
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年12月23日 02:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月23日 13:20 |
![]() |
3 | 4 | 2006年11月22日 21:51 |
![]() |
7 | 13 | 2006年10月16日 00:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月23日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月14日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
皆様、こんばんは。
ピントの山で遭難中のびんぴん丸です。
身分不相応なこのレンズに手を出してしまった愚か者なのですが、どうしても気になることが一点、、、
無限遠のマークが赤い指標の位置まで回らないのです。
まあ広角(標準?)なので風景などは絞れば問題ないと思うんですが、なにせカメラより高いレンズなのでどうも腑に落ちず、、
じつは今手元にあるのは二本目で、一本目のレンズも同じでした。ピントが結構前に来てしまうこともあり、思い切って交換してもらいました。
一応手持ちの各メーカーとの比較(距離の指標のあたりの)写真もアップしておきました。
このメモリのどこに会わせるのか???なのです。
どなたか、おたすけを、、、
0点

写真見ましたが、ちゃんと無限遠まで行ってるように見えますけど。
なんで無限遠を指してないと考えたんでしょうか?
そして他のレンズは無限遠越えたとこまで行ってます。
写真のタムロンレンズなどの無限遠の位置は┌ の縦棒の位置ですが、35/1.4Gの場合は∞マークそのものの位置ですよ。
書込番号:5747760
0点

かかし。さん、レスありがとうございます。
マークのとこまではいくんですが、ど真ん中まで後数ミリがどうしてもきになりまして、、、
普通はマークのど真ん中までいくもんではないんですかねえ?
今いそがしくて、とりあえず部屋の中の小物とかでピントチェックしてて、どうもピントが前目にくるな〜 でちょっとググって ピントチェック 無限遠で、云々、、、はいはい、無限遠ね、よいしょっっと、、あれ、行かないな?何?これ?
という具合でちょっとパニクって、、、店の方に相談したところ、快く交換して頂き、、やれやれ、、ってこれも回りきらないじゃん?でまた焦って、書き込んだ次第です。
とりあえず次休める時にでも、じっくり景色でも撮ったり、色々やってみます。
ありがとうございました。
ちなみに、いまの個体は、AFでのピント合わせは良好です。
子供を撮るのがほとんどですが、とても良い写りをするな〜、と思います。
書込番号:5750348
0点

私のは、初期型ですが改めて表示を確認すると同じ位置で止まります。
>普通はマークのど真ん中までいくもんではないんですかねえ?
レンズによって色々ですね。
手持ちの中だと28F2も同じです。
でも、20年程使っていますが☆にも使えるし問題ないですよ。
書込番号:5750522
0点

しんす'79さん、ありがとうございます。
そうすると、これはやはりいわゆる "仕様” ということなんですかねえ?
どうもネットに頼りすぎて頭でっかちになって来てしまったようです? ね? かな?
しばらくは付けっぱなしにして、撮ることに専念します。
ありがとうございました。
書込番号:5755498
0点

しんす’79さん、申し訳ないのですが、、
☆にも使えるし問題ないですよ。
この意味はなんですか?
よろしければ教えて頂けないでしょうか?
気になって眠れません。
おやすみなさい××××× っってねんのかよ!
書込番号:5755538
0点

>この意味はなんですか?
(フィルムで)普通に星座の写真です。
解決しましたか?
書込番号:5755589
0点

びんぴん丸さん
自分もこのレンズを使っています。
全然意識していませんでしたが、言われて改めて無限遠にしてみると、一瞬、アレ、確かにズレてる。
でも、よくよく確かめてみると、自分のレンズは視線をちょっと左右にずらすだけで、右にも、左にもズレて見えますよ。
距離目盛りの窓が深いので、見る角度によって違って見えてしまうのでは・・・。
書込番号:5791924
0点

GSFさん、お気にかけて頂きありがとうございます。
ご指摘のメモリの確認はかなり神経質に行いました。
気づいてからは、毎日気になって、、、毎日見てたので間違えありません。
キタムラさんに ”仕様です” と言っていただければたぶんそれだけで済んでいたのかな? とも思います。
ただ、交換して頂いたレンズは良好ですので、そこには目をつぶることにしました。
何分、清水どころではない、サンシャインビルの避雷針のてっぺんから飛び降りるほどの買い物でしたので、
ただ、それだけの価値はあったと、飛び降りてみれば思ったより快感でありました。
ありがとうございました。
書込番号:5792168
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_02.html
(*4)がついていませんし、大丈夫だと思います。
書込番号:5668633
0点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14

私もミノルタ時代の50mm/f1.4を持っているので、この件については非常に興味があります。
もし、性能がよくなっているならば買い替えも検討したいところです。
両者を比較できる環境にある方、
私からもレポをよろしくお願いいたします。
書込番号:5441166
0点

先日ヨドバシカメラでにらめっこしてきました。
おそらくコーティングが違いますね。
私のもっている50mm F1.4newは光にあてると、
前玉はややオレンジ〜ピンクがかってみえます。
ヨドバシでソニーのをみたのですが、
もっと白っぽい色をしていました。
私のがオレンジ〜ピンクなのが異常でなければ、
少なくともコーティングは変わっていると思います。
確信はありません。おそらくってくらいです。
皆さんのミノ製の50mmは赤っぽくみえますか?
コーティングとは関係ないですが、MFしにくくなっています。
慣れもあるとは思いますが、ピントリングが狭すぎて、
手が小さい私でもMFしにくいです。
書込番号:5463257
0点

以前、Webから問い合わせたときには(50/1.4に限らずですが)、光学
設計はMINOLTAさんのときと同じものであるがコーティングは変えて
いるという回答でしたので、間違いないと思います。ただ、それが
どの様な変化を生むようなものなのかはわかりません...(^^;
50/1.4と35/1.4GはADI調光対応のMINOLTAさんで言うところの(D)レ
ンズになっていますが、35/1.4Gでは重量が増えているのに50/1.4は
減量されていますね。50/1.4に同梱されていた説明書では重量が以
前のMINOLTAさんのときの重量のままになっていたのはご愛嬌のよう
です。
書込番号:5463468
0点

実際に使ってみると、逆光に比較的強いです。
また、ピントが合った部分はゾクッとするくらい鮮鋭です。
デジタル対応でコーティングを変えた効果ではないでしょうか。
ストロボの調光もなかなかよいです。
書込番号:5666248
3点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
このレンズと同じ、コニカミノルタ製のレンズを使ったことのある方がおられれば、その使用感などを教えていただけないでしょうか。超望遠レンズはとても高価ですし、重いのでもしこのレンズがよければこれを購入したいと考えています。
0点

とりあえずレンズ掲示板の500mmREFです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502110179
私は持っていないのでコメントはパスm(--)m
書込番号:5415700
0点

旧ミノルタの500mmRFは、ミラーレンズの中では唯一のAFレンズ。
買おうと思っていた矢先に廃盤になってしまったわ。
悔しいーわ。
分かる範囲で言わせてもらうと、ミラーレンズの特徴としてリングボケ(ドーナツボケ)が出るの。
これが面白いと思うか、汚いと思うかが評価の分かれめね。
ワタシはキヤノンFD500,ニコンAi500,タムロン500と3本使ったことがあるけど、リングボケって好きになれなかったわ。
でも、AFは便利そうだから買おうとおもったの。
それだけの理由よ。
じゃーね。
書込番号:5416363
0点

使用感ですが、明るいところでは結構使えます。
像自体はそれなりにシャープです。
値段を考えれば上出来。
私のホームページに作例があります。
書込番号:5416936
0点

超望遠なのに手持ちできる、そんな感じのレンズだと思います。
白レンズを除くと重い方なので長く撮影しているとやはり疲れます
けど、それでも最初に持ったときには「あっ、軽い」と感じました。
AFも被写体をファインダーに捕らえている限りにおいてはバッチリ
決まることが多いように思います。
ミラーレンズは絞り機構が無いので、F8固定になっています。明る
すぎるところでは付属の差し込み式のNDフィルターを使います(がわたしはまだこのフィルターを使う機会がありません...)。
リングボケの賛否が分かれるところはマリンスノウさんがおっしゃるとおりだと思います。
ホームページの作例にもリングボケがわかりやすいものが載っているので(もしまだでしたら)ご覧になっても良いかもしれません。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24686
現時点ではαレンズの特徴あるレンズのひとつなので、その意味で面
白いレンズだと思います。
書込番号:5417475
0点

気軽に散歩に持ち出せる500mmレンズはこれ一本でしょうね。
ただ、ホールディングの練習は必要だと思います。
安定した持ち方が出来なければファインダー像はブレまくりですから。
でも、慣れれば手持ちで楽に撮影できますよ。
こちらに作例をUPしてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=813601&un=115155
それから「とべ動物園」の方にも何点かREF500mmの作例があります。
書込番号:5422727
1点

500mmといえ、SONYα100では750mmと超望遠です。手持ちではブレルでしょう。
作例をご覧下さい。リング状ボケの作品と、ピカピンとが出来るすばらしいレンズです。
是非、お勧めする一本です。
書込番号:5433370
1点

ミノルタ製の500mm F8 Reflex をα-sweetDIGITALで使っています
35mm換算で焦点距離が750mmにもなる超望遠レンズとなってしまいますが手持ち撮影が出来ます
Reflex レンズの特徴である軽量コンパクトが効いているんだと思います
女性でも普通に持ち歩ける唯一の望遠レンズです、あまり出番はないんですけど
欠点は背景にコントラストの強い光源があるとリングぼけが盛大に出てしまいます
飛んでいる飛行機や鳥を撮る時のように背景に何も無い場合に一番力を出せるレンズだと思います。
書込番号:5475669
1点

AFのスピードはどんなものでしょうか?
動体もある程度追えるようなスピードでしょうか?
書込番号:5485192
0点

Barasubさん 、こんにちは。
AFは早い方です。
しかしα100使用ですが、カメラのAF精度の悪さとレンズの視写界深度の浅さにより、AFは使いにくいです。本体ファインダーでピントの確認は無理なので、アングルファインダーなどを使う必要があると思いますね。
明るいところではいいでしょうが…F8ですしね。
あと、手持ちは危険ですね。750mmという超望遠ですので、手ぶれ補正機能があれどもぶれます。私の場合ですが。
しかしながら、この軽さ、このサイズ、この価格で、この超望遠が楽しめるのです。α100には、このレンズのサイズや重量はぴったりだと思います。円形ボケも大いに楽しめますよ。
今では、お気に入りのレンズです。
書込番号:5485453
1点

Barasubさん
>動体もある程度追えるようなスピードでしょうか?
多少のコツは必要ですが、トップスピードで飛んでいるカモメぐらいでしたら追えます。
アルバムに何点か作例がありますが、高速飛行・高速滑空をしている状況での撮影です。
書込番号:5489743
1点

サモトラ家の三毛さんへ
作例を拝見させて頂きました!
私自身、作例の様な飛んでいる鳥を何度か撮ろうと試みましたが
AFが上手く合ってくれません、私にしてみたら正に神業です。
少しアドバイス願えませんか?
書込番号:5526933
0点

WEBERさん、亀レスでごめんなさい。
アドバイスと言えるほどのものかどうか、わかりませんが、
まず、被写体が遠くにいる時に(見掛けの移動速度が遅い)ピントを合わせておきます。
その後は、AFフレームから外れそうになるとシャッターボタンの半押しを止め、
フレームに捉えれば、再度AFを作動させるということを繰返します。
このやり方ですと、フォーカスを大きく外すことはありませんから、
AF-Cで追従できるはずです。
書込番号:5538058
2点

サモトラ家の三毛さんへ
アドバイスありがとうございます。
おやじの残した(他界)レンズがいくつかあり、最近カメラを初めまして、何度か挑戦してみましたが、上手く撮れずあきらめかけていたところでした。もう一度やってみようという気になってきました。おやじも鳥を撮りたいと言っていたもので、サモトラ家の三毛さんのように撮れる様がんばってみます!
書込番号:5541343
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
このレンズのフードはバヨネット式ですから、独自のセット方式です。フィルター径72mmのネジ込み式なら、Gレンズの85mmが72mmなら使えますが・・・。
書込番号:5192071
0点

>85mmが72mmなら使えますが・・・。
焦点距離が85mmでフィルター径が72mmなら
のことです。
書込番号:5192092
0点

まだ出ていない商品なので、直接メーカーサポートに問い合わせるのが本来の手順だと思いますよ(^^)
[SONY サポート]
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/inquiry/index.html
ミノルタの85mmGのリメイクみたいな設計なので、もしかしたら・・・って感はありますが・・・自信はありません(^^;
それよりも普通に85mmF1.4Gのフードって手に入らないのでしょうか? もう打ち切られたのですか?
書込番号:5193290
0点

SONYにも問い合わせております。オークションもチェックしております。インターネットでも検索しました。
こちらでも知識のある方にお伺いしようと思ったのですが・・・
そのお返事をいたたきましたので、お礼を申し上げました。
書込番号:5193630
0点

[5193630] 青き獅子さん
SONYからの返事は何って言われてましたか?
書込番号:5193673
0点



レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
旧MINOLTAのAF85mmって、いわゆる(D)タイプが最終版でしたが、PlanarT*85mmも(D)タイプになるんでしょうか?
ちょっと知りたいです...(^_^;
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24689
ADI調光に○がついてますので距離情報対応と考えて良いはずですよ。
書込番号:5147761
0点

fioさん 、早速の情報ありがとうございます。
あとは、ワイヤレス多灯撮影のできるボディ&ストロボがあれば室内での楽しみ倍増ですね。
でもPlanarには、柔らかな自然光が似合うかな〜
書込番号:5147818
0点

ツァイスレンズにはPタイプの用にプレーンな保護フィルターが良いそうですが私はスカイライトを使います。
UVフィルターを使用すると最近の化粧のファンデーションや日焼け止めは紫外線カットの効果が絶大みたいで真っ白なお顔で白塗りさんに写りびっくりするからです。
ツァイスレンズは開放付近でもコントラストの乗りやその素晴らしい前後のボケ具合に感動します。
ストロボ使わずこんな使い方は如何ですか?
αマウントのヴァリオテッサー出してくれないかなぁ...
書込番号:5170079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)