
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2021年8月16日 13:53 |
![]() |
7 | 8 | 2021年8月13日 17:38 |
![]() |
24 | 10 | 2021年8月5日 15:45 |
![]() |
35 | 12 | 2021年7月4日 14:19 |
![]() |
8 | 12 | 2021年7月3日 15:38 |
![]() |
164 | 15 | 2021年7月3日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
野鳥の動画撮影始めました。 動画の時に一般的にNDフィルターがあったほうが良い感じしてまして、で、差し込みフィルターは
偏光フィルターのみ売り出されているが、NDフィルターはないのでしょうか? 探しても見つかりません。
この件についてどなたか教えていただきたいのです。 勉強不足ですいません。 よろしくお願いします。
1点

探してみましたが該当品はないようです。
CANONのように、同じ物が色々に汎用できますが、SONYの超望遠域レンズは種類が少ないのと、販売期間が短いので、出しても数が出ないので、売っていないのかもしれません。
メーカーに要望を出すしかないのかもしれません。
以前だと、ドロップインのアダプタにフィルターを付けるのがありましたが、今は付け替えるのはないようです。
書込番号:24287623
1点

今回のレンズは前玉が大きいのであるかですが、前玉の所にアダプタ付け、四角いフィルターを付けるもの。
サイズ的にあるかわかりません。
書込番号:24287651
2点

ALaska1257さん こんにちは
このレンズの場合 NDフィルターでしたら レンズ後部にあるドロップインフィルターホルダーに 40.5oのNDフィルターフィルター付ける事で付けることができると思いますよ
書込番号:24287680
1点

ALaska1257さん 度々すみません
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47422810M-JP.pdf
上の取扱説明書にありますが 付属の差し込み式フィルターについている フィルターを外し 市販の40.5oのNDフィルター付けることできると思います
書込番号:24287705
0点

動画のことはよくわかりませんが、NDフィルターはND2〜16ぐらいあればいいのでしょうか。
ドロップインフィルターでフィルターを交換するのはけっこう大変ですね。
取りあえず40.5mmのフィルター(一部)をリストアップしてみましたが、K&F CONCEPTから可変フィルターも出てるんですね。外から回せないからあまり意味がないのでしょうが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110065_10540110083_10540110101_K0000881577_K0000910787_K0000910800_K0001269025&pd_ctg=1054&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
書込番号:24287907
0点

>ALaska1257さん
デジカメWatchの記事、外観デザインのところに差し込み式フィルター径は40.5oで市販のNDフィルターが装着可能と書かれてます。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1241/460/amp.index.html
ケンコーのPro1D LotusだとND4〜64まで出てますね。
書込番号:24288482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ALaska1257さん
drop-in 向けの 40.5mm フィルターでSONYが自社製品として出しているのは、デフォでついてくる保護フィルターかオプション品のCPLだけと思います。 NDは、ユーザがフィルターメーカー品を別途購入して、フィルターホルダにねじ込んで使うことになります。
書込番号:24288750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルタリングはボディ(センサー)側で制御するのがSONYスタイル。NDフィルター搭載カメラにするか,発売を待っことに。
書込番号:24292813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
いつも投稿をみて勉強させていただいております。
この度、α7S3とSEL24F14GMを購入しました。
できればこの2つを装着したままケースに収納し、それをリュックにいれて持ち運びたいと考えております。
なにかオススメのケースをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
3点

伸縮性のあるカメラジャケット
と言われるものが
ご希望なのかなと思います。
カメラジャケットで検索なさってみてください。
書込番号:24187114
0点


hashianさん こんばんは
>この2つを装着したままケースに収納し、それをリュックにいれて持ち運びたい
インナーケースを探されているのでしょうか?
それだと ハクバなど いくつかのメーカーから出ているので 内寸に合わせて探されてみたらどうでしょうか?
https://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0206/
書込番号:24187201
0点

ケースではありませんが、私はこれを使っています。
何よりも、邪魔にならないのが良いですよ。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-WR1AM/
書込番号:24187446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにお持ちのリュックに入れるのでしたら、先行書き込みにありますエツミのインナーかな、と思います。このさいリュックごと新調でしたら、たとえば
https://www.thinktankphoto.jp/products/backpacks/shapeshifter/shape-shifter-15-v2-0
とか(私も使っています)。
書込番号:24187544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます!
>みやび68さん
私が探していたのはまさにカメラジャケットです!
丁度いいサイズのものを見つけられました。ありがとうございます!
>holorinさん
ありがとうございます!こういったものが欲しかったんです!
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
こういった入れ物もあるんですね。存在を知らなかったので、今後欲しくなったら使ってみたいと思います。ありがとうございます。
>盛るもっとさん
ありがとうございます!これはおしゃれですね。
カメラ系YouTuberの方の動画でちらっとみたことがありましたが、ラッピングクロスというんですね。カメラに運び慣れたら使ってみたいと思います。ありがとうございます。
>撮貴族さん
ありがとうございます!これはたくさん入れられて便利そうですね。
まずは普段使っているリュックを使おうとおもっていますが、欲が出てきたら新調してみたいとおもいます。ありがとうございます。
書込番号:24188644
2点

ラッピングクロスなら百均にも有りますよ。
Lサイズなら十分包めます。
まずはそれでお試しを。
書込番号:24189500
0点

ONAがいいと思います。
BRIXTONとBOWERY, CLIFTONのレザーもん3つ持ってますが
使い込むほどいいバッグです。
書込番号:24287541
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

正常に撮影できさえすれば
正常に思えます
CDプレーヤーに作動音が有ろうが
スピーカーから音楽が出れば
正常に思えます
自動車に作動音が有ろうが
目的地まで安全に運転できれば
正常に思えます
稼働物が有るのですから
音は出ると思いますよ
書込番号:24273090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、
以下の説明がソニーのページにありますが、該当しますでしょうか。
的外れでしたらごめんなさい。
『電源を切った直後に、再び電源スイッチを入れても素早くカメラが起動できるように、
電源スイッチを「OFF」にした状態から数秒間(約5〜10秒)は待機状態を維持しています。
その後、撮像素子のクリーニングとレンズ終了動作を行います。』
出典:https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278037743
書込番号:24273102
1点

>アートフォトグラファー53さん
お返事ありがとうございます!
折角教授頂いたのに申し訳ないのですが
CDの作動音がありながらも音が聞こえれば
正常に思えるのは
正常かどうかの事実とは関係ないかと思います。
本来物事として、想定される動きとしての
イレギュラーがあるのであれば
写真が撮れるにしても
正常な状態でないとも言えます。
なので、私としましては
カメラ電源を切ったあと
カコンという音が鳴るのはこのレンズの仕様かどうかを聞ければと思っておりますため
そちらについてご回答いただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24273113 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>写画楽さん
お返事ありがとうございます!
こちらはカメラ本体ではなく
sel35f14gmに対しての説明書?でしょうか?
私の知見が少なく、
教授頂いてるにも関わらず申し訳ございませんが
カメラ本体かレンズに対しての説明かについて伺えますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24273117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
レンズのみの説明でなく、カメラとレンズが一体になっている状態での電源OFFの説明と理解しています。
書込番号:24273125
1点

こんばんは
@レンズのAFモーター XD-LM の電磁力が無くなってフリーになったときの音。
Aボディ側電源オフ時に実行されるピクセルマッピングが終了したときの音。
Bセンサークリーニング。
さて、どれですかね?
毎回鳴るならB
時々鳴るならA
レンズ外したら鳴らないなら@
でしょうか。
書込番号:24273132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズシ刀口さん
このレンズはフォーカス部の駆動がXDリニアモーター構造上電源OFF時は固定されず、フリーの状態なので音が鳴ることがあります。
仕様なので故障ではないです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543
書込番号:24273222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズシ刀口さん こんにちは
このレンズ持っていませんが もしかしたら AF リニアモーター方式のようですので 電源OFFにすると レンズユニットがフリーになり音がする可能性があります。
書込番号:24273373
1点

相談者は事実が知りたいだけ。
「思う」で回答するなよ。
書込番号:24273448
4点

>with Photoさん
>またラボマン2さん
ご教授いただきましてありがとうございます。
電源入れた際もモーター?か何かが稼働する音は確かにします為、その可能性かなと思い始めてきました。
念の為ソニーストアには伺うのですが
直近でも利用がある為伺わせていただきました。
ご教授頂きありがとうございます。
書込番号:24273947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
よろしくお願い申し上げます。
35ミリが大好きなのですが、F1.8無印との値段の差がすごく、欲しいとは思いつつ、迷っています。ただ、その価格差に見合う価値があると思われますか?
書込番号:24110171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機材コレクターなら買っても良いですが実用なら1.8モデルで十分ですよ。
もうこの業界は信者しか買ってくれません。
書込番号:24110188
7点

>実用なら1.8モデルで十分ですよ。
それは凄く的を得ています。
書込番号:24110221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

35mmレンズは
驚くほど背景はボケる訳では無いので
F値は拘りません自分はF1.8です
一眼レフなら
F1.4は夜間のファインダーの視認性、
ピントの山の掴みやすさの
アドバンテージも有りましたが
ミラーレスの電子ファインダーとなり
それも無くなりました
ズームと被らせて
単焦点レンズを持つわけですから
ズームでは得られない、最短距離の短さを付加価値にしてます
周りの環境を説明する
広角マクロです
35mmF1.4の
ズームと最短距離が変わらないレンズは
自分には使い道が思い浮かばないです
書込番号:24110259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、そうそう今思い出しましたが、F値以外の造りの差も有りますよね。
F値にだけ注目してしまうと、1.8と1.4の差は1絞り未満でしか有りませんが、実際には絞りリングの有無とかボタンが一つ着いてるとか、そういう差も有る訳です。こういう違いが操作感の差となり、強いてはシャッターチャンスを上手く撮れるかどうかの差になる可能性もある。
そこまで考えると、F1.4のレンズが高すぎると簡単に片付けられなくなります。
最終的には、ご自身の所有欲との御相談になるのですね。
私は今、35mmで撮れるレンズを3本持ってます。
SEL1635GMとSEL2470GMとF1.2 DG DN Artです。
それぞれに違う味が有るので、無駄に持っていると言う気がしません!
書込番号:24110301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>33みっちーさん
私も同じように悩み、実際に店舗で実機を見て比較してみました。
決定的な違いとしたら解像感がこちらのレンズの強みであると痛感しました。
また、マウントをアップグレードする際にも重宝するのはこちらのレンズだと感じ、こちらのレンズを購入することを決意しました!
実際F1.4で使用すると周辺減光が目立つらしいのでF1.8に絞って運用予定です。
参考程度に…
書込番号:24110379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>33みっちーさん
見合う価値は、あると思います。写りだけでなくAFや取り回しも含めた総合点では今世界トップの35mmではないでしょうか。ソニー無印ってGやGMに比べるとやや個性が薄く、勝負レンズとしては不足なんですよね。
ただし、それなりに高額なレンズを買う場合は「本当に自分にとってその画角が重要か」をしっかり考えないと機材沼に落ちます。そこをクリア出来るならどうぞお買い上げ下さい。予算がどうしても厳しいなら、シグマの新型F1.4ARTがもうすぐ出ます。自分はシグマの35mmF2使ってますが、やっぱりF1.4のボケ感とはけっこう違うんで。
書込番号:24110382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

33みっちーさん こんにちは
どこまで性能求めるかで変わってくると思いますが やわらかいボケ求めるのでしたら やはり価格が高くてもF1.4選んだほうが後悔無いと思いますが シャープな描写がメインであれば F1.8でも良いと思います。
書込番号:24111074
0点

みなさま
ありがとうございます。
より繊細さを求めれば、GMなんでしょうね。
ただ、やはり高すぎるので、シグマの新作の様子を見てみようと思います。
ブランドってだけで、欲しいと思ってしまっているところもありますし‥‥。
書込番号:24111421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実用なら1.8モデルで十分ですよ。
それを言うなら「キットズームを35mmに合わせて下さい」
で終わっちゃう。
単焦点を買う事自体、実用用途から一歩踏み出してると思う。
>実際には絞りリングの有無とかボタンが一つ着いてるとか、そういう差も有る訳です。こういう違いが操作感の差となり、強いてはシャッターチャンスを上手く撮れるかどうかの差になる可能性もある。
無印のFEレンズもファンクションボタンは付いてるよ。
スペースに余裕のない50mmF1.8は除いて
50mmマクロ、35mmF1.8、85mmF1.8...等々
機材紹介の記事でも、「Gマスターならではのファンクションボタン」
って良く書いてるけど、プロのライターなら知らない筈は無く
高級機材をより良く見せる為に知っててわざと書いてるのか謎だ。
書込番号:24112066
3点

> 機材紹介の記事でも、「Gマスターならではのファンクションボタン」
って良く書いてるけど、プロのライターなら知らない筈は無く
GMは2個付いてるんだよ。縦位置用に。
書込番号:24112184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>33みっちーさん
参考になるかわかりませんが、自分は取り回しの良さから、ツァイスの50mmf1.4→55mmf1.8に替えました。
自分の使い方では正解でしたが、やはり開放付近での描写は頭一つ上ですね。※頭一つだけですがっ!(笑)
公園等や街の街路樹を背景にしてのポートレートでは、背景の木々のボケ味が違います。
特に開放〜f2.2辺りが頭一つ違います。
f1.2になると、別世界になりますので、その頭の差を気にするのか、こちらのf1.8を一先ず抑えて使いこなして、別世界のf1.2に行くのか、ズームで十分なのかは、スレ主さんの使い方のこだわりだと思います。
SONYのこの辺のシリーズの取り回しと使い勝手は抜群でm4/3並なのは、間違いないです。
書込番号:24203826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>33みっちーさん
> ただ、その価格差に見合う価値があると思われますか?
それはお買いになった方だけが解るのでございます。
高いか安いかは,お客様のお考え次第でございます。
大体GMと無印を金額の多寡で比べて買う買わないってさ,不毛な議論だよね。
書込番号:24222168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

>くろとん2さん
α7RII以降のボディ内手ぶれ補正がある機種の方がいいかと思います。
書込番号:24219209
0点

α7Rは
シンクロ1/160秒が痛いですね
大口径レンズにすると
どうしても
シャッター速度が速くなりますから
書込番号:24219328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズって、人に聴くよりもまずは使ってみる事が大事です。
今のレンズに不満があって、これを買えばそれが解決できると思ったら、行動に移しましょう。
他の方も仰っていますが、初代7Rは今となっては使いにくいカメラです。私なら、まずはボディーを7IIIか7cに替えたいです。
書込番号:24219513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
私は慎重派でして、質問をして、先輩の声を伺って、考えて、購入します。
なお、ボディーも後継機種が良いことは想像できます。
しかし、現在の機種でどうかを知りたいのです。私の質問に回答をお願いいたします。
よろしくお願いします。
書込番号:24219591
1点

>くろとん2さん
ボディにも手ブレ補正がないので、三脚を使う撮影になるかと思います。
書込番号:24219714
0点

>くろとん2さん
そもそも、このレンズに何を求めていますか?
画質?
35mmでも出来るだけボカしたい?
暗い場所でも、シャッタースピードをあけられる、ISOを下げられるとか?
書込番号:24219770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろとん2さん
人はそれぞれ考えている事が違うので、あの質問ではなかなか期待する回答が出ないのでは?
既に回答された方も様子伺い的な内容ですよね。
各レンズの違いはスペックを比較すれば解るし写りも想像がつきます。
後は、貴方が何を優先したいかです。
其処までは他人には解りません。
私は、SEL35F28Zをコンパクトだからと言う理由で使っていましたが、RX100M7を買ってから、コンパクトさではコンデジに任せる方が断然便利だと言うことに気が付き、対局に位置するSIGMAの35/1.2 DG DNに買い替えました。
解放F値2.8のレンズでは表現出来ない世界を撮ることが出来て満足しています。
今なら、1.4GMの方を買っていたと思いますが、今更1.2 DG DNからの買い替えは考えていません。
ピント薄薄の写真に興味があるか?今のレンズよりも寄った写真が撮りたいか?
または、暗いところでの撮影で苦労しているのか?等々
その辺のニーズが無ければ今のままで良いと思います。
解像力等の画質差の論議を期待されているのかも知れませんが、撮り比べれば違うでしょうけど、今のレンズの写りに不満を感じなければ買い換える理由としては弱いと思います。
書込番号:24219832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くろとん2さん
お持ちの35Zは優秀なレンズなので、解像力の差はあまり感じ難いと思います、それよりも表現力が好みに合うか、で決めたほうが良いかもしれません、524gの重量も考慮して。
参考に7rUで撮ったストレート現像の作例を貼っておきます、ピント面まで撮像面より約60cm、手前のペットボトルは30cm、奥のペットボトルは90cmです、ご自身のレンズと比べるとよく分かると思います。
書込番号:24219919
0点

>くろとん2さん
私が持っている35mmはSEL35F14Z だけですので比較感想は書けませんが、ご参考までに、
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/wide_angle/ でFEマウント 35mm レンズ含め実写レビューを見ることができますから参照されてみては。α7Rならどうか?につきましては、被写体撮影条件に依ることながら、違いが分かる撮り方なら違いは分かる筈、、、です。
書込番号:24219935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。これからは現物で撮影し、重さを実感したいと思います。但し、コロナ禍の現在、銀座に出かけることは少し先になりそうですが。ありがとうございました。
書込番号:24220404
0点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
うさらネットさんがソニーのマウントはとっても小さいので、ニコンと比べると周辺がボロボロだと仰っていたような...
やっぱり、無理やりフルサイズとしたことに無理が有るんじゃなかろか?
書込番号:24187130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

広角レンズは
フランジ面より奥に
後玉が入るのに
小口径マウントはダメだと言う
オモシロイ事を言う人もいますね
アナタはシノゴのマウント径を
見た事が無いでしょう
シノゴのマウント径はとても小さいです
なのに画面はハガキくらい大きいです
レンズを通しても
光が真っすぐ進むと思ってる人が
小口径マウントはダメだと言うんでしょうね
望遠レンズの大口径レンズこそが
小口径マウントで不利となります
平面物を絞り開放で撮ると
周辺がボロボロに写るのは
当たり前です
そんなオモシロイ撮り方する人がいるんですか?
浅い絞りで撮るのは
立体物で
ボケを活かしたい時が
通常です
まぁ?変わった撮り方したら
フォトコンテストの審査員が
こんなの見た事が無い
珍しい!
入賞ーっ!!
もあり得ます
書込番号:24187166 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>お使いのみなさま四隅がボロボロというのは本当でしょうか?
ボロボロという情報がどこかにありますか?
書込番号:24187240
26点

BJアームストロングさん こんばんは
作例を見ると このレンズ14oと超広角ですので 周辺部 超広角レンズ独特の周辺に引っ張られるような描写しますし
少しでも被写体に対し 平行ではなく少し角度が付くだけでも ひずみが大きくなる所がそう見えているのかもしれません。
書込番号:24187256
7点

YouTubeで辛口で有名な星景写真家が合格点出してたから
良いんじゃないの?
その人は24GMの周辺画質に関しては、かなりのダメ出ししてたからメーカー
に対しての忖度は無いと思う。
書込番号:24187657
21点

SONY忖度横ボンの意見でした(o・ω・o)
書込番号:24187981
12点

>YouTubeで辛口で有名な星景写真家が合格点出してたから良いんじゃないの?
GMレンズで合格点でいいの?
これがソニー以外なら散々言うんだろうね。
>その人は24GMの周辺画質に関しては、かなりのダメ出ししてたからメーカーに対しての忖度は無いと思う。
そう言う情報をソニーに忖度だらけの坊主さんが言うんだから、逆に信用できないよね。
いつも自分にとって都合の良いレビューを引き合いに出してくるからね。
書込番号:24188183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>平面物を絞り開放で撮ると
周辺がボロボロに写るのは
当たり前です
そんなオモシロイ撮り方する人がいるんですか?
星空を撮影するには通常解放にするので,四隅は大切ですが,おかしいですか?
書込番号:24188199
8点

>BJアームストロングさん
こんばんは&初めまして m(_ _)m
このレンズを手に入れて二回ほど星景のテスト撮影をしてきましたが、四隅はボロボロではないと思いますよ。
14mm f1.8 の単焦点は以前 SIGMA Art14 を D850 との組み合わせで使っていましたが、そのレンズよりはサジタルコマフレアも抑えられている印象です。
星を点で撮るという意味では、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S が一枚上手だと思いますが、レンズの明るさ&コンパクトさを踏まえて総合的に評価した場合、こちらのレンズの方が良いかなぁ、と感じています。
参考として、先日テスト撮影してきたときの2本のレンズの画を貼らせていただきますね。
蠍座が目立つように2本ともソフトフィルターを装着しています(本レンズは後玉に LEE のポリエステルフィルター SOFT1を、Nikonのレンズは KANI の角形フィルター・Partial soft focus を使用)。
三脚を据えた場所が少し離れているため構図が微妙にズレていますが、いずれも開放で10秒露光で撮影しています(Lightroomでレンズプロファイルを適用しています)。
書込番号:24188762
26点

みなさまレスありがとうございます。
比較作例など見ているとSEL1224GMの14mmより周辺が甘く見えます。
書込番号:24190806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BJアームストロングさん
14mmGMと12-24mmGMとの比較(焦点距離が
同じでは無いですが12mmと15mmでも確かに
12-24の方が周辺が良好で、14mmGMを2.8に
絞ってもまだ12-24mmに軍配が上がりますね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1559&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=1519&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
ただ14mmGMが劣っていると言うより12-24GMが
優秀なんだと思います。ズームと言えども2倍で抑え
つつ、標準域の35mmを入れずの無理がかからない
広角域のみでのレンズ設計、売価30万越えの物量投入。
14mmGMは文字通り焦点1つだけの単焦点レンズ
なので、気持ち的にズームは超えてほしいとは思い
ますが、きっと四隅迄の画質より低F値レンズは明るさ
を優先させてる面も有りますから、そちらを選んだのか
もしれませんね。
書込番号:24191052
9点

こちらにも14GMと1224GMの比較ありました。
1224GMズームなのにかなり優秀なようですね。
書込番号:24192561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanhooさん
RF15-35、ニコン14-24、ソニーの12-24、
焦点域が違うのでなんとも言えませんが、
2mm-3mm違いのワイド側は実際かなり広い。
他2本に比べても30万超えの高いレンズですが
作例を見てても本当に優秀な広角だと思います。
書込番号:24192588
2点

>hattin89さん
>kanhooさん
比較リンク貼っていただきありがとうございます。
14GMがダメなんじゃなく1224GMが優秀すぎるのですね。
書込番号:24193508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナタはシノゴのマウント径を
見た事が無いでしょう
シノゴのマウント径はとても小さいです
なのに画面はハガキくらい大きいです
シノゴのマウント径ってリンホフ規格の0番,1番等のボードに空いた穴の径の事を指しているのでしょうか?
シノゴのマウント径とやらは,αマウント径とは全く比較対象になりませんが。
書込番号:24220377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)