SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19598件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

遅ればせながら予約致しました♪

2023/03/16 08:15(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM

スレ主 ♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件

表題の通り、遅ればせながら予約致しました♪
ただ、発売日に手に入るか微妙とのことで、飽き性なデジカメオジさんは、手に入らなけれぼ....。
ライブイベントの抽選に外れた気分になっちゃうので、別レンズになるかな?
ただ、シグマの50mmf1.4DGDNのボディバランスがちょいと悪くて、自分だけかも知れませんが、気になります。

予約した皆さんは発売日に手に入りそうですか?
発売日に手に入らなくてもやっぱり待たれるのでしょうね?
自分は....多分、別の単焦点へ移行するかな?
買えばポートレートで使うけど、今絶対的に要るレンズでも無いので、当たるか外れるのか、ホント運次第で楽しみにして居ます!w
※人生最後のボーナス商戦です!w

書込番号:25182931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/17 00:23(1年以上前)

>♯Jinさん

こんにちは。

50/1.4GM、軽くてよさそうですね。
レポート楽しみにしています。

書込番号:25183929

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/17 08:48(1年以上前)

♯Jinさん こんにちは

>シグマの50mmf1.4DGDNのボディバランスがちょいと悪くて

ミラーレスになりボディがコンパクトになったこともあり レンズ自体が大きく見えることもありますが 最近の単焦点レンズ自体が大きくなっていますので レンズとのバランス 気になりますよね。

書込番号:25184141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

中古での ARTとの比較

2023/03/15 07:01(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z

スレ主 iwakotoさん
クチコミ投稿数:13件

こちらのレンズとSigma 35mm f1.4 DG DN ARTが中古価格でどちらも似たような値段でありますが、みなさんならどちらを選びますか?
ざっくりとした質問ですみません
重さ大きさもほぼ同じなので新設計の分だけSIGMAの方が有利(いつか手放す可能性も)かなと今のところ考えています

書込番号:25181767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/15 07:12(1年以上前)

>iwakotoさん

こんにちは。

>重さ大きさもほぼ同じなので新設計の分だけSIGMAの方が有利(いつか手放す可能性も)かなと今のところ考えています

MTFは解像の本数が違い直接比較はできませんが
(そもそも他社間比較でもありますが)MTFの20本/mm
と40本/mmの間ぐらいが30本/mmだとすると、
シグマの方が開放の結像性能は高いかもしれません。

特にツアイスブランドや青色の発色にこだわりがなく、
いつか手放すかも、ぐらいの使用頻度、用途であれば、
新品でずっと安価な(中古も程度を揃えるとやはり
安価な)シグマを選ぶかな、と思います。

今回の場合、どちらのEマウント高速通信対応ではなく、
撮影機能上純正を選ぶメリットも少なそうです。

書込番号:25181773

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/03/15 07:18(1年以上前)

>iwakotoさん
私なら、
SIGMA 35mm f1.4 DG DNですね。
仰っる通りレンズ設計が新しいので、今からFE 35mm F1.4 ZA購入購入するならSIGMAを選択します。
後、SONYからZEISSのEマウントレンズは発売されないと思うのでZEISSブランドに拘るならありかな?

GMがベストですが、設計が新しいSIGMAですね。

書込番号:25181775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/15 08:51(1年以上前)

35mmF1.4ZAも用途にハマれば悪いレンズではありませんが
開放でパープルフリンジが出やすいのと、開放で特に画面周辺にAFが合いにくい場合があります。

書込番号:25181853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/15 13:03(1年以上前)

iwakotoさん こんにちは

シャープな感じを求めるのでしたら シグマの方が良いよう思いますが 自分が選ぶとしたら 暖色系が少し残る感じの色や シャドー部の柔らかさが 好みなので  Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAを選ぶと思います。

書込番号:25182071

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:193件

2023/03/15 13:45(1年以上前)

>iwakotoさん

御検討中のレンズの実写レビューはあちこちにあります。たとえば、

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14z/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/35_f14dghsm_a/

最短近接撮影距離あたりで区別つけるのでなければ(SONY Z のほうがちょっとだけ短いかと)、ご自身の評価軸で気分が良いほうか、安いほうがよいか、あたりの比較でお決めになれば良いのではと思います。

自分がもっているSEL35F14ZA の作例は以前にちょこっと載せてます → https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092382/SortID=24504711/ImageID=3636619/

絞り開放でのパープルフリンジ(色収差)は、どの35mm/F1.4 でも f1.4-2.0 くらいですとだいたい皆あります。どのレンズが特出して良い悪いといったことは心配しなくても良いのではないかなぁ、と思っております。

書込番号:25182108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/03/15 15:34(1年以上前)

>iwakotoさん

スペックを選ぶカブランドを選ぶか
純正を選ぶかアフターマーケットを選ぶか

じゃないですか


ご自身で決めるしかないですね


同程度の場合 僕だったらDistagonにします




書込番号:25182199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2023/03/15 20:54(1年以上前)

>iwakotoさん

自分が何を求めてるかでも違うと思いますが、シグマのArtは開放からシャープな描写だと思いますしZeissは味のある描写が魅力なのかなと思います。

手放すことを考えるとZeissのブランド力は大きいのかなとは思いますが。

自分ならシャープな描写も良いと思いますが、味のあるZeiss選ぶかなと思いますが安定してるのはシグマかなと思います。

書込番号:25182546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM

クチコミ投稿数:1450件

50mmf1.4は、AマウントのPlanarを使っています、

Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMは、最後のAマウント純正レンズなので大事にしたいのですが、
もう購入してから10年、7RXも買ってしまったのでそろそろ新しいのをって思っています。

シグマが本日発売するレンズが良いのかって思ってましたが、
ソニーからGMでf1.4が発表され、50mmのGMはf1.2だけと思っていたので、不意を食らった感じですよ、
50mm大変賑やかになって、嬉しいのですが、どれにしようかという迷いが生まれる。

本日からCP+2023が開催されますが、シグマとか1.4GMも手にすることができるのではないでしょうか、
自分はとても行けそうになく、もしこれらのレンズを手にされた方の感想があれば嬉しいのですが、
よろしくお願いします。

また、あなただったら50mmf1.4レンズどれにします、シグマ、ソニー以外でも構いません。

書込番号:25155352

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2023/02/23 15:00(1年以上前)

ソニーは手放してしまいましたが、それでもPlanar FE 50/1.4 ZAのしっとり感は今でも良いなあと思ってます

フォトヨドバシのK氏のSEL50F14Zの写真はとても好きです

書込番号:25155376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件

2023/02/23 15:35(1年以上前)

重さは150g違い、値段は5万円違い。

何れにしろ大枚をはたくことになるので、高くても軽いGMを選びますね。

書込番号:25155411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/23 15:38(1年以上前)

>レンホーさん

こんにちは。

リニアモーターによるAF速度と軽さ、短さの
バランス、解像性能、個人的に重視する
最短撮影距離が0.41/0.39m(0.45mは座って
テーブルフォト時にもう一息欲しい)で
50/1.4GMが気になります。

価格も考えるとシグマ50/1.4DGDNも
魅力的ですね。ボディが連写系のα1
のため高速通信重視で50/1.4GM
という考えです。

書込番号:25155416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/23 16:53(1年以上前)

>ソニー「FE 50mm F1.4 GM」は「FE 50mm F1.2 GM」を上回る驚きの解像力
https://digicame-info.com/2023/02/fe-50mm-f14-gm-5.html
>55mmF1.8とのフリンジ比較(3:45から)
https://youtu.be/fwSuUuzmhCk
〉シグマ VS GM
https://youtu.be/golimwHQkis

〉シグマ「50mm F1.4 DG DN Art」は均一性に優れるが開放時の解像力は若干期待外れ
https://digicame-info.com/2023/02/50mm-f14-dg-dn-art-3.html
〉シグマ「50mm F1.4 DG DN Art」は手頃な価格だが高価な純正レンズと互角の性能
https://digicame-info.com/2023/02/50mm-f14-dg-dn-art-6.html
〉2.2 Vignettage, aberrations chromatiques, distorsion, flare, effets d’étoiles
https://sonyalpha.blog/2023/02/07/sigma-50mm-f1-4-dg-dn/


おそらく皆さんもほぼ同じような所から情報調べていらっしゃると思いますが、F1.4GMはほとんど完璧といって差支えないほどの出来になっているようです。解像度は周辺部にわたってきわめて良好、AFは外さない、ボケもシグマARTとなんら遜色がなく、色収差についてもFE55mmより段違いに改善されています。それでいてあのサイズ・重量となると、 「シグマARTの上位互換」と見なす方も多いかもしれません。私も、さすがにここまで凄いとは想定してませんでした。予約開始日に即発注する予定です。

対するシグマは、瞳AFの精度がサムヤンに劣っている(7RXとファームウェアの相性が悪いのか?)という部分と、SonyAlphaBlogに挙げられている逆光での色収差の出方などが気になりますね。とくにAF信頼性が微妙となるとユーザー側は対処のしようがありませんから。GMの高値安定と品薄を崩すようなポジティブな情報がもっと流れてくれたほうが面白いんですが、正直少しインパクトに欠けています。

書込番号:25155516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1450件

2023/02/23 19:37(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。

イャ−、マジ迷ってますよ〜


>seaflankerさん

Planar の優しい写り、発色良いですね〜

開放は、現在のレンズが優れているのは確かですが、気にしなければいいんでしょうっていうレベルでしょうか ^ ^;


>suumin7さん

迷ったら、GM


ってことでしょをね、何かその方向に向きつつあります ^ ^;


>とびしゃこさん

高価格には、それなりの仕様があるってことですね。

シグマは、端折っても機能を集約しているため安くできる感があります。
シグマは魅力的なのですが、
GMの凄さに言葉を失います。


>アダムス13さん

各サイトへのリンク、ありがとうございます。

何か、GMを選択しない理由が見つからなくなります。

ただ言えることが、50mmf1.4にしては、お値段がメッチャ高いでぇ〜ス




その昔ミノルタの50mmf1.4って、もっとコンパクトで普通にお安かったのに、
まぁ、それなりの仕様があるのですが、
故障しないっていう強みもありましたね。

書込番号:25155785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2023/03/05 18:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F1.4で撮っていますが、F1.2からの絞ることで解像感が増している気もします

レンホーさん

こんばんは。
ご無沙汰しております(^_^)v
忙しくなってしまい最近は価格.comになかなか書き込みできておりません(^^;

SEL50F14GMが登場するとのこと、ソニーは50mmのSEL50F12GMを出しておいて、まさかのSEL50F14GMには私も「え!?」っという感じがしています(笑

レンホーさんほどの腕前の方へのヒントになるような見解は何も持ち合わせておりませんが、最近撮ったSEL50F12GMの写真を久しぶりにペタリします。

書込番号:25169573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1450件

2023/03/11 19:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラJPG

カメラJPG

>のらぽんさん

いらっしゃいませ ^ ^

まぁ、年度末は忙しいですよね〜、
自分も、来月になれば、少しは緩くなると思うので、今は我慢っていう状態です。

FE 50mm F1.2 GM の素敵なお写真、ありがとうございます。
f1.2とf1.4、どちらが優れているか、比べてみなければ判断はできませんが、
新しいレンズである方が、優れている面はあると思います。
でも、f1.2で導かれる描写は、f1.4がどう頑張ってもできない世界です。
ですので、絶対的なアドバンテージは F1.2 GMです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001518235/SortID=25155352/ImageID=3790932/
ピン位置が見事にコントロールされ、クリアなピント面からアウトフォーカスされる描写が素敵です。
暗部がリッチ、明部の階調性も豊かです。
アフタヌーン・ティーを楽しみたい、素敵なお写真ありがとうございます。


次は、GMで撮影したいって思っていますが、
初めてPlanarを使ってみた時のお写真をアップして、さよならです。

書込番号:25177237

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G

クチコミ投稿数:328件

お世話になります。

こちらのレンズを検討しております。
いつもお世話になっているジュエリー店より、こちらのレンズを教えていただきました。
EOS 7D、40D、M10を所持しております。
こちらのレンズをEOSに取り付けできるマウントアダプターはどれになりますでしょうか?
お教えいただけますとありがたいです。
お忙しい中ではありますが、よろしくお願いします。

書込番号:25171100

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/06 20:01(1年以上前)

Pluriel1013さん こんばんは

キヤノンの7D 40Dの場合 一眼レフで フランジバックが長いのですが ソニーのEマウントだとミラーレスの為フランジバックが短いため 7Dや40Dに付けようとすると ボディの中に入り込まないと ∞が出ないため 物理的に難しいと思います

また M10の場合 ソニーと同じ18oですが 同じ18oだとマウントアダプター付けるスペースが無いので この場合も取り付け難しいと思います

書込番号:25171133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/03/06 20:03(1年以上前)

>Pluriel1013さん

 レンズには、フランジバックというものがあります。
 フランジバックが長いレンズはフランジバックの短いレンズを装着するボディにマウントアダプターで装着することができますが、逆は不可です。
 FEレンズはフランジバックがEFマウントより大幅に短く、EF−MはFRレンズと同じなので、マウントアダプターがありません。

 諦めるか、ソニーのボディを購入してください。

書込番号:25171135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2023/03/06 20:21(1年以上前)

>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
早速のご回答くださり、ありがとうございます!
取り付け不可ということですね。
了解しました。
このレンズは諦めることにします。
ご丁寧な対応くださり、ありがとうございます。

書込番号:25171157

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/06 20:26(1年以上前)

>Pluriel1013さん

こんにちは。

>こちらのレンズをEOSに取り付けできるマウントアダプターはどれになりますでしょうか?

このレンズはソニーEマウントのレンズで、
ミラーレス用でフランジバックが18mm
ですので、EOS 7D、40D、M10などでまともに使える
アダプターは存在しません。

EOSだとレフ機でも、ミラーレス用でも
まともにつかえないのです。

このレンズを使いたいなら、ソニーの
Eマウント機が必要です。

(ニコンZマウントがフランジバック16mmで
使えるアダプタもありますが、AFが動いても
レンズ補正が効かなかったり、重いレンズでは
接点が十分に接触せず、通信エラーを起こす
可能性もあります。)

書込番号:25171166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/06 20:27(1年以上前)

Pluriel1013さん 返信ありがとうございます

Canon7Dや40Dだと 純正のEFマウントマクロか シグマやタムロンのEFマウント用のレンズが使えますので その中で選ぶのが良いと思います。

書込番号:25171169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2023/03/06 20:41(1年以上前)

機種不明

指輪

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実はCanon 60mm マクロは所持しておりますが、腕が下手なのかうまく撮れず。
今は、M10 + 18?150mmrレンズ にクローズアップレンズ10を取り付けて撮影しております。
価格的にも安かったのでこれで我慢して撮っております。
4月に臨時収入があるので、ただいま物色中です、笑。

みなさま、ご丁寧な対応くださりありがとうございます。

書込番号:25171190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件

2023/03/06 20:42(1年以上前)

追記
文字化けしておりますね。

18〜150mm

が正しいです

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25171195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2023/03/06 20:44(1年以上前)

>Pluriel1013さん

キヤノン一眼レフならEFマウントを購入した方が良いですよ。

このレンズはフランジバックが違うので所有してるカメラには装着できないです。
ソニーEマウント機を追加するかアダプター経由でニコンZマウント機購入してアダプターでの使用になると思います。

お持ちのカメラならEFマウントレンズを選んではと思います。

書込番号:25171199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/06 20:49(1年以上前)

Pluriel1013さん 返信ありがとうございます

>実はCanon 60mm マクロは所持しておりますが、腕が下手なのかうまく撮れず。

マクロレンズ近距離で開放撮影すると ピントが合う範囲狭くなりますが 絞り込むことで 被写界深度も稼げると思いますので

60oマクロも良いレンズだと思いますので もう少し使い込んでみたらどうでしょうか?

書込番号:25171210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件

2023/03/06 20:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
そうなのですね?!
良いレンズなんですね。
私の撮影の仕方が悪いんですね。笑。
とりあえず、今ある機材をもう一度試してみて、それでも欲しいようならキャノンかシグマのマクロレンズを購入しようかと思います。

どうもありがとうございます!

書込番号:25171221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/03/06 21:34(1年以上前)

>Pluriel1013さん

60mmマクロでうまく撮れず。

とはワーキングディスクンスの問題ですか?
※被写体とレンズ先端の距離

それなら60mmを90mmにしても大して変化は有りません。
いっそのこと180mmぐらいが必要かも、

書込番号:25171284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2023/03/06 21:52(1年以上前)

>よこchinさん
早速のご回答ありがとうございます!
はいそうです。
※被写体とレンズ先端の距離です。

そうなんですね。90mmでもさほど変わらないのですか・・・・。
他の方もおっしゃってますが、60mmで頑張ってみて、
それでも欲しいようなら、シグマかキャノンのレンズを買い足そうと思います。
ご親切にありがとうございました!

書込番号:25171318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/03/06 23:28(1年以上前)

>Pluriel1013さん

60mmを180mmとかの焦点距離の長いレンズに変更すると

今までと同じ大きさに写しても
被写体とレンズ先端の距離が
近付かなくても撮影出来るので

レンズの影が映り込みせず照明を当て易く成り撮影が楽に成ると思います。

書込番号:25171456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2023/03/07 10:48(1年以上前)

まずは、レンズを替えるより
60mmマクロで腕を磨くほうが先のように感じますが…

さらに、
接写に適した三脚、
状況によっては接写用スライダーも必要かも。
ライティング装置及び技術。
MFでのピント合わせ。
あとは、出来るだけピントの合う範囲を広げたいなら被写界深度も知らないと。

書込番号:25171888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28GのオーナーFE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gの満足度4

2023/03/07 15:08(1年以上前)

>Pluriel1013さん

レンズ構成は違うようですが、タムロン90mmマクロが類似品です。こちらですとEFマウント品があると思いますよ。
定番の銘玉です。

書込番号:25172163

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:193件

2023/03/08 07:59(1年以上前)

>Pluriel1013さん

お話で尽くした感ありますが、50-60mmマクロは90-100mm にくらべて相対的に画角が大きく、つまり注目させたい被写体部分以外のものが画に入ってきたり、見た目感覚より少し遠近感が強まる画づくりになったりる傾向があって画面整理はやり辛くなります。ですので、難しさを覚えるのはさほど変なことではなく、ご自身のことをすぐに下手と決めつけるものではないと思います。

代わりのレンズとしては、EF100mm F2.8L とかタムロンの90mm F017 は候補です。とくに、F017はシャープかつ柔らかい写りをするので良いと思います。もっとも、SEL90M28G に似ているといえば似てますけれど、やっぱり別のレンズではあります。

書込番号:25172956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

sel50f12gm、sel35f14gmと比べて

2023/02/23 16:30(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM

スレ主 skygate27さん
クチコミ投稿数:28件

来ましたね。
ついに王道の50mm F1.4で重さ500g台のGM。
35GMと50F1.2と比べてどうですかね。
買い足すほどの価値はあるか。
どちらかを売って軍資金にすべきか。。

皆さんのご意見を賜りたいところです。

書込番号:25155485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/23 17:48(1年以上前)

>skygate27さん

50mm F1.2、気に入っていらっしゃるのであれば、50mm F1.4の出来に関わらずこれを手放すのはあまりお勧めできませんね。

35mmもよほど出番がない・納得できていないならともかく、そうでなければこちらもキープが良いと思います。

私自身は焦点距離の被りは気にしませんので(手持ちのレンズ、焦点距離だけ見れば被りまくっています)、
私がスレ主さんの状況であれば、50mm F1.4はしばらく様子を見て(作例やレビューが増えてきて、興味が湧いたら)、買い足しですね。

書込番号:25155586

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 skygate27さん
クチコミ投稿数:28件

2023/02/23 18:34(1年以上前)

ありがとうございます。
海外のレビューを見ていると、解像度は1.2GMより上という評価があり、欲しくなってしまっています。
ただ、明るさはこちらの方が上ですし、悩ましいところです。
35GMも屋内など距離が取れないところでは重宝しており、キープでもいいかなと思っています。
とはいえ、金銭的に21万はポンと出せる金額ではなく、もうしばらく悩む日々が続きそうです。。(^-^;)

書込番号:25155659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/02/23 22:30(1年以上前)

例えば、FE 50mm F1.2 GMとFE 50mm F1.4 GMでMTF曲線を見比べると、この程度の差でどちらの分解能が高いかを判断するのは困難でしょう。もし差を感じたというレビューがあるとしたら、個体差を含んでも差があると言えるのかの検証が必要でしょう。
大きさ、重量を考えないのなら、FE 50mm F1.2 GMに追加するほどのメリットは見出しにくいと考えます。

FE 50mm F1.2 GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/feature_1.html

FE 50mm F1.4 GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F14GM/feature_1.html

書込番号:25156054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/24 06:15(1年以上前)

skygate27さん
>買い足すほどの価値はあるか。
どちらかを売って軍資金にすべきか。。

九十九里浜、夜明け with LEICA M10
http://photo.yodobashi.com/leica/lens/7artisans_50f11-2/

あくまで私の推測ですが↑のような淡いもやっとした雰囲気をそのまま撮るにはF1.2GMのほうが合っている気がするし、F1.4に絞ってボケ方をやや穏やかにするメリットもありそうです。
しかし、とくにそのような場面を重視しないのならF1.2は売却しての買い替えが良いんじゃないかと思います。おそらく通常のポートレートの距離感じゃボケもさほど変わらない筈です。(https://youtu.be/WFVWFY6M2Gc
ただF1.2の中古とF1.4新品が4万程度の差額ならいっそF1.2の中古で程度の良いものを買うって人も出てきそう。


>もし差を感じたというレビューがあるとしたら、個体差を含んでも差があると言えるのかの検証が必要でしょう。

https://digicame-info.com/2023/02/fe-50mm-f14-gm-5.html
https://digicame-info.com/2021/03/fe-50mm-f12-gm-4.html

ピークが90.9lpmmと「80lpmmに近い値」じゃ、個体差のレベルでたまたま差が出たとは考えられないと思いますが。周辺に関しても50mmF1.4のFF edgeと50mmF1.2のAPSC edgeがだいたい似たような値なので、使用する上で感覚的な違いは出てくるでしょうね。

書込番号:25156311

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 skygate27さん
クチコミ投稿数:28件

2023/02/24 09:19(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。
たしかにMTFでこの程度の差なら体感レベルでは殆ど差はなさそうですね。
重さ、機動力の点では圧倒的な差があるので、そこの優先度がどの程度、自分にはあるのかをよく見極めたいと思います。f(^ー^;

>アダムス13さん
個体差以上の差がこちらのレビューでは差があるということですね。
なるほど。。体感レベルでは殆ど差はないが、見る人が見れば差はわかる、というのが最適解でしょうか。
ボケの観点もたしかにありますね。ボケの差がどのくらいあるかも調べたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25156453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2023/02/24 12:34(1年以上前)

>skygate27さん

SONYさん、やっちゃったなぁ…という気がします。
SEL50F14GMとSEL50F12GMを並べて、さぁ、どっちを買う?と言われて
SEL50F12GMを選ぶ理由はあるのかな?

ボケや口径食の差は当然有ると思いますが、大抵の人にとっては運用次第でカバーできる
だろうし、「どうしてもF1.2の表現が必要だ」という強いこだわりが有るか、「F1.2」に
ステータスを感じる人でなければ、SEL50F12GMを選ぶ理由は無いような気がします。

つい最近、SEL50F12GMのユーザーアンケートに、「もっと小型軽量を」と書いた
私としては、「えっ今更〜」って気がしますが、買い換える程では無い…と信じたい(^_^;)

書込番号:25156694

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 skygate27さん
クチコミ投稿数:28件

2023/02/24 17:47(1年以上前)

>ひめPAPAさん
たしかにこれから新規で買うなら、ほぼ確実にSEL50F14GMですよね。
軽さは正義といいますし画質も文句ないなら0.2のF値の差くらいでは1.2GMを選ぶ方は少ないかと。
そう考えると1.2GMの中古は1.4GMが出ると在庫が増えて値崩れが起きそうですね。。と考えると早く売った方がいいのか。。
もう少し悩んでみます。ありがとうございます。

書込番号:25157037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/25 13:31(1年以上前)

CP+2023のSONYブースで実機を触ってきました。とても軽く、とろけるようなボケの中にピントが合った被写体が浮き上がり、色ノリが鮮やかで、正直ここまで凄いとは思っていませんでした。全く買う気はなかったのに、急に気持ちがぐらついています。でもやっぱり私にとっては高いんですよねえ。ひとまず冷静になりたいと思います。

書込番号:25158185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/25 17:08(1年以上前)

>ドライなっとうさん

実際触ってみて気持ちが揺らいでしまうほどの出来だったのですね!

数年前に標準50mm付近の単焦点を探したときに結果的に金額と重量のバランスで
FE55mmF1.8ZAを選びましたが、ここ数年で50mmのライナップの充実度がかなり増しましたね。
正直、50mmはもう数年は出しようがないくらい隙がないですね。

今だったら別の選択をしていたかもしれません。

その中で、やはり今度のFE 50mmF1.4GMのバランスはピカイチに見えますね。
金額がどうなるかにもよるかもしれませんが。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001518235_K0001514820_K0001411098_K0001342610_K0001344014_K0000910549_K0000895916_K0000869547_K0000586362&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1

書込番号:25158437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/25 18:14(1年以上前)

私もFE55mmF1.8ZAを選んだ口です。でもあまりの素晴らしさに一瞬入替を考えちゃいました。ただ…入れ替えても追加で10万円以上の追金が必要になりますものねえ…厳しいです(泣)。

書込番号:25158529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/25 21:20(1年以上前)

>ドライなっとうさん

>私もFE55mmF1.8ZAを選んだ口です。
そうなんですね!

同じをレンズ選んだ方が、50mmF1.4GMを手に取って揺らいだということは、私が手に取ってもおそらく同様のことが起こる気がします。

正直、「寄れない」以外はほとんど不満はないのですけれどね、FE55mmF1.8ZA。

が、10cm最短撮影距離が変わるのはやはり魅力的です。

書込番号:25158746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/25 22:51(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
F値は1.4と1.8、あまり違わないよねと言う程度の認識でしたし、なによりZAの写りに満足していたので実機に触れるまでもないと思ったのですが、モニター待ちの列が短かったので半ば冷やかし気味に並んでみたんです。でもファインダーを覗いた瞬間「えっ、こんなにスゴいの?」って驚いてしまいました。あくまでも私の印象ですから、一度ご自身でも体験されることをお勧めします。私にはZAとは別次元に感じました。

書込番号:25158895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/25 23:45(1年以上前)

>ドライなっとうさん

>一度ご自身でも体験されることをお勧めします。私にはZAとは別次元に感じました。

CP+明日までですね。。。混みそうですねー。

ZAと一緒に所有しても私は使い分け出来ないと思うので、もし欲しくなってしまったら入替になりそうです。
ただ、FE55mmF1.8ZAを売ってもだいぶ持ち出し費用は多くなりそうなので、発売してすぐに手に入れることは難しいですので、一旦家電量販手に並ぶまで体験は待ってもいいかなとは思ってます。

書込番号:25158972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/26 10:50(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
はい、私も家電量販店に並ぶのを待っても遅くないと思います。良いレンズなのは充分わかったのですが、値段が厳しいので、お財布と相談しつつゆっくり考えます(^^)

書込番号:25159489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2023/02/26 16:51(1年以上前)

 少し本題からずれますが

 最近は再び解像力が比較対象になっているのですね
 解像力はチャートを撮影し人の目でミリ当たり何本分かれているか
確認します
 フィルム時代はマイクロフィルムを使用してチャートを撮影し
やはり何本分かれているか顕微鏡を使い人の目で確認していました
 最近はセンサーを使って確認して居るようですので
楽になったと言えそうです

 MTFは10本/ミリとか30本/ミリと言った縞模様を走査し白は100%、
黒は0%として電流の変化を読み取る物でなかったでしょうか
 その差からコントラストの強さを知るものですね

 たぶん解像力は収差の補正が優れていることを示し
MTFは可視光線透過率、すなわちエレメントの枚数や構成とか
コーティングの優劣を示すのではないかと思いましたがどうでしたでしょう

 実写でどのような差が出るのか理解していませんが
F1.2なら1,190本/ミリ、F1.4なら1,020本/ミリが理論上の解像力なので
これにどれくらい近いかで細かく写せるかどうか分かるのではないでしょうか
F1.4の最高解像力がF2.8で発揮されると言うのは立派です
収差補正がF1,2よりも優れていることを現しますね
まぁ口径が小さいので当たり前と言えば当たり前ですが

 少し気になるのが昔の解像力は100本とか200本と言っていたのに
今回は最高でも90本ミリで有ることでしょうか
 定義や計測の方法などが違うのでしょうかね
 過日ですがライカのペーターカウベ氏の説明でも
 アポズミクロンSL35は72PL(ペアライン)だと言っておりました
少ないので平均かと思っていましたが
やはり真ん中の事だったみたいですね

書込番号:25159971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/27 23:02(1年以上前)

>ドライなっとうさん
F値は1.4と1.8、あまり違わないよねと言う程度の認識でした

私もCP+で50/1.4GM触っちゃった55/1.8持ちです。
実は50oF1.4と55oF1.8の被写界深度はほぼ同じ。そして撮影倍率も、55oの50pと50oの45pで、これまた大差ありません。
・・・と、1.4GMに気持ちが行かないように必死に屁理屈こねてますが、やっぱりあのキレとボケ、そして取り回しの良さ(重量バランスのせいか、35/1.4GMより軽く感じました)・・・
いかんいかん、また50/1.4GMの引力に引き寄せられる〜

書込番号:25161970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/28 00:36(1年以上前)

>転びばてれんさん

触られましたか・・・50mmF1.4GM。

撮影倍率は55mmF1.8ZAの1.4倍と50mmF1.4GMの1.8倍(MF時)なので写る範囲の違いは確かに僅かなのかもしれませんね。
ただ、最短撮影距離が50cmと38cm(MF時)では使い勝手は結構違いそうな気がしますが、そこは触ってみて確認してみようと思いますが、
とにかく触られた印象がみなさん「良」なのが、また、まだ触っていない身としては気になってしまいますね。

書込番号:25162074

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/02/28 09:17(1年以上前)

skygate27さん こんにちは

>買い足すほどの価値はあるか。
>どちらかを売って軍資金にすべきか。。

焦点距離自体が違いますので 35o気にいられているのでしたら 手放さないで追加購入が良いと思いますし 手放すと後悔しそうな気がします。

書込番号:25162264

ナイスクチコミ!0


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2023/02/28 12:14(1年以上前)

>skygate27さん
FE50mmf1.2持ちならば、下取りは考えないで下さい♪
その昔、ポートレートで使って居ましたが、余りにも写り過ぎるので、手放したんですが、あの開放描写とAFスピードは今でもコレからも超一級品ですよ♪
柔らかい描写が好きな自分が言うのもおかしいですが、超一級品を売って、一級品を買うのはちょっと勿体無い気が致します♪

書込番号:25162438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 skygate27さん
クチコミ投稿数:28件

2023/02/28 12:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
35ミリは焦点距離の差でシチュエーション的に助かる場合もあるので残そうと思います。
テーブルフォトなどで重宝しています。

>♯Jinさん
50F1.2は画質がキレすぎるというのはありますね。
特にポートレートだと肌質感が出すぎてしまうので。
重さ、取り回しのよさがこのレンズ最大のメリットなので、画質と機動性、どちらを取るかで悩もうと思います。

書込番号:25162481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/28 20:13(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
触った方が安心するのか、下手に触らない方が心の安寧を保てるのか・・・俗人過ぎてワカリマセン(笑)。
おっしゃる通り、撮影倍率(数字)的にはさほど違いがなくても、実際には「寄れね〜」と言う気持ちの方が大きいんですよね。
50pと41(38)p・・・ダメだ、考えちゃいけない〜〜〜

書込番号:25162968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/01 01:55(1年以上前)

>転びばてれんさん

とりあえず、手元には一応FE55mmF1.8ZAがありますし、
アダプター噛ませたら他のマウントの50mmのレンズもあるので、
一旦発売までは触らないでおこうと思います。

昔から「触らぬ神レンズに祟りなし」と言いますしね。
覚悟なしで触るのはやめておこうと思います。

なんとなく発売後すぐにここでもたくさんのレビュー出そうな気もするので、それを見てからにしようかと思います!

書込番号:25163385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/02 05:50(1年以上前)

>skygate27さん
>買い足すほどの価値はあるか。

価値観についてはそれぞれなので割合します。


重量はF1.2と比較すれば軽いですが、そもそも500gは超えているので決して軽くはないです。F1.8は200g未満ですしね。

Youtuberさんの解像度の比較を見比べましたが、4隅は比較するに値しないほどF1.2のほうが素晴らしく、
100人が見比べても100人がその解像の違いが分かる差だと思いました。
しかしトリミングしてしまえば切り取られる部分でもありますし、わざわざ四隅を拡大して解像がどうこうなんてやってるのは商業誌くらいだと思うので。


個人的にはこれから購入するのであればF1.4GM。
すでにF1.2を所有しているなら、今後の85mmf1.2や16-35gm2や7cIIへ資金を回すっていう選択もありかなと思います。

書込番号:25164628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/02 09:55(1年以上前)

>Youtuberさんの解像度の比較を見比べましたが、4隅は比較するに値しないほどF1.2のほうが素晴らしく、
100人が見比べても100人がその解像の違いが分かる差だと思いました。

あくまで私の推測ですが、その4隅の比較ってF1.4GMに関しては解像度の低下というより何らかの理由でピントが微妙にずれてるか被写界深度に入ってない状態になってるんだと思います。個体差や像面歪曲の影響も考えられます。auxoutさんのレビューは私も見ましたけど、↓の別動画の4隅比較(2分30秒から)を見たらYouTube画面で見て明らかに判別できるような中央との画質差があるとは思えないんですよね(F2.8以降)。ほんとの隅の隅になると少し落ちるのかも知れないけど。

>https://youtu.be/KWRTMwWQGRc

書込番号:25164815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/02 13:10(1年以上前)

>https://digicame-info.com/
解像力(中央):テスト機が異なるのが同じ解像度で比較した。シグマは中央の開放ではしっかりした解像力で満足行くものだが、比較するとソニーの方が顕著にシャープでディテールも豊富だ。開放ではどちらもコントラストが低い。F4に絞るとシグマは素晴らしくシャープになりコントラストも高くなる。ソニーはF4でもディテールはあまり変わらないがコントラストは改善する。絞った時の性能は同等だが、開放時はソニーGMが明らかに優っている。
解像力(隅):隅も中央と同様で開放ではシグマはディテールは良好だが、ソニーは開放から信じられないほどシャープだ。低画素機では大きな違いはないが、高画素機を使う場合や開放を多用する場合はソニーGMが明らかな勝者だ。


撮影条件で多少の違いは出てくるとしても、やはりF1.4GMは比較対象がどのレンズであれ4隅のシャープさで大きく劣ることはないかと。

書込番号:25165033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

異音

2023/02/24 10:41(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

スレ主 YD2 326さん
クチコミ投稿数:8件

オ-トフォーカス半押しの時駆動音しますが
このレンズの特徴ですか?

書込番号:25156583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2023/02/24 11:06(1年以上前)

>YD2 326さん
以前、私も利用していましたが、
リニアモーター2基搭載しているので、ほぼ無音に近いです。
静止画、動画で使っていましたが気になった事はありません。

>オ-トフォーカス半押しの時駆動音しますが
他のレンズと比べて大きい駆動音なら故障の可能性があるので購入店で相談されるのが良いかと思います。

書込番号:25156614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/24 21:45(1年以上前)

>YD2 326さん

こんにちは。

>オ-トフォーカス半押しの時駆動音しますが

「AF-S+設定効果反映On、
での半押し時の絞りの駆動音」
ではないでしょうか。

ソニーはAF-Sの時はF2.0でAF駆動しますので、
「ライブビュー表示]が[設定効果反映On」の場合、
F2.0でAF駆動→F4などの指定した又はプログラム上の
絞り値まで絞り込まれて被写界深度、露出の確認して、
シャッターレリーズ、になりますのでそのあたりで
シャカシャカなります。(仕様です。)

AF-Cでは実絞りでのAF駆動と露出制御に
なりますので半押しでも絞り開閉音はしません。

音が気になる場合はAF-C+トラッキング
などにされると良いと思います。
(あるいはAF-Sの場合、設定効果反映Offにされるか)

書込番号:25157390

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)