
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月23日 21:25 |
![]() |
13 | 24 | 2008年5月21日 02:42 |
![]() |
4 | 6 | 2008年5月15日 07:23 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月13日 15:09 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月2日 22:14 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月16日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
こんにちは、100マクロが欲しくてヤフオクで100マクロf2.8New
を購入したのですが、10mmほど奥ピンです
ある程度の不具合はオークションのリスクだとは思いますが
旧ミノルタ製品でもSONYで調整が可能なのでしょうか?
0点

自己レスです。
旧ミノルタでも修理調整は可能ですね。
今までヤフオクでこんなことなかったので取り乱しました。
旧ミノルタもしくはSONY製でのピントの傾向はどうなのでしょうか
どの程度なら許容範囲だと思われますか?
書込番号:7807470
0点

許容範囲。
マクロなだけに、できればジャスピンがいいです。
マニュアルフォーカスでファインダー像と写真が一致していれば、個人的には全然okです。
書込番号:7845726
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
ミノルタD(G)レンズと迷っています
やはり新しいPlanar T* 85mm F1.4 ZA の方が写りがよいのでしょうか?
ミノルタのレンズは、ポートレート向きだと聞いていますが・・・。
レンズの特徴の違いなど教えてください
お願いします。
0点

ミノルタの85GLimitedのぼけの素晴らしさに近づけたレンズ。
CONTAXのプラナー85、ミノルタ85Gそれぞれ違う味わいがあります。〔レンズの構成が違います)
ゾナーのかみそりピントとは違って(写りすぎる)ポートレートには最適のレンズです。〔決してプラナーが解像度が低いわけでは有りません)
美しいぼけ味を楽しんでください。
135STF ゾナー135も良いですよ
書込番号:7764689
2点

MACdual2000さん ありがとうございます
135STF ゾナー135も気になっています
いろいろ欲しくなって、財布が大変です。
ところで、ミノルタ85G(D)とPlanar T* 85mm F1.4のレンズの構成は同じに見えるのですが・・・。
Planar T* 85 はミノルタ 85GLimitedに近いのですか?
85GLimited のことを知らないので、教えてください。
リンク先
ミノルタ85G(D)
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/g-lens/85-f14g.html
Planar T* 85
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24689
書込番号:7764789
0点

おそらくコーティングが違うのでは無いでしょうか?
プラナーになってレンズも金属製になりました。
書込番号:7765390
0点

レンズの構成が違います。
プラナーにも色々種類が有ってそれぞれ特徴が有ります。
ソニー プラナー85mm 7群8枚
ミノルタ 85mmG 6群7枚ミノルタ
コシナー プラナー85mm 5群6枚
CONTAX プラナー85mm 5群6枚
基本構成が同じと評する人もいますがレンズ構成は違います。
収差とぼけの味付けに差が出ています。また鉛入りレンズと鉛なしのレンズの光学特性の差、コーティングの差がレンズの描写の差して現れています。
書込番号:7766378
2点

takuo33さん MACdual2000さん ありがとうございます。
MACdual2000さん は色々と詳しいですね。
とても参考になります。
ポートレートにはPlanar T* 85がお勧めですか?
描写について、もう少し教えていただけたら幸いです。
書込番号:7766489
0点

mtskyさんへ。
85mm究極の対決ですね。
慎重にいきましょう。
比較画像が欲しいところですよね。
私も比較画像がお見せできないのが残念ですが。
ミノルタ製85mm。これ、いいんです。
デジカメとの相性も大丈夫です。開放からシャープです。
今までこればかり使ってました。
なのですが、先月135ゾナーを買いました。
これは、85mm1.4Gよりさらに上をいきますね。
その差は、結構かんじます。
さて、プラナー85mmです。
満足度5.0ってレンズですよね。
これは、買った事がないんですが、皆さんの写真を拝見すると、柔らかい絵のようです。
空気が写っちゃう、と絶賛されるのが納得できる不思議な魅力的な絵ですよね。
吸い込まれちゃいそうな、見ていて気持ちがよくなるような。
ミノルタ85mmの絵とプラナー85mmの絵。
種類が違っちゃってますもんね。
究極の対決です。
慎重にいきましょう。
あれ。
もしかして、貧乏人の発想でしたかね。
余裕のある方々や、本当の写真愛好家なら、両方買って、要らないほうを、処分したりするんですかね。
被害金額4〜5万円くらいで。
私には、とても無理です。
書込番号:7767076
0点

kuma4さん ありがとうございます。
ホント、2本買えれば悩まなくていいんですがね・・・(^^;
ミノルタをお持ちのkuma4さんでもPlanar T* 85の評価が高いように思うのですが・・・。
私はミノルタの方が柔らかい描写になると思っていたので意外でした。
ミノルタのレンズの良いところ
「デジカメとの相性と開放からシャープ」
の他に何か特徴があったら教えてください。
(85よりも135の方に魅力を感じできました。)
書込番号:7767484
0点

プラナーには、MACdual2000さんご紹介の他にペンタFA☆系(ニコンAF85mmF1.4・コンタNマウント)も有りますね。
ニコンは、ペンタの光学系に1枚追加して光学性能を向上させたとして特許を取っています。
コンタNプラナーは、そのニコンと同様のレンズ構成と成っています。
今回のソニープラナーは、ミノルタのレンズ構成に1枚追加して諸収差の低減を図っていると思われますので性能的には向上しているのかも知れませんね。
でも、お気に入りは人それぞれなので使ってみるしか無さそうですけどね…。
ミノルタの程度の良いレンズは、段々と入手が難しくなりそうなので機会のある内に如何でしょうか♪
>85よりも135の方に魅力を感じできました。
MF専用ですがSTFは更にお勧めです♪
書込番号:7767608
1点

mtskyさんへ。
kuma4、また来ちゃいました。
プラナー85mmは、持っていないので、余計に憧れちゃうんですかね。
どこかの掲示板にαツァイスを全部(4本でしたっけ)所有されている方が、
85mmプラナーが一番オススメと書かれていた事もありましたね。
基準はどうあれ、やっぱり良いんでしようね。
自分は、ミノルタ85mmの絵が気に入っているので、プラナーは見送っているんですが。
ただ、135ゾナーには派手さで負けちゃうんです。
ミノルタとプラナー。選択できませんね。
両方のユーザー100人に聞いたとしたら、プラナー圧勝かもしれませんけど。
プラナーの上質な柔らかい表現は、一眼レフを使っている人の心を掴んじゃいそうで。
しんすさんからは、135STFがおすすめされましたね。
このレンズは、使いました。
大切な場面では、かならず使っていました。
失敗写真を撮らせない、優等生レンズでした。
以前の横浜の大魔神、佐々木投手のように頼もしいかぎりでした。
個人的には、今、くらい場所での手持ち撮りが多々あるので、F4.5が厳しくなりまして、
出番がなくなってしまったんですが。
85mm対決。
どちらを選択しても、すばらしい写真が撮れるとおもいます。
書込番号:7768024
0点

ポートレートを撮るならプラナーのほうがゾナーより良いと思います。ゾナーは非常にシャープに改造するので写りすぎる嫌いが有ります。使いこなしが難しいかもしれません。
ゾナー135 135STF
85G プラナー85
一本ずつに絞るのは非常に難しいです。
85はプラナーしか持ってませんが一度85G(limited)を使ってみたいなと思っています。〔できたら今度でるSONYのフルサイズで)
書込番号:7769100
0点

リミテッドは開放で真価を発揮すると思います
プラナーもミノルタ85も持ち合わせてないので
比べてどうのこうのとは 私はよう言ぃませんが
馬場さんの評を読めば多少理解できるかもです。
F2.8以上絞って使用するのが多いなら どれを
選んでもいいんじゃないでしょうか?
人物撮影にモッテコイのレンズですが 開放では
ピント合う範囲が狭くカミソリと言われ 駄作を
量産しちゃいますが たまに撮れる作品は85oならでは
自分の腕があがったような気にさせてくれます。
現行ではリミテッドを手に入れにくいでしょうから
選択肢として プラナーがいいんではないかな?
書込番号:7783589
2点

MACdual2000さんも仰っていますが、Planarは85mmf1.4G Limitedをモデルにした(正確には、Limited開発時に没にしたレンズの出来が余りに惜しいので、そちらをモデルにしたらしい。)レンズです。
肝心のLimitedは、中古市場に出回ってもPlanarより高価(定価以上の値ですね)ですから、Planar購入が現実的でしょうね。
私も、いつか使いたいレンズのNo.1です。
馬場さんのベタ誉めぶりも納得のレンズです。
書込番号:7785408
2点

pugichiさんの写真。
いいですね。好きです。この空気感。
85Gを処分して、プラナーが欲しくなりました。
なにかと、お金が、かかりますよね。写真が趣味だと。
α900も、今年中に、発売しそうですしね。
プラナーとふたつで40〜50万円くらいですかね。
ふぅ〜。
書込番号:7789765
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
なかなか決めきれずに時間が経ってしまいました(^^;
ミノルタのレンズも、今しか美品が手に入らないかと思うと悩むばかりでした。
85Gリミテッドがどんなものか興味がありますが、高価だとわかりましたので、
プラナーにすることにしました。
早速購入したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:7803668
2点

プラナーに決定ですか。
賛成で〜す。
自分の事ではないのに、この件は気になっていまして、
プラナーの参考画像など見ました。
マニュアルフォーカスでニコン、ペンタ用に売られているプラナーより、
絵の感じも良いですね。
私も欲しくなっちゃいました。
空気が写っちゃうレンズ。
楽しみですね。
私なんか、カメラにゾナーがついてる時は、そこら辺にあるものを次々にいっちゃいます。
ゾナーの絵、貼りました。
追伸。
α700につけたレンズをα200につけかえると、これがまた絵が変わってびっくり。
α200のお誘いではありませんよ。独り言です(笑)
今、写真を撮っていて感動したり楽しいと感じるのは、
αツァイスと魚眼ズーム(他社ですけど)です。
空気、撮っちゃってください。
書込番号:7806847
0点

kuma4さん
「ゾナーの絵」は、α700の絵ですか?それともα200の絵ですか?
>α700につけたレンズをα200につけかえると、これがまた絵が変わってびっくり。
実は私のα700の絵がちょっと???な気がして、kuma4さんの独り言が気になっています。
スレ主さんの質問に便乗しますが、どんな風に違うか教えて頂けませんか?
書込番号:7813578
0点

Bikefanatic INGOさん。
kuma4です。
貼り付けた写真は、ドアの一枚だけがα700で、他の夜の三枚は、α200です。
絵の違いですよね。
はい。
α700購入後、絵は200のほうが綺麗ではないかと思って、200を買ったんです。
しかし、あまり違いを感じないまま数日を平和に過ごしていたんですが、
どつちのレンズでしょう。
を一人でやっていた時に、700と200の絵が違う事にビツクリしてしまって。
どっちのレンズでしょう。がどっちのカメラでしょうになってしまいました。
CCDとMOSの違いです。
違いのでる時は、明確にでてしまいます。
ニコンユーザーの方で200から300に乗り換えた方々も、
昼間に撮るなら200のほうが良かったと言っている方も多いですね。
CCDとMOSの違いですよね。
ニコン200の掲示板をのぞいてみてください。
良い比較画像がなかったので、月刊誌デジタルの4月号の写真を引用しました。
私の写真は、人間が写っているものが多くてインターネットにだせないんです。
今後は、比較画像をなるべくはりつけます。(反省)
あっ。200と700の画像の違いは、700の掲示板でスレをたてれば、たくさんの意見が集まると思います。
ホームページ拝見しました。
いいですね。
センスも写真もいいです。
700なら700を生かした写真を撮れる方とお見受けしました。
写真の仕上がりを想定してシャッターのきれる方だと。
最後に、私事ですが、
次期発売の900もMOSということで、手頃なCCDを一台買おうとニコンにほぼ決定していたんですが、本日、手ぶれ限界シャッタースピード対決を同僚とやってみたのですが、
0勝全敗に終わり、ニコンの夢を経たれて、「また、ペンタかよ」とウジウジしています。
手ぶれ補正がないと生きていけない kuma4でした。
書込番号:7815591
0点

kuma4さん。
お返事ありがとうございます。
掲載して頂いた写真では、私には色味の違いしか私には判断できませんでした。α700はちょっと黄色っぽい?
AWBの件でボディ板でさんざん意見しましたが、それが出ている気がします。
CMOSとCCD、ですよね。
私はその辺詳しくないのですが、CMOSは「のっぺり画像」という思い込みが当初ありました。
で、当初というのがα700を使ってみてからも変わらない印象です。何か立体感に欠けるというか…
ですがkuma4さん初め他の方々の作例を見ると、それがそうでもないんですねー…
シチュエーションと腕、それとレンズの違い、ですかね?
書込番号:7822345
0点

BikefanaticINGOさんへ。
kuma4です。
月刊誌の比較画像。わかりいくかったですね。
のっぺりとした絵。はい。そうなってしまう時がありますね。
α200の画像と比べると、200のほうが、コントラストが高いのと、彩度がたかいので、
出てくる絵が派手になる事が多いんです。
明暗差の少ない場面で、700を使うとほんとにのっぺりしちゃう事があります。
200が初心者向けのために、派手な絵にしているなら良いのですが、700がCMOSの構造上のために、おとなしい絵になってしまっているのかは不明です。
ただ、CMOSデジカメで元気な絵をあまりみかけないですよね。
RAWから現像しても、CCDのようなメリハリが簡単につくれない事もあるし。
ニコンユーザーの方でD200からD300に変えて、がっかりしている方は、結構多いみたいですけど、ペンタックスユーザーの方でK10からK20に変えてがっかりしている方は不思議と少ないですよね。なんででしょうね。
キヤノン。発売開始からほとんどの機種がCMOS。
1DSMK3の絵は立派ですね。そちらの掲示板に行ってたくさんの絵を見ると、レンズだけの違いではないとかんじます。α900を買うと自分もあんな感じの絵が撮れるのかな、などと夢もみれます。(実際はならない)
で、ディティールは700が勝っています。細かい部分もしっかりでますね。
350とは、比較していません。
あまり参考にならないと思うので、
700か200のほうでスレをたてたほうが良いとおもいます。
それ、私も観たいです。
書込番号:7825309
0点

kuma4さん。
ありがとうございます。私はα200は持ってませんが、kuma4さんのように両機使って自分で試すのが一番の方法ですね。
>それ、私も観たいです。
なかなか勇気がいるのですよね、私には無理かも。
ここは“Planar”か“G”かの議論なんで、ひとまず引き下がります。
書込番号:7826630
0点

kuma4さん
コメントありがとうございます。さっそく購入しました!
kuma4さんのおっしゃるように、わたしもCCDとCMOSの違いを
なんとなく・・・感じています。
特に空を撮る時、空気の透明度がCCDの方が良いような気がします。
それで700と350の両方を持っています(^^;
撮り比べることはしていませんが、時間があれば試してみたいと思います。
書込番号:7829433
1点

mtskyさんへ。
プラナーいきましたか。やりましたね。
うらやましいです。
空気の写るレンズ、たのしみですね。
85mm前後のレンズで車の運転中に撮る写真は結構たのしいですよ。
700と350の比較画像、是非おねがいします。
BikefanaticINGOさんも期待しているとおもいます。
昨日もα200の掲示板でそれとなく話題にしておられました。
プラナー、やりましたね。
書込番号:7831021
0点

BikefanaticINGOさん
AWBが黄色い云々の件を引きずってα700を使い続けるよりも、いっそのこと買い換えるか、RAWで現像する様にした方が建設的だと思いますけど。。。
あまりにも長期に引きずり過ぎと違いますか?
CMOSの絵がどうしても好きになれないなら、これはもうCCDのカメラに換えるしかないと思います。
撮像素子は、フィルムと違って交換出来るものではないので。
レンズの板で言うべき事ではないので、この辺にしておきます。
書込番号:7833584
1点

pugichiさんへ
そんなに悪い子にしないでください。
目に余るようでしたらご勘弁を。
いろいろα700で検討してます・・・
書込番号:7835287
0点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
こちらの板で、皆さんの写真を何枚か拝見させていただきました。
シャープな画質に、戸惑っています。
少し、パニックにもなっています。
現在、旧ミノルタ製の50mm1.4を使っているんですが、
ソニー製と画質が違うように思えまして。
こちらの板の写真は、シャープできれいですよね。
旧ミノルタ製と違うんでしょうか?
0点

レンズ構成は一緒。
レンズの材質とコーティングのせい?
旧ミノルタのほうがレンズガラスの質は良いと思うけど。
もしかしてピント調整をしてもらうと直るかも
書込番号:7764698
1点

MACdual2000へ。
コーティング。
この効果が、あるんでしょうね。
特に、F1.4で撮った時に、
旧ミノルタ製よりもシャキッとするのかもしれないですね。
ピントのずれではないんです。
50mm1.4旧ミノルタ製は、この一年間に、3回も買っちゃいまして。(恥ずかしい話です)
ありがとうございました。
ソニー製でF1.4で撮った画像を探してみます。
プラナーやフォクトレンダー(58mm)の存在も知っているんですが、
オートフォーカスで撮りたい理由がありまして。
しかも、F値1.4で。
書込番号:7766685
0点

コニカミノルタからソニーになってコーティングが変わった
という記事を読みました。デジカメWATCHだったかな。
書込番号:7767460
1点

神玉ニッコールさん。
はい。
コーティングちがうんですね。別モノだとわかって気持ちがスッキリしました。
こちらの掲示板、2006年11月 No5666248にも掲載されていました。
画像も違うみたいです。
比較画像がみつからないので、
自分で確認してきます。
この一年で4回目。
50mm1.4購入するしかなさそうです。
往生際が悪くて申し上げにくいのですが、
今後、発売が噂されている単焦点レンズというのは、まさか50mmでしょうか?
今年は、フォトエキスポに行きそびれまして、情報不足で。
どなたか、ご存じでしたら、教えてください。
書込番号:7767707
0点

>今後、発売が噂されている単焦点レンズというのは、まさか50mmでしょうか?
まだ詳細は発表されていなかったと思います。
広角側は単焦点とズームが予定されていたと思いますが、画角その他は説明がなかったと思います。
書込番号:7805647
1点

pugichiさん。
情報をありがとうございます。
ほっとしました。広角の単焦点で。
50mm買ってしまったので(この一年で新旧あわせて4本目の50mmです)
広角となれば、35mmではなさそうですね。
25mmF2.8ディスタゴンだと嬉しいですね。(そんなわけないですか)
書込番号:7809549
1点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

アスエルさんこんにちは。
私が思うに、どちらの玉でもすこし中途半端な気がします。
あなたの思う星野写真とはどんなものですか?
たとえばひとつの星座を収めたいならば、対象がかなり大きなものになりますから、35mm換算で50mmよりも広い画角をもつレンズが必要と思います。ソニーのαシリーズでは30mm以下のレンズということになります。
逆に星雲や惑星を撮ろうと思ったら、望遠鏡が必要です。
書込番号:7800726
1点

やまだごろうさん、レスありがとうございます
やはり星野写真を撮るには中途半端ですか
シグマか純正の超広角レンズの購入を検討したいと思います
書込番号:7801115
0点

アスエルさんこんにちは。
カメラや通常のレンズは既にお持ちなのですよね? 私はそれで十分なのではないかと思います。
設計が相当古く無い限りは、現在販売されているレンズでも十分に良い性能がありますので、星野専用にレンズを用意されなくてもよいと考えます。
逆に単焦点レンズには設計の旧いものがあり、それらは収差が十分に修正されていないことがあるので、ノクトニッコールのような専用に設計をされたもので無い限りは気をつけたほうがよいです。
それよりも、もしご予算があるのであれば「モータードライブ付赤道儀」を購入されることをオススメします。
星空は地球の自転によって西へと動いていきます。そのため、長時間露出をすると星が線状に写ってしまいます。
その星の動きを追尾するのに必要なものが赤道儀です。モータードライブは、その赤道儀をさらに地球の自転に合わせて自動的に動かしてくれるものです。これによって長時間露出をしても星が点のまま撮影できます。
少しお値段は張りますが、積極的にお取り組みになられるのでしたら持っていて損は無いと思います。
書込番号:7802164
0点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
α100ユーザーの初心者です。
このレンズは、私好みの写りでとても気にいってるのですが、
AFでピントを合わせて撮影すると、必ず後ろでピントが
合います。撮影は 約40cmと1mで撮影したのですが、どちらも
後ピンでした。
純正のレンズとの組み合わせで、このようなことが良くあるの
でしょうか。
他社レンズ(タムロンModel A09)でも、同じ確認をしましたが
こちらは、広角/望遠もOKでした。
※どちらも、日光下で確認。
私は結構きつい近眼で、めがねを掛けており、マニュアルで
ピントをあわせてもAFよりピントが外れることがたまにあり、
なによりも、目が痛くなってくるのがきついです。
購入店を通じて、SONYに調整依頼しますが、このような場合は
直ってくるのでしょうか。
経験者がおられたら、調整に出す際のメーカーに伝えるコメント
とかアドバイス頂けたら ありがたいです。
とても気に入っているレンズなので、何とかしたい気持ちで
一杯です。
よろしくお願いいたします。
0点

>このような場合は
直ってくるのでしょうか。
調整に出す際のメーカーに伝えるコメント
とかアドバイス頂けたら ありがたいです。
多分、ちゃんと調整されてきます、
ピント調整宜しく。
書込番号:7123052
0点

後玉レンズブロック交換で帰ってきました。
早速、確認したところジャスピンでした。
ありがとうございました。
書込番号:7215883
0点

先日、私も待望の50mmF1.4を購入しました。
しかし、撮影してもどうもピントが合いません。そこでカメラを三脚に固定し、「Focus test chart」のシートを撮影して確認したところ、シートまでの距離がレンズ先端から40cmで約6mm、レンズ先端から80cmで約40mm後ピンでした。他にシグマの17-70mm、タムロンの70-300mmとチェックしてみたら、全て後ピンでした。
もう、トホホです。
mild_7さんに倣って、私も直してもらおうと思います。
書込番号:7510852
0点

mountain3000さん、こんばんは。
私は、このレンズ以外に タムロンA16もピント調整に
だしました。(テレ側で20mmの後ピンでした)
こちらは、調整に3週間かかりましたが、Sonyは、1週間で
直ってきました。
調整後は、ピンボケ写真がほとんど無くなって満足してます。
早く調整にだされることお勧めします。
あと、ピントチェックして気がついたのですが、
「Focus test chart」の黒字に白抜きの[Focus here]と書かれている
部分では、ピントが外れるのに、スケール部分 2mmと2mmの間の
[This Text should ****]の部分では ぴったりピントが合う
ことがあります。???
これは、カメラ本体のAFの精度かも知れません。
(α100を使用されていると想定して書いてます)
※調整に出した、A16は、[Focus here]ではピントが少し
甘い(後ピン傾向)ですが、[This Text should ****]では
ジャスピンです。
※シグマ 105mmf2.8は、どこで合わしても文句なしのジャスピンでした。
ご参考まで、シグマとタムロンで、一度 ためされたら どうでしょうか?
書込番号:7514696
0点

mild_7さん、アドバイスありがとうございます。
卒園式、入学式とイベントが多く、未だに調整に出せていません。
折を見て、調整に出したいと思います。
私が使用しているのは、α100です。
私がテストする際にフォーカスを合わせた場所は、『This text should 〜』の部分です。その結果、後ピンでした。
ところで、このような調整に出したことがないので、ひとつ教えて頂きたいことがあります。
調整に出す際はレンズだけでしょうか、ボディも一緒に出すのでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7644028
0点

こんばんは。
私の場合は、カメラのキタムラで購入しましたので、カメラのキタムラへ
もって行きました。カメラは、必要なしとのことでしたので、レンズだけ
出しました。
修理は、1週間ほどで終わりました。
できれば、後ピンの写真も添付された方が良いかも知れません。
私の場合は、部品不良で部品交換で直りましたが、メーカーで
調整対応される際は、写真があったほうが良いのでは?と
思います。
※Tamron A16の後ピン調整の時は、後ピンの写真3枚ほど添付して
出しました。
ピントに不安が無くなると、余計な心配もなく気持ちよく撮れるように
なりますので、早く調整にだされることをお勧めします。
書込番号:7644837
0点

先日、50mmF1.4とタムロンの70-300mmを購入店を通して修理に出しました。
結果、タムロンの70-300mmは「メーカー調査にて異常なし。分解清掃してもらい返却」となり、50mmF1.4は「メーカーテスト機に装着してテストした結果、異常なし。ボディー検査を行いたい」と連絡が入りました。
ですので、後日ボディーを検査に出して、結果を待ちたいと思います。
ボディーの方で何かしら調整されて、タムロンとシグマのレンズもジャスピンになればいいのですけど。
書込番号:7753669
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
私は今まで中望遠域は AF100mmF2.8Macro(D) と、AF100mmF2.8 Soft Focus の2本でまかなってきました。
年内のフラッグシップ機発売を見据えて、中望遠域の銘玉である85mmZAかSTF135mmが欲しくなりました。
こちらに書き込んだのは85mmZAの方に傾いているからではありますが、やはりミノルタ時代からの唯一無二の存在であるSTF135mmにも捨てがたい魅力を感じています。
家族ポートレート・山岳・季節の花々を、主な被写体としています。
現在の使用カメラは、銀塩αー7とデジタルα700です。
懐事情から、どちらか1本を購入する予定でいます。
画角の違いはそれほど重視しておりません。
今まで100mmを使ってきていますので、応用できると考えています。
私が購入比較しているこの2本のレンズ。手に入れればどちらも文句ない写りをすることはクチコミを拝見していて、よくわかります。
その特徴や写りの違いを教えて頂けますでしょうか?
それを参考にさせてもらい、どちらかを購入いたします。
どうか、皆様からのアドバイスをお願いいたします。
0点

@画材屋さん こんにちは
私はSTF135を買いそびれました
無理してでも買っておくべきレンズでしたね!
ポートレートには最高のレンズです
メカ的な説明が下手なのでカタログを写しちゃいました(笑)
書込番号:7531976
1点


エヴォンさん、しんす'79さん。
早速のお返事、ありがとうございます。
カタログは、私もいまだにミノルタ時代のものを後生大事にとっておいてあります(^_^;
STF135mmは、他のメーカーにない孤高の1本ですね。
しんす'79さんの作例を見て、後押しされたみたいです。
85mmZAの板で申し訳ないのですが、STF135mmを購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7535314
0点

85ZAは素晴らしいレンズです。解像度がずば抜けています。ポートレート以外の用途でも十分使えます。写真ブログでα200で撮影したものはすべてこのレンズを使っています。よかったら見てください。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7679959
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)