
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 19 | 2022年8月17日 13:39 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2022年8月11日 12:52 |
![]() |
26 | 12 | 2022年7月29日 21:05 |
![]() |
46 | 11 | 2022年7月24日 10:04 |
![]() |
9 | 5 | 2022年7月21日 09:51 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2022年7月19日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
【使いたい環境や用途】
星景撮影初心者です。
LightroomやPhotoshop前提でのパノラマ合成を駆使すれば、同レンズ35mm横向き上下2枚で縦向き20mm画角相当の一枚を完成させる事が可能そうですが、実用的でしょうか?店頭で何度か触っておりますが、どちらも素晴らしいレンズで迷っております。
【重視するポイント】
35mmはf値もmtfチャートも優秀で20mmf1.8とは解放での画質においては優秀なのでは、と思い悩んでいます。
ただ、20mmならf値を上げて赤道儀でのシステムも予算的に可能になるので、悩んでいます。
【予算】
20万前後
【比較している製品型番やサービス】
SONY20mmf1.8+スカイメモs
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24880837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚合成で
画角を広くしようと繋げると風景が『へ』の字に曲がって写ります
書込番号:24880849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらねこはーとさん
>> パノラマ合成を駆使すれば
各レンズのノーダルポイントを探してからでないとうまく合成出来ないかと思います。
広角系ですと、「広角の歪み」なども気になるかと思います。
雲台も前後調整出来るよう、アルカスイス規格のプレートがあると便利です。
書込番号:24880865
2点

上に空、下に山や池の映り込みを想定しているのですが、やはり違和感はあるのですね。
LightroomとPhotoshopを例に出しましたが、Photoshopの方は繋ぎは自然だと聞いております。やるならPhotoshopなんだと思います。
が、しかしやはりプロの方が見ると違和感があるんでしょうか…
書込番号:24880881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに角度を変えるとセンサー位置が上下前後すると思っていました。ソフトでどうにか修正されるのかと思っておりました。
ノーダルポイントと言うのですね。調べると対策方法が沢山出てきてとても興味深いです。本当にありがとうございます!
書込番号:24880886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらねこはーとさん
広角レンズでパノラマ合成は継ぎ目の歪みもある
でしょうし、大口径レンズは周辺光量低下が
さけられません。
lenstipsという英語のサイトによると、
35/1.4GMの周辺光量低下は最大−3.08 EV
(ISOで3段相当)あるようです。
https://www.lenstip.com/598.8-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.4_GM_Vignetting.html
仮に歪みなく合成できても、十字の継ぎ目のところが
暗く落ちる、無理やり明るく補正して、その部分の
ノイズが上がる、ということになりそうです。
最初から20/1.8Gが良いのではないでしょうか。
20/1.8Gも−2.95EVの周辺光量低下がありますが、
https://www.lenstip.com/629.8-Lens_review-Sony_FE_20_mm_f_1.8_G_Vignetting.html
周辺が暗く落ちたり、補正してノイズが増えるのと、
中心を通る十字の継ぎ目が暗くなったり、ノイズが
増えたりするのはだいぶ見え方が違うように
思います。
書込番号:24880895
2点

とらねこはーとさん こんにちは
カメラ固定の星景写真の場合 15秒から30秒以上になると星の動きが出てしまうのですが パノラマ合成で何枚も撮影している間に 星が動いて 合成時ずれが出る可能性高いと思いますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:24880922
1点

とてもわかりやすいサイトで助かります!ありがとうございます!
四隅の周辺減光はmtfで確認してわかっていたつもりだったのですが、実際にはこんなにも減光していたんですね…
確かにこの四隅を補正修正するとノイズも上がってしまいそうな気がします。
とびしゃこ様のおっしゃる通り、20mmの方がいい気がしてきました。
もし撮影するなら横真ん中の美味しいところを何枚も使用するしか無さそうです。光の減光されてない部分も縦に伸びて違和感が出てきそうな気がしてきました。とても勉強になります。
書込番号:24880932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上下でのパノラマ合成で、主に下一枚に山等の映り込みを想定しておりました。甘い考えなのですが、山の稜線周辺を境に合成できればと思っていました。
稜線付近は町灯り等で明るくなり、星の描写が甘くなると思ったので、若干星が動いたとしても違和感が無いのでは?と思っております。
書込番号:24880946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらねこはーとさん
スカイメモSに自由雲台載せて、
ノーダルポイントを調べてカメラの位置をずらす感じかと思います。
(水平) 左右のパンさせるのか、 → パノラマ雲台で移動
(垂直) 上下のチルトさせるのか大変そうです。→ 機材が複雑になります。
スカイメモSが壊れそう。
書込番号:24880966
2点

>とらねこはーとさん
MTF曲線を見ても、周辺減光の具合は
わからないものと理解していました。
しかしいずれにしても、20/1.8Gで撮影
されるのが簡単で結果もよさそうに思います。
書込番号:24880981
2点

>おかめ@桓武平氏さん
もし、35mmに赤道儀で撮影を行うとなら、星空部分だけを赤道儀を使用して撮影を行い、下半分は赤道儀は使用せずに山等の撮影になるかと思います!
20mmの場合はパノラマ合成は行わないですが、山等部分が流れてしまうので、赤道儀は使用せずに別で合成する予定ではあります。
書込番号:24881006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
本当に助かりました!是非20mmを検討させていただきます!
書込番号:24881008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各回答者様への引用がおぼつかなく申し訳ありませんでした。納得のいく回答をいくつも頂き本当に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:24881010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とらねこはーとさん
> LightroomやPhotoshop前提でのパノラマ合成を駆使すれば、
> 同レンズ35mm横向き上下2枚で縦向き20mm画角相当の一枚を完成させる事が可能そう
まぁ可能ですが、そのくらいでしたら 24mm F1.4 GM とか 20mm 1.8G 一本一発で撮影したほうが楽ですし確実です。
何枚も撮って天空を湾曲して横切る天の川を撮るのでしたら、カメラは横向きではなく縦向き構図にして、ピッチではなくてパンに振って stitch します。たとえば https://capturetheatlas.com/how-to-shoot-milky-way-panorama/ みたいな感じ。そちらのサイトにやり方がいろいろ書いてあります。ノーダルポイント合わせが問題になるのは、視野のなかに遠近両方の被写体が混在するときで、遠景の山・岬と夜空だけ、でしたらあまりうるさいことを言わなくてもそこそこ行けます。撮影中の日周運動はどうしょうもないもので、撮影コマは40-50%オーバーラップしながら撮っていってあとで回転調整して合わせます。上にあげましたのは英語サイトですが、日本語でもやっている方はおられます。
書込番号:24881011
2点

>とらねこはーとさん
もうすぐSIGMAが20/1.4 DGDNを出します。星景撮影を意識した設計だそうですよ。
書込番号:24881135
1点

>とらねこはーとさん
ご参考
私は20Gも35GMも使ったことがあります。合成はやったことありませんが、
やはり繋ぎ目に違和感が残るのでは無いでしょうか?
作例はSEL20F18Gで撮影したものです。雲が多かったのと手持ち撮影なので、とらねこはーとさんのイメージとは
違うかも知れませんがご参考までに。
書込番号:24881149
1点

>とらねこはーとさん
どうせつなぐなら
全天つないで360度にしたほうがやり甲斐があると思いますよ。
Kuula.co の検索結果を貼っておきますので
360度グリグリしてお楽しみください。
https://kuula.co/explore/milkyway
360度カメラも少しあるでしょうが
多くは一眼カメラによる作品と思われます。
SONY機やNikon機の機種名が明記されている作品もあります。
書込番号:24881152
1点

>上下でのパノラマ合成で、主に下一枚に山等の映り込みを想定しておりました。甘い考えなのですが、山の稜線周辺を境に合成できればと思っていました。
パノラマソフトに少し習熟すれば
マスキングなどのテクニックで目論見通りのところでスティッチ可能になると思います。
近くて、しかもランダムに動く被写体はパノラマ合成が難しいですが
星は無限遠でゆっくり規則的に動くわけですから…案ずるより産むが易しかと存じます。
それからビネットコントロールも
とびしゃこさんの仰るほどは懸念材料にはならないかと。
元々、周辺で極端に歪んだり光量が落ちたりする魚眼系のレンズと共に使われてきている
パノラマ合成ソフトですので、巧くごまかすように進化してきていると存じます。
書込番号:24881181
1点

>とらねこはーとさん
星ではやったことありませんが、
歪みないパノラマや上下左右などの合成でしたらシフトレンズでステッチ合成が簡単に綺麗にできますよ。
また更にシフトレンズにステッチ合成用のアダプターをつけて行うと(シフトしてもカメラ側が動き光軸を変えない)更に結果は良いです。しかしなくてもフォトショ併用だったらあまり変わらないので大丈夫です。
書込番号:24881744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【使いたい環境や用途】水族館、博物館
【重視するポイント】解像度
【予算】50,000円
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA 16mm F1.4 DC DN
【質問内容、その他コメント】
使用しているのはSONY 6100のダブルズームレンズキットです。初めてのレンズ買い足しを検討しています。
主に水族館や博物館での撮影時、シャッターの遅さやノイズの多さに不満をもっています。まだまだ技術の習熟で補える部分もありそうではありますが、一番撮影したくなるのが博物館と水族館なので適したレンズを買おうと思った次第です。
参考に手持ちのレンズの印象は
16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650映りはぼちぼち、撮影範囲も必要十分
55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210映りは好ましい、撮影範囲は不満を覚えやすい
人間の撮影は予定していませんがその他の動植物、風景、夜空などは撮ります。
重量は軽い、値段は安いに越したことは無いのですが、ある程度映りを優先してます。
ここのレンズと比較しているSIGMA、あるいは別のレンズでも水族館で楽しいレンズのおすすめを教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24871802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmと16mm画角がかなり違いますが、
私ならSigmaの方を選びます。
16mmの方が広い範囲が写って汎用性が高いし、
設計も新しいので解像感と言う意味ではSigmaの方が
写りが良いと思うからです。
書込番号:24871857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10個目のまんじゅうさん こんにちは
35oの場合は APS-Cサイズでしたら標準域のレンズになりますが この画角だと暗い場所での写真だと 明るいレンズの為 シャッタースピードは稼げると思いますが ピントが合う範囲が狭くなり一部にしかピントが来ない場合も有るので 16oの広角レンズの方が 寄って撮影することにはなると思いますが 被写界深度も稼げて 使い易そうな気がします。
書込番号:24871919
0点

自分なら
F2.8の標準ズームで撮ります
F1.8やF1.4のレンズは
今度はピント合わせが難しくなるし
2匹いた場合
群れを表現しにくい
標準ズームだと
遠近感、魚の形を整える事もできます
書込番号:24871940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10個目のまんじゅうさん
水族館の室内では、広角ズームレンズで検討されるといいかと思います。
博物館ですと、フルサイズ換算で焦点距離:35mm程度のレンズがいいかと思います。
なので、フルサイズですと、FE 16-35mm F2.8 GMがおすすめ。
書込番号:24871947
0点

開放Fで比較の場合。
F1.8は F3.5の約3.8倍ほど明るい。
(3.5÷1.8)^2≒3.78
F1.4は F3.5の約6.3倍ほど明るい。
(3.5÷1.4)^2 = 6.25
明るくなった分を、ISO感度を下げたりシャッター速度を(やや)速めにしたりできますが、
半々に割当てる場合は2で割り算になりません。
下記のようになるので注意してください(^^;
((3.5÷1.8)^2)^0.5≒3.78^0.5≒1.94 (※各1.94倍)
((3.5÷1.4)^2)^0.5 = 6.25^0.5 = 2.5 (※各2.5倍)
↑
しかし、こんな風に細かく分けられませんので、
1方を2倍にして、残りを割り振るほうが判り易い?
(3.5÷1.8)^2≒3.78 ⇒ 2倍と約1.9倍(実質2倍)に割り振り
(3.5÷1.4)^2 = 6.25 ⇒ 2倍と約3.1倍(実質3倍程度)に割り振り
例:2倍のシャッター速度にしても、感度が ISO6400であれば ISO2000まで落せる
書込番号:24871952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10個目のまんじゅうさん
こんにちは。
>ここのレンズと比較しているSIGMA、あるいは別のレンズでも水族館で楽しいレンズのおすすめを教えて頂けると嬉しいです
35/1.8は狭めで、16/1.4はちょっと広すぎの感じもします。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA はいかがでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0000281850/#tab
写りの評判も良く、フルサイズ36mm相当の画角で
使いやすく、画質の評判もよさそうです。
新品では高価ですが、中古でも気にならなければ、
キタムラさんの半年保証付きで4万ぐらいですので、
購入しやすいように思います。
書込番号:24872085
0点

>10個目のまんじゅうさん
こんにちは
レンズではないですが
こういったフードがあると
ガラスの写り込みを防いでくれますよ。
使う時はまわりに迷惑をかけないことはもちろんですが...。
https://www.amazon.co.jp/JJC-レンズフード-窓ガラスの映り込みを防止-カメラ用レンズフード-外径73mm-88mm/dp/B08B8F6XQ7/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=N6XQEUYK4JKD&keywords=カメラ%2Bフード%2B写り込み&qid=1660131469&sprefix=カメラ%2Bフード%2B写り込み%2Caps%2C233&sr=8-3&th=1
書込番号:24872122
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
思いがけずたくさんコメント頂いたのでお返事少しお待ちください。
引き続きご意見お待ちしています!
書込番号:24872154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
>謎の写真家Aさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。16mmの方が汎用性が高く不満を感じにくそうに思いました。
また広角の方がピントを合わせやすいかもというのは盲点だったので参考になります。
>おかめ@桓武平氏さん
FE 16-35mm F2.8 GMのご提案ありがとうございます。使用場面がほぼカバーできそうで魅力的ですが、予算オーバーでした。
憧れのレンズとしてメモしたいと思います。
>ありがとう、世界さん
具体的な計算ありがとうございます。
まだまだ数字での理解が薄いのですが撮影の時に気にかけたいと思います。
>とびしゃこさん
ご提案ありがとうございます。実際の写真も見てきました。広さもこのくらいあると間に合いそうな気がします。どちらかというと新品好きなので迷うところですが魅力的です。
>DAWGBEARさん
レンズフード!他のスレでもおすすめされているのを見ました。やはりあったほうが良いのでしょうか?使ったことが無いのです。
書込番号:24872321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E 35mm F1.8 OSS SEL35F18が検討対象になったのは
・レンズが明るい
・軽い
・写りの評判が良い
・予算内
・手ブレ補正がある
からだったのですが、撮影対象からするとちょっとズレていたようですね。
書込番号:24872329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10個目のまんじゅうさん
撮影時に計算する必要はありません。
撮影画面に、ISO感度、シャッター速度、絞り値(F値)を表示させるようにし(ISOオート& ISO感度の上限設定無しにした上で)、
撮影モードを「シャッター速度優先モード」にして【露出補正】を行える状態で、
ISO感度の表示値とザラ付きなど高感度の劣化具合を見ながら、
シャッタースピードを速めにするか遅めにするかを調整すればOKです。
カメラ内の撮影条件の制御プログラムが先の「割り振り」の重要なところをやってくれます(^^)
このシャッター速度優先モードで【暗い場所での撮影】のとき、
【露出補正】次第で ISO感度も かなり変わりますので、その意味でも露出補正の基本は操作できるようにすべき、になります(^^;
なお、調光式のLEDライトを使っていれば、水族館の屋内水槽ぐらいの暗さに出来ますから、
自宅内でも十分に撮影の練習ができます。
書込番号:24872339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
技術的なアドバイスありがとうございます。身近にカメラに詳しい人も頼れるお店も無いため大変嬉しいです。
部屋も薄暗い場所は作れるので色々触ってみたいと思います。
書込番号:24872426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10個目のまんじゅうさん
どうも(^^)
カメラの基本的な自動制御部分は、
洗濯機(^^;の基本的な自動制御部分と(ある意味)似ていますので、
ユーザーが学習するというよりも、
必要な機能を探して利用する、という感じで、
似たような明るさの条件を作って「予習
」するほうが良いかと思います(^^)
なお、水槽のガラスへの写りこみについて、
カメラのレンズ用の遮光フードは、
「炎暑対策に、まずは日陰を利用すること」と似ています。
水槽のガラスへの写りこみを、遮光フード「以外」で対処しようとすることは、
炎暑対策に日陰を利用せず(女性なら)ファンデーション「だけ」で何とかしようとするような、対策として明後日の方向になっている事を含めて、ほぼ徒労ばかりの結果になる事と似ているかもしれません(^^;
書込番号:24872473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。ガラスの映り込み対策だとガラス面に接近しての撮影を想定になると思いますので、どのくらいから効果があるか試しておこうと思います。
書込番号:24873037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とコメントありがとうございました。
要望を押さえた提案を下さった>とびしゃこさん
レンズの話では無かったですが具体的な練習方法なども教えて下さった>ありがとう、世界さん
にgoodアンサーを送らせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:24873050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの映り込み対策だとガラス面に接近しての撮影を想定になると思いますので、
遮光フードは、できるだけ水槽ガラス(※アクリル含む)面につけて、写りこみ自体をカットします。
しかし、水槽ガラス面に遮光フードをつけることが許可されないような場合は、
できるだけ水槽ガラス面に近づけるしかありません。
数cmも離すと、レンズと水槽ガラス面との隙間からの写りこみが気になってくると思います。
なお、【偏光フィルターは斜めの反射光にしか効きません】ので、水槽ガラス面と相対する場合の(殆どの)撮影においては、偏光フィルターによる減光分で高感度が必要になって、結果的に画質劣化するだけになります。
書込番号:24873076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10個目のまんじゅうさん
使い勝手満足とされる16-50mmは案外焦点域に
幅が有りますから、1度上手く撮れた物やあとちょっと
ブレーーや、ピントが合ってたら成功だったなみたい
な画像を20枚位選んでイグジフ情報から何mmで撮って
いるか確認してみた方が、もう少しレンズを絞り込める
かなと思います。
ズームは単焦点に比べて、意識して無い限り今何mmで
撮っているかって気にしませんが、過去撮影情報はちても
有意義な情報を持ってます。
データを洗いだすのは面倒で時間が掛かりますが、16-50mm
って広角から望遠域迄写り方が異なる焦点域を持ってる性質から
考えると、16mmと35mmならどっち?で決めてOKな画角
の差では有りません。
書込番号:24873089
0点

>10個目のまんじゅうさん
水族館の撮影は、本当にイロイロなバリエーションがあって難易度が高いと思います。
小さな魚から、ビュンビュン泳ぐ大魚までいますから。
但し不満がシャッター速度とノイズであるなら、明るいレンズを選択するのが
良いと思います。
あとはご自身が良く使われる焦点距離は16mmですか?
その辺り自分で自分を分析してみてください。
書込番号:24873129
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
皆様はじめまして。
こちらのSonnar Fe55mm F1.8 zaの購入を考えているものです。
色味やボケ感、見た目や軽さも気に入り
ネット上でも10万円以下で買えるコスパ最強の単焦点レンズとして有名ですが
一つだけ、販売年が気になります。
2013年に販売とのことで
リニューアル等はないのでしょうか?
リーク等もないため情報をお持ちの方いらっしゃいましたらお願いします。
55mm前後の単焦点レンズを探していて
他にもおすすめ等あれば教えて欲しいです。
本体はSONY α7Bです。
よろしくお願いします。
書込番号:24853121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popi123さん
こんばんは。
このレンズは私の好きなものの一つです。風景やスナップなどで使用しています。色の出具合、カリカリ過ぎない、軽目、小さい、などなど。ただ、最短撮影距離がちょっと長いため、テーブルでのスナップでは近寄った構図が取りづらいという難点が一つありますが、気になりますか?
恐らく、このモデルはこのまま行くと思います。ソニーツァイス系Eマウントレンズはロードマップ上の製品は開発発売を全て完了してこれ以上新製品や第2世代などは出さないのではというのが私の想像です。設計が古いと言えば古いですが、使っていてそれを感じさせることはわたしの使い方ではないです。でも、もう少し長さと重さを改善して欲しいなぁとは思います。
この近辺の焦点距離での他のオススメはSEL40F25Gです。
書込番号:24853163
3点

コメントありがとうございます。
スナップメインで日常を気軽に写すイメージで使おうと思っております。
16-35mmF4G
35-150mmF2-2.8を持っているので
手間ですがテーブル撮影時はレンズを変えようと思っています。。。
40mmのF2.5の魅力はどんなところにあるのでしょうか?
35と85しか単焦点は持ったことがなく
40mmの使い方を知らず、教えていただければ幸いです。
また、F2.5だとそこまでボケないのでしょうか?
書込番号:24853178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popi123さん
こんにちは 初めまして
ソニーのソニーツァイス系Eマウントレンズはcalamariさんの書かれてる様に
新しいレンズの登場は無いと思います。
私はSEL40F25Gをポートレートで使用しています
この1本で35mmF1.8、55mmF1.8ZAを使わなくなりました
使い易い手頃なレンズだと思います。
書込番号:24853187
3点

2013年に販売とのことで
リニューアル等はないのでしょうか?
→50mmF1.8クラスは
20年とか永きに渡り、
レンズ構成同じで
予告も無く、コーティングの変更とかされてたのが通例でした
書込番号:24853199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popi123さん
こんにちは。
>リニューアル等はないのでしょうか?
かつてのツァイス系のラインは(色味は違いますが)
GM、G系が置き換えつつあるので、少なくとも
ツァイスとしてリニューアルはないのではないでしょうか。
55/1.8Z使っていましたが、自分的には微妙に
もうひと寄りができず、50/2.8マクロ→40/2.5G
にたどり着きました。
>色味やボケ感、見た目や軽さも気に入り
55/1.8Zは色味もツァイスらしくポートレート中心なら、
最短撮影距離もそこまで気にならないと思います。
AFもリニアモーターで速く、取り回しも描写も良い
レンズです。
もし自分ならですが、今から50近辺のコンパクト系
レンズだと50/2.5Gを選ぶと思います。
ボケは1段小さくなりますが、最短撮影距離も短く
ボケ味も作例を見る限りよさそうだからです。
でも55/1.8Zも全然ありだと思います。
書込番号:24853262
2点

>色味やボケ感、見た目や軽さも気に入り
>2013年に販売とのことで
>リニューアル等はないのでしょうか?
リニューアルに何を望むのでしょうか。今気に入っている内容が損なわれる可能性も十分にあります。例えば近接に強くなれば、レンズ構成も変わりますし、機構も大きくなる可能性があります。今買えるうちに気に入っているものを買ったほうがいいようにも思います。
中古の良品も出回っているので、私なら中古にするかもしれません(基本的に、異常があれば返品が簡単な近所のキタムラでしか買いませんが)。
書込番号:24853505
5点

>popi123さん
SEL55F18Z持ってます。普通によく写るレンズです。まぁ持っていて損はないと思います。
ただし、自分はRAW撮影で現像のとき色色画像調整するので、色乗りとか抜けとかZeiss好きの方面が重視されるあたりに注意してものを言えている訳ではありません。
Renewalのことも、長く出てないからそろそろ出るのか、それとも引続き暫く出ないのか、良く分かりません(多分後者?)。
あと似た焦点域で他は?の件、Batis 2/40 てのがあります。あまり流行ってないかも知れませんが、Zeissがお好きな場合には一考の余地あるかも。kakakuに専用板がありますし、大手量販店の作例レビューもあったかと思います。
書込番号:24853554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popi123さん
>> 40mmのF2.5の魅力はどんなところにあるのでしょうか?
私にとっての40mmの魅力は、35mmで広過ぎかなと思うときに50mmの画角がどうも狭過ぎに感じて性に合わず、写真撮影を始めて以来40mmか45mmを気に入って常用していました。35mm, 40mm, 55mm,です。
もし40mmが使いにくいと感じるなら同じGシリーズでとびしゃこさんも述べている50mmのSEL50F25Gがあります。この24mm/40mm/50mmG3兄弟は小型、軽量、高性能で良いモデルだと思います。
ツァイスファンの私にとって唯一避けてしまったのはBatis 40mm F2で、これは仕様なのか設計の手落ちなのか分かりませんが、ある撮影条件下でレンズが強制的に最大開放絞り値を下げて変更してしまうという現象があって、発売後にファームウェアで改良されたもののいまだに完全に解消はされていないという点が残念です。でも、これはこれで受け入れられるのならいいですが、どうも40mmとしては高くて大き過ぎなので、このモデルだけはペケでした。
>> また、F2.5だとそこまでボケないのでしょうか?
F2.5だからそれほどボケないとは一概には言えないのではないでしょうか? カメラの構え方や構図の置き方次第でボケの見え方や生まれ方が変わります。あまりF値がきついと変に浮き出るような画や、構図の置き方次第で全体がボケたような画になるかもしれないし。また、MTF値や一般的な個々のレンズ性格という点で、1、2段絞った方が良いということが多いので、私にとって最大開放値の大きいことは特別利点ではありません。
お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:24853858
2点

>popi123さん
評判は良いとはいえ、2013発売のレンズを
今買うのはどうだろうと思うかもしれませんが、
作例を見てても良いレンズだと思います。
GM等ソニーレンズで自信を持って出せるブランド
力も持ったのでなったのでいずれ置き換わっていく
だろうと思われます。
ただツァイツもお金だけで冠を貸している訳では
無いですから、ソニーツァイツに限らず今日迄残
ってきたツァイツレンズ同様に使われて行くと思いますよ。
個人的には正直レンズの味差より、正確な露出と
丁寧な現像だと思う方ですし、数値的には最新の
現代レンズに劣る部分もありますが、それでも
ツァイツに有って他には無い何かがある事は確信
してます。
まぁAF強化や絞り環など機能面も含めてで迷われ
るなら最新のレンズだと思いますが、写りなら選ぶ
価値が十二分に有ると思います。
書込番号:24854013
1点

>40mmのF2.5の魅力はどんなところにあるのでしょうか?
35と85しか単焦点は持ったことがなく
40mmの使い方を知らず、教えていただければ幸いです。
「良い」と思った場面に対してカメラを構えれば、日の丸構図でそのまま良い写真が撮れる(可能性が高い)画角だと思います。もっとも、後ろに下がれない狭い場所だと難儀することもあるでしょう。
55mmゾナーはスナップポートレート向けのレンズで、パースがあまり出ないので40mmとは使用感が全然違ってきます。カテゴリーが別のレンズだと思って下さい。ゾナーはある場面を気軽に撮るというよりは、ある存在をちょっと際立たせて撮る用途ですかね。
>また、F2.5だとそこまでボケないのでしょうか?
そこまでボケないです。40mmや50mmF1.4のレンズをF2.5に絞って撮ることもありますが、開放がF2.5のレンズよりボケ方や周辺ボケが柔らかいため同じF2.5って感覚にはなりません。勿論、寄ったらボケます。
ただスナップレンズとしては、 F値が暗めのほうが余計なこと考えずにサクッと撮れる利点があるとも言えます。ボケを綺麗にとか、ピント外れないかなとか心配してると素早く撮れませんからね。
書込番号:24854153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの言うようにツァイスはもう出ることはないでしょうね
私は
そろそろ50mmF1.8と85mmF1.8が、Gレンズとしてリニューアルされると予想してます、間違えた期待してます
そして今のSonner55mmが好きなのでしたら、リニューアルしたらその良さというか味は変わってしまうだろうなと思いますので、今のを入手してしまうべきと思ってます
書込番号:24854429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 40mmのF2.5の魅力はどんなところにあるのでしょうか?
F値に関しては、低F値でしか撮れない表現、ボケ量、
SS、感度など有利にりますし、2.5を兼ねる事が出来
るので大きさ、重さ、価格が許せば良いかなと思います。
40mmという画角に関しては、もう個々それぞれです。
自分が使っているのはタムにの28-75とシグマの45mm
なので話はズレますが、35mmは自分にとって広角っぽ
さをしっかり感じ、人物やスナップ、商品的な物を上め
や下目からか撮ったりすると目で見た感じよりパースが
付いてデフォルメがきつい感じがします。
50mmでは下がれない場面も有るのでギリギリの45mm
を選択しました。
40mmでも55mmの話でも無いですが、要は焦点距離に
してもF値にしても、ご自身にとって何が必要かです。
画角に関しては 35-150mmF2-2.8をお持ちで有れば、
40、45、50、55と固定して1日ずつ近所や目的の物を
撮れば長過ぎも(後退る)短過ぎ(近寄る)も見えてきます。
今回は焦点域はズームのF2.8でカバー出来ているので、
55mmの選択はF値も明るく良いかなと思いますが、
改めて何が必要かを過去写真のイグジフか焦点距離を
洗ってみたり、どんなテーブルフォトを望んでるかを
もう少し詰めてみては如何でしょう?
ご飯屋さんで椅子に座ったまま手軽に撮るのと形を
しっかり撮るのでは焦点距離の選択に大きな差が有ります。
書込番号:24854760
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
素人ですみません。。
この商品は単焦点レンズなので、フォーカスやズームなんかは出来ずに、自分が被写体によったり離れたりするものだと思ってました。
実際にレンズつけてみると、レンズが「ブーブー」言いながら焦点を合わせてくれようとしてくれてる感じがします。
単焦点なのに、レンズ動くんですね。。
動画を撮りたかったので、「ブーブー」音が入ってうるさいのと、思ったほど被写体によれませんでした。
レンズを買うときに、「最短撮影距離」も見ないといけないことを学びました。
カメラはα7Cを使ってます。主に動画を撮りたいです。
「単焦点レンズ」で「最短撮影距離が0.25m」くらい、「F値が1.7」くらい、「焦点距離が50mm〜25mm」くらいで価格が「4万円」くらいのレンズがあれば欲しいと思ってるんですが、
どなたかおすすめのレンズを知ってる方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
7点

単焦点と固定焦点を混同している様ですね。
通常、ピント合わせは出来ます。
書込番号:24844844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>nakayama10さん
Sigma 16mm F1.4 DC DN またはSigma 30mm F1.4 DC DN をAPS-Cモードで使うとか
共に4万円台で16mmは最短撮影距離25cm、30mmは30cm
画角はAPS-C用なので1.5倍してください。
書込番号:24844872
2点

α7Cならフルサイズなので、そのレンズをMF設定にして絞り開放でご使用になれば宜しいかと。
(50mm/F1.8)
最短撮影距離は0.45mなのでそこは工夫するか、マクロレンズを購入するか・・・
それよりもどのような被写体でどのような動画を撮りたいのか?を提示された方が、適切なアドバイスが受けられるのではないでしょうか。
書込番号:24844983
1点

なかなか厳しい条件ですがスペックを絞って検索したらありますね。
https://s.kakaku.com/item/K0001310521/
動画に向くかどうかは不明です。
オートフォーカス作動音は使ってみないと分からないので口コミやレビューが参考になるかと。
書込番号:24845236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nakayama10さん
焦点距離が25から50mmなんて
画角がかなり違います。
そのようなものでいいのですか?
それと、レンズの焦点距離によっては
ピントの合う範囲が非常に狭くなりますが
問題ないですか?
どんなものを撮ろうとしていますかね。
書込番号:24845269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=24-35,35-50,50-70&pdf_so=p1
最短はひとつづスペックを見てください。
数本ありそうですけどね。
書込番号:24845288
2点

F1.7(F1.8)にこだわらないほうがいいと思います。どうしても欲しければもっと高くて大きく重いレンズを買いましょう。
動画用として4万では厳しいのでもうちょっと出して、FE40mmF2.5G、FE50mmF2.5Gぐらいにしたほうがいいんじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001344015_K0001344014&pd_ctg=1050
書込番号:24845305
6点

動画を撮りたかったので・・・
動画はマニュアルで撮影するという教本通りのことです。
書込番号:24845794
1点

>nakayama10さん
単焦点とはいえオートフォーカスですから、何も考えずに工場出荷時のまま使えばオートフォーカスでピント合わせしようとしますし、その際にモーターの駆動音がするのは、仕方ないところはあると思います。
それが嫌なら、MF(マニュアルフォーカス)に切り替えればいいだけのことではないでしょうか。
最短撮影距離の問題についていえば、脱着の手間がかかるので、脱着時の編集の必要が発生する可能性がありますが、数千円のクローズアップフィルターを装着するという方法があると思います。
書込番号:24847197
1点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6400を1年ほど使っています。現在のレンズはsel35mm f1.8です。最近tamronの17-70mm f2.8の購入を検討しております。そこで現在使っている単焦点レンズを売却してタムロンを購入するという選択はアリかナシかご意見を頂きたいです。
0点

>まーまんととさん
開放F値の違い。大きさの違いが気にならないなら買い替えでも良いと思います。
迷いがあるなら、35mmは手放さずに、買い増しの方が安心です。
タムロンを使い出してから35mmを全く使わなくなった。となるのなら、その時点で
手放したら良いです。
書込番号:24842944
5点

>まーまんととさん
こんばんわ 初めまして
私は盛るもっとさんのご意見に賛成です
また標準系の単焦点レンズは勉強になりますので
手放すのはもったいないですよ。
書込番号:24842949
0点

>まーまんととさん
おはようございます。
自分の場合なら、ナシです。
17-70/2.8はズームとして明るく、近接もできて
手振れ補正もあるので便利で撮影結果だけを
考えるとこれでよい!となることも多いかと思います。
ただ、E35/1.8比で一回り太く、3倍弱長く、3.5倍弱重い
のはどうにもなりません。
ガッツリ撮影や旅行など、おおっぴらに?カメラ撮影の
場合はよいですが、なんとなく持ちだしたり?する時は
E35/1.8のほうが身軽というか気軽に持って行けそうです。
経験的にカメラより明らかに重い(かつ長め)レンズを
付けるとカメラの取り回しの感覚がだいぶ違って
きますので、自分なら、メインが17-70/2.8になると
しても、気分で使い分けると思います。
F値の明るさの差は、どちらも開放F値で撮る場合、
薄暗いカフェや夕暮れなど、E35/1.8でISO800や1600で
済むところが、17-70/2.8ではISO2000や4000ぐらいに
なったりします。
1年間使われた撮影データでISO値をみて、
そこから1段1/3段+のISO値が普段とる写真で
ザラザラを感じたりすることが多いかどうかで
決めてもよいかもしれません。
日中の写真ではなく、室内や夕暮れ、夜などの
写真を見返すとわかりやすいと思います。
しばらく併用されたうえで、不要なら売却でよいのでは
と思います。(入れ替え後、やっぱり35/1.8もよかった!
で買い戻したりすると、下取り vs 買取の差額以上の
勉強代を支払うことになります。)
書込番号:24843026
3点

>まーまんととさん
しばらく35mmで2.8運用してみればレンズの明るさ
や ボケも確認出来るし、実撮じゃなくても少し手間
ですが、過去写真のイグジフから2.8シュミレーション
をすればズームへ移行しても問題無いかはかなり予想が
出来ると思います。
OKであれば、標準1本から両端に焦点が広がる事に
よって、より多くの撮影幅が得られますね。
画質に関しては、35mm1.8OSSが安価めでも やっぱり
単だねーなのか 実際比較してみないとなんとも言えませ
んが、可能なら17-70を一旦買い足して併用し、必要な
ければ35mmを売却する方が確実かなとは思います。
F値に関しては必要に応じて三脚や一脚使ったりするから
2.8で十分と思う人もいますしσ( ・∇・)(自分F4でも良い
と思う位)、同距離での1.8のボケは2.8で絶対に得られな
いと言う物理的な事は変えられません。
何が重要や必要で、どこを削れるかの選択は撮影者の
スレ主さんが1番よく分かるので、頑張って選んでみて下さい。
あと1点、広角めに関してです。
以前は単焦点で揃えてましたが、広角域に関しては1mmの
差での画角変化が大きく、24mm、28mmと単焦点で揃える
より、ズームの方が妥協無く焦点を決められ、きめ細やかに
対応できるので広角はズーム必須にしてます。
書込番号:24843127
1点

>まーまんととさん
人それぞれですからね。
17-70をしばらく使ってみて考えてみては?
私なら、純正を1本は持っていたいし、
万が一故障等を考えるなら手放さないですね。
書込番号:24843173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G

できますよ
同じキャップが、レンズにもフードにも付けられます
また同じ49mmのフィルタも、レンズにもフードにも付けられます
書込番号:24840371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>moucenさん
出来ます。
フィルターも、フロントキャップも
同じ49mm径です。
書込番号:24840374
2点

>moucenさん
レンズフィルター溝の所に取り付けるタイプの普通のフロントキャップなので、フード無しでもキャップを取り付けることは出来ますよ。
書込番号:24840379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moucenさん
こんばんは。
付属のレンズキャップは、レンズ直付けでも、付属のレンズフードの上でも取付可能です。
また、ソニーVF-49MPAMプロテクターフィルターと同じ厚みのねじ込み式レンズフィルターなら付属レンズフードを併用できるので、NDフィルターとフードを併用したい場合などにも便利なフードの造りです。
書込番号:24840381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様早速のご回答大変ありがとうございます。
フジツボのフードがマストだと嫌だなと思っていましたが、なかなか情報を見つけられなかったので助かりました。
購入いたしますm(__)m
書込番号:24840386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)