
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 14 | 2022年2月20日 13:34 |
![]() |
17 | 9 | 2022年2月7日 13:51 |
![]() |
5 | 3 | 2022年2月6日 23:30 |
![]() |
17 | 9 | 2022年2月6日 10:45 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2022年1月28日 00:25 |
![]() ![]() |
47 | 17 | 2022年1月24日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
タムロンのレンズと購入を迷っています。
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
F値の違いから明るく撮影できるかどうか。
重量の違いから取り扱いやすさ。
という違いがあることは分かるのですが、その他の違いがイマイチ分かりません。
こういう強み弱みがある等分かる方いたら教えてもらえないでしょうか?
使用目的は動画撮影で、室内内観撮影、屋外で昼間の風景撮影、人物のインタビュー撮影がメインです。
α7IVで使用予定です。
書込番号:24589277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sdbdhatさん
金額が倍以上違いますからね。
一番の違いはAF、トラッキングですね。
後は、レンズデザインです。
動き物、歩きながらの撮影をしないなら、
>20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
でも問題ないと思います。
書込番号:24589295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sdbdhatさん
>F値の違いから明るく撮影できるかどうか。
開放F値が大きくても小さくても適性露出で撮影すれば
撮った写真の明るさは変りません
書込番号:24589299
2点

>sdbdhatさん
周辺落ちは純正を2.8迄絞った方が1段ほど良好。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1498&Camera=1175&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=1483&CameraComp=1175&FLI=0&API=2
歪曲も純正が優秀。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?FLI=0&FLIComp=0&Lens=1498&Camera=1175&LensComp=1483
最近はデジタル補正ONで気にしない傾向ですが、
レンズ自体の素性は純正の方が良さげです。
解像度など基本的なものから比較出来るので
参考にされてみては如何でしょう。
ただこの比較はチャート撮影で近接的な描写
ですから、主に風景や内観外観の少し距離を
取る撮影結果と同義では無いかと思います。
あとフルサイズでそのままの焦点で使うなら
(クロップして30mmでも)インタビュー撮影に
はちょっと短くないですかね。
※動画はやらないのと撮影する状況がわから
ないのであくまで個人的なスチルでの意見です。
書込番号:24589318
1点

F値の違いから明るく撮影できるかどうか。
→じゃあー
20mmF1.8は
ワザと暗く写したい時は
向かないのかな??
ここで笑ってはいけません
ここでイチイチ、忠告してもいけません
当人にはマリアナ海溝より深い
訳が有るのかもしれません
書込番号:24589363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sdbdhatさん
私もこの2つ 悩みながら結果タムロンを選んでいます。
2つのモデルの違いとしては
1 レンズに絞り環の有無 sonyには有る
2 重量 タムロンが軽量 sonyの約2/3程度
3 タムロンはなんといっても 寄れる マクロ並みの近接撮影
4 コストパフォーマンス sonyの半値以下
5 歪曲 sonyが優秀 タムロン盛大な歪曲アリ なれどカメラ補正でほとんど気にならない
私も基本 動画 特にジンバル搭載のため
できるだけ軽量にしたいがためにタムロンをチョイス。
購入後改めて感じたことは F値で不利にもかかわらず
マクロ並みに寄れることから背景をぼかした表現が十分に行えます。
レンズ先(ワーキングディスタンス 約5センチくらいまで寄れます)
つい先日 タムロン20o F2.8のレビューをさせていただいたのでリンク入れときます。
https://review.kakaku.com/review/K0001204472/#tab
なお余談かもしれませんが用途的に建築物室内の引きのない場面
また風景自然を被写体とする場合は20o域でもいいと思うのですが
人物撮影にはやや広角過ぎる気がします。
特に画面の四隅に人物の顔が配置されるような構図ですと顔がかなり歪みます。
私もインタビュー等で使用する場合は 24-105 F4で 大体28o域程度以上になるように心がけています。
書込番号:24589515
1点

こんばんは
4K/60P はクロップされます。
ジンバル使わないなら手振れ補正が必要。
アクティブモードはクロップされる。
さらに Catalyst Browse で補正するとさらにクロップ。(社外レンズではできない)
もっとワイドなレンズが必要になるかも。
FHD でもどう補正するのか?かな。
書込番号:24589852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sdbdhatさん
予算があるなら純正でしょうね。
室内で使うなら明るいレンズの方がISO感度を抑えることができるので。
f1.8のレンズはf2.8に出来ますが、逆にf2.8のレンズはf1.8には出来ないですし、f1.8を絞ってf2.8で撮影した方が描写は良いと思います。
f1.8、f2.8と明るさが違うから明るい写真が撮れる訳ではないです。
適正露出で撮影すれば結果は変わりません。
もちろんローキー、ハイキーなど撮影者の意図で異なりますが。
書込番号:24589865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>→じゃあー
20mmF1.8は
ワザと暗く写したい時は
向かないのかな??
ここで笑ってはいけません
ここでイチイチ、忠告してもいけません
ただの嫌味としか思えんな。
書込番号:24589883 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>sdbdhatさん、
mapcameraの方のレビューがあります。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%91%E3%80%90sony%E3%80%9120mm-e-mount-af-lens/
すでにオーナーの方たちが書いておられることと大きな乖離はなく。ただ、説得力ある比較画像があるのと、トキナーやSigmaもカバーされてるところにお得感のある記事です。
書込番号:24589928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー20mmのほうが純正という事もありAF速度精度や挙動は信頼できると思います。
ただ価格は高いです。↓のシグマ20mmが8万台で買えるならそちらも検討の価値はあるかも知れません。基本的には高めのレンズのほうが、解像度以外の画質(階調再現・ボケ感・色収差・マイクロコントラスト)は良くなる傾向にあります。
> https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/02/09/17626/
書込番号:24590116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマから20mmが出ますから選択肢が
増えますね。
シグマが20mm F2 DG DN Contemporary」
を正式発表しました。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2022/02/09/17626/
https://digicame-info.com/2022/02/20mm-f2-dg-dn-contemporary-1.html
せっかくのレンズ選びですから、おーいに
迷って下さい(・∀・)b。
書込番号:24590286
0点

SEL20F18Gをスチルと動画で使っています。
同じ単焦点ではないのですが、動画撮影でタムロン17-28mm F/2.8 Di III RXDも使っていますが
AFがいまいちで殆ど使わなくなってしましました。
SEL20F18Gの方のが自分は全てにおいていいと思います。
書込番号:24590803
5点

動画目的であるなら、 SEL20F18Gの方が良いですね。
タムロンの20mmも所有しておりますが、動画の際かなりカチャカチャ動作音します。
マイクをカメラから離してでの撮影でしたら問題ありませんが、正直耐えられないと思います。
写真メインでしたらタムロンの20mmはかなりお得ですが、動画はやや難ありだと思われます。
ただ、かなり軽いので、携帯性に関してはタムロン単玉は素晴らしいです。
書込番号:24591402
0点

皆さまご意見ありがとうございました。
質問して回答もらった結果、余計に迷う結果となりましたが、価格が高いものはその分良い物であることはなんとなく分かりました。
SEL20F18Gを購入することにしました。
書込番号:24610347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
意を決して購入したレンズで、写りに満足しています。
しかし異常動作でまともに写真が撮れず困っています。
現象:フォーカスポイントが勝手に隅に移動する。
人物写真撮影において、フォーカスポイント位置が勝手に移動する現象。
風景や静物写真撮影では起こっていない。
例えば画面中心付近でフォーカスポイントをジョイスティックで移動していると
画面隅にフォーカスポイントが移動して貼り付き、動かせなくなる。
仕方なく画面隅でAFロックし構図を決めレリーズを切る。
同様な現象の方、設定の改善点があれば教示願いたい。
次回機会があれば、瞳AFはすべてOFFにして試したいと考えています。
設定等は下記のとおりです。なお手持ち他のレンズでは同現象は起こっていないので、レンズの問題とみている。
修理に持ち込みを検討している。
ボディ:α7RIII Ver.ファーム3.10(最新)
レンズ:Ver 0.2(最新)
設定例1
ドライブモード:1枚撮影
フィーカスモード:DMF
フォーカスエリア:拡張フレキシブルスポット
設定例2
ドライブモード:1枚撮影又は連続撮影 Lo
フィーカスモード:AF-C
フォーカスエリア:ワイド
[顔/瞳AF設定]
AF時の顔/瞳優先:入
検出対象:人物
顔検出枠表示:入
3点

フォーカスポイントが勝手に隅に移動する
⇒雨に濡らしたら、そんな風になった事が有ります
水没した時と同じ様なバグを起こしてると
察します
書込番号:24526346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶のタッチフォーカスはOFFになっていますか?
無意識のうちに指先だったり鼻先だったりがスクリーンに触れてAFポイントが
ジャンプしているのでは?
書込番号:24526381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

zinczincさん、
盛るもっとさんが書かれていますように、タッチフォーカスがONになっている、の可能性がありますので、まずはそれをOFFにして、様子を見るのが良いです。
タッチフォーカスのON/OFFは、カスタムボタン設定にも出来ます。それをやっていると、気付かぬうちにタッチフォーカスONにしてしまうこともあります。もしあまり使わないのでしたら、そういうボタン設定も削除しておいたほうが良いです(私はその問題に引っかかって、暫く悩んだことがあります)。
書込番号:24526481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます!
・アートフォトグラファー53さん
雨にぬらすとそうなるのですか、他のレンズでは発生しないので
ないかなないと思っています。
・盛るモットさん・
・撮貴族さん
タッチフォーカスはOFFです。設定ではタッチパッド操作のみにしています。
指摘の通り、以前、そのようなことがあってからずっとOFFです。
設定を記載せずすみません。
書込番号:24526492
0点

問題のレンズだけならレンズの接点を
乾いた布で拭いてみてどうなるか。
あとは、初期化かな
直らなければ、ボディとともにメーカーに出すとか…
書込番号:24526519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
拡張フレキシブルスポットとワイドでAFポイント(エリア)の表示がまったく違う(ワイドなのにAFポイントが隅に当てられること自体「?」)のですが、動いたときのポインターの表示はどの形なのでしょうか?
瞳AF、顔はポインターの形が違うので、この2つで検出されたら一目瞭然かと。
また、フォーカスホールドボタンには何の機能を割り当ててますか?
(ほかのレンズにフォーカスホールドボタンがあるかどうか?)
書込番号:24526559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zinczincさん
> 設定ではタッチパッド操作のみ
「タッチパッド操作のみ」設定のとき、もし「タッチ操作=有効」にされてますと、次の状態になります:「モニター撮影時にはモニターパネルに触っても別に何も起こらない。が、ファインダー撮影時にモニターパネルに指などで触るとAFエリア移動などをさせることができる」。なので、ファインダーを覗き込みながら鼻先でモニターパネルに触ったりしますとAFエリアは移動します。 https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001667478.html
紛らわしい、ということでこれらを全部ヤメにするには「タッチ操作無効」にします。https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001646057.html
以上、前の書き込み中の私の用語法がちょっと不正確でしたので、「タッチ操作=無効」にされていて、での変な挙動なのか、為念伺いました。
もし、その手の問題ではない、ということでしたら、okioma さんが書かれているように電源OFF、電池抜差し。それでもない、としますとハードを疑い始めます。
書込番号:24526862
2点

このレンズは発売から半年以上たつしポートレートに使用している人も多いと思います
もし同じ症状の人がいればレスが付くと思いますがいないようであればレンズかボディの不具合の可能性も高いのでメーカーで見てもらった方がいいです
書込番号:24527353
1点

>zinczincさん
>画面中心付近でフォーカスポイントをジョイスティ
>ックで移動していると 画面隅にフォーカスポイント
>が移動して貼り付き、動かせなくなる。
修理に出される際は,ボディも一緒に。
受付時点で不具合が再現出来れば話が早いのですが。
書込番号:24585683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
SONYのレンズ E35mm F1.8 OSS SEL35F18をZV-E10に取り付けて使用しているのですが、動画の撮影時に、ぼかしのワンタッチボタンを利用した時だけ画面に横しまにほんのり暗い影が上から下へ流れて映るのですが、これは何故でしょうか。
対処の方法があれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24583339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内撮影でしょうか?
そうであれば、フリッカーに関わっているかもしれないので、
撮影場所の電源周波数(60Hz or 50Hz)と、
動画撮影時のシャッタースピードを追記されては?
書込番号:24583348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
屋内撮影です。今マニュアル露出に変えて、F6.3にしましたら急に黒い波の影が消えました!
素人で本当にすみません、たすかりました。
ワンタッチはかり使わず、もっときちんと勉強してがんばります。
本当にありがとうございました!
書込番号:24583377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>karen50さん
どうも(^^)
重要なことになると思いますが、
>F6.3にしましたら急に黒い波の影が消えました!
↑
これ、F6.3自体は副次的なものです。
F6.3にすることで、シャッタースピードが遅くなったのだと思います。
そうであれば、
もし、もう少し明るいところで撮影すると、F6.3ではダメでしょうし、
【感度が無用に上がってしまって、画質が劣化するという、嬉しくないオマケ付き】になるかと思います。
PDFの取説などを見て、シャッタースピードがどうであったかを、調べておくことをお勧めします(^^)
書込番号:24584926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
届いたSONYのレンズ E35mm F1.8 OSS SEL35F18をZV-E10に取り付けようとしたのですが、レンズとカメラの2つの白色の点を合わせて回してつけましたが「カチッ」と音がせずにキツくなり止まります。説明書には「カチッ」と音がするまで回すと書いてあります。
何か挟まってる様子もないです。
これは歪みなどの故障ですか?
初期不良で変えて貰った方が良いのでしょうか、教えてください。
書込番号:24556330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のEマウントの機種は抵抗感かなりキツめです。
レンズとの組み合わせ次第ではかなり回りにくい事もあります。
もう少し力を入れて回してみて下さい。
おそらく回ると思います。
常識範囲内の力で回らないのであれば、歪み等考えられますので、販売店で一度見て貰った方が良いと思います。
書込番号:24556371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度かつけたり外したりしているうちに馴染むかもしれませんが、いかんせん現物を触ってみないとなんとも言えません。
量販店等で買われたのでしょうか。私ならとりあえず販売店に相談します。
たとえば、お店に行って、別のボディに取り付けさせてもらって確認します。
販売店でなくても、馴染みのキタムラに行って、確認させてもらったりしますが。
書込番号:24556372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

karen50さん こんにちは
マウントに傷が入るような状態だと 異常だと思いますが 傷がついていないのでしたら
マウント部のバリが少しある状態の可能性もありますのでもう少し力を入れて レンズ付けてみたらどうでしょうか?
書込番号:24556382
1点

迅速なお返事ありがとうございます!
今強く回してみましたらレンズが機能しました!
本当に嬉しいです。初めてこちらに質問したのですが感謝でいっぱいです。
書込番号:24556388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>KM-Photoさん
ありがとうございました!
すごく参考になり助かりました。
貴重なお時間をありがとうございました。
書込番号:24556391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

karen50さん 返信ありがとうございます
レンズ付けることできたようで 良かったですね。
書込番号:24556408
1点

>もとラボマン 2さん
絶望的な気分でしたが数分でこちらで解決して頂き、本当に嬉しくて飛び跳ねて喜びました笑
書込番号:24556427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ型番のレンズを
複数本もっと
レンズ装着の固さが違う事は良く有ります
レンズのマウントを分解すると
材質の違う複数枚のパッキンが出てきます
組み立ての段階でミクロン単位での
誤差が出るんでしょうね
それは温度や湿度でも変化するし
書込番号:24556468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。すごく勉強なりました!
遅いお返事で申し訳ありませんでした。
書込番号:24583322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
はじめまして。初めて書き込みをするため粗相がありましたら申し訳ありません。
普段野外でのコスプレイベント撮影を主にしており、F値等色々と違うものですが85mm F1.4 DG DNとSEL55F18Zで悩んでおります。
コスプレのみの趣味撮影で本体はa7r4を使っておりレンズはシグマの24-70mm F2.8 DG DNを1本のみ所持しております。
どちらのほうがコスプレ撮影に向いているか教えていただけたら幸いです。
書込番号:24564736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離の違う2本の比較では、本人の好みの問題が大きいです。
85mmと55mmで被写体を同じ大きさで撮ろうとすると、背景の写り方に違いが出ます。背景を整理したい場合は85mmが良いし、ある程度の写り込みが有った方が良い場合は55mmの方が良いでしょう。
別の視点で話をすると、あなたがモデルさんを撮ろうと思って自然に立った場所が何mmで写すのに都合が良いのか?これも重要です。
個人差が有りますが、それが撮れた写真の個性にも成る訳です。
現在ズームをお持ちであるので、試してみると良いです。
「ここから撮りたい」と言う位置に立って、カメラを構えてズームしてみましょう。何mmがシックリきますか?70mmよりも大きく撮りたいならば、85mmが候補になりますよね。
上記のアドバイスには、解像感とかAF性能とかの論点は持ち込んでいません。
そこを選択肢にするよりは、画角の違いで選ぶ方が正解だと思います。
書込番号:24564772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuyuyunyuさん
>普段野外でのコスプレイベント撮影を主にしており
>本体はa7r4を使っておりレンズはシグマの24-70mm F2.8 DG DNを1本のみ所持しております。
で
今どうですか
どのあたりの焦点距離使ってますか
多分望遠端(70mm)とかなら24mmに近い広角使っていませんか
それを55mmあるいは85mmのみに替えて(広角なしで)大丈夫ですか
書込番号:24564792
1点

yuyuyunyuさん こんにちは
焦点距離が違うレンズだと 被写体までの距離やどのくらいの大きさでとるかで変わってしまい どちらが良いかは判断難しいので
24‐70oで撮影している焦点距離も確認して 70oが多いのでしたら85o 50o近辺が多いのでしたら50o
広角側が多いので したら 24‐70oのままで良いように思います。
書込番号:24564855
1点

>yuyuyunyuさん
> どちらのほうがコスプレ撮影に向いているか教えていただけたら幸いです
この設問は非常に多元的なものでして、単純単一解は無いです。
会場の大きさレイアウトと、他の撮りての皆さんの数によって、スレ主さんがモデルさんとどのような距離なら取れるか自由に動けるのか(寄れるか、引けるか、まわり込めるか etc)が変わるわけで、そのときスレ主さんがモデルさんをどのようにとらえるのか(周囲環境含みか、全身か、バストアップか、表情集中か、パーツか)といったことが決定要素になって、使いたい画角、焦点距離が出てきますので。
一般論としては、条件が事前によく把握できているのでしたらそれに対応する単焦点が良い、となります。が、想定外やバリエーションに対応するにはズームのほうが有利です。
といったことを考え、もし撮影環境に自由度が十分想定でき、かつお手持ちに24-70/F2.8があって追加は?ということでしたら、最初の追加は85/F1.x かな、とは思います。が、たとえば50mmあたりが得意という感覚を既におもちなら、55/F1.8が適、となる可能性もあります。
書込番号:24564864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuyuyunyuさん
単焦点なので、撮影距離で画面内の被写体の大きさ(比率)が決まってしまうことを、承知されていると思いますので、
撮影距離が制限されている場合は、特に注意してください。
※添付画像は、横撮りのみの例示です。
撮影距離は2mから(1mおきに)5mまで。
ピッタリの焦点距離もありませんが、近似値の例をご参考まで(^^)
書込番号:24564950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuyuyunyuさん
最低でもカメラの2台持ちで対応かと思います。
1台目は、シグマの24-70mm F2.8 DG DNのズームを付け、
2台目は、85mm F1.4 DG DNの単焦点を付けます。
書込番号:24565011
1点

>yuyuyunyuさん
コスプレですと 衣装も重要なので被写界深度内に入れるのに、大口径よりもズームのほうが適しているかもしれませんね、
そこで タムロンの 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) はいかがでしょう、お持ちのレンズに焦点距離がつながりますし、この手のレンズとしては軽量です、描写も「実物(被写体本人他数名)よりも数倍綺麗に撮れてる」と言われました、ポトレ向きのレンズと思います。
書込番号:24565076
0点

被写体をピックアップしたいなら
望遠だし
周りの環境も説明したいなら
広角です
自分は
12mmから1000mmまで使います
書込番号:24565144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuyuyunyuさん
焦点距離、画角が違いますから、他の方も書かれていますがどのレンズではなく、どの焦点距離で撮りたいかだと思いますよ。24-70mm F2.8で撮影されたデータ見比べて1番使っている焦点距離確認して、それからレンズ選ばれたらと思います
書込番号:24565157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuyuyunyuさん
24-70 F2.8 でコスプレイベント撮影の場数を踏んでいて、単焦点55mm、85mm を検討されているのであれば、被写体との距離は自由にとれる撮影環境で、今のレンズよりさらなる描写力を求められていると仮定します。
>どちらのほうがコスプレ撮影に向いているか
コスプレ撮影は詳しくなく、女性ポートレート撮影とは異なるのかもしれませんが、女性ポートレート撮影としますと、どちらも良いように思います。
また、SEL50F14Z もとても良いレンズと思いますので、レビューをお知らせします。
「女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ」
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
書込番号:24565430
1点

>yuyuyunyuさん
85mm F1.4 DG DNはカメラ側で収差補正をかけることを前提に設計された意欲的なレンズ。85mm F1.4クラス最小最軽量。
書込番号:24565514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらのほうがコスプレ撮影に向いているか教えていただけたら幸いです。
まずは55mmです。55mmゾナーならちょっとトリミングして85mm的な使い方もできます。私は50mmF1.4プラナーの方ですがEマウントはコンパクトで手頃な50mmがまだないので、とりあえず55mmおすすめします。(修理不可を覚悟でサムヤンAF50mmF1.4Uもアリかも知れません)
> https://xico.media/review/leica-summilux-m-50mm-f1-4-asph/
85mmDGDNはレンズ性能は申し分ありませんけど、寄っても離れても写真の距離感があまり変わらない事や画角の狭さがコスプレ撮影ではやや扱いにくい部分あると思います。単に「背景きれいにボカしました」的な写真以上を撮ろうとすると色々計算が必要になるんじゃないでしょうか。
書込番号:24566373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
マクロレンズが一本ほしいと思いまして、90mmf2.8とシグマ105mm F2.8 と悩んでいます。
(実はSEL135F18GMもマクロ的な使い方ができるのでは?と思っています。カメラ初心者でよくわかっていません)
・圧縮効果も考えて105mmがいいと思っているのですが、90mmと105mmではほぼ変わらないのでしょうか?
・純正レンズとシグマレンズでは、使える機能やAFスピードに大きな違いがあるのでしょうか?
・皆様だったらどちらを選択されますか?
初心者のような質問ですいません。どうかご教授ください。
【カメラ】
α7W
【使用用途】
ほぼ小学生の子供の撮影のみ
【現在所有しているレンズ】
タムロン28-75mm f2.8
SEL24f14GM
SEL55F18
5点

その二択ならシグマですね。
但し、AFスピードは速くないようです。
https://digicame-info.com/2020/11/105mm-f28-dg-dn-macro-art-5.html
書込番号:24556664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様だったらどちらを選択されますか?
中望遠マクロレンズ
⇒タムロン
超広角レンズ
⇒シグマ
中望遠大口径レンズ
⇒ソニー純正
かな
それは過去40年間の流れと
その実績で
書込番号:24556672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ganjinさん
私もマクロが好きです。
単にこの2本のレンズをマクロ用として比べ、重さが700g以上あるシグマより軽め602gのソニーを選びました。重さからMF手持ちでは震えやすくなる点を考慮しました。AFは爆速ではなく遅くもないという速さです。シグマにしておいても良かったとも感じていて、今でも難しい選択です。機能ボタンスイッチ類はシグマの方がいいです(デクリックスイッチ、絞りリングロックスイッチ付き)。一方、AF/MF切替絵方法はソニーの前後動作式の方が便利。
マクロで90mmと105mmならどちらかというと圧縮効果よりも画角の方が目につくのでは。マクロでないレンズのマクロ的な使い方はそのレンズの拡大比率0.xxxが1.0に近ければ近いほど可能です。
書込番号:24556726
3点

>Ganjinさん
自分はSEL90M28Gは持っていて、主に細かいものの物撮りに使っています。良く写ります。ただし、AFは速くありません。シグマ105mm F2.8 は更に解像度追究に力を入れています。そこで着地するのでしたら、もちろん御判断ではあります。ただしシグマは100gくらい重いです。また、レンズ内手ぶれ補正が入ってませんで、ボディ内手ぶれのみに依存というところがSEL90M28Gと違うといえば違います(実質的違いのほどは自分は分かりません)。AFもSONYにくらべて速いということはありません。
ということで、雑なコメントになりますが、通常的物撮りマクロとしてはどちらも似たようなもの、ポトレお子さん撮影向きにはAF遅めのところは注意、といった感じです。もし、物撮りでなくて草木花のマクロ撮影でボケの綺麗さを追究されるのでしたら、Aマウントになってしまってアダプタが必要なのですが Tamron SP 90mm/F2.8マクロ (F017)も候補に考えられても良いと思います - https://www.tamron.jp/product/lenses/f017.html 。私はこれの先行機種272E をかつて持っていて、数年前に機材整理したときウッカリ売却してしまい、ちょっと後悔しています。
逆に、本当に必要なのはマクロというよりはポトレをサクサク撮れる中望遠、ということでしたら、SEL85F18も候補になりうると思います。じっさい、90-100マクロが良いか、85/F1.4〜F1.8が良いか、というのは実に迷う問題で、多くの先人が結局両方を買ったり、使いこなすに至らずにどちらかをあとで売却するとかに陥る煩悩沼の一つみたいです。
書込番号:24556787
4点

>アートフォトグラファー53さん
eマウントレンズお持ち何ですか?
いつもマウントアダプターお使いですよね?
書込番号:24556788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ganjinさん
もちろん マクロレンズが1本あると撮影の幅が広がりますが、最近のズームレンズなどは寄れるものが多くなっていますので、発表会、運動会、等の行事もあるでしょうから、中望遠を優先して、マクロは花や昆虫を撮りたくなってから追加、もあるかと思います。
参考にマクロレンズでなくてもかなり寄れるレンズの作例を貼っておきます、1.2枚目はタムロンの高倍率28-200、3.4枚目は色々な行事でも使える中望遠70-200GM です。
書込番号:24556846
6点

どちらかを選ぶとすれば、基本的には純正の本レンズFE90mmF2.8を選びたいと思いますが、
ただ、発売時期が5年あまり違うし、価格がかなり違うので、やっぱりシグマかな、と言う感じです。
AFのスピードはボディの影響も受けるので、α7IVではかなり速くなっている可能性もあります。
書込番号:24557590
3点

みなさん色々とアドバイスをありがとうございます!
皆様の意見を読みながら、さらに悩んでいる自分がいますが、この時間が楽しかったりします。
SEL135F18GMも候補に入れているのですが、
・マクロ的な使い方はできないのでしょうか?135mmなので、よれなくても大きく撮れる気がしていて。
・子供撮影がメインのため、最高のポートレートを取る場合、135mmは望遠すぎますか?
・子供のパーツを寄ってとれたいいと思っているのですが、135F18GMでは不可能でしょうか?
(時々商品の物撮りもします)
追加の質問ですいません。
書込番号:24557865
0点

マクロ撮影がメインで無ければ接写用のアダプターはありますよ。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001374/extension-sony/page1/order/
書込番号:24557946
1点

>Ganjinさん
135GMは0.25倍あるのでまあまあ寄れますね、室内で使うとちょっと長いと感じるかもしれませんが、描写,AF,共に最高ランクと思います。
書込番号:24558008
3点

Ganjinさん こんにちは
>90mmと105mmではほぼ変わらないのでしょうか?
今は90o故障で使えず マウントもニコンですが タムロンの90oと純正105o使っていて 圧縮効果 比較しないと分からないくらいの差だと感じていました。
その為 今は 圧縮効果欲しい場合 200oマクロ使っています。
書込番号:24558033
1点

>Ganjinさん
@f1.8の明るさが暗所室内で頼りになる
A解像度が高いので、クロップ(トリミング)で135-200mmズームレンズとしても使える
という利点もありますので、135GMが気になっているならそれもよい選択と思います、
それでも個人的には汎用性も考えて、新型70-200GMUを推したい気持ちもあります、
@この手のレンズは通常寄れても80cm程度ですが、半分の40cmまで寄れる(最大撮影倍率0.3倍)
AT型より大幅に軽量化されていて、描写も単焦点と見分けがつかないほど。
参考に撮り比べてみたので貼らせてください、2枚目134mmになってしまったので、135mmに変えるとポーズも変わってしまいました、
カメラ設定 クリエイティブルック NT シャープ,彩度 -1 ストレート現像です。
それとAFですが、この2本は並みの単焦点やズーム、もちろんマクロと比べて別次元の速度,精度,です(カメラにもよりますが)。
書込番号:24558300
2点

・子供撮影がメインのため、最高のポートレートを取る場合、135mmは望遠すぎますか?
・子供のパーツを寄ってとれたいいと思っているのですが、135F18GMでは不可能でしょうか?
> http://ljhollowayphotography.com/children/
「Lisa Holloway photography」で検索すると出てきます。135mmを多用されるらしいので。
135が望遠すぎる、って事はないですが、結局どういうロケーションにどのくらいの頻度で出かけるかの問題じゃないかと。寄るといっても子供さんが完全に停止してくれるとも限らないし(寝てるならともかく)、寄るほどにピントや撮影者の前後ブレにも厳しくはなるのでそれなりの距離から撮ってトリミングが良いのでは?
あとは135mmGMは日常的に持ち出すには嵩張りますし目立つので、AFがそれなりでもシグマ100mmマクロあたりで撮る回数や練習を増やしたほうが良いように思います。重さ度外視であれば、タムロン35-150mmでレンズ交換不要な方が快適かも知れませんね。
書込番号:24558471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のためですが、Lisa Hollowayさんの作例は光の選択とRAWスキルが相当なのでレンズだけ最高峰にしてもリンク先のようには写りません。
書込番号:24558483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lisa Holloway 氏の素晴らしい作品はhttps://500px.com/p/lisaholloway?view=photos でも閲覧することができ、そちらですと機材、レンズのパラメータも分かります。ただし、そこで頻用されているのは SONY ではなくて canon EOS 5DMkIV、レンズは EF200mm/F2、EF85mm/F1.2 あたりですね。また、結構凝った retouch がされているように見受けます。
書込番号:24558864
4点

>maculariusさん
70-200は考え及ませんでした!白レンズに強烈な憧れがあります。
普段使いでは少し大きすぎるのが難点ですよね(涙)
>アダムス13さん
>撮貴族さん
Lisa Holloway 氏を初めて知りました。こんな写真が撮りたい!
撮りたい写真が多すぎて、さらにレンズ沼へはまっていきそうです。
レタッチ技術も上げていかなければならないですね
皆さんありがとうございます!とても参考になりました。もう少し比較し、2月上旬には買いたいと思います。
書込番号:24558962
0点

純正も借りてたまに使いますが、あのAF/MF切り替えがどうもイマイチに感じてます。
DMFがない時代であれば便利だと思うのですが、今ならDMFの方が切り替え無しで使いやすいのではないかと…。タムロンも9年前にはにあの切り替え方式は止めてますしね。
内容的にシグマの方が魅力的に感じてますが、もしタムロンからフィルターサイズ67mmでリニアモータの新型が出てきたらちょっと悔しいかも…なんて思いつつ迷ってます。
書込番号:24559949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)