SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19600件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影と偏光フィルター

2022/11/18 21:04(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

偏光フィルターVF-DCPL1の購入を考えています 使いたい場面は水鳥(特にヨシガモ)の撮影です
素のままだとヨシガモの頭部の構造色がギラギラな感じで描写されて少し不自然なのが悩みなのです それが偏光フィルターをつければ改善されるのではと考えています
野鳥撮影に偏光フィルターを使われた経験がある方はカモ類やカワセミ等の構造色にどんな影響をあったか教えてください

書込番号:25015340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/18 22:52(1年以上前)

>junkunsanさん

こんにちは。

構造色につかったことはないのですが、

マップカメラさんや
https://news.mapcamera.com/maptimes/kenko-zeta-quint-c-pl/

ボルボでぶらぶら自遊人日記さんの記事で、

・野鳥撮影とPLフィルタ
https://minkara.carview.co.jp/userid/235552/blog/36071892/

撮影例が見られました。

高価を強くすると水面の反射も消えてしまうため、
地上にいるときはよさそうですが、泳いでいると
少し不自然に写ったりするかもしれません。

あと、PLは1〜1.5段ほど露出が落ちるため、
野鳥撮影で使う方が少ないのかもしれません。
(せっかくの大口径が!とか?かもしれません)

書込番号:25015502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/19 09:54(1年以上前)

junkunsanさん こんにちは

今回の事では無いのですが 構造色と C-PLフィルターの関係調べてみたら 下のような サイトが有りました。

面白いので 貼っておきます

http://www.techno-synergy.co.jp/opt_lectures/about_SColor08.html

書込番号:25015847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2022/11/19 19:05(1年以上前)

このレンズ用のものは持ってませんが水面の光のギラツキを抑えるためキヤノンのロクヨンで差し込み型のPLフィルターを以前使用したことがありますが通常のレンズの前に付けるタイプのような効果はあまりありませんでした

書込番号:25016526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2022/11/19 21:42(1年以上前)

>野鳥三昧さん
ありがとうございます カワセミやカモ類などの描写に変化はありませんでしたか?

書込番号:25016779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2022/11/20 16:09(1年以上前)

フィルターの回転ツマミをクリクリ回したのですが水面のテカリやコントラストはほとんど変わることはありませんでした
今はRAW現像のソフトも良くなってきてるのでハイライトのとびを抑えたりコントラストの調整はこちらの方が効果があると思います
ただFE600F4用のものは使用したことがないのでどのくらい使えるものかはわかりません
もしショールームなどで効果を試すことができるのであればチェックされた方が良いのではないでしょうか

書込番号:25017871

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkunsanさん
クチコミ投稿数:89件

2022/11/23 12:21(1年以上前)

効果が分かりにくくて露出も落ちるのですぐに買う必要はなさそうですね ソニーストアに行く機会があれば試してみます
返信ありがとうございました

書込番号:25021525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

普段使いとしてはいかがでしょうか

2022/11/17 02:14(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

α6400で利用する前提で質問させていただきます。
また、静止画を撮る予定です。
動画(自撮りやvlog)を撮る予定がありません。

広角を使ったことがないです。
今まで一番広角は 18mm まででした(sigma 18-50)。
たまに花畑とか景色は足りないなぁ…と思っていますので、このレンズ検討しています。

広角は風景などには良さそうですが、普段のお出かけや旅行はやっぱり使いづらい画角になったりしますでしょうか。
街並み(建物がいっぱいある)や、花畑みたいな広い場所でないと、いまいちの写真になりそうかな・・・と思っていて、
購入に踏み込めなかったです。

広い景色以外にこのレンズは普段どんな撮影シーンに適用しているか教えてください。

素人な質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:25013075

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/17 06:45(1年以上前)

>fannrei125さん

こんにちは。

>広い景色以外にこのレンズは普段どんな撮影シーンに適用しているか教えてください。

フルサイズでいうと16.5mm相当で、
よくある16-35mmズームの広角端ですね。

昔は他社ですが18mm単焦点を
つけっぱなしで撮ったりしていました。

広い景色も良いのですが、狭いところで
使うのもよいです。狭い路地や森の中、
対象物にグッと近寄って写したり、
背景に青空を抜いて露出を落としたり
(暗めにする)するときは16-35mm
ズームを付けていても自然に16mm側を
多用しています。(自分の場合)

ご家族でおでかけのばあい、テーマパーク
のほか、室内空間でご家族の様子を取ったり
自撮りしたりはべんりだとおもいます。
パースペクティブ(遠近感)が強烈で
周辺はデフォルメするため構図や
フレーミングの傾きは気を遣ったりも
有りますが、臨場感もあり楽しい
ですよ。

α6400で超解像ズームを使うと、
1.5倍程度(25mm相当)、画質
低下を許せば2倍程度(31mm)
位までは疑似ズームできますので、
超広角に対するハードルがだいぶ
下がるおもいます。

α6400で動画を撮る 9:全画素超解像ズームとカスタムキー設定
https://www.youtube.com/watch?v=qomAHjEUbik

上記は動画を・・となっていますが、
全画素超解像ズームをα6400で
設定の仕方の動画で、約1分の動画
の後半は単焦点での便利な使い方
(カスタムキー設定)もありますので、
参考になると思います。

超解像ズームは単純なトリミング
よりは画質がよいズーム風機能で、
「ズームするほど画質は低下」しますが、
2倍まで行けるので、とても便利です。

この11/1.8は低価格で明るいレンズ
ながら、周辺までかなり高画質です。

16.5-31mm(相当の画角)の疑似ズーム
でF1.8なら気軽に使えそうではないでしょうか。

書込番号:25013134

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/17 08:11(1年以上前)

fannrei125さん こんにちは

自分の場合 このレンズではありませんが 同じような超広角単焦点のパナの9oF1.7購入しました。

今 広角側9oと同じ9‐18oも使っていますが 単焦点の為 周辺の描写や接写能力はとてもよいのですが

マイクロフォーサーズの9oの場合このレンズより広くはありませんが それでも広い範囲写りますが 写る範囲広すぎて

ただ 広い範囲写るだけの写真になりやすく 使い易さから見るとズームの方が使いやすいです。

でも 被写体に思いっきりよって 撮影すると 遠近感強調され 強い写真撮れると思いますので思いますので 

レンズの特性を知り 遠近感を考えながら使うと使いこなすことできると思います。

書込番号:25013192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/18 00:49(1年以上前)

>fannrei125さん

このレンズは良いレンズだと思いますが、広角ズームも良いのではと思います。

一例ですが、タムロンの11-20 F2.8など。

https://kakaku.com/item/K0001350674/

書込番号:25014366

ナイスクチコミ!0


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2022/11/18 14:56(1年以上前)

みなさま、色々教えていただき、ありがとうございます。

>とびしゃこさん
広角で寄って取ることをあまり想定していませんでした。
広い景色を撮るイメージでした。
なるほどですね。
超解像ズームについても全く知らなかったので、調べてみます! (°口°;)

>もとラボマン 2さん
9mmかなり広角ですね!
やっぱり広角ですと、周辺に不要なものが映りこんでしまったりするのではないか、と懸念していますが、
寄って撮ることをイメージしていませんでした。
買って使ってみるしかないですね(;^ω^)

>ニックネーム・マイネームさん
タムロンの11-20 F2.8検討していました!
やっぱり f1.8 と、軽さで、今回は sel11f18 にしようと思います(買うとしたら)。
ズームがあって便利ですが、今 sigma 18-50 f2.8 使ってまして、室内でまだまだ暗いなぁと思う時が多々ありました。
同じく f1.8 で持っている別のレンズの方がやっぱり明るくて扱いやすいので、
今回は広角を買うならば、ズーム想定なしの単焦点でいいかなと思いました^^

書込番号:25014951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/11/18 19:59(1年以上前)

>広い景色以外にこのレンズは普段どんな撮影シーンに適用しているか教えてください。

普段の撮影シーン、という事なら「ほぼ適用していない」と考えるのが良いと思います。たとえ広い景色にしても、まるまる収めようと16mmくらいで撮ると被写体が全体的に遠くにあるように写るので、ディテールや立体感が薄い写真になりがちです。
またご存じでしょうが、超解像ズームを使用時にはRAW記録が出来ないため、もし数年後により高画質で現像したいと思ってもデータとしての限界が(JPEGでは)かなり落ちてしまいます。
水を差すようですけど、広角単焦点レンズを購入されるなら順当にフルサイズ換算20mmから24mmの製品をお勧めします。「寄ったときの迫力」というのも、換算16mmの本レンズになると迫力を通り越して違和感が勝る写真を量産してしまう可能性が高いでしょうね。これを買うならいっそ魚眼にいったほうが使いやすいかも知れません。(魚眼の性能良い製品自体がおそらく無いのですが)

書込番号:25015261

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2022/11/18 22:00(1年以上前)

ズームと付け替えて使うのなら良いのですが、一本勝負なら11mm(換算16mm)単は結構使い手にセンスを要求するかもしれません。
撮ったけど、結局トリミング、、、なんて事にも多々あるかも。
いっそE15F1.4Gはどうですか?どうしても11mm程度の画角が必要というなら別ですが、15mmの方がまだ色々な用途で使いやすい様な気がします。
さらに明るく描写も良いでしょうし、スペックの割には軽量です。値段はやや高くなってしまいますけどね。

書込番号:25015425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2022/11/19 01:10(1年以上前)

思い切って今日買おうと思ったら、お二方のお返事をみて、悩み始めました(笑)

>アダムス13さん
> 被写体が全体的に遠くにあるように写るので、ディテールや立体感が薄い写真になりがちです。
まさにこれが心配です…
ただ、手元にないと本当にどういう感じになるのか全く分からず…
なかなか合うかどうか分からないです。
今まで、APSCで18mm(換算27o)ぐらいが一番広角でしたので・・
スナップとしては広すぎかなと感じました。
しかし、花畑とか撮るとやっぱり足りないなぁと思いました。
そして、sel11f18の作例を見ますと、建物などもよりダイナミックに撮れて、使ってみたいなぁと思いました^^;
超解像ズームはRAW現像できないのを知らなかったです…! (°口°;)
ありがとうございます!!

>KM-Photoさん
Gレンズなので高いと思ったら2万円ぐらいの差ですね(まぁ8万は若干出しづらいが、6万はまだよいという感覚がありますが^^)
今まで、APSCの18mmでしたので、3mm違いは結構差を感じるのでしょうか。
重さもそこまでなさそうですね。
確かにありかもです・・・
検討したことがないので、ちょっと調べてみます!
ありがとうございます!

書込番号:25015611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/11/19 17:40(1年以上前)

>APSCの18mmでしたので、3mm違いは結構差を感じるのでしょうか。

その差というよりも、
何割広いか?(あるいは小さく写るか?)
というところですので、可能であれば【レンタル】してみるほうが良いかと。


また、「待ちに待った仕様」として買うならば、大いに価値があると思いますが、
他人に問いかけしている現状では、少なくとも「待ちに待った仕様」では無いでしょうから、
買って実際に使うと「思ったモノと違う」という結果になりそうに思ったりします(^^;

この商品のHPを読むと、商品企画は Vlog用途からのようですので、
積極的に静止画にも使うつもりが有るか無いかで、買ったあとの価値は極端に変わりそうに思います(^^;

書込番号:25016435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2022/11/19 18:10(1年以上前)

>fannrei125さん

ソニーのHPのαcafeから
α6400とE11F1.8の組み合わせの作例があります。
参考にしてみては?

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6400/lens/E%2016mm%20F2.8/page/1https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ILCE-6400/lens/E%2016mm%20F2.8/page/1

書込番号:25016465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/11/19 21:39(1年以上前)

>fannrei125さん

https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/lens/E%2011mm%20F1.8/page/1

1ページと少しですが、本レンズの作例があります。

書込番号:25016775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2022/11/19 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

10mm(フルサイズ換算15mm)で撮影した作例

20mm(フルサイズ換算30mm)で撮影した作例

シグマ18-50mmの30mm(フルサイズ換算45mm)で撮影した作例

>fannrei125さん
こんにちは。

本レンズSEL11F18は持っていませんが,広角3兄弟として同時期に発売された
SELP1020Gは持っていてソニーのAPS-C機 ZV-E10と組み合わせて使用していますので,
疑問に思われている画角についてコメントさせていただきます。

超広角レンズはこれまで撮ることが出来なかった広い範囲を撮ることができ,
十分普段使いすることは可能です。
参考に同じ撮影場所で10mmと20mmで撮影した作例と,
私もシグマの18-50mm F2.8 DC DNを持っていますので,
2つのレンズの作例を載せておきます。

SELP1020GはF4通しでfannrei125さんの検討から外れるとは思いますので画角の参考程度にしてください。
SEL11F18のような超広角で明るい単焦点レンズは持っていて損はないと思います。

SEL15F14Gはスチルに限定すれば,シグマの16mm F1.4というコスパ最高の神レンズがあるため,
スチルもムービーもやる人でない限りはシグマのレンズで良いのかなと。

書込番号:25016906

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2022/11/19 23:21(1年以上前)

シグマは写りはかなり良く、値段を考えるとコスパ最高なんですが、地味に重たいんですよね。
なんか重心が先の方にあるのか、スペック以上に重く感じてました。
E15F1.4はおよそ半分ほどの重量だし、バランスも良好そうなんで、そこがかなり良いなと思ったりします。
勿論重さが気にならないんならジグマは良い選択だと思います。

書込番号:25016917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2022/11/19 23:32(1年以上前)

皆様、

更に沢山のご回答ありがとうございます!
本日ヤマダ電機にいって、実際触ってみようと思ったら、
悲しいことに行った店舗には展示品がありませんでした・・・・orz

>ありがとう、世界さん

レンタルですね!
確かに良さそうですが、確かに3日ぐらいで6000円だったので、ちょっとケチで迷っています(笑)
まぁレンズを買って後悔すると考えると大した出費じゃないかもですが^^;

「「待ちに待った仕様」として買うならば、大いに価値があると思いますが、他人に問いかけしている現状では、少なくとも「待ちに待った仕様」では無いでしょうから」
めっちゃくちゃ言葉が刺さります(笑)
広角で小さい!に引っかかっていますので、ついついほしくなります;
私も商品の説明ページやYoutubeで沢山のレビューを調べたのですが、ほとんどvlog用だったので、写真としては普段使い、気になりました。
動画は dji pocket 2 で撮影しています。
一眼のようにボケ感ある綺麗な映像はなかなか撮れないので、今後一眼で撮ることが一切ないとは言い切れませんが、
今のところは一眼は写真専用で使うつもりです。
それも踏まえて一度冷静に考えます〜

>okiomaさん
>maculariusさん

ありがとうございます!
αカフェですね!存在は知ってますが、覗いたことがなかったです‥!
教えていただきありがとうございます。
写真チェックしてみます!


>KM-Photoさん

本当にありがとうございます!
同じ場所で違う画角の比較がまさにほしかったです!
11oも遠く感じず、やっぱりこういう景色綺麗に映りますね!
並べると 20mm は狭く感じてしまうというかw
11mmはやっぱり全体の雰囲気を映すような使い方のほうが向いてる気がしますね(上手く言えず)
sigmaは、18mm見たかったです(;^ω^)
しかし、今日もこのsigmaでお出かけしたのですが、本当に使いやすいレンズですね〜

書込番号:25016935

ナイスクチコミ!0


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2022/11/19 23:38(1年以上前)

>クレイワーさん
>KM-Photoさん

似たタイミングでのお返事だったのか、
名前の引用、間違えてしまって申し訳ありません><

クレイワーさん、改めて比較写真ありがとうございます! m(__)m

そして、触れ忘れたのですが、
はい、私もシグマの16mm F1.4が重くて候補から外しました。
以前単焦点を検討した際に、シグマの3種類を触ってみて、16mmのデカさと重さにびっくりしてて・・
あれから検討していないですorz
写りはみんないいと言ってますね。
お値段もお手頃ですし。
しかし、やっぱり大きくて重いのは自分にとってはとても苦しいので、
今回のソニーの11mmも、15mmも、本当に惹かれます(〃▽〃)

書込番号:25016943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2022/11/20 09:35(1年以上前)

別機種

10mm(フルサイズ換算15mm)で花を接写した作例

>fannrei125さん

返信ありがとうございます。

>11mmはやっぱり全体の雰囲気を映すような使い方のほうが向いてる気がしますね

全体の景色だけではなく接写でも良い写真が撮れると思いますよ。
10mmで花を下から見上げた作例も載せておきますね。

>今日もこのsigmaでお出かけしたのですが、本当に使いやすいレンズですね〜

私もお気に入りのレンズで土曜日も持ち歩いていました。
シグマの18-50mmだけではどうしても撮れない構図があるので10-20mmで補完しています。
50mmより先の望遠域は70-350mm Gレンズの出番ですね。
普段から広角・標準・望遠ズームの3本をカメラバッグに入れています。

>シグマの16mm F1.4が重くて候補から外しました。

確かにSEL15F14Gと比べると大きくて重いですよね。
小型軽量に魅力を感じているようでしたら純正レンズのどちらかになると思いますので,
じっくりと検討してみてください。

書込番号:25017301

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信23

お気に入りに追加

標準

風景撮りにも向いていますでしょうか。

2022/09/30 12:49(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

スレ主 鉢藻木さん
クチコミ投稿数:15件

先日こちらの皆様のアドバイスを参考に2470gm2を購入し大変満足しておりますが、欲は出るもので、単焦点レンズにも興味が出てきてしまいましたが、本機は人物撮影だけでなく、風景撮影もこれ一本でいけそうな感じでしょうか。
それとも単焦点一本で風景や人物なども撮るなら35mmのgmの方が良いでしょうか。

書込番号:24945575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2022/09/30 13:21(1年以上前)

カメラボディと他に持ってるレンズの詳細を書いたがよくないですかね?

書込番号:24945619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2022/09/30 13:23(1年以上前)

初心者がそのレンズでどう撮るかを考えるようになれば、レベルアップしたかもw

書込番号:24945620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/30 13:33(1年以上前)

>鉢藻木さん

>> 風景撮りにも向いていますでしょうか。

重たそう。

人それぞれですので、一概に言えません。

お持ちのズームレンズで
24mmから70mmまで試すと
どの焦点距離がいいか判断出来るかと思います。

書込番号:24945632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:3件

2022/09/30 14:03(1年以上前)

風景撮影がメインなら先に16-35mmを購入した方がいいのでは

書込番号:24945666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2022/09/30 15:21(1年以上前)

これじゃないですが50/1.2は使ってます。
風景として使うにはある程度狙った被写体相手かなと思います

書込番号:24945717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/30 15:43(1年以上前)

鉢藻木さん こんにちは

単焦点の場合 焦点距離固定ですのである程度 被写体絞れれるので どのような被写体狙うかで 使えるかは変わってくると思います。

書込番号:24945740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2022/09/30 16:07(1年以上前)

>鉢藻木さん

ちょっと気になったのですが、下記のスレ主と鉢藻木さんは同一人物ということですか?
最後のレスの意味が不明ですので、、、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24870886/#tab

もし同じであれば複数IDを使うのは規約違反になりますのでどちらか削除しましょう。


そのうえで回答に戻りますけど、まずは27-70で何が不満なのかを書いたらどうですかね?実際に撮影したものを添付するとなおいいでしょう。上記のIDの方と同じ人であれば下記のレンズもお持ちなんですよね?

・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)

書込番号:24945763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/09/30 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの作例

>鉢藻木さん

こんばんは。
パノラマ風景を写すには少し画角は狭いですが、風景でも少し引いたり、構図を工夫すれば単焦点ならではの綺麗な写真は撮れるかと思います。

特にFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMは解像感があって玉ぼけも綺麗なのでお店などの室内の小物などの撮影にお薦めなのですが、スナップ写真を含む風景も50mmでカバーできます。
個人的にはこのレンズは小物を撮ることが多いですのですが、参考までにFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの写真をアップしました。

書込番号:24945870

ナイスクチコミ!7


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/30 20:02(1年以上前)

>鉢藻木さん

私ならSEL1635GMとSEL70200GM2を先に行きます。汎用性や風景やるときの表現幅確保はそっちのほうが確実です。

でも、軍資金が大丈夫ならガンガン行ってよいと思います。

いろいろ勉強になるはずですので、どんどん進めばよいのです。あくまでも自己責ですけど、そんなのいちいち言うのも野暮ってやつで。

書込番号:24946009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 鉢藻木さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/30 21:03(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

カメラボディはα7iv
いまあるレンズは上にも書いた通り2470gmになります。

書込番号:24946081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉢藻木さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/30 21:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>>>鉢藻木さん

>> 風景撮りにも向いていますでしょうか。

重たそう。

人それぞれですので、一概に言えません。

お持ちのズームレンズで
24mmから70mmまで試すと
どの焦点距離がいいか判断出来るかと思います。>>


一番使っている画角は24mmですね。
ただiphoneで撮るときもそうでしたが、24mmのような広角側での撮る写真は広く写るのはいいが、絵が単調でつまらない気がするので、ポートレート(35mm?50mm?)で撮る場合が多いですので、35や50mmの単焦点が気になっているという次第です。

書込番号:24946087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉢藻木さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/30 21:11(1年以上前)

>イメージサークルさん

風景がほぼメインだと思いますが、人物+背景や人物なども単焦点一本で撮れないものかと考えております。

書込番号:24946090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉢藻木さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/30 21:14(1年以上前)

>seaflankerさん
>もとラボマン 2さん

やはり本機で風景や人物もというのは条件次第といった感じでしょうかね。
それならそれで2470gm2で諦めようと思います。

書込番号:24946097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉢藻木さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/30 22:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>>>鉢藻木さん

ちょっと気になったのですが、下記のスレ主と鉢藻木さんは同一人物ということですか?
最後のレスの意味が不明ですので、、、

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24870886/#tab

もし同じであれば複数IDを使うのは規約違反になりますのでどちらか削除しましょう。 >>

いま確認してみましたが、なぜこのラッコ29という方のスレッドにコメントされているのか分かりません。
恐らくhttps://s.kakaku.com/bbs/K0001438602/SortID=24919727/での投稿時に補足として上記の投稿をしたような気がしますが、なぜこの方の投スレッドに投稿されているのか謎ですね。(しかも投稿時間も早い。)
システムエラーでしょうか?

いずれにしてもご指摘のラッコ29という方と当方は別人ですので誤解なきようお願いいたします。


>>そのうえで回答に戻りますけど、まずは27-70で何が不満なのかを書いたらどうですかね?実際に撮影したものを添付するとなおいいでしょう。上記のIDの方と同じ人であれば下記のレンズもお持ちなんですよね?

・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
・TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
・TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)

不満は特にありませんが、強いていうなら、単焦点gmレンズの方がシャープで抜けが良いような気がする(気のせい?)のと、一本くらいF2.8より明るいレンズを持ってみるのもよいのではないかという興味からになります。

書込番号:24946170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉢藻木さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/30 22:14(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

失礼いたしました。
いまあるレンズは2470gm2になります。

書込番号:24946172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/10/01 00:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50GM (F1.2)

50GM (F1.2) (2)

50GM (F1.2) (3)

50GM (F1.8)

>鉢藻木さん

こんにちは。

>本機は人物撮影だけでなく、風景撮影もこれ一本でいけそうな感じでしょうか。

風景といっても自然風景か、
街の風景かでだいぶ違いそうです。

スナップ的な街の風景なら画角が
しっくりくれば問題ないでしょうし、
自然風景なら24-70GM2が撮り
やすいかな、とは思います。

少し主題を協調するような撮り方
だととれないことはないかと思います。

パッと見た範囲を画角に収めたいなら、
35GMでしょうし、すこし注視した
感じなら、50mmの画角が合えば
50GMならまた違う感じに撮れると
思います。

ポートレート的に撮りたいなら、
50GM良い感じに写ります。

下手なりに写真を貼ってみます。
感じが伝わればよいですが。

書込番号:24946290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/10/01 11:56(1年以上前)

>それとも単焦点一本で風景や人物なども撮るなら35mmのgmの方が良いでしょうか。

はい。35mmGMの周辺を少しトリミングしたら50mmに近い画角になりますし、50mmはいずれ小型軽量なF1.4Gが出る可能性もあります。高性能な50mmF1.4をこれまでもバリバリ使ってきてそれで飽き足らない、って人か依頼仕事で爆速AFが必要でもなければF1.2GMは買わないほうが良いかと思います。けっこう動きが激しいダンサーの方を定期的に撮るみたいな機会があるなら50mmGMは50mmF1.4プラナーより優れていますが、風景で絞るならあまり意味ないです。

書込番号:24946774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:200件

2022/10/01 12:47(1年以上前)

>鉢藻木さん

>それとも単焦点一本で風景や人物なども撮るなら35mmのgmの方が良いでしょうか。

良し悪しの問題と言うよりは、
  『その単焦点で、撮れるように工夫するのが楽しみ』

みたいなところですかね。御自分の好きなようにすりゃ宜しいと思います。


当方100-300、120-400ズームを使っていますが、100-300ズームよりは300,200,135,105単焦点の使用頻度が高いです。
300,200,105単焦点は中古でそれぞれ1万円前後で購入した、30数年前後のレンズです。
問題なく現役使用できております。

ズーム便利至上主義とか、単焦点至上主義とか言う以前に、
  『レンズ交換の手間を楽しみ、フィールドで焦点距離に合わせてアチコチ場所を変えるのが意外に面白いから』

そう言えば、それ以外の21〜80…単焦点でした。
一式担いでの移動は重いと言えば重いです。これらを持っての撮影は一種のスポーツです。
18−70ズームも所有はしていますが、ここ10年程使っておりません。

書込番号:24946835

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2022/10/01 14:51(1年以上前)

>鉢藻木さん

どう撮るかで必要な焦点距離は変わってきますし、
どう撮るかは人それぞれかと。
同じ位置から同じ被写体を狙う時、
誰もが同じ焦点距離で撮ると思いますか?

ご自身で判断できるまで、今あるレンズで沢山撮ることが必要では?
沢山撮ることで必要なレンズが
自ら判断できるかと思います。

更には50mmであっても明るい1.2が必須なのかです。




書込番号:24946981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件 きっと明日はいいことあるふぁ! 

2022/10/02 22:57(1年以上前)

自分も風景を撮るので、この手の疑問は常にありますが、
以前、写りが良いと評判のF1.4のレンズを風景撮影にと思い、
F8からF11くらいまで絞って、風景を撮影した事がありましたが、
結果、出来栄えはイマイチでした。

風景撮影といえば、F8からF11程度に絞って撮影するのが定番かと思いますが、
最近のレンズは、開放からF4あたりが性能のピークに設計されているようで、
F8まで絞ると、絞りすぎという事になりかねないようです。

むしろ、風景撮影に使うなら、F4スタートのレンズをF8くらいに絞る方が好結果という事もあるかもしれません。

書込番号:24949228

ナイスクチコミ!2


Kazuhiro.さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/03 18:50(1年以上前)

きっと明日はいいことあるふぁ!さんも仰るように、風景写真の基本はパンフォーカスです。つまり基本を押さえた撮影ならF8-11あたりを常用します。勿論、解放で撮るのもありだとは思います。
一方、写真撮影の基本は標準画角ともよく言われます。35mmや50mmだけで一定期間取り続けると、画角の感覚が身につき、撮影者が動くという行動も身につきます。路地などでは下がれずに撮れないということも多々ありますが。
一度、今お持ちのレンズで50mmに固定して撮り続けてみると、単焦点レンズ購入の判断材料になるかもしれませんね。
買う前に確認出来ることもあると思いますよ。

書込番号:24993025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/11/03 23:57(1年以上前)

>鉢藻木さん

同焦点距離のレンズで迷われるなら、それぞれ個性に惹か
れた方のこだわりのアドバイスが聞けますが、画角が違う
焦点でスレ主さんにとって35mmと50mmのどちらが必要か、
自分と違うスレ主さんが どう撮るか?は分からないです。

24-70GMが有れば、焦点を固定して週末にでも2つの焦点
で撮ってみる方が画角を決めるには非常に有効です。
もしかしたら35mmでも無く50mmでも無く、40mmや
45mmかもしれません。

そもそも単焦点に向いているかな?も有ります。

まずは上記の焦点距離の固定、もしくは今迄取って
良い物が撮れていたらそのイグジフ情報からよく使う焦点を
割り出してみては如何でしょう。

書込番号:24993436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/18 21:14(1年以上前)

実際の場面が想像できませんが、

50mm1本で風景ってありえないと思います。

ネーチャーは足場が悪いことも多く、ズームは必須ですよ。最近、オリンパスに移る写真家が増えてます。
オリンパスには100-400mm(35mm換算 200-800)という軽い超望遠レンズがあることが理由みたいです。

今年の前田真三賞は、オリンパスとキヤノンの組み合わせでしたが、オリンパスもかなりの数でした。

まあ、やりたいことはだいたいわかりますが、35mmもいいし、50mmもスナップならいいですよ。

景色なら、300mm以上の望遠レンズを買いましょう。初心者には、この言葉の意味はわからないかもしれませんが、
そういうものです。広角レンズで絶景撮っても、コンテストでは入賞できません。外国の景色なら別かもしれませんが、国内の景色の広角で撮った写真は、見たことある写真ばかりです。

書込番号:25015355

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

SEL35F18との比較

2022/08/27 11:55(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

クチコミ投稿数:16件

カメラ: ZV-E10
保有レンズ: SEL35F18、SEL16F28
主な用途: 食事、自撮り、風景

SEL35F18 は明るさ、ボケ感、画質がすごく気に入っていますが、画角が狭く使いづらいときがあります。

このためSEL16F28を買いましたが、暗い、周辺部が歪む、画質がいまいちな点が気になっています。

SEL35F18の性能はそのままで広い画面で撮影ができるレンズがほしいのですが、こちらのレンズは希望にあっているでしょうか?
または別のレンズの方がいいでしょうか?

書込番号:24895413

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/08/27 13:11(1年以上前)

>mzk_isomeraseさん

>>SEL16F28を買いましたが、暗い、周辺部が歪む、画質がいまいちな点が気になっています

広角に成ればなる程歪みは出ますね
それ以外は使い方の問題なのでは?
参考に成るようなサンプル写真をEXIF付きでアップロードしてみて下さい。

書込番号:24895513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/08/27 13:50(1年以上前)

>mzk_isomeraseさん
SEL16F28はEマウント最古参のレンズで、その評判は当時からイマイチでした。
もし16mmの画角が丁度良いなら、シグマの16/1.4 DC DNへの買い替えがお勧めです。
11mmだと今よりもかなり広角になりますが、それが良いのならば
SEL11F18で良いと思います。

書込番号:24895552

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/27 13:50(1年以上前)

>mzk_isomeraseさん

こんにちは。

>このためSEL16F28を買いましたが、暗い、周辺部が歪む、画質がいまいちな点が気になっています。

16ミリで周辺のゆがみはパースペクティブ
といって遠近感に関連する歪みで広角
レンズであるほど(焦点距離が短くなるほど)
大きくなります。

11mmF1.8は(MTFでみると)大変高性能な
レンズのようですが、16mmの周辺歪みが
気になるなら、画質はともかく、やめられた
方が良いと思います。

下記のレンズはいかがでしょうか。
35ミリほど窮屈ではなく、16ミリの
ような歪みもなく、画質の評判も
良いようです。

35ミリF1.8をZV-E10で使用するより
二回りぐらいは広く映ると思います。

(ZV-E10のキットズームで24ミリに
あわせて、フレーミングしてみると
わかりやすいと思います。)

レビューの作例など見られてみては
いかがでしょうか。

・Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
https://kakaku.com/item/K0000281850/

ツァイスという有名レンズブランド名を
借りているので、高価ですが、キタムラの
半年保証付きの中古なら、良品で
4万円ぐらいですので、入手しやすいし、
万一の修理も近くの店舗で頼みやすいと
思います。

明るさも35/1.8と同じF1.8ですので、
暗い場所でのシャッター速度やISOなどの
設定できる感覚や高感度による画面の
ざらつき度合いなども撮影結果としての
画質も違和感が少ないと思います。

書込番号:24895553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/08/27 13:59(1年以上前)

https://youtu.be/V7AGADYe2aU
https://youtu.be/Biv3aQ494aU

主な用途: 食事、自撮り、風景
という事ですが、画角がフルサイズ換算で16から17mm程度となると超広角というジャンルになります。静止画で広く写りすぎる場合にはトリミングで修正したりする手間がかかってしまいますが、動画での自撮りには向いています。
理由として、腕の長さの距離からの撮影では(顔をセンターに収めている限り)そんなに広角歪みは目立たないし、顔もそこそこ遠くに写るので扱いやすいと思います。換算24mmのレンズでアクティブ手振れ補正によりさらに画角が狭くなったりすると(動画の)自撮りじゃ顔だけが大きく写りすぎるのではないかと。
ただ一般的な静止画をメインで考えるなら、シグマ16mm F1.4 DC DN [ソニー用]のほうがボケもきれいだし画角(換算24mm)や広角パースの強調もほどほどで使いやすいはずです。換算16mmのレンズでは常にパースをどう生かすかを考えながらの撮影になります。

https://photo-studio9.com/wide-angle-lens/

書込番号:24895565

ナイスクチコミ!1


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/27 14:08(1年以上前)

今年の6/24に発売されたSEL11F18・SEL15F14G・SELP1020Gの3本はどれも解像感等の画質はいいです

SELP1020Gはf値4のズームレンズですので、明るさ重視でしたらSEL11F18かSEL15F14Gではないでしょうか

SEL15F14Gは35mm判換算焦点距離が22.5mmなのでスマホのメインカメラの画角に近く

SEL11F18は換算16.5mmなのでスマホの超広角カメラの画角に近いです

上記踏まえた上でご希望の画角で選択されてみてはいかがでしょうか

宜しくお願いします

書込番号:24895577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/08/27 17:57(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

16mmの画角

11mmの画角

16mmと同じくらいの撮影距離

>mzk_isomeraseさん

16mmと比べると画質の差もありますが、それよりもAFの差が大きく感じます、11mmを使ってみれば「速〜」と感じると思います。

問題は、皆さんの仰るように画角でしょうね、かなりの広角になりますので、それに納得できれば良いレンズですよ、
動画の場合は、アクティブ手振れ補正で狭くなるので、使いやすいと思いますけど。

書込番号:24895899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/08/27 23:26(1年以上前)

皆さんありがとうございます。大変参考になりました。
カメラを始めたばかりで顔が端っこになってしまうことも多々あるので、以下のようなこのレンズよりは画角の狭いものをためそうと思います。

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
シグマ16mm F1.4 DC DN [ソニー用]

書込番号:24896404

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/28 09:44(1年以上前)

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAは2011年のレンズで古く最新の15mmF1.4Gの様な解像感等に振った設計では無いので解像感などでは最新の15mmF1.4Gなどにやや劣り、新品では約8万円とソニー15mmの7万4000円より高いです

シグマ16mm F1.4 DC DNは解像度やコマ収差などでソニー15mmF1.4Gより劣っており、コマ収差等の影響で星景などを撮影するのにソニー15mmより不向きです

撮影倍率も約0.1倍とソニー15mmより低いです

その上シグマ16mm F1.4 DC DNは405グラムとソニー15mmの219グラムの2倍近く重いです

上記の理由から焦点距離16mmのシグマのレンズを候補にされるなら最新のソニーの15mmF1.4Gも焦点距離は1mm違いで非常に近いのでいかがでしょうか

ソニー15mmF1.4Gのテスト&レビューも載せておきます
https://digicame-info.com/2022/06/e-15mm-f14-g.html

F値・明るさが許容可能ならタムロンの11-20mm F/2.8 Di III-A RXDもお勧めです ↓レビュー
https://digicame-info.com/2021/11/11-20mm-f28-di-iii-a-rxd-5.html

ソニーの15mmF1.4Gは219gと軽量でF1.4と明るく解像感が高く星景撮影にも使える画質なのがアピールポイントです

書込番号:24896851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/10/26 01:10(1年以上前)

当機種

ホテル4階から

静止画、11mmF1.8は撮りやすいですよ。解像度高いし、暗い所でもAFが早いし、人物撮っても
近接なのに背景が拡がっていて雰囲気が判りやすい。
テーブル料理写真も変な歪みも無くて、寄れるし
ズーム無くても、標準レンズ的に使っています。

書込番号:24980972

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/26 08:00(1年以上前)

mzk_isomeraseさん こんにちは

>、以下のようなこのレンズよりは画角の狭いものをためそうと思います。

少し確認ですが 16o使われていて 画面の広さはどうだったでしょうか?

広く感じたり 丁度良いのでしたら 24oだと 画角が狭くなるので使い難いと思いますので 今回の選択でしたらシグマの16oになると思います。

でも16oとなると周辺の歪は出てくると思いますし 暗いと言う事ですが レンズの明るさ自体の事だとF値の小さいレンズを選べば 良いのですが 撮った写真が暗い場合は 露出の問題ですので レンズ変えても変化ないと思います。

書込番号:24981099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

こんにちは。
標題の件、教えていただければと思います。

本レンズに
K&F Concept Fader ND2-400
を装着すると、レンズフードが付けられなくなります。
バヨネットの装着口にフードが届かなくなるといいますか…。
当初はフィルターとフードを同時につけようとしたのが悪かったのかと思いましたが、
ネットの情報見てるとそんなことはなく、
普通は付けられると知りました。

下調べが足りずに失敗したので、
次は良いものを買いたいと思い、
質問させていただきます。
本レンズにフード装着可能な可変NDフィルターを教えていただけますでしょうか?

書込番号:24956262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/10/08 18:56(1年以上前)

>すっとびソーセージさん

こんにちは。

>バヨネットの装着口にフードが届かなくなるといいますか…。

可変NDフィルターは風数枚ガラスの保持や
操作性のためネジがついていたり、前枠が
厚かったりしますね。72mmだけど外枠は
実はワンサイズ上の外径だったり。

SEL50F12GMのフード取り付けはフィルター
外枠から1.5mm程度しか余裕がないため
72mm用では合わないのも多いかもしれません。

ケンコーのバリアブルND Initialは
レンズ装着図を見ると、外枠は
結構薄めに見えます。

・バリアブルND Initial(イニシャル)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendinitial.html

プロ用のバリアブルNDXUに比べて
安価(1万程度)で国産ですので、
試してみるのもよいかもしれません。

蛇足ですが、同じく回転操作を
要するPLで薄枠仕上げの
マルミEXUSサーキュラーPLは、
SEL50F12GMに装着可能で
フード装着のまま前から指を
突っ込んで回転操作も可能です。
(さすがに外枠の数値は見られ
ませんが)

また、SEL50F12GMは前外縁から
フィルター内枠まで結構余裕があり、
標準の画角ですので、あえて67mm径
可変ND+ステップダウンリング72→67
をかませて、もよいかもしれません。

フード内枠から前玉外枠をにらむと
フィルター径をワンサイズ落として
ステップダウンリングの厚み分が
せり上がって問題なさそうにも
見えます。
(かえって操作はしやすくなるかも
外枠表示もしかしたら見えるかも??)

フードの遮光効果は角度的に少し
落ちるかもしれませんが、72mm
ではどうにもならない時は試す
価値があるかもしれません。

書込番号:24956389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/08 19:13(1年以上前)

すっとびソーセージさん こんにちは

フィルターの回転部分がフードの内径よりも大きく奥まで入らないと言う事でしょうか?

それでしたら フィルターを探すのではなく 下のような ねじ込み式のメタルフードをフィルターの上に付ければ フードを回すことで ND変化させることが出来ると思います。

https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/accessories/hood/4961607791998.html

書込番号:24956403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/10/08 21:49(1年以上前)

ケンコートキナーのNDXIIはふつうのフィルターと、径が同じくらいに見えます。K&F CONCEPTのものと比べると、すごく高く感じるかもしませんが。
https://videosalon.jp/report/report_variable-ndx-U/?amp=1

書込番号:24956580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2022/10/09 07:26(1年以上前)

機種不明

私自身なんでフードを装着できないのかキチンと理解できてなかったので、
よく観察してみました。
原因としては添付画像の通り、
フィルターが少し外に張り出してしまっており、
フードがここに引っかかってしまうため、
装着できないようでした。

書込番号:24956924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/09 09:15(1年以上前)

機種不明

>すっとびソーセージさん

もとラボマン 2さんが書かれている通り、フィルタ前面内側にネジ溝が切ってあるはずですから、そこにねじ込めるようなタイプのフードでちょうど合うものがあればそれを使う、と言う解になります。私が持っているのは NiSi の 95mm Enhance ND-VARIO というやつで、これにフードを使っている訳ではありませんが、内側ネジ溝の様子は見えますので写真添付します。おそらくお持ちの可変NDも似たようなものだろうと想像します。

書込番号:24957028

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2022/10/09 09:28(1年以上前)

>すっとびソーセージさん

ねじ込みフードで、72mm径だと、途端に
望遠用ばかりになるのですが、下記なら
いけるかもしれません。

・HAKUBA レンズフード メタルレンズフード 高強度6000系アルミニウム合金製 72mmフィルター径装着用 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BXR2HB8/r?th=1

標準用とはいっても純正フードと異なり、
円筒でまっすぐに立ち上がるので、
1.2の光束がけられないか不明ですが、
全長が短めでもありますので、使って
みる価値はあるかもしれません。
(試すなら、こちらの方がたしかに安価ですね)

書込番号:24957049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/09 09:51(1年以上前)

すっとびソーセージさん 返信ありがとうございます

やはり フィルターの外径が通常フィルターよりも大きくフードが入らないようですね。

日本のメーカーのケンコーやマルミだと フィルター径72oは作られていないようですので ステップアップリング使えば フード自体使えませんので やはりねじ込み式フードを使いフード自体を回すことで ND変化させるのが良いかもしれません。

でも 明るいところで開放で撮影したいだけでしたら 可変NDではなく 通常のND8やND16などのNDフィルターでしたら一般的なフィルターと外径同じなので フード使えると思います。

書込番号:24957081

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/09 12:03(1年以上前)

>撮貴族さん

>NiSi の 95mm Enhance ND-VARIO というやつで、これにフードを使っている訳ではありませんが、
>内側ネジ溝の様子は見えますので写真添付します。

これネジ溝ですか?ネジ山が一つ(一周)しかないように見えますけれど。
それと、これでフードを支えられるのでしょうか?

K&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32 を使っていますが、「フィルタ前面内側のネジ溝は無い」と思っていました。
今よく見たら、ネジ山が一つ(一周)はあるのかなぁ、という感じです。

スレ主さんのK&F Concept ND2-400 も同じなのかもしれません。

書込番号:24957242

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/09 13:13(1年以上前)

>pmp2008さん

> これネジ溝ですか?ネジ山が一つ(一周)しかないように見えますけれど。

二周はあります。

> それと、これでフードを支えられるのでしょうか?

フードの重さに依るでしょう。私はねじ込みフードをここに付けたいとはあまり思いませんが。

書込番号:24957329

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/09 13:55(1年以上前)

>撮貴族さん

>二周はあります。

そうですか。
K&F Concept 可変NDフィルター ND2-ND32 のは、あって一周ですので、ネジ溝として使えるか不明です。

書込番号:24957381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2022/10/09 17:30(1年以上前)

皆様
大変多くのアドバイスありがとうございました。
皆様の回答から気づけてなかったことに気づけました。
私の気づきをまとめますと、
・可変フィルターとフードを併用する場合、フードごと、またはフードの内側からフィルターを回す必要があること(恥ずかしながらこれには目からウロコで、気づいてませんでした…)
・フィルターにくっつけられるフードを付けるのも手段の1つであること(純正フードに拘る必要がないこと)
・そもそも可変フィルターではなく固定のフィルターを使うのも手段の1つであること
というところです。
元々可変フィルターを購入したのは、
屋外で開放で取りたい+可変なら何か便利な気がする+あったほうがレンズを守れそう
というくらいの気持ちでしたので、
実は可変であることにそこまでのこだわりはないのです。
フードの変更orフィルターの変更の両睨みで検討したいと思います。

書込番号:24957668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2022/10/09 17:34(1年以上前)

なお今回のGoodアンサーは、気づきを多く与えてくださったもとラボマン 2さんにしたいと思います。
他の方の回答もとても参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:24957676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2022/10/09 19:44(1年以上前)

ちなみにフィルターの外側の直径は、
定規で測ったところ80mmでした。
フードの内側の直径も80mm程度ですが、
バヨネットの部分がせり出してるのでそこが干渉していたようです。

書込番号:24957865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

a7 IIへの取り付け

2022/01/04 23:42(1年以上前)


レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14

クチコミ投稿数:1件

購入を検討しています。a7IIへの取り付けは可能でしょうか。

書込番号:24527865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/01/05 00:11(1年以上前)

>まいも!さん

LA-EA4を使えばAF可能だと思いますが、瞳AFに対応してないなど制限もあると思います。

購入するなら50of1.8、55of1.8、50of2.5などEマウントレンズを購入した方が良いと思いますし、f1.4ならシグマ50of1.4 DG HSM Eマウントを購入した方が良いと思いますね。

所有していて使いたいならマウントアダプター経由の選択でもと思いますが、これから購入するならEマウントにした方が良いと思います。

書込番号:24527917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/01/05 00:16(1年以上前)

レンズ名がSALで始まるレンズはマウントアダプターを使う必要があります。
この場合、幾つかの機能が制限されるので、SELで始まるレンズを購入した方が良いです。

書込番号:24527924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/05 01:57(1年以上前)

LA-EA4や
LA-EA3を併用すれば
取り付けや、自動絞りが効きます

そのレンズは
AF精度が出てません
とても50mmF1.4の被写界深度をカバーできてません

何10年も前の
MFレンズのレンズ構成で
ピント合わせのレンズ群が重くて
ボディ駆動のレンズだからです

同じAマウントの
ツァイス50mmF1.4はAFを優先して、駆動系の軽い
リアフォーカスに変更されました
その弊害でプラナーの名に恥じる
ボケの汚さです
設計者もやはり簡単には
ガウス系を超えられなかった

ボケ味なんて判らず
AF、AF 言うユーザーは
ピント駆動系の軽いレンズがお勧めです

書込番号:24528011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/01/05 13:10(1年以上前)

別機種

α7II + EA-LA4 + ミノルタAF50mmF1.7New

EA-LA4で一応AFはできます。AFエリアは狭いし、ミラーレスのメリットは得られませんが。

古いレンズですが、ミノルタAF50mmF1.7Newで使用した例を示します。精度もそんなに悪くはないと思いますよ。100%とはいかないでしょうが。

書込番号:24528508

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件

2022/10/01 09:33(1年以上前)

別機種
別機種

私はLA-EA5でこのレンズを使用しています。瞳AFも人、動物、鳥できちんと動作します。
唯一の欠点は、絞りを絞っても開放状態のままなので被写界深度がそのままでは確認できないこと、レリーズ後に設定絞りまで絞り込まれてシャッターが降りるので、コンマ数秒遅れるということです。
これはLA-EA5の仕様なので仕方ないですね。
レンズそのものは、低価格でF1.4らしいボケをしっかり味わえる良いレンズだと思います。
駄作ですが、1600×1067にトリミングしたものをUPします。すべてF1.4開放です。

書込番号:24946570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/10/01 09:55(1年以上前)

訂正です。
2枚めはF2.0でした。

書込番号:24946591

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/10/01 17:53(1年以上前)

α7IIとLA-EA5の組み合わせでは、このレンズをAFで使うことはできません。LA-EA3と同様にMFで使うことになります。自動絞りは駆動します。

書込番号:24947207

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/01 18:13(1年以上前)

まいも!さん こんにちは

レンズ自体にモーター内蔵していないため LA-EA4のようなAFモーター内蔵のマウントアダプターが必要になりますが 

LA-EA4の場合 ハーフミラー使用して扱い慎重になりますし フォーカスポイントの数も少なく 使い難いかもしれません。

書込番号:24947235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)