
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 10 | 2021年4月22日 08:36 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2021年4月22日 01:01 |
![]() |
48 | 13 | 2021年4月20日 18:21 |
![]() |
26 | 24 | 2021年4月19日 23:45 |
![]() ![]() |
48 | 18 | 2021年4月18日 08:36 |
![]() |
12 | 9 | 2021年4月16日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
初心者です。
宜しくお願い致します。
機材はα9とA036を使用しており、
主に3歳と5歳の子供を撮っております。
最近単焦点の写りの良さが気になり始め、
普段撮影している写真の焦点距離を見た上で、
4,50mm付近で評判の良いこのPlanarもしくは、
Batis 2/40 CFのどちらかの購入を検討しており、
写りならPlanarがいいな!
と思っているのですがいかんせんAF速度が気になっています。
子供の勢いについてこれるのか否か、
はたまたA036より遅かったら、、、と。
そこで、A036、Planar50mm、Batis 2/40にて
AF速度について知見のある方がいらっしゃいましたら
ご教示いただければと思います。
※被写体は結構なスピードで動き回ります。(苦笑
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24083421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AF速度を速める方法として
○ピント合わせの回転角を狭くする
○ピント合わせを小さなレンズ群で行う
それすればAFは速くてもピント精度が悪化し
画質もボケ味も低下します
キヤノン85mmF1.2Lなんか
AF速度が遅いレンズで有名です
しかし画質やボケ味がウリのレンズなので
AF速度を犠牲にしています
Nikon 50mmF0.95や
ソニー135mmF2.8STFは
MFレンズにする事により
レンズの迅速な駆動の事を考えなくて良いので
ピント回転角が広くとり
シビアにピント調整できるし
全体繰り出し式のピント合わせの方式を取るなどして
画質やボケ味を高めてます
そのレンズの主旨に合わせて
バランスをとって設計されてます
20年ほど前
コンタックスは
画質とAFは両立しないと唱えてました
最近の日本人は品質より
お手軽、便利が好きですから
オーディオもそうでしょ
イヤホンで頭の中に定位した音に音質とか言ってますから
書込番号:24083494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>※被写体は結構なスピードで動き回ります。(苦笑
よく聞くフレーズですが、どんなにAFが速くても、たとえば絞り開放で、カメラ任せと言うか、適当にシャッターをきって100%ピントが合うということはありません。もちろん、動きを捉えられなければ0%ってこともあり得ます。撮影者の技量も必要でしょう。
この質問にきちんと答えられる人はいないんじゃないかな、って思います。
書込番号:24084838
3点

ご回答ありがとうございます。
そうですね。仰る通りだと思います。
早く動いてる時はできる限りセンサー中央に被写体が来るようにはしておりますが、
より確実に追従できるようにしたいと思います。
レンズについては実際に触りに行って試してみたいと思います。
ご検討いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24085524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmプラナーについては、ワイドエリアのAFCで撮る分にはAFは十分速いと感じます。例えば蛍光灯の紐先をブランコみたいに振って1.5mほど離れたところから狙ってもなんとか追従はしますから。でも少し"ジジジ"って音がする。batisは25mmしか持ってないけれどAFはほぼ無音ですね。
細かい使用状況が分かりませんが、AF性能はどっこいどっこいじゃないかと。ボケはプラナーが相当に優位、ハンドリングはbatisの圧勝という感じで、なかなか難しい選択です。私ならFE40mmF2.5と50mmプラナーを併用するとか、55mmゾナーと50mmプラナー併用を考えますけど。近所の公園でプラナーは目立つし使いにくいでしょ。個人的にはシグマにサブに使える50mmか55mmF1.8を出して欲しい。
書込番号:24085533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
先日、銀座ストアで 50/1.2GM、50/1.4Z でカメラを動かして中央のフォーカスエリアでどれだけなのかを触ってきました。
比較レンズが違うのですが、50Z のほうがピントを合わせに行く挙動が速かったです。
50GMのほうが、ほんの僅かですがピントを合わせに行くのが遅い感じ。
AF そのものは 50GM のほうがほんの僅かですが速い感じ。
(そのうちアップデートでなんとかしそうですけど)
AFの音は 50GM が無音、50Z は少し。
どちらも開放、フレキシブルスポットL、感度敏感、ボディα1
モニターだけですので、ピント精度は確認してません。
それでも、α1では 30コマ/秒対応の 50GM で、AF がネックで抑えられているのでは無さそうです。
40CF は触ったことすらありませんが、50Z でもという感じはします。
私はレンズにカスタムボタンがあれば 50Z で良いけど、どうしても 50GM が気になってます。
書込番号:24085645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主に5歳と7歳の子供を7R4で撮っております。
私はSEL50F14Zを所有していて、Batis40と迷ったことがあります。
A036は使用したことないのですが、Youtubeで写真撮影時のAF速度を見てました。
主観ではAF速度だけを見るとA036が一番早いと思います。
SEL50とBatis40はトントンか、Batis40がほんの少しだけ早いイメージです。
A036>>Batis40(>)=SEL50という感じだと思います。
ではSEL50が遅いかというと、少なくとも公園で駆け回る7歳、5歳児を撮影するには
十分かな?という感じでしょうか。ブランコ撮影時の打率が7割くらいでしょうか。
もし一回購入したら長く所有し続ける方でしたら、レンズの解像感も意識した方が良いかもです。
少なくとも7R4の6000万画素ではBatis40ではきっちり解像していないところが見えました。
現在所有しているα9では問題ないでしょうが、次に7R4と同程度の解像感のα1や
次のR系に行くのであればBatis40はちょっともったいないかもです。
SEL50は少なくともバチピン部分の解像感は素晴らしいと思います。
ただボケがザワザワうるさい感じが特徴でもあるので、そこをどう見るかでしょうか。
ただ開放での浮き出る感じとZeissならではのコントラストの良さは買って後悔はしないと思います。
ちなみに片手撮影はα9のグリップですと少々つらいかもです。α9II、7R4のグリップならいけます。
α9と同じグリップのα7IIIを使用していた時は片手撮影は無理、と思ってました。
Batis40はf2ですので、接写気味でしたらかなりボケますが、
子供撮りでは、室内遊びでしたらいい感じですが、公園遊びですとう〜んという感じです。
解像感はまあ普通という感じです。色もZeissにしてはあっさりな感じです。
しかし軽さが素晴らしいので、片手撮影時はよろしいかと思います。
ピント面もそこまで薄くないので、子供撮影もしやすいです。
もしA036のAF速度で子供撮影時のピント合わせが難しいと感じておられるなら
挙げてらっしゃる単焦点はやめた方が無難です。AF速度が速いSEL55F18Zの方が良いかと思います。
A036と比較してちょっとくらいならAF遅くても問題ないと考えていらっしゃるならSEL50をお勧めいたします。
Zeissの、空気まで写す、を実感できます。
SEL50より少しだけAFが速いからと言ってBatis40を選択すると、少しがっかりするかもしれません。
軽いし使いやすいですが、凡庸な写真を量産してしまうかもです。
ちなみにSEL50は大きいし目立つから…とおっしゃる方もたまにいらっしゃいますが、
スマホ以外の何かで子供を撮影してる時点で他人からは、あの人頑張っちゃってるな、と思われていますので
少しくらいレンズが大きかろうと関係ありません。
書込番号:24087062
13点

よければ御参考にしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=itAjTLa60ik
「AF速度、追随性、静粛性、解像度、ボケ(SONYα7RV,Zeiss 50/1.4,85/1.4,90 Macro,135/1.8,70-200/2.8)」
書込番号:24091393
1点

A036、Planar50mmどちらも所有しています。
AFの速さはどちらも「早くも遅くもない」レベルです。
A036で問題なければPlanarでもOKですし、それ以上を求めるならお勧めできません。
また駆動音が大きいのでそれが気になる人にもお勧めできません。
どちらも個人的に好きなレンズです。
一度、マップカメラさんとかでお試ししてみてはどうでしょうか?
書込番号:24091814
1点

皆様、A036比でAF速度がそこまで遅く無いことや、
重さではない、速度ではない、Planarの良さなど貴重なご意見、参考資料をありがとうございます!
いただいたご返信を参考に実際におぎさくに触りに行き、
写りの良さやAF速度を体験してきましたがご意見通りAF速度も差ほど気にならず、
写りはやはり素晴らしいですね!
A036も良いレンズですがA036では体験できない世界でした!
が!在庫切れで発注中とのことで入荷日未定でした。
春特価に加えてキャッシュバック中に入荷されるんだろうか。。。
GWにも間に合ってほしい。。。
切に願うばかりです。
最後に、皆様、稚拙な質問に丁寧にご返信くださり本当にありがとうございました。
購入後はこのレンズの良さが十二分に伝えられるように撮影技術を磨きたいと思います。
書込番号:24092182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在、α7R4とPlanarと所有しており、9歳、8歳の子供と4ヶ月の子犬がいます。
以前Batis 2/40も所有しPlanarと併用しましたが売却しました。
Planarに比較するとBatisはスナップには良いのでが、ちょっと拍子抜けをするというかボケや雰囲気が出にくいように感じ、Batisの方が軽くて寄れるはずなのにPlanarを持って出かけることのほうが多かったです。
また、当たり前ですが子供は思ったより小さいので、広角寄りだとどうしても小さく写ってしまうため使わなくなったように思えます。
ただ、Planarは子供が近くで動いているときにはピントが追いつかないこともありますが、α9をお持ちをであれば僕よりは歩留まりは多いのではないかと思います。
寄れない、AFが少し遅いかもという事もありますが、良いなと思える画像はこのレンズで撮ったものがかなり多いように思います。
僕はお気に入りです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24094549
5点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
【困っているポイント】
現在、α7R4を使っているのですが、F値が表記されません。
【使用期間】
買ってすぐ開けました。
【質問内容、その他コメント】
これって設定の問題なんでしょうか?
それとも初期不良?
純正だからつけてすぐ使えると思ったんですが。。。
0点

私もSIGMAのレンズでこの様になることがあります。
現象としては、ボディーとレンズの電気接点の接触不良です。
電源落としてレンズを外して付け直して再起動させたら普通に戻りませんか?
治らない場合は初期不良なので購入店に持ち込むべきだと思います。
書込番号:24093448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>munger1924さん
2枚目の画像で絞り環が中途半端に回っているように見えるので、A(オート)の位置で合わせてみて、それでもF値が出なければ接点不良でしょうね。
書込番号:24093466
1点

>munger1924さん
2枚目の写真を見ると、レンズが最後まで回っていないように見えます。
新品で少し堅いのかも知れませんが、「カチッ」とロックがかかるまで
回していますか?
ちゃんと回しているのなら、電子接点の接触不良かも知れません。
レンズ側・ボディ側にゴミ等が付いていないか確認し、清掃してみて下さい。
書込番号:24093467
3点

レンズの先端の赤い印が真上になるようにレンズを締め付けてください。おそらくボディとの接点がきちんと合っていないので信号が伝わらないんだと推測します。
書込番号:24093471
1点

こんにちは
レンズ名のところが真上になってないですねぇ。
落とさないように。
書込番号:24093487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>でぶねこ☆さん
Sigmaだとあるんですね。。
>koothさん
>りょうマーチさん
>JTB48さん
>ひめPAPAさん
>maculariusさん
アドバイスありがとうございました。
おっしゃるとおりでした。
この写真だけで原因がわかるってすごいですね。
無事、表記されました。
感謝です。m(_ _)m
書込番号:24093530
2点

>munger1924さん
はい、シグマのとあるレンズですが、撮影中に突然その現象が出て、AFが沈黙します。
一度サービスに送ったら別の個体と交換してくれましたが、新しい個体でも再発したので、今は放置しています。
書込番号:24093655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター表示でカメラが教えてくれてます。
「MF」って表示になってますが、これは自身が「MF」を選択するかレンズをキチンと装着してない時に出る表示です。
回し切るとAF表示に変わります。
後、「8mm」って表示も出てます。
これは手ぶれ補正をマニュアル設定した時に出る表示です。純正レンズだと「AUTO」に設定するので焦点距離の表示は出ません。
使用するレンズに合わせてボディ内手ぶれ補正の設定をして下さい。
でないとせっかくのボディ内手ぶれ補正が最適値で機能しません。
>Sigmaだとあるんですね。。
シグマに限らずキヤノン純正レンズでもあります。
結局、レンズ取っ替え引っ替えの撮り方してると、しっかり装着できてないまま撮影を始める事が有るので
ギリギリで通信できてたのがエラーがでたり出なかったりと言う現象が起きます。
書込番号:24094317
2点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
α7cでフルサイズデビューし、この度初めての単焦点を検討してる者です。
結論、こちらの商品とFE35mm F1.4GMで悩んでおります。
用途は風景がメインで少し料理や小動物等を撮ってます(特にこれといって決まってはないですね...)
本機の軽さやサイズ、広角が撮れるところに惹かれてますが、最新の35mmF1.4GMも気になります。
※最新の方が良いのかなって単純な理由です。
※FE50mmF1.2GMはデカすぎて検討してません。
もし、皆さんが初めての単焦点でこの2つを比較した場合、どちらを買いますか?
(『用途が違う』『どちらも』と言われればそれでお仕舞いですが)
是非、ベテランの方の意見を参考にさせて頂きたいです。
書込番号:24090704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライカム.comさん
こんにちは。
いきなりGMでなくても、
SEL35F18F
もしくは
SEL24F28G
で始めるという案はいかがでしょうか?
風景についてはこの4本どれでも文句なしの画が出せるはずですが、初めての単焦点レンズで風景一般を撮って行くならば、私なら35mmをお勧めします。なぜかと言うと、より広角、つまり対象が小さく写る24mmではブレやピント外れが気が付きにくく、最初の一歩には35mmの方がタメになると思うからです。50mm・55mmは個人的には風景には狭過ぎ、かつ寄れない物がほとんど。
さらにテーブルや料理などの近接空間での用途を考慮すると、SEL35F18Fがこの4本の内で最短撮影距離が22cm(AF時)と一番短いので重宝すると思います。と言うことで、私はSEL35F18Fが良いのではないかと思いました。懐具合が許せば、GM1本より、この2本で始めるというのもアリかとも。
書込番号:24090737
3点

今回が初めてのカメラでは無いのですよね?
いきなり超明るい単焦点で無くても良いのでは…?
calamariさんの言うようなf1.8などから始めるのが無難だと思いますよ
料理であれば多少は絞りますし小動物も開放では何を撮っているかわからないくらいボケてしまうのでは
どちらか?と言われたら35mmだと思いますね、24mmはテーブルフォトには広過ぎます(テーブル全体を写すなら話は別です)
AFで無くても良ければコシナフォクトレンダーのアポランター(35mm/f2など)も視野に入れては如何でしょう?
収差が抑えられていて開放からスッキリ写りますし、絞りクリックのオンオフがあるので動画撮影にも使えます
最短撮影距離が35センチと倍率低いですが、接写しない限り気にならないと思います
書込番号:24090854
4点

>ライカム.comさん
SONY製品は所有しとらんので
何も知らん者の勝手な意見です。
>用途は風景がメインで
今は FE 28-60mm F4-5.6 というキットレンズ
オンリーだったとしたら、
本当に風光明媚なところを1枚に収めたい…と思えば
広角端28oでは、しょっちゅう悔しい思いをすることになるので
次に買うレンズは
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=18-24
の中から
比較的軽量なのを選んだら良いと思います。
(少なくとも、キットズームとかぶる焦点距離のレンズは買いません。
使い分けで悩むのは面倒だから。また、風景以外の
料理や小動物等はキットズームのみで当面は充分と考えます。)
私なら、この中でちょっと憧れるのは
フォクトレンダーかな?
マニュアルフォーカスのレンズですが
それで必要にして充分!というのも
普段、動き回るときはキットズーム付きの状態で手持ち。
現場の景色見て、ピンときたら
レンズをフォクトレンダーに付け替え、同時に一脚(若しくは三脚)も装着し
その場にしばし留まって
数種類のアングルや露出を試みる…てな撮影シーンが思い浮かんだからです。
書込番号:24090857
2点

キットレンズ(28-60mm)をお持ちでしたら
どちらでも(は禁句でしたっけ)お好きな方を。
初めてのレンズで有れば35mmからが良いと
思いますが、広角が好きーーって感じなら24
mmでも。でもこればっかりは好みや必要と
する方としか言えませんね。
レンズ選びの失敗は意図に合わない焦点距離や
好みじゃ無い画角を買ってしまう事です。
書込番号:24090875
2点

もし、皆さんが初めての単焦点でこの2つを比較した場合、どちらを買いますか?
⇒保育園を卒園して
いきなり高校の数学を教わっても全く見に入らない
一桁の足し算、小学校1年の
算数から始めたほうが良い
最初の1本は50mmF1.8が良い
野村誠一も
篠山紀信も
最初の1本は50mmF1.8だった
50mmF1.8は標準レンズと呼ばれてます
基準になるものです
同じ50mmレンズでも
50mmF0.95は
標準レンズとは言い辛い
書込番号:24090886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライカム.comさん こんにちは
24oとなると 超広角域に入るレンズですので 遠近感が強くなりボケを使った写真の場合 寄って撮影する必要があますが寄ることによる被写体のゆがみが気になる場合も出てくるので ボケが重要でしたら35oの方が使いやすいと思います。
書込番号:24090925
1点

何で「今更」なのかよく分からないが
>特にこれといって決まってはないですね..
この場合、
24mmだともっと広角が欲しくなる。
35mmだと50mmが欲しくなる。
単焦点はまだ時期尚早。
とりあえず超広角ズームを買う方が無難。
どうしても欲しいなら、資金はある様なのでGMから始めたら良いと思う。
F1.8や2.8を勧める人も居るが、ソニーの場合高級レンズも軽量コンパクトなので・・
書込番号:24090940
5点

>ライカム.comさん
自分は風景メインだったこと、24mmもしくは28mmがメインで使うことが多い。
35mmは過去にX100系を使ったときにいまいち使いづらさを感じたこと、
またそもそも35mmF1.4GMが出ていなかったことから本レンズにしました。
自分の場合は24-70F2.8GMと解像度比較をして明らかに24F14GMが良かったこと、
またフットワークの良さが段違いだったためこちらにしました。
GMにしておいて「高かった」こと以外に後悔することは無いと思いますが、
それ以外のレンズにして「GMならもっといいかも・・・」とモヤモヤするほうがあまりよろしくないかなと。
(予算もあるとは思いますが)
書込番号:24090947
9点

毎月欠かさず星でも撮りに行くのでなきゃ24mmF1.4は不要だと思いますよ。風景スナップでも画角24mmで浅い被写体深度なんて8,9割の人は使いこなせませんし。
何となく高級レンズというものを体験したいなら35mmGMのほうが汎用性もありオススメです。まあ私の使ってるシグマ35mmF2でも写りは上質だし、造りや質感もGM並みですけどね。もっとも、今後ポートレート的な使い方も想定するなら35mmGMの明るさも意味があります。
書込番号:24090994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズデビューというなら
APSなりマイクロフォーサーズのカメラは
使ってたんじゃないですか?
何かフルサイズデビュー イコール
初心者みたいな決めつけの方々が散見されますが
条件反射や例え話はろくな奴じゃないですね。
apscでも買った28-60でも良いですから
自分がよく使う画角の単焦点から
検討されては?
最もよく使うレンズにこそお金をかけるべきかと。
FEは無印、ツアイス、Gもありますので
明るさにこだわらず、描写やサイズで選ぶ事もできますよ。
書込番号:24091130
5点

私は24mmおすすめですね。
理由は簡単で広く撮った方がトリミングで画角が調整しやすいからです。
それかカメラ側でクロップすれば画素数は落ちますが、35mm付近の画角にできます。
ソニーのフルサイズ対応レンズはサードパーティ製も含めて沢山ありますが、ズームは28mm〜の物が多く24mmという焦点距離は意外と重宝しますよ。
もし今後、標準ズームを導入する可能性があるなら24mmおすすめです。
書込番号:24091420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24mmの大口径単焦点レンズは、焦点距離を迷って買うレンズでは無いと思います。
料理や小動物なら35mmの方が良いとは思います。
とは言え、欲しいレンズはご自分で明確にされた方が良いとは思います。
28mmで画角が不足するなら24mmでしょうし、35mmで試して画角が好みに合うなら購入するのが良いとは思います。
書込番号:24091597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
早速貴重なご意見を多数有難うございました。
本日SONYストアにて検討の2機種+FE20mm F1.8Gを触らせて頂きました!
皆さまの仰るように、35mmの方が気軽に使えそうです。(24mmのGMより少し大きいですが)
まずは35mmを使いながら、自分の好みが広角なのかズームなのか又は動画メインなのか色々楽しみながら探っていきたいと思います。
いつも貴重なレビュー参考にさせて頂いてます。
これからも宜しくお願い致します。
---------最後に----------
先月買ったα7cの還元ポイント(3万)を使って日曜にPayPayモールで購入したいと思います!
書込番号:24091669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
似たような質問ばかりですいません。
端的に質問させていただきますと
購入しますか?
当方sel35f14gmとsigma 24-70 2.8dg dnを所有しております。
被写体は基本ポートレートで
ロケ地は割と広めな環境ばかりです。
室内撮影も気になり出しやりたいと考えて居る一方で財源にも大きな余裕は無くレンズを慎重に選ばなければならない状態です。
35mmの画角は好きなのですが
わたしの場合スナップに近い感覚や
デートぽさ?コミュニケーションを撮りながら撮る撮影で使ってしまい、事ポートレートの作品作りとなるとあまり好む焦点距離ではありませんでした。
接写や瞳を中心としたポートレートの場合
ズームのsigmaを50〜70mmで使い
満足はいく写真は撮れるのですが
50mm gmの開放や絞りに気になり
いつかは手にしたい商品である事も踏まえ
sigmaも35gmも売に出し
50mm gmに絞ろうか迷っております。
皆様どうか経験やご自身の嗜好等を踏まえて
一つでもアドバイスをいただきたく思っております。
よろしくお願いします!
書込番号:24083712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mm1本のみだと撮る物が絞られ過ぎてしまいませんか?
私も35mmは良く使いますが、寄って撮ることも多いです。
書込番号:24083751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りで
基本的に50mmとなると
撮る対象をより絞る必要は出てくると思っております!
当方ポートレート8割、旅行が2割(コロナ禍故でもありますが)が今年の現状でして
ポートレートに妥協はしたく無いとも思い
この悩みを抱えておりました。。。!
書込番号:24083834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズシ刀口さん
Planar T* FE 50mm F1.4 が素晴らしい描写力であると感じまして、そろそろ購入しようかと思っていましたところ、このレンズが登場して迷っています。
これから、女性ポートレートの作例が出揃ったところで検討するつもりです。ただ、価格差がだいぶありますので、今のところ Planar T* FE 50mm F1.4 の方で考えています。
書込番号:24083989
1点

買わない方が良いと思います。
得るものもあれば、失うものもありますね。
失うものの方が大きく感じます。
先ずは貯金しましょう。
書込番号:24083991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

plannarやはり良いレンズですよね。。。
いつまでもあの描写は惚れ惚れします。
先行して買うよりは今を楽しんだ上で
購入踏み切ってみます!
ありがとうございます!
書込番号:24084024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りです。。。
実際こんなにも迷っていながら
ズームを買った時の理由としては
撮り損を無くすためでした。。。
にも関わらず改めて大口径単焦点の魅力にやられてしまい。迷いが生じておりました。
ありがとうございます
書込番号:24084025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレート用の勝負レンズとしてお金をかけるのなら、やはり85mm、135mmを導入する方が多いですし、作例も面白い作品が多い気がします。
50mmは画角が中途半端な上、このレンズは値段が高すぎますね。(スタジオで撮影するプロは別として)
50mmを使う方は、どちらかと言うと少数派です。
ソニーは動画撮影を視野に入れているのでは?という気がします。
書込番号:24084106
5点

確かに中途半端と言えばそうかもしれないです。。笑
ただいつかは手にしたいレンズなので
作例も見ながら検討してみようと思います!
書込番号:24084465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんなもんかなぁ。さん
>ソニーは動画撮影を視野に入れているのでは?という気がします。
このAFの速さは、動画や高速連写でも困らないように、ということなんでしょうね。逆に女性ポートレート撮影だと、ここまで速くなくても十分という気がします。
書込番号:24084705
0点

おっしゃる通りな気がします。!
plannarと同じ軽量で
F1.2でピント精度の高い爆速AFというステータス(実機は見ておりませんが。。。)
と言う点で既に動画にも対応できるぞと主張しているようにも思えますし。
逆にそのピント面の薄い状態も写真として楽しんで欲しいという思いも勝手ながら汲ませていただきました。
悩ましいです。。。
書込番号:24085273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズシ刀口さん
私もこのレンズ、ポートレート撮りで凄く気になってます。
屋外での大人数撮影会が中心なのですが・・・
この環境では屋外で風景を写し込んだ全身撮りに50mmが丁度良いです。
シグマ35mmF1.2 DG DNも所有していますが、こちらはちょっと広角過ぎで
屋外撮影会では使ってません
個人でのポートレート撮影中心でモデルに近づける環境であれば、
35mmF1.4GMで良いのでは? 私は急いで50mm買う必要無いと思います。
それより85mmか135mmの大口径単焦点で、背景を大きくボカすか
前ボケを入れて変化を付ける方が撮影の幅は広がると思います。
瞳のUPであればこれらのレンズでも撮れそうですし・・・
ちなみに私は、シグマが50mmF1.2を出すまで待とうと思ってます。
値段と重量比べてどちらかを買います。
書込番号:24086179
0点

こんにちは
僕は予約しましたが
スレ主さんの所持レンズからするとズームの範囲内、また35mmのAPS-Cモードで50mm相当の雰囲気を作れるから
少し様子見してもいいのではと思います。
また35mmで作品にならないとお思いでしたら、85mm単焦点でのポトレはいかがですか?
※135mm単焦点は自分も所持しておりポトレ等での作品作りに重宝しますが、これ1本でのポトレは長すぎて困難かと。
自分がポトレメイン、スレ主様の所持レンズだったとしてお財布事情も考慮すると
35mmGMだけを売却して
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
FE 85mm F1.8
の2本を買い足すかなぁと思います。
書込番号:24086454
1点

>レンズシ刀口さん
中途半端とか
いつか欲しいと感じているなら、
今必須なレンズではないのでは??
求める内容からして、レンズシ刀口さんにとって
今の機材を手放してまで購入するレンズでは無いと感じてしまいます。
ご自身で判断できないための質問スレのようですから、
資金が貯まるまで保留ではないでしょうか?
書込番号:24086687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズシ刀口さん
他の方も云われておりますが
大体ポートレート撮る時って組み合わせが
決まりガチなので50oって距離はどうしても
半端な場面が出てくる場合は有ります
自分なら変化をつける為に
24-50-135の組み合わせだったり
35-85の2本で組み立てたりする場合が多いです
例えば35と70-200/2.8って場合も有ります
16-35と70-200って事も有ります
50o1本で色々な表現を模索するって
楽しさも有りますので
悔いのない選択をされる事を祈っておりますが
最終的に欲しい画角は全て
揃えたくなるとは思いますよ( ´ー`)
書込番号:24086786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50mm1本に絞っていいんじゃないですか?
大いにありだと思いますよ。
F1.2のレンズにはF1.2にしかない世界観があって、ズームじゃ表現できないですし。
それにポートレートだから、中望遠じゃなきゃダメとか、ワイドもないと表現に幅が出ないなんてこともないですよ。
他の焦点距離捨ててもある程度は撮り方や工夫次第で、表現の幅は広いはずです。
ぼくは、テーブルフォトをひたすら撮りますが、基本135ミリです。そんな人あまりいないけど、ぼくの写真いつも誰よりもサイコーって思ってますから。
ま、ダメなら売って買い替えたらいいじゃないですか?
だって、今回だって3514も、24-70の2.8も売って買うんですよね?
他の方の意見を参考にするのも結構ですけど、自分の勘を信じてみるのもいいんじゃないですか?
書込番号:24086918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、sigma2470f28DGDNをドナドナして予約したクチです。
私の場合は、便利なのでという理由で24-70は抑えたのですが、結果的に撮っている写真が45mmー55mmあたりのポートレートが圧倒的に多かったのでドナドナした次第。純正の瞳AFは最新のGMはかなり食いつきが良いので決断しました。
発表が遅ければAFの不安感で悩んでいたプラナーに走っていたかも知れません。
ドナドナするのも良いですが、ご自身がどの焦点域を多用しているのかを見極めたほうが幸せになれますよ。
書込番号:24088290
1点

>ガルシさん
35mmはむしろ
大活躍する時の方が多いです。。。!
ただ、やはりおっしゃる通りで
ポートレートをするのであれば
85mmは必須かなあとも思っております。。
特に広大な場所で撮ることも少なく無いため
私の場合はなおさら必要性を感じております。。
悩んでみます。。。
書込番号:24089291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takeyan11さん
御助言ありがとうございます!
おっしゃる通りだと思います!
ただどうしても、私ごとではありますが
sonnarや85 f1.8などのさらに一段上の
レンズを所有し、その描写を楽しみたいと思ってしまう傾向があるので
やはり、購入するのであれば
GMレンズを狙っていきたいと思っております。。
書込番号:24089298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます
お財布事情が許すならGMいくべしですね!
自分も50GMで4本目になりますが、今まで散々売っては買いを繰り返してましたがどのGMも満足できるものばかりで全てお気に入りになっています!
ぜひ50GM買いましょう!笑
書込番号:24089324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>okiomaさん
耳の痛い、お話です。。。
言って終えば売る決断が付かないくらいには
現状のレンズ群はある程度充実しておりまして、
その上でやはり50mm GMの存在がどれくらい凌駕するものなのか、また、その焦点距離はどの程度有用性があるのか、それ次第ではやはり焦点距離の制約があれど描写力、値段全振りで買ってしまおうかと悶々としておりました。
つまりは、貯金をして
追加させる事が一番の解決策なのですが
いかんせん貧乏性でもございまして
また、それも悩みの種でございました笑
御助言ありがとうございます!
書込番号:24089390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズシ刀口さん こんばんは
>ズームのsigmaを50〜70mmで使い
それでしたら 35oは残し 50oと85o2本追加も面白いと思いますよ
自分の場合 フィルムカメラ時代 35o50o85o3本セットで使っていましたが 後広角ズーム使っていましたので 標準ズーム使うことがなかったです。
書込番号:24090302
0点

>レンズシ刀口さん
良いレポート上がってきてますよ。
https://digicame-info.com/2021/04/fe-50mm-f12-gm-6.html
ボケが必要であれば、同じ焦点で同じ距離から撮る場合、
どうやっても高F値の物では低F値の代用にはなりませんので
その絞り値の差がご自身の撮影に必要で有れば唯一無二の存在
になりますね。
>接写や瞳を中心としたポートレートの場合ズームのsigmaを
>50〜70mmで使い満足はいく写真は撮れるのですが
一つ気になるのは案外最近の標準ズームはかなり寄れます。
24-70 2.8dg dnの50-70mm域は長辺で10cm程度位を
画面一杯に撮れますが、FE50mm1.2は顔の大きさにもよ
りますが最短0.4mは顎から頭のてっぺんギリ位です。
接写や瞳を中心としたポトレってのがどれ位寄るのかが
分からないので、こちらの取り越し苦労でしたら問題無い
のですが、35gmとシグマも売りに出して1本に絞ったは良
いけど今迄撮れてた物が撮れなくなったりしないかなと。
ちなみに今回の選択肢として迫ってませんが、85mmだと
0.8m前後なので更に寄れない感じになりますね。
書込番号:24090442
1点

>>すーぱーにんじゃさん
ありがとうございます!
あらゆる状況を想定した上で
ズームを買ったのですが
今回改めて単焦点を使った時の描写力
特に画像に立体感を持たせる純正レンズの表現力や爆速AF(精度は言わずもがな)に惚れての検討でした。
少なくとも直感的には
GMの描写力には必ず溺れると思っております故
遅かれ早かれ手に取ろうと思います!
書込番号:24090533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>光速の豚さん
お返事ありがとうございます。
85mm GMも現価格的には
かなり視野に入っていたのですが
いかんせん高い利便性を誇るのは24-50の組み合わせかと思いまして(街中でのスナップやポートレートを撮る性格、かつ声のボリューム感や被写体とのコミュニケーション距離がその感覚の方が扱いやすい為、また風景画を少なくとも2割ほどは納めることから)
今後は24 50 70-180をラインナップにしようかなと思い始めました!
焦点距離に関しまして、近い画角より
ある程度距離のある画角を推奨してくださりありがとうございます。後押しになりました!
書込番号:24090542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
質問失礼致します。
現在 sony a7iiiとTAMRON 28-75mmF2.8を持っている者です。
2つ目のレンズとして単焦点レンズを購入予定です。
以前はCanonユーザーで俗に言う撒き餌レンズを利用していました。
当時利用していたのは開放F1.8とF2.8の単焦点レンズでした。
色々と検索していくとこちらの商品を見つけました。
開放でF1.4もあるのかと驚きましたがCanon時代にF1.8でもいいボケ感で明るいレンズだなと思いました。
正直F1.4のメリット(?)がどういうとこにあるのか分かりません。(無知で申し訳ございません)
F1.4の利点をご教授いただけませんか?
P.S.
もう1つ候補がありFE 35mm F1.8も検討中です。
書込番号:24085145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本人Aさん
FE35mm F1.8を持ってます。(マウントアダプターでニコンZ6に付けてます)
絞り開放からコントラストご高く、解像度もあります。
軽量コンパクトなので取り回しも良いですね。
最短撮影距離も22cmと寄れます。
価格もさほど高くないのでお勧めです。
書込番号:24085174
1点

>F1.4の利点をご教授いただけませんか?
どのメーカーも大抵f1.8・1.4・1.2のラインナップを網羅しています。1.8だと安っぽい、1.2だと割高の中間を狙ってf1.4を販売しています。
近年どこのメーカーもf1.4で標準ズーム並みの重量があるモデルが発売されてますが従来標準レンズと呼ばれる50mmのf1.4はどのメーカーでも買いやすい価格でした。ざっくりレンズコレクター向きのモデルなんです。賢い人は見向きもしませんよ。
1.8より速いシャッター速度が使えるとかボケが綺麗に出るなんてマニアの言い訳です。予算と相談の上お買い求めください。
書込番号:24085184
7点

数値に惑わされてはいけません。
F1.8とF1.4の差は1絞り未満です。
では、何故あえてF1.4が有るのでしょうか?
それは明るさ以外にも色々差があるからです。
F1.4のレンズはF1.8よりも色々な点がバランス良く向上されています。
それが値段の差に反映されています。
でも、細かいことに拘らない人は迷わずF1.8を買っても良いと思います。
書込番号:24085195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>日本人Aさん
>> F1.4の利点をご教授いただけませんか?
★空を撮影する場合には、
F1.8などのレンズより速めのSSの設定で撮影することがメリットかと思います。
書込番号:24085200
2点

>日本人Aさん
>正直F1.4のメリット(?)がどういうとこにあるのか分かりません。
F2.8のレンズに対するF1.8レンズのメリットと同じですよ。
フィルムカメラの時代だと、フィルム感度をフィルム交換でしか上げられず、その範囲も狭く、
上げると今の感覚でいうと超ざらざら。
暗めの場所で手ぶれや被写体ぶれを防止するためのシャッター速度を稼ぐには明るいレンズが必須だったんです。
あと、コストがかさむ分、写りが良い設計にしているものが多かった。
ぼけの大きさとかぼけ味は、
目の前に大きなモニタとかで鑑賞サイズが大きい場合は、正直ボケ過ぎなきらいはありますが、
スマホなどの小さな画面で写真を鑑賞する際に効いてきます。
人物ポートレートで、背景を積極的に整理したい時、とか、
顔のアップで、瞳だけとか唇だけとかを強調したい、とか、
イルミネーションをより立体的、印象的に撮りたい、なんて時も、
F1.8でも困りませんが、F1.4とかF1.2だとより簡単ですし、
F1.8しか持っている人には撮れない差別化した写真が撮りやすい。
今は、F1.8でも充分コストをかけた高品質のレンズが多くありますし、
F1.2のレンズを使う人も増えたので、F1.4にちょっと半端感を感じるかもしれませんが、
そこは撮る人のバランス。
スレ主さんが、F2.8レンズ(大三元レンズの明るさですから通常使用には充分)に加えて
なぜF1.8レンズをお持ちなのか。そのメリットは?を延長してみて、
ご自身の撮り方で必要そうなら、のんびり検討される程度で、悩みすぎないのが良いかと。
撮影で必要な方もいるし、所有感を満足するために必要な方もいるし、もちろん逆の方もおいでになる。
今のカメラは高ISOでもノイズ少ないし、F2より明るいレンズは、正直一般解が存在しない世界。
書込番号:24085211
7点

例えばベンチに座った被写体のAさんをきれいな背景込みで撮るとして、背景を適切に入れるにはAさんから1.5メートル位離れなければならない状況。かつ、ベンチから背景の花までは50cmしかないなら、F1.8じゃボケ具合が硬め(うるさくなってしまう)な場合はあります。そもそもF1.8はレンズサイズが小さい分、F1.4をF1.8に絞ったボケ味よりとくに周辺部で劣りますから。背景の植物の枝などがグチャっと硬くボケてるとけっこう目立つんですよね。
とはいえ、私が35mmをポートレートで使うときは背景までの距離がわりとゆったりしている場面が8〜9割なんで、F1.4は必須って感じでもないです。 50mmでは背景が近い撮り方が多くなるので、F1.4は必ず買います。その辺は個人の感覚だと思います。
書込番号:24085250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> https://mirrorlesscomparison.com/z-mount-lenses/nikkor-z-35mm-1-8s-vs-35mm-1-8g-vs-35mm-1-4g-vs-sigma-35mm-1-4-art/
画像が小さくて見にくいけど、F1.4のほうが落ち着いたボケ。背景までの距離が詰まればF1.8のやや硬いボケや周辺の粗がより目立ってきます。
書込番号:24085258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重い・デカイ
書込番号:24085260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本人Aさん こんにちは
レンズの明るさとF値の関係はF1.0を100%とすると
F1.4=-50%, F2=25%, F2.8=12.5% と減少します。
F1.4(50mm)は比較的に作りやすいため、35mmカメラの標準レンズとして価格も手頃でフィルム時代から使われてきました。
デジカメ時代へ変わり、フィルムでは得られなかったISO 51200とかで写せる時代となって、F1.4の必要性は疑問はありますが、
ボケの違い、高ISOを使わないで撮れる違いの他に、出来上がった写真も違いがあるみたいですので、詳しくはこちらでご覧ください
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BAF%E5%80%A4%E3%81%A8%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95&sxsrf=ALeKk03p5w2MnbWIiKSFuKqkge4uroV9GA:1618619736868&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=GsPw66o_-_O65M%252C4B4_NvNCD6oiwM%252C_&vet=1&usg=AI4_-kR_CsJ8d6iBf9IJrlT3uj1zB53jCQ&sa=X&ved=2ahUKEwiLxsSzhITwAhUVwosBHVpLA08Q_h16BAgNEAE
書込番号:24085303
1点

>日本人Aさん
F値の示す意味を分かっていれば必要かの判断もできてきます。
そのためには学ぶことも必要と思います。
同じ焦点距離でF値が違うと、被写界深度が変わってきます。
つまりピントの合っているように見える範囲が違います。
F値が小さいほどピントが合っているように見える範囲は狭くなります。
今持っているレンズで焦点距離を固定し、
1m位離れた同じ被写体を絞り開放とF8くらいで撮り比べ、前後のボケ具合がどう変わるか確認するといいかも。
書込番号:24085311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本人Aさん
1.4が有利となる理由はもう一つあります。
どんなレンズでも中心が最も優れており、周辺は落ちます(最悪の場合、周辺流れが現れます)が明るいレンズを絞ることで
中心のいいところが使い、いい画像が出来ます。
書込番号:24085338
0点

日本人Aさん
スレ汚し失礼しました。
明るさだけでなく、私は絞りリングが付いているかどうかでもレンズ買うときの判断の1つにしてます。
フォーカスホールドボタンもそうなのですが、FE35、FE35GM はどちらもありますし。
書込番号:24085658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、日本人Aさん
F1.4はF1.8でも撮れるが、F1.8はF1.4では撮れない。
ゆえに、F1.4ならF1.8は気にならないが、F1.8だとF1.4の方が良かったんじゃないかとずっと気になってしまう。
F1.8は廉価版なので、それを付けてると「高いカメラなのにレンズにカネかけられなかったんだな」と思われてしまう。
これは私の考えではなく、そう言っている人が実際にいたという報告です。
こういう心理的な面でF1.4を買っておけば解消するのは確かですね。
それで撮り比べてみたらあまり違わなかったとしても、いつまでも気になるよりかはいいかも。
それよりもソニーの35oのF1.4とF1.8の価格差が10万以上あって、こんなに違うのなら明るさ以外の面もさぞかしいいのだろうと気になってしまいます。
そう期待して大金出したら、たいして違わなかったなんて体験はしましたけどね(このレンズではない)。
書込番号:24085670
3点

>日本人Aさん
ポートレート撮影で究極のボケを求めるのに良いと思います。
ただ「アダムス13さん」が言われているようなこともあり、 35mm レンズの絞り開放(F1.4) でポートレート撮影する作風の方はそれほど多くはないと思います。
シグマ 35mm F1.2 DG DN の絞り開放(F1.2) でポートレート撮影する方もいるようですが
書込番号:24085692
1点

35oF1.4
50oF1.8
同じようなボケの度合いかもね。
広角になるほどF値を小さくしないとボケない。
極端だけど、サンニッパと24-70F2.8,被写体を同じ大きさにしたときのボケ量は違うように、35F1.4と50F1.8も微妙に違うでしょうね。
書込番号:24085760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F1.4の利点をご教授いただけませんか?
まず事実だけ書くと、F1.8に対してF1.4では
・シャッタースピードを2/3段ほど速くできます。
・ボケの大きさを径で3割ほど大きくできます。面積では6割ほど大きくできます。
ボケ味やら、周辺のボケの崩れ、周辺の収差補正状況などはレンズごと違うので、何とも言えません。
個人的にはこの手のレンズに17〜8万出す気はないので、FE35mmF1.8かシグマ35mmF2DGDN I を検討します。
書込番号:24086186
3点

>日本人Aさん
1.4が要るか否かは撮影する本人次第です。
1.8でも十分だと思うけど、1.4の利点って何かな?
って思う様に、F4で良い人は2.8要るかな?2.8でOK
な人は1.8でも思うかもしれません。
何故そのレンズを買うかは撮影者本人が必要な部分を
満たしたり得られるからなので、利点を聞くのも良いですが、
根本は自分が必要なのか不要なのかじゃないですかね。
より明るさやボケが必要であれば、同じ焦点で同じ
距離から撮る場合、どうやっても高F値の物では低F値
の代用にはなりませんし、明るさも必ず高いF値の方から
SSや感度の限界が来ます。
またボケの質を含め画質に関しては低F値レンズの方が物量
投入で良い傾向になる事も有りますし、明るさや解像度など
を優先する為に無理がかかる部分も有ったりします。
タムの28-75mmF2.8(A036ですかね)の35mm部分のアップ
グレードだと思いますので、開放値や同じ2.8など色々比較して
みては如何でしょう? ↓は1.4が必要かなって感じなのでFE35mm1.8との比較。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=1422&Camera=1175&FLI=1&API=0&LensComp=1441&CameraComp=1175&FLIComp=0&APIComp=2
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1422&Camera=1175&Sample=0&FLI=1&API=0&LensComp=1441&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
F値は個々の必要性で選ぶ物かなと思います。
自分の場合は同じ7IIIとA036を使ってます。基本絞りめが
多い、味的な事は必要無い、それよりデジタル補正で周辺部が
結構持ち上がって荒れるのが嫌なので(最近の明るいレンズは
3段位は普通に落ちる)結構A036で満足してます。
最初に戻ってしまいますがw 要は自分がレンズのどの部分を求めるかですかね。
実質的、物欲的‥理由がなんであれ1.4が必要な人は1.4なんですよw。
書込番号:24087174
0点

皆様
返信が遅くなり申し訳ございません!
沢山の貴重なご意見参考にさせて頂きます。
この度は貴重なお時間とご意見ありがとうございました!
書込番号:24087429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
こちらのレンズの購入を検討しているのですが、
もし購入に最適と言うものがあれば
是非その目安を教えてください。
ex.CB対象になる、不具合の発覚etc.
(思った時、欲しい時に買うべき
とかの回答は極力避けていただきたいです。。。)
また上記に重複するのですが
こちらはCBの対象になり得るでしょうか?
是非参考お教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24051127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売から1,2年はキャシュバックはしないでしょう。
買い時が来るまで買わないと言うのは、実はそんなに欲しくは無いと言うことでしょうか?
私ならば、撮りたい物が有れば我慢できません。
書込番号:24051444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

学校の時、社会で需要と供給を習ったでしょう
良く売れる時期はカメラが高い
売れない時期はカメラが安い
1月 お正月、成人式でカメラが売れる
2月 節分、スキーでカメラが売れる
3月 ひな祭り、卒業式でカメラが売れる
4月 入学式、お花見でカメラが売れる
5月 GW、鯉のぼりでカメラが売れる
6月 何にも無いからカメラが安い
7月 海水浴、キャンプでカメラ売れる
8月 花火大会、盆踊りでカメラが売れる
9月 お月見、台風でカメラ売れる
10月 運動会、祭りでカメラが売れる
11月 紅葉、ハロウィーンでカメラが売れる
12月 クリスマス、忘年会でカメラが売れる
6月が狙い目ですね
書込番号:24051512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6月は結婚式で、父の日で、と一応イベントごとはありますが、一部に限るかな?(´・ω・`)
書込番号:24051772
2点

少しでも安くと言うことであれば、待つしかないでしょうね。
キャッシュバックは早くて再来年だと思われます。
私ならソニーストアで5年ワイド保証を付けて直ぐに購入しますね。
少し高くても長く安心して使えますので。
書込番号:24051832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズシ刀口さん
もし自分がこのレンズを買うなら、と考えた時に、買い時は、今か5年後との結論になりました。
なぜ、今か。
このレンズ、各所レビューを見る限り高性能で大きな癖がなく、しかも寄れる、万能レンズ。
癖が少ないということはいつ買ってもOKだけれども、
そのまま撮ったら他の方が撮られる写真と変わらないありきたりな写真になるということで、
そこに埋没しないためには、いち早く撮りまくって、他人より先に癖を出さないと厳しいだろう。
そして、下取りも他レンズより有利だろうから、なる早な買い時が通用するレンズ、という判断。
なぜ、5年後か。
このレンズ、各所レビューを見る限りボケが良いので、高画素機で使い得る。
また、ブリージングがやや多めとのレビューもあり、動画向けには別のレンズの選択肢がある。
で、自分は今のα7RIVの等倍鑑賞時の色乗りがAPS-C2600万画素クラスだと思っているので、
技術の進化で高画素機の色乗りが豊かになるまで、もっと癖の強い50mmF1.4を使いたい。
また、動画メインの方が増え、ブリージングが少ないレンズに乗り換えて中古の玉数が増えてくるのが
(ソニーストアのワイド保証が切れる)発売5年以降と思われるので。
書込番号:24052014
0点

また書き損じ。
なんで35mmと書くところ50mmって書いたのだろう>自分。
読み替えをお願いします。
書込番号:24052027
0点

早ければ年末に行われるウインターキャンペーンでキャッシュバック対象になるかも?
去年の3月に出た20mmF1.8は11月に行われたキャンペーンで早くも対象になってましたから。
「Gマスターは別格」と言う人も居るかと思いますが、Gマスターも年々対象レンズが多くなり
キャッシュバック額も増額しています。
例えば24mmGMだと冬のキャンペーンまで1万円のCB額だったのがこの春のキャンペーンでは
2万円になってます。
「ソニー キャッシュバック 」で検索すると過去の事例がずらっと出てきます。
俺ならソニーストア購入前提で、ヤフオクで5月頃発行される株主優待(1年間有効)
を落札して来るべキャッシュバックに備える。
書込番号:24056470
1点

私も購入迷いましたが、先日のPayPay祭でポイント還元が30,000円分ほどあったので買いだと判断しました。
書込番号:24061417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様に後押し?され
結果購入してしまいました!笑
一言でこちらのレンズは最強でした。
バンバン撮っていきたいと思います!
皆様ありがとうございました
書込番号:24083877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)