
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月1日 19:36 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月30日 18:20 |
![]() |
14 | 12 | 2009年9月4日 17:58 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月15日 10:08 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年8月14日 01:55 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月13日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
α700、α100のユーザーです。
最近、パンフォーカスで撮影をはじめました。
このレンズは、軽くて扱い易そうなので
購入を検討してます。
ただ、マクロレンズは、レンズの設計が特殊なので
パンフォーカス撮影には向かないとの話を聞きました。
(具体的に、何がどうなるのかが分かりません)
マクロ撮影もよくするので、このレンズで
両方撮影できて一石二鳥って思っていたの
ですが。
実際、どうなのでしょうか?
0点

mild_7さん こんにちは。
『マクロレンズは、レンズの設計が特殊なのでパンフォーカス撮影には向かないとの話を聞きました』
わたしも、そういううわさをよく耳にします。
ただ、掘り下げて聞いてみると、根拠のないうわさでしかないことがほとんどです。
よく言われるのが「マクロレンズはマクロ領域で最高の性能が出るように作られているので、逆に遠景では性能が落ちる」というものです。一聞するとさも正当な理由のようにも聞こえますが、そんな設計をしたというレンズは聞いたことがありません。
基本的に標準焦点距離のマクロレンズというのは、マクロ撮影で大きな問題となる「レンズの厚み」を抑えるために、単焦点としては比較的口径を小さく作って(口径を小さくするとレンズの厚みも少なくできるのです)、近い場所まで焦点が合わせられるように繰り出し量を大きく取れる構造にしただけのものです。
ですから、レンズの性能としては単に暗いだけで一般のレンズとは全く違いありません。
パンフォーカスも、普通のレンズと同じように行って問題ないと考えます。
もっとも、画質というのは主観です。
あなたがそのレンズで撮ってみて、問題ないと感じれば今後も使い続けていけばよいでしょう。
書込番号:10242232
0点

私も調べてみた事があります。
マクロ撮影に特化したレンズというのは確かにあるらしいですが、最近のものは遠景もキレイに写るよう工夫されている…そんな感じだったと思います。
フローティング何たらという機構はその為に採用しているとか。
特に明記されていなくても、私は自分の使用範囲で気にならないなら使っちゃうと思いますが、人それぞれでしょうね…。
書込番号:10242483
0点

やまだごろうさん。こんばんは。
確かに、おっしゃる通りですね。
私の思っていた通りの回答を頂き安心しました。
夜の世界の住人さん。こんばんは。
過去、マクロレンズで撮った風景を見直しましたが、
おかしな写り方をしている写真は、1枚もありませんでした。
安心して使用できそうですね。(笑)
このレンズを購入して、マクロ、風景撮影を
楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10242535
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
マクロレンズで虫や花のクローズアップを撮りたいと思い100mmを考えていたのですが、高額なため躊躇していました。
今回この安いレンズが発売されましたが、このような使用目的ではいくら近づいて撮影しても満足いく結果は得られないものでしょうか?
0点

こんにちは
昆虫の場合はあまり近づきすぎますと、逃げてしまう可能性が高まりますね。
そういう意味ではSAL100M28のような焦点距離の長い方が、
最短撮影距離として35cmあるので対応しやすいのです。
SAL30M28の場合はそれが12.9cmとなり、
同じ倍率で撮るためにはかなり近づかなくてはなりません。
書込番号:10236279
1点

価格面での悩みでしたら、
TAMRON/ SP AF 90mm F/2.8 Di(Model 272E)ソニー用
という選択肢もありますね。
他マウントで現用中ですがなかなかいいレンズですよ。
書込番号:10236295
1点

花はともかく、昆虫は撮影距離がとれるレンズのほうが使いやすいと思います。
また、花もあまり近くからの撮影は、影(撮影者やカメラの)が写りこんだりしますので
30センチはほしい気がします。
書込番号:10236497
1点

写画楽さん じじかめさん
早速のご回答ありがとうございました。
最短撮影距離のことよくわかりました。
写画楽さんご推薦のタムロン272Eの購入を考えたいと思います。
それとこのレンズも安いのでバリエーションとして買っておこうかなと思います。
お二人のアドバイスに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:10237357
0点



レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
このレンズの購入を考えていますが、いくつか質問があります。
まず、最短撮影距離が価格.comとSONYのWebサイトに載っていなかったので
最短撮影距離はどれくらいなのか知りたいです。
また後玉のレンズキャップが外れやすいというスレがあったように
思いますが、実際のところどうなのでしょうか?
対処ほうなどはあるのですか?
先日α300を購入し、一眼デビューしたばかりなので、わからないことも多いです。
アドバイス、よろしくお願いします!
1点


potekitiさん
最初だけというのは、慣れたということなんでしょうか?
最短距離は30cmですか〜。やっぱりほしいなぁ・・・。
使用されてみて、実際どうですか?
書込番号:9954938
1点

今日、届いて箱から出した時に後ろのキャップが外れました(笑)
締め付けが弱い感じがしました。
キャップの凸部に瞬間接着剤で肉盛りしてみようと思います。
写りは今夜試してみます。
書込番号:9956254
1点

ミッドテイルさん
ご購入されたんですか!!!
うらやましいですww
もしよろしかったら、いろいろと感想をお聞かせください!
画像のアップもよろしかったらお願いします!
このレンズは今私が一番気になっているレンズのひとつなので!
書込番号:9956781
1点

リアキャップは普通に最後まで締めれば戻りません(中くらいからだと外れます)
一番の恩恵は夜間+室内+動くもの(猫)の撮影ですね♪
手持ちでも良い感じですよ。
AFも速いしファインダーも明るくて楽しいレンズです。
書込番号:9957885
1点

こんばんは。
カメラのキタムラに注文してあって、本日手元に来ました。
※参考までに購入価格は\16.000です。
ミッドテイルさんと同様に、僕も箱開けて袋から出したら、既に後玉レンズキャップが緩んでました。
僕の場合?は、レンズキャップ閉める時の最後の締め付けの"ギュッ"がほぼ無いです。きつく締めても"ギュッ"の量?部分?自体が少なく、まったく駄目です。
軽く負荷を掛けるだけでその"ギュッ"が緩みます(T_T)
バックにそのまま入れていたら、確実に緩み、運が悪ければ外れると思います。
僕はピッタリサイズのレンズポーチを検討してます。
ミッドテイルさんの接着剤肉盛りも期待してます(^^♪
書込番号:9958910
1点

花の写真を撮ってみましたが最短34センチでは小さな花は難しい感じでした。
今まではタムロンの90mmF2.8マクロを使っていたので、接写が出来ないのが残念。
しかし、ポートレイトに使えばいいのが撮れそうなので期待します。
他のレンズの後玉レンズキャップと交換したらしっかり閉まったので、今回は金型に問題があったのではと思いました。
それと、レンズキャップを外すときに滑りやすいので、指でつかむところに凹みをつけました。最初から考慮してもらえないかといつも思う事ですが。
書込番号:9959763
1点


Nash7さん こんにちは!
ボクも先日このレンズ買いました(●^o^●)
中野のフジヤカメラで14,900円だったので♪
ボク、単焦点はこのレンズでデビューなんですが、単焦点って凄いな・・・って思ってしまうレンズです。
ソニー曰く『撒き餌』レンズなので、これ買うとさらに単焦点のレンズ沼が待ってますよ(笑)
すでに、次のレンズが欲しくなってます(^_^;)
後ろのレンズキャップは全くダメですね(><)
すぐ外れます。
バックの中で外れてたこともありました・・・
一応作例をアップしておきますね。
書込番号:9982716
2点

potekitiさん
なるほど、夜間でもばっちり撮れるレンズなのですね。
ちなみに、ソニーでは50mmF1.4のレンズもありますが、F値の0.4の差は感じられますか?
IPD100さん
やはりリアキャップは外れやすいみたいですね・・・
何か対策はないものかなぁ・・・。やはりIPD100さんのように
専用のケースを探すしかないんですかね〜。
ミッドテイルさん
おっと〜!!非常にタイムリーな・・・実は私はタムロンの90mmマクロの購入も考えているんですよ!そしてこの単焦点レンズも。
ミッドテイルさんの90mmマクロの感想も聞いてみたいです^^
接写はやはりタムロンの90mmには負けますよね〜。90mmは接写に特化したレンズらしいですからね。
アカギタクロウさん
上にも同じ質問をしたのですが、50mmF1.4とでは画質というか性能的に差があると思いますか? 軽いレンズ・・・すごくいいですよね〜。持ち運びに楽ですし^^
fireblade929tomさん
絞るとまた非常にきれいに写りますね^^
しかし、そこまで絞ると、シャッタースピードもそれなりに遅くしなきゃですよね?
三脚など使われたんでしょうか?
リアキャップの対策などはその後いかがでしょうか?
なにか外れないいい方法など見つかりましたか?
この値段、この写りだと非常に買いですよね〜^^
はやく買いたいです!!
みなさん、お返事遅れまして、すみませんでした!
書込番号:10088739
1点

Nash7さん
僕は風景よりも花の写真が多いので、90ミリマクロにこのレンズが加わり満足しています。
超初心者なので違いが分かるのはこれからですが(笑)
書込番号:10089142
1点

Nash7さん こんにちは♪
キノコの写真は手持ちですよ
写真の下に撮影データを書き込んでありますが それほど遅くないので♪
ちなみにボクは落ち着いて撮ればで50mmくらいまでならMAX0.6秒までぶれずにいけます(^o^)v
通常で1/3くらいまではいけますね
リアキャップは…諦めました(^^;
しまうときにバッグの中でレンズが遊ばないように固定してしまうのが対策でしょうかね
書込番号:10099138
1点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
このレンズ秀逸です。ところがつい指紋をつけてしまいました。どうやってふき取ればよいでしょうか? 良いレンズだけにどうしたらよいか戸惑っています。メンテナンスのアドバイスをお願いします。
0点

レンズ用のクリーナーか眼鏡拭きで優しく拭いてあげるといいのではないでしょうか^^
書込番号:9999498
1点

『メガネクリーナふきふき』でふきふきしてあげて下さい。
過去メンテナンスに関するスレで知りました。
書込番号:9999658
1点

前玉なら助言の様なやり方で良いと思いますが後ろ玉の場合はカメラ専門店に相談してください。
レンズのガラスは非常に柔らかいので傷を付けないように。
書込番号:10000205
1点




レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
ボディーはα300で現在タムロンA09 ミノルタ50mmF1.7NEWを使ってます。
このレンズとミノルタ50mmF1.7NEWを両方をお持ちの方はおられますか?
APS-Cサイズとフルサイズの違いなどが有りますが、使い勝手や作風でどれ位変わるのかが気になります。
年末には2人目の子供が生まれるので、少しでも寄れるレンズのほうが良いのかなと思ってます。
あとはタムロンA16を狙っていたりもします。
単焦点の沼に入っちゃう気もしますが、このレンズならまだ浅瀬ですかね?
1点

こんばんは。
キヤノン、ニコン、ペンタックスなら「35mmF2」という回答が出てきそうですが、
残念ながらソニーにはありません。
次点としては28mmF2.8でしょうかね?
最短撮影距離30cmですから、結構寄れる方だと思います。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL28F28/spec.html
書込番号:9994955
1点

マリンスノウさん、こんばんは!
30cmなら寄れる方ですよね。
値段の手ごろですし、買ってみる価値はありそうですね。
書込番号:9995351
1点



レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
デジ一初心者です。主に室内で子供の撮影をしております。現在50mm1.4とカールツァイス16-80。3.5-4.5の2本所有です。(本体は350です。)50mmはAPS?の為か室内で撮影するには被写体が近過ぎるため、ツァイスを使用しているのですが、レンズが暗いため?手振れ、被写体ぶれが激しく、綺麗に撮影できません。SONY純正の20mmや28mmも考えたのですが、この掲示板を拝見させていただき、このレンズいいなーと思いました。しかし値段が高い!しかも皆さん700や900で御使用になられているようなのですが、350にこのレンズはいかがなのもでしょうか?レンズ価格が本体の約3倍はかなりのオーバースペックでしょうか?(20や28の方がよい?)自分としては初心者のくせにゆくゆくは900と思い、いつかくるその日にために、初めからいい物を購入しておこうと思っているのですが・・(今妥協してもゆくゆくは買いそうなので思いきって今、という感じです。)
0点

>初めからいい物を購入しておこうと思っているのですが・・
目的に合っていれば、オーバースペックでは無いですよ。
でも、お子さんの撮影がメインでご使用との事ですが、どのようなシーンを想定されているのでしょうか?
室内で動き回っている元気な子だと、このレンズは100mm程度の大きさ重さが有るので手軽に振り回せそうに有りませんし24mmか28mmに外付けでバウンス撮影の方が使い易いと思います。
でもまあ、私も20年ほど前に静止している人の背景をぼかして整理したり、バースデーなどでロウソクの灯りに浮かぶシーンを撮りたくて35mmF1.4の初期モデル+普段用に広角ズームをゲットしてしまいましたが…。
>今妥協してもゆくゆくは買いそうなので思いきって今、という感じです。
予算に不都合が無いのなら、迷うこともなく思い切りましょう。
A900とセットがお勧めです♪
書込番号:9289439
0点

35mm F1.4クラスのレンズは各社とも最高画質を実現して
いるので、予算さえ許せば買って絶対損しないレンズです。
SAL1680ZやSAL16105などと比べると、まさに月とスッポン。
単焦点レンズの良さを実感できること請け合いです。
書込番号:9289694
0点

MP4/4Bさん
>初めからいい物を購入しておこうと思っているのですが・・(今妥協してもゆくゆくは買いそうなので思いきって今、という感じです。)
これには私も賛成です。
昨日、SAL16105を持っていながら、SAL1680Zを…^^;
50F1.4、100F2.8Macro、70-300G など持っていますが、これらのレンズの滑らかなボケと、おそらくそれに関係があるであろう立体感を体験してしまうと、ガマンできませんでしたw
APS-C用標準として使い込んでいきたいと思っています。
お悩みの35mmF1.4Gについてですが、
以前、αSweetD(私も持っている)と、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(持っていない)という組み合わせの作例をみて「写真はレンズでこうも違うか」と驚嘆した事があります。
なので、フツーのボディに対して良すぎるようなレンズという組み合わせでも、「オーバースペック」という事は無いのではないか?と思います。逆は分かりませんが。
…が、35mmF1.4Gについては、このような記事も。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/389-sony-35-f14
私はこのレンズを購入しようとはあまり思っていないので、詳しく見てはいないんですが。
ご参考まで。
室内でお子さんを撮られるのでしたら、私もフラッシュでバウンス撮影の方をおすすめしておきます。
書込番号:9291272
0点

>スレ主様
中古でSAL35F14Gを手に入れました。
私も、2歳になる息子の撮影に使いました。
結論から言いますと、α350では、意外と難しいレンズに
なるかも知れません。
露出が結構難しいようで、駅で蛍光等の光が入るような
場面では、α900で露出補正を-0.7に下げて、かつDROを
レベル3くらい、F2.2で、ビシッと撮れました。(AWB、ISO400)
これが、α350(保有してます)だと思うと
結構辛いかなと思いました。
色収差も結構あるなぁという感じです。
でも、ボケ味と接写、そしてF1.4という明るさは、他に無い
素晴らしいレンズかと思います。取り扱いは24-70ZAより良いと思います。
撮影する場面にもよるので、一概に言えませんが、
α350でしたら、皆さんが言われているフラッシュがいいと
思います。
私は、HVL-F58AMを使っていますが、これのクイックバウンスは素晴らしいですよ。
室内で、F3.5でSSは1/80くらい稼げるので、50mmF1.4では
結構シャープに撮影できるのではないでしょうか?
縦撮影でもクイックバウンスのおかげで、良い絵が撮れます。
個人的には超お薦めフラッシュです。
書込番号:9324896
1点

>スレ主様
連投すいません。お伝えするのを抜けていました。
私は、α350の場合、室内ISO200、室外ISO100で撮影しています。
α900は、ISO400までとしています。
よほどのことが無い限り、これ以上ISOを上げることはしていません。
ノイズが辛いですよね(汗)
あと、α350本体にはDROのレベル設定はなかったと思います。(DRO、DRO+だけかな?)
たしかRAWで撮影してα付属ソフトで、いろいろ変えることが
できたかと思います。
書込番号:9324927
0点

みなさん御回答ありがとうございます。
素人なのでよくわかりませんが、外付けフラッシュでバウンス撮影するとそんなにシャッタースピードって上がる物なのですか?(手振れしなくなるほど違うのですか?)
私も知人に58のフラッシュをすすめられたのですが、値段高いし、いまいち効果がわからないので、ふんぎりがつきません。
書込番号:9336061
0点

>外付けフラッシュでバウンス撮影するとそんなにシャッタースピードって上がる物なのですか?(手振れしなくなるほど違うのですか?)
シャッター速度が上がるというか、シャッター速度があまり関係なくなります。
分かりやすく言いますと…
フラッシュの光は一瞬光るだけなので、明るさは絞りか、発光量で調整する感じ(私も勉強中です)で、
シャッター速度は、主にフラッシュの光が届かないところ(背景など)の明るさを調節する…という感じになります。
カメラ本体から外して発光させることもできるし、撮影の幅が広がるのではないか?と思います。
私は少し小型の「HVL-F42AM」を使用していますが、こちらなら3万円弱でいけると思います。
光量についても、よほど広いところでなければ問題ないと思いますよ。
書込番号:9338879
0点

基本的に、デジタルカメラ用に、設計されたレンズではありません。
そのため、最新設計のレンズにはない(であろう)欠点があります。
銀塩(フィルム)カメラでは、目立たなかった欠点がもろに見えてしまいます。
(ヤシカコンタックス用21mm ではそれを問題視した設計が行われております)
それがどうしても許せない、気になってしまうのであれば、購入は控えた方が
よろしいかと思います。
書込番号:9992561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)