SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19616件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1081スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 α6500に初めての単焦点レンズ

2021/06/25 17:04(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

スレ主 Flappeさん
クチコミ投稿数:10件

以前こちらで相談させていただいてSONY α6500を購入しました。レンズは18−135のズームレンズキットで旅行でも快適に使っています。
いよいよ単焦点レンズに挑戦したいと思っていますが、SEL50F18とSEL30M35で迷っています。
50ミリか35ミリか、という記事をたくさん読んでズームレンズを50や35に設定して撮り比べてみて50ミリの方が好みだと分かりました。撮影するものは植物とテーブルフォトです。
旅行にはズームを持って行きますが、お出かけにはちょっと重い+大きくて大げさすぎる感があるのでもう少し軽くしたいと思っています。(50代に突入した小柄女性です。フルサイズにランクアップすることはないと思います。いまのカメラを大事に使って行きたいと思っています。)
マクロ写真が好きで30Mなら自分でも植物のドアップが撮れるのか!?と期待しますが、やはり初めてには不似合いなレンズでしょうか?マクロならフィルターつけて楽しめますか?
50F18のレビューや記事も読んでやはりこちらもかなり魅力的に感じています。迷って迷って迷っています。
どちらを買ってもいつかもう一方も欲しくなるような気がしていますが、初めての単焦点レンズのおススメ。みなさまのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24205935

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの満足度5

2021/06/25 18:46(1年以上前)

一点確認ですが、
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
の間違いではないですか?

書込番号:24206092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Flappeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/25 21:19(1年以上前)

ありがとうございます!
ページ間違いでした。失礼いたしました。

書込番号:24206329

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの満足度5

2021/06/25 21:49(1年以上前)

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18は最大撮影倍率が0.16倍なので、最大でおよそ9×6cmの範囲が画面いっぱいに写し込めます。マクロメインでなければ、好みのこちらの方でもいいのかなと思います。

書込番号:24206382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/06/25 22:52(1年以上前)

>Flappeさん

 ソニーじゃないですが、私も初めての単焦点はマクロでした。
 予算的にそうゆとりがあるわけでも無かったので、最初はクローズアップレンスを使ってましたが、あまり使い勝手がいいとは言えず、しばらくして思い切ってマクロレンズを購入しました。以来10年以上愛用してます。

 お花のアップなどを撮影するのがたまの事ならマクロの購入は必須ではないと思いますので、画角の好みで50ミリでいいと思いますが、マクロ領域を使う事が多いなら、マクロレンズが一本あっても困らないと思います。

書込番号:24206517

ナイスクチコミ!3


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/06/26 22:25(1年以上前)

カメラのモニターに表示される焦点距離はフルサイズ換算のものになってるはずなので、
単焦点レンズを選ぶ場合、2/3の焦点距離で選べばいいことになります。
35mm -> 24mm
50mm -> 35mm
40mm -> 28mm
45mm -> 30mm
APS-C対応のレンズ群からそれらしいものをピックアップすると、
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 \39000 154g
SEL30M35  \22990 138g
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z \79389 225g
売れ筋の順に並べました。2番目のマクロレンズより1番目のF1.8の方が使いやすいように思います。

書込番号:24208353

ナイスクチコミ!3


スレ主 Flappeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/27 05:03(1年以上前)

質問を書き込む場所を間違えてしまいました。こんなところでつまづくようではレンズを買うのはまだまだ早い、ってことでしょうか(涙)運営事務局に削除の依頼をしましたが却下されてしまいました。
その間にもアドバイスをいただきありがとうございます。

書込番号:24208728

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flappeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/27 19:00(1年以上前)

>holorinさん
最大撮影倍率 むずかしくて読み飛ばしていたパートでしたが改めて検索してみました。
たいへん分かりやすい説明でした。カメラをのぞきながらメジャーを置いてみてようやく理解できました。

>遮光器土偶さん
クローズアップレンズ、それです!これなら気軽にマクロが楽しめて良さそうだなと思っていました。着け外しが良くないということでしょうか。写り方がやはりマクロレンズに比べて格段に劣るということでしょうか。使い勝手が良くなくて結局はマクロレンズを買うならはじめからそちらにしたほうが良さそうですね。

>backboneさん
いま持っているズームレンズの50に合わせての写り方が気に入っているのですが、これは単焦点の50ミリとは違うものなんでしょうか。書き込む場所を間違えましたがAPS-Cならまた違ってしまうのですね。実物を試してみるのが良いとは思いますが、もう少し勉強が必要なようです。

書込番号:24209946

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/06/28 22:10(1年以上前)

別機種
別機種

E50mmF1.8 換算0.24倍

E50mmF1.8 + DCR150

>いま持っているズームレンズの50に合わせての写り方が気に入っているのですが、
>これは単焦点の50ミリとは違うものなんでしょうか。
同じですよ。カメラのモニターに表示される焦点距離はフルサイズ換算ではありません。レンズの指標とずれていたら紛らわしいので、換算値になっているのは一般的にレンズ交換できないタイプのカメラです。

>E 50mm F1.8 OSS SEL50F18は最大撮影倍率が0.16倍なので、
>最大でおよそ9×6cmの範囲が画面いっぱいに写し込めます
計算違いだと思いますが、最短でおよそ15x10cmぐらいの範囲です。マクロ写真が好きなら物足りない倍率(換算0.24倍)です。50mmが好みでマクロ写真が好きならFE50mmF2.8Macroがありますが、あまり評判がよくありません。Eマウントのマクロレンズ選びは難しいです。
https://www.sony.jp/support/ichigan/lens/macro/

>マクロならフィルターつけて楽しめますか?
フィルター(クロースアップレンズ)は「使い勝手が悪く、写りが悪い」と価格コムでは低評価ですが、十分楽しめて、つけるレンズによってはマクロレンズより撮りやすく、写りも遜色ないと思います。マクロレンズにも使います。

上はRaynoxDCR150の使用例ですが、レンズキャップのような取り外しで、E50mmF1.8につけると0.25倍から0.6倍ぐらいの倍率で撮れます。(18-135などの望遠側だともう少し倍率があげられます) ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)は12cm(0.6倍時)ぐらい。マクロというにはちょっと微妙な倍率ですが、0.6倍で十分ならE30F3.5よりマクロは撮りやすいと思います。0.6倍時のE30F3.5のワーキングディスタンスは4cmぐらいで、これ以上の倍率では距離が取れず、さらに使いにくくなります。DCR150(CM2000)は中古で安く売ってます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm

書込番号:24212244

ナイスクチコミ!1


スレ主 Flappeさん
クチコミ投稿数:10件

2021/07/03 00:24(1年以上前)

機種不明

>johndoe*さん
詳しい説明をありがとうございました。
手持ちのズームレンズの50に設定してシャッターボタンが押せるぎりぎりのところで写しました。10×15センチにそれぞれ+2センチ程度になりました。
この感覚が分かっていれば撮影するときに構図が決められるということでしょうね。今回みなさまから教えていただいてようやく分かってきました。

買うなら50ミリ!に決心できそうです。また、クローズアップレンズについても作例を紹介して頂いて興味が強くなりました。こちらはまたよく調べてみます。

他のみなさまもたいへん分かりやすいレスをありがとうございました。

書込番号:24219377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ150

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの捕捉速度について

2021/06/29 07:33(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件
当機種

燕の飛翔 (クロップ無し)

2月頃に600GMを入手して使用しています。
もともと静体の野鳥の撮影のために購入しており、その画質やレンズの明るさには満足しています。
3月にα1を購入してから動体の野鳥を撮る機会が増えて、ここ最近は練習も兼ねていくつかの超望遠レンズで燕の飛翔を中心に手持ちで撮影しています。添付してある写真のような燕がさらに近づいたり、あるいは離れていたりしているところをAFで捕捉して撮影するイメージです。
主な撮影設定は、焦点範囲 FULL、AFエリア ワイド、シャッター速度 1/3200秒、手ブレ補正 OFF、F値 6.3、といったところです。

撮影していて気になったのは、7-30mくらい離れた距離を常に動き回る燕をAFで捕捉する場合に、捕捉が遅かったりAFがやたら迷うことが目立つ点です。特にAFが迷った時はAFモーターが前後にガコガコ移動を繰り返す状態になりなかなか捕捉してくれません。明らかに100400GMやTamron 150-500mmの方が望遠端であっても捕捉が速く迷いません。もちろん背景や明るさなどの条件もありますが、複数レンズで何度か試しても基本的にこの傾向は変わりません。
ただし一度対象を捕捉してしまえば、その後の追従や精度は100400GM等と同等以上のように感じます。

海外とかでも600GMのAF性能は最高クラスという評価を多く見かけていたので、AFの捕捉速度と精度ともに100400GMの望遠端と同等以上だと思っていましたが、あくまでも600GMの焦点距離や大口径レンズであることを考慮した場合のAF性能が最高クラスということなのでしょうか?そういったことを考慮しない純粋なAF捕捉速度などは100400GMの方が上ということなのでしょうか?

このあたりの600GMや大砲レンズのAF特性や、焦点範囲スイッチを切り替える以外でAF捕捉速度を改善するためのコツなどをご存知の方がいたら是非教えて欲しいです。


(参考) 他レンズでのAF捕捉、精度の印象
---
・200600G - 望遠端はAFの捕捉速度が遅くて迷いやすい。200mm-300mmあたりだと捕捉もかなり速くなる。捕捉後の精度は高い。印象としては600GMのAF捕捉速度は200600Gの望遠端に近い。
・100400GM - 望遠端でもAFの捕捉速度が速く、捕捉後の精度も高い。
・Tamron 150-500mm - 望遠端でもAFの捕捉速度は速いが、高速な動体相手だと捕捉後の精度や追従は純正よりも2-3割くらい劣る。

書込番号:24212756

ナイスクチコミ!7


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/06/29 07:40(1年以上前)

君にガンダム(GM)は無理だよ。

書込番号:24212761

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/29 08:18(1年以上前)

AFが具合が悪いシーンでは
MFで撮れば良いだけの話です
AFレンズでも何の為に立派なピントリングが装備されてるのでしょうか?

書込番号:24212818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件

2021/06/29 09:06(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>JTB48さん

何の役にも立たない書き込みを素早く捕捉できても全然嬉しくないのですが・・・。

書込番号:24212899

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:1860件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2021/06/29 09:41(1年以上前)

飛んでる燕をMFで撮れと?
撮れた結果をアップしないと誰も納得しないでしょう。

600mmはピントを外した時のボケが400や500よりも大きい事が災いしていると思います。
ボケ量が多すぎると前ピンか後ピンかの判定が難しくなり迷いが生じるのだと思います。

書込番号:24212940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2021/06/29 11:34(1年以上前)

手持ちなら取り回しの悪い大型レンズにはよくあることです
三脚を使用しているなら脚か雲台のスペック不足が問題です

あなたのスレッドは機材にケチをつけてるものばかりですが良い写真を撮りたいなら自分自身にケチをつけることも大事です
機材は買ったらゴールではありません買った時がスタートです
それをどれだけ良くしていくかは自分自身だと思います

書込番号:24213082

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/29 11:39(1年以上前)

別機種

>yidlerさん

はじめまして。 メーカー違いで恐縮ですが、私も被写体は鳥がメインで、飛翔も撮ります。

ちなみにファンクションリングは活用されてますでしょうか? もし使用されているのでしたら
釈迦に説法ですのでスルーしてくださいね。

一種の置きピンみたいなものですが、この辺りで撮りたい、という距離を大体でプリセットしておき、
鳥が来そうになったら強制的にピントをそこに飛ばします。 

ぴったり合わなくても、大ボケ状態を小ボケ状態に出来れば、そこからの捕捉は速いですね。
背景のある飛翔の場合私はこの方法です。

大口径の超望遠にこのようなモノが付いていると言うのは、そういう事なのかと。

書込番号:24213085

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2021/06/29 12:13(1年以上前)

燕やトンボに限っては、機器性能ではなくカメラマンの能力です。

書込番号:24213126

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2021/06/29 13:52(1年以上前)

他社の長玉を持っていますが、鳥は撮る気にはなりません。
自分には無理だからです。
AFをどう合わせていくか、かなり煮詰めていかないと。
自分には動体視力がかなり悪いので、MFはやる気にもなりません。
駄目もとで、AFエリアを広くして、撮れたらラッキーって感じですね。
長玉は撮りたい物に合って、背景がボケていていいですね。
ボケ味が最高です。

書込番号:24213268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/29 14:38(1年以上前)

こんにちは

アップデートがリリースされました。

まずはコレですかね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24212920/

書込番号:24213338 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/29 14:40(1年以上前)

すみません、yidlerさんからの情報ですね。

書込番号:24213341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2021/06/29 14:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

ニコン機で大砲とはちょっと違いますが自分はAFエリアは中央9点か全域を使うオートですね(昔はマニュアルでもやってました)
ツバメは非常に素早く飛翔の軌道を一気に変えていくのでAFの特性より「常にファインダー内に捉え続ける」ほうが重要だと思います。
本来ならすっぽ抜けが少なくなるリミッターも場合によっては使いません。動体に対して高い捕捉能力を持つα9やα1には余計なことをせず自身がツバメの早さに追い付くほうがよく撮れるかもですね。

書込番号:24213350

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件

2021/06/29 16:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>盛るもっとさん
なるほど。
明るい超望遠レンズであるがゆえの特性なんですかね。

>野鳥三昧さん
要するに「大砲レンズのAFはそんなものだから、腕や準備でカバーするしかない」ということでしょうか。
複数レンズを比べた上でAF捕捉速度について質問しているので「いつも機材にケチをつけている」みたいなことを言われるのは心外ですし、そもそも知りもしない他人の腕などに対してケチをつけるあなたに言われる筋合いはありません。

>写んプーさん
はい、ファンクションリングも必要に応じて使用しています。
ただ100400GMだとそういうものが無くても高速にAF捕捉できるため、600GMでも同じようにできるのか気になって質問していました。ファンクションリングだと設定した距離によってどうしても対応シーンが制限されてしまいますし。仰るとおり、そういったことが難しいからこそのファンクションリングなんですかね。

>MiEVさん
なるほど。600GMのような大砲レンズの場合はファンクションリングを含めた準備等も含めて必要そうですね。

>りょうマーチさん
いえいえ、情報ありがとうございます。
私もアップデート内容を見て600GMの動作安定性の改善が含まれていることに気付いたので、アップデートして試してみようと思います。

>撮り日和さん
基本的に書かれているやり方で撮影しています。
ただ600GMだと燕を枠内に捕捉し続けていても、距離を大きく移動するようなAFだと捕捉が遅かったり迷ったりすることが多くなります。ちなみに全く同じやり方でもTamron 150-500mmや100400GMの望遠端では問題にならないので、やはり他の方が仰る通り大砲レンズの場合は別アプローチで対応する必要がありそうですね。

書込番号:24213525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:42件

2021/06/30 17:23(1年以上前)

当機種

>yidlerさん

ロクヨンより100400GMやタムロンのズームレンズの方が補足スピードが速いということで納得してるのですか?
ロクヨンを本当に使いこなした上での答えですか?

私はあなたの技量は知りません
でも撮影をしておかしいと思ったら機材だけでなく他の問題点にも目を向けないと解決できないこともあると思います

私はこのレンズを使用した限り今まで使ってきた中でも最高のレンズではないかと思ってます

書込番号:24215360

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/01 17:56(1年以上前)

2キログラム程度の軽く短いレンズと3キログラムの長いレンズ(物理的長さ)では求められるホールド力が違います。
おそらく手持ちでのホールド安定性が良くないのでしょう。
無理して手持ち練習して何かを掴むか、諦めて一脚や三脚のお世話になるか。そんな選択肢な状況ではないでしょうか。^ ^

書込番号:24216987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピントが微妙に合わない

2021/06/07 23:07(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:52件

3年ほど他社のAPS-Cカメラを使っており、2ヶ月ほど前にこちらのレンズ+α7cでフルサイズデビューしました。

基本的にAFで撮影しているのですが、10枚に1枚ぐらい微妙にピントが合わない写真があります。被写体ではなく背景にピントが合ってしまい、被写体が微妙にピンボケします。
大抵自分と被写体の距離が遠く、被写体と背景が近い場合に起こります。

モニター上ではもちろん被写体にピントを合わせており、カメラのモニターでは判別できない程度の薄いズレなので、帰宅してスマホに移して確認して初めてピントが合っていないことに気づき悲しい思いをすることが続いております。

今まで使っていたのはAPS-Cの35mmでしたが、今まで3年間こんな現象が起こったことがなく困惑しています。

フルサイズだからか、焦点距離の問題か、レンズの故障的なものかどれでしょうか。
これは普遍的なもので最後はMFでの追い込みが必要になるものなのか、私のカメラかレンズの故障かを切り分けたいと思っています。

ただ、お高い純正レンズを買ったのにMFを使うのもなぁという気持ちなので、できればAFで撮影したいのが本音です。

書込番号:24177556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/06/07 23:15(1年以上前)

フォーカスエリアは何を使っていますか?
フレキシブルスポットSを使っても、背景に抜けますか?

書込番号:24177568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2021/06/07 23:52(1年以上前)

>holorinさん
フォーカスエリア設定はワイドになっていました。
フレキシブルスポットSがなかったので、いったん拡張フレキシブルスポットに設定し直してみました。

事象が起こるのが屋外で被写体とだいぶ距離をとった時なので、すぐには検証できないのですが一度この設定でやってみます。
ありがとうございます!

書込番号:24177626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/07 23:58(1年以上前)

被写体が動いていれば、10枚に1枚くらいピントが少々ズレるのは、さもありなん。
10枚中10枚ともズレていたら、ン〜て思うでしょうけれど。

書込番号:24177635

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/08 00:02(1年以上前)

>のだめかわいいさん

>フレキシブルスポットSがなかったので

「拡張フレキシブルスポット」の一つうえに「フレキシブルスポット」があります。「フレキシブルスポット」を選んでから、コントロールホイールでS, M, L が選べます。

書込番号:24177643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/06/08 00:09(1年以上前)

>モモくっきいさん
書き方が悪くてすみません、
例えば10シーンで撮影したとしてそのうちの1シーンで撮った数枚が全部微妙なズレを起こす感じです。
被写体ブレではなく、被写体のすぐ後ろか前にあるものにピントが合います。

書込番号:24177655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2021/06/08 00:10(1年以上前)

>pmp2008さん
ご教示ありがとうございます、初心者すぎて恐縮です...。
無事設定できました!

書込番号:24177658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/08 00:17(1年以上前)

>のだめかわいいさん

>モニター上ではもちろん被写体にピントを合わせており・・・
>被写体のすぐ後ろか前にあるものにピントが合います

シャッター半押しでのフォーカス枠(緑色)は被写体を捉えている
ところが出来上がった写真は被写体にピントが合っていない
ということでしょうか?

書込番号:24177665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/08 00:33(1年以上前)

フォーカスエリアが大きすぎて
背景と股がる場合は
後ピンになります

つまり
鼻なら背景に股がらない
耳なら背景に股がる

書込番号:24177685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2021/06/08 00:35(1年以上前)

>pmp2008さん
はい、おっしゃる通りです。
フォーカス枠は被写体に合わせているのに、確認すると枠の前後左右どこか被写体以外にピントがあってしまっています。

書込番号:24177690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/08 07:54(1年以上前)

ピントがずれるそのシーンとは、いったいどんなシーンなのでしょうか。

出来る場合とできない場合で、何か違いがあると思います。

機種やシチュエーションによって違いがありますが、主のターゲットでピントの山が掴めなかった場合、カメラは合焦を諦めるか別のところにピントを合わせに行こうとします。

この辺の"癖"を知って、上手く付き合っていくしかないように思います。

書込番号:24177898

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/06/08 08:20(1年以上前)

のだめかわいいさん こんにちは

>大抵自分と被写体の距離が遠く、被写体と背景が近い場合に起こります。

被写体が背景に比べ小さく 背景との距離が近い場合 AF自体が迷いやすくなりやすい状態だと思いますので 前にも書かれていますが ピント位置カメラ任せではなく フォーカスポイント1点で確実にピント位置被写体に合わせるようにする必要があると思います。

書込番号:24177933

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/08 12:21(1年以上前)

>のだめかわいいさん

被写体は人物でしょうか?もしそうなら、フォーカスは瞳AF(フォーカス枠が片方の目)と顔認識(フォーカス枠が顔)のどちらでしょうか?

「もとラボマン 2さん」が言われているように「AFが背景へ抜けた」のか、AFは被写体を捉えていてピントがあっていない、
のどちらであるかを知るために、次のことを行ってください。

MENU → 再生 → 「拡大の初期位置」が「ピント位置」であることを確認する。違うなら設定する。
撮影した写真を表示して、拡大ボタンを押す。すると、AFがピントをあわせたものがモニター中央に表示されます。

これは、撮りたかったもの(被写体)でしょうか?それとも、別のもの(背景等)でしょうか?

書込番号:24178192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/08 12:27(1年以上前)

一つ前の書き込みで「holorinさん」の名前が抜けていて、失礼しました。

書込番号:24178203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2021/06/28 08:55(1年以上前)

>pmp2008さん
ご返信遅くなり申し訳ありません。
今までのピント合わない写真をすでに削除してしまっており、再現しようと思うと中々事象が現れず...。
昨日撮ってきた写真で確認したところ、該当事象の写真ではAFは被写体をとらえており、その上でボケが発生しておりました。

書込番号:24210829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

標準

50mmで悩んでいます

2021/06/24 08:59(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

スレ主 rei0525さん
クチコミ投稿数:1件

50mm近辺の単焦点レンズで悩んでいます。
現在、α7IIIにタムロンの17-28、70-180をつけて運用しています。
標準域はAPS-Cのサブ機に換算35mmのレンズをつけて、主にお散歩用として使っています。
折角のフルサイズを活かすべく、標準域で写りの良い単焦点レンズが欲しいと思い、下記3本が候補になりました。
・sel55f18z
・sel50f14z(以下プラナー)
・sel50f12gm

暗いところで動きものを撮ることが多いです。たまにポートレートも撮ります。
    
GMがベストかなと思うのですが、納期までかなりあるのとお値段に躊躇しています。(できればこの夏に使いたかった…)
プラナーの作例はこの中では1番好みです。走り回る子供を追うくらいのことができれば、プラナーにしてしまいたいなという気持ちもあります。
寄れないのがネックですが、お値段と軽さでツァイス55mmも気になります。AFもプラナーよりは速そうです。

皆さんのご意見(どう考えて何を決め手にするか)やレンズの使用感などをお伺いしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24203774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/06/24 09:02(1年以上前)

迷ったら一番高い奴です。妥協して安いのを購入しても高いのを買っておけばよかったと悩むのは目に見えていますよ。
私は機材コレクターではないので実用的な1.4モデルを選びます。

書込番号:24203782

ナイスクチコミ!10


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/24 10:15(1年以上前)

こんにちは、
予算がある前提では
高価・高スペックなものを買った後で、安い方を買えばよかったと思うことは稀です。
安い方を買った後、高い方にしておけばよかったということはままあります。

前者に当てはまるケースというのは、重さやかさばりが気になってくる他は、
購入直後の盗難に遭うとか全損事故などの限られた場合です。

しかし実用面で言うと、コンタックス・プラナーT*50mmF1.4を35年以上使っている
自分の経験からして、50mmF1.4で用は足りています。

書込番号:24203857

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2021/06/24 10:25(1年以上前)

7月号のデジタルカメラマガジンが50mm特集をしていて購入モチベーションを上げてくれます\(◎o◎)/!

ご予算が潤沢なら 待ってでもFE50F1.2GMがよろしいのでは?

書込番号:24203869

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/24 14:08(1年以上前)

書き洩らしましたが、やはりF1.2のボケは豊かなんでしょうね。
使ったことがなくて・・・
どなたか画像を上げてくださるといいですね。

書込番号:24204169

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2021/06/24 14:55(1年以上前)

各社50mmの比較はこちらの雑誌で行っています。
ボケ評価ではGMが最下位の評価でした。

https://www.google.com/amp/s/www.motormagazine.co.jp/_amp/_ct/17452701

F1.2でサイズを大型化したニコンZは性能面では全体的に良いですが、GMはサイズと解像力を重視した印象です。

解像力にこだわらなければプラナーで良いと思われます。

書込番号:24204210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/24 19:53(1年以上前)

どうなんでしょうね。汗
自分も迷ってます

というのも

GMもプラナーもどちらも持ってまして。

片方にするか2つでなやんでます。

使った感想は
GMはプラナーをかなり意識してる作りな気がします。
もしプラナーとの違いや、プラナーに利点があるなら、僕も教えて欲しいです。2つ残すか悩んでるので。

ちなみにどちらがプラナーで、GMかは分からんと思います。←三脚置いて完全な同じ位置ではなため、あくまで参考程度ですが。(F1.4でシャッタースピードもISOも一緒です)

書込番号:24204592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/24 19:59(1年以上前)

こちらが50gm

rawで撮ってるのですが、転送システムで送ったため、jpegになってるので
撮って出しです。

背景があるとこで撮ると差はでるのかもですが。
詳しい方に色々聞いてみたいのですが、、、この間ソニーの営業所の方がカメラのキタムラに訪問されていて
聞いたら

GMの方がいい。
Zeissのようにコントラストと解像は保ったまま、四隅も綺麗にして、ボケと解像度も両立してる。AFも早いから。
とは言ってましたが。。

2つは微妙に実は画角が違うとも聞きますしね。

gmは47mmと聞くので、もしかしたらプラナーの方が圧縮効果あるのかなー??と悩んだり。。

皆様の回答待ちですね。汗
ちからになれずすみません。

書込番号:24204605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/24 20:02(1年以上前)

当機種
別機種

プラナー

50gm

あげときます(^^)

書込番号:24204613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/24 23:35(1年以上前)

価格のサンプル画像でいつも思うのだが「この手の被写体をためし撮り以外で撮る事有るのか?」
と言う事。
で、その傾向は高級機材になればなるほど顕著になる

書込番号:24205003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/25 01:10(1年以上前)

>横道坊主さん


仕事柄バリバリとりますよ(^^)

世界は広いですから、撮るものは千差万別です(^^)

書込番号:24205092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/25 01:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

ハイライトのボケが溶ける

IFのズームレンズで飛び石スキップ 動体日中シンクロ

自分の単焦点レンズは
20mmF1.8
35mmF1.8
50mmF1.4
85mmF1.4
135mmF2.8STF
は全てボケが素直な全体繰り出し式です
100% MFで使ってます

走る子供とかはAFが得意な
IFやRFのズームレンズで撮ってます

書込番号:24205108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ブリージングについて

2021/06/24 08:44(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

クチコミ投稿数:121件

BATIS 40mm F2 と迷ってます。
YouTube レビューではブリージングが大きいのが気になります。
F1.4は魅力ですけど
皆さんはどのようにお考えでしょうか?

書込番号:24203755

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのオーナーFE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの満足度5 α cafe 

2021/06/24 17:49(1年以上前)

再生するGM 35mm

再生するバティス 40mm

作例
GM 35mm

作例
バティス 40mm

>Flash Gordonさん
個人的には気にしない方ですが、比べてみると、GMのブリージングはかなりありますね、

スチルでは、GMをメインに、バティスはお洒落な写りを期待するときに使っています、どちらも良いレンズと思っています、どちらを残すかと言われればGMですが、両方持っていたいですね。

f1.4は離れた被写体の前後景を微妙にぼかすときに有効で、はっとする立体感が出ると思っています。

書込番号:24204417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2021/06/24 18:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
動画撮影専門なのでブリージングはやや気になるところです。
F1.4の明るさは夜間撮影ては魅力的です。
よく考えます。

書込番号:24204447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供相手にSEL50F14Z かSEL55F18Zか。

2021/06/07 14:27(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:12件

a7cを購入し、主に室内で3歳の子供を毎日撮影する予定です。写真と動画です。
SEL50F14Z のとろけるボケ具合と色乗りに一目惚れして
em10mk2から a7cへ、買い換え予定です。
レンズが重たく大きいので、SEL55F18Zにしようかどうするか悩んでおります。
お子様をモデルにこちらのレンズを使っている方がいましたら使用感を教えていただけますか?
もしくはお使いのレンズを教えていただけると嬉しいですm(_ _)mよろしくお願い致します。

書込番号:24176747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/07 14:41(1年以上前)

軽くて短いレンズはスローシャッターの限界が高いと認識してます
70-200mmF2.8みたいなレンズは
スローシャッターみたいな冒険をする気が起きません

できる事なら
ハンドリングが軽快なカメラが
良い写真が撮れそうな気を起こさせてくれます
それはカメラマンの腕力にもよります

書込番号:24176765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/07 15:05(1年以上前)

室内での撮影でしたら50mmは少し狭く感じるかもしれませんね。
加えて動画もそのレンズでという事なら35mmか、もっと広角の24mmまで選択肢に入れた方が良いと思います。
例えば室内の動画で被写体が子供1人なら50mmでも撮れないことは無いですが、2人並んで写るにはカメラをだいぶ遠くに置かないといけないので厳しいですよ。

私はFE20mmF1.8で室内の動画を撮る事が多いですが、APS-Cクロップで30mm前後にもできるので重宝してます。
動画の仕様なので詳しくは書きませんが、4Kくらいの動画ではクロップしても写真ほど画素数の違いは感じ無いと思います。

ですが、やはり20mmは極端過ぎるので、24mm〜35mmで検討された方が、写真も動画も撮りやすいと思いますよ。
後は好みの問題だと思います。
ゆくゆくは写真用に50mmを追加されてはいかがでしょうか?

書込番号:24176793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/06/07 17:09(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

>ことり030さん
この55mm、室内では画角がやや狭いかな?と思いますが、使えないことはないです、開放の写りは50f14より僅かにシャープですが、硬いかというと気になるほどではありません、
ただ最短が50cmで寄れないことがストレスになるかもしれませんね。

動画も考えると35mm以下のレンズが使いやすいと思います、f1.8でもm4/3のf0.9相当ですので、広角でもボケ量はありますし。

参考に最短付近での絞りを変えた2枚と、比較に35mmf1.8と少し距離を取った50mmf1.4の作例を貼っておきます。
(35mmはまだ寄れます、50f14プラナーは開放でもう少し柔らかい描写です、背景の籠に入った菓子まで、ペコ人形から約2m30cmです。)

書込番号:24176964

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2021/06/07 19:53(1年以上前)

55F1.8Zを7年間使用しています。
子供が一歳の頃買って、使い続けています。
基本的に開放でも、高解像で硬めの描写です。
まぁこの辺はカメラの設定や後処理である程度調整出来ますけどね。
私は基本このパキッとした描写が好きで、色々レンズ買い換える中、1番古い付き合いのレンズとなっています。

一方50F1.4Zは独特の空気感のある素晴らしいレンズだと感じます。
一度使うと虜になる方も多い魅惑のレンズです。
55F1.8Zでは代わりにならないかなと思います。

この描写が好きならこれしか無いと思います。

ただ気になるのはやはり重さ、、、
55Zが280g、50Zが778g。
778gはやはり、重いですよ。
普段持ち歩くのは男性ではかなり気合がいります。

ここぞと言う場面での必殺レンズならいいですが、普段使いにはかなりしんどいかなと思います。

どちらを取るかは、何を重視するかだと思います。

書込番号:24177181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2021/06/07 19:55(1年以上前)

>ことり030さん

こんばんは&初めまして m(_ _)m

3歳のお子さんを撮るなら、AF が早い方が良いのでは?(と、自分なら考えます)
そういう意味では、SEL50F14Z よりもSEL55F18Z(当レンズ)の方が良いかなぁ?

値段無視でのオススメは SEL50F12GM ですね。
F1.2 のとろけるような画もモチロンですが、AF が爆速&正確。
AF の速さを擬音語で表すと次のイメージかと。
 SEL50F12GM が「ピッ!」
 SEL55F18Z が「ピーッ!」
 SEL50F14Z が「ピー ーッ!」(ピントが合うまでに迷うこともしばしば)
全て所有していましたが、SEL50F14Z は持ち出さなくなったので手放しました。

SEL50F12GM は予算外(品薄で入手可能時期も不明)と思われることと、α7C に付けたときのバランスを考えると、個人的には SEL55F18Z がオススメかと。

(参考)本日19時時点の価格.com最安値
SEL55F18Z \76,880
SEL50F14Z \162,760
SEL50F12GM \251,460

書込番号:24177185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/06/07 21:06(1年以上前)

ボケの大きさは50(55)mm1.4(1.8)には及び
ませんが、50-55mmよりはきっと室内で使い
やすいBatis 2/40 CF (40mm/F2)はどうでしょう。
ツァイツの妙と55mmほど狭くならない画角と
0.3倍の撮影倍率はバリエーション豊かです。
お子さんが3歳とまだ小さい時には体のパーツや
小さな靴やおもちゃや等、身の回りの物を切り取
って残せるのも良いですよ。
※構造上0.65mm以内はF2.8相当になってしまいますが、
良いトーンと適度な重さで良さげです。

フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/

書込番号:24177308

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2021/06/07 22:06(1年以上前)

別機種
別機種

開放で撮影。子供ではありませんが . . .

風景撮影の一枚。F11まで絞らなくても良かったかと。

>ことり030さん

hattin89さんのオススメレンズ、私も賛成に一票投じます。
寄れますし、出てくる画もなかなか良いですし、f2.8かf4まで絞れば風景でもイケます。
あと、軽いので α7C との組合せるとバランスが良いかも ^ ^

書込番号:24177448 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/08 08:55(1年以上前)


>a7cを購入し、主に室内で3歳の子供を毎日撮影する予定です。写真と動画です。

室内で50mmは画角が狭いと感じると思います。

室内だと30mmでも狭いかなぁ・・・という感じ(汗)

ボケ重視なら50mmでもアリと思いますが
室内(自宅)だと子供のアップ写真しか撮れないかも・・・という微妙な(難しい)画角です(汗)


書込番号:24177977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/06/08 15:02(1年以上前)

再生するアクティブ手振れ補正on

再生するアクティブ手振れ補正on

作例
アクティブ手振れ補正on

作例
アクティブ手振れ補正on

Batisを推す人が多いですね、皆さんの仰る,もう少し広角が良い、の見本に動画を撮ってみました,
片手撮影もあり画面が揺れていますが、アクティブ手振れ補正on で、画角が狭くなっています。

7cはジャイロデータ記録が出来るので、後から手振れ補正をかけることができます、その時画角を少し削られるので、40mmの方は狭く感じると思います、25mmは猫が大き過ぎ(9s)て あまり参考にならないかもしれませんが、まだ使いやすいと思います。

書込番号:24178378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/08 15:39(1年以上前)

こんにちは

今のカメラでどのくらいの焦点距離で録っていますか?


35mm辺りを買って、それより長いのが欲しくなるのか、短いのが欲しくなるのか?ってのもありかと。

動画は、クロップして録ってもほぼ差はわからないと思います。

35mmをクロップして50mmくらいにして録ってみて、良かったら軽い55mmも追加するとか。
(個人的には歪むけど、近寄れる20mmなのですが)

近寄ったり遠ざかったときは、単焦点では厳しいので、そのときはズームレンズ追加になるかも。

それと、できれば4K/30P より、4K/60P(FHD/60P)のほうが滑らかな動画で録れます。

また、動画は編集するパソコンも必要かと。
(ガラリと様子が変わります)

4K/60P …α7C は非対応です。

書込番号:24178420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/08 16:01(1年以上前)

私の場合だと、撮影地に着くまでや着いてからのとりあえずの記念ショットはだいたいシグマの35mmF2で済ませます。
で、背景や光の状態が「良い!」って場面になると、SEL50F14Zとかシグマの85mmF1.4DGDNに付け替えて撮る感じ。流石にSEL50F14Zをずっと首から下げているわけではない。あんまり目立ちたくもないですし。

たまに、ポートレートで明るい35mm単がメインですって方もいますよ↓
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-alina-schessler/
個人的にはあまりオススメしません。35mmって相手との距離感とかカメラアングルに常に気を使うんでけっこう疲れる。(カフェなんかでは使い易いかな)
あと単純に50mmのほうがボケが綺麗。軽めの35mm単と明るい50mm単を使い分けるのが吉だと思います。SEL50F14ZはAFCで瞳AF効かせたらピントもまあまあ速いです。

書込番号:24178446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/06/08 17:46(1年以上前)

>Batisを推す人が多いですね

多分50mmと55mmであまり広角っぽさが
無い方がが好みなのかなーって部分と、それでも
50mm以上だと室内は画角が狭いかなと思って
の部分のギリギリな焦点を考えた感じかな。

きっと40mmも候補入りで50mm、55mmで
迷っていらしたら35mmも勧めるかな。
50mmと35mmの間で写り方に差が大きくなると
考える人と35mmも50mmも同じ標準域と考える
人で選択が変わってくる感じですかね。

屋外に比べて限られた空間の室内で撮りやすいのは
撮影距離が取りやすい広角めなのは絶対だと思いま
すが、好きな画角と写り方は違ったりしますから悩
ましいですね。

個人的には必要な焦点が分からない、また子供撮り
には予算が許せばキットレンズやサード製で良いので
28-70(75)F2.8みたいなズームが有ると単焦点1本より
確実に便利だと思います。その中で好みの焦点を知って
からスペシャルな物にした方が、あれ長すぎたかも?とか
無くて良い気がします。

あと単焦点+足ズームで3歳位からだと近寄ってきたり
離れたり活発になりますから、追いつかなくなってくる
と思います。


書込番号:24178568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/06/08 22:02(1年以上前)

皆さんお返事をありがとうございます!!!
説明が足りず申し訳ありません!
普段はE-M10 MarkIIに
ルミックス G 25mm/ F1.7 ASPH. 
1年に1度くらい気分転換にTAMRON 高倍率ズームレンズ 14-150mm F3.5-5.8 DiIIIを使用しています。
単焦点がお気に入りすぎてほとんどつけっぱなしです。

>アートフォトグラファー53さん
確かに重いと手に持ちつつシャッターチャンスを伺うので疲れてしまうかもしれませんね!!!

>まめゆたさん
ズームレンズで35mm(私のだと17付近ですよね)
試してみました。実際撮り比べてみると結構違うんですね!新鮮な感じでとても気に入りました!
50にこだわらずよさそうです!

>maculariusさん
すごく分かりやすい比較とぺこちゃんもありがとうございます!!
確かに35の方がすっきりして見えますね。
55を候補からはずす事ができました。
動画もありがとうございます!!
かわいい猫ちゃんですね!!!


>KM-Photoさん
ありがとうございます!!
やはりつけたまま持ち歩くには厳しそうですね。
子供が大きくなって一人で撮影を楽しめるようになったら手に入れるのを夢にしようかと思います!!

>ひしひしさん
ありがとうございます!!
Batis 2/40 CFいいですね!!!
しかも写真もすごく美しくボケもキレイですね!
こんな写真がとりたいです!!
しかし中古でも値段が変わらないんですね!
早速相談してみます!

>hattin89さん
ありがとうございます!!!
Batis 2/40 CFいいですね!!!
寄れるのもいいですね!!!
寄るとf2.8になると見て候補から外してましたが
思ったよりもボケもキレイで驚きました。

>しぼりたてメロンさん
ありがとうございます!!
そうなんです!散らばったおもちゃやタオルなどが写り込まなくてちょうどいいと思ってたんですがこうやって見てみると背景も映り込む40や35mmくらいがスッキリしてていいですね。

>りょうマーチさん
この6年ほど50mmばかり使ってきてそれに慣れてしまっていたのですが40や35mmもいいですね!
今までとは違う雰囲気になり楽しそうです。

>アダムス13さん
今回も素敵なリンク先の紹介をありがとうございます!!!!本当に素敵です!
軽い35mmと55mmf14最高ですね!!!!
子供が大きくなり1人で撮影を楽しめるようになったらそんな感じにしてみたいです!!!!

書込番号:24178979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/06/11 22:50(1年以上前)

https://youtu.be/oQKu2fvjskw

LUMIX G 25mmF1.7の作例です。
パナソニックのレンズは、安価でもここまで写ります。

書込番号:24183723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)