SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1081スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画撮影には

2011/12/15 20:31(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

クチコミ投稿数:30件

NEX-5NとNOKTON classic 35mm F1.4を同時購入し、
ヘリコイド付マウントアダプターにてMFを楽しんでいます。

動画撮影には、AFがきくキットレンズのE16mm F2.8を使用しています。
コマワリがきき、特に不満はないのですが、F1.8と明るいこのレンズに興味をもっています。

動画撮影メインとしてはちょっと贅沢でしょうか?

書込番号:13896951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/18 12:55(1年以上前)

別に贅沢なことはないと思いますよ。
今お持ちの16mmmにこの24mm、それに今後発売される50mmF1.8OSSを加えれば、AFがきく素晴らしいラインナップになるでしょう。
ただ、レンズ交換が面倒な方にはズームの方がいいかもしれませんが。

書込番号:13908932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 twitter 

2011/12/26 15:31(1年以上前)

このレンズは動画もやばいです。
マニュアルフォーカスにすると、ボケたりピントがあったりする、最近流行りのプロモーションビデオみたくカッコいい感じに撮れます。

書込番号:13943659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/12/26 21:46(1年以上前)

画角、開放F値、最短撮影距離、重量、大きさ、そしてZeiss。
どうにも文句のつけようがない。
今日も銀座のショールームで物色。
でも、なんだかなー。
デザインがあんまり・・・。
もともとオールドレンズとの相性の良さで、NEX-5Nを購入。

買っちゃえば好きになれるかな?

書込番号:13944983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/26 22:11(1年以上前)

好きになれます!

書込番号:13945113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL50F18とSonnar T* E 24mm F1.8 ZAの適性

2011/12/04 22:12(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

近くの被写体をボケを生かして撮影するならSEL50F18とSonnar T* E 24mm F1.8 ZAではどちらのほうが向いているのでしょうか?

書込番号:13850470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/12/04 22:39(1年以上前)

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAの方が被写体に寄れ、ぼかし易いですが、その事を加味しても
SEL50F18の方が焦点距離が長い分有効径が大きく、ボカし易いと思います。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/spec.html

被写界深度を計算してみてください。 (σ´∀`)σ

書込番号:13850659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/05 14:26(1年以上前)

ボケあじはともかく、ボケ量は被写界深度が浅い50mmのほうが大きくなるはずです。

http://shinddns.dip.jp/depth.php

書込番号:13852906

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2011/12/06 05:42(1年以上前)

24oで近づいて被写体を同じ大きさにすれば、
被写界深度もボケも50oとほぼ一緒です。

違うのは背景で、
24oのほうが広範囲が映り背景が近い場合はうるさくなり、
50oのほうが背景のボケ具合が大きい感じに見えます。

最短撮影距離ではE24oは4o、E50oは5oの開放被写界深度なので、
24oのほうが少しぼかしやすい。

書込番号:13855962

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/12/07 23:20(1年以上前)

丁寧な解説ありがとうございます.

近くまで寄れる分24mmのほうがボケるかと漠然と考えていましたが,
ECTLVさんの解説によるとそれほど変わりはなさそうですね.
(計算ありがとうございます)

50mmのほうが背景がうるさくならないとのことですので,こちらを買う決心がつきました.
発売を待ちたいと思います.

ありがとうございました.

書込番号:13863415

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2011/12/10 20:55(1年以上前)

それが良いね。

E50はNEX持ちの2人に1人が持つようになるであろう
神レンズだよ。

書込番号:13875254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/17 01:10(1年以上前)

>神レンズだよ

早く発売されませんかね...。
標準ズームにE24/1.8、それとこのE50/1.8が加われば、当座は満足なシステム完成なんだけどな。



書込番号:13902494

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 E 50mm F1.8 OSS SEL50F18のオーナーE 50mm F1.8 OSS SEL50F18の満足度5

2011/12/19 20:32(1年以上前)

わたしも、NEX-7に24F2ZA、E50F1.8、135F1.8ZAで純正は満足ですね。
常時装着は、16oF2.8となるがなんとか改造したのでまあまあ使えるかと。
E50は手振れ補正が効くので便利でしょう。

あとはさまざまなレンズをAPS-C 24Mpで実力比較できるのがうれしい。
最高画質、最高解像度はE50か40年前の50oF1.8かNikon60Gか、
はたまたパナ20oか、まさか4x5用マクロ120oか?

書込番号:13915444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α-7 digital に使用できますでしょうか。

2011/12/14 00:13(1年以上前)


レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18

スレ主 iUSKさん
クチコミ投稿数:2件

題名のとおりですが、こちらのDTレンズをコニミノのα-7Dにつけて使用するうえで制約などありませんでしょうか。
ご存じに方がいらっしゃいましたらご教示いただければ助かります。

書込番号:13889504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/14 07:51(1年以上前)

iUSKさん
ボディーの問題も有ると思うけど
メーカーに電話してみたらどうかな?

書込番号:13890178

ナイスクチコミ!1


スレ主 iUSKさん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/14 08:35(1年以上前)

nightbearさん 

ご回答ありがとうございました☆
いろいろ調べてみたのですが、SONYのサイトにコニミノ製カメラとSONY製レンズの互換性対応表がありました。
それによればちゃんと動作するようです。
お騒がせしました(汗)

書込番号:13890267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/14 09:37(1年以上前)

iUSKさん
レンズ+ボディー+画像エンジンで
どんな感じかやな。

書込番号:13890447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/12/14 22:42(1年以上前)

一部のカメラは開放でとるとF1.7と記録されるようですが問題ないようです。
1/2段単位のものだとF2.0−1/2段=F1.7
1/3段単位はF2.0−1/3段=F1.8
個人的には、換算50mmのDT35F1.8の方がフードも付属だし使いやすい気がします。

書込番号:13893444

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

MF時のピントリングのガタ

2011/04/10 00:14(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

クチコミ投稿数:2件 Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14ZのオーナーPlanar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Zの満足度4 misawa now 

はじめまして。

先日、中古でこのレンズを購入しました。
主にマニュアルフォーカスで使用しているのですが、絞り開放近くで微妙なピント合わせをしていると、ピントリングのガタがとても気になります。
現在のガタは1ミリ程度です。(リングのギザギザの山の一個分程度)
中古なので新品時がどの様な感じなのかわかりません。

自分が手に入れたこの個体はガタが大きい方なのでしょうか?
このガタはメーカーで調整していただけるものなのでしょうか?

知っている方がおりましたら、ご教授いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12879243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/10 10:19(1年以上前)

http://digicame-info.com/2010/10/planar-t85mm-f14-za.html
ここにフォーカスリングの遊びについて書いてあるよん。  (・ε・)ノ

書込番号:12880263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/10 14:32(1年以上前)

こんにちは。
新品で購入しましたが、ほぼ遊びはないですよ。
被写界深度が浅いときでも、ストレスに感じたことはありません。

調整可能かどうかはメーカーに確認されてはいかがですか。

書込番号:12880954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14ZのオーナーPlanar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Zの満足度4 misawa now 

2011/04/10 16:56(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんへ
どうも、ありがとうございます。
やはり同じようにこのガタを気にしている方もいるのですね。

SIAM PAPARAZZIさんへ
うらやましいです。
使用していくうちに大きくなるものなのでしょうね。
明日にでもソニーに電話してみようと思います。
ありがとうございます。


気になって、手持ちのいろいろなレンズのガタをチェックしてみました。
キャノンのEF系はUSM、ただのモーター内蔵にかかわらずすべて大なり小なりガタがありました。
ミノルタのAF100マクロはクラッチのない古いタイプなのでガタ0。
古いマニュアルフォーカスレンズ群はすべてガタ0。
ヘリコイドを直接廻すタイプはさすがにガタはないようですね。
ギアを介して廻すものはどうしても作動隙間が必要でどうしてもガタに感じられる見たいです。

書込番号:12881310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/03 08:21(1年以上前)

みさわたけひこさん

ご存じかもしれませんが、いわゆるバックラッシというやつですね。
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch06/ch06_02.html

許容範囲ではありますが、私のものにも有りますね。
このレンズの特徴を生かして、開放でシビアなピント合わせをしたい場合には、
気になるかもしれません。

書込番号:13842750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フードのロック感について…

2011/11/30 11:18(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件

135STFレンズのフードについてお尋ねします。

他のαレンズ(24-70ZA、16-35ZA、50/1.4、35/1.4G、他)では、
フードを取り付けた際に、最後に「カチッ」とロックする感じがしますが、
先日入手した135STFレンズの場合、時計回りに回しても、ロック感が有りません。
こんな状態のままで携帯すると、そのうちフードが外れて無くしてしまいそうな気が…。

皆さんの135STFでも、僕のと同様にロック感は有りませんか?
それとも他のレンズと同じ様に、カチッとロックされますか?
その点が気掛かりなので、ご面倒ですがご回答願います。
m(_ _)m

書込番号:13831145

ナイスクチコミ!0


返信する
MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/01 07:30(1年以上前)

KonaCoastさん 
私の135STFのフードも、仮留め状態のような、感じですよ。
どうかした拍子に脱落する可能性を感じます。
それもあるし、フード付きで鞄に収納するとフード分だけかさばるので、日頃、フードは自宅に置いています。
他のレンズフードも同じです。

書込番号:13835006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件

2011/12/01 11:07(1年以上前)

MOXLさん 

ご回答…有り難うございます。
やっぱりそうですか…安心しました。
この辺の設計って、同じシリーズのレンズなのに統一しないのかナァ?

僕は普段からレンズキャップを全く使わずに、
フードを取り付けた状態で持ち歩いています。

特にこの135STFの場合は、前球が大きくて、レンズ前端からも近いので、
フードは取り外ししたく無いナァ…と思っています。

ま、これが仕様…って事らしいから、このまま無くさない様に気を付けて、
使い続ける事にします、ありがとう御座いました。

書込番号:13835511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2011/12/01 11:34(1年以上前)

KonaCoastさん こんにちは

自分のはコニカミノルタ時代の物ですが 同じような状態です
でも 付け始めに少し引っ掛かりがある様な感じがし ここで落下防止対策いる様な気がします。

もともとこのフード丸型のため確実にロックされていなくても問題ないですし 壊れやすいロック機構がないので 自分は安心して使っています。

書込番号:13835571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件

2011/12/01 21:24(1年以上前)

もとラボマン 2さん

書き込み…ありがとうございます。

確かに仰るように、フード先端部に引っ掛かりの無い丸型フードの場合は、
引っ掛かりの有る花形フードより、何かの拍子に外れる…って心配は少ないですネ。

以前、24-70ZAだったか、16-35ZAだったか忘れましたが、
肩から下げてる時にフードを落とし、後ろを歩いていた方に教えて頂いた経験が有ります。
プラスチックのフードと言っても、それなりの値段がする様なので、ちょっぴり気がかりです。

でもやっぱり、これが「仕様」らしいので、気にし過ぎる事無く使い続けようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:13837370

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/02 07:08(1年以上前)

KonaCoastさん 解決済みで良かったですね。

「以前、24-70ZAだったか、16-35ZAだったか忘れましたが、
肩から下げてる時にフードを落とし、後ろを歩いていた方に教えて頂いた経験が有ります。」

ということで、かちっと止まっている筈の物が脱落することがあるので、フードを付けている時は要注意、気配り必須です。
私は、そんな気配りが面倒なんで、外出時には外しています。撮影時は支障は全然ないので。

書込番号:13838744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

α77との組み合わせ

2011/11/06 19:06(1年以上前)


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28

クチコミ投稿数:255件 αcafe 

今度のレンズで購入候補ですがα77のピーキング機能使って使用されてる方でピントの山とかボケ具合って今までのαより分かり易いですか?

書込番号:13731001

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2011/11/09 20:19(1年以上前)

えみやすさん、こんばんは。

α77は持ってないのですが、店頭のα77を拝借してSTFでのピーキング機能を試してきました。

ピーキング機能はコントラストが高いエッジにしか色がつかないので、個人的には使いにくいかなと思いました。
STFでピント合わせしにくいのはコントラストが低い被写体なので。

一番困ったのは、STFをつけてるとずっとピーキング機能が働いてしまうことでした。
AFレンズなら本体かレンズをAFモードにしておけばピーキング機能はオフになりますが、MFレンズであるSTFレンズは本体をAFモードにしてもピーキング機能がオフになりませんでした。

ピーキング機能はメニューからしか解除できないので、画面がずっとチラチラしているのはちょっと困るなという感じでした。

実践投入してないので本当の使い勝手はわかりませんが、一応こんな感想でした。

参考になれば幸いです。

書込番号:13744184

ナイスクチコミ!3


k59さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:5件 YouTube My channel 

2011/12/01 13:03(1年以上前)

えみやすさん
α77のピーキング機能がどんな見え方をするか、ビデオをアップしています。

http://www.youtube.com/user/kimotominoru#p/u/5/kwNiz2iFtpA

よろしかったらご覧ください。

このビデオはSTFを使った状態ではありませんが、参考になれば……。

α77+STFでの撮影も何度か試してみていますが、私は、ピーキング表示を参考にしてピント合わせをしています。

アナスチグマートさんのおっしゃるとおりで、コントラストがもともと低いものでは、ピーキング表示されない場合もあり、いつでも使えるわけでないのですが、α900のファインダーでピントをあわせるより楽だ、と、私は思っています。

書込番号:13835863

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)