
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2021年10月22日 22:27 |
![]() |
7 | 8 | 2021年10月11日 04:04 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年10月5日 19:21 |
![]() |
13 | 7 | 2021年9月27日 05:35 |
![]() |
9 | 6 | 2021年9月16日 08:45 |
![]() |
10 | 8 | 2021年9月14日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
星撮影用のレンズとしてこちらの購入を予定しています。カメラはα7IIIです。
現在はTamron17-28、Carl Zeiss2/25を利用しています。Tamronを星撮り用に購入したものの、星像や写りにやや不満がありCarl Zeissと併用しています。ただ画角が25ミリのため、もう少し広角の本レンズの購入を予定しています。
予算面で上記のどちらかを売却し、それを元手に購入しようと考えていますが、どちらを手放すべきでしょうか。ちなみに撮影対象は星、風景、滝がメインです。アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24394158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロンが暗い広角ズームなら
明るい単焦点と組み合せたいとこですが
タムロンがF2.8通しなので
タムロンだけでも良いと思います
タムロンは本来17-28mmF2-2.8のレンズを
広角側で一段絞って、F2.8通しにしてるのです
どれも用途が同じ様なレンズですので
全部持つのは勿体ない気もします
それなら用途が全く異なる
レンズを揃えたほうが良いと考えます
書込番号:24394196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yuichi22さん こんにちは
>Tamronを星撮り用に購入したものの、星像や写りにやや不満があり
でしたら タムロンを別なものに交換するのが良いと思います。
書込番号:24394278
3点

微妙ですね。
タムロン17-28は下取りでいくらになるでしょうか。思ったほど高く下取ってもらえないかも。
Batisも、使っていないのならともかく、なかなか捨てがたい。
ただ、FE20mmF1.8Gを購入すると、特に思い入れがなければBatisの出番が減るかもしれません。
そうやって考えると私ならBatisを下取りに出す可能性が高いですね。
書込番号:24394317
6点

アートフォトグラファーさん
コメントありがとうございます。
現状ポートレート用でZeiss55ミリ、SONY85ミリF1.8、望遠でSONY70200F4を使用しています。鳥や月は今のところ撮らないので望遠はいらないかなと考えています。継続して考えてみます。
もとラボマンさん
コメントありがとうございます。
星撮り用としてのTamronに不満はありますが、風景を広角で撮影する際は活躍しています。17ミリの広角端と本レンズの20ミリの差がどれくらいあるかがあまり実感出来ないため、迷っています。
holorinさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで本レンズを買った後のZeissの使用頻度が極端に落ちることを考えています。なら手放せばとも思っているんですが、Zeissの映し出す世界にはやはり魅力があってふんぎりが付かないところです。
書込番号:24394405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuichi22さん
>Tamronを星撮り用に購入したものの、星像や写りにやや不満がありCarl Zeissと併用しています。
17-28/2.8のMTFを見ると、中心は非常に高い数値ですが、広角、望遠側いずれも
周辺で特に解像がガクンと落ち込んでおり、これが不満の原因ではないかと思われます。
・17-28/2.8MTF(HPの下の方)
https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html
一方のバティス25/2は開放中心のピークは17-28よりは少し低いですが、
周辺まで落ち込みがとてもすくなく、さすがに単焦点という感じがします。
暗い森の中や滝の近くで絞りを開いても周辺まで描写が安定していそうです。
・バティスMTF
https://www.zeiss.co.jp/content/dam/consumer-products/downloads/photography/datasheets/en/batis-lenses/datasheet-zeiss-batis-225.pdf
風景や滝の写真では、アングルや撮影距離が自由に撮りやすいズームが
一般には使いやすいと思いますが、バティスの開放付近での周辺部までの
安定した描写を求めるなら、17-28/2.8は不満が取れないかもしれません。
20/1.8Gはバティスのようなフラットな特性ではないですが、周辺含め
より高性能に見えますので、(ソニー30本の線をツァイス20本と40本の
中間あたりを夢想して勝手に比較すると)ズームでないことの不便は
ともかく、描写上の不満は少なくなりそうです。
20/1.8GのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html
ただ、星景で使われる場合、25ミリ(対角82度) で物足りないのに、
20ミリ(対角94度)で満足か、という問題があります(12度しか広く撮れない)。
星景の場合、星に近づくわけにはいきませんので、レンズの撮影画角がもろに
効いてきます。広い場合には多少のトリミングで対応できますが、狭い場合はどうにもなりません。
星景にこだわられる場合は、14/1.8GM(対角114度)も考慮されてもよいかもしれません。
APS-C(1.5倍)クロップしても、対角92度(21ミリ相当)で、MTFでは性能もフルサイズ周辺も
問題なさそうです(この角度域で、これ以上のレンズは今のところないかも?)。
・14/1.8GMのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/feature_1.html
価格差(20Gの予算+6万)の問題はありますが、わざわざ買い換えられる
ほどであれば一考の余地はあるかもしれません。
短焦点ですが、α7IIIの超解像ズーム(トリミング+画像処理)で、
ズーム化するということもできます。厳密にはzoomするほど
画質は落ちるでしょうが、1.5倍程度までは問題が少ないのでは
ないでしょうか。
α6400での例ですが、ソニー公式の超解像ズーム設定動画です。
カスタムキー呼び出し&ズームで便利そうです。後半が単焦点での
使用例になっています。機種違いですが、α7IIIでも同様に設定できるのではないかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=qomAHjEUbik&t=5s
疑似ズームですが、14-21/1.8なら、使い勝手もよさそうに感じます。
お手持ちのバティスで設定を試してみられるとよいように思います。
書込番号:24394469
4点

こんばんは
FE20/1.8G は良いですよ。
FE16-35GM より良く写ります。
私は動画用途で 16-35mm を使いたいので残してますが、動画用途が無かったら16-35売却して FE14/1.8GM へとして、20より広くしたいときにと2本持ちたいです。
光芒も綺麗に出ます。
書込番号:24394652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yuichi22さん
私もタムロンの17-28mm使ってましたが、20mmGに買い替えました。
主に室内の動画用に使用していますが、買い替えて後悔したことはないですね。
私なら星撮り用であればタムロンを売ってGレンズ買います。
星を撮る目的なら20mmF1.8の単焦点があれば、タムロンのF2.8ズームレンズを残しても全く使わないと思いますよ。
Zeissはスナップなどの違う用途でそこそこ出番は有るかと思います。
もしZeissも使わなくなったらその時は35mmとか、また違うレンズ検討されてはいかがでしょう。
書込番号:24394704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
まさに気になっていた部分をご指摘いただきました。突き詰めていくとFE14GMに行き着くのかなと。価格面とフィルターを揃える必要がある面で悩んでいたので、検討してみます。
りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
やはり本レンズはいーんですね!色々な評価を見ていても評判が良いので、次の1本にしようと考えています。FE14GMと2本持ちですか!!羨ましい。価格的な問題で2本購入は出来ません。本レンズとFE14GMではどちらがオススメですか?個人的な感想で結構ですので教えていただけましたら幸いです。
まめゆたさん
コメントありがとうございます。
やはりそうなんですね。Tamronは軽い、便利と思い購入しましたが、何故か物足りなさを感じてしまいます。皆さんからもアドバイスいただいた通り、Tamronを下取りに出して、広角単焦点を探したいと思います。
書込番号:24394911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私は動画用途があるので、FE14/1.8GM はまだ持ってません。
可変ND を付けられるレンズが必要なのです。
でも、FE20 よりも FE14 のほうがあとからトリミングとかで賄えるので、20mmで足りるのかどうかというとこかな?と。
また、FE14 はかなり出目なので画角外からの光がどうなるのかは存じませんのでして。
書込番号:24394966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yuichi22さん
こんばんは&初めまして。
以前、Carl Zeiss2/25 を所有(Z6で使用)しており、現在は本レンズをαシリーズで使っております。
(SEL14F18GM も併用しております)
星景撮影は SIGMA Art14 や Art20 をメインで使用していたため、Carl Zeiss2/25 で撮ったのは一、二度だったと思います。
撮影時期、装着したボディ、RAW現像の仕上げ具体は異なりますが、同じ場所で本レンズと Carl Zeiss2/25 で撮った写真を一枚目と二枚目に添付しますね(Carl Zeiss2/25 で撮った写真はかなり悪い仕上がりなので、画角を比較する際の参考とお考えください)。
どなたかがコメントされていましたが、SEL14F18GM も良いと思いますよ。
後玉にフィルターを装着できますし、レンズ径もそれほど大きくないので前玉に着ける角形フィルターも100mm幅のタイプで大丈夫です。
私は、KANI のフィルターホルダーを Nikon Z14-24mm と共用しています。
予算を少し上回るかもしれませんが、SEL14F18GM と Tamron17-28 の組み合わせにして、NDフィルターが必要な滝の撮影は Tamron のレンズを使われるのも良いかもしれませんね。
書込番号:24408531
4点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
初めまして、α7Vを使用しております。
中望遠の単焦点で探していたのですが、このあまりの新品と中古の価格差に驚いてしまいました。
これにはなにか理由があるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
2点

>れっとあんばーさん
一般論として、レンズ価格で新品 vs 中古A、AB の比は 3:2 くらいだと思います。たとえば、
https://www.yodobashi.com/?word=SEL100F28GM
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&keyword=SEL100F28GM&price_from=&price_to=&focallength_from=&focallength_to=&search=x&sort=&style=
https://www.yodobashi.com/?word=SEL2470GM
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&keyword=SEL2470GM&price_from=&price_to=&focallength_from=&focallength_to=&search=x&sort=&style=
> このあまりの新品と中古の価格差に驚いてしまいました。
どのお店でのどういう価格のことを指しておられますか?ABじゃなくてB品なら値段は新品価格の 60%以下にいくと思います。さらに安い場合にはイワク付きとか、いろんな意味での事故品の類いを考えた方が良さげになってきますので要注意かも。でも、具体を知らないであまりテキトウは言えません。宜しかったら、出典頂ければもう少しお話しが深まると思います。
書込番号:24389440
0点

中古品にもイロイロなランクがありますから、中古の低ランク品と新品とではそれなりの差は出るんじゃないですか?
あと、人気のない商品は買取価格も安くなるから、中古価格はそれなりに安くなるし……。
書込番号:24389442
1点

れっとあんばーさん
中古価格ばらつきが有りますのでどの位の価格か分かりませんが 新品の場合 発売当初の価格ではなく 現在の価格を基準に合わせて決まっていると思いますので 今回の場合も 中古との価格差少なくなると思います。
書込番号:24389445
0点

発売開始から年月が経っている
そこそこ売れて手放す人が多いので潤沢な在庫が中古市場にある
からかな
中古は程度によって価格差が大きいので、「比較的使い込んだ個体が市場でまだ取引されている状態」だと最安値が安定して低くなりやすいのでは。私は9万切るくらいのものが見つかれば即購入したいと思っているのですが、まだそこまでは下がらないですね
STFなのでユーザー層がやや特殊というのもあるかも
書込番号:24389453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの程度の差があったのかわかりませんが
中古は、ランクがついていて程度によって
差が出てきます。
更には、査定する人が全て同じ人がするわけでもないので、
人によっての差もあります。
同じランクでも価格も違うし、
ランクが下なのに状態がいい場合もあります。
ランクはある程度の目安と考えた方がいいでしょうね。
実際は、現物を確認しての判断が必要になるかと。
で、動作確認などを含めた状態の良し悪しの見極めは購入者の判断となります。
もし、ある程度の良し悪しの判断が出来ないなら、
購入は控えた方が無難かと。
書込番号:24389508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れっとあんばーさん
Aマウントの135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28、このレンズがSTF(Smooth Trans Focus)(スムース・トランス・フォーカス)で、ボケがとても綺麗と言われていますがMFです。
EマウントでSTFでAFの初めてのレンズが本レンズです。おそらく、SAL135F28のAF版のようなレンズを求めて購入された多くの方が満足できず手放し、結果中古品が溢れて価格が下がり現在に至っている、また売れ行きにかかわらず新品の値下げはしていない、ということかと思います。
STFに関心がありましたら、次の投稿もご参照ください。
「αシステムは旧コニミノ製品だw」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24110982/?lid=myp_notice_comm#24113416
書込番号:24389616
0点

>れっとあんばーさん
>中望遠の単焦点で探していたのですが、このあまりの新品と中古の価格差に驚いてしまいました。
85/1.8や85/1.4,135/1.8などの発売後そこそこ時間の経過した
焦点距離の近い望遠レンズに比べて、新品と中古AB(+)品の差が大きいように思います。
撮貴族さんご呈示のフジかカメラのリンクでも、より以前発売の24-70GMと比べても
新品と程度の良い中古の価格差が大きいようです。
(フジヤカメラさんは中古も利用していて、ランク付けはフェアだと感じています。)
STFのようなレンズは、必要な人には必要ですが、ボケの良さの触れ込みで
買ってしまうと、ボケの大きさが物足りなかったり、使い勝手の面で困ることが
有りそうな気がします。
100/2.8というスペックからすれば、本来は通常の中望遠マクロレンズ程度のボケが
あるはずで、ポートレートなどにも極端に浅い絞りにこだわらなければ使いやすいF値です。
ただ、口径食のない丸ボケ、周辺に溶けるようなボケにするために、通常の
100/2.8というスペックからすると極端に大きなレンズ前玉を含む設計になるようで、
その割に実際の明るさ(STFの場合、F値でなくT値となります)が5.6程度しかありません。
ポートレードなどに適した光線は一般には直射日光バリバリの明るい条件は避けられるため、
薄暗い場所でのF5.6(相当の明るさ)では画質低下につながる高感度の選択が増えてきます。
背景のボケもF5.6のままではありませんが、F2.8の輪郭がそれなりに見える通常レンズの
ボケに比べるとエッジが溶けているため、サムネイルレベルでは、ぱっと見でF4.5相当程度の
ボケに(私には)みえます。
100/2.8ぐらいででちょっと寄れて、気軽にポートレート、という目的であれば、
シグマ90/2.8DGDNなどとは携行性にかなりの差がでます。
(ぱっと見の背景ボケの大きさも)
(シグマ90/2.8DGDN)
https://kakaku.com/item/K0001382868/
αカフェでも、サムネイル写真レベルで、ボケがきれい!とすぐにわかるものは、
テーブルフォトやマクロっぽい花、ポートレートでもクローズアップなど
撮影倍率(撮影距離)が比較的高めのものが多く、
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/lens/FE%20100mm%20F2.8%20STF%20GM%20OSS/?s_pid=ac_acafe.msc.sony.jp/SEL100F28GM
丁度その撮影距離辺りでマクロ域の切り替えを余儀なくされAFが使えなくなる、
などの操作上の儀式もあります。(マクロはMFで、はいいのですが、その後
切り替えリングもどし忘れで、とっさにAFにならないなど含め)
この辺のF値縛り(実質5.6)、ボケの大きさ、フォーカス操作性などが納得できない場合、
中古として出回ることになりそうで、一方、熱烈なファンは間違いのない品質を求めて
新品を買われているのかもしれません。
このようなレンズは現役時代は不人気ですが(価格でもあまり上位ではありませんが)、
発売中止になると、急に名レンズなどとして中古価格が上がったりもよくありますので、
表現上必要な場合は、程度の良い中古が多いときに(中古でも保証がしっかりした店で)
吟味して入手されるのもよいかもしれません。
ちなみに私はミノルタ時代の135/2.8STFはつかっていて、とても好きなレンズでした。
現行STFは大変高性能ですが、100ミリになった分、半身や全身のポートレート用途には
ボケの絶対量が少な目かな、と感じています。
書込番号:24389704
4点

みなさまアドバイスありがとうございました。
レンズ特性など知識不足で大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24389915
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
【困っているポイント】
ND/CPLフィルターを装着したままレンズフードを付けたい
【利用環境や状況】
水族館等での使用を考えてます
【質問内容、その他コメント】
ND/CPLフィルターを装着したままレンズフードを付けて運用する方法をご教授頂きたいです
よろしくお願いします
書込番号:24374703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本人Aさん
> ND/CPLフィルターを装着したままレンズフードを付けたい
たいていの場合、ねじ込みフィルターをつけたままレンズフードは取り付きますし、35mmの焦点距離でしたらフードもさほど深くありませんからCPLも前から回せると思います。
書込番号:24374771
0点

>日本人Aさん
φ67mm径の広角用のラーバーフードをND/PLフィルターのネジ込み部分に取り付けて下さい。
書込番号:24374890
0点

日本人Aさん こんにちは
C-PLフィルター回転させる必要が有りますが フード付けた場合フードの中に指を入れ回転させる必要はあると思います。
後 NDフィルターとの併用両方のフィルターフード先端にもネジが切ってありますので 2個付けできます。
でも 角型フィルターのようにフィルターアダプター付ける場合は 純正フードは付けられないと思います。
書込番号:24374900
0点

日本人Aさん 度々すみません
少し確認ですが K&Fの2in1フィルターの事でしょうか?
これだと フィルターに出っ張りがある為 純正フードは付けられないと思います
書込番号:24374943
0点

このレンズのフードはもともと花形フードでそれほど深くありません。どうしてもフィルターと併用しないといけない理由があるのでしょうか。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ALC-SH0001_ALC-SH0002/
それでも必要だというのであれば、あまり高いものではないのでフードの加工も考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:24375099
0点

>日本人Aさん
水族館で使うならラバーフードが良いと思います。
フィルター操作したいなら67o径のラバーフードが良いと思います。
ETSUMI ラバーフードII 67mm用 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWRC/
フィルター操作は難しいかも知れませんが写り込み防止なら忍者フードなどもありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WSBS6X6/
書込番号:24375291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなり申し訳ございません。
皆様大変貴重な意見ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:24380752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
先頃、50mmf1.2GMに乗り換えたのですが、やっぱり色乗りの良いゾナーの硬い目なこちらへ戻るかも知れません♪
開放付近の後ボケはどんなシチュエーションでもGMに敵わないのですが、最近買ったNikonのAi-s 50mmf1.2のフィルム時代の硬いボケに懐かしくも感じ、とろけるボケはNikonのZ50mmf1.2にお任せして、軽快なこちらへ戻ろうかなと思案中です??
このレンズに出戻った方おられますか?(笑)
書込番号:24363009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>♯Jinさん
出戻りでは無いですが、手放せず残ってます。
今はTECHARTのマウントアダプターでニコンZ6で使ってます。
書込番号:24363045
1点

>とろけるボケはRF85LとZ50mm f1.2にお任せする?
とろけるボケはRF85Lですね。
Z50f/1.2もとろけ?ますが、角ばりにげんなりします。←たぶん使い方。
55/1.8ZAしっかり系なところあります。かっこいい系のモデルさんや華やかな衣装や背景と合わせると結構映えるので好きです。たぶん初期ロット、手放しておりません。
書込番号:24363333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>無学の趣味人さん
本日出戻りました!(笑)
今週の週末ポートレート修行には間に合いそうです!
イイのが撮れたらアップいたします♪
書込番号:24365234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakurakaraさん
いつもご意見ありがとう御座います。
本日出戻りました♪(笑)
レンズの特性を活かして、華やかなイメージで撮れたら嬉しいのですが!
修行致します♪
書込番号:24365235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮貴族さん
結構有ります!
勿体無いけど、モヤモヤ悩んでいる時間がこの歳になると勿体くなります♪(笑)
今週末、ポートレートでツァイス修行再開致します♪
書込番号:24365236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、新古品価格が7万ペセタ以上するので、何時ものカメラ屋さんで、ファイナルアンサー価格のジャスト!ミツバチ価格にして貰いました♪(笑)
....わかる御仁にはわかる価格!(笑)
書込番号:24365260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
現在、a7cを使用しています。
主な撮影対象は子供や家族写真ばかりです。
レンズとしては、
メインでSEL35F18Fを使用して、
時折SEL70300Gを使ったりしています。
a7cとSEL35F18Fの相性はとても良く、お散歩カメラとして大活躍なのですが最近SEL35F14GMが気になって仕方ありません。。。
SEL35F18Fの携帯性や仕上がりには満足しているのですが、やはりF1.4は魅力的です。
Canonx9iにEF85mm F1.4L IS USMも使用していますが、初めてF1.4を体験したときはとても感動しました。
そこで質問させて頂きたいのですが、
SEL35F18FとSEL35F14GMを比較して買い換えるメリットは価格以上にあるでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24344367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りりりーちゃんさん
SEL35F18F は コンパクトで描写においてもかなり優秀なレンズなので、GMレンズのボケの美しさにどれだけ魅力を感じるかが判断基準になるかと思いますが、別の画角の単焦点を買い増ししたほうがより撮影が楽しめるような気がします。
両レンズを比較したサイトがあったので、リンクを貼っておきます。
https://manaboy.jp/camera/35F14GM_vs_35F18.html
書込番号:24344426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りりりーちゃんさん
デメリットは大きく重いので、お散歩用途には向かないと思います。
書込番号:24344550
1点

>りりりーちゃんさん
皆さん仰っていますように、SEL35F18F(280g)とSEL35F14GM (524g) では存在感が全く違います。EOS Kiss X9i に EF85mm F1.4IS USM (950g) で違和感なかったのでしたら大丈夫かもしれませんが、いかがでしょう。使用目的と、そのときのご自身の余裕(携帯・移動時の負担感;他に荷物あっての話か、お出かけついでの撮影のつもりか、撮影第一の行動前提か etc etc )などとのご相談になろうかと。
書込番号:24344669
0点

>りりりーちゃんさん
こんにちは
こういった疑問ってありますよね。
でも悩んだときに
ここに書き込んでも答えがわからない
場合が多いと思います。
最近はYouTubeで比較動画を
アップしていることがあるので
検索してみると良いと思います。
fe35 1.8 1.4 比較 で
検索してみると良いと思いますよ
書込番号:24344713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
ありがとうございます!
二つのわかりやすい比較がありとても参考になりました!
こうして見ると、1.4はたしかにふんわり撮れて羨ましい気もしますが、それを踏まえて携帯性とコストを考えても家族写真しか撮らない私には1.8が最適であり充分だと思えてきました。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:24344722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無学の趣味人さん
たしかに大きくて重そうですよね。。。
x9iが大きくて重いためお散歩カメラに向かないからとa7cを買ったのに本末転倒になるところでした。
ありがとうございました!
書込番号:24344723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
タイトル通り55mmf1.8と24mmf1.8で悩んでます。
皆さんの意見を聞きたいです!
自分のメイン機種はa7iii、サブ機にa6400を所有しております。標準と広角の大三元レンズとオールドレンズ一本の三本で写真を撮っています。写真は風景から人物テーブルフォトまで割と全般的に撮ります!
最近は友人と出かけたりする事が多く、軽くて小さいレンズを探していました!そこで35mmと50mmら辺で予算5万前後で探していて、この上記の2本に辿り着きました。
最初はメインのa7iiiをもっと気軽に持ち運びたいという気持ちでスナップなどしやすい55mmを買おうとほぼ決まっていたのですが、a6400用のレンズを一本も所有していない事からa6400でパンケーキレンズや標準域の単焦点を探していて24mmに出会ってしまいました。
パンケーキレンズは、小さく安いから試しに撮ってみたら個人的に写りが微妙で、安くはないけどためしに24mm触ってみたら凄く好きな写りをしていてサイズ感は少し大きくなるけど候補に入ってきてしまいました。
それからと言うもの1ヶ月くらいどっちを買うかで悩んでしまって中々買えずにいます。皆さんの考えなど少し参考に出来たらと思うので良かったら助言欲しいです!
書込番号:24339811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K.s_さん
SEL24F1.8Zを購入した場合、どの程度使うかはある程度想像できるのではないでしょうか。
メインのα7Vとα6400の使用比率はどの程度でしょう。α7Vの使用比率がはっきりと多いのなら、メイン機の充実という意味で、55ミリをまず選ぶべきだろうと思います。
書込番号:24340362
0点

>K.s_さん
55mm使ってましたが、とにかく最短撮影距離50cmが
不便に感じましたね。
料理写真も撮るのであれば、椅子に座って50cmで
不都合がないか事前に確認したみた方が良いと思います。
余談ですが、写りは解像は文句なしでしたがフリンジが
酷い印象でした。
ご参考まで。
書込番号:24340736
1点

大口径レンズでフルサイズとAPS-C用の比較で質問されれば、以下の理由から迷わずフルサイズ用をお勧めします。
フルサイズ用はボケ量が大きいこと
フルサイズ用の方が高感度耐性が高いので暗所撮影に強いこと
α7Vにはボディ内手ブレ補正が搭載され撮影領域が向上すること
大口径レンズを利用する上で重要な要素を備えられているのがフルサイズ用レンズで、どちらが合理的な選択なのかは明確です。
私はフルサイズとMFTのカメラを利用していますが、メインはMFTで、MFTの大口径レンズも所有しています。
フルサイズ用で所有しているスペックと近いレンズもMFTで所有しています。
理由としては単純にMFTのカメラでも大口径レンズで撮影をしたいからです。
どちらが良いかと言うことであれば、客観的な判断となりますが、最終的にはご自身でどちらを使いたいのかが最も重要だと思います。
書込番号:24340781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K.s_さん
これは悩ましい問題ですね…
とりあえず私なりに問題点を整理してみました。
問題点というか整理するポイントは2つ。
1.フルサイズかAPS-Cか。
2.標準域(55mm)か広角域(35mm)か。
SEL55F18Z及びSEL24F18Zも同じEマウントレンズですからa7iii、a6400どちらにも付けられると思います。
ただ、その焦点距離とセンサーサイズで画角が変わってきます。
その組み合わせのどれが自分にとって一番使い勝手が良いのか?と言うのが選択の判断基準になるかと思います。
ただ、皆さんが↑で色々書かれている様に、フルサイズにはフルサイズ用、APS-CにはAPS-C用のレンズが一番良い組み合わせなのは周知の事実かと思います。
本来の組み合わせとそうではない組み合わせ4種類の内、自分が一番使いたいのはどれか?
と言う事を考えてみれば良いのではないしょうか。
その組み合わせ
1.a7iiiとSEL55F18Z 本来の組み合わせで、24MP 55mm画角。
2.a7iiiとSEL24F18Z APS-Cクロップ、10MP 35mm画角。
3.a6400とSEL24F18Z 本来の組み合わせで、24MP 35mm画角。
4.a6400とSEL55F18Z APS-Cの24MP 80mm画角。
SEL55F18ZとSEL24F18Z、どちらか1本のレンズを購入したとして、お持ちのボディでどういう画角のレンズが得られるか?そしてそれが自分の撮りたい画角と用途に適しているか?
と言う判断をされればよいのではないでしょうか?
こういう質問はとかくフルサイズとなりがちですが、過去にD800Eや5D3、D300sや7DといったフルサイズとAPS-C混在で楽しんだ後、様々な事情でa6500メインに落ち着いた経験で書かせていただきました。
金銭的、或いは加齢による体力低下、それによる行動範囲の縮小等、それぞれ個人的な事情が有ると思いますので、自分にあった選択をされるのが良いかと思います。
とりあえずSEL24F18Zの作例をアップしておきます。オリジナル(上下クロップのみ)とトリミングです。
書込番号:24341003
2点

>遮光器土偶さん
今はAPSC用のレンズを一本も所有していない事からa7iiiの使用率が圧倒的に高いです。a6400を使うときは三脚で長時間撮影してる時にその場の雰囲気を撮るくらいでしょうか。
a6400の使用率を増やしたいと言う意味でも小さく写りの良い24mmを考えていますが、やはりいい写真撮りに行くって時はa7iiiを持っていくかも知れません。
そう考えると55mmの方がレパートリーが増えて使い勝手も良いかも知れないです!
参考にさせていただきます!
書込番号:24341139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>地球の神さまさん
やはり最短撮影距離が不便かなーって思っていました。
今オールドレンズですが50mmを使っている時にテーブルフォトだと立ち上がったり目立つ動きをしないと中々撮れない事が多く、最近はあまりカメラをその場に持ち込む事が少なくなってきてしまっています。
24mmは寄れて写りも良くて小さめなのでテーブルフォトなどには向いているかなって思ってます!
55mmフリンジが気になるんですね。。少し作例見直して決めたいと思います!ありがとうございます😊
書込番号:24341144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
やはり合理的に選ぶのであれば私もフルサイズ用55mm一択だと思います。
ここら辺は結局使用する頻度とかでも変わってくると思うので難しいところですよね。。
書込番号:24341147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmF2.8マクロはどうだろう?
AFに癖があるがコンパクトで寄れるので本当に便利だ。
書込番号:24341416
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)