
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2021年6月11日 12:09 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2021年6月10日 23:52 |
![]() |
19 | 6 | 2021年6月10日 12:19 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2021年6月8日 00:21 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2021年5月30日 08:58 |
![]() |
51 | 19 | 2021年5月23日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
昨日まで使用していて気にならなかったのですが、本日静かな環境で使用したさいにAFの駆動音が気になりました。
手前から奥、奥から手前のようにフォーカスを移動させた時に「クー、ク」と音がなります。またカメラにもうっすらとAF駆動の振動が伝わってきます。これは正常な動作なのでしょうか?
3点

>hiUHAさん
確認しましたが、微かにAF音はしますが、私は気になる程ではありませんでした。
他のGMレンズと比較しましたが、FEL16-35GMが一番AF音が大きい様に聞こえましたが、気になる程ではありません。
音等の判断には、個人差がありますので気になる様でしたら修理に出された方が良いかと思います。
書込番号:24176137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ駆動系のレンズ群が
大きく重たく移動量が多ければ
音や振動も大きくなります
ビデオカメラは
作動音も録れてしまうので
移動レンズ群は
小さく軽く移動量が少ない設計です
書込番号:24176589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiUHAさん
高速で静かなAFが可能なリニアモーターですが、大口径レンズを動かすためにモーターの数を増やしていると思います。
モーターの数が多いため、普段は気づかないレベルの音でも静かな環境では少なからず聞こえたりするのではないでしょうか。
書込番号:24176730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
XD LM を搭載しているので、動かすレンズは前群動かすようなレンズよりも非常にコンパクトな駆動でしょう。
ただ、4機なので、2機搭載したものより大きなユニットもあるので、少し音は大きくなるかも。
また、SSM系より静かでしょう。
と、確認ですが、AFが止まったときには音は止んで、ボディ手振れ補正の音ではないですよね?
書込番号:24177025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiUHAさん
>手前から奥、奥から手前のようにフォーカスを移動させた時に「クー、ク」と音がなります。
夜の静かな部屋では、同じような音が聞こえます。
50/1.2GMの光学系やソニーHPのフォーカスユニットをみるとかなり大口径のレンズ群二つを
(おそらく前から6群目と7群目?)を強力なXDリニアモーター2基ずつ、計4基で動かしているようで、
(参考)
・「G Master」の設計思想や魅力を開発陣が解説FE 50mm F1.2 GM編
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/547/?s_pid=jp_/ichigan/lineup/e-lens.html_SEL50F12GM
大口径のF1.2レンズらしからぬ速さでフォーカシングします(24GMよりも早いです)。
大径(重量級)フォーカスレンズ+高速AFのせいかと思いますが、フォーカスユニットが
動く感じもすこしある気がします。普段の使用時はあまり感じることはありませんが
改めて言われてみるとそんな感じがします。
ピントも開放から瞳AFがよくきまりますし、隅が流れたりもないので機能的には問題なさそうですが。
また、手元で試した感じでは、当方の個体では、16-35GM(DDSSM)のほうが静かで反動も
少ないように感じました(私が高音域が聞こえなくなっているのかもしれません・・)。
いずれも、通常使用していて気になるようなレベルの音、反動ではありませんが。
書込番号:24177497
1点

>α7RWさん
>アートフォトグラファー53さん
>with Photoさん
実機がもう一つあれば比べてすぐに確認できるんですけど、なかなか店頭にならばないですね。
点検にだすことも検討してみます。
書込番号:24179058
0点

>りょうマーチさん
再確認しましたが、手振れ補正の音ではなさそうでした。
>とびしゃこさん
やはり聞こえますか。
しようと思った方がいいのかもしれませんね。
家電量販店に実機が並び次第聴き比べて、明らかに違うようなら点検に出す方向で考えてみます。
書込番号:24179078
0点

こんばんは
とびしゃこさんのレスを鑑みて、手持ちのレンズを確認しました。
一番静か DDSSM FE16-35/2.8GM
次に XD LM FE20/1.8G
次に RDSSM FE50/1.4Z
次に DDSSM LM FE70-200/2.8GM
でした。FE200-600G は確認してません。
FE70-200GM は動かすレンズが大きく重いのでしょうがなく。
ということで、SSM系よりってところを訂正します。
言われてみると、FE20/1.8G の XD LM の音が少し有ることに気が付きました。
これより大きなユニットなのと、2つあるので、この FE50/1.2GM も少しながら音がありそうです。
書込番号:24179135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日サポートに問い合わせたところ、駆動音の音声を録って送ってほしいとのことで、マイク録音したものを送ったところ、向こうにある検証用のレンズと比較しても同様の音がするとのことで、正常範囲内の音ということでした。
保証もまだ残っているので、メーカーに送るのは直接別実機と比較できる場があれば比較してからにしたいと思います。
書込番号:24182832
0点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
半年前にカメラを初めて購入して楽しんでいる初心者です。プロを目指してる等ではなく、友人と写真を撮ったりしています。きれいに思い出を残したいと思っています。
使用カメラはα6400です。フルサイズ移行の予定はなく、今後もおそらくaps c運用になると思います。あとはgr3を使用しています。
【使いたい環境や用途】
ポートレートもいける望遠寄りのレンズを探しています。
きっかけはある動画の方が好きで、それをきっかけにカメラを始めたということもあり、その方のレンズ構成に近づけたいです。その方が使っていたxf90mm F2レンズの描写がものすごく気に入ってしまいました。
以下持っているレンズ ※なかなかおかしな感じですよね
・sel1018 → tamron11-20へ今後変更予定
・tamron17-70 何かと騒がれているレンズなので試しに購入しました。結果自分にはあまりズームレンズは向いていないみたいです。売って資金にするつもりです。
・sel20f18g →35mm標準の代わり。写りが良かったのとgレンズを試してみたかった
・sigma 56mm f1.4 きれい、コンパクト、安い、好きな画角
・nokton classic 40mm f1.4 好きな画角、写りが好き、マニュアル面白い
xf90mmは換算135mmでとろとろボケ、また最短撮影距離60cmとかなり寄れるので花などもとれる汎用さが素晴らしいと思います。ソニーで探したところ候補としては2つほど
sel85f18とsel90m28gです。85は安いのと評価が何かと高いんですが最短80cmとあまり寄っては難しいかなと。90はマクロレンズで寄れるしポートレートも行ける、しかも手ブレ補正もついているとのこと。ただ描写が固い、ボケが固いとのことで迷っています。値段も高め。
あとはオールドレンズ等もどうかなとか思ってます。noktonでヘリコイド付アダプターでかなり寄れてるので、そういう方法もあるのかなと。
【重視するポイント】
・af mf 問いません aFのはやさもあまり。早ければいいですが。
・メーカー等も問いません。
・大きさはあまり気にしませんがxf90くらいまでかなと思ってます。
・汎用性の高さ、寄れる
【予算】
・未定
今のレンズを売ったりして資金を作ろうかと思っています。
作例なども載せていただけるととても助かります。たくさん意見欲しいです。Eマウントはレンズが多くて中々自分の好きなレンズを見つけるのが大変です。
書込番号:24180938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heysy02ooさん
ポートレートもいける望遠寄りのレンズなら
シグマの105mmF2.8 マクロか135mmF1.8が良いのではないでしょうか。
ボケ重視なら105mmF1.4とかどうです。
寄りたいなら105mmF2.8マクロ
ボケ重視なら105mmF1.4
望遠寄りなら135mmF1.8
この辺のシグマの単焦点がお勧めではないでしょうか。
書込番号:24180949
0点

返信ありがとうございます。
寄りたい気持ちはやはりあります。105mmf2.8はよさそうですね。値段もよしですし、写りも良さそうです。90mmより少しだけ重たいですがあまり変わらなさそうです。ボケは90mmよりはきれいそう?な感じです。ただ焦点距離が150mmくらいになるので使いにくくなるかなぁとか思いつつ
105mmf1.4はレンズがかなり大きいのと予算がかなり、、。135mmは換算200mmもあるので使い所かなり限られそうな気がします。
書込番号:24180971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heysy02ooさん
それなら、シグマの70oマクロがお勧めだと思いますよ。
値段も手頃、大きくも無く、写りはピカイチ。
費用対効果は高いと思います。
書込番号:24181019
0点

>ねこさくらさん
候補に入れてみます。ありがとうございます。
どちらかというとポートレートの目的が強く、ある程度寄りたいという気持ちもあるので、マクロがほしいというわけではないのですが、最短撮影距離が近めの単焦点等はおすすめなどあるでしょうか?
xf90mmは最短が60cmと寄れるとこが魅力だと思うので。
書込番号:24181031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heysy02ooさん
90mm以上のレンズでよるとポートレート・パーツだけドアップに成りませんか?
APS-Cだと60mm程度が良さそうな
(^_^;)
書込番号:24181054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

heysy02ooさん こんにちは
>xf90mmは最短が60cmと寄れるとこが魅力だと思うので。
60pまで寄れても その時は等倍撮影になりますので ポートレートでは使えないかも。
書込番号:24181087
0点

>sel85f18とsel90m28gです。85は安いのと評価が何かと高いんですが最短80cmとあまり寄っては難しいかなと。90はマクロレンズで寄れるしポートレートも行ける、しかも手ブレ補正もついているとのこと。ただ描写が固い、ボケが固いとのことで迷っています。値段も高め。
90mmマクロは全長が135mmGMより長いんで扱いにくいんじゃないですか。 F値もポートレートには暗い。
まあシグマ85mmDGDNあたりしか無いかと思います。sel85f18じゃXF90並みの描写は期待出来なさそうだし。sel85f18は無限遠側での解像度と逆光耐性があまり良くなくて、トキナーの85mmF1.8に負けるんですよ。実用品として悪いレンズじゃないんだけど結局売りました。
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/604『sigma-art-85mm-f1-4-dg-dn』/
書込番号:24181112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heysy02ooさん
ポトレも入るので sigma 85mm f1.4 DG DN がお勧めです。
最短は85cmですが、この手のレンズとしては普通ですし、重さも625gでf1.4では軽量です。
参考に 開放f1.4 Aps-cクロップと、フルサイズ画角の作例を貼っておきます、個人的には、よりポトレに向いた 諧調豊かな表現のできるフルサイズ機使用も考えていただきたいです。
書込番号:24181206
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。ポートレートといえば85oや135oっていうのを知って、135oという画角を体験したいなと思っていました。ワーキングディスタンスを稼げれば望遠で背景もぼけていいのかなと初心者なりに思っています。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ポートレートのほかにも花をとったり、飾り物をとったりと望遠ならではの圧縮効果を利用してとれたらな・・・・とちょっと欲張りに。実際XF90mmのようなレンズがあるのでEマウントでもそういった汎用性の高いレンズはないのかな?と。だったらズームレンズ、という選択肢が一番いいのとは思いますが・・・。
>アダムス13さん
へんしんあり
返信ありがとうございます。SEL85はやはり安くてかつ、”悪くない写り”ということですね。何かの記事でSEL90は鏡筒が長いが、径が大きくないのであまり大きさを感じないとあったので、長さはぎりぎり許容範囲くらいなのかなと思っていました。
F2.8はやはりネックになりますか・・・。Sigma85mm dg dnよさそうですね。値段的にもSEL90と変わらない感じですし、大きさもさほど大きくない。重さが気になるかもしれませんが。写りはすごくてびっくりしてます。
>maculariusさん
返信ありがとうございます。作例や比較まで載せていただきとても参考になります。Sigma85mmよさそうですね。最短85oというと大体どのくらい寄れそうなんでしょうか?
階調表現やボケ感などを引き合いに出せれてしまうとフルサイズがでてきてしまうわけですが、今のところは考えておりません。私の勝手ですがとても小心者で、”しっかりしたカメラで撮っている”と見られている感じがしてダメなんです・・・。写真を撮るにはあまり向いていなくて・・。実際人のことなんてあまり見ていないとは思いますし、気にしなければいいと言われればそうなんですが、頭でわかっていても自然とそう思ってしまって、そうなるといろいろと億劫になってしまいますので・・。ただの臆病者でございます。α7cとかコンパクトでしっかりしたカメラって感じがしないので候補にはあるのですが。富士フィルムも検討していますがすべて変えるとなると労力が。すみません。
書込番号:24182026
0点

>heysy02ooさん
何でもかんでも、これ1本で済ますって無理が有ると思います!
だからメーカーもマクロ設定のレンズやF1.2なんて特化したレンズを発売していますので
ポートレートにはと有りますが屋外想定ですよね?
屋内だと換算90mm以上って使い難いですよ。
書込番号:24182173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heysy02ooさん
フルサイズを勧めるのは、7cという威圧感のないモデルが出たことと、年々スマホに追い上げられている画質に対し、優位点を示すにはもう、ダイナミックレンジの広さからくる、諧調の広さ滑らかさしかないのでは?という焦りもあるからです、それとフルサイズ用レンズの使われないイメージサークルも、もったいないですし、α6400 も良いカメラとは思いますが。
参考に500サイズペットボトルを撮像面から、前ボケ用に40cm、ピント面に85cm、後ボケ用に1m70cm、離した位置で撮ったものと、其々MFで最短まで寄ったものの作例を貼っておきます、フルサイズですので、Aps-c 使用の場合さらに狭く(大きく)写りますから、どれだけ寄れるか?、は、マクロ時 便利ですが、ポトレでは、そこまで寄る必要があるのか?になると思います。
書込番号:24182240
1点

>よこchinさん
1本で済ます!とまでは考えておりません。もちろん屋外使用です。
>maculariusさん
作例ありがとうございます。思っているよりも寄れていてびっくりです。α7cがもう少し値段下がったら検討してみようかと思います。やはり一度はフルサイズを使用してみたいので・・・。
Sigma85oよさそうです。いろいろほかのレビューも見てみようかと思います。
書込番号:24182361
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
参考写真も載せていただいて、イメージがつかみやすかったmaculariusさんをGoodアンサーにさせていただきます。
大変ありがとうございました。
書込番号:24182363
2点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
>toshaさん
レンズ本体の絞りリングをAにセットすれば、本体から絞り制御できます。
書込番号:24181148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toshaさん
絞りリングにあるAに設定すればボディ側で絞り制御可能になると思います。
書込番号:24181151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

toshaさん こんにちは
取扱説明書がありましたので貼っておきます
https://www.sony.com/electronics/support/res/manuals/4582/45823310M.pdf
中を見ると レンズ側Aマークに合わせることで ボディ側でも絞り制御できるようです。
書込番号:24181152
1点

レンズ側の絞りは
実絞り
測光も測距も実絞りで行われる
ミラーレスのコントラストAFが
それを可能にしました
レンズによっては絞り値でピントの移動が有るし
周辺減光が有れば開放と絞った時に
露出の差が出来るから
レンズ側をAにすれば
測光も測距も絞り開放で行われる
MFするに深度が浅くてピントのヤマを掴み易いし
ノイズレスの明るいファインダーは視認性が良い
撮影状況によって
切り替えです
書込番号:24181328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズ側をAにすれば
>測光も測距も絞り開放で行われる
αの初代は知らないけど、最近の世代は絞り込むよ。
書込番号:24181341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

絞りリングの無いレンズもAF時は絞られます。
絞り解放でAFするのはAマウントレンズの仕様じゃないの?
書込番号:24181412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
α7c+SEL55F18Zを使っていますが、寄れない・画角が狭くて使いづらいことが多く、SEL35F14ZかSEL35F18Fの購入を検討しています。
F1.4は大変魅力的ですが、600gを超える重さとサイズ感への抵抗感があります。
フルサイズ移行した背景がAPS-Cで35mmF1.4を使っていてボケ量に不満を感じたことなので、この1段の明るさの違いは大事かな、でも重さと大きさ...というところで悩んでいます。
質問としては、
@35mmという画角で、F1.4とF1.8だと開放でのボケ量でどれほど差が出るものでしょうか。
ASEL35F14Zの600g、写りのためなら気軽に持ち出せますか?
多少暗くても300gのレンズの方が持ち出す気持ちになりますか?
個人差ある前提ですが、体感を聞きたいです。
B(両方お持ちの方がいれば)ずばりどちらがおすすめでしょうか。理由とともに教えていただけると嬉しいです。
CEマウントの単焦点、他におすすめのものがあれば
よろしくお願いいたします。
書込番号:24112485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F1.4とF1.8は
0.66段の差です
ズームでも35mm域のレンズは持ってないのですか?
0.66段差で撮り比べてみれば
差が判ります
近距離撮影が深度が浅くなるから
差がわかりやすくなります
望遠レンズになるほど
0.66段の差がハッキリします
広角レンズの
0.66段の差は驚く様な変化は感じません
書込番号:24112525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@ボケの大きさは有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。よって、
35÷1.4≒25mm
35÷1.8≒19.4mm
と言うことで、F1.4のほうが径で3割弱くらいボケが大きくなります。
A個人的な感覚では、600gは気軽ではありません。
B35mmF1.4ZAは最大撮影倍率が0.18であり、35mmF1.8は0.24倍です。55mmF1.8ZAが0.14倍だから、35mmF1.8の0.24倍ぐらいでないと”寄れない”の不満は解消できないと思われます。
CF1.4を選ぶなら、SEL35F14GMのほうが目的に合うのかもしれませんが、たぶん価格的に選択肢にはないのでしょうね。
書込番号:24112563
9点

>アートフォトグラファー53さん
失礼しました、絞りの段という表現の感覚がいまいちよくわかっておらず...
広角側だとやはりそれほど変わらずなのですね
書込番号:24112630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
はい、さすがにGMレンズは考えていません。
F値0.4の差は3倍近くのお金を払うのには釣り合わないと思いますし、それなら85mmを買うのに回したいので...
書込番号:24112635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケを言うなら色んな作例をみて
ボケ味にも気を使った方が良いですよ。
書込番号:24112706
0点

GM買わないなら、純正F1.8かシグマの35mmF2の2択だと思います。私は後者を買いました。(一眼レフ時代の35mmF1.4ARTも、LAEA3経由でごくたまに使ってます。)
シグマの35mmF2の特徴としては
@純正F1.8より色収差が少なく、ピントに透明感がある。
Aレンズ先から45cm以内の近接ではやや開放での周辺解像が甘いが、少し離れたらシャープになる。2m以上だと4隅近くまで開放から実用性能があるのは凄い。逆に純正は、
Bレンズの作りはGM以上(かも知れない)。
Cボケは、被写体に寄ったら普通にキレイ。被写体および背景との距離感により少し煩くなる。純正F1.8と屋内で比較した限り、開放F値からのボケ方の違いは僅か。
個人的には、純正F1.8(←買ってない)より高性能で面白いレンズだと感じています。
書込番号:24112785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のだめかわいいさん
こんにちは。
>>CEマウントの単焦点、他におすすめのものがあれば
参考までに、
Sony FE 35mm F1.8F SEL35F18F:最短撮影距離 22cm 最大撮影倍率 0.24
Sony FE 40mm F2.5 G SEL40F25G:最短撮影距離 28cm 最大撮影倍率 0.2
Sigma 45mm F2.8 DG DN Contemporary C019:最短撮影距離 24cm 最大撮影倍率 0.25
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/538
F2.8ですけれどいいボケ味出していると思います。あまりシャッタースピードを速くしなくてもいい撮影環境もしくはISO値を少し高くしてもいい撮影環境が主ならば、候補に入ると思います。最小F値が小さいと光の取り込みという点ではいいに越したことはないのですが、ボケという点では強すぎることもあります。メーカーのサンプル画像やアルバムサイトで是非比較してみて下さい。
書込番号:24112837
1点

>のだめかわいいさん
アダムス13さんが述べているSigma 35mm F2 もいいと思います。
Sigma 35mm F2 DG DN Contemporary C020:最短撮影距離 27cm 最大撮影倍率 0.175
書込番号:24112886
1点

のだめかわいいさん こんにちは
>α7c+SEL55F18Zを使っていますが、寄れない
これらのレンズ使っていませんが F1.4の場合 撮影距離は50pから30pに寄ることはできますが 最大撮影倍率が0.14倍から0.18倍とあまり変わらないので 撮影できる大きさはあまり変わらないようです。
それに対し F1.8の方は 最短撮影距離22p 最大撮影倍率が 0.24倍と F1.4よりは良いようです。
書込番号:24113143
2点

>アダムス13さん
シグマ35mmF2はノーマークでした、
調べてみます!
ありがとうございます。
書込番号:24113480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calamariさん
たくさんの候補ありがとうございます。
夜景等ほぼ撮らず、日中屋外や明るめの屋内(ISO1600で手持ち可能な程度)でしか撮影しないのでそういう意味での明るさは問題ないです。
F値にこだわっているのはあくまで画角とボケの両立を極力叶えたいという方向です。
いただいたレンズ調べてみます!
書込番号:24113489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F値0.4の差は
F値は差で考えるのではなく、比で考えます。
F1.4とF2は約1.4倍(≒√2)の差で、F値の場合、この1.4倍のことを1段と言います。F値が1段大きくなると、光を取り込める量が1/2になり、ボケの径は1.4倍になります。
F値の2倍、2倍と増えていく系列は
F1.0 F1.4 F2 F2.8 F4 F5.6 F8 ・・・
となっていきます。
アートフォトグラファー53さんのおっしゃる0.66段(≒2/3段)と言うのは1段における1.4倍には満たない約1.26倍[≒(√2)^(2/3)]であることを示します。
書込番号:24113529
3点

本日、近くのヤマダ電機にて、新品で62480円で購入しました。
GMと迷いましたが、動画を主に撮りたいので軽さは魅力的です。
SEL24105Gが600g超ですが、長時間の手持ち動画撮影で苦労しました。
軽さは正義です。
ボケ量は比べてないのでなんとも言えませんが、思ったほど変わらないのではないでしょうか。
私の場合、α7sVでの利用ですが、アクティブ手振れ補正が滅茶苦茶ききます。
ジンバルいらずで嬉しい誤算です。
ちなみに所有しているSEL55F18Zはほとんど利きませんでした。
書込番号:24114739
3点

55mm売って、35mmと85mmのf1.8を買いましょう。そうすればボケも画角も寄りも解決です。スレ主さんボケが硬い〜とかシャープネスが〜色のりが〜っていうタイプじゃなさそうですしお寿司。
書込番号:24117073
0点

>なな&みなみさん
返信遅くなり大変申し訳ありません。
軽さは正義だと私も思います。
やはりこちらに気持ちがだいぶ傾いています。
書込番号:24177664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鎖骨にボンさん
返信遅くなり大変申し訳ありません。
85mm1.8はいずれ購入予定です。
おっしゃる通りすぎて笑ってしまったのですが、あんまりピント面が〜とか考えたことはないしこれから先もそうだと思います。
手軽にいっぱいもちだして大事な人との思い出をなるべく綺麗に残したいというスタンスなので、基本的には携帯性と利便性 > 画質やボケやその他の要素ではあります。
書込番号:24177671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
予約して発売日の今日届きました!
ウキウキして試し撮りしようとレンズを持ってみるとゴトッと異音??
よく見るとフォーカスの機構が動いてるようです。
レンズ単体で上下に少し回転してみるとゴトゴト言います。
皆さん同様の症状ありますか?
すいません、心配になってしまい初投稿です。
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24160207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kecchin28さん
こんばんは & 初めまして。
私も本日入手しましたが、電源OFF時またはレンズ単体の時は小さな音(ゴトッ♪)が聞こえますよ。
通電していないので、AFを制御するXDリニアモーターが固定されず、少し動く時に音がするのではないでしょうか?
(そこら辺に詳しい方が、きっとコメントをくれると思いますよ!)
ちなみに、他のGMレンズでも同じような音がする気がしますので、気にされないで大丈夫ですよ〜。
それよりも、超コンパクト&軽量なこのレンズを付けて、αライフ(なんて造語、ありましたっけ?)を楽しんでくださいね ^ ^
書込番号:24160239
3点

>ひしひしさんさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
構造上、正常な状態なんですね!安心しました。
本当にご親切にありがとうございます。
最近Zマウントから乗り換えてαの完成度とこのレンズ含め軽量コンパクトレンズに感動してます!
αライフのはしりの初心者なのでこれからお世話になります。よろしくお願いします!
書込番号:24160597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kecchin28さん こんにちは
確認ですが レンズをボディにつけ 電源をONにしたとき音は変わりますでしょうか?
異音がなくなるのでしたら レンズユニット電源OFF時には固定されておらず 電源を入れたとき固定される構造だと思いますので大丈夫だと思います。
書込番号:24160603
3点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
カメラに付けて電源をつけた状態では音はなりませんでした。
こういう構造なんですね。安心しました。
勉強不足でお騒がせして大変申し訳ございません。
書込番号:24162555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
当方α7にSEL24105Gをつけて主に撮っております。
レンズ所持はこの1本のみです。
ひとまずSEL24105Gがあれば何でも撮れる。と思って使ってましたが、如何せん大きく重く、気軽に持ってくのを躊躇う自分がでてきてしまいました。。
そこで2本目として小型軽量で標準の単焦点レンズが欲しくなりました。
風景なりご飯なり動物なり気軽に撮り回せるレンズとしておすすめはどちらになるでしょうか。
個人的に悩んでいるポイントとして、
大きさ:SEL40F25Gが優勢。でもSEL35F18Fも使ってしまえば許容範囲になるのか。
明るさ:やはりF1.8を選ぶべきか。F2.5とどれくらい変わってくるのか。
写り:どんな違いがあるか。評判的にはSEL35F18Fの方が良い?
最短撮影距離:こちらはこの2つくらいであれば問題ないかと思ってます。
色んな人の意見が聴いてみたいと思うので、是非ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:24140089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここで目立つ質問は
単焦点レンズほ何mmが良いのか?
と言う不可解な質問です
昔、記念写真屋さんは
フジGS 6X9と言うカメラを使ってました
どの写真屋さんもそのカメラです
記念写真は距離や画角や遠近感が
決まってしまっているので
レンズは固定式で良いのです
素人が単焦点レンズを選ぶなら
そればっかりの撮影条件で有れば
それに適したレンズを選べば良いし
撮影条件は様々
全部に対応させたいなら
等間隔で単焦点レンズを揃えれば良いです
自分は35mmF1.8
50mmF1.4
85mmF1.4
の間隔です
40mmを選んでしまったら
その上は?
その下は?
は考えなくてはなりません
50mmと55mm
85mmと100mmは
焦点距離が近すぎるので
両方持つ意味ないと思います
書込番号:24140170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
確かに何を撮るかにもよるので何mmがいいかという質問はナンセンスですね。
現状としてこの2つの35mmと40mmは大差ないものとして考えてます。
その上で携帯性重視でサイズが小さいSEL40F25Gとするか。
より明るいSEL35F18Fにした方が良いかと悩んでる所です。
わかりづらい質問ですみません。
レンズも複数本持ち歩く想定はまだなく、多くて2本程度で考えてます。
今後増やしていくのも想定して35の方が選択肢としてありということですかね。
現状としては標準装備のレンズとしてこのどちらかをつけ、もう少し幅を広げたいと思ったときにSEL24105Gを使うという感じを想定してます。
書込番号:24140211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点レンズを乗せたコンパクトカメラが採用している焦点距離は、28mmないしは35mmです。
参考になりますでしょうか。
40mm画角のレンズは、35mmないしは50mmを使うに慣れた人が40mmを使うとオー、スゲー!となるような使い方のレンズです。
で、単焦点一発目のオススメは35mmなんですが、ソニーさん、中途半端。
コンパクトなものはF2.8。F1.8のものはちょっと長め。他は値の張るレンズ。
コンパクトなレンズを所望されるならコシナさんが出しているMFレンズはどうでしょう、となるのですが、お手持ちはα7初代ですよね。そういう使い方もされうると言った作りになってないので、ちょっと無理でしょうか。
で、私だったらどうするかなー、と考えると、F2クラスが欲しいけど、コンパクトさ優先で40mmで手を打ちそう。
書込番号:24140267
5点

SEL24105Gはf4.0です。
せっかくフルサイズをお持ちなのですから、f1.8以上の明るい単焦点レンズでボケの世界を楽しんでほしいものです。
35oはおすすめではないですけどね。
書込番号:24140479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>01411007さん
自分もテストしてみたかったので、作例を貼らせてください、
AFスピードは両方とも十分速く、流石ソニーですね、動画使用の場合 40mmは フォーカスブリージング が気になる方もいるかと思います(右側の皿が画面から欠けるのでわかると思います) その点35mmは優秀ですね。
スチル使用では、35mmは普通の優秀なレンズ、40mmはややシャープに感じます、
なので、無難に選ぶなら35mm、コンパクトさと面白さで選ぶと40mm と思います。
書込番号:24140486
12点

40mmGが良いんじゃないですかね。ボケ量も35mmF1.8とほとんど変わらないと思いますよ。35mm単って汎用性が高いだけに標準ズームみたいな使い方になりがちで、かえって難しいんですよね。標準ズームにプラス一本なら私は確実に40か50を選びます。
描写面でも、ソニー無印レンズって私が購入した限りで言うとあまり感心しません。実用性能は十分ありますけど面白味は薄いです。
書込番号:24140704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>01411007さん
こんにちは。
>当方α7にSEL24105Gをつけて主に撮っております。
>風景なりご飯なり動物なり気軽に撮り回せるレンズとしておすすめはどちらになるでしょうか。
>現状としては標準装備のレンズとしてこのどちらかをつけ、
>もう少し幅を広げたいと思ったときにSEL24105Gを使うという感じを想定してます。
いずれのレンズも使用中ですが、ある程度シーンを選ばずつけっぱなしであれば、
画角的にはFE35/1.8のほうが汎用性は高いと思います。
真っ白な花ビラなどは開放で少し軸上色収差(ピント面前後の色付)を感じやすいですが、
リニアモーターでフォーカスも早く、描写もシャープです。(40Gのほうがよりシャープですが、
FE35/1.8も甘い感じはなく開放から使えます。)
レンズ脇のフォーカスホールドボタンもありますので、将来的にもボタン機能の割り振りを
したいときに困ることもないと思います。
24-105GOSSは体感で3段程度の手振れ補正能力で、低照度の条件でも
止まった被写体なら手振れ補正のないボディを助けてくれますが、
FE35/1.8と40/2.5Gには手振れ補正がありません。
両レンズは同じISOの場合、シャッター速度でちょうど1段の違いがあります。
zoomのF4比でいうとF1.8の場合、2+1/3段、F2.5の場合、1+1/3段になります。
α7は最近の7IIIなどと比較すると、高感度能力が1.5段ほど差があります。
暗めの室内や光の乏しくなっていく夕景などで手持ち撮影の場合、なるべく
低ISOを選ぼうとすると、この1段の明るさの差を感じるケースが結構ありそうに思います。
例えば、薄暗い室内はEV4位ともいわれていますが、ISO100でF2で1/4秒ぐらいになります。
ISOを1600ぐらいまで許容するとして、4段シャッター速度を稼げますので、1/60秒ぐらいに
なります。割とよくあるこのようなシチュエーションで手振れ補正がない場合は、1段のF値の
差を感じるかもしれません。
40Gは短い全長にフォーカスリング、絞りリング、フォーカスホールドボタンを詰め込んだため、
フォーカスリングが細く、マニュアルフォーカス(MF)はあまり快適ではありません。
細いフォーカスリングつまむようにMFすると、手前で少し表面に出ている絞りリングが
MF時に指にあたる感じがあります。MFはできますが、AF主体のレンズかなと感じます。
α7は像面位相差もなく、すこしのんびりAFだったと思いますので、MFの使いやすさも
大切なように感じます。FE35/1.8のMFは十分な広さのフォーカスリングでMFはとても快適です。
私は40mmの画角もとても好きなので、両方持っていますし、スレ主様にもぜひ両方
使ってほしいと思いますが、24-105Gとの組み合わせでどちらかまず一本、であれば
FE35/1.8Gをお勧めしたいです。
なお、ボケの大きさは有効口径がそれぞれ35÷1.8=19.4、40÷2.5=16になりますので、
FE35/1.8と被写体が同じような大きさに写るフレーミングで背景が十分に離れている場合
ボケは1.2倍ぐらいFE35/1.8のほうが大きくなると思います。
最短撮影距離、最大撮影倍率に関しては、両レンズでとくに不満はありません。
書込番号:24141182
6点

>backboneさん
回答ありがとうございます。
やはり始めは35mmがおすすめなんですね。
あまり他社のレンズは選択肢にいれてなかったので参考になります。
作りというとボディ内手ブレ補正の有無ですよね。
そろそろボディも上位機器にしたい気もあるのでコシナレンズも検討してみます。
書込番号:24141483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
回答ありがとうございます。
そうですよね、f1.8あたりのものは使ったことがないので使ってみたいという思いはけっこうあります。
35mmおすすめではない理由は何でしょうか。
書込番号:24141487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
回答、作例ありがとうございます!
明るさもやはり変わってきますね。。
あまり動画撮影はしないですが、無難に35mmになりそうです。
書込番号:24141490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
回答ありがとうございます。
suumin7さんが言っていた35mmおすすめしない理由もそのような感じですかね。
画角的にはそこまで差はないと思ってましたが、皆さんの話を聞いてると少々異なってきそうですね。。
書込番号:24141495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます!
手ブレ補正の有無の差でそんな違いが出るのは知りませんでした。
MFの使用感もとても参考になります。
画角的には40mmの方に魅力を感じているとこですが、その他の面で総合的にFE35/1.8fの方が良さそうに感じてきました。
また店頭などで試してみて検討してみようかと思います。
書込番号:24141505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>01411007さん
>35mmおすすめではない理由は何でしょうか…
35oはどちらかと云えば広角寄りなので、私の腕ではスナップ的な単純な写真にしかならないんですよ。
なのでα7cでちょっと散歩に出かけるときは、好きなところを切り取ってボケも楽しめる canonEF50of1.8 1本だけで楽しんでいます。
それに35oはたとえf1.8であってもボケを楽しむような写真にはなりにくいので、そこは単焦点に拘らなくともTAMRON28-75mmf2.8で事足りているというところです。
ちなみに単焦点はポートレート用などで85of1.8も所有しています。
上手くは説明できていませんが、長年マイクロ4/3を使ってきた私には、ボケに憧れてフルサイズに移行したという経過もありますしね。
何れにしましても、いろいろ試されてレンズ選びを楽しんでください。
書込番号:24141547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
なるほど、、
そう考えると55mm f1.8とかも選択肢に入ってきそうですね。。
ありがとうございます!
書込番号:24141552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>01411007さん
ソニーユーザーでないのでスルーしていただいて結構ですが、仮に私がソニーユーザーだとして、2択であれば、描写の好みを無視した場合は35ミリF1.8を選びます。
40ミリF2.5って、もう少し頑張れば、シグマの28-70F2.8が購入できます。F2.5とF2.8であれば、実際のT値がどうかは知りませんが、F値を見るだけでは、ほぼ無視できる差ですので、ズームできる方が使いやすいでしょう。少なくとも24-105よりは軽いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001334313_K0001008674_K0001173506_K0001344015&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
別にフルサイズだからF値の小さなレンズを使わないとならない理由は無いと思っていますが、F1.8なら明るさの面でもズームに対してアドバンテージがあります。画角的にも、広角よりとはいえ、スナップには使いやすいとは思います。
書込番号:24142800
2点

明るさや性能より、画角がご自身に合うかどうかじゃないかなと思います
35mmや50mmの標準域については、昔々からいろいろ比較されて議論されてますし、そして多くの方が 自分がしっくりくるのは○○mmだとこだわりを持つ画角でもあります
私は
ズームレンズなどで試してみて、ちょうど撮りたい物が収まる、そして作品ぽくきりとれる、40mmを選択しました(このレンズではなくコシナですけど)今でも一番のお気に入りの画角です。40mmの選択肢が増えて喜んでます、軽量のAFが欲しくなったらこのレンズを購入する予定です
書込番号:24142827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
返信遅れました。。
このシグマレンズもなかなか評価高いですね。
悩みます、、
書込番号:24150977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
回答ありがとうございます。
返信遅れました。。
質問したときから私も色々調べたり店頭で触ったりしてる中で40mmが良いなと思い始めてきてます。
MFレンズも候補に上がってきたりで、果ては本体もアップグレードしようかと思ってきてる始末です(笑)
書込番号:24150983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>遮光器土偶さん
>suumin7さん
>とびしゃこさん
>アダムス13さん
>maculariusさん
>backboneさん
>アートフォトグラファー53さん
返信頂きありがとうございました。
皆様の回答基に店頭で触れたり自身のズームレンズで画角比較したりして考えた所、画角としては40mmが好みでした。
そこからMFレンズ等も見たりしてNOKTON classic 40mm f1.8なども魅力的に感じてきて本体のアップグレードも考えるようになっているところです、、笑
購入までにはまだ至っていないですが、大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24151010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)