
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2021年6月14日 15:02 |
![]() |
696 | 49 | 2021年11月10日 00:36 |
![]() |
2 | 1 | 2021年4月22日 14:52 |
![]() |
22 | 5 | 2021年3月30日 10:24 |
![]() |
93 | 12 | 2021年4月3日 08:32 |
![]() |
301 | 39 | 2021年4月4日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
あまり情報がないようですので、上げておきます。
α7Cに装着して、内蔵マイクで動画撮影を行うと、キーンというノイズが乗ります。
一応切り分けとして、他のレンズ(Batis 40/2、SEL24105G)ではノイズが乗らないので、このレンズ特有のようです。
外部マイクを接続すると問題はないので、音が必要な際は外部マイクをオススメします。
フォーカス駆動音は気にならないレベルですので、内蔵マイクでの収録だけ避ければ、動画撮影にも使えます。
AF-Cは多少迷うときはありますが、常用するレンズではなく、ここぞという時のBロール、インタビュー撮影のアップなどであれば、問題ないと思います。
5点

古いレンズですし、一応メーカー側へフィードバックしておくと、後々ファームアップで修正してくれるかもしれません。
書込番号:24180746
0点

不具合や相性問題の可能性があるので、近日中にサービスステーションに持ち込んで確認を取りたいと思います。
不具合じゃなければ、ファームのアップデートをお願いしてみます!
書込番号:24180835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日サービスステーションから回答がありました!
「工場にある同型のレンズと比較しましたが、多少の個体差はあるものの同じように音が入りますので、こういうレンズということです」「気になるようであれば、部品交換も可能ですが、音が改善するかどうかは保証できません」とのことでした。
動画で使う方はお気をつけください。
そして、音とは別の驚愕の事実が判明!
なんと、光軸ズレがあるとのこと。。
若干フォーカスが甘くて、色収差があるような気がしていましたが、気のせいではなかった。。
書込番号:24188213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
このレンズのボケには賛否あるようで買うのをためらっていましたが、この前発売されたカメラマンリターンズ誌の特集記事でボケの評価が最下位になっていました。
比較作例は橋の鉄骨トラスの三角形がくっきりそのままの形で、大きくなめらかにボケているトップ評価のニコンのZ50mmF1.2に比べて明らかに小さくて硬いボケだったのはともかく、ペンタックスやパナソニックのF1.4レンズよりもボケていなかったのには正直がっかりでした。
前玉が凹レンズだからボケが小さくなるみたいなことが書いてありましたが、であれば普通の設計のプラナーF1.4ZAを買ったほうが良いのではないでしょうか?
24点

ソニーGMは明るさと結像性能、そしてサイズを両立したモデルです。
使う側も何を重視するかだと思います。
周辺光量が少ないのは実質的に周辺部のFナンバーが暗いことを意味しています。
これは明確に小径マウントと小型軽量化の弊害ですね。
PanasonicやペンタックスはF1.4なのに大きく重いですからね。
設計的にはF1.4と控え目なスペックでもとても贅沢な構成としています。
サイズ無視でF1.2の大口径と画質性能を全般的に重視したニコン、動画性能も含めた総合性能を重視したPanasonic、一眼レフ用としてトップクラスの光学性能を実現したペンタックスと、それぞれコンセプトが明確です。
書込番号:24161151 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

近年はボケ味より
AF、AFばかり言うユーザーが増えたので
ボケ味を犠牲にして
AF性能を優先する流れです
135mmF2.8STFが
未だに世界一のボケ味なのは
全体繰り出し式のレンズ構成に有ります
AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったら
ピント精度悪くなるでしょ
書込番号:24161195 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

50mmボケ比較の話してるのにいきなり135mm望遠単焦点の話ですか? ボケるのはレンズだけにしてください
書込番号:24161371
103点

レンズの個性の差レベルじゃあないかな。
書込番号:24161393
11点

>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れ
>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味
一般的にそうした評価・論調の定着はない。
>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなる
唐突に、いつものッコレが出てくる。分裂してないかい。
書込番号:24161400
16点

>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れです
そんな流れは無いでしょう。
近頃の多くのレンズ新製品がボケ味の良さを主張していますね。
>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味なのは全体繰り出し式のレンズ構成に有ります
「世界一」かどうかは別にして、まったくの認識違いですな。
>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなるでしょ
そうとは限りませんよ。
>レンズの個性の差レベル
そこが重要なんじゃあないかな。
書込番号:24161480
21点

該当記事を見てみましたが、確かにボケは一番小さくて硬いですね。
他社のF1.4クラスより小さいということは実質F1.8クラスでしょうか?
RFマウントやZマウントが発売されてからのGMレンズは、動画向けの絞りリングなんかをPRしている割に
フォーカスブリージングが大きかったり、どうもコンセプトが迷走気味ですね。
最初はあらゆる性能で最高を目指すのがGMレンズという話だったはずなのですが。
Eマウントは口径が一番小さくて、各種性能のバランスを取った設計では他社と勝負ができないので
カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?
でもクラストップの小型化のためにボケ味を犠牲にするのは、F1.2レンズとしては本末転倒だと思います。
書込番号:24161634
37点

>Tranquilityさん
>>レンズの個性の差レベル
>そこが重要なんじゃあないかな。
その通りですね。
ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。
このレンズでは、作品は撮れない訳でもないですしね。
書込番号:24161841
8点

>ねこまたのんき2013さん
「レンズの個性の差レベル」というコメントに、ボケの違いは「大した問題ではない」というお考えとお見受けしました。
>ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいこと
ボケを重視しない人にとってF1.2の価値は、単純に「明るさ」ということになりましょうか。
とはいえ、50mmF1.2では被写界深度も非常に浅く、どうしても撮れる写真にボケがついて回ります。
であるならば、主題を邪魔しない穏やかで柔かなボケの方が良いと考える人が一般的に多いと思います。一方で、癖のあるボケでもひとつの表現として使えると考える人もいるでしょう。
いずれにしろ(どこぞのソーリの口癖ですね・・・)、ボケの質は結構重要ということになるかと思います。35mm判カメラにボケを求めて選ぶ人はすごく多いようですし。
書込番号:24162175
15点

>Tranquilityさん
何か言いがかり付けて来てませんか?
ワタシは
>レンズの個性の差レベル
>ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。
と発言しています。
前者は、レンズ毎の個性の範疇だと発言しています。
後者については、購入する人に対しての発言です。
この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
意味がわからないです。
後者についても何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。
別に否定されるのは問題ないですが、よくわからない一般論を持って否定してくるのは
心外です。ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと
思います。
最後に貴殿の間違いを言わせてもらいます。
ワタシの分析を勝手にやるのではなく、このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?
或いはねこまたのんきがこう言う理由で間違えているのでとレンズを選ぶ人に教えてあげれば良いと思います。
此処はねこまたのんきを語るスレではなく、FE50mmF1.2GMについて語る場ですよ。
ダメレンズと思っているのであればキチンと理由付きで発言すれば良いかと思います。
書込番号:24162491
23点

>ねこまたのんき2013さん
>この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
>ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと思います。
「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。『レンズの個性の差レベル】と書いているのでボケの違いを矮小化しているように読めたのであって、「書込番号:24161841」の私に同意する『その通りですね。』という返信は矛盾します。ここまで説明しないといけませんか?
「ボケの違いはレンズの個性ですね」という言い方であれば、素直に納得できるコメントだったのですが。
>何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。
>よくわからない一般論を持って否定してくる
35mm判カメラを使う多くの人にとって大口径レンズのボケは重要なことで、「〇〇レベル」などと矮小化することではないと思います。こういう考えは「よくわからない」ですか?
>このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?
すでに何人かの方が書かれているのと同じことになります。
小さなマウント径と小型化の弊害だと思います。口径食が大きいので画面外側の方のボケが小さく硬い感じになるのでしょう。
書込番号:24162702
12点

>kwannonさん
>カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?
これはすごく共感します。
確かにカタログスペックは驚異的ですが、50mmGMのボケ、24mmGMのフォーカスブリージング、14mmGMの非点収差など、どれも各焦点距離で重要になってくる部分を犠牲にしてますね。
宣伝部隊のお抱えYouTuberは大絶賛しかしないし、意図的に欠点を隠してる様にさえ見えます。
製品のホームページにYouTuberのレビューを載せてるのも暗にそう言う理由でしょうね。
あくまでもメーカーが言っているわけではなく、第三者の個人の意見ですって感じですね。
ユーザーですが、なんか姑息に感じます。
書込番号:24162712 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Tranquilityさん
貴殿と国語について論じるつもりは無いですが、
>「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。
例えば
現時点のコロナウィルスの感染状況はステージ4のレベルです。
という発言は貴殿には大したことないと言う言い方なのでしょうか?
ワタシには難癖にしか思えません。
此処は購入予定者に、情報を提供する場なので
・このレンズは、ボケが他の同仕様のレンズよりも硬い。
・だけど、作品の撮れないレンズではない。
と言う情報を購入予定者に伝えられればいいと思います。
貴殿を納得させるのはワタシの努めではないので。いい加減くだらない言い合いはやめましょう。
書込番号:24162781
19点

David Manningさんが雑誌を見て気に入らないなら買わないほうが良いんじゃないですか。まあ、ボケ評価といっても撮影距離によって結果は変わってくるんで、ある一例で決めるよりも実際にカメラ店で試してみるのがいいとは思います。現像で明瞭度とかすみ除去を動かすだけでもボケ感って変わりますしね。主要被写体に円形フィルターかけてまわりだけに適用するのも簡単だし。
プラナーが「普通の設計」って言いますけど、べつにGMのボケが変わってるわけではないです↓
> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4
個人的には、 F1.2や1.4の大口径レンズを人物撮影で使う時に、ちょっとのボケ味の差がクオリティーに及ぼす度合いって1割も無いと思ってます。少なくとも、設計年が最近のレンズなら。NOKTONクラシックの F1..4とか癖が凄いんで、クラシックじゃないF1.2と比較してさえかなり違うわけです。GMとニコンSの差は私にとって僅差にしかならない。NOKTONクラシックを2,3ヶ月使い込んだら色々学べますよw
あと実際にポートレートを撮影して写真を差し上げる経験が多々ある人なら、GM使おうがニコンS使おうが相手のほうはボケ質の僅かな違いなどほぼ「眼中に無い」って知ってる筈なんです。全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。流石にM43だとソフトに撮ろうにもボケが物足りないのと現像での限界が低いのでフルサイズが良いけど。
私はFEプラナーも使うしボケ質をテストしたらあまり点数高くないようなレンズも使うけど、とくにニコンの50mmF1.2を欲しいとは思わないですね。もし使ったらモデルの方も「すごーい!綺麗なボケ」ってとりあえずお愛想程度は言ってくれますけど、そんなレベルで写真撮っても退屈なだけでしょ?そこに気づいて超えていけば、無償で撮らせて頂けるモデルさんもどんどん増えていきます。ボケ質がどうのこうの過剰に拘ってる人は成長しないからずっと変わりません。それは価格の書き込み見ても分かるんじゃないですか。実戦経験がほとんどない人とか、機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。
そういう意味ではプラナーでも十分ですが、GMがダメって事じゃない。 F1.2から実用になりピント位置の自由度が違うというメリットはあります。
書込番号:24162981 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>アダムス13さん
であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。
自分で撮った写真のクオリティっていうのは自分が一番良くわかっていますから
他人が見れば些細な部分であっても、自分自身が納得できる写真を撮るために
撒き餌レンズの何倍も高いレンズに投資するのではありませんか?
F1.2レンズにわざわざ高いお金を払う理由は、ISO400が常用限界だった銀塩時代なら
暗い所で少しでも速いシャッタースピードを切れるってことが第一義だったんでしょうけど
高感度性能が飛躍的に良くなって、ボディ内手ブレ補正も標準装備されている現代では
ボケのイメージを自在にコントロールするためだと思うのですが、違いますかねえ?
F1.2の高価なレンズが、カタログスペックを盛るために一番肝心なボケ味を犠牲にして
他社のF1.4クラスよりボケなくても、小型化したんだから仕方がないでしょう?なんて
それはF1.2のレンズにお金を払うユーザー層をバカにしてるというか、裏切っていることに
他ならないと思いますが。
>まめゆたさん
ですよね。
小型化を否定はしませんが、であればボケを犠牲にしてチャートの解像に最適化するのではなく
解像はそこそこにしてでもボケ味を追求するのが、まっとうなモノづくりでは無いかと思います。
書込番号:24163090
32点

>アダムス13さん
>全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。
レンズのスレでこんなこと言い出したら元も子もないでしょ。
F値も焦点距離も関係なくなるじゃん。
書込番号:24163257 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。
撒き餌だと、プラナーやGMみたいな色味や雰囲気やボケや光のニュアンスにはならないですよ。いろんな光の条件や背景で私は撒き餌も高級レンズも両方試してるんで、一概に後者が良いってわけじゃないですけどね。モデルさんを満足させるために、って話じゃなく、自分もモデルさんもそれぞれ満足できる写真撮るのって難しいんで、ニコンが好きならニコン使えば良いけど、雑誌の一例を鵜呑みにして判断はしないほうが良いよねと。撮らせてもらう以上礼儀として、相手の満足は最低ラインかなと。
スペックというか、色んなバランスで考えて個人的には50mmGMは他社のライバルより欲しいレンズです。まあ予算次第ですが。他社も描写は素晴らしいと思いますよ。でもAFも大事でしょ。レンズサイズによってAFスピードも左右されますから。
ただこれは「私の考えに基づくスレ主さまへのメッセージ」なんで、kwannonさんにGMを無理に勧めたりはしませんよ。超優等生的にボケるタイプのニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。この辺は感覚の話ですけど。撮影スタイルにもよります。
あとは、割と撮影距離が近いときの微ボケを含むテストが無かったのが気になる。ボケって色んなテストしないと特性って分からないんですよ。
書込番号:24163481 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アダムス13さん
>機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。
>ニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。
言ってることがもうめちゃくちゃ。
ニコンのSレンズ使いこなせないなら、ご自身も「無駄な心配言うしかない人」ですね。
結局大した根拠はないけどソニーだけしか肯定しないという結論でしょうか。
書込番号:24163528 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

撮影距離が近いときの微ボケ、って何かというと、寄りで撮影した人物の目から目以外の部位にかけてのボケのニュアンスですね。ここの滲みが、パナ50mmF1.4やニコン50mmF1.8に関してはFEプラナー50mmや85mmGMに較べて負けているという雑誌テストがありました。
だから、一概にパナの50mmがダメってことはないんです。ただ私は50mmは寄ってややパース活かして撮ることが多いから、あんまりパナとは相性良くないのかなと。寄るとデカいレンズは余計に威圧感あって、135mmで遠くから狙うのとは違うんです。あくまで「私は気にする」、って話。だから小さいF1.8使うかというと、そこもバランスの話で。
あと寄った際の瞳AFの追従は、なかなかシビアなんでFEプラナーだと難しいかもしれない。そういうカタログスペックじゃ分かりにくい部分もGMはちゃんと進化してる筈です。止まってるモデルさんしか撮らないなら関係ないけども。
書込番号:24163556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まめゆたさん
ニコンもソニーも両方良いと思いますよ。
このスレだとソニーがダメみたいなスレテーマなんで、そうでも無いんじゃないか?って話をしてます。ニコンの50mmが無価値だってスレテーマなら、やはり「そうでも無いんじゃないか」って回答になる。用事の合間にレスするから言葉が変な時はあるでしょ。
私は前から、ニコンの50mmF1.8Sみたいな標準レンズをソニーから出して欲しいとも書いてます。別に全てに完璧を求めて買ってないですからね。
書込番号:24163579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>https://youtu.be/pVBVEPE3ki8
めっちゃ良いけどプラナーとの価格差ほどではない、というのが↑のカメラマンさんの評価。「なるほど」と思いますよ。
ニコンは「めっちゃ良いけどサイズほどではない」というのが私の印象。それを覆すような凄い作例でもあれば分からんけど。なにを重んじるかですね。
書込番号:24163607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
>それを覆すような凄い作例でもあれば分からんけど。
>ある一例で決めるよりも実際にカメラ店で試してみるのがいいとは思います。
さっきから言ってる事めちゃくちゃですね。
まずは自分で言っている通り、ニコンのレンズを実際にカメラ店で試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24163701 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

なんでニコン1.2の方は叩きスレが無くて自画自賛ばかりなのにこちらは無効と比べて蔑むスレばかりなのでしょうか?
良いレンズなのにやたら叩かれるのが不思議で仕方ありません。
書込番号:24163884
17点

>ねこまたのんき2013さん
私もねこまたのんき2013さんと国語について論じるつもりはありませんし、くだらない言い争いをするつもりも毛頭ありません。
ですが、ねこまたのんき2013さんには、私の言いたいことが伝わらないようです。
>例えば
>現時点のコロナウィルスの感染状況はステージ4のレベルです。
>という発言は貴殿には大したことないと言う言い方なのでしょうか?
そういう時の「レベル」とは、使い方も意味合いもぜんぜん違います。
例えば、
「言葉の違いは方言です」と言えば「言葉に違いがある」という事実をそのまま伝えるだけです。
ですが、
「言葉の違いは方言レベルです」と言えば「違いはあるにしても外国語などに比べればわずかな差異で、それは大したものではない」という意味合いになりますよね。
ですから、ねこまたのんき2013さんのコメントから「ボケの違いは大した差じゃない」と言っていると読んだ私は受け取ったわけです。「(ボケの違いは)レンズの個性の差」でじゅうぶん通じるところを、『(ボケの違いは)レンズの個性の差レベル』と、わざわざ「レベル」と付け足していますので。
例えていうと、新しい(ちょっとヒステリックにも思える)長文レスにある
『ちょっとのボケ味の差がクオリティーに及ぼす度合いって1割も無い』とか
『GMとニコンSの差は私にとって僅差にしかならない』
と同じようなニュアンスに受け取れたわけです。
それがご自身の意図と違うからといって、噛みつかないでいただきたいです。
ご自身の意図と違うように読めるのは、意図が伝わるように書いていないからです。
書込番号:24163975
9点

ま、私個人の意見で、これが正しいとは言うつもりは無いですが……
正直、ボケって、その時その時のバックの状況で煩くもスッキリもしますし、点光源の丸ボケとか、完全にボケ切った時のボケの形にはあまりこだわりは無いですね。
どっちかと言うとピントが来ている部分のキレとその前後のボケ初めのなだらかさの方が気になります。
ま、撮影のスタイルは人それぞれだと思いますが、私の場合、煩くなりそうなバックはカメラを構える前の段階で避ける事が多いですね。
結局、煩くなるバックはどんなレンズで撮っても煩くなりますし、同じ焦点距離で同じ明るさのレンズの場合、このレンズはOKでこのレンズはNGと言うほどの違いは無いと考えています。
書込番号:24164034
9点

> https://youtu.be/xKyC51L4fSA
矢沢さんのYouTubeでも、写りはほぼ互角、甲乙付け難いという評価ですね。私もそう思います。
ま、これ以上私がどうこう言っても仕方ないので、あとは各自でご判断ください。
じゃね(^O^)/
書込番号:24164064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>David Manningさん
マジレスが多いですけどDavid Manning(デビッド・マニング)って名前、元ネタがありますよね?
書込番号:24164198
2点

プラナーと比べて結局どんな感じなんでしょうか??汗
予約したので
売るか
使い分けるか悩みます。汗
書込番号:24164288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチたれさん
結局比較するとこんな感じです。
場所も時間も季節も違うので、参考程度にご覧になってください。
両方とも光が当たっている葉っぱ部分がボケになっている様子です。ちなみに両日とも無風でした。
印象としては、今回投稿するのにボケが汚い感じの写真を選んでいるのですが
Planarは比較的すぐに見つけられたのに対し、GMはようやく見つけられたという感じです。
Planarは光が当たっていようといまいとボケにエッジが出てくるので、多くの背景でボケがうるさく感じます。
一方GMも添付のもののように汚いのも頑張れば撮れるのですが、基本的には普通に溶け気味のボケになってくれるので
あまりボケの汚さは気にならないように感じます。
書込番号:24165244
6点

わざわざありがとうございます!!^ ^
ここの皆様のおかげで
予約までは決心したのですが、今回のような内容を見ると
どちらもあったがいいのかなーと迷ったりという感じになってしまうので助かります!
それで言うなら
シグマのdgdn買ったけど←もちろんローン
gm85と方向性が違うみたいですし、一番は純正だからそっちが良かったのか、、汗
とか、でもジンバルに乗せて動画もする予定だったからシグマがベストだったが。。
二つあったがいいのかな。
て感覚にこの50ミリも非常に似てます。笑
結局使い分けとかしないので。汗
かさばるし
どちらかの方がいいですからね。汗
お金がたくさんあるなら関係ないかもですが。。
書込番号:24165311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コテツーさん
ちなみに
上の方が
わざとのボケ悪写真でも、好みでなかったですね。汗
コメント拝見する限り
gmの方が精度が高い。というのがわかるので
プラナーは
タイミングみて、決心ついたら売却しようと思います^ ^
書込番号:24165316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>David Manningさん
比較の精度(信頼性)は別に
比べれば1番もいて最下位も出る
その差がどのくらいなのか
それでその差が重要なのか
による
書込番号:24166649
4点

発売日に購入,写りと操作性・外観確認後,防湿庫行きに。
小型化が無理なレンズ設計に。光学技術はまだまだニコンには及ばない。
ニコンZ 50/1.2Sがてっぺんだね。
書込番号:24173896 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「Z 50mm f/1.2 S」は非常に良くできたレンズだがサイズが大きすぎる
>>https://digicame-info.com/2021/06/z-50mm-f12-s-2.html#comments
やはりトータルバランスで個人が何を取るかで評価が大きく変わってきますね、小型軽量で高速AFかつ解像度優先か、被写体に寄れるか寄れないか 、全てを捨ててでもとにかくボケ優先かでも大きく違います
SONYの場合純正以外もレンズがあるので自分に合ったものを選べるというのも魅力かなと思います
書込番号:24175886
12点

解像力では ソニーFE50/1.2 > ニコンZ50/1.2 と評価されているし、まあレンズの評価を「ボケのみ」とか「解像力のみ」で評価することが 半可通同士の井戸端会議みたいなものかと。
https://www.lenstip.com/609.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_50_mm_f_1.2_S_Image_resolution.html
書込番号:24175945
18点

価格.comって本来の趣旨から外れている誹謗中傷など本当に多いですね。
自分の贔屓にしているメーカーを持ち上げたい等わからなくもないですが、そもそも雑誌含め評論家連中の意見を聞いて思い込むのは当人の勝手ですが、あの方達は雑誌によってはギャラをもらってるわけで、いかように読み取れます。
自分の好みで良いでしょう。
大口径レンズは、通常は開放での描写は甘くなるし解像度や周辺の流れなど色々問題がある。つまり完全な両立はできないわけですよね。
それを各メーカーがメーカーのカラーとして自信作を出してくる。
ただ、自己中では意味がないので相応の落とし所は理解されている。
私はSONYのGMの妥協のない解像感が個人的に好きなわけです。つまり解像を犠牲にしたくないのです。要するにボケ等はPhotoshopで多少の改善は施せるが解像感は無理です。同時に被写体へのAFも甘ければ解像感が当然に損なわれる。
だからプラナーではなくGMなのです。
しかも二線ボケだらけとか周辺解像がなく流れているとかであれば論外だが、そんなことはGMという名を冠して市場に出すのですから解消されている。
だから購入したわけで、後から評論家がどういおうが雑誌の記事は殆ど無視してます。
評論家でない方でカメラマンの方。ユーチューバーでもある矢沢氏とピーチフォトさん。この方々の意見は、まさに両方を持っていた私も同意見。
もう少し建設的な形であって欲しいと願います。
私は趣味で写真をしています。で、高いレンズだと思うけど、日々気持ちよく使っていますし満足しています。不満は何一つない。
こういうレンズは少ないです。
書込番号:24177733
24点

矢沢さんの比較動画でもやはりソニーの方がボケが少し小さく見えるんですよね…
- 作例多数・50mmF1.2頂上決戦 SONY vs Nikon / 矢沢隆則
https://www.youtube.com/watch?v=xKyC51L4fSA&t=476
本当にF1.2あるの?という気はしますね。いいレンズではあるんでしょうけど。
書込番号:24178135
6点

LensTip に、ニコンのZマウント用の大口径標準単焦点レンズ「Z 50mm f/1.2 S」のレビューが掲載されています。
>中央の解像力は、開放から47lpmm(良像の基準値は41〜43lpmm)近い値で、基準値を大きく超えており、全く文句はない。F4でピークの80lpmmに達し、期待通りの性能だ。小さな欠点は、最新のF1.2のレンズにしては解像力がピークに達するのが遅いことだ。ソニーFE50mm F1.2 GM はF2.8で78lpmmに達しており、開放時でも70lpmmでニコンよりも20lpmm解像力が高くなっている。
隅の解像力は良好な画質を得るにはF1.4かF1.6まで絞る必要があるが、ソニーFE50mm F1.2 GMは開放で既に良好な画質が得られ、絞るとソニーの方が8lmm解像力が高くなる。
なるほど。
つまり、ニコンで周辺部にピント合わせるときに少し絞ろうか、ってなるなら結局ボケ量は減りますよって場合もあるのね。まあ、そもそも寄り気味の写真が多いならF1.2と1.4の違いなんて視認も出来ないだろうけど。
> https://youtu.be/Rw2R_IfXr5A
個人的に、50mmGMは周辺部の解像度が高い→周辺のAF精度も必然的に高くなる、という部分が50mmプラナーに対する大きなアドバンテージだと思う。ピントの心配がないから、被写体の表情やポーズに集中できて結果的に良い写真が撮り易いと。元の解像度があるなら現像で柔らかくする余力もその分大きくなるし。
まあ雑誌のインスタントな比較記事じゃ、そういう総合的なパフォーマンス評価が出来ないのも仕方ないのかな。
本気でどちらを買うか悩むならカメラ屋で試すしかないと。私は数年前から繰り返し書いてる通り、50mmレンズは800g程度が限界です。作例も実際良いのでGMを高評価します。ニコンも写り限定なら良いでしょう。
書込番号:24178487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アダムス13さん
そのレベルの解像差なんて、ボケの違いに比べたらそれこそ些細な差だと思いますが。
そもそもポートレートでカリカリに解像させる必要があるのかもよくよく考えられたほうがよろしいかと。
書込番号:24179372
12点

>そもそもポートレートでカリカリに解像させる必要があるのかもよくよく考えられたほうがよろしいかと。
50ミリをなんでポートレート限定でしか使わないの? その考え方は理解できない。
書込番号:24188127
9点

>板本龍馬さん
モデルさんがどうのこうのとおっしゃられていたのでポートレートでカリカリに解像させる必要はあるんですかと申し上げたまでですが?
書込番号:24193958
6点

こちらにNikon50mmf1.2との比較がありました。
この方は同じ50mmでも画角が違うということで少しトリミングされているみたいです。
ボケの大きさは同じに見えましたよ。
https://gophoto.work/202150f12gm
書込番号:24198882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kanhooさん
トリミングをしたら、それはもう比較ではないですね
ボケの柔らかさや色づきの無さはそれでもニコンの方が上とおっしゃられていますが
最後の結論で突然逆になっていて、何のための比較だったのかと理解に苦しみました (苦笑)
書込番号:24198964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kwannonさん
ボケの比較であれば、私も画角を揃える必要があると思いますよ。
画角を揃えないのは画角が違うことに気づかないくらい鈍感なのでしょうか?意味が分かりません。
結論はもう一度見ましたがブレていなかったですよ。
書込番号:24199150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

50GMと50Zの比較動画あがってますね。
50Zのほうがボケが小さいみたいですよ。
https://youtu.be/VSE8HXuXY9s
書込番号:24215802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

違うっちゃ違うんでしょうけど家電屋の試し撮りじゃこんなもんかなあ程度でした。
人物写ってるんで端っこの切り取りですが。
ニコンはフォーカスブリージングが皆無ですし(そのかわり素で動画撮るとAF音が割と煩い…)、
ソニーは取り回しが軽くてAFが超高速と性格が違うレンズですので両方持って使い分けられればいいですけどね。
ついでにtze-01経由でニコンボディにGM付けてみましたがやはり若干AF精度落ちる感じでした。
書込番号:24278312
0点

あ、上のは「50GMをマウントアダプター経由でニコンボディで使うと、ソニーボディで使った時よりはAF精度落ちる」って意味です。
どちらも純正同士の組み合わせだとAF精度は間違いありません。
誤解を与えたら申し訳ありません。
書込番号:24278325
1点

GMは全般的にボケ硬めなのが多い印象です
Aのほうが柔らかくボケていたのでアレが好きだった人には違和感あるのは仕方ないかも
私は70400GMのボケにはがっかりしたなぁ…
でも2470GMは2470Zよりきれいにボケてて好きでした
まあ私の場合はそんな細部に目が行くような写真しかとれない腕の問題ですけどねw
135STFが最高ってのはなかなか難しい判断ですね
少なくとも全面のボケは100STFのほうが真円できれいにボケるのが分かってますし
100STFは少し重くしてもF2が良かったってのが135STF持ちに共通した思いかも
書込番号:24287061
2点

確かに大口径で有れば良いと思いますがソニーはこれだけのレンズを作れてる
コンパクトで軽量にして解像度とAFを上げてきた ボケはキヤノンと同じくらいですしニコンとそれほど差が有るとは思えません
これじゃ某カメラサイトと同じですよ 使って無い人の意見は薄っぺらいです
書込番号:24438662
13点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
FE 50mm F2.5 Gと打っても,FE 50mmに留めても,いつまで経ってもゴーニーゴは姿を見せない。小売店にメールで確認したところ,SEL50F25G [Gレンズ 50mm F2.5 ソニーEマウント]で商品登録していると。何とFEの文字がないではないか!!!結局予約は12'30に出来た。
2点

軌道修正し,SEL40F25Gに変えました。理由は:
1. 焦点距離がSEL50F12GMとカブる。
2. DigitalCameraWorld(2021/3/28配信)によると,ラボテスト(解像力)での中央の解像力は,40mm F2.5Gに及ばない。中間部と隅の解像力は40mm F2.5Gよりもかなり低い。
明日,性格の違うFEレンズが2本届くが,昨日14mm F1.8 GMの発売がアナウンスされた。そろそろ中望遠〜望遠域のプライムレンズの発売アナウンスがほしいね。
書込番号:24095068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
DigitalCameraWorld(2021年3月28日配信)によると,(実写での)光学性能はFE40mm F2.5 Gよりも更に優れており,隅々まで切れ味鋭く、補正前のRAWでも歪曲は見られない。コンパクトだが,光学性能は全く損なわれておらず非常に優れている。しかし逆に,ラボテスト(解像力)での中央の解像力は,40mm F2.5に及ばない。中間部と隅の解像力は40mm F2.5よりもかなり低い。
以前上記サイトのレビューで,24mm F2.8Gは「期待はずれ」というかなり厳しい評価。対してこの50mm F2.5 Gは非常に高い評価になっている。しかし,このレンズ,ラボテストでは40mm F2.5 Gに及ばず,逆に実写では40mm F2.5 Gを凌ぐという真逆の結果を呈している。
書込番号:24048522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の実写が1番大事だよね
自分の好みじゃないものを
それが良い!と言う人が実際にいるのだもの
書込番号:24048769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラど初心者さん
性能のデータと味や好みは別だけど、なんか矛盾がって事ですよ。
>アカイ アオイさん
コンパクトさなどの大きさと重量、レンズ性能(解像度、周辺画質、
収差、歪曲)のどこを重視するかなんだろうけど、思ってた以上に
コンパクトさ重視っぽいのかなとは思いますね。
書込番号:24049343
5点

> しかし,このレンズ,ラボテストでは40mm F2.5 Gに及ばず,逆に実写では40mm F2.5 Gを凌ぐという真逆の結果を呈している。
メーカーの公表するMTFですと、40mmも50mmも似たような線に見えます。
「真逆の結果」になった要因としては、撮影距離の違いなのか、テスト方式が像面歪曲を反映していた'(平面チャートを中央でピント合わせて撮影)のか、以外にあまり思いつかない。
そもそも、私以外の皆さんは大前提となるテスト方式の具体的詳細についてどこまでご存知なのでしょうか?その知識がなく評価するくらいなら実写で試す方がよほど合理的ですし、自分の用途や感覚に合うかどうかも分かり易い。
個人的には、1,2年後に価格が6万円台に下がってくるかどうかが興味あります。価格が高いとラフに扱えずコンセプト的に如何なものかと。
書込番号:24049517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内での近接でのチャート撮影ではアダムス13
さんのおっしゃる通り像面湾曲は距離によって
結果は異なる(理想はチャートの中心、端毎にピント
を合わせ直す)。解像度も近接より無限遠や遠景
では良くなる事も多いので最低ラインと考えてるよ。
歪曲や周辺光量落ちに関しては撮って出しのサンプル
では補正されてるでしょうからRAWをみてみない事
にはです。
普段評価は見慣れたOpticaLimits と ePHOTOzine
で、実写のdigital-picture.comで確認。急ぐ場合や気
になる部分が有ればショールームや試せる量販店に行く
感じかな。その場合は基本RAWデータからノン補正
(シャープ/NRオフ/プロファイルオフ)で、A3プリント
確認。
ただテスターは個人で買った物だけを私的なブログ
みたいな感じでレビューをを上げている訳では無い
レンズレビューなので文章は今迄測定してきたレンズ
との比較や最近のレンズの動向や傾向も含めて良い点も
悪い点も挙げているので参考にはします。
50mm2.5は3兄弟の中で一番サイズ的にも無理が少ない
とは思うので、24mmよりも良好な事は予想出来るけれど、
反面40と50はそんなに変わらないはずだけどなとも思うが、
EDガラス使用が有るか無いかなの差が大きいのかな。
書込番号:24050391
1点

この3本、シリーズで出したと言うことは、中の人は殆ど同じ画質を狙ってきていると思うんです。でも外野がどうしても優劣を付けたがる。
自分も段々高齢者に成ってきたので重箱の隅は見えないから、GMの重さが苦痛になってきたらコッチに移行かな?
書込番号:24050813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
昨日のDigitalCameraWorldによれば,光学性能は,絞っても周辺部の解像力の低下が見られ,更に悪いことに,RAWとJPEGを比較すると,カメラが大幅な歪曲補正をしていることが判明。未補正の画像は,タル型の歪曲が非常に大きく,そのままの状態では使い物にならない。単焦点で電子補正に依存するとは予想外。この24mmレンズを,同時発売の40mmや50mmと同じサイズに保つために,妥協が必要だったと推定。また,かなり強い歪曲補正をかけており,これが周辺部の解像力に影響したと思われる。
書込番号:24040669 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

40、50に比べてしっかり広角なんだし
光学系を無理させる様な同じ鏡筒にしなきゃ
良かったのに。
GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い
けどやっぱりGなんだねってなったかもしれないのに。
書込番号:24040690
9点

甘やかされて育った三兄弟の末っ子みたい。
一番期待されてた子だけに残念です。
書込番号:24040923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い
そんなの誰が買う?
書込番号:24042209
14点

<そんなの誰が買う?
横ボン♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:24042418
6点

>hiro487さん
このレンズも末っ子も周囲が甘いんでしょう…
書込番号:24043281 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サードパーティメーカーに対する撒き餌のような
乗り越えるには簡単だよーwww
24mmF2.5とか
ただモーターは本格的なのでサードはSTMかな
GMに対抗するには非力でも、このクラスなら可能かも
samyang・tamronあたりがUバージョンレンズとか
ともかく軽量はジンバル向き
書込番号:24046083
1点

>そんなの誰が買う?
「カタログスペック厨ガー」
って散々嫌味言ってたソニー警察がいたけど、またコロコロ宗旨替えですか。
書込番号:24046453
5点

>横道坊主さん
明るさが持て囃されるのでこのご時世、単焦点でF4は
無いとは思うんだけれど、多分あと1/3暗くして2.8でも
光学系の素性はそう変わずだと思うのさ。
※24mmは2.8だけど3兄弟全般に関して。
それならいっその事F4で値段変わらずでも良いから無理が
少なくして暗めだけど写りは良い方がいいなと思ったりする。
今回の3兄弟は一定の画質のGレベルを確保した上でのコンパ
クト化じゃなく、コンパクトさ優先でGで補ってると言うか、
正直補えて無い(画質はG??)みたいな感じ。
勿論GなのでGM並みにとは言わないけれど、だったら無理が
無いF値で良い物を作ってもF値の差別化も出来るしと思った次第。
F値が暗い物=安価でそれなりな物で各種の収差や歪み、光量落ち
等が切り捨てられる事が多い。勿論明るいレンズが欲しい人は画質
も兼で大きな重い大口径の明るいレンズで勿論良いのだけれど、そう
言う人ばかりでは無い。
それならF4で軽量コンパクトかつ、Gレベル維持の方が良い気がする。
でも2.5と言うF値にしたのも2.8位じゃ正直訴求力が薄いんだろうなー
とは思うし、Gコンパクト単も良いけれど、やっぱりG冠は明確に、単
松竹梅の竹にはいて欲しいって事です。
コンパクトさを差し引いたら竹ギリにいられるのかな。ソニーにはツァイ
ツが有るのでそんなにGは多くは無いけれど、でもやっぱりコンパクトさ
より画質の安定感安心感の方がイメージ的に有ったと思う。
タラタラ書きましたが
>>F4位迄落としてでも素性を良くした方が
>そんなの誰が買う?
写真の表現は、明るいレンズと盛大なボケばかりで
出来てるわけでは無いって事です。
書込番号:24049525
9点

このチャートが出てる記事を読むと、広角レンズであればLab testはかなり分が悪い結果が出ると書いていますよね。数値だけの評価を見て、まだ発売されてもいない商品にネガティヴな印象を与えるような投稿はあまりよろしくないのでは?作例を見て判断しましょう!
書込番号:24051498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://digicame-info.com/2021/04/fe-24mm-f28-g-1.html
開放付近を重視する方には解像度もかなり
高いみたいで良いかもですが、絞るとすぐ
に周辺部と隅の解像力が落ちて甘くなるのは、
個人的には広角ではちょっと厳しい。
周辺光量落ち 開放 RAWで -3.02EV(単で?)
歪曲 開放 RAWで -8.62%の極めて
大きいタル型(単で?)
開け気味重視と言っても開放2.8だし周辺
光量落ち気味だし、広角だからと絞って撮ると
周辺甘くて、ある意味新しいタイプの単焦点だなぁ
(なんで?)と言う印象。
小型軽量化特化なレンズっぽいけど、はたして
G+値段+単と考えて良い方向なのかな?って部分
では疑問。
50mm1.2も見ていたいし(絶対に買わんけどw)
50mm/2.5も見たいし、よし!近いうちにソニーへ
行ってみよう。
書込番号:24055892
3点

>hattin89さん
ソニーストアはちょっと暗くて、絞るとなかなか解像の確認できないんですよね、ISO上がってしまって。
持ち出して外で撮ってみたい。
私の撮ったjpegで見ると倍率色収差は感じられないので、カメラ内でよく補正されていると思います。周辺の解像もLabのチャートより実際の画像は良いものとなる可能性もあるかなと期待しています。
デジタル補正は受け付けないって方には、合わないレンズね。
書込番号:24056251
0点

スナップや風景以外の中央に被写体が来るような使い方かつ、小型軽量が必要な方には良い選択なんじゃないですか?
中央の解像はかなり良いらしいので、子供撮りの私にはかなり魅力的です。
初期に出た35F2.8Z以来の小型レンズですしね。
値段は高いですけど、、、。
そんなに高画質必要なら20Gや24GMをどうぞと言う事でしょう。
ただGじゃなくて良かった気はしますけどね。
でも私は買いますよ。多分。
書込番号:24057994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
デジカメinfo(2021年3月24日)「FE 40mm F2.5 G」の実写サンプル画像を見てWえーッWてなっちゃった。「二線ボケが目立ち状況によってはうるさくなる。逆光ではカラフルなゴーストが出る」との解説その通りだ。WGW縛りのため,デクリック,ファンクション釦をこの小さな鏡体に納め切った。税込79,000円(予想)はコレらのギミック代だ。
書込番号:24040235 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>アカイ アオイさん
こんにちは
確かに酷いですね・・・
Gレンズ以前に、暗い単焦点とは思えない。
公式サイトの撮影サンプルでも4、5枚目あたりのボケがうるさい気がして不安でしたが、ほんとに残念です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL40F25G/photo-sample.html
書込番号:24040349
10点

この3本のうち40mmに興味を持っています。ソニーのサンプル画像を見るとボケは確かに不安定そうですね。DPReviewのYouTube動画ではCAが強めに出るとも触れており、Gの冠をつけてこの値段ならばもう少し頑張って欲しいというのが第一印象でした。
今ある情報では、シグマの45mm F2.8の方が良さそうとも感じます。
が、まだ発表したばかりなので、発売後もっと詳しい製品リヴューが出てくるまでは今のところ何とも言えない状態ですね。
書込番号:24040388
4点

うるさいことを言う人はこのクラスのレンズは買わないでしょう。
最近はボケ味が悪いということを100%レンズに押し付ける人が多いですが、半分は撮り手のセンスの問題だと思うのです。
書込番号:24040402
62点

初心者を対象に発売するんだと思います
ベテランならとっくの昔に
35mm 50mmを揃えてますから
40mmをワザに買うわけ無いです
Gレンズの称号を与えたら
高い値段をつけれますから
初心者にボケの質など判る訳無いです
40mmF2.5は本来なら
安価でできるレンズです
OLYMPUS ズイコー40mmF2.0
コニカヘキサノンAR40mmF1.8は
定価が20,000円以下の安価なレンズでした
書込番号:24040440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まだ発売もされてないし実際に撮って確認したわけでもないのに、ネガティブなコメントだけを先行させるのはやめましょうよ。
発売を楽しみに待ってる人もいっぱいいるんですから…
書込番号:24040445 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

Gシリーズの重要な要素に「コンパクトさ」が加わったのだと思います
「コンパクト」性能が低い他の製品と比べられても、、、。ということでしょう。
不満はややありますが、軽量コンパクトなレンズ、という中で間違いなくトップクラスですし、そのままもっと高みを目指して欲しいですね。
書込番号:24040467 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Gレンズを名乗るだけで、この仕様で8万弱は高いですよね。
SEL85F18はあの写りで5万代ですが、光学はそのままに絞り環とGマークつけてGレンズにしただけで13万とかで売り出しそう。
書込番号:24040568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タムロンの安単との差異化、という、大人の事情、で、Gマーク付きだと思います。
書込番号:24040600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格的とサイズを大切にした場合、解像を優先するとボケがよろしくないような印象だけど…どうなんでしょう?
書込番号:24040619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24mmも微妙みたい。
https://digicame-info.com/2021/03/fe-24mm-f28-g.html
小型軽量を押し出した新ラインだったら、
2線ボケや強めのデジタル補正もそれは
それで納得いっただろうに。
悪質G冠商法では無いと願いたいけど( ;∀;) 。
もうちょっと様子を見ましょうか(・∀・)a。
書込番号:24040640
8点

Gとは、
光学テクノロジーの粋を極めた高性能レンズにのみ与えられる称号
だそうですね。
数値とか基準はないみたいなので、
「このサイズと重さのレンズの中では極めて高性能」という事で
Gなんでしょうね。つまりライト級ではチャンピョンクラスという
ことなんでしょう。
それならたとえ他のヘビー級のGレンズと比べて性能が劣っていても
問題ないと言えるのかもしれません。
他社の同クラスのレンズと比べてどうかは、いずれ消費者に厳しく
チェックされる事になるでしょう。
Gの称号 “G”に込めた3つのこだわり
https://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html
書込番号:24040668
3点

>holorinさん
私も全く同感です。道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。
見る方としてはそれをそのまま受け止めようとしますが、それが、何かの手違いや都合で最良でないものが載ってしまうことだってありますし。
「あっ、発表明日なのに、いいサンプル作例がまだ撮れてない、ええぃ、これでええやろ」などや、最終量産機でなく、ベータ機での作例だった場合は特に性能や写りに違いが出てしまうことだってありますし。
無印、Zeiss、G、GM というのは、あくまでも相対的にクラス分けして購買意欲をそそるのが目的で、だからこそ、ワクワク感が楽しめるのだと思います。絶対的数値基準などでは区切るのはビジネスとして危なっかしいですし、購買者としてもつまらない。。。
そういう点で無印85mm F1.8はダークホース、何か私たちが知らない理由で敢えて無印群で出して、コストパフォーマンス以上に高性能にしたのかも。
Gという中間クラスになると、味方次第でどっちにも転びますから、難しいですね。おっしゃるように、二つ並べて数値でクラス分けするのではなくて、レンズそれぞれの趣向についての性能や能力が基準なんだ、と私も思います。
書込番号:24040796
4点

> 半分は撮り手のセンスの問題だと思う
> 道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。
二線ボケは無いに越した事はないでしょう。
写真はこれだと思う撮影対象との距離や構図
で良しと思って撮ろうと思うわけで、そんな時
二線ボケになってたら、撮りたい撮ろうと思う
構図や距離感など2線ボケが出ない様に変えろと
おっしゃるのでしょうか。
これで良しと思うところから何かを変えてしま
ったら、元も子もないどころか、本末転倒だと
思いますが。
書込番号:24040817
10点

>二線ボケは無いに越した事はないでしょう。
写真はこれだと思う撮影対象との距離や構図
で良しと思って撮ろうと思うわけで、
二線ボケになってたら、撮りたい撮ろうと思う
構図や距離感など2線ボケが出ない様に変えろと
おっしゃるのでしょうか。
両氏とも、被写体の選定や対峙方法が上手くいっているのであれば多少の二線ボケ程度で「変える必要はない」という論旨の発言であり、全くおかしな事は書いていないと思いますよ。
それが許容範囲にあるのかどうかは、サンプルをたくさん見てもなかなか分からないものです。私なら推測よりまずは同条件で比較テストします。結果買っても、売ることも度々ありますし。私の場合たとえばタムロン28〜75mmがそうでした。
書込番号:24040844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボケの質感は解像度と同じくレンズの性能ですよね。
二線ボケが出るから背景は気をつけるとか、隅は描写が甘いからなるべく中心でとか、そういうのはレンズに合わせて必要だとは思うけど、この性能でGレンズというのはちょっとね。。。
コンパクトさを追求するのはいいけど、今回の3本は筐体を同一にするとこを前提条件とした事によってこれまでのGレンズより明らかに質が悪い印象ですね。
書込番号:24040959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Gを冠したって言っても上にはGマスターがあるわけで
キヤノンで言えばF値可変なのにLの称号がついた70-300
F4通しなのにLの称号がついた24-70
他社にも前例は幾らでもある。
書込番号:24042205
6点

新しいレンズが発表されると二線ボケやボケの堅さに辛い評価がされることがちょいちょいありますけど
STFを要望する声にはつながらないですよね
私は、非STFならどこかに邪魔なボケのザワザワ出てしまうのはしょうがないと諦めてますし
STFもっと増えて欲しいなと願ってます
Gの65mmあたりにややコンパクトなSTF出してくれないかな
書込番号:24042483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
?? ?
>> 半分は撮り手のセンスの問題だと思う
>> 道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。
がなぜ、二線ボケ程度で「変える必要はない」に繋がるのでしょう?
レンズの性能で、出て欲しく無い二線ボケが出てる時の解決策は?
二線ボケ程度で「変える必要はない」→不満はあってもそのまま撮
ればいいって事?
撮り手のセンスや、腕半分もレンズの部分では変えようが無いし、
当初のココ!!って物を少々変える事にはなるけど、カバーする的な
事で近づけられる可能性が有るって事では無いの?
アダムス13さんのおっしゃる二線ボケ程度で「変える必要はない」
は、当初のココ!!(○)から仕方なく目立たぬ様に変えるか(△)
仕方なくそのまま撮るか(△)で、同じ△ででは有るけれど、別の
アプローチじゃないですかね。
話は少々ズレますが、あなたがタムのA036の好きじゃ無い部分
(たしかボケ味だっけな)で、ちょっとなぁーと思うとしましょう。
そこをそのまま気にするなとか、そのちょっとと言う部分がが出
ない撮り方をすれば良いだけとか、そうだ気にしなければいいん
だと考えて買い換えたシグマ24-70/2.8 DG DNを選択しないはありましたか?
誰だって自分の目的や好みにあった方を選ぶ。誰だって自分が気に
なる部分が、他人にとってはそれが仮に些細であっても、どう言わ
れても気になるでしょ。
レンズは画質だけでも解像度や収差に味、それに大きさや重さの物理
的な事、個々の好みや所有感や満足感迄様々なバランスが有ります。
たしかに発売前ですが、人様の作例でもそのレンズで撮られた実写です。
G冠付いてるし良さげと思ったのにサンプル見て二線ボケが気になると
言う意見は自然な物だと思いますよ。
書込番号:24043150
11点

ど素人みたいに下手なサンプル写真を見せられて どうこう云ってることに違和感を感じる。
自ら購入し使ってみてから もの申してほしいものだ。
書込番号:24043209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>suumin7さん
フォトグラファーとレンズのポテンシャル最大限
(現像も最大限になってる事多し)も参考になるけど、
ど素人撮って出しなんかも同じくらい素な感じで参考に
なるけどな。
>ど素人みたいに下手なサンプル
水仙みたいな花の事?それ以外も十分撮れてるサンプルだと思うけど。
書込番号:24043246
10点

話の前提が見えないのですが、
このレンズに二線ボケ傾向があること、を踏まえた上での議論ですか?
知らないで買ってびっくり(な人がいたとして)、が前提の議論ですか?
前者であれば、意図的に二線ボケを際立たせる表現もあり得るので、没問題
後者であれば、残念ながら、調べが足りませんでしたね、で終わる話
もっとも、私自身は、二線ボケを、絶対悪とは考えていません。むしろ、ボケの壊れた画像の方が好きではあります。^_^;
書込番号:24043266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ感覚や撮り方は人それぞれなんで、hattin89さん
が気に入らないならそれで良いと思いますよ。一応、気になるポイントだけお返事します。
> 話は少々ズレますが、あなたがタムのA036の好きじゃ無い部分
(たしかボケ味だっけな)で、ちょっとなぁーと思うとしましょう。
買い替えた直接の原因は、別の不具合と24mmがない不便さです。
私はボケ味について、ピント面の描写とのバランスで評価しています。ピントの立体感がシグマに較べていまいちだったので、その分視線がボケに流れるというか。その意味ではボケが原因じゃないとも言えます。
> たしかに発売前ですが、人様の作例でもそのレンズで撮られた実写です。
G冠付いてるし良さげと思ったのにサンプル見て二線ボケが気になると
言う意見は自然な物だと思いますよ。
ボケに関して私的に高評価のレンズでも、条件によっては「あれ、そんな写りする?」ってなる事があります。シグマの35mmARTやFA77mmでも。batis40mmほどの高価格レンズでも、「ボケが汚い」ってスレ立てる人もいますし。
サンプルで出ている2線ボケが「このレンズ特有のもの」というような暗黙の了解で評価なさっているように感じました。じっさいそうなのかも知れませんが。
ちなみに、ソニー公式サイトの「撮影サンプル」で女性ポートレートの作例が4枚あります。とくべつ撮影条件が良いとも悪いとも思えない場所ですけど、、、何か問題ありますでしょうか?
hattin89さんの撮影スキルならポケ味の良いレンズでさらに一段階上の作例が撮れると仮定しても、、、、あの4枚位のレベルがあのサイズで撮れるなら上々だと思いますよ。
逆に、「あの程度の作例」と感じられる人は40mmGで撮れないような作例を毎日サクサク撮影されているのか?って話になりますが、、、滅多にいないんじゃないかと。 F1.4とか明るいレンズ使ったら話は別だけど。
> 撮り手のセンスや、腕半分もレンズの部分では変えようが無いし、
当初のココ!!って物を少々変える事にはなるけど、カバーする的な
事で近づけられる可能性が有るって事では無いの?
「使うライカレンズ」(飯田鉄)の切り抜き画像貼りました。著作権もあるんで端っこのみ。
決してボケがきれいなレンズじゃないんですが、あえてズミルックスやノクチを使わないでヘクトール使ってるセンスが私には(何となく)分かります。被写体は若い男性。
つまり、シンプルな背景に対してひたすらポケ味のきれいなレンズじゃ△なケースって日常的にあるわけで。ソニーがGMを出しながらもあえてF2.5Gを出すのは、その辺の意図もあるんじゃないですか。hattin89さんのお仕事の範囲には合わないとしても。
書込番号:24043389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


それこそシグマみたいに新しいコンセプトを名前に冠したレンズにすれば、違和感は無かったと思うんですけどね。
書込番号:24043906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応大前提ですが、例えばニコンZの35mmとか50mmF1.8のサイズ感であれば
ボケはスムーズで癖のないフワトロ系である事が求められるし、2線ボケは悪とされても仕方がないと思う。私自身としても、どちらかと言うとニコンSラインと同系統でもうちょい小型のF2単が欲しかった。何故なら、αレンズシステムで「唯一欠けている」のが、ギリ日常携行できて性能はGMやツァイスと遜色ない40〜50mmのF1.8〜2単焦点だから。(batis40mmは価格帯が10万オーバーなので除く)
しかし、今回のG3兄弟は明らかにそちらのコンセプトではないらしいし、F値もやや暗い。そこを一旦受け入れた上での話です。つまり正統的なポートレートレンズの描写だと撮る側も「きれいに撮ろう」と考え過ぎて発想を変えるのが難しい。未成年画像をよく出される某カメ○ど初心者さんみたいになりかねませんよと。被写体も撮り方も広がりがないんですね。
そういう評価軸で捉えてます。
書込番号:24045031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の趣味から言えば、CONTAX Tessar T* 45mm F2.8 にみたいな「キャップ代わりに常に付けていられるパンケーキで、GMではなく、SEL85F18みたいな無印でも、Gでも、Zeissでもいい、凄くいいやつで40-50mm域の決め手として存在感を浮き出す」なんて夢を見ています。。。
書込番号:24045424
3点

悪いレンズではないし、工夫次第では綺麗に取れるのでしょう。
しかし、3万円であればコスパ良しのレンズですが、やはり7万円以上の価格が割高です。
この値段なら、シグマの45mm F2.8か、ソニーのFE35mm F2.8を買う人が多いのではないでしょうか。
本来Gレンズはボケの美しさにもこだわった商品のはずですが、高級パンケーキでボケがきれいでないのなら、
ちょっと商品コンセプトに無理があるように思います。
書込番号:24047288
5点

>アダムス13さん
A036を出したのはちょこちょこA036よりシグマartを見るから。
A036の描写について丁寧な感想は有難いのですが、あくまで
例えで出しただけです。
よってボケ味云々の話ではなくて、気になってるレンズの作例で
ちょっと気になるな(良く無いなー)と思ってるのに別アプローチ
(構図や距離感など工夫する)や、他人に気にする部分では無いと
言われたら自分ならどう思うかなという事。
勿論自分が納得いかなければ良くなきゃ買わなきゃいいし、
買わないと思うけど、買わないにしても多分Gというのは、
無印とは違う写りを保証する証だと思う。
3兄弟がG冠で発表で、勿論GM程では無いにしろ、一定水準
よりは画質にはこだわった方向性というのが頭にあった上で
(そこは崩さないだろう)+単の小型軽量!!→楽しみ!!(期待したい)
が結構デジタル補正前提全面で、期待して多分トーンダウンなんじゃない
でしょうかね(たしかに小型軽量なんですが)。
まぁ得てして写りがサードと同等であれば、純正はお高め。
でもG冠分何か期待出来ると思った部分が肩透かし的な。
書込番号:24049377
3点

ボケについては (被写体までの距離)x(背景までの距離)でいろいろ変わる。
ある条件でドリーミィなぼけになるレンズが 違う撮影距離では煩雑な背景ぼけになったりもする。
このレンズについても まだ作例写真が少ない時点で「ボケが汚い」と決めつけるのは
気が早すぎると思う。
プロモーションビデオで この3種類のレンズが使われているが 40ミリ撮影でも背景のボケは
スムースで問題がないように見える。
特定の記事を読んだだけで「いいレンズ」「悪いレンズ」と決めつけるのは初心者にありがちなことだが
まだ発売もされていない時点で そのように決めつけたがる気持ちは自分には理解できない。
書込番号:24050937
5点

>まぁ得てして写りがサードと同等であれば、純正はお高め。
でもG冠分何か期待出来ると思った部分が肩透かし的な。
私の場合、一時期ペンタのFA43mmをLMEA7経由でスナップ用に試したりしてました。まあ遊びです。
問題は、
@マウントアダプター分嵩張るのでコンパクトじゃない。
Aピント精度が純正比で低過ぎる。
B半段絞って何とか実用になるが、やはり周辺はデジタル世代レンズにかなり劣る。
しかし、純正のゾナー35mmF2.8やキャノンのパンケーキ40mmなんかは「実用品」感が強くて写りにプレミア性や個性がないように思えて、それなら無難によく写っても楽しくないと。サムヤンのも似たような印象。
今回の40mmと50mmは、「FA43mm使えねーよ」の要因@〜Bを一気に解決するだけのポテンシャルはありそうだなと。その観点から多少価格が高くても「夢のレンズ」と思います。「デカくなっても高性能」か撒き餌系も良いけれど、それなら他社も出している。要は、この手のレンズは「他社では大金を積んでも買えないし、多分今後とも出さんかも」という部分で私はある程度評価したい。
それがhattin89さんの評価軸では「ちょっとなあ」というのは分かりましたし、特に異論ありません。私もすぐ買うかと聞かれたら「ちょっとなあ」になります。シグマ35mmF2があるから。
書込番号:24051604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
> 今回の40mmと50mmは、「FA43mm使えねーよ」の要因@〜Bを一気に解決するだけのポテンシャルはありそうだなと。その観点から多少価格が高くても「夢のレンズ」と思います。
なんとなく感じ方の違いがわかった気がします。
アダムスさんスペシャルと言うと言い過ぎ
かもですが良いな物が出そうに感じたんですね。
僕はまだ三鏡筒同じになるとは知らない時点で、
大きさ違いは有るけどデザインは同ラインな感じ
だと思ってた。
F値もタムロンの三兄弟と違って24mmは2.8で
他2本とは違うから、それぞれ暗めでは有るけれど
(最近のトレンドは明るめf1.8単位かな) F値+各レン
ズに最適化して、アダムスさんの言葉を借りれば同じ
く夢のレンズでF値欲張らない、Gならあまり無理な
光学系にしないだろう、Gならある程度物量は入れら
れるだろうで、F値ですぐに飛びつく様なアピールさは
無い地味さだけど良さげかと思った。
けど違った。45mm位が好きなのでシグマの45mm
DG DNを使ってますが、F2.8で235gで理想位の大きさ
(G三兄弟と同じ位)なんだけど、正直解像度は悪く無いけど
周辺光量落ちと歪曲は良くない。
良くないと言っても最近のレンズ位のデジタル補正で普通位。
小型軽量化も相まって飛びついたけど開け気味の均一さでは
今三歩位。
ただF8-16は絞る自分にはベストで小型さも相まって現在
ベストレンズ。
でもこの大きさで2.5や2.8なら40も50も同じ位なんじゃ
ないかな(解像度は上でしょうけど)。
理想はGF50mmF3.5 R LM WR 335g 全長48mm(12万)
を135に寄せて僅かにダウンサイジングしたら確実に周辺迄
良好で素性の良い物が出来ると思ったんだけどね。
フジで中判レンズで12万だったら、シェアの多い135だった
ら案外値段は8万には収まらないかもしれないけど近く迄行
けたんじゃないかな的な。
シグマ45mmのこの小型さで重宝してて(=G三兄弟もきっとそう)
全然この大きさは良いんだけれど、この大きさだと個人的には小型
軽量が主なレンズになりそうな予感。
とるならさんとこでしっかり吟味する迄は待ちですが、ソニーに行
てみようかなと思う位期待はしてはいるんですよ。
ソニー機を使い始めてしまって今更機能的に以下には戻れないので、
打ち止めカメラはソニーの3344を期待して待ってますが、同時に
そのレンズがフルサイズに付く事を夢みます。
書込番号:24055910
1点

>アダムスさんスペシャルと言うと言い過ぎ
かもですが良いな物が出そうに感じたんですね。
いや誤解を恐れずに言うと
ソニーは「良いな物」(良さそうな物)ではなく、私のようなユーザーがむしろ「あまり良くない」と評価するようなものをあえて出したんです。そこに価値というかコンセプトがあるという話。
経済学のプロスペクト理論で、「人は利益より損失を約2.5倍大きく評価する」という有名な話があります。これをレンズ選択に当てはめると、、、スナップ的な用途(本格撮影なら最初から他のも持っていく)で周辺が多少甘かろうが、隅近くにピント合わせたり特別な撮り方をしなきゃ誤差程度の差しかないし他人なら95%位気づかない。でもその僅かな損失を、もっと描写重視の仮想レンズ(やbatisやGMなど)と比較して「2.5倍損した気になる」のが人情なんです。多くの人がそう感じる。威圧感がないとか場所を選ばないとか色んな利益があることは忘れてしまう。
冷静に考えたら、隅〜周辺の描写で写真が台無しになる事(普通はならない)より、撮り逃しの損失のほうがかなり大きい。一歩引いて撮ってトリミングで粗を減らすことも出来る。ダブルリニアモーターAFと適度なf値と軽快さにより、これは色んなシーンで「撮り逃がさないしピントを外さない」レンズだと思う。
とはいえ先ほどの理論と、FAリミの時代よりいまはさらに高性能当たり前になってるので、このレンズは「あまり人気が出ないだろう」と私は読んでいる。逆にそこに価値がある。「何はともあれ一定数売れるレンズ」を作らなきゃいけない発想ではなかなか作れないでしょうね。あとは、40mmという画角のレアさ。
> 理想はGF50mmF3.5 R LM WR 335g 全長48mm(12万)
を135に寄せて僅かにダウンサイジングしたら確実に周辺迄
良好で素性の良い物が出来ると思ったんだけどね。
明るさが約一段違うけど、富士中判フォーマットの面積はAPSC→フルサイズほど違わない。さらにアスペクト比もフルサイズのほうが横長で不利じゃないかと。
GF50mmが果たして40mmGより素性が良いのかどうかはきちんとテストしないと分からないし。
どちらもレンズの性格的には主要モチーフをセンサー付近にもっている撮り方が多くなるはずで、そこの描写が大事なところ。
40mmGは「中央の解像力は開放で既に65lpmmに達し、絞ると75lpmmを超える値で称賛に値する」なら、batis40mmにも遜色ない水準です。こういう中央が突出したグラフのレンズはただ単に「解像度が高い」というより、実写で立体感が出やすい傾向にある。
繰り返しになるけれども、多数派のユーザーからは高評価されないレンズになると私は予想します。個人的に欲しいかどうかの観点でも特に高評価ではない(買ったら気にいるかも知れんけど)。ソニーという企業の写真文化への問いかけという部分でけっこう高評価。とるならさんのレビューで高得点になるような製品でもない。
でも、「星景も撮れる」シグマ35mmF2より2センチだけ短いサイズで半段暗くAFはダブルリニアを考えると、サイズはこれ以上大きくも小さくも出来なかっただろうと。そんな印象。
書込番号:24056191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
>hattin89さん
私は、このレンズ、フルサイズ用交換レンズの土俵でのみ、論じるのは、必ずしも、適切ではないと思います。
> 冷静に考えたら、隅〜周辺の描写で写真が台無しになる事(普通はならない)より
本当にそうだろうか?
と、思います。
> 周辺が多少甘かろうが、隅近くにピント合わせたり特別な撮り方
が、特別な撮り方だろうか?、ということです。
このサイトの作例でも、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3528842_f.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3527318_f.jpg
写っている人が撮っている構図に注目
周辺に重点なら
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3529169_f.jpg
とか、それなりにあると思います。
私の認識では、このジャンルのレンズは、これらの作例で使われている機材(コンデジやスマホ)の「受け皿」を意図していると思います。
書込番号:24056382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Finepix S5proは、コンデジではありませんでした。m(_ _)m
f^_^;
書込番号:24056412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3528842_f.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3527318_f.jpg
この位なら、40mmGの性能グラフでいうと"APSC EDGE"の範囲ですから、良像の基準値より10lpmm程度は上でしょう。(https://digicame-info.com/2021/03/fe-40mm-f25-g-2.html)
全く問題ないと思いますよ。
書込番号:24056450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ではなくて、写っている人が撮っている写真の構図の話です。
普通は、かなり、隅(左下?)にピントを合わせると思います。
書込番号:24056461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りんご?一段かそこら絞れば隅でもやはり50lpmmはいきますけど。寄りで緩くなると仮定して1〜2段絞っても、あれだけ寄ったらボケは十分だしディテールも出ます。
40mmGがレンズの特性として、近接か無限遠どちらに強いかは分からないけれども。ちなみにシグマの35mmF2はレンズ先端から実測30cmより寄ると緩くなる。でも絞りやトリミングで対応できるケースのほうが遥かに多いと思う。
書込番号:24056568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンケーキにレンズ遊び要素求めてる人いるの?
どちらかと言うと、どこにでも持っていける小型軽量とどこでも使える万能性を求めてるんじゃないの?
パンケーキに求められてるのって、なるべく明るく、シャープで、ボケも綺麗で、寄れて、軽くて、小さい、しかも安い。だけど、全部は無理そうだからちょっとf値は妥協してもいいよでしょ。
レンズにあった被写体選びってそれもうレンズ遊びじゃん。
書込番号:24059984
3点

> パンケーキに求められてるのって、なるべく明るく、シャープで、ボケも綺麗で、寄れて、軽くて、小さい、しかも安い。だけど、全部は無理そうだからちょっとf値は妥協してもいいよでしょ。
どなたに対するレスなんでしょうか?
私が言っているのは、本レンズはFA43mmと比較しても価格以外の全ての面で優っている(あちらはどうせ半段か一段絞らないと実用性低いので)、安めの他社パンケーキに比較して写りもAF性能も恐らく優っている、従って圧倒的な写りを求めなきゃ「万能性はかなり高い製品」であるという話です。
しかし35mmゾナーと比較すると少しコンセプトが違っていて、必ずしも万人向けではない分価格も高いと。多数派のユーザー向けに作ったなら7万では売りませんから。
あと特定の条件でボケが荒れるなんてのは小型レンズだと当たり前のことで、レビュー評価のかなり高いFAリミでも2線ボケやざわつきは普通にあります。そこはきちんと比較検証をしないと分からない領域なので。仮にトリミングするにしても、40mmGの性能グラフならかなり実用性の高い画質が得られるでしょう。
書込番号:24060126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)