずれ生き物に刺されたり、咬まれたり、襲われたりするのではないかと不安になるのですが、撮影したくなってしまいます。病気ですね。
ご忠告どうもありがとうございます。
書込番号:10388259
0点

goigoiさん返事が遅れてすいません。
1:4 1:2 1:1の表示が無いので多分1:2であろう距離に置いてやってみました。
センサーの位置から約15cm弱(レンズの先端から4cm弱)相当になると思いますので、かなりボケがきついです。
また併せてα350のカタログを撮った写真もupしますので参考になればと思います。
10円玉内で、かなりボケが始まってますから、goigoiさんの希望とは違うかも知れませんね・・・
書込番号:10398907
1点

電源命さん ありがとうございます。
今日のような撮影日和に私のワガママにお付き合いくださいましてありがとうございます。
また、10円玉を色々な撮り方をして下さいまして本当に参考になりました。
10円玉ほど大きな虫はあまり多くないので、虫そのものの描写に関しては、十分な気がします。また、遠景については、おっしゃるとおり私が期待したほどではありませんが、、なんとなく状況が分かりますので、使いようによってよさそうだと感じました。
おそらく近いうちに購入します。このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:10399144
0点

アドバイスありがとうございました。
購入しましたので、ご報告させていただきます。
とりあえずのテスト撮影ですので、変な写真ですがご容赦ください。
深度的にはこのくらいあれば、私としては十分です。写りとしてはどうこう言えるほど使っていないのですが、価格なりといった印象です。
まだ、扱いに慣れていないので、ちょっと苦戦しますが、おそらく私はこのレンズを多用するようになるだろうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10427156
1点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
レンズ先端より2Cmまで寄れるとのことですが リコーの1Cmマクロ並ですね 1眼では最短マクロですね さすがに昆虫などは無理でしょうが花などは背景を活かしてきれいに撮れると期待してます 等倍では何Cmぐらいでとれますか「集点距離」アルファ330で使用予定です それにしても安い フジヤカメラで 17500円 皆さんの作例たのしみにしています。
0点

こんばんは(^^
等倍撮影時のワーキングディスタンスが2cmというのは、かなり窮屈なような気もしますが、トキナーの35mmマクロは1.4cmらしいので、それよりは頑張ってるというコトでしょうか....
しかし、2cmというのは、場合によっては被写体がレンズにぶつかりますね(^^
例えば、コスモスを横から撮影して、シベを等倍で狙った場合など...
でも、summer dreamさんがおっしゃってるように、背景を活かした撮影と被写界深度の深さを活かした撮影には期待できそうですね〜♪
書込番号:10253508
0点

タツマキパパさん タムロン90mmも使用していますが 新レンズということで撮りくらべてみたいと思います画角は違いますが紅葉には間に合いそうなのでいろは坂あたりでデブユーしてみます。
書込番号:10255153
0点




レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
みなさん、こんばんは。
今日は皆さんに質問があって書き込みさせていただきました。
最近αの購入を考えていて、レンズカタログを見てこのレンズを知りました。
このレンズ(STF)は一般的にボケが綺麗なレンズと称されるようですが、
具体的に何が特徴なんでしょう?(どういう場面・被写体に向いてるとか)
イマイチ、カタログの説明だと理解できませんでした。
(サンプルの写真を見ても、美しいことに変わりはないのですが、イマイチ違いがわかりません)
もしよろしければ、その特徴が出ている写真なんかも添付していただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

camcam3さん、こんばんは。
あれ、500mmレフのところでもお会いしましたね。
たまたま両方のレンズを持っていたもので・・・。
私のメインカメラはS5Proなのですが、STFとAF500mmレフのような特殊レンズは他に類がなく、この2本のレンズを使ってみたいがためにαを追加で購入してしまった次第なのです。
こちらも私の物は旧ミノルタ製なのですが、中身は一緒らしいので、STFユーザーとしてコメントさせていただきます。
このレンズの特徴は、輪郭がはっきりしないボケを作れることです。
普通のレンズだとボケの輪郭がくっきり見えてしますことが多いのですが、このレンズで撮影すると、ボケの輪郭をぼかす(?)という撮り方ができるのです。
この結果、ボケ同士がすーっと溶け合い、なんとも不思議な描写となります。
解像力も驚くほど高く、ほとんど収差が見られないスーパーレンズでもあります。
被写体がボケの中からすっと浮き出てくるような、そんな描写に向いていると思います。
このレンズと、マクロレンズとを極力同じ構図になるよう比較して撮った写真がありましたのでUPしてみます。
マクロの方はカメラがS5Pro、レンズがニコンの105mmと条件が異なるのですが、描写の違いの参考になればと思います。
105mmマクロもボケは綺麗なレンズですが、STFとはボケの描写自体が異なります。
どちらがいいかは被写体と好みにもよると思います。
用途としてはボケを生かしたポートレート用かと思いますが、何を撮っても綺麗に撮れるレンズです。
ただしMFなうえにレンズも暗いので、ピント合わせは結構難しいです。
ボケの輪郭がはっきりしないというのが裏目にでているのか、ピントの山が見えにくい感じがします。
STFの特徴がでていそうな写真を追加でUPしてみました。
便利さは一切ないレンズですが、それだけに撮る楽しみもあって、個人に的にはとても気に入っているレンズです。
書込番号:10234940
10点

アナスチグマートさんへ
返信ありがとうございます。わかりやすいサンプルを提示していただき、ありがとうございます。
なるほど、確かにボケが柔らかい感じですね。
もちろん、時と場合にって向き不向き(イルミネーションのボケなど)はあるでしょうが、
他のメーカーでこういうレンズはないわけですし、大きなアドバンテージですね。
イヤー、余計αがほしくなってしまいます・・・。
ありがとうございました。
書込番号:10258450
0点

camcam3さん、こんばんは
アナスチグマートさんのレスの通り、他社には存在しないスーパーボケ味レンズで、何とも言えないボケ味を堪能することが出来ます。
STFレンズ自体は、マニュアルフォーカス専用レンズですが、優れたボケ味の他、開放絞りから周辺減光や歪曲収差がほとんどない優れた性能を持ち合わせています。また、口径食が発生しないレンズですので、点光源のボケは真ん丸な形となります。
ただし、輝度差の大きいシーンでは、派手にパープルフリンジが出ることがありますのでご留意下さい。
僕自身は、α900でSTFレンズを使用していますが、ファインダーのおかげもあり、マニュアルフォーカスは比較的容易です。
また、α550とSTFレンズとの組み合わせで、マニュアルフォーカスチェックライブビューでのマニュアルフォーカスを試してきましたが、想像以上にマニュアルフォーカスしやすかったです。
書込番号:10259351
2点

スレ主様
すでに諸先輩の皆さまからコメントされてますので
僕からは、純正テレコンについて報告させていただきます。
70-200Gもあるので、純正テレコンx1.4、x2.0両方とも購入しました。
マクロレンズ同様にはなりませんが、テレコンを使っても
個人的には素晴らしいボケ味はかわりませんでした。
テレコン利用で撮影の幅が広がります。
参考までに手持ち撮影の画像をUPしておきます。
ピンが多少ずてていますが、御愛嬌でご容赦ください。
書込番号:10292562
0点

STFの良さを確認するなら、α550に装着して確認することをお勧めします。
α550が発売後になるのですが、展示会で装着してみて感動のあまり息を飲みました。
液晶画面の中で見ていても、他のレンズでは感じられない惚れ惚れするような
ボケを見せてくれます。
一目瞭然とはあれのことだと思います。
絞りやピントリングを回した時の刻々と変化する絵はSTFってこれなんだと解ります。
是非、お勧め・・・って貯金しなきゃ・・・
書込番号:10327843
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
ミノルタ製100mmマクロNewのことですが、
ここにカキコミさせていただきます。
僕の師匠から頂きました100mmマクロNewなのですが
レンズボデイを拭いている時に、
表題の赤いマウント装着の印が取れてしまったようです。
当然、機能面には問題は無いのですが、
やはり無いとマウント装着がやりにくいのと
お世話になってる師匠からの頂き物なので
できれば付けておきたいと思っております。
ミノルタ製のレンズですが、カメラ屋さんで付けてもらえるものでしょうか?
ご存知の方がおられたらご教授お願いいたします。
0点

MBDさん 今晩は
私は修理に出したことはありません。従って該当のレンズが修理できるかは解りません。とりあえず下記のサポートに電話してみてはいかがでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
書込番号:10299802
0点

>Sakura sakuさん
いつもお世話になります。
また、ご返事ありがとうございます。
ソニーさんで修理?可能かも知れませんね。
情報ありがとうございます。
早速、本日聞いてみます。
予断なのですが、ミノルタ100mmマクロNewのピントリングは
とても回しやすいです。
個人の主観もありますが、個人的には大事に使っていきたいレンズです。
僕の師匠曰く、αを使うなら、100mmマクロとSTFは絶対だな!と言っていました。
ちなみに師匠はニコンユーザです。
書込番号:10301810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)