SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM

クチコミ投稿数:493件

このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。

最新のGMレンズでも玉ボケがレモン型になってしまうのは仕方ないと思っていましたが、
αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。

ただ、2017年発売にしてはスレッドの数は少ないし、
サンプル数も少ないので名玉というわけでもないかなと思い即ポチする気にはなれませんでした。

現行のボディとこのレンズで使いこなしている人は誰かいませんか?

花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。

レンズの特性は把握しているので、ウンチクは求めておらず、
他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。

ボケ感はF2.8でも明るさはF5.6相当になるって、
かなり癖のあるレンズだと思うので。

よろしくお願いします。

書込番号:26193438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/28 23:09(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソニー使ってた頃一時期持ってました。個人的にはそんなに好きではなかったのでSonnar 135/1.8 ZAばっか使ってましたが

18年頃に買いましたが19年頃に売った時は10万超えてリセールは良かったです

書込番号:26193476 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/29 00:42(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

玉ボケ綺麗ですね。


>クレイワーさん

>αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。

ボケの美しさに特化したレンズですので。

>実体験と写真のサンプルを求めています。

そこなんですね。実際、どのくらい使えるのか?

>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。

その用途ではよく分かりません。

余計なことかもしれませんが、seaflankerさんの1枚目を見ますと、
イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。

>このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。

もしかしますと、上記のポートレートのことが、こういうことになっている、ことの一因、なのかもしれません。

書込番号:26193541

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/05/29 01:45(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
STFレンズは、アポダイゼーション(APD)光学エレメントという特殊な光学要素を内蔵しており、ぼけ味を自然なものに、かつ解像度を維持した描写を実現となっていて、綺麗な玉ボケでなくぼやけた、とろけるボケ感になります。
ソニーのSTFは他メーカーの絞り(F)とアポダイゼーションフィルター(T)の組み合わせでなく、絞りは透過光量に合わせて減衰するTナンバー表記になってるのでFでなくT5.6からの表記になってます
開放絞り F2.8がT5.6
最小絞り F20がT22
花とイルミネーションはいけるけど風景と夜景は微妙かも、ホタルはどうかな。

書込番号:26193561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 08:08(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
サンプルアップありがとうございます。

1年しか所有しなかったこと、
好きではないレンズだったこと、
経験談参考にしますね。

書込番号:26193670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/29 10:54(4ヶ月以上前)

クレイワーさん こんにちは

>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影

このレンズF2.8になっていますが ボケを綺麗にするアポダイゼーション光学エレメントの影響で 開放時の明るさはT5.6になってしまうので ヒメボタルでは きついかもしれません

書込番号:26193810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 12:17(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>実際、どのくらい使えるのか?

まぁそういうことです。

>イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。

このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。

書込番号:26193881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/29 12:23(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。

それでしたら、このレンズは良い、のかもしれません。

書込番号:26193888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/29 12:25(4ヶ月以上前)

感想ですが、近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。
Sonnar 135/1.8 ZAの方がオールマイティに使えたかな。派手な口径食は出ますがボケはデカいのでこっちの方が迫力はあるかなとも思いました。
あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ

NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?

書込番号:26193890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 12:38(4ヶ月以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん

STFレンズの特性は事前に調べていますので改めての説明は不要です。

このレンズを使ったヒメボタルの写真はαcafeやPHOTOHITOに載っているので、
撮れるみたいです。

使ったことがないから分からないのでしょうが、
レスの前にファクトチェックはしてください。

今も現役でこのレンズを使っている人の実体験を教えて欲しいのです。

書込番号:26193902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/29 12:43(4ヶ月以上前)

クレイワーさん 返信ありがとうございます

>使ったことがないから分からないのでしょうが、

自分の場合 135oのSTF使っていますが 暗い場所では 辛いです

書込番号:26193907

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/29 14:06(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん

> 他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。

acafe サイトでユーザーの皆さんによる作品例が見られます:
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/lens/FE+100mm+F2.8+STF+GM+OSS

また、ganref ですと以下から:
https://ganref.jp/items/lens/sony/3066/photo

書込番号:26193973

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/05/29 16:35(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
自分はアポダイゼーションのフィルターが別になってた方がボケ感が調整できるので別なADPレンズ使ってます、ピントがあっている箇所からのボケの流れになり、暗いところ、パンフォーカスの被写体は効果はでないです、ホタルは撮ったことないけど撮貴族さんが上げて頂いたソニーの作品の白梅の感じになるように思いますので、たくさん重なって飛んでると効果が出るかな、得意な被写体ではないと思いますがチャレンジしてみてください

書込番号:26194083

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/29 19:55(4ヶ月以上前)

APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です
が、残念ながらこちらのレンズは*まだ*所有してません

他のレンズでいくつか拙作あげてます
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24501635/

観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと

書込番号:26194285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/05/29 20:43(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん

数年間防湿庫に眠っています笑

書込番号:26194328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 20:56(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
再度の返信ありがとうございます。

>近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。

やはり扱いにくいと感じたから手放したということでしょうか?

>あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ

2段差の問題は、現代ならISOを2段上げてAIノイズリダクションを掛ければ解決すると思いました。
現役の使用者がいれば聞いてみたかったことです。

>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?

プレナ良いですね。
Zマウントユーザーが羨ましいです。
発売当時はかなり騒がれましたが、今のXやInstagramでは見かけなくなってしまい寂しいですね。

このSTFレンズは中古価格10万円で買える玉ボケ特化レンズ、
っという点で興味があるだけなので、
35万円の最新レンズとは競合しないと思いますが。

書込番号:26194348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 20:59(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
STFレンズ自体はお持ちでしたか。
それは失礼しました。

ボディは何をお使いですか?
ぜひ写真を見せてください。

書込番号:26194352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 21:01(4ヶ月以上前)

>しま89さん

>別なADPレンズ使ってます

似た特徴のレンズは所有されているのですね。
それは失礼なことを言いました。
ぜひ写真を見せてください。

書込番号:26194354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:493件

2025/05/29 21:44(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

>APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です

貴重なユーザーさんからのレスありがとうございます。

あまり人気がないレンズみたいですね。
4年間ほとんどレスがつかないスレッドになっているようで…

>観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと

写りはとても良いレンズだと思うのですが、
持ち出す機会の少ないレンズというのはそうかもしれないですね。

書込番号:26194393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/29 22:37(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
ボケの縁取りが柔らかく写りますが、
短距離撮影でないと、あまり美味しさがでませんね。
(普通のレンズっぽくなっちゃいます。)

135mm STF(T4.5)の方がボケ自体が大きいので、
STFの良さがわかり易いとおもいます。
ただ、MF専用&Aマウントなのでアダプターが必要です。

あと、100mm STFは口径食を少なくしているためか、
遠景の周辺は最新レンズとしてはかなり甘めです。
(個体差かと思って買い換えてみましたが同じでした・・・)

書込番号:26194448

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/29 23:00(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
☆☆☆☆☆をクリックしていただくと、
花の写真があります(駄作ですが・・・)。

書込番号:26194469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/30 00:25(4ヶ月以上前)

別機種

135/1.8ZA

大きくデフォーカスしてるところはAPDレンズらしいんですが、寄った時のピント面近辺でボケ際で変なエッジが自分には結構目につくシーンがあったので使わなくなっていきました。
135STFは使わなかったの後悔してます

今回載せたのはSonnar 135/1.8 ZA(SAL135F18Z)で、本レンズより長いのとF1.8ということでレモンボケは目立つけどボケ自体は大きいので迫力はこっちの方があるかなと思いました

書込番号:26194545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/30 00:49(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

こうして玉ボケを比べると、Sonnar 135/1.8 ZA(SAL135F18Z)のような、いわゆる普通の玉ボケの方が、玉ボケの色が綺麗、と感じます。
 
FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM の方は、玉ボケの中の明暗差が付きすぎて、中心部が白飛びしているような玉ボケもいくつかあります。
この白飛び避けるのに露出下げたら、他の部分が暗くなり過ぎて、かといって、RAW現像で一個一個レタッチするのも手間で、

玉ボケの形は真円ですが、イルミネーションの玉ボケを綺麗に撮影するのは、ちょっと大変、なのかもしれません。

書込番号:26194564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 06:19(4ヶ月以上前)

>you_naさん

>ボケの縁取りが柔らかく写りますが、
短距離撮影でないと、あまり美味しさがでませんね。
(普通のレンズっぽくなっちゃいます。)

このレンズの使い方という点で参考になります。

>135mm STF(T4.5)の方がボケ自体が大きいので、
STFの良さがわかり易いとおもいます。
ただ、MF専用&Aマウントなのでアダプターが必要です。

すみません。
Aマウントは興味がないです。

>あと、100mm STFは口径食を少なくしているためか、
遠景の周辺は最新レンズとしてはかなり甘めです。
(個体差かと思って買い換えてみましたが同じでした・・・)

使い分けが重要ということですね。

書込番号:26194648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 06:35(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
再びサンプルアップありがとうございます。

>今回載せたのはSonnar 135/1.8 ZA(SAL135F18Z)で、本レンズより長いのとF1.8ということでレモンボケは目立つけどボケ自体は大きいので迫力はこっちの方があるかなと思いました

大きな玉ボケがたくさんあって良い写真ですね。
100mm F2.8のSTFレンズだと玉ボケの形は良いけど大きさに難ありといったところでしょうか。

135mm F1.8のSTFレンズが出てくれたら解決するのかな?
まぁ今GMレンズとして出したら40万円近くいきそうですが…

書込番号:26194655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 06:39(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>玉ボケの形は真円ですが、イルミネーションの玉ボケを綺麗に撮影するのは、ちょっと大変、なのかもしれません。

大変なのかは分かりませんが、綺麗に撮影することは出来るみたいですよ。

https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000049561000A3

書込番号:26194658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 08:02(4ヶ月以上前)

玉ボケは独特で真円だけど キラキラ感が無く あまり広くは好まれないのかなと思います小さくなるし
お花やポートレートのように 被写体を際立たせるために背景を溶かすなら普通の大口径のボケで良い

STFが真価を発揮するのは、合焦からボケへのスムーズな遷移や、合焦からやや外れたキョリでの前に出てこない自然なボケを活かしたいシーンだと思います
且つ、単焦点で開放で撮ることを考えると その理想的なボケを作るための被写体の大きさとキョリがかなり限定されてくる

使いこなすのが難しいと言うより 多くの人には2線ボケ対策くらいにしか使い所がないレンズだと思う

いやでもでもこのボケの魅力は凄いんだよなぁ

書込番号:26194709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/30 08:33(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

二線ボケが出ません。

不自然と感じるかも・・。

癖をあまり感じない例。

遠景は普通に描写。

>クレイワーさん
特殊レンズなので、
普通のレンズの描写に慣れていると、
不自然さを感じることもありますネ・・。

中遠景では普通の描写、
近景では二線ボケがない描写をするレンズ
として使っています。

いいなあと思う写真が撮れる条件が
かなりピンポイントなので、使いこなしが
難しいレンズという感じでしょうか。

総じると、このレンズ近接撮影での
特殊な描写は好みが分かれると思います。
趣味のレンズとしては良いかも・・?

書込番号:26194732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/30 10:26(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>大変なのかは分かりませんが、綺麗に撮影することは出来るみたいですよ。

この玉ボケを綺麗と感じられるのですね。それならば、本レンズをお使いになるのは良い、のでしょう。

書込番号:26194564 で書きましたように、この写真でも一部の玉ボケの、グラデーション(?)が強すぎるのが、あまり・・・
私は、玉ボケの中の色が均一なのが好みです。

書込番号:26194798

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/30 10:26(4ヶ月以上前)

>you_naさん

>普通のレンズの描写に慣れていると、
>不自然さを感じることもありますネ・・。

なるほど。

何が自然な玉ボケなのか?は不明ですけれど。
もし、本レンズの玉ボケを不自然に感じられる方がいましたら、それは、そういうこと、なのかもしれませんね。

書込番号:26194799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/30 11:38(4ヶ月以上前)

FE 100/2.8 STF GMは二線ボケが絶対に出ないということではないです。
細い枝なんかだと激しく二線ボケになることはあります。
合焦からの遷移の綺麗さはSTFというよりそのレンズのそもそもの光学設計な気もするんですがどうでしょう?このレンズのボケまでの遷移は結構いい感じだとは思いますが。
たまにピント面からボケまでガックンとなるレンズもありますね...

>pmp2008さん
そうか、真円に近いけどグラデーションフィルターだからそりゃそうですよね。
また別の話で、少し玉ボケにエッジがありますね。これは球面収差の影響かな。STF云々ではなくレンズの素性

>クレイワーさん
焦点距離は短いですが、富士のXF 56/1.2 R APDとかキヤノンのRF 85/1.2 L DSとか、他社では大口径でグラデーションフィルター内蔵のものも出ましたね。
ただやっぱ高いですが...

100STFは玉ボケが小さいというのもそうですが、STFはグラデーションフィルターなので、pmp2008さんの指摘の通り、玉ボケの中央と縁で輝度が大きく変わっちゃってます。これの解消はPlenaみたいな力技するしかないんじゃないかな...

書込番号:26194878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/30 12:19(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
自然なボケは?
という問いへの答えは難しいですね。

メリディオナル・サジタル像面がともに平坦で、
口径食もない理想のレンズなら、、
周辺まで、丸くて均一な輝度の玉ボケになるはずです。
これに近いレンズがNikon Z 135mm Plenaでしょうね。

均一なボケを小さくて安価なレンズで実現したいなら、
フルサイズのレンズをAPS-Cで使うと良いかもしれません。
SEL85F14GMをAPS-CクロップしてF2位で使うとか・・。
予算とお好みで・・。

書込番号:26194914

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 12:21(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
> 細い枝なんかだと激しく二線ボケになることはあります

これはおそらく前ボケについて言ってますよね

前ボケの場合は レンズと合焦面の間のものが、影となってボケの中に結像することがあります(玉ボケの中に影絵を作るやつ)、これのエッジは滑らかにならないのでざわざわがそのまま出てしまうんですよね
STFレンズでは前ボケには注意必要です


> 合焦からの遷移の綺麗さはSTFというよりそのレンズの
> そもそもの光学設計な気もするんですがどうでしょう?

STF特有のボケの遷移があるのです(と私は思う)

STFでわかりやすいサンプル見つからなかったので同じ原理のこちら紹介させていただきます
https://x.com/tarobikkuri/status/1859953033981170103

存在が薄くなり背景に溶けてゆくSTFのボケに対して、普通のボケは分身の術を使いつつ消えてゆく感じ
幅のある 存在感がある区間がちょっとだけあるんですよね

書込番号:26194917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 12:33(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>4年間ほとんどレスがつかないスレッドになっているようで…

スレ主である私の不徳の致すところなのですが、それ自体人気がないのも感じますね

STF活かして撮った写真も SNS映えしない 一般受けが悪い写真になりがちとも感じてます

書込番号:26194927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMのオーナーFE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GMの満足度5

2025/05/30 12:42(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

SEL85F14GM F2 APS-Cクロップ

SEL50F12GM F2 APS-Cクロップ

>クレイワーさん
SEL85F14GMとSEL50F12GMの後ボケ例です。
前者は玉ボケの周辺を綺麗に描写する稀有なレンズです。
(Minolta 85mm F1.4 limittedの血統でしょうか・・?)

書込番号:26194937

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/30 12:49(4ヶ月以上前)

>何が自然な玉ボケなのか?

一般に均等でまん丸が良いとされてますけども

丸の周りのエッジ部分がしばしば遠近感をこわしてくるんですよね

ぼかし遠近法?空気遠近法?と言われる鮮明さをなくしぼかすことでヒトは自然と遠くに感じるのですけど
一般的に良い玉ボケって、鑑賞者はそれがどの距離に存在してるように感じてるんでしょ?

玉ボケでないボケも同様でくっきりはっきりなエッジ部分が見えると、背景におさまらずに 遠近感的にチョット前にでてきてしまうと感じます

STFの写真的には自然じゃない珍しいボケは、遠近感的に自然に感じられるボケなんじゃないかなと

書込番号:26194943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/05/30 15:08(4ヶ月以上前)

機種不明

カメラ違うのはご容赦を

>STFが真価を発揮するのは、合焦からボケへのスムーズな遷移や、合焦からやや外れたキョリでの前に出てこない自然なボケを活かしたいシーン
ですよね。
ADPレンズの魅力は被写体の後ろを何処までボケさせてなんぼの世界かと。ボケの出し方、玉ボケの作り方はある程度理解されてる方は多いかと思いますが、ADPで後ろのボケ感を出すために、背景の光の当て方、距離感、ボケている範囲の整理など結構大変でマニアックな世界になってきますが、はまると楽しいです
暗いところ意味無いよは、暗いと後ろがボケてるかわからないから面白くないので自分は撮りません。
FE 100mm F2.8 STF GMはたしかコニカのレンズからの持ち越しだったかと、作例見てもソフトフォーカスでポートレートに一時期人気だった記憶があります

>クレイワーさん
使っているのは LAOWA 105mm F2 BOKEH DREAMER です 他に持ってる方見たことないです。

書込番号:26195038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/05/30 15:21(4ヶ月以上前)

>コニカ でなく ミノルタ です

書込番号:26195047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/30 16:53(4ヶ月以上前)

RF 85/1.2L DSで大デフォーカス状態での点光源の写真を見つけましたが、開放では100STFの様な真円にはならないようでした。
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf85mm-f1-2-l-usm-ds-2-20240415/

まあ100STFより2段オーバーの大口径ですし...

>ほoちさん
後ボケでも他のレンズと同レベルで細い枝が激しい二線ボケになるシーンはありました。
けど体感他のレンズよりは頻度は少ない印象です。他にはFE 70-200/4G(SEL70200G)がなぜか枝が二線になりにくくて良かったです。不思議でした。

またリンク先のポストとほoちさんの言わんとすることは理解しました。結像面からボケの遷移でエッジが立ちにくいのでなだらかということですね。
自分の意図は全く別のところで、結像からボケがガックンというのは、緩やかにボケていくのではなく結像面から連続していても、崖のように急にガックンとボケ始めるレンズがあるということでした。昔のシグマとか...

書込番号:26195121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/30 16:54(4ヶ月以上前)

>you_naさん
FE 85/1.4GMの開発者に聞いた内容に、ミノルタ出身者にも聞きに行った、という旨は書かれてました。
2002年の85Limitedに関するメーカー公式のインタビューでLimitedの光学をやっていた人はその時点で光学設計から外れていて、しかも80年代前半からの話でしょうから流石にソニーにはいないでしょう。
でも確かRX100のレンズの光学設計をした人は85Limitedの鏡筒設計をしてたようです。

85Limitedは特に前後のどっちを重視したかは書かれてませんでしたが、当時としては驚異レベルで球面収差を減らしつつ狙った意図、味となるような収差バランスとなるようにしたというようなことが書かれてました。
縦収差図も載ってたみたいだけど画像がダメになってて見られませんでした...
一度85Limitedユーザーに写真見せてもらったことありましたが、こうなんというか、迫力すごかったです

書込番号:26195122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 19:35(4ヶ月以上前)

皆さん

多数のレスありがとうございます。
時間をかけて返信していきますね。

>ほoちさん

>STFが真価を発揮するのは、合焦からボケへのスムーズな遷移や、合焦からやや外れたキョリでの前に出てこない自然なボケを活かしたいシーンだと思います
且つ、単焦点で開放で撮ることを考えると その理想的なボケを作るための被写体の大きさとキョリがかなり限定されてくる

STF特有のボケを作るための拘りを感じました。
被写体との距離に制限があるのですね。

>STF活かして撮った写真も SNS映えしない 一般受けが悪い写真になりがちとも感じてます

SNS映えしないと感じるのは残念ですね。
私は他のGMレンズだと簡単にSNS映えすると感じていますので、
マニアックなレンズだと思いました。

このレンズを使いこなしてSNS映えする写真が撮れる人は、
相当な実力者と思っていいかもしれませんね。

書込番号:26195260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 23:42(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

フルサイズのレンズをAPS-Cで使ったときの例

FE85mm F1.4 GMは試しただけですが収差が気になって・・・

50mm F1.4 GMはフルサイズで使ったときの例

>you_naさん
サンプルアップありがとうございます。
不自然さを感じるかもって言われてもそうは感じませんでした。

>いいなあと思う写真が撮れる条件が
かなりピンポイントなので、使いこなしが
難しいレンズという感じでしょうか。

>総じると、このレンズ近接撮影での
特殊な描写は好みが分かれると思います。
趣味のレンズとしては良いかも・・?

難しいのと好みが分かれるレンズ、なるほどです。

>均一なボケを小さくて安価なレンズで実現したいなら、
フルサイズのレンズをAPS-Cで使うと良いかもしれません。

実際にフルサイズのレンズをAPS-Cで使っています。

50mm F1.4 GMは所有していて普段から自分好みの写真が撮れますが、
イルミネーションだとAPS-C機で使用してもレモンボケが派手に出るので、
他のレンズを物色しているといった感じです。

>SEL85F14GMとSEL50F12GMの後ボケ例です。
前者は玉ボケの周辺を綺麗に描写する稀有なレンズです。

GMレンズ2本のサンプルアップもありがとうございます。

85mm F1.4 GMは試用のみですが、パープルフリンジが気になったので購入に至らず、
85mm F1.4 GMUはそれが解消されていて良いなぁと思っています。(まだポチっていません。)

最近フルサイズを手に入れたので50mm F1.4 GMをつけて撮影をたくさんしており、ボケが気に入っています。

FE 100mm F2.8 STF GMで撮ったらどんな写真になるかなぁと思って前かがみになっていましたが、
時間が経って徐々に冷静になってきています。

書込番号:26195461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/30 23:44(4ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>この写真でも一部の玉ボケの、グラデーション(?)が強すぎるのが、あまり・・・
私は、玉ボケの中の色が均一なのが好みです。

そうですか。
好みが違うのでしょうね。

書込番号:26195464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/31 00:10(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

>焦点距離は短いですが、富士のXF 56/1.2 R APDとかキヤノンのRF 85/1.2 L DSとか、他社では大口径でグラデーションフィルター内蔵のものも出ましたね。
ただやっぱ高いですが...

確かに高いですね。
特にRF85mmは40万円ですか・・・

>玉ボケの中央と縁で輝度が大きく変わっちゃってます。これの解消はPlenaみたいな力技するしかないんじゃないかな...

周辺まで丸くて均一な輝度の玉ボケ、確かにPlenaが該当しますね。

数は少ないですがPHOTOHITOにも載っていますね。
https://photohito.com/photo/12757849/

35万円のレンズなのでもし持っていればサンプルアップしてもらえますか?

書込番号:26195489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/31 10:54(4ヶ月以上前)

>しま89さん
サンプルアップありがとうございます。
綺麗なボケですね。

>使っているのは LAOWA 105mm F2 BOKEH DREAMER です 他に持ってる方見たことないです。

確かに知らないレンズですし持っている人を見たことがありません。
マニュアルフォーカスですが、F2.0でT3.2だとこのレンズより明るくて使いやすそうですね。

書込番号:26195821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件

2025/05/31 17:12(4ヶ月以上前)

別機種

FE 135mm F1.8 GMの玉ボケ

皆さま

このレンズを購入したい熱が冷めてきて、
ポチるのは見送ることにしましたので、
とりあえず解決済みにします。

スレタイにもなっているFE 100mm F2.8 STF GM OSSを使いこなしている人が現れてくれなかったのは残念ですが、
サンプルアップしてくれた方をGOODアンサーにしますね。

もとラボマン 2さんが写真をアップしてくれなかったのは寂しいですが、これはいつものことでしょうか。

今朝はFE 135mm F1.8 GMでスナップ撮影をしてきました。
プレナ程ではありませんが、良い感じの玉ボケかなと思っています。

書込番号:26196175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/31 22:47(4ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>このレンズを購入したい熱が冷めてきて、

あら
色々汎用的に使おうとすると難しいけども マニアックなボケを楽しむだけでもこのレンズ(STF)の価値はあると思います
唯一無二な写真になります

こちらのレンズも私のいつか買うリストの上位に居続けてるので中古の良い出会いやタイミングで購入すると思います

再燃しましたら、ぜひー

書込番号:26196482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニー(製)ツァイスが欲しい!

2025/04/05 15:22(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。レンズの購入を検討しており、投稿いたします。
(LeicaDGのスレッドでもレンズ検討の相談をしておりますが、こちらもこちらで購入検討中です!)

まず、情報通(?)の方がいらっしゃればお伺いしたいのですが・・・
(最近のII型レンズへの更新もGMないしはGばっかりですし、いまはツァイス自体もレンズを出してますし)
今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??

当方、学生の頃に使ってたCyber-shotの影響から「いつかは(ソニー製)ツァイスレンズ!」と憧れておりました。
※LUMIXを使っててLeicaに憧れてたのも同様。そちらはひとまずLeicaDGレンズを購入しております。
レンズの設計が古くて、買うのにいいタイミングではないのだろうという気持ちもあるのですが、
逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗

ちなみに、いま購入検討しているのは準広角〜標準レンズです。今の装備と、レンズ購入候補は以下の通りです。

現状
a7III + FE 85mm F1.8 SEL85F18
(普段は別のカメラを使い、)ポートレート撮影メインでレンズ一本のみでフルサイズデビュー。
※そのほかにサブとしてEマウントだとNEX-7も所有。

候補1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
大本命。
どちらかというと望遠側の方が好きなので55mmという数字もアリだと思っています。

候補2
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Eマウントでツァイスレンズとして最安値!
スナップにはいい焦点距離だし、APS-Cにつければ換算50mm程度なので二度おいしい?

候補3
FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
本当は将来的にa7CIIなんかを買ったときに組み合わせたいな、と思っていたレンズ。
40mmという焦点距離も、人によってちょうどいいといわれることもあるようなのでチャレンジしてみてもいいかも。

本当はソニーのキャッシュバックキャンペーン中にゆっくり考えようと思っていたのですが・・・
ちょっと頼まれごとをしてしまって、中望遠以外のレンズを早いうちに一本は追加したいという状況です。

いろんな意見を聞ければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:26135729

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2025/04/05 15:44(6ヶ月以上前)

>今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??

情報通ではありませんが、プレミアムレンズはGMレンズ、Gレンズに移行しているようであり、今後も出なさそうな状況です。

この中ではFE35mmF2.8しか使ったことがありませんが、安心して使えるレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/
寄れないとかいう方もいますが、万能を求める必要はありません。そのためのレンズ交換仕様なのです。

書込番号:26135749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2025/04/05 15:56(6ヶ月以上前)

GMレンズを発売して以降ツァイス名のレンズは出ていませんね。
名前を買わなくても自社ブランドで売っていける自信が付いたと言うことでしょう。
また、ツァイス名にすると設計の制約が有って自由に設計できないとかの
事情もあるかもしれません。

書込番号:26135763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2025/04/05 18:14(6ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

ソニーからZeiss銘が入った交換レンズは今後出ないような気がしますね。

Zeiss基準で製造する必要性がありますし、コーティングもT*も必要性が低くなってると考えてるのかも知れませんね。

今後、Zeiss銘が入るとすればコンデジ、ビデオカメラくらいかなと思ってます。

55of1.8ZA、holorinさんも書いてますが寄らないレンズと言われてます。
が、レンズとしての評価は高いので購入するのは良いと思いますし、いつまでも残ってるとは限らないですから、欲しい時が買い時だと思います。

ツァイスも久しく新しいレンズを出してなかったけどOtusがミラーレス用で復活しました。
製造はコシナで今後の展開もあると思います。
今後、Zeissレンズが欲しいとあるとコッチになるのかなと思います。

書込番号:26135908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/05 19:24(6ヶ月以上前)

ソニーは答えられませんとしてますがソニーZEISS ZAは特許出願なんかを見る限りでは完全なソニー設計(あとコニカミノルタも)ですね。
ただしちゃんとZEISS MTF-Tester K8でMTFの個体チェックとZEISSの認定を受けた検査員による確認もあるのでちゃんとZEISSです。今スチル用レンズで光学設計までZEISSがしっかり関わってるのはコシナZEISSくらいでしょう。

昔同じソニー製でもSonnar 135/1.8 ZAとFE 135/1.8 GM、Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZA IIとFE 24-70/2.8 GMを同じボディ、同じ設定で使い比べたらカラーバランスは大きく異なってました。

Sonnar FE 55/1.8 ZAは撮影倍率は0.14と高くはないですが、極端に低いわけでもなく、最近のレンズよりは大きく写せない、といった感じですかね?

Sonnar FE 35/2.8 ZAは昔使ってましたが、絞ってもヴィネットが改善されないんですが笑、それはそれで味があるというか好きです。
けど35とか50とか、それはもう純正もサードもAFもMFも腐るほどEマウントにはありますから、大いに悩んで気にいるものをゲットするといいと思います

僕個人的にはZEISSという名前にこだわるなら迷わずOtus、Milvusに行って欲しいです笑

書込番号:26135988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/05 22:40(6ヶ月以上前)

契約終了でしょうか?
ブランドにお金を払うだけですから、

書込番号:26136244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2025/04/06 08:02(6ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

こんにちは。

>逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗

最近の流れからもうでないかなと思いますので、
ツアイスがお好きなら大本命の55/1.8の入手で
良いかと思います。

確かに寄れませんが、ポートレートなどを撮るには
ちょい長めの焦点距離で撮りやすいと思います。

55/1.8色再現がちょっと青っぽいレンズですので、
ポートレートなら50/1.4の方も悪くないかもしれません。
(重いレンズですが)

・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/#tab


>foto-fotoさん

>契約終了でしょうか?

ソニーツアイスレンズの販売が継続しているのと、
αの最新機種でもEVF横に「T*」マークがありますので
契約終了という訳でもないと思います。

書込番号:26136509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/04/06 12:53(6ヶ月以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。


>holorinさん

やっぱり、流れ的に出なさそうですよねーーー。

レビュー等、色々見させていただきました!とっても参考になりましたし…
holorinさんが35mmの方を推してるということも、根拠を持って感じました!

寄れないのは・・・仕方がないですよね。FE 85mm f1.8でも痛感してます。
(特にm4/3はフルサイズに比べると実質寄れるレンズが多いということもあり。。。)
でもまあ55mmとともかく、35mmの方は色々作例見てテーブルフォトができないということでもないでしょうしね!


>盛るもっとさん

確かに、ソニーもNEXの時代はどうなることかと思ってましたが・・・今となっては
フルサイズミラーレスの先駆者としてブランドもある程度は確立していますしね。


>with Photoさん

やっぱり、そうなってしまいそうですよね。
(余談ですがコンデジと言えば、RX100Vもつい先日まで悩んでました。笑)

純カールツァイスは、ちょっとまだ恐れ多い感じです。汗
そっちと並行してソニーが開発していくっていうのも、やっぱり考えにくいですもんね。


>seaflankerさん

今までもあくまでソニーが設計して、ツァイスに認めてもらっていた感じ、ということですよね?

選択肢が多いというのは、逆に悩ましいことですね。。。

あくまで自分の中で(変な話ですが)ソニー製のツァイスが希望です。←
もし純ツァイスを買うなら・・・邪道と言われるかもですが、AFできるバチスとかですかねー?


>foto-fotoさん

ライセンス料とか、やっぱりお高いんでしょうかねー?


>とびしゃこさん

リーズナブルということもあり、それとNEX-7や将来的にa7CIIに付けることも勝手に妄想して
今回は35mmもいいかなー、なんて思ってましたが・・・やっぱりそっちですよねえ。
ポートレート撮影が自分の中でメインということも、やっぱり大きいので!

プラナーの名前には憧れますが・・・さすがに予算オーバーですね。
(とは言いつつ、35mmと55mm両方いっちゃうかとか計算してみたり??)

書込番号:26136823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/06 21:21(6ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん
中の人ではないので出てる情報から推測でしかないですが、純ソニー設計でしょう。インタビューだと「お答えできません」ですが笑
AマウントのZEISSはソニーとコニカミノルタが共同で特許を出してたり(ZEISSは出てこない)、Sonnar 135/1.8やPlanar 85/1.4みたいに登場時期的にどう考えてもコニカミノルタだろうとしか言えないものもあります。

なお全部が全部かは言い切れませんがBatisはタムロン、APS-CだけどTouitは富士フイルム。
あとLoxiaは2/35と2/50の光学なんかをみるにコシナっぽいですが、21や85なんかは新規で起こしてるようなのでどうなんでしょう。
Loxiaは見た目がまずかっこいいのでEマウントを使ってた頃にもっと色々試しておきたかったですね

書込番号:26137452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/04/10 08:38(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん

まあ事業引継ぎのタイミングだと…コニカミノルタからのソニーという設計もあるのでしょうね!

なるほど・・・純ツァイスについては全然調べてもなかったので知りませんでしたが、
そのあたりはいわゆるOEMなんですねー?
シリーズとして鏡筒が(段になっておらず)つるんとした感じで、
全体的にかわいらしいと個人的には思っておりますw



ご返信いただいた皆様へ

かなり35mm ZAの方に心揺れた部分もあって、カートに入れる直前まではいったのですが…
最終的には、やっぱり小型モデルを買ったときに40mm Gが欲しいと思っている関係で、
そこと画角的にもF値的にもかぶるので、今回は見送りまして、、、

無事に55mm ZAを注文いたしました!

ありがとうございました。これでやっと、念願の(パナライカならぬ)ソニツァイスです!笑

書込番号:26141212

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2025/04/13 01:37(5ヶ月以上前)

今更ですが40Gいいですよ。
小型軽量で開放から周辺部に至るまでとんでもなく解像度が高くて。
それに結構寄れます。

9割方このレンズばかり使ってます。

https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/

書込番号:26144500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 17:39(4ヶ月以上前)

>yjtkさん

返信が遅くなりました、申し訳ございません。

FE 40mm f2.5 G、なんかいいですよねー!
小型でa7C系に特に似合いそうだと常々思います。

書込番号:26173934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス性能

2025/05/03 00:56(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G

スレ主 KOUTANMANさん
クチコミ投稿数:17件

こちらのレンズの購入を検討しているのですが、
2018年発売のFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMと比較してオートフォーカス性能はかなり違いますか?

書込番号:26167456

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 19:58(5ヶ月以上前)

>KOUTANMANさん

こんにちは。

>2018年発売のFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMと比較してオートフォーカス性能はかなり違いますか?

SEL24F14GMユーザーです。

DDSSM(ダイレクトドライブSSM)搭載で
2018年当時では高速AFを謳っていますが、
AFは無限から至近のような極端な条件では、
スーピタ、スーピタ、という速度感ですよね。

同じ24mm同士では、24/2.8Gの方が
AF駆動速度は明らかに速いです。

SEL16F18GはXDリニアモーター搭載で
無限と至近間でシャッター半押しにより
フッ、フッというぐらいにAFは瞬速です。

3倍違うかわかりませんが、少なくとも
2倍(以上?)は差があるかなと感じます。

ソニストで試されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:26171119

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ64

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 pop1214さん
クチコミ投稿数:3件

300mmf2.8を野鳥撮影の使用目的で購入を考えてますが、最近2倍テレコンをつけるとAF精度が落ちて、飛びもの等やるならあまりおすすめできないと聞きました。もちろん2倍テレコンを付ければどのレンズでもAF精度、速度共に落ちるとはあると思いますが、飛びもの等にはあまり使えないとなると購入を渋ってしまいます。私は最近猛禽等の動きもの中心なので本当はロクヨン買った方が良いと思いますが、価格や重量からサンニッパが良いと考えました。
実際のところ動きものや野鳥撮るにはどうなんでしょうか?

書込番号:26137544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/04/07 00:36(6ヶ月以上前)

当機種
機種不明

2倍テレコンバーターを使用しました

1.4倍テレコンバーターを使用しました

>pop1214さん
こんばんわです

私は本レンズでは動きが鈍いカモしか撮影した事がないですが
2倍テレコンバーターを装着をしてもAFスピードは落ちませんし画質も変わりません
動きの速いのはモータースポーツで1.4倍のテレコンバーターを使いますが困った事が無いですね。
600mmF4の重さより軽量のレンズを使用する方が色々と楽だと思います。

書込番号:26137632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/07 01:21(6ヶ月以上前)

>pop1214さん

予算とどこまで許容できるかです。

カワセミ撮影にα1Uにつける大砲を買いに行ったら
量販店のベテラン社員さんは328に2倍テレコンだとキッバリ!
てもそんな人は見たことありません。

野鳥仲間は428に稀に1.4テレコンが多いです。
AFの食付きが違うそうです。

でもそうすると最初から640になる。

カワセミなら、428か640ですが、
猛禽類なら328に1.4テレコンでもOKか
2倍は分かりません。

でしょうか?

書込番号:26137651

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/07 06:17(6ヶ月以上前)

テレコンを付けるとマスターレンズと比べれば
確実にAFスピードや画は悪くなります。
それを気にするなら×1.4までですかね。
但し、
どこまで許容出来るか、気になるかは
ひとそれぞれかと思います。
一度、レンタルをして確認するのもよいかと。


>私は最近猛禽等の動きもの中心なので

使用しているボディも関わってくるのでは?

書込番号:26137750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/04/07 16:06(6ヶ月以上前)

>pop1214さん

Eマウント前提で回答します.
猛禽類をはじめ野鳥を撮るには300mmF2.8ではなく、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS にしましょう.これですとAF精度とかAF速度など気にする必要もありません.現に多くの人がこのレンズで野鳥を撮っています.

書込番号:26138352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/07 18:03(6ヶ月以上前)

別機種
当機種
機種不明

ロクヨン

328+2Xテレコン

コンデジ

まだ野鳥写真にのめり込んでないのなら後戻りできなくなる前にじっくりと考えましょう
止まってる写真で良ければ30分の1の出費でもさほど変わらない写真が撮れます

書込番号:26138438

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/07 18:42(6ヶ月以上前)

pop1214さんは
このスレで

https://s.kakaku.com/bbs/K0001067860/SortID=26067485/

>野鳥撮影を3年ほどしている者です。今はSONYのα7RV。レンズは200-600mmを使っています。

このスレでも、決められず
ここでスレを立てているようですね。

でも…
pop1214さんがどう思うかの主観もあるから
ご自身が思う機材で撮ってみて
比較確認しない限り正解は導きできないかも…

書込番号:26138482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/07 19:59(6ヶ月以上前)

>okiomaさん

これですね、
確かにこのスレ主には誠意が感じられません。


okiomaさんクチコミ  投稿数:24444件Goodアンサー獲得:1667件
2024/05/25 18:34(10ヶ月以上前)

スレ主さんから
何も返信の無いまま解決済みになりましたが
どう解決したのですかね?

書込番号:26138568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/08 17:17(5ヶ月以上前)

>pop1214さん

下のスレの返信欄で述べていますが、ここでも繰り返し述べます。

最近発売になったソニーの超望遠ズームレンズFE400-800mmF6.3-8Gについて、同じソニーの2本の単焦点レンズFE600mmF4GM、FE300mmF2.8GMとAFスピード、解像感を比較検証した動画が有ります。テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付と比較しています。

興味深いのは、FE300mmF2.8GMは、テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付の場合にAFスピードに殆ど誤差程度の差しか見られない事です。

https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0

書込番号:26139588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/08 17:38(5ヶ月以上前)

FE600mmF4GMとFE300mmF2.8GM+2XTEの比較については、下の動画でも説明されています。

https://www.youtube.com/watch?v=1FTIm-4qj7s&t=731s

書込番号:26139602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/10 20:39(5ヶ月以上前)

上に挙げた動画をアップした78Airさんの別の動画ですが、ここでは少し結果が異なっています。「FE300mmF2.8GMにテレコンを付けると、AF速度が若干遅くなるのが実感。被写体のコントラストの差で結果に違いが出たのかもしれない。」との78Airさんのご回答です。

https://www.youtube.com/watch?v=wN-s1Sazrp4&t=5s

書込番号:26141921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/10 21:29(5ヶ月以上前)

上のAF速度の検証も、最初のピント合わせの部分だけです。木に留まってい野鳥を撮るの分にはその最初のピント合わせで決まるかも知れません。しかし飛翔する野鳥やカワセミのダイブを撮るとなると,飛び出した後の連写している時のAFの追従がむしろ問題です。これに対応するには、例えばソニーの場合では、高速読出しに対応した積層型CMOSイメージセンサーを搭載したα1、α1U、α9Vを使用するのが前提です。その上でこれらのカメラのAF速度が実現できるレンズ、例えばFE600mmF4GM、FE400mmF2.8GM、FE300mmF2.8GM等を使う必要があるのでは。

ニコンの600mmF4や400mmF2.8は何も1.4倍テレコン内蔵です。ソニーの400mmもテレコン内蔵で2世代(GMU)が近くにリリースされるのでは,という噂があります。暗めのズームレンズは兎も角、この手の明るい単焦点望遠レンズはテレコン使用を前提として設計されていると思った方が良いでしょう。

書込番号:26141977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/10 22:35(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね
もしかしたら428のテレコン内蔵のU型の発表と同時期になるのか
そしたら望遠レンズの実用度がさらに上がるのではないかと思います

書込番号:26142055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/11 12:34(5ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん

上のα1U+FE300mmF2.8GM+2XTEで撮影された魚を咥えた飛翔カワセミの写真、素晴らしいですね。自分も間も無くα1Uが納品されて、同じセットで撮影出来る予定ですが、ビギナーの自分が同様に撮れる自信は全く有りません。

>テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね。

FE600mmF4GMやFE400mmF2.8GMは高額であるうえ、3Kg前後と重いため、その半分の価格,重量のFE300mmF2.8GMは一脚で持ち歩ける最適レンズと思います。これが最大限に活用出来る製品として大いに期待したいですね。

書込番号:26142531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/11 12:58(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>pop1214さん
>野鳥三昧さん

α1Uを注文済ですが、納品がまだなので、手持ちのフツーの裏面照射型CMOSイメージセンサーのカメラにFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを付けて撮ったカワセミの写真です。ビギナー故に写真の拙さはご容赦頂いて、ご参考までに添付します。

書込番号:26142560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/28 08:17(5ヶ月以上前)

したの動画の4分30秒位のところが参考になります。

https://www.youtube.com/watch?v=hUx6m4jFehE

書込番号:26162132

ナイスクチコミ!0


α1&FX3さん
クチコミ投稿数:14件

2025/04/28 16:32(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x1.4テレコン

α1U+FE300GM+x1.4テレコン

α1UでFE300GMをx1.4テレコンとx2テレコンを使ってます。

テレコンなしとx1.4テレコンでは、速度的には、差はないです。

ツバメの飛翔を撮った場合、2倍テレコンの方が若干、歩留まりが悪くなりますが、AFの速度的には、さほど落ちないです。

普通の鳥の飛翔の場合は、差は出ないと思います。

書込番号:26162577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/28 18:54(5ヶ月以上前)

>α1&FX3さん

どれも素晴らしい写真です。自分は3ヶ月前にFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを、1週間前にα1Uを手に入れました。これから良い写真撮れる様に頑張ります。

書込番号:26162740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/03 14:21(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

>α1&FX3さん

自分は野鳥撮影始めてまだ1年少しです。同じ機材でα1&FX3さんの様に上手に撮れません。どこに違いが有るのか、悩んでしまいます。

書込番号:26167942

ナイスクチコミ!1


α1&FX3さん
クチコミ投稿数:14件

2025/05/03 19:05(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x2テレコン

α1U+FE300GM+x2テレコン

>カサゴくんさん

野鳥撮影されて、1年少しでツバメをこれだけ撮れれば、立派だと思いますよ。

カワセミを始め普通の野鳥と違って、ツバメの動きは、アトランダムなので、最も難易度が高いと思います。

わたしも、300GMは、、今年になって使い始めているので、まだ、試運転状況です。

これから、色々と試してみたいと思っています。

書込番号:26168135

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ピントのズレ

2025/05/02 11:58(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM

スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:356件

使っている方や、詳しい方にお聞きしたいのですが、星景写真を撮っているのですが、今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています、寒いところで撮ることが多いのである程度は温度変化であり得る現象だとは思いますが、このレンズはどうでしょうか、ピントがズレることは多いですか?

書込番号:26166712

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/02 15:40(5ヶ月以上前)

>SECTOR-3さん

私はたま〜に SEL24F14GM で星を撮りますが、エキスパートではなく、また SEL14F18GM は持ってません。で、ネットにあるレビューを漁りますと、FE 14mm/F1.8GM は MF 時のフォーカスリングが少し緩めに感ずる、という記事は少しあるようです:

https://goopass.jp/travel/fe14mmgm/
https://photographylife.com/reviews/sony-fe-14mm-f-1-8-gm
https://tecstaff.jp/2022-12-15_ilce-7sm3_review.html

24mm/F1.4GM も 18mm/F1.8GM も MF 時のピント調整は focus-by-wire という電気制御のであるのは同様であるなか、自分の 24mm では勝手にMFピントがずれて困る、ということは今のところ無いです。ので、本件これ以上あまり意味あることは言えないのですが、誤って触ってピントをずらせてしまう場合についての対応としては、

- ピントリングのトルク調整できないかソニストに訊いてみる。
- MFでの星景撮りのときには、一旦ピント合わせたら写真用のテープでリングを留めてしまう。

あたりでしょうかね。温度変化に伴うピントズレは、自分は自覚的な体験がなく、ちょっと分かりません。

書込番号:26166936

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/02 19:32(5ヶ月以上前)

 
 どうやって使っていますか?

 星景写真を撮るときはレンズを必ずMFにし(あらかじめピントを合わせておく)、ピントリングが不用意に回らないように、撮貴族さんが言われるとおりピントリングには「テープで回り止め」をします。

 このテープには百均で売っている「マスキングテープ」を使います。

書込番号:26167165

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:356件

2025/05/02 20:00(5ヶ月以上前)

>isoworldさん

回答ありがとうございます。

MFでマスキングテープまでは貼りません、温度変化でピントがズレるのは、星景写真家の成澤さんがおっしゃっていました。

書込番号:26167194

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:356件

2025/05/02 20:14(5ヶ月以上前)

>isoworldさん
>撮貴族さん

忙しいところすみません、回答ありがとうございます
ピントは一度合わせるとズレないってのが、やはり普通ですよね、不良品なのかもしれませんね

書込番号:26167207

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/02 20:25(5ヶ月以上前)

 
 説明がちょっと足りませんでしたが、あらかじめピントを合わせておくのは、撮影を始めるちょっと前です。お昼の温かい状態でピント合わせをしておいて、撮影は気温が下がった深夜、というのは宜しくありません。


書込番号:26167220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/02 20:32(5ヶ月以上前)

SECTOR-3さん こんばんは

このレンズではなく 他のレンズを使っていてピントがずれると言う事ですよね?

そのレンズは 何をお使いでしょうか?

書込番号:26167225

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:356件

2025/05/02 20:33(5ヶ月以上前)

>isoworldさん

撮影前にピント合わせは必ずします、撮影中もパソコンに転送して定期的にチェックしています。
マイナス15℃ぐらいでも写真は撮っています。

書込番号:26167228

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:356件

2025/05/02 20:37(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

すみません、メーカー名等は答えられません。SONYではないです。

書込番号:26167230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:89件

2025/05/02 23:15(5ヶ月以上前)

>今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています


レンズのピントリングと それに連動して動く鏡筒レンズ群 これ等もギヤと呼んでよいのか?。

星を撮るるときは、だいたいレンズは上を向いてるんではないかと思いますが、バックラッシュを意識して、


ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。

書込番号:26167374

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/02 23:58(5ヶ月以上前)

>SECTOR-3さん

どうもです。レビューに某社の14mmレンズのことを書かれてましたのでひょっとしてそれかな?と思いましたが、それはおいておいて、撮影しているうちにMFのピンがずれてくる件、もう少し具体的に書いて頂くとポイントをついたコメントをどなたかがつけるかも知れません。

たとえば、星グル(←カメラは固定)なのか、赤道儀に載せてる(←カメラは物理的に動く)のか、レンズヒーター巻いてるのか etc。

レンズヒーターは、往々にしてピントリングにかぶってしまいますので、構図とか直しているうちにチョコっとピントをズラしてしまうことはあり得ます。その意味でも、パーマセルテープは使ってピントリングは止めた方が良いかも etc。

あと、温度依存の件、たしかに成澤さんはチラっと触れられてますね。いっぽう、そういう温度変化でピンがずれるのはプラ筐体のレンズだ、など、身も蓋もないことを言っているサイトもあります。自分はちょっと判断できませんが。。。

書込番号:26167409

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:356件

2025/05/03 08:17(5ヶ月以上前)

>あまぶんさん

>ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。

ありがとうございます、次回やってみようかと思います。

>撮貴族さん

星景写真なので、風景を3、4割ほど入れるので、カメラはあまり上を向いてはいないと思います。
赤道儀は使用しておりません。カメラは横で使うことが多く、縦はあまり使いません。
縦でも横でもピントズレ現象は発生していましたね。
レンズヒーターは角形フィルター側に付けているので、レンズには影響はありません。
SDカードの抜き差しが影響しているかと思いましたが、その事象に関係なくピントがずれているのです。
3時間ぐらいは同じ画角で撮っていることが多いので、1時間ぐらいでピントがズレる場合や最短で30分
でズレてしまうことがあります。暖かい時期に使ったことがないレンズなので暖かい時期にどうなのかは
不明です。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようなので、問題ないのでしょうね
もう少し待ってみたいと思います。
星景写真を撮り始めて1年ぐらいなのでわからないことだらけです。

書込番号:26167635

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/03 09:24(5ヶ月以上前)

>SECTOR-3さん

なるほど、そういうことですか。そうしますと、問題切り分けとしては、次の機会にピントリングをテープで留め、というのをお試しいただいて、それでピンずれが止まるのならピントリング、まだ起きるようでしたらレンズの中味を疑う。。。といった方向ですかね。あと、フィルターは角型の件、14mm 単焦点でしたら、確かに十中八九以上出目金なのでそうなります。

SEL14F18GM のピントリングのほうは、積極的に問題を語る報告は見かけないです。が、「緩めである」というお話しはちょっとあります。チャンスありましたら現物で調べて見られては。私は、先日ヨドバシアキバに行ったとき「あ、あるな」と思っただけで、触りませんでした;残念。

書込番号:26167685

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:356件

2025/05/03 09:38(5ヶ月以上前)

>撮貴族さん

いつも親身に相談に乗ってくださり、ありがたい限りです、次回テープ貼ってみます。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようですが、
もう少し待ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26167705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

このボケ方の呼び方

2025/04/30 07:16(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

クチコミ投稿数:371件
当機種

いろんな写真を見ていても上級者の言うボケの良し悪しがよくわかりませんが、左上の前ボケはあまり綺麗なようには見えません。

これは何で呼ばれるボケ方なんでしょうか?

2線ボケ?

書込番号:26164342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/30 08:18(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

>これは何で呼ばれるボケ方なんでしょうか?

ちょっと分からないです。
右上の後ボケは、2線ボケです。

書込番号:26164380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/30 08:34(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

綺麗でないボケと呼びます。心無い一部の方からは「汚いボケ」と呼ばれてますが。
FE 85mm F1.8は安いだけにボケが期待できないですので撮影時は工夫が必要です。
例えば透過光によりハイキーに飛ばすとか?

すると幾分、「綺麗なボケ」になる場合もあります。
左右に動いて綺麗なボケを探しましょう!

書込番号:26164392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:117件

2025/04/30 09:03(5ヶ月以上前)




>綺麗でないボケと呼びます


・・・そのとおりなのかもしれませんが、「そのまんま」ですね(笑)


書込番号:26164414

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/30 10:51(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

 左上濃い緑のべたっとした物なら、一般的に前ボケと言うやつですね。
 あと二線ボケも混ざっているのかな。

書込番号:26164500

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/30 10:57(5ヶ月以上前)

トロダイゴさん こんにちは

2線ボケの影響も有ると思いますが レンズがシャープな分 ボケが少し硬い感じがします

書込番号:26164504

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/30 16:00(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

> これは何で呼ばれるボケ方なんでしょうか?

定型的呼び方かどうか分かりませんが、レモンボケの兆候が見えるザワついたぼけ、ですかね。

このレンズはやや目立つ口径食があります。そのため発生する影響のうち、周辺減光のほうは画像処理で直せてしまいます。けれども、、絞り開放付近で丸ボケがレモンのような形になるのはそのまま写ります。UL いただいた画像もよく観察するとその様子が伺われ、そのせいでやや騒がしい雰囲気に見えている部分があります。対応としては、点光源、あるいは結果的に点光源になるような木漏れ日の類いがあるときには、 f2.8〜f4 くらいまで絞るとともに画面中でのその置き方を調整することで見た目にはスッキリ目になりそうです。

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220321/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/413%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8Esony-fe-85mm-f1-8%E3%80%8F/
https://opticallimits.com/sony/sony-fe-85mm-f-1-8-sel85f18-review/
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel85f18fe/

書込番号:26164769

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2025/04/30 18:06(5ヶ月以上前)

当機種

>pmp2008さん
返信ありがとうございます、スマホで見てるからなのか右上の2線ボケがわかりません。どの辺りでしょうか?

>花魁瀬川さん
なるほど、忌憚のない意見ありがとうございます。
呼び方は特にないけど、硬めの汚いボケみたいな感じですかね?
光の当たり方で綺麗なボケにも変わるもんなんですね。
マスクをかけてハイキーに飛ばしてみました。イメージとしてはこんな感じなんでしょうか?

>最近はA03さん
そのまんまですね笑

>エルミネアさん
前ボケ部分に2線ボケも混ざってるってことですか?

>もとラボマン 2さん
なるほど、硬い柔らかいがさっぱりわかりません笑

>撮貴族さん
URLありがとうございます、仕事後に読んでみます。
レモンボケは知ってたので気にはしてないのですが、おっしゃってるのは後ろボケの方でしょうか?

やはり絞ると色々改善されるんですね。
ガッツリぼかしたいと思ってしまうのと、夕方になってくると低isoでss稼げなくなってしまうので悩むところです。

書込番号:26164891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/30 18:20(5ヶ月以上前)

機種不明

>トロダイゴさん

> 後ろボケの方でしょうか?

はい、後ボケです。すでによくご存じでしたら釈迦に説法になってしまいますが、いちおう、等倍画像の一部の切り出しでレモンを感ずるところにマークしました。

気にしておられたのは、それではなくてひょっとして前ボケのほうだったでしょうか。それは、そこにあったものの形状の問題と、あと、輝度差が大きいことから(暗いことから)気にする部分はあるかも知れません。

書込番号:26164912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/30 18:41(5ヶ月以上前)

機種不明

鳥のとまる電線の前後のボケの違い

>トロダイゴさん

 そのレンズは使ったことが無いので何とも言えませんが、どのレンズも後ろのボケは綺麗なものが多くても、前ボケは輪郭が出やすいというか二線ボケになりやすいような気はしています。

 参考にならないかもしれませんが、写真を二枚。
 前ボケはボケの輪郭ががはっきり出てしまい、これが込み入った状態では二線ボケぽくなるという感じです。

書込番号:26164942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2025/04/30 18:55(5ヶ月以上前)

>撮貴族さん
返信ありがとうございます。
買う前に調べて知っているだけで、レモンボケという言葉を知るまでは気付きもしなかったと思います。

はい、前ボケの方です。確かに暗いから目立つのもある気がします。
ちなみに、新しくアップしたスクショの赤丸部分は2線ボケとは呼ばないのでしょうか?

書込番号:26164972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2025/04/30 18:59(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
なるほど、綺麗な前ボケは難しいもんなんですね。

スマホで確認してるからなのか、アップしていただいた写真の電線部分の前ボケ後ろボケの違いがよくわかりません。

ほぼ同じか、どちらかと言うと右の方の後ろボケの電線の方が2線のように見える気がします。(そもそも2線ボケがわかってないだけかもしれません)

書込番号:26164978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/30 19:17(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

> 新しくアップしたスクショの赤丸部分は2線ボケとは呼ばないのでしょうか?

その兆候はゼロではないです。と言う意味は、玉ボケ(レモンぼけ)に縁取りが出来てるように見えなくも無いところですね。

これをもってして2線ボケというのか、につきましては、もしも被写体が細かい枝や草の茎の集まりだったら2線ボケと呼べる状況になってた可能性はあります。

が、UL いただいた画に即しては、自分だったら文字通りでの2線ボケとは言わないです(そのように言う方のご意見を強く否定はしません)。

球面収差・二線ボケ関係のアンチョコへのリンク:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1305527.html

書込番号:26165004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件

2025/04/30 19:44(5ヶ月以上前)

別機種

>トロダイゴさん

 撮貴族さんが良いサイトを紹介してくれていますね。

>ほぼ同じか、どちらかと言うと右の方の後ろボケの電線の方が2線のように見える気がします。(そもそも2線ボケがわかってないだけかもしれません)
 あ〜たしかにそうですね、鳥の後ろの電線は丁度4本がぴったり重なり合っているのでその様に見えるかも。
 ボケの外側の輪郭が溶けて無くなっているのを見てもらえばと思っていたのですが。

 この写真では?
 前の枝はボケの輪郭がしっかりしている。
 ボツ写真は即削除してしまうので良い失敗写真が無くて。

 あと、このサイトのチューリップの前ボケが似ていませんか?
プロっぽい写真になる「後ボケ・前ボケ・玉ボケ」の作り方
https://pinto.style/detail/968

 結果、前ボケはこんなものだと私は思っていますので、映り込まないように撮影しています。

 答えになっていなかったら、私の力量不足、すまない。

書込番号:26165025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/30 23:34(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

>スマホで見てるからなのか右上の2線ボケがわかりません。どの辺りでしょうか?

小さな玉ボケの縁が強調されています。

これを、2線ボケの一種としたのですが、もしかすると、私の用語の使い方が間違い、なのかもしれません。

書込番号:26165254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2025/05/01 06:28(5ヶ月以上前)

>撮貴族さん

リンク先読みました。
初心者あるあるなのか、やっぱり85mmf1.8の解放でのボケ量好きですね。立体感がすごいなと思います。

前ボケの方が柔らかいという意見と、後ろボケの方が柔らかいという意見がありましたね。
撮り方によっても変わるんですね。

猪目、知りませんでした。普通にハートだと思ってました。色々と楽しいページでした。ありがとうございました。

ボケのリンクも非常に勉強になりました。
2線ボケとはボケに輪郭ができることなんですね。

線がたくさん見える騒がしいボケのことを2線ボケと呼ぶのだと思っていました。

非球面レンズの玉ねぎボケとかAPDレンズの説明とかも面白かったです。
ボケってなかなか奥が深いというか難しいもんなんですね。

書込番号:26165388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2025/05/01 06:35(5ヶ月以上前)

機種不明

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1552659.html

この玉ボケは非常に綺麗だと感じるのですが、理屈で言えば2線ボケということですね。
とても綺麗な2線ボケ。

書込番号:26165394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2025/05/01 06:47(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ありがとうございます。
2線ボケというものが何なのかやっとわかりました。

リンク先拝見しました。
だいぶ悪くいうと紅葉の方は
騒がしくて、口径食があり、2線ボケの玉ねぎボケ、フリンジも出てる。

アヒルの方は
口径食はあるもののそれ以外は綺麗な玉ボケって感じでしょうか。

チューリップの写真、右側のチューリップの前ボケは綺麗に見えますが、左の方はボケ方がどうと言うよりサイズが少し大きくて形が崩れているので結果的に微妙な感じになっていると感じました。

背景ボケでは形はあまり気にならなくても、前ボケでは存在感があって目立つということがわかりました。


コメント読んで気になったのですが、野鳥がちゃんと写っていてもボケ方が気に入らないと消しちゃうんですか?

書込番号:26165401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2025/05/01 06:48(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん

自分が2線ボケというものを勘違いしていました。
ありがとうございました。

書込番号:26165403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/01 07:23(5ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

どうもです。はい、こちらの作例、スマホで今見てまして、開放か少し絞ってかは分かりませんが、周辺減光はよく制御されていて(vignetting 小さく、よって周辺たまボケのレモン性は小さい)、ただし球面収差はしっかりめ(たまボケ境界がキツめ)。でも、この作例条件だとむしろそれでシャボン玉沢山状態にすることで絵として大成功してます。みーんな丸いタマボケ綺麗ー!と。ただ、それに釣られて買ってしまうと、別条件下では「ちょっと2線ボケが。。。」となる可能性。

書込番号:26165420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2025/05/01 08:43(5ヶ月以上前)

機種不明

スクショ

>撮貴族さん

なるほど、特性を活かした上手な撮り方をしているということですね。

自分は背景ボケはよほどごちゃついていない限りほぼ気にしないんですが(被写体の表情と全体の雰囲気が良ければそれで良し)前ボケはけっこう目に付くという事がわかりました。

スタジオアリスでは後から合成で入れてました。(撮ってる時はこんなのなかった)
無難かつ1番簡単な方法でなるほど!とは思いましたがなんだかセコいとも思いました笑

書込番号:26165486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:97件

2025/05/01 14:30(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

残す写真

鳥を見たよの証拠写真程度、使ったら削除

これも使ったら削除

>トロダイゴさん

>コメント読んで気になったのですが、野鳥がちゃんと写っていてもボケ方が気に入らないと消しちゃうんですか?

 デジカメになってからフィルム費用が掛からなくなった分、撮影が一発必中的な撮影から数撮りゃあたる的な撮影スタイルになってしまい。
 一回の撮影で2000枚以上撮影することが多くなりHDが苦しいので、レビューとかクチコミに投稿する写真以外は即処分です。

 フィルム時代はもったいなくて、写っているだけの駄作を残していました。笑

 人物写真はご勘弁を。
 かなり極端な写真ですが比較写真を乗せました、見てもらえば鳥にピントが合っていても削除した意味がわかると思います。
 ボケが汚い物・被写体にピントが合っているだけの物はプリントにする気にならないですよね。

書込番号:26165783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2025/05/01 20:05(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
極端な写真ということは良し悪しにかなりの差があるという事ですか?

1枚目が良いのはわかるとして、2.3枚目はかなり悪いという事なんでしょうか
3枚目なんか何が悪いのか僕の目にはさっぱりわかりません。とても素敵な写真です。

上級者の方の選定眼はすごいですね。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26166114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)