
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2022年1月19日 12:02 |
![]() |
23 | 21 | 2022年1月18日 00:53 |
![]() |
35 | 16 | 2022年1月18日 00:18 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2022年1月15日 11:27 |
![]() |
294 | 67 | 2022年1月4日 21:23 |
![]() |
12 | 5 | 2022年1月2日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
再度AFについての質問です。
このレンズをいくつかの店頭で使用してみて
このAFだと遅くて使い物にならないな…って時とこれなら我慢すれば使えるってくらいのAF速度の時があります。
これはアプデされているレンズとそうではないレンズの差ってことなんでしょうか?
安いからこのレンズで妥協したい。やっぱり遅くて使い物にならないな…を延々と繰り返しています。
カメラはα7Cです。
書込番号:24551045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ボディに着けた状態でボディのバージョンを表示すると、レンズのバージョンも確認できます。
どのバージョンでなのかが判るとごちゃごちゃにならないかも。
書込番号:24551051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま、レンズのファームの最新バージョンはVer.03ですね。
02でフォーカス速度が向上しています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL50F18F&area=jp&lang=jp
ライブビュー表示の設定効果反映をOffにすると迷いが減ります。
あと、ボディでも異なります。α7IIIからα7IVに替えて使ってみて、かなり高速になりました。
書込番号:24551536
2点

このレンズの写真を見れば判る様に
幅広の立派なピントリングがついてますね
このレンズはMFも使わないと
このレンズは使いこなせない
と言うメーカーの設計思想を感じます
AF⇒ピントを合わせてから撮る
MF⇒ピント合わせと撮るが同時進行形
MFカメラにはシャッター半押しなど有りません
50mm単焦点レンズのレンズ構成は
プラナー型が多く
ピント合わせのレンズ群が大きく重いので
AFの遅いレンズが多いです
その代わり
ボケの質が良いです
70-300mmとかなら
AFの速さの恩恵を受けますが
50mm単焦点レンズでは
AFの速さは重視されてない気がします
キヤノンの85mmF1.2Lは
AFの遅さは有名ですが
レンズの性質上
AFの速さより
ボケの質が優先されるクラスだと思います
AFが遅くて使いモノにならないのなら
MF時代のレンズは
全て使いモノにならなかったのでしょうか?
書込番号:24551788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アートフォトグラファー53さん
> AF⇒ピントを合わせてから撮る
> MF⇒ピント合わせと撮るが同時進行形
10コマ/秒以上でAF追従しながら連写して、
MFでは不可能なピント合わせと撮るの同時進行を、AFで普通にやってますけど?
あなたが、
知識や撮影技術が80年代のフィルムカメラ時代のまま、進歩してないから、
普通の機能を活かせないだけですよ。
書込番号:24552190 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このレンズってα1のAF 20コマ/秒 対象たったはず。
それだけの能力はありますね。
遠いものから近いものに瞬時にとかではなく、動くものへの追従性能です。
書込番号:24552213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アートフォトグラファー53さん
>MFカメラにはシャッター半押しなど有りません
MFカメラでも シャッター半押しで 露出計動かすために半押しついているカメラ多いと思いますよ。
書込番号:24552238
9点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
すみません、こちら薄暗い室内や夜のテーマパークで子供撮影をしたいのですが、綺麗に撮れますか?
子供は4歳で結構動きます。
普段はα6400にsel18135のレンズを装置して使っており、ダイヤル18〜35mmくらいにして撮影することが多いです。
sel35f18gと悩んでいます。
書込番号:24514270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

文字化けしてしまいました。
→18ミリから35ミリ
です。
書込番号:24514277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
このレンズはフルサイズ用なので、いっそのことボディもフルサイズにすれば、暗所室内でもずっと楽に綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:24514318
3点

高価で高性能な、良いレンズですが、
価格に見合った効果を実感出来るかは疑問です。
暗い場所で、少ない光を取り込む事が出来るレンズですが、
そうするとピントが合う範囲が狭くなるので、
子供が動くと、ピンボケする可能性が高いです。
先ずは、お持ちのカメラで
「ISO」の数値を大きな数字に設定して下さい。
多分、今はAUTOになってるんじゃ無いでしょうか。
高くすればするほど、画像がザラ付いて来ますが、
ピンボケやブレは、少なくなります。
ザラ付きの許容範囲は人によって違い、
カメラに詳しい人ほど、ほんの少しでもザラ付きが許せない、という傾向がありますので、
このザラ付き加減に関しては、カメラに詳しい人のアドバイスは、逆に参考に出来ません
自分で、ザラ付きが何処まで許せるか試し、
その数値を覚えておいて、
普段はAUTOで、屋内や夜間では任意の数値に変えましょう。
書込番号:24514324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろな費用負担で大変な一般の子育て世代には、高額機種の多いフルサイズへの買い替えは容易ではない場合が多々かと思います(^^;
書込番号:24514326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきぃーさん
良く動く子供さんですと1/500か1/1000秒位で撮りたいところ、参考にフルサイズ機 35mmf1.8レンズ 家具の下 やや暗いところと、f4まで絞って更に暗い階段での作例を貼っておきます、ISOが、1000、2500、12800 と上がっていきますが、人により許容範囲が違ってきますね。
7sVだから…、との突込みがありそうですが、実際7Vと比べてこの程度の暗所では、大した差はありません、それだけ7Vや7cのセンサーは優秀ということです。
書込番号:24514437
3点

>maculariusさん
ありがとうございます!
まだ9月にミラーレスをはじめて購入してから勉強中の者ですが、極めた先にはフルサイズを手に入れたくなるんですかね。
まだまだ先の話になりそうですが( ; ; )
書込番号:24514567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きいビートさん
ホテルなどの暗い室内ではISOをオートにすると6400とかいう数値が出るんです。
もちろん、画質はざらざらで納得出来るような物ではありません…
でもそれ以上下がると、暗すぎるんですよね…
単焦点レンズは明るくなる分ピンボケしにくくなると思っていました!
F1.8に設定すると余計にピンボケしやすくなるということでしょうか?
初心者には使いこなすの難しそうな気がしてきました…
書込番号:24514576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
知識もお金もそんなにないので、まだ全く考えていませんでしたが、これから極めていくと欲しくなるんですかね…
書込番号:24514579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ISOがそんなに上がっても、猫ちゃんの毛並みがとても綺麗に写るのですね…!
書込番号:24514589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
スレ主さん以外の方々にも言いたいのですが、極めた先にフルサイズがあるのではなく、初心者が最初に使うには、楽に撮れるフルサイズが良いですよ、と常々此処に書き込んでいます、メーカーの都合もあるとは思いますが、扱いの難しい小さなセンサー機をエントリーとする考えには全く賛成できません。
写真は光を材料に作るアート作品なのですから、光は十分取り込みたいわけで、ダイナミックレンジの広さがそのまま選択基準になってよいのでは、と思っています。
書込番号:24514599
1点

>ゆきぃーさん
いまお持ちのズームレンズよりちょっと重たくはなりますが、
20mmF1.8はGレンズでありフルサイズ換算で30mmになり、とても使いやすいものです。
他にはちょっと暗くなりますが、軽い24mmF2.8のレンズもあります。こちらもGレンズです。
フルサイズ換算36mmになり、これまた使いやすいと思います。機動性を考えるとこちらの方が
使いやすいかもしれません。
いまのズームレンズでも、室内では18mm(フルサイズ換算27mm<スマホと同等の画角>)のみで使うようにすれば、F3.5になり、そんなにノイズが乗ることもないでしょう。
おすすめは機動性を考え、24mmF2.8かな?少人数の集合写真もこれでいけるかも。
書込番号:24515650
0点

>maculariusさん
ありがとうございます!
調べてみたら、フルサイズってとても大きくて日常的に持ち運ぶのは困難なイメージだったのですが、比較的コンパクトな物も売られているのですね!
価格は結構しますね(^^;)
熟練したカメラマンが使う物と思っていましたが、カメラがもっと好きになったら欲しくなりそうです。
教えてくれてありがとうございます!
書込番号:24516302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
色々ご提案していただき、ありがとうございます!
今のズームレンズを持ち出すことは全く苦ではないので、少しくらい重くなっても気にならない気がしています。
質問なのですが…
よくフルサイズ換算という言葉を聞きますが、20mmF1.8はSEL18135の20mmで撮影するのと同じ広さでしょう?それとも30mmで撮影するのと同じ広さになるのでしょうか?
書込番号:24516316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よくフルサイズ換算という言葉を聞きますが、20mmF1.8はSEL18135の20mmで撮影するのと同じ広さでしょう?
↑
カメラ側の機種なり仕様なりを特定しておくべきです。
「レンズ単体のみでは、比較の意味がない」ので。
書込番号:24516350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきぃーさん
>よくフルサイズ換算という言葉を聞きますが、20mmF1.8はSEL18135の20mmで撮影するのと同じ広さでしょうか?
18-135には焦点距離の数字が記してありますね。
20mm単焦点の写る範囲は、18-135で20の位置にしてみれば、写る範囲が分かります。
フルサイズ換算するのは写る範囲が分かりやすいからです。
例えば、スマホのカメラ仕様に26mmF1.8とか記されていますが、26mmという値はフルサイズ(35mm判)換算のものですね。
20mmF1.8単焦点を買ってみてもいいかと思います。フルサイズ換算で30mmの画角になりますのでスマホの
使い方に似たようなものになりますね。
ただ、将来フルサイズに鞍替えした時も使えますが、その時も20mmF1.8として扱われますので、
風景とか星景とかに興味がなければ、無駄になりそうな予感がします。
書込番号:24516616
2点

>ゆきぃーさん
「20mmF1.8はSEL18135の20mmで撮影するのと同じ広さでしょう?」
そうです。SEL18135をα6400に取り付けた場合、
フルサイズ換算は 約27-202mmになります。
20mmf1.8 をフルサイズのカメラに取り付けた場合、
フルサイズ換算は20mmですが、
α6400のようなフルサイズより小さいAPS-Cのセンサーのカメラでは
フルサイズ換算は1.5倍の30mmとなります。
同じレンズを使っても、写る広さ(画角)が変わりますので要注意です。
書込番号:24516784
1点

>gocchaniさん
>backboneさん
>ありがとう、世界さん
返事が大変遅くなりすみません。
同じレンズを使っても、フルサイズの物につけるかα6400つけるかで画面の広さは変わるのですね!
フルサイズに憧れがありますがα6400を買ったばかりなので、今のところ当分こちらを使っていくつもりです。
α6400にSEL18135をつけて20mmに設定するのと20mの単焦点レンズをつけるのとでは同じ画面の広さになるということ、またスマホの画面と同じような広さになるということも知れて良かったです。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました^_^
書込番号:24518770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはα6400で明るいレンズをつけるなら、フルサイズ用ではないSEL35F18がいいように思います。
いずれフルサイズにしたときに使えるレンズではなくなってしましますが。
手ブレ補正が内蔵されたレンズなので、ボディ内手ブレ補正のないα6400では貴重ですし。比較的寄れるので日常使いでもとても使いやすいレンズです。
書込番号:24544852
0点

>yjtkさん
こちらでもご回答いただきありがとうございます!
やはり手振れ補正はあったほうが良さそうですね!
フルサイズはやはり重さが気になりますし、APSC専用の物のほうが勿体無さがなくていいかもしれません。
大変参考になるアドバイスをありがとうございます♪
書込番号:24550160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり手振れ補正はあったほうが良さそうですね!
無しで、数万円の(手ブレ補正付き)スマホに惨敗するような結果になると嫌では?
書込番号:24550166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんですよね。
iPhoneを買ったとしても、iPhoneはミラーレスがすぐに用意できない時用で、メインはミラーレスでいきたいんです。
自分がミラーレスで撮った子供の写真は、手持ちの安いiPhoneで撮った物とは全然違って雰囲気があり、素人が撮影したのに良い写真が多いんです。
なのでiPhoneのほうが綺麗に撮れたら嫌ですね笑
最新のiPhoneには手振れ補正がついているんですね!
びっくり…
書込番号:24550178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
主に室内での子供の撮影のためにこちらのレンズを購入しようと考えていますが、iPhone13とどちらの方が画質が優れているのでしょうか?
今は本体α6400にSEL18135のレンズをつけて使っていますが、室内だとISOが6400くらいになり、アップにした時にノイズが気になっています。
室内だけでなく、イルミネーション+人物、手持ち花火+人物のようなシチュエーションも綺麗に撮りたいです。
書込番号:24544753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone13
F1.5の換算f=26mmがメインカメラのようですので、iPhone13で ISO感度がどうなるか検討してみましょう(^^;
>α6400にSEL18135のレンズをつけて使っていますが、室内だとISOが6400くらいになり、アップにした時にノイズが気になっています。
↑
SEL18135の開放Fは、F3.5 ~ 5.6ということで、Phone13での ISO感度を単純計算すると、
【共通】ISO6400
【広角端】F3.5 ⇒ F1.5 の場合
6400*(1.5/3.5)^2 ≒ 6400*0.184 ≒ 1176 ≒ 1200 ⇒ ISO 1200
【望遠端】F5.6 ⇒ F1.5 の場合
⇒ 6400*(1.5/5.6)^2 ≒ 6400*0.072 ≒ 459 ≒ 460 ⇒ ISO 400 ~ ISO 500
↑
画角を近づけるのであれば、iPhoneの望遠レンズを使っても差が大きいけれど(^^;
前者の場合は、1/3型 ~ 1/2.3型の iPhoneで ISO 1000を超えているので、現状のα6400との組み合わせよりも不満になるかと思います(^^;
書込番号:24544794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhone13に不満がなければ、iPhone13でいいと思います。
画質などと言うものは、主観で変わってくるので、どちらがいいと言いきるのは難しいでしょう。
その中でα6400はISO感度6400に不満がある、このレンズを使えばISO感度1600で撮れるかもしれない、ただ、それで満足できるかどうかはわからない、と言ったところで9万円弱を払う価値があるかどうかです。
書込番号:24544795
5点

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
またこちらでもお返事いただき、ありがとうございます!!
YouTuberの方がiPhone13proの方はミラーレス一眼より暗所に強いと言われていたので、それなら昼間はミラーレス一眼、夜間はiPhone13proにしたらレンズ交換も要らないし荷物も減っていいわぁと思っていたのですが、そこまでいい結果にはならないということですよね…
質問文には書き忘れていましたが、iPhone13「pro」を検討しているのですが、こちらについても同様でしょうか?
ちなみに、iPhone13proもSEL 24f18zも購入を検討している段階です。
SEL24f18zがいいのかな…
書込番号:24544867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきぃーさん
問題は暗所に強い=画質が良いとは限らないと言うことだと思います。
そのYouTuberの方々がどういう意味で強いと言われたのかが分からないので
何とも言えませんが使い勝手が良いと言う意味かもしれません。
自分はiPhone12miniを使ってますが暗所での画質が良いとは思わないです。
13になって変わったかもしれませんが劇的には変わらないと思うので
自分はiPhoneには暗所は期待してないです。
そもそも、今の一眼の出番はこういう暗所みたいな条件の悪い時こそ
出番があると思ってるので夜間とかは一眼で自分は撮ります。
書込番号:24544894
2点

例えば、カメラメーカーのサンプル画は
プロカメラマンが
あの手、この手を使い
綺麗に観せるテクニックを屈指しています
綺麗に観せる
撮影テクニックを屈指すれば
α6400のほうが綺麗に写ります
何にも考えずに
ただシャッター押しただけでは
α6400もiPhoneも同じです
書込番号:24544908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それなら昼間はミラーレス一眼、夜間はiPhone13proにしたらレンズ交換も要らないし荷物も減っていいわぁと思っていたのですが、
↑
カモにされますよ(^^;
「意見」と「(科学的にも)正しい」ということは、同列ではありませんので(^^;
物理的に(というか光電変換の上では)全く逆の「意見」ですから、
喩えると「小さなウズラ玉子なら、巨大なダチョウの玉子よりも、お腹が一杯になる!!」という感じですので(^^;
>iPhone13「pro」を検討しているのですが、こちらについても同様でしょうか?
「Pro」でも、標準レンズは F1.5のようですから、計算においては全く変わりません(^^;
書込番号:24544915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これは実際、私も現在体験していることですが、
子供を撮る、ということは、日常的にその笑顔やそのかけがえのない瞬間を出来るだけロスなく捉えることが大前提になっています。なので、子供の写真撮影とスマホのカメラはとても親和性が高いですよね。常に手元にあるのは強みです。
そして、iPhone12や13の暗所撮影能力は高度な演算処理を経ており、光学的なスペック数値では測れないものがあります。このコンピュータ処理された画像は、なかなか驚くべきものがありますね。ほぼ真っ暗なのに子供の寝顔が残せてしまう。
いわゆる高級コンデジや一眼はもちろん所持していますが、子供の日常を写すということについては、もう昼夜関係なくiPhoneで割り切りました。
素敵な瞬間てのは、カメラを構えてからではなく、いつ発生するのか予測できないものです。思い出は画質を凌駕します。
別途、決まりごとの行事などについては、ゴリゴリのスペックで集合写真などを撮影するのは良いかとおもいます。引き伸ばして現像する場合などは特にですね。
書込番号:24544941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆきぃーさん
このレンズは設計も古いので今から買うなら、そしてiPhoneとの対比で考えるなら、Sigmaの16mm 1.4 DC DNの方が目的に合っていると思います。
書込番号:24544997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきぃーさん
>> 今は本体α6400にSEL18135のレンズをつけて使っていますが、室内だとISOが6400くらいになり、アップにした時にノイズが気になっています。
SEL18135は、外出先の表で使うレンズになります。
室内撮影では、F値が2.8より小さい値のレンズが必須かと思います。
まあ、F1.2からF2ぐらいの単焦点になりますが、
決め打ち撮影になるので、
撮影者が動く必要があります。
F2.8のズームレンズですと、
撮影者が動かなくても、ズームで誤魔化すことが出来ます。
書込番号:24545073
1点

>ゆきぃーさん
> iPhone13proもSEL 24f18zも購入を検討している段階です。
スマホで子供を撮ると言うのは、supanaturalさんのおっしゃる通り
かなりシャッターチャンスも多いし、もしiPhoneでの画質でOKなら
ベストカメラかなと思います。
子供撮りだけの為にiPhone13を購入しようと
思うのなら迷いどころですが、子供撮り関係無しに
iPhoneは多分買うと言う事ならiPhone13を買って
使って不満が有ればsel2418迄進めば良いのでは?
iPhone13を買う現時点で出来る事は、EL18135
でもiPhoneを試せる量販店や携帯ショップが有れば
テストは可能です。
ざっくりですがF3.5からF1.5なら2段差なので、
カメラの感度を2段落とす事でF1.5からf1.8で撮れる
画質で撮れます。
またSSは2段上げる事で子供が被写体ブレを起こすSS
や手振れを起こすSSかも分かります。
基本iPhone13と同じF値で、同じSS、同感度で撮った
場合画質が良いのは物理的にα6400ですが、処理や手軽さ
や見栄えも考えるとiPhone13が逆転する事も有るでしょう。
お子様の年齢が分かりませんが、ストロボ光が大丈夫で
有れば天バンで撮るって事も考えてみては如何でしょう。
大きくなるにつれて1.8のレンズを使っても暗所では止まら
ないSSになったりする様になりますし、ズームの機動力は
子供撮りにとても有効です。
今のレンズでも低感度が使えて瞬間光で手振れ&被写体
ブレの心配も格段に減りますよ。
書込番号:24545131
1点

iPhone13の場合、おそらく一瞬で複数枚の画像をAI処理で合成してキレイに見せるというものでしょう。ミラーレス一眼よりかえって低ノイズに写る可能性もありますが、空気感やボケ味には乏しいCGチックな絵になりますよね。近い将来に今より高画質な大モニターで見た際には粗が目立つと予想されます。またAIが優秀と言っても、10年後のレベルから今を見れば幼稚園児程度ではないでしょうか。
なのでスマホはPROじゃないベースグレードを購入して、必要な時はそれも使う。レンズは、発売年が古いわりに高価な24mmZよりは、トキナーATXm23mm F1.4を買って下さい。純正24mmZよりさらに明るくボケ味が良いし価格は5万台です。
> https://s.kakaku.com/item/K0001393925/
> https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/standard-lenses/atx_m_23mm_f14_x/features.html
書込番号:24545421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はAndroidですが、優れたカメラを搭載したスマホを持っていた方が良いと思います。
記録写真とまでは言いませんが、気軽にたくさんの写真を残すことは大切だと思います。
スマホとは違う写真を撮影するのにミラーレスでも撮影を楽しむと言う感じでしょうか。
その際に購入されるレンズとしてはお勧めですね。
書込番号:24545441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のスマホは夜景モードがついて、劇的に暗所での撮影能力が上がりました。
複数枚連写して、ノイズも減らしてくれますし。イルミネーションなどの明るい部分は飛ばさず、顔などの暗い部分は明るくしてれます。
これをミラーレスなどでやろうとするとかなりめんどくさいです。
単純な複数枚連写してノイズを抑えるだけならα6400にもシーンモードに手持ち夜景というのがあるのですが。
スマホの方はもっと手をかけて明るさを調整してくれるのでパッと見の見栄えや、SNSに投稿するくらいのサイズならスマホの方が一見きれいに見えるかも。
その代わり、複数枚を合成する仕組み上じっとしているものしか撮れません。
暗いところで動くもの、体育館でスポーツを撮りたいとかいうと、明るいレンズとミラーレスとかの出番になります。
書込番号:24546028
1点

みなさま大変参考になるコメントをありがとうございます!
アドバイスを見させていただき、やはりとりあえずは最新のiPhoneを買ってみようかと思いました。
「あ、今写真を撮りたい…!!」と思ってもそばにカメラがないことが度々あるからです。
今α6400のおかげで初心者が撮影したにしては雰囲気があって素敵じゃないか!と言った写真が残せており、これをiPhoneが超えることもあるなんて信じられないのですが、やはり撮れないと意味がないですもんね…
基本はせっかく購入したα6400で撮影したいですが、日常で今急いで撮らなきゃ!という場面はiPhoneにしてみようと思います。
またご提案いただいたレンズも興味があるので、また室内で綺麗に撮れるレンズを追加購入したい際には参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24547422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきぃーさん、こんにちは。
解決済のあとに申し訳ありません。以下、すでにご利用済かもしれませんが、
>室内だとISOが6400くらいになり、アップにした時にノイズが気になっています。
>yjtkさんのご指摘にもあるように、iPhone13 等の最近のスマホは、1 回のシャッター押下で複数枚の写真を連写&合成することによって、高 ISO 時のノイズ感を抑える機能を備えていますが、
α6400 も同じ機能は持っていて、「マルチショットNR」 という機能がそれに当たりますが、なぜかこれが 「ISO 感度設定」 メニュー内にあるので、ちょっと分かりづらくなっています。(⇒ CANON 機のように 「高感度撮影時のノイズ低減」 にあると良いと思うのですが〜)
-------------
通常 「ISO 感度」 は 「ISO AUTO」 に設定することが多いと思いますが、これを 「マルチショットNR」 に設定すると、スマホ同様、連写合成によって高 ISO 時のノイズ感を低減してくれます。(撮影モードは P/M/A/S 全てで利用できます)
また、効果を 「標準」 「高」 から選ぶことができて、自機 RX100M6 だと 「標準」 が 4 枚、「高」 で 12 枚もの写真を連写合成してくれます。(マニュアルを見た感じでは、多分 α6400 も同じ?) ⇒ 「高」 にすると ISO6400 くらいなら、かなりノイズを抑えてくれると思います。(RX100M6 でも ISO10000 が何とか使えます)
-------------
@ 「マルチショットNR」 は若干誤解されている方が多いのですが、同じ連写合成でも 「HDR」 と違い、こちらは撮影時に動くものがあっても不自然にはなりません。
A シャッター音が 「カシャカシャ...」 と続くのが若干うざいのですが、RX100M6 だと 「電子シャッター」 を選択すると回避できるのですが、
マニュアルを見ると α6400 は 「サイレント撮影」(=電子シャッター?) 時は 「マルチショットNR」 は利用不可となっているので、ここは回避できないかもしれません。(識者の方、フォローいただけますと幸いです)
書込番号:24547697
1点

>yjtkさん
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
アドバイスをありがとうございます!
HDRは子供の室内での撮影に使ったことがあり、おっしゃったように二重にぶれた気持ち悪い写真が出来あがりましたが、マルチショットNRは今まで使ったことがありませんでした。
動く物に使えるということは、こどもの撮影にも有効そうですね!
明日にでも試してみたいと思います。
締め切り後でもアドバイスいただけて大変嬉しいです。
ありがとうございます^_^
書込番号:24550153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの購入を考えていたのですが口コミを見るとピントが合うのが遅いみたいで、
室内で犬の撮影をするには、向いていないのでしょうか?
今まで使っていたカメラとレンズは,
canon eos kiss X9iと EF28mm F1.8 USMを使っていました。
フルサイズだと約45o換算になるので同じくらいのレンズを探しているのですが他におススメのレンズがあればご教示いただけますでしょうか。
現在使っているカメラは、α7cです。
0点

>マイケル スコフィールドさん
α7C使っています。
多少なりとも撮影時のワンちゃんの動きが予想されるなら、
・FE 35mm F1.8
https://kakaku.com/item/K0001173506/
をお勧めします。
AFは速く、最短撮影距離、最大撮影倍率も高めで、写りもよいです。
FE50/1.8はAFの合わせなおし時や、撮影後の
実はピンずれ、などのストレスがたまると思います。
(じっとしていて動かない場合は問題ないです。)
画角が作画上広すぎる場合は、1000万画素になりますが、
APS-Cクロップ対応(キヤノンは1.6倍ですが、ソニーでは1.5
ですので、52.5mm相当の画角、ボケの大きさはフルサイズで
52.5ミリで撮った場合のF2.7相当)も可能です。
最初から50ミリの画角にこだわるなら、AFが速い50/2.5や、
ちょっと広い40/2.5も選択肢になりますが、F値からすると
やや高価で、室内使用であればF1.8(2.5より一段明るい)の
明るさはシャッターを1段速くする、ISOを1段下げる、など
役に立ちますので、応用範囲の広いFE35/1.8
(APS-C用のE35/1.8OSSとは別のレンズです)を
お勧めしたいです。
書込番号:24519353
2点

いわゆる、爆速ではないというだけです。普通には合います。
でも、前後に速く動くものにはあまり得意ではないかも知れません。FE55mmF1.8の方がよりいいとは思いますが、十分かどうかはわかりません。
書込番号:24519365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内での犬の撮影ですか。
もしも此方に寄ってくる状況を撮ろうとするならば、
α9クラスのAFでも難しいです。レンズだけの問題では有りません。
対策として、犬が寄ってきたら、此方もカメラを引いて犬とカメラの
相対速度を下げる工夫をするとピントが合い易くなります。
練習次第でAFの遅いレンズ・カメラでも収率が上がります。
(そう言うことが出来る部屋で有ることが条件になりますが)
書込番号:24519408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点レンズは全群繰り出し式が多いので
AFが遅いのが多いです
その代わりボケが綺麗です
Canonの85mmF1.2Lなんか
AFが遅いのが有名です
しかしCanonの85mmF1.2LはAFの速さより
ボケの良さを優先されるレンズです
犬を室内で撮るなら
駆けりまをってる犬では無さそうですから
AFなんて遅くても問題ない思います
書込番号:24519604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイケル スコフィールドさん
最近の軽量40mmと50mmGレンズは割とAF速い感じがします、参考に連写で撮ってみました、
7sVですが、7c発売時には同等のAF性能と言われていましたので、f2.5ですが使えると思います。
(作例は左手に猫じゃらしの片手撮影です)
書込番号:24519692
0点

まず犬って顔が前後に長いので、ピントが鼻先に合うか目に合うかで写真としての印象がかなり左右されますよね。そこで本レンズは、AF速度はまあ最低限くらいあるとしてもちゃんと目に合わせていく精度が足りないです。画面センター付近以外は解像度が低いので像面位相差AFで合わせようにも正確にピントピークが測定出来ないんでしょう。だから純正の35mm F1.8かシグマ35mm F2、純正40mmか50mm F2.5G、ボケも求めるならサムヤンAF50mm F1.4Uあたりが良いと思います。
書込番号:24520186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示ありがとうございます。
たまたま、FE50oF1.8を使ってみたのですが今まで使っていた単焦点レンズと比べて犬にピントが合うのに時間がかかる感じがしました。
CANON RF50mm F1.8 STM
NOKTON 40mm F1.2
が気になっているのですが RF50mm F1.8 STMは、マウントアダプターを使ってα7cで使用した場合、犬の瞳AFは、FE 35mm F1.8、FE 55mm F1.8 と比べ問題なく使用できるのでしょうか?
書込番号:24523381
0点

おそらくRFレンズをα7cにつけるマウントアダプターは作るのは難しいかと思います。
また、NOKTONはEマウント版は完全にマニュアルフォーカスです。裏技的にVMマウント版をAFが使えるマウントアダプターで使う方法はありますがフォーカス速度はSEL50F18Fよりも遅くなるんじゃないかと思います。
やはりその辺を気にされるのであればSEL35F18Fか画角は狭くなりますがSEL55F18zがおすすめになるかと思います。
また、もしもう一度SEL50F18Fを試される機会がありましたら、AF-Cモードでのフォーカスをお試し下さい。AF-Sモードと比較して体感が相当速くなると思います。
書込番号:24531176
0点

ちょっと高めで暗いのですが。
FE 40mm/F2.5Gか50mm/F2.5Gはどうでしょうか。
僕は50mm/F1.8と40mm/F2.5Gで迷いましたが。
50mm/F1.8はAFがものすごく遅い、駆動音がうるさい。
まあまあ寄れるというのも考えてる40mm/F2.5Gにしました。
AF速度も申し分ないですし。静かなので動画で使っても音を拾いません。
写りも期待以上でもっぱらこればかり使ってます。
明るさの割にというところや、他社のものと比べると値段が高いのですが。
満足度はかなり高いと思います。
書込番号:24544827
0点

>マイケル スコフィールドさん
>RF50mm F1.8 STMは、マウントアダプターを使ってα7cで使用した場合、犬の瞳AFは、FE 35mm F1.8、FE 55mm F1.8 と比べ問題なく使用できるのでしょうか?
RF50mm F1.8 STMをつけてソニーEマウントカメラでAFが利くようなアダプタはないはずです。
「EF」50mm F1.8 STMのことではないでしょうか。こちらはシグマMC-11というアダプタなどで
つくはずですが、もともとのレンズ評価でAF速度は純正ボディでも遅めのようです。
下記のレビューでは、mi_na_miさんが、瞳AFなどは作動するものの、MC-11併用での
EF50mm F1.8 STMのAF速度は鈍く(=遅い)、ソニーFE50/1.8のAFと大差ない、とレビューされています。
https://review.kakaku.com/review/K0000775509/#tab
ソニーFE50/1.8のAF速度が気になるなら、不満が残ると思います。
NOKTON 40mm F1.2は手動でピントを合わせるマニュアルフォーカス(MF)レンズで、
AF機能はなく、瞳AFも働きません。
MF時に拡大してピント合わせができるため動かない被写体なら、正確なピント合わせができますが、
動くワンちゃんに40/1.2のピントの浅さで拡大MFして(あるいは拡大MFしなくても)正確に目にピントを
合わせながら、フレーミングも気に掛ける、などはかなり撮影難易度が高い(歩留まりが悪い)と思います。
AF速度、機能重視なら、純正のFE35/1.8、FE55/1.8Z(ツアイス)、
一段F値が暗くても問題なければFE50/2.5やFE40/2.5の中から選択した方が良いです。
アダプタ使用でのレンズの他社のAFには過度の期待はされない方が良いと思います。
書込番号:24545340
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
以前、Ef-mマウントのeos kissMで35of1.4を愛用していました。
この単焦点は近くまで寄れて凄い重宝していたのですが、a7Vにマウントを乗り替えてしまい、同じような画角で近距離撮影も出来る単焦点レンズがまだ見つかっていません。
撮影はキャンプの写真がメインで、キャンプ料理や風景とテントなど色々撮っていました。
それ以外だと手乗りインコも撮影しています。
料理の撮影では40cmまでしか寄れないと料理の撮影等で不満が出ますかね?夜の料理も撮るので明るさはf1.8以上欲しいところ…
料理はインスタ等に投稿したいので縦撮影を予定しています。
sonyの50o付近で一番近寄れる単焦点となるとこのレンズとなりますが、値段抜きで、このレンズで満足出来るでしょうか?
ef-m 35of1.4と同じような運用が出来る別のオススメのレンズなどがありましたらレンズ名や理由を添えてご紹介ください。特にオススメのレンズがない方は回答不要です。
書込番号:24471709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前のスレからの問題なんですが、
実fと換算fとの、意識の切り替えはされているでしょうか?
また、
>この単焦点は近くまで寄れて凄い重宝していたのですが、
↑
と書かれていますが、最短撮影距離とワーキングディスタンスが違うことは、前のスレでも複数出ていると思います。
最短撮影距離が同じであっても、レンズが大きい(長い)などで、実際のワーキングディスタンスが短くなったりしますので、
そういうところは気をつけるほうが良いと思います。
ただし、このレンズとα7IIIとの組み合わせに対して、
その前に EOS kissMと(その)35o F1.4tとを使っていた人のレスが幸運にもあれば話が早いですが、
そう都合よく行かない可能性のほうが多いでしょうから、
以前はレンズ前に何cmぐらい空けていたとか書かれるほうが良いかも知れません(^^;
書込番号:24471744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

料理は撮影倍率が小さめなので
逆に深度が欲しい事も有ります
50mm単焦点で1番寄れるのは
50mmF2.8マクロです
絞りを開けたら
深度が浅くなるのは誰でも知ってる
しかし
撮影倍率が小くなると深度が浅くなる事を
言う人は少ない
だからシグマ50mmF2.8マクロは
f45まで有るんです
書込番号:24471748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>愉快なミッチーさん
こんばんは。
まず、お持ちの28-70で50mmに合わせ、40p離れて撮影してみれば距離で不満が出るか分かるかと思います。お試しを。f1.2の画質は他に得難いものだと思います。40pで大丈夫ならf1.2GM良いと思います。
前スレでbatis2/40を勧められていますね。自分もこのレンズが寄れるので良いと思います。zeissの画は最高です。二番目の理由はzeissとpeakdesignのコラボストラップが先着200名様に貰えることです。ストラップ欲しいです。一番の理由かもしれないくらいストラップ欲しいですね。
あと、ef-m35mmじゃなく、ef-m32mmなのかな?
書込番号:24471839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、おはようございます。
>プロバンス風さん
からご指摘があったように、ef-m 32of1.4の間違いです。誤記お詫び申しあげます。
>プロバンス風さん
毎度、適切な回答ありがとうございます。やはり、不満が出るかでないかは40cmを自分で試すしかないようですね。
どなたか、このレンズで料理写真を撮った画像を添付していただければ有り難いのですが…
前回、ご紹介があったzerssのf2も作例をみた感じ良さそうですね。
書込番号:24471931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
zerssじゃなくて、zeissでした。それぐらい、自分の中で認知度が低かった…
見た目の問題もあるので、近接40cm問題が解決すれば、GMに行った方が所有欲は満たされそうです。
書込番号:24471938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愉快なミッチーさん こんにちは
>料理の撮影では40cmまでしか寄れないと料理の撮影等で不満が出ますかね?
どの位寄れるかで判断するのではなく 最大撮影倍率でレンズ調べると良いと思いますよ。
ef-m 32of1.4と同じくらいの大きさに写したい場合 このレンズの場合 最大撮影倍率 0.25倍ですが APS-Cサイズですので フルサイズレンズに置き換えると 0.35倍になりますので 0.35倍位のレンズ探せば 同じくらいの大きさに写すことできると思います。
書込番号:24471942
2点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。最短撮影距離でずっと探していましたが、倍率で検索した方がいいのですね!0,◯◯倍というと感覚的には分かりませんか、同じような倍率で探してみます。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24471962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロ以外ではFE50/2.5はMF0.21倍、AF0.18倍までいけます。
明るい50mmはフルサイズ全般にテーブルフォトは苦手です。
例外はキヤノンのRF50/1.8くらいだと思います。
書込番号:24472136
4点

>愉快なミッチーさん
一つのレンズで全て撮影しないといけないのですか?
しかも単焦点で
料理もインコも明るいレンズのF値を小さくし
寄って撮るとピントが薄くボケでいる所が多くなりませんか?
それが狙い?
書込番号:24472169
1点

>lssrtさん
回答ありがとうございます。やはり、明るいレンズでテーブルフォトまでこなせるレンズはなかなかないのですねぇ。
テーブルフォトは寄れるシグマのf2.8のズームレンズに任せて、風景用には手頃で評判のいい50o付近のレンズを探してみる方向でも検討してみたいと思います。
どなたか、こちらのGMレンズで料理を縦で撮影した画像を添付してくれる方いませんかね?
書込番号:24472178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
さん、全てを単焦点で済ませようとはしていませんが、50o付近で寄れる明るいレンズを探しています。
sigma 24-70f2.8とFE70-300までは持っているので撮りたい画角はだいたい撮れます。
ここぞの勝負レンズを一本欲しいと思っているところです(^-^;
あくまで撮影はキャンプ風景がメインでテーブルフォトやインコの撮影は全体1割に満たない程度しか撮影していません。
書込番号:24472197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm限定だと、マクロがあるからなのか、寄れるものが少ないですね、自分では、バティスの40mmf2か、FE35mmf1..8を使うことが多いです。
実際の使用ではもっと絞ることが多いですが、それぞれ開放最短の作例を貼っておきます。
書込番号:24472361
1点

>ここぞの勝負レンズを一本欲しいと思っているところです(^-^;
なるほど
勝負パンツって事ですね
勝負パンツ履くと結果成功すれば良いが・・・
料理撮影のインスタup用写真は各社のAPS−C機のキットレンズ(18-55等)が寄れるし
最強な気がします
料理の撮影は着席の場合30cm弱(出来れば25cmくらい)までは寄りたくないですか?
最低35cmはほしいですよね
じっくり撮れれば良いんですが
全体やupも撮りたくないですか
やはりズームが便利だと思いますよ
sigma 24-70f2.8
にクローズアップレンズNO1とかでも良いかも
多分撮影結果インスタに上げても勝負レンズた大差ないと思う
書込番号:24472407
0点

>愉快なミッチーさん
まだお持ちでないのでしたら、https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html に「α Eマウントレンズ/アクセサリー総合カタログ」というのがあり、その p.13 に最短撮影距離、最大撮影倍率、最小絞りなどの一覧表がありますので確保されたら良いです。
あと、最大撮影倍率の見方はたとえば「0,2」とあるのなら、横構図で撮影したとき画面いっぱいにできる被写体の左右さしわたしが約17.5cmということですが、焦点距離(→画角を決めます)によって遠近感覚が異なる撮れ方になりますのでそこのところはご注意です。念のため。
書込番号:24472457
1点

>maculariusさん
写真の添付ありがとうございます。バティスと40mmf2ととfe35o1.8の違いが何となく理解出来ました。35oだと画角が広くはなりますが、寄れるし悪くはないですね。
バティスも作例を見る限り悪くはないし…
寄れる単焦点と、評判のいい単焦点の組み合わせも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24472484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
クローズアップレンズが一番お財布にやさしいので検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24472496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愉快なミッチーさん
もう28-70f2.8で良いのでは?
各社の大三元と呼ばれるレンズは単焦点並みの描写力を持っているのではないのかな?
で、50mmf1.2を買うお金があるのなら70-300を売って、70-200f2.8買っちゃって下さい。足りない距離は1.4テレコン導入すると280mmをf4.0で運用できる。それでフルサイズの描写力を楽しんだ方が幸せになれる気がしますよ。
レンズ沼に沈む前に。
とか言いながらbatis2/40をお勧めします。zeissの描写を知ってもらいたいです。
書込番号:24472527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クローズアップレンズ
No.で撮影距離が制約されるので、そこは注意を(^^;
書込番号:24472546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>No.で撮影距離が制約されるので、そこは注意を(^^;
クローズアップレンズの弱点(画質云々より面倒な所)
no1なら1m(no2で50cm)まで離れられるから料理ならまず問題無いかと思います
書込番号:24472578
1点

>gda_hisashiさん
どうも(^^)
昔、こどもとの虫取り時の虫撮影用にクローズアップレンズを買いましたが、脱着が面倒なので死蔵状態になって、もう十年以上(^^;
書込番号:24472621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>脱着が面倒なので死蔵状態になって、もう十年以上(^^;
そうクローズアップレンズの最大のデメリットは
チェンジオーバー(no1なら1m付近)を行ったり来たりする撮影が大の苦手
スレ主さんで言えば
キャンプで料理を撮った後友人のスナップとか
前のスレでどなたかアドバイス合ったかと思いますが
万能レンズは無いからね
万能に近いのはAPS-Cのキャノンで言えば18-135
ある程度寄れるし望遠にもなる
フルの単焦点じゃ無理
だからレンズ交換が出来るようになっている
書込番号:24472707
2点

そうですね(^^;
クローズアップレンズの脱着よりも、
レンズ交換のほうが速く済んだりするのは、クローズアップレンズを買ってからの体験になりますし(^^;
書込番号:24472720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>ありがとう、世界さん
クローズアップレンズのデメリットを含め理解致しました。料理や鳥の撮影などはほとんど取らないので、それでも十分な気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:24472807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロバンス風さん
うーん、レンズ沼。このまま色々と単焦点を揃えたら完全に沼ですね。だから、これっていう単焦点が欲しかったのですが…。
このレンズを買うなら200oGM+テレコン運用の方がいいのかもしれませんね(^-^;
zeiss見た目があれですが、気になり出してきました。プロバンスさんも推すなら買っちゃうかもですね!
作例、じっくり見てみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24472984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このレンズを買うなら200oGM+テレコン運用の方がいいのかもしれませんね(^-^;
ますます混迷の一途?
・・・やはり、実際に何か買ってから再検討するほうが良さそうですね(^^;
書込番号:24473027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
さん、ここで質問すればすればする程、解決が遠退いているような時がありますね。確かに何買って失敗して勉強するのもいいのかもですね(^-^;
冗談ですよ!色々、買って買い直ししたくないから、潰しが効くレンズを探しているのですよ。
まぁ、GM買えばあれも買ったり、これも買ったりと無駄な買い物はしないだろうという>プロバンス風さんの考えも一理あるとは思いますよ。
書込番号:24473067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の「質問⇒回答⇒混迷」パターンとは違いますから(^^;
なお、焦点距離と撮影範囲との相関の資料を作成しましたが、今回は使わずに別の機会にします(^^;
書込番号:24473081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答ありがとうございました。
これ以上、回答を待っても雑談の延長にしかならなそうなので、質問に対するちゃんとした回答をしてくれた>maculariusさんをベストアンサーとさせていただきます。
一旦、解決とさせていただきますが、質問の内容に沿った回答は引き続き受付ます。
関係のない雑談のような内容はスルーさせてもらいますので御了承ください。
書込番号:24473089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愉快なミッチーさん
初めまして。
縦構図でもなくキャンプの料理でもないですが、このレンズの作例を参考までにアップします。
距離40cmは椅子に座ったまま、のけ反ることなくテーブル撮影ができるところは重宝しています。
ソニーの単焦点レンズのSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAも同じような画角ですが最短撮影距離が50cmとなり、テーブルに置いた料理の撮影は割とのけ反る必要があり、たった10cmの違いですがFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの方が椅子に座ったまま自然な姿勢で撮影ができます。
私自身はこのレンズのぼけの雰囲気も気に入っていますので50mmの単焦点で選択にお悩みであればお勧めです。
書込番号:24474681
5点

>のらぽんさん
お写真ありがとうございます。作例とかも調べたのですが料理の写真がほとんど無く、全くイメージが掴めないでいました。
背景のとろけるようなボケ感とかも素敵ですね!
凄い参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:24474732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GMレンズ 14、24、35、135mmと所有してますがGM単焦点レンズを所有すると物欲が止まるかと言うと違うかも知れませんね。
そろそろマクロのGMも出そうですし、寄れるレンズならそちらも欲しくなると思います。
ただ後に手放すにしても後悔は無い体験はできますので迷っているのであれば50mmGMはおすすめだと思います。
俺も余裕が出来たら導入したい…
あと案外iPhone も悪くないかもと思うかも良いレンズ使うと自分中の妙なこだわり消えるのですよねぇー。
書込番号:24475441
2点

>ネコシャッターさん
色々と同意(^-^;
でも、物欲が止まるぐらいのお値段だし、カメラだけが趣味な訳ではないので、とりあえずいいレンズ買えば自分はたぶん止まるかなと思います。
レビューでもあったのですが、解放だとボケのざわつきが少し気になります。
絞れば解決するとは思うのですが…f1.2必要か否か…
現在持っているAps-cの単焦点もf1.4あるので1.4以上は体感したい気持ちは消えないと思います。
さらに5cm寄りたいような気もしますが、悩んでも自分が買いたい好きなレンズを買った方が所有欲も満たされるし、後悔は少ないのかなとも思いました。
書込番号:24475943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上の人もかいてたけど、APS-CのF1.4はフルサイズのF1.4じゃないということを理解したほうがレンズ選びは捗ると思いますが
書込番号:24477237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在持っているAps-cの単焦点もf1.4あるので
↑
これも、いろいろな勘違いの1つですね(^^;
フルサイズ(の被写界深度)に換算する場合、
Nikon他の1.5倍系APS-Cとの比較なら、F2.1。
CANONの1.6倍系APS-Cとの比較なら、F2.24。
勘違いの理解用も兼ねて、早々に良さげなレンズを買ってしまいましょう(^^;
書込番号:24477347 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

↑
ボケ円径を基準にする場合でも同じになります。
書込番号:24477353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どなたか、こちらのGMレンズで料理を縦で撮影した画像を添付してくれる方いませんかね?
考え方が逆。
フツーは「このレンズで撮った料理の写真が気に入って購入を検討しています」と言うのが多い。
初めから購入有りきで後から作例を探すと言うのは本末転倒な気がする。
>冗談ですよ!色々、買って買い直ししたくないから、潰しが効くレンズを探しているのですよ。
レンズって高価になる程一芸名人つうか潰しが利かないレンズが多くなるし、そのユーザー達も多様性は求めていない。
書込番号:24477791
5点

>ありがとう、世界さん
良さげなレンズとは?
書込番号:24478156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレから散々書かれてる
こんどはあなたが勉強して決断する番
書込番号:24478344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【愉快なミッチーさんが「良さげ」と思った単焦点レンズ】なら何でも結構ですが、
このスレのタイトルが現在も有効であれば、フルサイズ用f=50mm前後に限定されるでしょう。
最近の下記2つのスレから、根拠以前の特異性を感じます。
↓
このスレ : 50o付近の寄れる明るいレンズ
元のスレ : 室内小鳥撮影、その他
↑
最近の2つのスレの共通点は、「物理的に存在しないレンズ」への(無意識の)固執が強過ぎることから、
とにかく【何か買って、比較元にするしかない】ように思われます。
このスレ : 50o付近の寄れる明るいレンズ
元のスレ : 室内小鳥撮影、その他
を通して、
手持ちのレンズでは、その比較元になっていませんから、
フルサイズ用f=50mm前後で、【愉快なミッチーさんが「良さげ」と思った単焦点レンズ】なら、何でも結構かと思います。
書込番号:24478433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM単焦点での飯テロで優れている点はバッチリブレずに撮れた時にゾクゾクする様な解像度で撮れる点だと思います。
あとトリミング耐性もかなり高い…持ち運びの時24、35mmGM とかかなりコンパクトだし…
フルサイズで高解像度モニターで拡大した時も良い。
ぶちゃけ自己満足ですけどね。Twitterとかで伸びてる飯テロってめちゃくちゃ美味いとかここのはやめられんとか喜び伝わってくる感じの奴。
GMで飯テロは全力で馬鹿やってる感あって楽しいですけどね。
少し絞るとSony機ってグリップし辛いのと手振れ補正がそこまで優秀では無いので暗い店内とかだと何枚も撮らないと中々バッチリピントになら無いの辛い、縦グリップとか付けるとグリップしやすくて明らかに打率上がるけど、そこまでゴッつくなると鞄の選定とか店に持って行くにはデカ過ぎる問題もあって一丁一短なんですよねぇ
50mm GM持って無いので他のGM単焦点の話ですいません。
野外だと色々と距離もとり易いし端の歪みが少ないし50mmの良さは絶対あると思います。
書込番号:24478440
0点

>愉快なミッチーさん
スレ主さんが求めている内容で潰しのきくレンズは存在しないんだよね。
そのために、目的によってレンズが交換できるシステムなんだからね。
一度気になるレンズをレンタルして、ご自身で確認した方が良いかもね。
書込番号:24478479 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スレ主が どんな撮影をしたいか、画像を出して質問すればいいのに。。。。
個人的にはキャンプにも旅行にも あんな思い単焦点レンズはもっていかないで、スマホで工夫して撮影すると思う。
あくまで撮影が目的じゃないので。。。 それぞれのスタイルで。。。
書込番号:24478611
26点

愉快なミッチーさん
いろいろとご意見があり賑やかになっていますが、最短撮影距離がクリアできFE 50mm F1.2 GMの写りや雰囲気が気に入れば個人的には良いようにも思います(*^-^*)
料理の写真はありませんがFE 50mm F1.2 GMに関する私のレビューと今、開設中のスレのリンクを貼っておきます。
スレ中の私のアップした写真は今のところすべてFE 50mm F1.2 GMによるものです。
(レビュー)
https://review.kakaku.com/review/K0001342610/ReviewCD=1517238/#tab
(スレッド)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24459962/
ご参考までに。
書込番号:24478931
3点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
そう、キャンプスタイルも様々ですからね!
何を楽しむかは人それぞれ!
自分はキャンプよりも、キャンプ風景を撮るのがメインとなっています。インスタやってるとその傾向は強いですね。少なくとも私のフォロワーは!
iPhoneの写真も綺麗ですが、ゾクッとするような写真はあまり見た事ありません。
誤解があるようですが、キャンプ飯を撮るのがメインではないのですよ。
ここ数年、キャンプ道具もガレージブランドなど色々と目を見張るような道具が出てきていますが、
自分の興味はキャンプ道具より一目置かれるような写真を撮る事に変わってきました。
その為、スマホより綺麗かな程度の写真を撮ってても楽しくないのですよ。
書込番号:24479488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコシャッターさん
ゾグゾクする写真いいですねぇ!ピントの合った時のあの解像度しびれます。
縦撮りが多いのでグリップ付けたいけど、あれでレストランにはいけないですね。
35mmか、50mmで検討したい気持ちが強くなってます。普通の写真を量産はしたくないので無印は使いたくないですね。SNSやっててGM持ってる方のご意見聞けて良かったです。ありがとうございます。
書込番号:24479508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のらぽんさん
再度、コメントありがとうございます。
お写真拝見しました。参考になります。
他の作例も見ましたが、GM1.2のピントが合った所の解像感すごくいいですね。
もう、このレンズでいいような気がしています。料理の写真ってトリミングする事も多いので40cmで不足する場面は少ないと思っています。
このレンズ、解放時のボケが特徴的なのでそちらの方がネックになりそうです。撮り比べる為にも何本かレンタルも検討してみようかと思っています。
書込番号:24479565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この重量のレンズが果たして汎用性があると言えるのかな
書込番号:24481199 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

レンタルした後か、買った後で判断に至るかと(^^;
書込番号:24481220 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ありがとう、世界さん
GMましてや50mmなんて写りがいいのは当たり前なのでね。
汎用性を重視するなら使い勝手も考えないといけないんですけどね。
F1.2の薄いピント面だと、ピント合わせもシビアになるけどそういうところは考慮してるのかな。
まあほんとにレンタルするならそのへんもわかるのでしょうが。
書込番号:24481327 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>nampacさん
どうも(^^)
愉快なミッチーさんの、
・このスレ : 50o付近の寄れる明るいレンズ
・元のスレ : 室内小鳥撮影、その他
から、
他者の発言なり意見あるいは「当然の情報」よりも、どうやら「経験」が必須というか御所望なようです(^^;
F1.2のピントの薄さも「経験」されるでしょうけれども、
フルオートで使っていると気づかずにすこし絞られたりしてしまうかも知れません(^^;
とりあえずはレンタルになる可能性が(普通ならば)一番高いのですが、
いきなり買ってしまう、という可能性も意外に高いかも知れません(^^;
書込番号:24481350 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ありがとう、世界さん
〉他者の発言なり意見あるいは「当然の情報」よりも、どうやら「経験」が必須というか御所望
いや~上手いことおっしゃいますね
笑っちゃいました^^
書込番号:24481892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>nampacさん
上手いことおっしゃりますねぇ(^-^;
いつまで雑談続けられるおつもりですか?
書込番号:24482018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雑談化の原因は、スレ主さんにありますから(^^;
スレ主さん自身の「経験」よりも、
他者の発言なり意見あるいは「当然の情報」を重視するような素振りが2スレで微少ですから、
具体的なレンズ名を挙げても「ダメ出しレス」または「ダメ出しスレ」が出ると予想されます。
(他の方も同様に思っているから、具体的な機種名を挙げる人が少ないのです。
「いつものパターン」であれば、何本どころか十本以上挙げられているでしょう)
というわけで、レンタルなり買うなりして、まずは「経験」してみてください。
書込番号:24482062 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>maculariusさん
>のらぽんさん
改めまして、画像の添付ありがとうごさいました。
自分でもズームレンズで35o~50o付近で寄って解放で写真を何枚か撮影してみましたが、この辺りが一番使いやすそうな感じがしました。
近接撮影では背景に意図的にボケを入れる等の事をしない限り解放では使いませんが、明るいレンズの方が有利なので、f1.8以上の中から選びたいと思います。
書込番号:24482063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
1.8以上なんて言わずに、せっかくフルサイズにしたんですから明るいレンズで開放で撮ってボケを楽しみましょうよ。
明るいレンズが必要か必要ないかなんて使ってみた自分しかわかりません。まずは使ってみるのが先決です。
無個性の50mmの単焦点なんて使っても面白くないと思いませんか?planar かGM1.2行きましょう。
書込番号:24482183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愉快なミッチーさん
あなたが自分の思うようなレスにしか反応しないんだから、そりゃ雑談になるでしょ
前スレでも他の人からの問いかけにまともに答えていなかったし。
自分のほしい結論にしか飛びつかないんだから、コミニュケーションが成立しないのは当たり前ですよね。
書込番号:24482617 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>nampacさん
そりや~早く問題を解決したいですからねぇ。
まぁ、解決後の人のスレで、いつまでも板汚しの雑談続けるのは感心しませんが、続けたいならどうぞ!
今後、くだらない煽りコメントには反応は致しません。
書込番号:24482686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愉快なミッチーさん
開放F値の1.2は仕様のひとつではありますが、撮影の幅を拡げる要素になります。
またぼけ量は絞りでコントロールできます。
そういう意味でFE 50mm F1.2 GMは懐の深いレンズだと思います。
加えて例えばF1.8のレンズで2.0にするよりもF1.2のレンズで2.0にした方がピント面はより綺麗だったりします。
一方、軽いレンズは機動性に有利で、FE 50mm F1.2 GMはその点はデメリットかもしれません。
F1.2のレンズとしては軽いとは思いますが、、。
ぼけの好みなど総合してのご判断になるかとは思いますが、ピント面はとても解像感に優れますし個人的にはお勧めです(*^^)v
書込番号:24482774
2点

他人の話は聞かないけど自分の話は聞いてくれってことね。
なんだただのガキだと思って相手すればよかったのか。
そんな態度だから2スレ消費しても決められないんだろう。
書込番号:24482807 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>プロバンス風さん
そうですね、せっかくだからGM1本はどれか買いたいと思います。毎度、コメントありがとうございます。
書込番号:24483074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のらぽんさん
ありがとうございます。
色々、お返事したい所ではありますが、ご存知のように、スレがかなり賑わっているのでコメントは差し控えさせてもらいますね!
お悩み相談にお付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:24483086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愉快なミッチーさん
こんにちは。
あれから暫く経ちましたが、レンズは買われましたか?
私は星を撮ろうと思って、中華製の21mmf1.5なんて安いレンズ買ってしまいました。
書込番号:24507885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
あれから、結局50oはソナー、35of1.4GM、24oGMを購入しました。
自分も星用に20of1.8を購入予定でいたのですが、ネットで35oGMを買う際に、誤って24of1.4GMを買ってしまい。散財してしまいました(^-^;
また、a7Vを買った後にA7Wが発売されてしまい、sigmaズームとa7Vも売却、a7W発送待ちの状態です。
いったいいつ、到着するやら…
キャンセルしてa7cを購入するか検討中です。
書込番号:24516326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
結構買ってますね。
ゾナー55mmですか?でしたらzeissレンズですね。
sigmaズームと7V売却ですか!
7Vから7cはもったいないと思いますので7W待ったほうが良いかと思います。
書込番号:24517020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
55oのゾナーの間違いでした。
24oは形が35oと同じで完全に間違って購入してしまいました。
こちらは売りに出し20oを購入予定です。
無駄な買い物もしてしまい、当初の予算を遥かに越えた投資となってしまいました。
a7cの購入も検討しましたが、長いですがa7Wを待ってみようと思います(^-^;
書込番号:24517386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
ズーム使わず単焦点だけなんですね。
カッコいいです。
書込番号:24517438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん素早いアドバイスありがとうございました。
>okikomaさん
メーカー修理ですかね
>りょうマーチさん
ポインターの表示は通常時と変わらず四角のままでした。
フォーカスフォールドボタン:フォーカスフォールドのままです。
使用していません。
瞳AFは普段は使用していませんが、この不具合からフォーカスが合わせられないので、
試した次第です。
>撮貴族さん
詳しい説明ありがとうございます。タッチ操作は有効になっていましたので、無効に変更しました。
ただタッチ操作有効状態でファインダーをのぞきフォーカスを合わせ意図的に画面に触れても
フォーカス位置が変わることはありませんでした。
>イメージサークルさん
ありがとうございます。修理を検討したいと思います。
ありがとうございました。いったん締めさせていただきます。
指摘いただいた設定で撮影を試してみる。メーカー修理を検討する。
修理はソニー直接の場合、ちょっとややこしそうですね。
何か進展があたら書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24527615
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
このレンズのAFがとても遅いのは店頭で触って分かっています。
人物を撮るのに使い物になるのでしょうか?
近距離にAFしたり、遠距離にAFすると1秒はかかるようですが、それほど距離が動かない人物の場合はあまり問題なかったりするのでしょうか?
α7Cよりα7W(それでも遅い)に付けた方が少し早かった気がします。単なる錯覚でしょうか?
書込番号:24523418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いずれにしてもAFはストレスが溜まる遅さでしょうが、この価格帯は魅力的です。
書込番号:24523420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFが使いにくい時は
MFすれば良いだけです
何の為に操作性が良さそうな
立派なピントリングがついているのでしょうか?
1985年以降
撮影法が代わりました
AF⇒ピントを合わせてから撮る
MF⇒ピントを合わせながら撮る
ピント合わせと撮るが同時進行形です
よってMFカメラにはシャッター半押しなど有りません
書込番号:24523468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIとα7IIIで使った感覚では、α7IIIのほうがいくぶん速い感じはしますし、ライブビュー表示を設定効果反映Offにすると、AFが合いやすい印象です。
私にはそれほどピントが合いにくいとは感じませんし、ストレスもありませんが、感じ方は人それぞれですので何とも言えないところはあります。
書込番号:24523477
7点

>holorinさん
大きくピントの位置を変えるようなことをしなければ
(この写真なら遠くの風景の方にピント合わせるとか)をしなければ丸1秒かかるなんてことはない感じでしょうか?
書込番号:24523485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえば、無限遠と1mくらいのピント移動だったら1秒はかかりません。どちらかというと、ピントを拾えずに最短(45cm)までいってしまうと時間がかかります。全群繰り出しのレンズはそういう傾向が強いですね。
書込番号:24523496
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)