SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1081スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

sigma 85mm f1.4 art vs 85mm f1.4 gm

2020/08/10 14:12(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM

クチコミ投稿数:110件

やはりシグマの方が軽くて安くて真ん中の解像度高くてMTF曲線完璧でよさそうですね?
GM買う理由あるのでしょうか?

書込番号:23590800

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2020/08/10 14:21(1年以上前)

レンズは中心の解像力だけでは無いと思います。
スペック表の数値至上主義の方も大勢いらっしゃるとは思いますが、だからGMは不要とはならないと思います。
また、純正が好きな人は必ずしも少なくは無いと思います。

価値観は人それぞれですね。

書込番号:23590818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2020/08/10 15:12(1年以上前)

先に言っておきます、
シグマの単焦点レンズは殆ど買ってますw

しかし、自分には今回のは大きさ(重さ)を控える以外を見出だせないです。

理由的には、いくら中央の解像力が良くても、非球面レンズによる玉葱ボケと口径蝕が大きくなり、どこまで絞れば檸檬ボケが解消されるか懸念してます。

1424DNや2470DNも派手に玉葱ボケしてますからね。

書込番号:23590907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/08/10 15:46(1年以上前)

安くて軽くて真ん中だけ綺麗で良ければ世に出ている高級レンズは略必要ないっす…


書込番号:23590967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/08/10 18:37(1年以上前)

>青りんご飴さん

こんにちは。

>やはりシグマの方が軽くて安くて真ん中の解像度高くてMTF曲線完璧でよさそうですね?
>GM買う理由あるのでしょうか?

作例を見る限りは、四隅はわかりませんが、開放から周辺拡大でも解像力はありそうです。

玉ねぎボケも見る限りは目立たないように思います。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a020_85_14/gallery/

シグマもDG ARTの85や135では年輪ボケには気を配っているようにも見えますので、

本レンズも大丈夫かな、と勝手に想像しています。


(↓下記は五海里さんのHPで、135mm STF / 50mm F1.4 EX BBL / Art 135mm F1.8 /

Art 24mm F1.4 / Art 35mm F1.4 / Art 85mm F1.4 / SAL2470Z /をテストされています。

http://illlor2lli.blogspot.com/2018/01/bokehtest.html


周辺のレモンボケはGMよりすこし目立つかもしれません。

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a020_85_14/impression/


10万円ちょっと(おそらく少し待てば10万以下?)でフィルム時代の85/1.4レンズ

並の重さで、開放f1.4から信じがたいようなコントラストと解像のようですので

耐久性などはわかりませんが、結構評価されそうに思います。

シグマ45/2.8の作りや写りが気に入ったため、ちょっと注目しています。


とはいえ、開放からモデルさんがかわいそうなぐらいの解像で、

ポートレート用としてはすこし高性能すぎるかな、という感じもしますし、

MTFや玉ボケではわからないピント面からのボケの移行の具合など、

ポートレートの先達が気にされる描写特性や純正の安心感も含めて、

プラス8万円を出しても、という選択もありだと思います。


当方の場合ですが、レフ機での85/1.4のMFでわずかなピンずれの

失敗の山を築いた経験から、85/1.4DG/DNのAF速度と特に瞳AFの

精度が良ければ、85/1.4DG/DNはかなり検討するのではないかと思います。

書込番号:23591327

ナイスクチコミ!2


Ljcさん
クチコミ投稿数:17件

2020/08/10 20:42(1年以上前)

これだけ解像力が良いとサンプル例のモデルさんの鼻の生毛とか目の奥のカメラマンさんとか普通に見えちゃうんですね 笑

書込番号:23591569

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/08/10 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ヤシコンPlanar T* 85mmF1.4MM カタログ特性

ヤシコンPlanar T* 85mmF1.4MM 絞り開放 シャープネスなし

ヤシコンPlanar T* 85mmF1.4MM 絞り開放 シャープネス標準

ちょっと趣旨から外れるかもしれませんが、MTF曲線ダメダメレンズで撮った写真を載せてみます。
「やっぱりダメダメだね」と言う人もいるでしょうし、「これでもいいじゃん」って言う人もいるんのではないでしょうか。

仕事柄何千件、何万件のMTF曲線を扱ってきましたが、1つのMTF曲線だけで、どこまでレンズのことが判るのでしょう?
このレンズでマイクロフィルムを残すような撮影をするのなら、まあ意味はあるかもしれませんが、写真の芸術性は別にするとしても画像は解像度(解像感)だけでいいのでしょうか。

書込番号:23591584

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:115件

2021/05/02 01:33(1年以上前)

>青りんご飴さん

Sigma 85mm F1.4 DG DN I Artは,歪曲収差はカメラ側で補正する前提で設計されたレンズ。

迷いに迷って遂に購入に至った。このデジカメ時代,こんなレンズ設計方法だってアリだと観念したからだ。

11群15枚中5枚ものSLDガラスを配し,大型の絞り環を採用出来た。体感質量は軽い(625g)。フィルター径は77mmあり,この点はチョッと大きいと感じる。写りは従来の85/1.4とは異なる。ボケにニジミが無い。軸上色収差補正が徹底されている。ピント面の解像感と切れが高く,絞り開放でのシャープさ,クリアなボケ。

以前ソニーFE 85m F1.4 GMを所有していた経緯があり,近く買い直す気概があったが,2016年4月の発売から5年も経った旧い設計のレンズになってしまった。その矢先,シグマからこの「エポックメイキング」な85mm F1.4 DG DN I Artが発表された訳だ。

何が斬新と言うか,レンズ設計概念を覆すというか。画像処理として補える歪曲収差と周辺光量低下はカメラに任せ,そのほかの収差補正とコンパクト化をコンセプトとして作り上げることに専念するという,全く新しい発想で設計されたレンズ。

コンパクトさはもちろん,色収差、解像感などの基本性能の高さ。周辺画質はF1.4としては傑出し,口径食は少なく,サジタルコマフレアも小さく,F1.8で消えてしまうほど。歪曲収差を割り切ると,ここまでできるというエポックメイキングなレンズ。なお,補正オフだとかなりの糸巻き型なので,補正オンにし忘れると非現実的な写真になってしまう。

カメラ(Sony α7RIV等)の初期設定は,周辺光量補正はオートだが,歪曲補正は「切」になっているので注意が必要だ。

エポックメイキングは誉め言葉だが,私の中では未だ新型コロナワクチンのような存在。とにかく購入に至ったので報告する。

書込番号:24112872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/02 07:28(1年以上前)

青りんご飴さん こんにちは

ただ単に シャープな写真撮りたいのでしたら 解像度で決めても良いと思いますが 

85oF1.4のように ボケの柔らかさなど 解像度以外の部分が重要なレンズの場合好みもありますので 

作例なども見なが決めるのが良いかもしれません。

書込番号:24113055

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ64

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 SEL20F18GとSEL24F28Gどちらを買うかについて

2021/04/23 19:13(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

こんにちは。カメラを始めて半年ちょっとの者です。今回、広角単焦点が欲しくてレンズを探してます。SEL24F14GMが素晴らしいのは納得なのですがそこまでの予算は出せないのでGレンズのSEL20F18GとSEL24F28Gで迷ってます。

本体カメラ:a6400(のちにフルサイズカメラにする予定なのでAPS-Cレンズは検討していません。)

持ってるレンズ:FE24mm-70mm f4 Zeiss、FE55mm f1.8 Zeiss

今後買う予定のレンズ:FE35mm f1.4GM、FE90mm f2.8 macro

【使いたい環境や用途】
動画をよく撮影するのでメインは動画と考えてます。昼間の撮影はsel2470z、1本でカバーしてるのでsel20f18gやsel24f28gの用途としては
・ジンバルに載せたまま広角撮影する時
・夜間撮影の広角撮影時
・自撮りの撮影(ツーショットなど)
・マクロ撮影
です。

※夜間撮影の光量としては、周りが山に囲まれてて明かりが少ない温泉街を想定してます。和歌山県の湯峰温泉街で撮影した時は55mmf1.8だと少しノイズが載りました。(ISOは5000で上限設定してます)


【予算】
できれば13万円以内におさめたい。
シグマやタムロンのレンズで過去に失敗したことがあるので純正以外は考えてないです。

【比較している製品型番やサービス】
・20mmf1.8Gで懸念してる点
→周辺減光やフォーカスブリージングが起こるという口コミがあり特に周辺減光は心配。写りのことだけで言えば24mmf1.4GMの方が好きな色合いです。

・24mmf2.8Gで懸念してる点
→Gレンズなのに値段が安すぎるところ(他のフルサイズGレンズはどれも10万円超えの為)。ソニーストアで試したとき、周辺減光が著しく見られたところ。昼間撮影してるのになぜか暗いところ。夜間撮影時f2.8というのは使えるレベルなのかということ。

値段のことだけで言えば24mm f2.8Gなのですが、果たして7万9千円も出すレンズなのかな……というのが正直な本音です。経験豊富な方の意見を聞きたいです。初心者ですが、よろしくお願いします。

書込番号:24097250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/23 19:32(1年以上前)

FE24mm-70mm f4 Zeissを持ってるなら
24mmF2.8を買っても
たいして変わり映えしないと思います
20mmF1.8のほうが
画角が20%ほどですが変わり映えするし
ズームより2.3段明るくなるので揃えても意味あると思います
後、ズームより最短距離が短いなら
多いに20mmF1.8を持つ意味あると思います

周辺減光は
周辺減光が有ったほうがよく見える
シーンを考え出せば逆手に取って有効だし
デジタルなんだから画像処理も可能です
絞る。と言う手も有るし
グランデーションフィルターと言う手も有るし
レンズ収差補正も有るし
etc.
だから○○するが
機材の使いこなしだと考えます

書込番号:24097271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/23 19:44(1年以上前)

>ガジュマルパプリカさん

>アートフォトグラファー53
こいつ、FEレンズ一本も持ってませんからね。
価格コムの要注意人物です、相手にしないでください。

書込番号:24097288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6件

2021/04/23 19:58(1年以上前)

大丈夫です。アドバイスありがとうございます。
f4とf2.8が同じだったら商品になりませんもんね笑

書込番号:24097305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/23 20:22(1年以上前)

>ガジュマルパプリカさん

まず今より広角レンズが必要と感じますか?
なら現在のレンズより広い画角を、感じないなら一番よく使う画角の単焦点を買いましょう。

GやGMにこだわらなくても、
FE28f2や、FE50f1.8あたりでも単焦点の良さは知ることが出来ますよ。
まずは試してみてはいかがですか?

書込番号:24097345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/24 00:55(1年以上前)

>f4とf2.8が同じだったら商品になりませんもんね笑

ん?
自分でも
>夜間撮影時f2.8というのは使えるレベルなのかということ。
って不安視してるじゃん?

夜間撮影ではっきりとした効果を狙うならF4→F2.8よりF2以下のレンズを選んだ方が良いのは当たり前。
初心者の内から「気に入らないHNのコメントは何が何でも全否定」のストーカーの意見を鵜呑みにしてると
大事な情報を見落とすよ

>FE50f1.8あたりでも単焦点の良さは知ることが出来ますよ。

55mmF1.8のレンズを既に持ってるスレ主に50mmF1.8を勧めてどうする?
氏のレスの粗探しする前にスレ主のコメントちゃんと読めよ。
期間限定のHNだからテキトーなのは仕方ないけど。




書込番号:24097740

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/24 03:19(1年以上前)

FE35mm f1.4GMを購入予定で更にもっと広角を追加な訳ですね。
ならば、24mmよりも20mmが良いのでは?

書込番号:24097788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/04/24 06:59(1年以上前)

>ガジュマルパプリカさん

APS-Cでのお話しですね。現状広角端が24mmだが、単焦点追加するとして20mm vs 24mm どっちが良いだろう?のお題、としますと、自分なら画角拡張とレンズの出来の2つから断然20mmGにします。あるいは、ズームですがSEL1635Z。

書込番号:24097884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/24 08:12(1年以上前)

>GレンズのSEL20F18GとSEL24F28Gで迷ってます。

>本体カメラ:a6400(のちにフルサイズカメラにする予定なのでAPS-Cレンズは検討していません。)

>持ってるレンズ:FE24mm-70mm f4 Zeiss、FE55mm f1.8


との事なので

私は焦点距離が被らない「SEL20F18G」に一票ですかね!('ω')ノ

書込番号:24097948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/04/24 08:32(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
>撮貴族さん
>でぶねこ☆さん
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん

みなさん、ご返信ありがとうございました!

横道坊主さん
あら捜しはしてないですよ!人に対してそういう当たりしてるとそのうち痛い目見ますよ

書込番号:24097971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/24 11:29(1年以上前)

>・20mmf1.8Gで懸念してる点
→周辺減光やフォーカスブリージングが起こるという口コミがあり特に周辺減光は心配。写りのことだけで言えば24mmf1.4GMの方が好きな色合いです。

動画メインなら20mmGを買うしかないと思います。周辺減光が心配とか心配し出したら、マウント替えしてニコンの土管みたいなデカい20mmS買うしかなくなりますがジンバル運用に支障出るかも知れません。
フォーカスブリージングはYouTubeなどで実際20mmGで撮った動画をよく見てみるしかないのでは?

> 値段のことだけで言えば24mm f2.8Gなのですが、果たして7万9千円も出すレンズなのかな……というのが正直な本音です。

G三兄弟については、F1.4などの大口径レンズを既に何本も持っていて、かつ撮影経験もそれなりに豊富なユーザーが肩の力抜いて使う的なコンセプトじゃないでしょうか。
なので、まだカメラ歴が浅いスレ主さまには合わない可能性があります。

書込番号:24098256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/24 12:04(1年以上前)

>横道坊主さん
>あら捜しはしてないですよ!人に対してそういう当たりしてるとそのうち痛い目見ますよ


お目が高い!

書込番号:24098313

ナイスクチコミ!5


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/04/25 10:47(1年以上前)

ちょっとおせっかいを。
>APS-Cからフルサイズに乗り換える予定なので、フルサイズ対応レンズで充実させていきたい
ということですよね?

35mm判焦点距離で24-70mmカバーは基本だと思いますが、まだそこまで行ってないのですよね。
だったら、24mmじゃなくて20mmを買うのがよろしいのでは?
私だったら明るい単焦点を買うより、広角ズームレンズが欲しい・・・、まずは、ノイズ云々より、「撮れる」ことを優先させたい。

書込番号:24100032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2021/05/02 00:52(1年以上前)

FE 24mm F2.8 Gは,カメラ側で大幅な歪曲補正を施す前提でレンズ設計し,コンパクト化を実現している。補正Offのそのままの状態では使用できない。それを差し置いても,隅は絞っても解像力の低下が見られる。なお,40mm,50mmはこんな美容整形みたいな施しはない。私は二線ボケで不評の40mmを買いました。3本中優等生は50mmです。

FE 20mm F1.8 Gを買っておけば,近い将来FE 24-105mm F4 Gを買ってもダブらないから。FE 24-105mm F4 Gは外せない1本としてみんな持っているから。

………………(以下参考)
DigitalCameraWorld に、ソニーの新しいコンパクトな広角単焦点レンズ「FE 24mm F2.8 G」のレビューが掲載されています。光学性能は少し期待はずれで、画面の中央では非常にシャープだが、隅は絞っても解像力の低下が見られた。決して悪くはないが、期待していたような隅から隅までの高い解像力ではない。更に悪いことに、RAWとJPEGを比較するとカメラが大幅な歪曲補正をしていることが分かった。未補正の画像はタル型の歪曲が非常に大きく、そのままの状態では使用できない。電子補正に依存するレンズは他にもあるが、シンプルな単焦点でも電子補正に依存するとは予想していなかった。これは、このレンズを40mmや50mmと同じサイズに保つために、妥協が必要だったためかもしれない。
(出所:デジカメInfo 2021年3月24日)

書込番号:24112841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

プラナーは売るべきか

2021/03/19 11:17(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:108件

プラナー50と55ミリを持っているのですが。売ってgmに50ミリ型は統一すべきか、、、


プラナー持たれてる方はどうされますか??

書込番号:24029661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/03/19 11:45(1年以上前)

こんにちは

50/1.4Z あります。
レンズのフォーカスホールドボタンが欲しかったんですけど、待てずに去年10月に購入。

かといって、買い増しや買い替えはまだ考えてません。

書込番号:24029692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2021/03/19 11:57(1年以上前)

むしろSEL50F12GMのいろんな作例見てもうーん...と個人的に感じてるので、色が豊かな分ZA残しでも十分いいんじゃないですかね。
私むしろEマウントGMよりAマウントZAをわざわざ買ってたクチなので

ただ、SEL35F14Zが凄まじい値下げをされたのを考えると、売却したいなら動向は見ていた方がいいと思います

書込番号:24029707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2021/03/19 12:16(1年以上前)

こういう質問を他人に聞く???
聞いても役に立たんと思うが。
↓ 
自分の場合は二束三文で売るより箪笥の肥やしにしています。

書込番号:24029732

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/03/19 12:58(1年以上前)

使わないのなら売ります。
私だったら50mmは持っていれば使うので売りません。

書込番号:24029817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/03/19 13:20(1年以上前)

ハチたれさん こんにちは

このレンズや ソニーのボディではないのですが 50o何本も持っていますが 50oの場合描写が違うレンズが多いので 自分の場合 売らずに持っています。

今回の場合 先に売るのではなく まずは併用して描写を比べて見て必要ないと思ったら 売却が良いように思います。

書込番号:24029843

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/03/19 21:12(1年以上前)

たぶんGMは瞳AFへの追従スピードがけっこう上がってるんじゃないですかね。あとは、50mmプラナーの開放でも解像感がやや高すぎと感じる人はF1.2で少し柔らかめに撮れる的な期待で買われるのかな。
個人的にはほとんど買い換える必要性を感じていません。3,4年使いまくって50mmプラナーの購入価格分は十分元を取ったと思えるなら、買い換えてしまっても良いんじゃないでしょうか?ニコンの50mmF1.2Sみたいにバカでかいレンズなら勧めませんがプラナー同等は魅力的です。

私はむしろ、「ソニーが近日中に3本のコンパクトなGレンズを発表?」の噂が気になります。40mmか50mmF1.8Gが出るのかも知れない。いまのソニーの設計技術考えると面白いことになりそうです。

書込番号:24030617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/20 20:10(1年以上前)

私も50ZAを愛用しています。
同重量、同サイズ、さらに明るく描写も上、おまけに35mmのように価格も近いとかだと悩むところでしたが、今のところ私には50ZAで十分と判断しています。
むしろツァイスの色が好きなので、個人的には買い換える余地はないかな?
高いものなので、悩みがなくなりちょっと安心しています(笑)

書込番号:24032622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2021/03/20 22:01(1年以上前)

皆様はありがとうございます!

>さくらファンタさん
>アダムス13さん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>杜甫甫さん
>seaflankerさん
>りょうマーチさん


カメラ初心者なため、悩んでたの助かりました。汗

非の打ちどころがないレンズと色々と見るので、意見が聞けて良かったです^_^


ありがとうございます!

書込番号:24032848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/22 21:27(1年以上前)

自分は売ります。

直前まで使うつもりでしたがマップカメラの中古数がものすごいことになっているので買い取りが下がる前に売ることにします。

書込番号:24036862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/23 12:00(1年以上前)

>ハチたれさん
買い増しして考えれば良いと思います
車や家はそれが難しいですがカメラレンズはそれが可能です

予算的な都合がつかないのであれば
無理に買う必要は無いと思います
これじゃないと撮れない写真や動画なを撮影されてるなら別ですけど

初心者でPlanarもSonnarもお持ちな時点で羨ましいです

書込番号:24037841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/03/25 20:03(1年以上前)

私も愛用しています。
プラナーは解放でMTFが暴れるので1、2段絞って利用する事が多いです。
それでも解像能力では、αミラーレスでのレンズでは群を抜く解像能力を誇っています。
多分後発で発表されたC社N社に50mのコントラストが若干上回るため
対抗するため開発されたものと思われます。

解像型のR系で利用した場合能力を発揮しそうですね。

実際のところR4のスペックを出し切るレンズは実際希少なのでレビューデータを待ち
購入を検討するといったところです。

うん〜でもやっぱりきついな〜(笑)

書込番号:24042072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2021/04/06 01:34(1年以上前)

>レッドポイントさん
>kano-styleさん

ありがとうございます!

R系で発揮とのことですが←高画素機なため

7スリーだと微妙ですかね?gmは?

書込番号:24063927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/06 01:38(1年以上前)

仕事が美容師なため、とりあえず50ミリを使っておりまして

プラナーはパーマなどかけた時の立体感、動きの描写は好きなのですが

僕のレタッチや撮影が下手なのもあるのかもですが、油絵チックに写ることが多く

もう少し
サラッとした質感も欲しいなとは思うのですが←逆にここが解決出来ればgmいらないんですけどね。汗

解放でとるのは
外のときだけで
それ以外は

白壁バックなことと
解放にすると
ヘアスタイルがボケすぎるとこがあるので。汗

夜間の室内撮影のときは有難いですけどね!
isoを抑えれるので

書込番号:24063929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/05/01 14:18(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず 売らずに、
⊂)  買ってら考えましょう・・・
|/
|

書込番号:24111686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ172

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズを傾けると何かが音します。

2021/04/24 05:18(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:20件

タイトル通りですが、このレンズを縦に持って横へ傾けると音がします。
音というより、レンズの中の部品がカタカタ動くような感覚です。

18時前にSONYカスタマーセンターへ電話しましたが、仕様とのこと。
実際にレンズをつけ、ボディの電源を入れたら治りませんか?と言われたので言う通りにしてみると確かになおりました。
しかし、、、他のGMレンズを2つ持っており、この2つは何も音が鳴らないので強烈な違和感を感じております。

こちらのレンズを所有している方は上記のような違和感はありますでしょうか?
さすがに新品26万弱でこれが仕様と言われも納得できないです…

書込番号:24097814

ナイスクチコミ!4


返信する
blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2021/04/24 05:33(1年以上前)

どうしても気になって我慢ならない場合は売ってしまうしかないでしょう。返品がきくのが一番だろうけど仕様だと無理っぽい。

書込番号:24097819

ナイスクチコミ!6


DEVICE999さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/24 06:29(1年以上前)

>わさびぽんずさん
フォーカス部の駆動がリニアモータなので、構造上電源OFF時は固定されません。よって動かすと音がします。

書込番号:24097854

Goodアンサーナイスクチコミ!15


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/04/24 06:49(1年以上前)

>わさびぽんずさん

OSSとか、電源入になって初めて固定するタイプのエレメントがはいってると仰せの感じになります。ただし、SEL50F12GMはOSSじゃないから、何なんでしょうね。絞りか、フローティングフォーカスか?自分はわかりませんけれど、CSが「仕様」というならその類いと思います。

書込番号:24097873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2021/04/24 06:49(1年以上前)

>さすがに新品26万弱でこれが仕様と言われも納得できないです…

処分するしかないね。

書込番号:24097875

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2021/04/24 06:58(1年以上前)

発売されたばかりですから、レスがあるといいですね。


電源がOFFになるとフリーになって動いて音がするレンズって意外多いけど。

仕様と言うならどこの場所から音がするのか聞いてみましたか?

値段とかは関係ないかと。

書込番号:24097881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:11(1年以上前)

>blskiさん
気になるので仕様なら早めに売ってしまうかもしれません…

書込番号:24097945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:12(1年以上前)

>DEVICE999さん
ボディにつけて電源オンで鳴らなくなるのでフォーカス関係かな?と思ってました。でもそれなら他のGMレンズではなぜ同じような音がしないのでしょうか?と疑問符がついてしまいます。

書込番号:24097949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:14(1年以上前)

>撮貴族さん
どの部分のどこかなど聞き忘れてしまったので近々また聞いてます。説明を聞いてないからもやもやしてるのかもしれません。

書込番号:24097950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:14(1年以上前)

>G4 800MHzさん
検討しています

書込番号:24097952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 08:17(1年以上前)

>okiomaさん
レス欲しいですね。
動いて音するレンズそんな多いんですか?今回のを含め4本目ですがこいつが初めてでした。詳しく説明を聞いてないので今度聞いてみます。
あと主観ですが値段は関係あると思ってます。

書込番号:24097957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/24 08:22(1年以上前)

機種不明

こんにちは

このDCモータを使ったレンズはボディに付けて通電させないとモータがフリーなので前後に動くので、その音でしょうか。

書込番号:24097961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/24 08:30(1年以上前)

すみません、XD リニアモータ です。

メーカーHPで「XD LM」とアイコン付いたのは恐らく全てかと思います。

私が持っているのはGMではないのですが、20/1.8G かそうです。

マウント側から見ながら傾けると中のユニットが前後に動くのが見えます。

書込番号:24097969 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2021/04/24 08:32(1年以上前)

50gmは所有しておりませんが、24gm、35gm、100400gmは音が鳴りません。
一方で135gmは電源オフ時に動かすと内部で何かが動くような感触がして音が鳴ります。
こちらもsonyとしては仕様とのこと。
そういうもんかなと思います。

書込番号:24097970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/24 09:10(1年以上前)

>わさびぽんずさん

「DEVICE999さん」「りょうマーチさん」さんが言われているように、FE 50mm F1.2 GMはリニアモーターです。
ミラーレスのAFモーターとしては、最高級と思います。ソニーのレンズは次のようになっています。

・リニアモーター
FE 24mm F1.4 GM
FE 35mm F1.4 GM
FE 135mm F1.8 GM

・SSM(スーパーソニック・ウェーブ・モーター)(超音波モーター)
Distagon T* FE 35mm F1.4
Planar T* FE 50mm F1.4
FE 85mm F1.4 GM
FE 70-200mm F2.8 GM
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM

書込番号:24098017

Goodアンサーナイスクチコミ!7


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/04/24 09:28(1年以上前)

手許のレンズでささっと調べると:

音がしないもの:

SEL1224G
SEL1635GM
SEL24F14GM
SEL2470GM

音がするもの:

SEL35F14Z (かすかに)
SEL55F18
SEL1635GM (かすかに)
SEL90M28G
SEL70200GM
SEL100400GM
SEL200600G

といった感じです。ISSがあれば音はする、のは確かと思ってます。XDリニアモータとの相関はちょっと分からないです。

書込番号:24098042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/24 09:32(1年以上前)

レンズを傾けると何かが音します

⇒新製品だからです。
音がする。と言う問い合わせが多ければ
ソニーは写りには関係ないだけど
音がしない様に改良の必要が有るのでは?
と議論します
新発売、6か月はユーザークレーム
集計お試し期間です。

書込番号:24098048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/24 09:38(1年以上前)

20年以上前から、家庭用ビデオカメラでも同様の質問が毎年のように出ていましたが、
リニアモーターなど※を使っている場合の仕様の1つです。

※非通電時に固定されない。

※そもそも「精密機器」なので、スマホやアクションカムのようなラフな扱いは控えましょう。

(わざわざ故障させたい場合は別ですが(^^;)

書込番号:24098054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


DEVICE999さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/24 09:55(1年以上前)

>わさびぽんずさん
他のリニアモーターのレンズは音がすると書き込みがあります。

リニアモーターと超音波モーターの構造的な違いがあり、
超音波モーターの場合、振動部と稼働部を押し当てないと動作しない関係上、
電源OFF時は摩擦で動きません。
リニアモーターの場合は磁力は発生した所に引っ付く特性を利用していますので、
摩擦があると思った所に止まらせる事が出来なくなるため、稼働部に摩擦がほとんど無い状態です。
なので電源OFF時に磁力が発生しませんのでフリー状態になります。

稼働部を機械的にロックする構造を入れると今より、価格、重量、サイズがアップするので、
採用しなかったと思われます。

書込番号:24098073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/24 10:04(1年以上前)

FE200-600G、FE70-200GM は自分のも音がするので恐らく OSS から音がしますよね。

XD LM 搭載レンズは1本しか持ってないのですが、ユニットが動くのが見えるので判りやすく、少し「コトッ」とします。

動画やスチルどちらにも機敏・正確に対応するので、STMやSSMより良いと思ってます。

FE70-200GM が XD LM でリニューアルしてくれるとAFはさらに速くなるとは思います。
インナーズームは維持して…

書込番号:24098087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/24 10:04(1年以上前)

>わさびぽんずさん
酷いコメントが含まれてますが、、
性能追求した結果の機構です。
この性能が不要ならば処分で良いと思います。
わざと振って音を出す必要は無いですが、それだけコストを掛けたレンズの証だと思いますけどね。

書込番号:24098088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5 α cafe 

2021/04/24 10:25(1年以上前)

再生する1.2/50GM 音

その他
1.2/50GM 音

>わさびぽんずさん

確かに音はしますが、気にしていません。

書込番号:24098122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5 α cafe 

2021/04/24 10:57(1年以上前)

再生する50mmGM 音

その他
50mmGM 音

あれ?ファイル大き過ぎましたかね、失礼しました。

書込番号:24098197

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2021/04/24 11:18(1年以上前)

音で気に入らないなら、即売るべきですね。
それによって、中古として喜ぶ方がいやすからね。

電源ONでも音がするならともかく、
OFFで機能による音まで否定することは無いのでは?

書込番号:24098235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 11:25(1年以上前)

>りょうマーチさん
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543
これですか、なるほど、初めてみました。
XDリニアモーターについて調べてみます。
皆様、レンズの知識がすごくて勉強になります。


>ふふふのぷさん
GMは24mmと24-70mmを所有していますがこういった音は鳴りませんでしたが、上記XDリニアモーターの搭載により50mmはなるようですね。
ただ、ふふふさんはXDLM搭載の35mmを所有していますが、音が鳴らないとのことなんですね・・・。謎が深まります。


>pmp2008さん
詳しくありがとうございます。
無知でスレ立てしてしまいお恥ずかしい限りです・・・。



>撮貴族さん
たくさんのレンズをお持ちなんですね、確認していただきありがとうございます。
SONYの公式から回答が出ていますのでXDリニアモーターでの音は仕様と断定しました。
自分のように気になる人のために商品ページで分かりやすく表記してくれるといいなって思いました。
あんまり気にする人がいないのでしょうか。


>アートフォトグラファー53さん
意味わかんないのでスルーします。



>ありがとう、世界さん
20年以上前からですか!無知って恥ずかしいですね、すみません。ありがとうございます。



>DEVICE999さん
ありがとうございます、より詳細な情報嬉しいです。
DEVICEさん開発担当しているのかというくらい詳しいですね。



>kockysさん
ごめんなさい、ご気分を害したらすみませんがそんなに怒らないでください。
この音の仕様が性能に直結しているとは知りませんでしたのでスレ立てしただけです。



>maculariusさん
まさしくこれですね、若干、音ともに重量の移動も感じるのでリニアモーターと見て間違いなさそうです。
アップロードありがとうございました。


書込番号:24098245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 11:28(1年以上前)

>okiomaさん
SONYの別レンズのカスタマーの対応の別スレを見た時に、仕様ですと言われたが最終的に不良だったというものを拝見しまして、
所有している別のレンズではそういったものもなく、自分もそれに該当するんじゃないかと勘違いしてしまいました。お恥ずかしい限りです。
心を入れ替えます。

書込番号:24098253

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/04/24 11:43(1年以上前)

>わさびぽんずさん

> 自分もそれに該当するんじゃないかと勘違い

いや、ご心配が解けたのでしたらそれで結構なことではと思います。まぁ、いろんな書込みがされますんで。対面ならタダの冗談とすぐ分かるようなものでも、文字にするとキツク読めるとか、もともと事を荒立てたい意図があったりなかったりとか、色々ですから。

書込番号:24098276

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/24 11:50(1年以上前)

>わさびぽんずさん

どうも(^^)

>自分のように気になる人のために商品ページで分かりやすく表記してくれるといいなって思いました。
>あんまり気にする人がいないのでしょうか。

(可能性ですが、幾つか(^^;)

・これぐらいの値段のレンズを買うひとの多くは、買う前の予備知識で知っている人が多いので、わざわざ注釈する必要がない。

・これぐらいの値段のレンズを買うひとの多くは、「精密機器」であることを承知しているので、むやみに振ったりしないので、わざわざ注釈する必要がない。

・年配のクレームGみたいな場合は、注釈を曲解して変なクレームを付けたりするので、(本件を含めて)どうしてもの場合以外では注釈しなくなった(^^;

技術的な注釈を「技術的に理解する事」ができず、
記載内容を「気にいる、気にいらない」だけで判断するので、どんなに説明しても時間の無駄になる(^^;

書込番号:24098288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/24 14:13(1年以上前)

>わさびぽんずさん

特に怒ってはないですよ。
言いたかったのは前述した「それだけコストを掛けたレンズの証」。
この部分です。価格コムでも、この手のレンズでは質問を散見する内容です。

酷いコメント云々書いたのは以下です。
音がしない機構など入れることもできると思います。
レンズは軽い方が良い。バランスもありますが。。
画質追求の為だけに重さかければ良いのに、、更に重さが増す機構入れます?

⇒新製品だからです。
音がする。と言う問い合わせが多ければ
ソニーは写りには関係ないだけど
音がしない様に改良の必要が有るのでは?
と議論します

書込番号:24098508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2021/04/24 18:49(1年以上前)

機種不明

50GM取扱説明書 当該箇所

>わさびぽんずさん
レンズに同梱されている取扱説明書は読みましたか?
使用上の注意の欄の5番目に、「レンズ単体やカメラ装着時の電源が入っていない状態で本機を振ると、内部構造物が動き、音が発生する事がありますが故障ではありません。」
としっかり書いてあります。
また、「振動で内部のレンズ群がうごいても、性能に影響はありません」とも記載されています。

取説はきちんと読みましょう。

書込番号:24099014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


calamariさん
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:58件

2021/04/24 20:22(1年以上前)

>わさびぽんずさん
こんにちは。
>さすがに新品26万弱でこれが仕様と言われも納得できないです…
何か考え違いを起こしていないでしょうか?冷静に考えてみましょう。
メーカーは時として、製品の不具合を「仕様です」の一言で片付けることがありますが、この事例は手抜きをしているわけでもなく、ハズレを引いたわけでもありません。私は100mm GMを持っていますが、それもレンズを振ると中でコトコト音がなります。カメラに取り付けて電源を入れると、背筋がピンッと伸びるように中央に移動しコトコト音はしません。レンズモデルによって焦点機構が違いますが、このコトコト音は焦点機構がそういう造りになっているためです。

カメラにレンズを取り付け、レンズを覗きながら何回かゆっくりと電源を入れたり切ったりしてみてください。レンズ内部の可動部分が「気を付け」「休め」をするのがわかります。

もし、電源切の状態でコトコト揺れることが、製品の劣化に繋がるのならば、そのような設計は最初からしないはずです。


>アートフォトグラファー53さん
>>音がする。と言う問い合わせが多ければ
>>ソニーは写りには関係ないだけど
>>音がしない様に改良の必要が有るのでは?

こんなことでメーカーにいらない労力を費やさせることがいいこととは思えません。そんなことしたら値段もしくはどこかで消費者側に不都合なこととして跳ね返ってくるだけです。

書込番号:24099180

ナイスクチコミ!4


kento3さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/24 21:10(1年以上前)

自分も電源OFFだとカタカタ音がするので心配でここを見に来ました。リニアモーターの仕様だったんですね。安心しました。FE 135mm F1.8 GMも所有しているので試してみたら、確かにこちらも音がしますね。今まで気づきませんでした。
50mmレンズで内部で何かが動いて音がすると、さすがに心配になりますよね。仕様とわかってよかったです。

書込番号:24099279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 21:30(1年以上前)

最初のわたしのコメントで、
>さすがに新品26万弱でこれが仕様と言われも納得できないです…
と書いてしまったのは不具合に決まっているという先入観と怒りによるものです。
この一言が余計でした。レンズのことをよくわかっている人なら「なにいってんだこいつ」ってなりますもんね。
同じ立場なら間違いなく僕も思います。ただ、親切にみなさま教えていただき、大変勉強になりました。


>撮貴族さん
お優しい・・・ありがとうございます。


>ありがとう、世界さん
それは違うと思いますよ、もちろん古参のみなさまは知ってることかもしれませんが、
コロナによるミラーレス一眼ブームで確実に新規の方が入ってきています。私もそうです。
SONYがVlogCamを出してきているあたり確実に新規を奪いにきていると思います。
そういったターゲットをそんな無下に扱うやり方は企業としてありえません。
SONYのマーケティングをよく見ていますが、最近のカメラ部門はめちゃくちゃ頑張っていると思います。
そのような決めつけはお客様にも、企業にも悪い印象しか与えないので書かない方が良いかと思います。
こんなスレを立てたわたしが言うのもなんですが・・・w


>kockysさん
酷いコメントの部分を勘違いしていました。
わたしもその部分には同意です。色々ご助言ありがとうございました。


>っっdfgさん
さーせん


>calamariさん
ご指摘ありがとうございます。
Calamariさんの前に、ここ先人たちがCalamariさんがおっしゃっている何倍の詳しい説明で既に把握しております。
今後は言葉遣いに気をつけます。


>kento3さん
コメントありがとうございます。
同じように、今後同じことを思った人がここを見にきてくれて安心してくれることを切に願います。

書込番号:24099321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/24 22:03(1年以上前)

>わさびぽんずさん

とりあえず【精密機器の認識】は、ありましたか?

この世代間格差は、想像以上に大きいです。

私の世代以上であれば、(当時の日本で)幼少時に親が使っているカメラをラフに扱おうすると、言葉以上の叱られかたであっても仕方がないような共通認識さえありました。


また、私の「例示」は、わさびぽんずさんのような「思い込みによる主張」ではありませんので、
一緒にしないでください(^^;

※わさびぽんずさんの記述に批判が集まってしまっているのは、「思い込みによる主張」としか受け取りようがない表現になっているからです。

拾い読みしかしない場合は違いが判らないかも知れませんが、
「例えば ~ かも?」

「思い込みによる主張」
とは、読み手の反応が全く違ってきます。

書込番号:24099384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 22:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございました。お互い様ですね!ありがとうさんも思い込み強そうですよ!

書込番号:24099409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 22:27(1年以上前)

締めます、いろんな方を選びたいですが最初にリニアモーターを指摘していただいた方をGoodアンサーにさせていただきます。

書込番号:24099434

ナイスクチコミ!2


cutekoroさん
クチコミ投稿数:51件

2021/04/27 21:57(1年以上前)

私はこの50mm f1.2を購入しまして、それとは別にSONYの35mm f1.8も持っていますが同じです。最近のSONYのレンズ全てかは分かりませんが、荷重移動みたいなものがあります。最初は同じように違和感を感じ心配になりましたが、故障や個体差ではなく技術革新が故の仕様だと思います。ネットの何処かにも書いていたような気がしますよ。

書込番号:24104668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/27 22:23(1年以上前)

書き漏らしを補足します。

20年以上前からの家庭用ビデオカメラでの類似案件ですが、
光学式手ブレ補正も非通電時には、リニアモーターと同様に固定無しになるタイプもあります。

家庭用ビデオカメラでの上記のレスから数年以上経っているので記憶も薄いできていますが(^^;


すでに光学式手ブレ補正も原因であることのレスが付いておりますが、
上記のスレ主さんの記述からはリニアモーターのみで光学式手ブレ補正については関知しないような感じもありましたので、
念の為に補足します。


※光学式手ブレ補正は、補正対象の主となるブレ周波数が「数Hz(ヘルツ)」程度ですので、比較的に遅めの駆動になります。

そのため、駆動手段の幅が多少広がるので、リニアモーターの件に比べると、光学式手ブレ補正だからといって一緒クタにしてよいのか?というと即答はできません(^^;

書込番号:24104716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

標準

プラナーとgmの使い分け

2021/04/23 14:33(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

クチコミ投稿数:108件

タイトルの通り

作風の差などで、使い分けは可能と思われますか?

それとも

好みで片方ずつ派ですか?

プラナー
・味わい深い独特の作風

・ツァイスならではの表現

Gm
・af早い

・現代的なキレッキレッの表現、解像度の高いCGのような綺麗さ

・プラナーより、寄れる


だと思っております。

皆様の意見お聞かせくださいませ

書込番号:24096880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/23 14:54(1年以上前)

機種不明

2つのレンズの解像度は
全く気にしません
例えばAレンズとBレンズで
手前の眼にピントを合わせたら
眼は互角
右胸はAレンズが解像
左ポケットはBレンズが解像
が毎度の事だからです

撮るのは立体物
ピント面から離れた位置での解像度を
比べる事はできません

平面的な被写体を撮れば
画面隅の解像度に差が出るかもしれません
だから平面的な被写体は絞るんです
絞りを開けるのは
ボケを活かした立体物を撮ると時です

それに自分は
フォトコン応募にA4までしかプリントしないので
解像度は関係ないです
それ以上のプリントは
作品展主催者持ちでプリントしてくれますし
プリントサイズが大きくなると鑑賞距離も遠くなるので
解像度は考えないです

自分が気にするのは
値段の安さ
操作性
ボケの良さ
実在感などです

だから古い中古レンズしか買わないです
銘玉とは時間がそれを証明するのですから
新製品の時点で銘玉は有りません


書込番号:24096910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/23 16:30(1年以上前)

>作風の差などで、使い分けは可能と思われますか?

分けられると思い分ければそれも真

大差無いと思えばそれも真

信じる者は救われる


書込番号:24097034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:108件

2021/04/23 17:27(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

もしかして美容師さんですか??

ぶっちゃけ
このレンズもかなり非の打ち所がないレンズで←とくにポートレートに関してはAFの速さもさほど関係ないので

gmと大きな違いがだせるかはわかりませんが。汗

ありがたい解説ありがとうございます!

書込番号:24097106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2021/04/23 17:28(1年以上前)

>gda_hisashiさん
たしかに

作風の差

いっても

レタッチでどうにでもなるて

はなしですよね。
ある程度は。汗

書込番号:24097108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/24 01:07(1年以上前)

作風の差なんて撮影者が作るもので
レンズが作るものでは無いと思う。

書込番号:24097747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/24 08:18(1年以上前)

>スレ主さん

「アートフォトグラファー53(元イルゴ)」は古いソニーボディは使っててもソニー純正レンズ持ってない要注意人物なので注意してくださいね・・・。

こいつは質問スレに対して混ぜくる事しかしません・・・(´・ω・`)

書込番号:24097959

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:108件

2021/04/24 10:30(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
レンズの特徴の差なんかないということですか?

書込番号:24098131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/24 10:36(1年以上前)

>横道坊主さん
上レス逆になりました。すみません。汗

>しぼりたてメロンさん
教えて頂きありがとうございます!


当方
美容師なので

外で風景混ぜて撮る
意外だと
85mmだと
日常でお客様を仕上げたあとに撮るときは
周りにスタッフもいて
スペースなくて撮れないときあったり

35ミリだと
横の鏡やらが写ったりするのが困ることもありそう←試したことはないです


50ミリのプラナー持ってるのですが
距離感とかはとても使いやすく重宝してます。

外で撮った時や、休みの日に室内の空間を広く使い(邪魔なものはどかして)しっかり撮影するときは
少し、広角や中望遠欲しいなーと思うくらいです。

プラナーの
少し質感が濃厚なので

gmと使い分け出来そうなら
と思い、ここのそもそもプラナー持ってるであろう掲示板に書いてみました!

書込番号:24098142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/24 13:31(1年以上前)

85mmだと
スペースなくて撮れないときあったり

35ミリだと
横の鏡やらが写ったりするのが困ることもありそう


50ミリのプラナー持ってるのですが
距離感とかはとても使いやすく重宝してます。


それ単に画角ねか事ですよぬか

皆さん使い分けていると思いますよ

書込番号:24098446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2021/04/24 14:53(1年以上前)

>gda_hisashiさん

です!です!
もちろん存じております。

なので
分かりずらい表現で言葉足らずになったこと申し訳ないのですが
このような理由から
50ミリのgmが欲しいな←寄れる50ミリ

と思ったのですが

特徴的に
差別化できる程の差だったり、レンズの特徴なのか
皆様の意見をお伺いしたいところだったという感じです。汗

もちろん
ミリ数事に
シチュエーションで選べばいいし
そっちの方が幅は広がるのだと思うのですが

休日の月2回、1回の撮影に
他のミリ数を買うか


それともほぼ毎日使う50で差を出すか

考えてたという内容でした。

分かりづらくて、すみません

書込番号:24098582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/25 13:45(1年以上前)

>ハチたれさん
既にSEL50F14Zをお持ちでGMを買うかどうか?と言う話なら、ご自身の物欲の制御が可能かどうか?と読み替える事になると思います。

例え、差が明確に解らなくても、気になって仕方が無いなら、そして買える予算が有るのなら、躊躇しない方が健康に良いです。

私の経験はもっとスケールが小さいです。
SEL50F18(APS-C用の人呼んで神レンズ)を持っていましたが、その後SEL55F18Z
が欲しくなってしまい、買い換えました。
自分の中では、買い替えの理由として「前玉凹レンズを使ってみたいから!」という理由になっていないものでしたけど、幸せでした。

書込番号:24100333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2021/04/27 20:26(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます!

レビュー見るとあまり差がないみたいなので

もう少し様子見してみようと思います!

書込番号:24104482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信29

お気に入りに追加

標準

肉眼の見え方に近いのは50mmでしょうか?

2021/04/21 16:12(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

スレ主 SEL0F0GMさん
クチコミ投稿数:26件

題名の通り肉眼の見え方に近く撮れるレンズの最右翼を探していますが、本機は打って付けでしょうか。

書込番号:24093377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/21 16:23(1年以上前)

フイルムカメラの時代から50mmが肉眼に近いと言われていますがファインダー倍率の関係で個人的には70〜85mmぐらいがちょうど良いです。

書込番号:24093392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/04/21 16:27(1年以上前)

参考文献です。
http://cccpcamera.stars.ne.jp/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/HyoujunnLenz.htm
対象をどう見るのかによって、(感覚的な)焦点距離は変わります。

私は35mmが好きですね。

書込番号:24093400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/21 16:31(1年以上前)

SEL0F0GMさん こんにちは

遠近感から見ると 50o位が肉眼に近い気がしますが 人の目の場合二つあり その分見える範囲は 50oより広いように思います。

書込番号:24093411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5 α cafe 

2021/04/21 16:59(1年以上前)

>SEL0F0GMさん
人は二眼なので、カメラと合わせるなら片眼で見たほうがわかりやすい気がします、ぼんやり〜凝視までで28mm〜200mm位と思います。
カミさんはもっと広くて18mm位〜見ているようです、女性だからなのか、性格なのか?

本レンズは開放1.2あるので、やや凝視した時の画角で、1〜2m以上離れた被写体を、形の判る背景がら浮かび上がらせることができるのでは、と期待しています。

書込番号:24093441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/21 17:24(1年以上前)

正・遠近感「は」近い

誤・視野「が」近い
 ※ヒト両眼視野は 水平200°ぐらい、垂直135°から145°ぐらい(資料によってバラツキあり)

書込番号:24093476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/04/21 17:55(1年以上前)

>肉眼の見え方に近いのは50mmでしょうか?

むかしから良くそのようなことが言われています。実際のところはファインダーの倍率が1倍に近い(≒遠近感が近い)ということでしょう。
ただそのためには、鑑賞する場合も遠近感を合わせなければなりません。レンズの画角と同じ画角で鑑賞するということです。鑑賞画角が狭ければ遠近感が強調されますし、広ければ圧縮感が出ます。
50mmだったら対角線長より2割ほど長い距離から鑑賞すれば見え方に近くなります。

ただし、目はF1.2ほどボケないのでぼかしすぎると不自然になります。

書込番号:24093510

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/21 18:04(1年以上前)

>SEL0F0GMさん

子供の肉眼と、大人の肉眼、老人の肉眼で、見え方や立体感が違うから、
ご自身に合った見え方のレンズが50mmなら50mmが標準という程度の話かと。

フルサイズのセンサ対角長の43mm標準説ってのもあるし、50mmにこだわらない方が。
個人的には40mm辺り。

書込番号:24093521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/21 18:16(1年以上前)

肉眼で"明視"ができり範囲に近いのが 50mmレンズです。何となくぼんやり見えているという範囲はもっと広角になります。
スレ主さんの用途が分かりませんけど、一応「肉眼の見え方に近く撮れるレンズの最右翼」と考えて良いでしょう。

書込番号:24093534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/21 18:50(1年以上前)

ちなみに、ライカの初代「50mm」は、
当時のフィル厶の粒子サイズと、
フィル厶サイズ、
一定の画角で鑑賞する場合の(ヒトの眼の)解像力から
「50mm」に決めたそうで、これはライカの公式見解でもあるようです。
(「how the leica was born」がそのキーワードになるようですが、googleでは見当たらない・・・(TT)

書込番号:24093594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/21 19:08(1年以上前)

私の目は、35mmぐらいな気がする。

書込番号:24093634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/21 19:52(1年以上前)

以下、元の文献は同一のようなので、検索すると複数ヒットすると思います(^^)

※換算fは、私の注記

※「換算f=50mm」に相当する視野の名称は見当たりません(^^;



https://dbnst.nii.ac.jp/view_image/2515/4526?height=785&width=421

>有効視野…瞬時に視線移動し高性能に情報受容が可能な範囲
>(水平:±15 ,上:8 ,下:12 )
>→NTSCテレビ方式の標準観視画角

※換算f≒ 67.4mm
(対角≒ 35.6°)


>安定注視野…有効視野+頭部運動により無理のない情報受容が可能な範囲(水平:±30〜45 ,上:20〜30 ,下:25〜40 )
>→情報端末利用空間での効果的な情報表示範囲

※換算f≒ 17.7 ~ 30.4mm
(対角≒ 101 ~ 70.8°)


>誘導視野…視覚情報による座標系誘導効果が生じ臨場感を引き起こす範囲(水平:±50 ,上:35 ,下:50 )
>→映画、高品位テレビの目標大画面サイズ

※換算f≒ 14.4mm
(対角≒ 113°)


>補助視野…単純な視覚情報のみを検出・受容できる範囲(水平:±100 ,上:50 ,下:70 )

書込番号:24093732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/04/21 20:57(1年以上前)

見えるおおきさでいうと80mmくらいじゃないですか
ズームレンズ持ってるなら片目でファインダーもう片目で実像見ればかくにんできるのでは

書込番号:24093869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2021/04/21 21:59(1年以上前)

<<たぶんこうだったんじゃないか劇場>>

「撮影画角」と「鑑賞画角」が同じだと、「遠近感の圧縮」や「遠近感の誇張」を感じない肉眼で見た時と同じ「遠近感」になります。写真界で俗に言う「肉眼で見た時の自然な画角」になります。<補足1>


フィルムで撮った写真を印画紙に焼いていた頃、
キャビネ版と呼ぶ印画紙サイズが、写真評価の標準的なサイズとしてありました。
120mm×165mmとしましょう。縦横比は 2:2.75。<補足2>

当時一般的だった35mm版フィルムの像面サイズは24mm×36mm、縦横比は 2:3。

120mm×165mmに余白なしで焼き付けるとすると、
縦横比の関係で120mm×180mmの引き延ばし画像から、
120mm×165mmの範囲をトリミング、焼き付けすることになります。
35mm版フィルムを長さの比で5倍(120mm÷24mm)に拡大したことになります。<補足3>


肉眼で最も目を近づけて見ることのできる明視距離は250mmあるいは300mmと言われます。

250mm先の120mmを見る「鑑賞画角」の角度は、
「5分の1」の50mm先の24mmを見る角度と同じです、理屈では。<補足4>

これは焦点距離50mmのレンズの像側主点と、35mm版フィルムの像面の24mmとが作る角度と同じです。<補足5>

つまり50mmレンズが「肉眼で見た時の自然な画角」を得られるレンズと言われるゆえんです。


<補足1>
すぐに理解できる人と、そうでない人がいるでしょう。
説明は面倒なので略、あしからず。

<補足2>
ネット検索だと「キャビネ」は「カビネ」と呼ばれることが多いようです、今風は。
プリントサイズの「2L版」と同等との見方もあるようです。
「120×165」だけでなく「115×165」としたもの、
「127×178」を「大カビネ」とするものなどあるようです。

<補足3>
本来なら対角線長で語るべきかもですが、結果が同じなので、短辺長だけで簡単に、あしからず。

<補足4>
明視距離よりも近過ぎて、現実にはボケてしか見えないでしょうけど。

<補足5>
かなりはしょっていると感じます。
すぐ理解できる人と、そうでない人がいるでしょう。
説明には図がいりそう、図を描くのが面倒なので略、あしからず。

<ころばぬ先の言い訳>
書いててめんどくさになったので、しっかりとは検討・推敲してません。
「なんじゃわからん、もっと説明を」の声が上がっても、
それに応えるかは定かではありません、あしからず。

なお、この説を主張する信頼できる文献情報・ネット記事などを見たコト・読んだコトはありません。
よって、裏付けるネットリンクも示しません、できません。

書込番号:24094024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2021/04/21 22:19(1年以上前)

おじやまのついでの書き足し

何が言いたいかと言うと、

35mm版フィルムカメラで撮った写真をキャビネ版印画紙に焼き付けて、
明視距離の250mmで見た時の「鑑賞画角」と同じになる「撮影画角」の焦点距離は「50mm」、
ってこと。

その「50mm」の数値の出しかた。

書込番号:24094071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/21 22:38(1年以上前)

眠いときは28mmくらい。
美女に出会った瞬間なら85mmくらい。
老眼入ってか…ややソフトフォーカス。
乱視があるので立体感のない3D。

書込番号:24094109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/21 22:49(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

「三角形の相似形」のハナシの範囲ですから、
「撮影画角」と「鑑賞画角」とが同じになる組み合わせは、他に幾つでもあるかと(^^;

書込番号:24094125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/21 23:24(1年以上前)

>題名の通り肉眼の見え方に近く撮れるレンズの最右翼を探していますが、

肉眼の見え方のままに撮れないからカメラって面白い気がする。

書込番号:24094174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/21 23:37(1年以上前)

肉眼の遠近感は画面の対角線とも言われてます
フルサイズの場合は43mmです
しかしライカが43mmレンズは安価で
作りにくいので50mmレンズを標準レンズとしました

それでペンタックスに
43mmレンズと言う
画面対角線を意識したレンズが有る訳です

書込番号:24094201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/21 23:48(1年以上前)

>肉眼の遠近感は画面の対角線とも言われてます

画面、は明らかな間違い。

カメラ板的には「撮像面」。

書込番号:24094223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/21 23:54(1年以上前)

>肉眼の見え方のままに撮れないからカメラって面白い気がする。



何の話ししてるんだ?
夢見る少女か?

書込番号:24094237

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/22 00:34(1年以上前)

>題名の通り肉眼の見え方に近く撮れるレンズの最右翼を探しています

文字通り肉眼の見え方に
一番近いのは、

エクイレクタングラー(360°パノラマ画像)を作成し
専用プレイヤーで表示した場合だと思います。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2229/Page=1/SortType=ThreadID/#2229-18
で、著名なクリエイターさんの作品サイトに
リンクしてありますので、
いくつか見て戴ければ、言っている意味はお解りになると思います。

エクイレクタングラー(360°パノラマ画像)の作成には
何oレンズで無ければならない…という縛りは存在しませんが
たいていは、円周魚眼レンズ もしくは 対角魚眼レンズで素材撮影し
専用ソフトで合成(スティッチ作業)を致します。

合成作業を省きたい場合は
THETAなどの360°カメラで撮って出し…ということでも
或る程度、その場に居るような感じは出せると思います。

https://kuula.co/share/7JHTj?fs=1&vr=0&zoom=1&sd=1&autorotate=0.43&thumbs=1&info=1&logo=1

書込番号:24094302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/22 00:52(1年以上前)

360°カメラからの「任意の範囲の切り出し」を、私も提案してみようとは思っておりました(^^)

しかし、スレ主さんは「(換算)f=50mmの俗説」に重きを置いているように感じているので、保留していました(^^;


そもそも、(換算)f=50mmレンズを使って撮影するとき、(換算)f=50mmが【ヒトの視野】に近いのであれば、
その換算)f=50mmの画角(視野)と、
両眼に見えているハズの「50mmの範囲を超える部分」は、一体何なのか?
と疑問に思わないのか?と以前から不思議でした(^^;

「50mmの範囲を超える部分」が見えていても、俗説を信奉する者にとっては黙して語らずのようにさえ思うほどに(^^;


また、「視野」と「遠近感」は、そもそも混同するほど紛らわしくないハズですが、
数の上では一緒くたされて久しいですね(^^;

「遠近感」と「視覚」であれば、ある程度の混同があっても仕方がないかも?とは思いますが(^^;

書込番号:24094310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:14件

2021/04/22 02:30(1年以上前)

>SEL0F0GMさん
目で見た大きさにほぼ等しく写るのが50mmレンズと一般的には言われてます。
厳密に計算して理屈を言えば、他のコメントをされてるような方の焦点距離になるのだと思います。
画角については人の目が見える範囲と、カメラで撮れる範囲が違うのは構造上仕方ありません。
50ミリレンズは47度の範囲しか写りませんからね。

見た目と同じように写るというのはカメラ側のファインダー像でもかなりニュアンスが異なるのではないかと思います。
私は1DX、EOS R6、α7S3をスタジオの人物撮影で使っております。縦位置オンリーで撮ります。
縦位置で撮る際に、右目はファインダーを覗き、左目は開けた状態で被写体を常に見ております。
50mm単焦点レンズだと仕上がる画像は見た目とほぼ同等な大きさで自然な仕上がりなのですが、撮ってる時のファインダー像が1DXとEOS R6は視野率は100%ですがファインダーレンズ内の倍率が0.76倍なため実物より小さく見えてしまうという違和感があります。
そのため左目は等倍、右目(ファインダー像)は0.76倍と違和感が常に付きまといます。
α7S3はファインダー倍率が0.9倍なので右目と左目の差がほとんどなく違和感がない状態で撮影ができます。人間の目は左右の目から入った情報を脳で1つに合成するため0.9倍だと裸眼でものを見てるのと変わらない見え味になります。
そのため距離感や目の疲れが少なく、α7S3の強力な瞳AFの使い勝手の良さも相まってメイン気になってます。
私も50mmF1.2レンズを購入する予定ですが、発売前評判がすごく良くても実際に発売されたらどうかはわからないので少し様子を見てから買うつもりです。

書込番号:24094367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/04/22 03:38(1年以上前)

>そもそも、(換算)f=50mmレンズを使って撮影するとき、(換算)f=50mmが【ヒトの視野】に近いのであれば、
その換算)f=50mmの画角(視野)と、
両眼に見えているハズの「50mmの範囲を超える部分」は、一体何なのか?
と疑問に思わないのか?と以前から不思議でした(^^;


えとね、価格にトンチンカンな長文を連投している時間の半分でも読書に当てれば、↑のような疑問は十九世紀にもう解決済みだってことが分かる筈なんです。
正直、読んでてこちらが恥ずかしくなりました。

>People who know little are usually great talkers, while men who know much say little.

書込番号:24094390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/04/22 07:21(1年以上前)

標準と言われる50mmと肉眼が近いと言うのは
肉眼で見た大きさとファインダー像での大きさが
近い(同じ位)って感じからかな。
※両目開けて片方カメラ、片方裸眼で覗くと分かりやすい。
厳密に言えばファインダー倍率が小さかったり
同じ大きさになるのもレンズも50mm丁度では有りません。
フィルム時代は今程多様レンズで細かく刻んでないので、
50mm位なんでしょうね。広角特有の強調も付きにくい。

ただ目で見てる画角(注視やただ見てるーで変わる)になると
35mmやもっと広い焦点距離だったりでしょうね。
標準は50mmが一般的ですが、被写体迄の距離と自分の目が
捉える範囲で個々の標準は変わりますね。同じ物を同じ大きさ
に撮るにしてもワイドっぽいパースが好きなら寄って35mmに
なるでしょうし逆なら中望遠迄位迄行くかもしれません。
見え方や見える範囲、何を基準にするかで結構変わる気がします。

街中ではフルサイズでほぼシグマの45mmで撮ってます。
同じ焦点を長く使っていると、これ位で切り取るならこの距離、
良いなと立ち止まって構えるとほぼ意図してたフレーミングみた
いな距離感が掴める様になってます(もう目みたい)。
ズームで撮る場合も良いのが撮れたなと思う画像のイグジフ情報
を見ると9割方45mm前後で収まってます。
自分にとっては45mmが標準です。

ちなみにデジタルはペンタのapscで始めて気に入ってたのが
FAリミ31mm(換算46mm)、次の645Dでは55mm(換算43mm)、
フルサイズで45mm。

標準=50mmより自分自身の標準を見つけましょう。


書込番号:24094479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/22 08:18(1年以上前)

下記にもレスを、とある誰かに求めることは、とある誰かの「異常なキレ方(実績)による掲示板内被害の数々」から、スルー(^^;

>有効視野
>安定注視野
>誘導視野
>補助視野

書込番号:24094525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/22 10:10(1年以上前)

>肉眼の見え方に近いのは50mmでしょうか?

ファインダー倍率にもるし画角から考える事も有る

ライカが50mmとしただけで実際は43mm付近(フルサイズの対角)くらいとの方も多い


書込番号:24094693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/04/22 11:11(1年以上前)

35mm判以前の、中判や大判を含めると「標準」的な扱いは、フィル厶有効面の対角線長前後のようですからね(^^)

換算f=43mm前後

書込番号:24094769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1409件Goodアンサー獲得:193件

2021/04/23 06:05(1年以上前)

>SEL0F0GMさん

我々がものを見ているとき眼球は常に動いてるのだそうで、真に一点だけを見つめてるということはほとんど無いのだそうです。そのうちでも、そこそこ何かに集中してるときに認識のうちにある場面の画角が50mm相当、普段のリラックスしてるときの認識範囲が35mm相当、なのだそうです。以上どこかで読んだ話しの受け売りです。

書込番号:24096155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)