SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ブリージングがひどくて手放しました。

2023/09/10 04:21(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

クチコミ投稿数:121件

α7S IIIで使いましたがブリージング補正のアップデートがなされていないため
このレンズとの相性は良くなかったですね。

書込番号:25416466

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/10 06:42(1年以上前)

>Flash Gordonさん

こんにちは。

>このレンズとの相性は良くなかったですね。

残念でしたね。

F値が違いますが、PZ16-35/4Gなどは
ブリージング補正なしでもSMO設計で
ブリージングが少なく動画によさそうです。
(デジカメウォッチには中ほどに広角で
寄ったときの画角変化の動画比較があります)

・交換レンズレビュー FE PZ 16-35mm F4 G
最新仕様満載の広角ズーム 同スペックのZEISSレンズと実写比較
(デジカメウォッチより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1421822.html

「動画撮影では、映像に残る画角の変動や揺れを
最小限にすることが求められます。
軸吊り構造を含む最適なレンズ設計技術を採用し、
フォーカス時のブリージングや、
ズーム操作に伴うフォーカスシフト、軸ずれを抑制。
なめらかで品位のある表現を可能にします。」

・映像品位にこだわった設計
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1635G/feature_1.html

書込番号:25416488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2023/09/10 08:23(1年以上前)

α7S IIIのブリージング補正のアップデートを待つしかないのか
これ以上のアップデートをやめたとしたらいかにもsonyの消費者目線の無さを感じる。

書込番号:25416554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM

先ず、516gは十分重いと思います。本製品の特長ではなく特徴なだけだと思います。

評判の良いFE50mm f/1.2GMがあるのに、あえてGMでf/1.4は必要なのでしょうか。f/1.4Gなら面白かった。

書込番号:25332488

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/06 13:04(1年以上前)

確か!  でも・・・
或は、「f1.2は、重すぎる」との声があったので、f1.4を出したのではないでしょうかね?
f1.2からしたら、相当に軽い!
また、価格もぐっと手ごろ(?)になりましたしね。

・・・と、申しても、GMとGの違いも判らぬSONY製カメラを持っていない者ですが(汗)
かねてより注目しているメーカーですので、引き続きSONYには頑張ってほしいですね!

書込番号:25332550

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5445件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/07/06 14:53(1年以上前)

従来品のPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAと比較して、
MTFを向上させてAFを高速化した上で、質量約33%減、体積約15%減を実現しているのだから、
ソニー的には特徴ではなく特長なのかと。

書込番号:25332667

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2023/07/06 18:31(1年以上前)

ちょっと前までは50mm F1.4って200g台でしたよね。5万円前後で買えたし。

なんでこんなに大口径重量級ばかりになってしまったのか。

書込番号:25332880

ナイスクチコミ!10


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3246件Goodアンサー獲得:47件

2023/07/06 22:02(1年以上前)

>かねてより注目しているメーカーですので、引き続きSONYには頑張ってほしいですね!

 私も、現在SONY製カメラは持っていませんが、
願わくば、キヤノン・ニコン・ソニーが更に、プロ機も含め、名実共に三つ巴になって戦って欲しいと思っています!

 なお、以前のより「超重量級で高価」になったのは、それだけ画質の面でも向上していると言う事?
何しろ、デジタルではモニターでとんでもなく拡大してみたりし、また複雑な画像加工もしますからそれに対応して・・・。

書込番号:25333128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2023/07/07 07:16(1年以上前)

先ずはたくさんのコメントをありがとうございました。

皆さんと情報共有がシュッと出来て安心しました。

ニコン、キヤノンには50mm f/1.4はないので、ソニーに見習って、定番of定番の50mm f/1.4をラインナップに加えて欲しいです。

ありがとうございました!

書込番号:25333478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/07/08 01:18(1年以上前)

言うほど重いですかね。そんなもんって感じの重さですよ。
F1.4であることしか取り柄のないレンズなら軽く作れますけど、F1.4かつ高画質なレンズは重くなります。今更明るいことしか取り柄のないレンズは積極的に使いたくはないですね。軽い50ミリが必要ならば50F1.8があるわけですし。

書込番号:25334545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズキャップ取り付け部が壊れました

2023/06/04 22:21(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

スレ主 patentableさん
クチコミ投稿数:11件

撮影中にレンズフードにバレーボールが当たってレンズフードが外れ、割れたリング状のプラスチック部品も一緒に落ちました。レンズフードの一部が破損したのかと思ったら、本体側の部品のようで、レンズキャップ、フィルター、レンズフード等のマウント部分でした。

レンズ自体は無傷で撮影も問題ありません。取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。

新品で買って1年半くらい。延長保証等つけてないので有償修理。代金が心配になりホームページで代金の目安を確認したところ、「レンズフードが取り付けられない」という項目があり、これに該当すると25,520円(税込)もします。

「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。

書込番号:25287858

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 patentableさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/04 22:24(1年以上前)

別機種

画像忘れました。

書込番号:25287864

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/04 22:38(1年以上前)

延長保証も内容によっては適用されないことがあります。
携行品損害保障の保険に入っておいた方がいいように思います(免責1万円とか5千円とかある場合があります)。

書込番号:25287891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/06/05 00:52(1年以上前)

>patentableさん

大変でしたね。

まず前提として、レンズにフードを付けていてフードに衝撃が加わった際は、なるべくフードの破損だけで済むように設計されているはずですが、
そうは言っても衝撃の大きさや方向によっては、レンズにも被害が及んでしまうと思います。

かと言ってフードがあまりにも弱すぎるとそれはそれで頻繁にフードが破損してしまいますし、却って衝撃を緩和しきれなくなりますから、
その辺りのバランスは難しそうですね。

ただバレーボールが当たったとなるとその速度や方向にもよりますが相当な衝撃だと思いますので、レンズ側の損傷も無理からぬことのように思います。
バレーボールが当たったぐらいで破損するのはよくあることなのか(バレーボールが当たっても平気なレンズはないのか)という趣旨でしたら、
どこのメーカーもそこまでの耐衝撃性は謳っていないと思いますし(仮に保証期間内でも保証対象外だと思いますし、携行保険の類もあまりに同じ事故が頻発しているとお咎めがあるのでは?)
それこそ耐衝撃コンデジぐらいしか選択肢がなくなってしまうと思います。

書込番号:25288030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/05 01:04(1年以上前)

>patentableさん

こんにちは。

>取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、
>部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら
>部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。

接着している部品が飛ぶ程度のショックは受けていますので、
AFや絞り動作などはひとまず動くのかもしれませんが、
点検も兼ねて修理扱いは仕方ないような気もします。

>「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。

あまり聞いたことはない気もしますがありがち、
あるいはパーツ組付けの面で修理費を想定
しやすい破損個所の一つなのかもしれません。

書込番号:25288040

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/05 08:52(1年以上前)

>patentableさん

レンズに関しては延長補償より「αあんしんプログラム」に
入られた方が色々な割引や補償も広がりますので安心かと思います。

私もレンズフードの部分が破損しましたが、自費で直しました。
もっと大きな修理で補償を使うつもりです。

書込番号:25288243

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2023/06/05 12:27(1年以上前)

>patentableさん

災難でしたね。無理な嵌めあいとか、当たり所が悪いとたまにそういうことになるみたいです。他社の場合ですけれども、https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011869/SortID=13544116/ とか。私も、SEL2470G のフードをガジらせて壊したことはあります(レンズ側は無事;フードは新品を買いなおし(;;)

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html のところで 「レンズフードが取り付けられない」という選択肢があるのは私は初めて見ました。SEL135F18GM に固有の項目で、他のレンズではおおむね「その他」にくくられるんじゃないかなと思います。その意味するところは私は分かりません。

何はともあれ、SONY出してみれば、実作業に入るまえに見積もりをまず言ってきます。そこで判断なさる、ということでいかがでしょうか。

書込番号:25288495

ナイスクチコミ!1


スレ主 patentableさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/06 00:10(1年以上前)

>撮貴族さん
>ARWさん
>とびしゃこさん
>ニックネーム・マイネームさん
>holorinさん

コメントありがとうございます。
幸い近所に修理受付認定店があったので修理に出して見積り取りたいと思います。
内部異常がなく、このプラスチック部品だけで2万5千円もしたらがっかりだなぁ。
修理結果ご報告します。

書込番号:25289399

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2023/06/06 11:08(1年以上前)

傷害保険等の携行品特約があればもしかしたらカバーされるかもしれません。
僕はこの携行品特約に気がついてからは、ショップ等の延長保証、保険などは気にしなくなりました。
自己負担が以前は3000円だったのですが、今は5000円になってしまいましたが。
自宅外での故障なら、全損の場合経年で減額されますが、修理の場合自己負担以外はほぼ出ます。
ほぼというのは一度だけ修理代=購入金額だったときは減額されたことがありました。

書込番号:25289900

ナイスクチコミ!1


スレ主 patentableさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/28 14:54(1年以上前)

機種不明

修理完了しました。持ち込みの予定でしたが面倒くさくなって引き取り修理にしたため送料込みの表示になってますが、修理代のみだと税込み約1万6千円でした。技術料と部品代は半々ぐらいで、技術料が安く、部品代が高く感じました。

全体としては安くすんで助かりました(高いけど)。レンズフード側も破損してたらWEBの見積りぐらいになるのかな。参考になれば幸いです。

書込番号:25320932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 patentableさん
クチコミ投稿数:11件

2023/06/29 10:12(1年以上前)

今さらですが、同様の過去スレを見つけました。自分で部品交換しようとするとこも同じでちょっと笑った。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001134056/SortID=24130369/

書込番号:25322101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ内のチリ・ホコリについて

2023/04/05 13:35(1年以上前)


レンズ > SONY > E 15mm F1.4 G SEL15F14G

クチコミ投稿数:3件
別機種
別機種
別機種

レンズ3

レンズ2

レンズ1

カメラのキタムラでSEL15F14Gを購入し、レンズ内にチリ・ホコリが気になるほどあったため、2度の交換を依頼しましたが、どのレンズにも一定のチリ・ホコリが混入していました。画像を掲載しました。レンズ1→交換→レンズ2→交換→レンズ3→未交換(現状)という流れになります。
そしてこれ以上の返品交換は対応できないので返品してくれと言われました。

カメラのキタムラによればどのレンズもメーカーの出荷基準内のチリ・ホコリの混入しているそうです。
 
しかし、このような微細なチリ・ホコリが写真に影響しにくいということは承知していますが、1度見たものは気になってしまいます。

皆さんは新品で購入したレンズに、チリやホコリが混入していた経験はありますか?混入していた際の対応策を教えて下さい。

書込番号:25209892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/05 13:52(1年以上前)

>とかちっつさま

>混入していた際の対応策を教えて下さい。

oh...って一瞬凹みますけど、どうせそのうちチリとかゴミ入るのでそのまま使ってます!

こうやって何度も返品交換した(された)レンズは何処に行くのでしょうか?もしかして私が買ったのはそういう事?
でも仕方ないですよね。キタムラさんは悪くない!

書込番号:25209907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/05 14:28(1年以上前)

>とかちっつさん
こんにちは 初めまして
3回も続くとへこみますね
私もレンズを購入した時にチリが混入していたことがありましたが
そのまま使用しています
写りには支障が無いですね。
どんなレンズも使ってるうちにホコリが入りますので
私は気にしていません。

書込番号:25209959

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/04/05 16:37(1年以上前)

一度、キラリと光るゴミが入っていたことがあり、それ以来、店頭で受け取るときに、目立つゴミがないかを確認しています。
普通の金属っぽいのとか、長さのあるものは気にしますが、ポツッとしたものは気にしません。

なお、キラリゴミのときは、在庫品と交換してもらいましたが、交換品をその場でチャックするとゴミがあり、さらに別の品を開けるとそれにもゴミがあり、結局、店の在庫はすべてゴミ入りでした。このときは、店員さんも、うちの店基準ではすべて不良品と言って、メーカー返品していました。

書込番号:25210106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:275件

2023/04/05 16:51(1年以上前)

昔SEL70200G買ったときは、ど真ん中に大きいゴミが入ってたものは交換してもらいました。ソニーストアの店頭購入でしたね
店員さんも見て、「いやぁこのデカいゴミは流石に...」とちょっと引いてました。二本目はよかったかな

ニコンに変えてからは、新品だとZ 85/1.8 Sも小さいけど真ん中に一つあった覚えはあるかな
 
ゴミがないようで、メカに混じってたゴミが動かしているうちにレンズの方に乗っかっちゃうことはあるかなと思います
まあ、気にし始めるとずっと気になっちゃいますよねこういうの

書込番号:25210128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/05 19:49(1年以上前)

あんまり気にしたことないけど、添付の写真を見るとけっこうハッキリ写り込んでいるので、気になるかと言えば気になりますね。

でも一応、出荷前の検査くぐり抜けてきているので撮る分にはほぼ影響が無いという判断なんでしょうね。

書込番号:25210328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/05 20:45(1年以上前)

>とかちっつさん

>しかし、このような微細なチリ・ホコリが写真に影響しにくいということは承知していますが、1度見たものは気になってしまいます。

ではイメージセンサーに付着して撮影結果にも影響を及ぼすであろうチリ・ホコリと、レンズ内の微細なホコリ、どちらが気になるでしょうか??
何度拭いても数回撮影すればしっかりとセンサー面に付着して、PCで確認すると青空に怪しげな影が…

気休めにもなりませんが、ピントリングや絞り環操作、マウント側のレンズキャップの挿抜等で結構チリ・ホコリは出入りしてる筈です。


>混入していた際の対応策を教えて下さい。

・撮影後にフォトショで画面を弄る。
・レンズを軽く叩いてホコリの場所を変える。
・気にしない。

書込番号:25210407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/05 21:44(1年以上前)

>くらはっさんさん の書かれたことを少し考えてみたんですが、

センサーのホコリが一番困る、でもマウントキャップやレンズ後玉キャップに付着するホコリは絶対に防げない。

となると、前玉付近に混入したチリなど気にするだけ無駄な気がします。

商品の返品を繰り返すエネルギーを、センサー付近に混入するチリを除去するエネルギーに振り向けたほうが得策な気がします。

書込番号:25210481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2023/04/05 22:22(1年以上前)

程度にもよるのでは?

使用していくうちに必ず入って来ますので
撮影に影響なく、小さいもので有れば
そのまま使用します。
購入の際は、現物は実店舗で買い、
買ってから必ず店内のカウンターのところで確認はしますね。

書込番号:25210522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:275件

2023/04/05 22:44(1年以上前)

そう、画質というか写真に直接影響あるのはボディ側ならセンサーのゴミだし、レンズ側であればカビや曇りです

鏡筒の中のゴミだと、結像はしてないところなので、基本的に見てわかるような影響はないでしょうからあとは気分の問題ですね
新品で買ったものにいきなり派手にゴミが入ってたらいつまでも気になるのはわかります。とは言ってもまあ多少の小さめのなら目を瞑るしかないかなとも

曇りの場合は逆光時なんかでは悲惨なことになるので、レンズ内のゴミはこれに比べたら瑣末な問題というか実写ではほぼ問題にはなりませんね
絞っても変に写り込むようなこともないかな

書込番号:25210535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/05 22:53(1年以上前)

もしかすると既にブラックリスト入りしてるかもしれませんね。

一度返品されたレンズは二度と新品として売ることができませんから、価格ドットコムに並んでいるような質屋さんに格安で流されることになります。

半額にもならないでしょうから、高額の返品が続くと、その日の僅かな店舗利益が消し飛びます。

あなたが持ち帰って開梱し前後キャップを外した時点で、あなたの指の脂、指紋、髪の毛や洋服についているホコリ、あなたの部屋に舞っているチリが入ります。

これを再販したとなればキタムラの信用に関わるので、絶対に新品として再販はしません。

もちろん貴方が家庭に無菌室を持っていて防護服を着て開梱し、再度封をしたなら話は別ですが、まあ不可能でしょう。 

売買契約というのは双方が納得して初めて成立します。
あなたが買って持ち帰っても「ホコリガー」と言って返品してくるのが分かっていれば、相手も売買契約は考え直すでしょう。

返品受付、特に検品は本当に気を遣うし店員の負担になります。これは商品価値の下落以上の大きなコストになります。

キタムラは少ない店員で販売接客から中古査定、現像補助、印刷補助、証明写真撮影まで店舗コストをまかなっています。

既に3回目ということなので、さすがにキタムラ全店で情報共有していると思います。

今後もカメラを趣味として続けたいなら、その辺でやめといた方が無難です。

書込番号:25210547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/04/05 23:08(1年以上前)

>しかし、このような微細なチリ・ホコリが写真に影響しにくいということは承知していますが、1度見たものは気になってしまいます。

気になるのは誰でも気になりますが、一度目の交換で代わりのレンズを受け取る際に、その場(お店のカウンター)で念入りにチェックして納得の上で持ち帰るのが良かったと思います。私ならそうします。

書込番号:25210554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2023/04/05 23:54(1年以上前)

皆様の意見大変参考になります。
他スレッドなども参考にした結果、ほこりやチリを気にせず使っていくことにしました。これ以上の商品を求めるとなると、メーカーへの清掃費用などが保証期間関係なく発生し、清掃したとしても構造上入ってしますので諦めがつきました。
また、新規購入する皆様、ホコリ・チリの混入は構造上仕方がないので、過度に気にする方は敬遠した方が良いです。
同時期購入したSEL1018にホコリ・チリの混入がなかったのは運が良かったということが分かりました。

※補足事項※
カメラのキタムラのネットショップで購入したもので、店頭での現物確認ができなく、店頭受け取り指定もできない商品でした。
またレンズの前玉ではなく後玉の画像となります。
レンズ1に掲載した画像はミスで掲載したもので、実際には大きな線状のホコリが映っていました。写真の再掲は関係ないと思うのでしません。
このスレッドではレンズ内のチリ・ホコリがあった場合の対処方法を伺っているので関係ないことは記載しないようにお願いいたします。
また、返品は2回まででこれまで規約に記載の「商品等の不具合による交換」「初期不良交換」で対応していただいておりました。

書込番号:25210605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/06 00:17(1年以上前)

>とかちっつさん

こんにちは。

どれも写りには影響ないとは思いますが、

3.はちょっと全体にぱらぱらですかね。
2.はきれいですが、真ん中にポツン、がきになる
1.はよさそうですが、周囲にぽつぽつ。

といったところでしょうか。

インナーフォーカス式で動いているうちに
鏡筒内部のどこからかゴミが移動して
きたりするかもですが、最初からあると
ちょっとなあ、ということですね。

チリやホコリが混入していた経験はありますか?
→あります。

混入していた際の対応策を教えて下さい。
→よほどひどくあるいは大きくなければ
気にしません。それよりもレンズの
片ボケなどは気になります。

例えば、仮に下記のような
中古レンズがあった場合、

A)小さいゴミがちらほら、性能は額面通りで文句なし
B)ゴミは全く見当たらないけど、左隅(地面が写る)がどう撮っても解像が甘い。

ゴミは使っているうちに多少出てきたりも
しますので、自分なら、A)のレンズが
どちらかといえばうれしいかな、という感覚です。

超広角は周辺描写が気になりますので、
お手持ちの分を試写されて写りに問題が
なければ、それでよいようなきがします。

書込番号:25210627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/06 00:30(1年以上前)

>とかちっつさん

レンズ1の画像に、確かに大きな綿ぼこりのようなものが見えますね。

写真1の印象を受けたあとに写真2の大きめのチリが来て、さらに3(小さなチリが複数、一番マシ?)が来ると、普段は許容できる3ですら悪い印象を持ってしまいますよね。

あと前玉ではなく後玉の画像ですね、失礼しました。
とりあえず今手元にある3を使ってみて、他の部分に問題がなければ、こんなものだということで使うのが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:25210639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/06 08:24(1年以上前)

>とかちっつさん

『買い方』の問題もあるでしょうね。
当方は所有レンズ全て新品中古問わず現物購入でした。過去ボディだけ1台ネット購入です。

例えばヨドバシで購入の際は、支払い直前に品物を店員さんと一緒に現物確認できて、外装、レンズ等にキズその他が無い事を確認できます。納得の上でお支払い。

中古レンズについても、やはり店頭で現物確認して購入です。外装の少々の傷には目を瞑りますが、光学系は『お値段相応以上なのか?』を中心に汚れ等を確認してます。

今後はなるべく店頭で現物確認した上で購入の方が精神衛生上の宜しいかと思います。



>レンズ1に掲載した画像はミスで掲載したもので、実際には大きな線状のホコリが映っていました。写真の再掲は関係ないと思うのでしません。

『ホコリが映っていました』:これはそのレンズで撮影した成果物に影響が出ていた、と言うことでしょうか?

後玉のブロワーで飛ばせる表面なのか、裏側に入り込んでブロワーでも飛ばせない箇所か、が気になります。レンズ表面のゴミならブロワーで飛ばせば解決。裏側なら…プロにお任せか返品交換の一択です。

その画像データを持ってショップなりSCなりに出向いて、
『自分の意志ではどうこう出来ない箇所にホコリが混入していた。撮影結果にも影響している。交換若しくは清掃できないか』 

と相談されたかな? でしたら問題ない対応だと感じました。


高額商品なのに店舗が遠方または諸々事情でネット通販に頼らざるを得ない、と言うのであれば、『現物確認』の上購入と言う大事なプロセスを省略してますので今般のようなリスク(度々の返品交換) は許容せざるを得ない、と言うのが正直な感想です。

書込番号:25210816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/17 09:21(1年以上前)

当方、中国の工場で品質管理に6年ほど従事していました。   コロナ以降東海地方ですが、製造業絡みの仕事しています。
ソニーの、FX30に興味が有り、こちらのスレにたどり着きました。

これは完全にアウトだと思います。 前提として、トピ主様の写真が真実である、必要がありますが、
真実である、という前提で書きます。

結論から述べますと、3個も出ているので、全数当該生産ロットを回収、掃除してから再検査をするレベルに思えますね。
また、ソニーやパーツ生産工場の工場査察を行うレベルの、ヒドイ不良に思えます。

ソニーのレンズの品質管理書を見た訳ではありませんが、レンズの品質管理において

●正しく動く、スムーズに動く
●レンズ部分の外観不良 (本体プラスチック部ではなくレンズ部分)
●カメラとの接点部分の歪み、傷やサビ。
●本体の組み立ての大きな歪み

は「非常に厳しくチェックする内容」に「必ず」なっていると思います。

恐らく、不良品が混じってしまった様に見えます。


レンズの外観については、人間が検査しているのか機械がやっているのか分かりませんが、
一部は、大体こんな感じの品質管理基準が定められているかと思います。

●30cm程度の距離から両目の視力0.7以上の検査員なり相当する機械が、(裸眼、矯正視力可)色々な角度から、10秒程度視認し、すぐに分かる、一辺が3mm以上の大きなチリホコリカビなどが有る場合、 「重大な欠陥」  とする。

 →これは1、3枚目の写真に当たる重大な問題。

●xxxルクスの、反射光を色々な角度から当てて、2mm以下の、わずかな傷やホコリなどが視認できる。
 「軽微な欠陥」 これは2枚目の写真に当たる軽微な問題。

恐らくGM、GシリーズはNG、廉価タイプで仕向け地日本以外ならOK(www→日本向けは厳しい)


大体、こんな感じの基準でしょう。

トピ主さんからの写真を見るに1枚目、3枚目は重大な欠陥、2枚目は軽微な欠陥に当たり、複数個みられることから、当日の当該工場での生産分は全数回収、検品やり直しになると思います。

ソニーに早く情報提供し、対応してもらうのが良いと思います。

商品は、そんな感じで再検査でしょう。

ただし、ソニーの品質管理保証部スタッフは工場に飛んでいくでしょう。

(クリーンルーム チリホコリ静電気が入らない、入りにくい、温度湿度も管理されている工場で生産しているハズのに、お粗末すぎやしないか?) 

 と言うのが私の印象です。  ソニー工場だけではなく、その上流のレンズ(ガラス)生産工場まで、ホコリ混入防止の品質改善を追いかける案件に見えますね。

書込番号:25224850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:275件

2023/04/17 09:28(1年以上前)

>中国にいますさん
たまーに、割と派手な不良(外観も含め)の個体が混じるのはなんなんでしょうね?
今年頭にニコンのPC-E 45/2.8Dの新品を買いましたが、外観の塗装に普通にみればわかるレベルで塗装が擦れて下地が見えかけていました

明らかに右側が像面倒れて片ボケだったので交換してもらい、結果外観も含め良個体となったので良かったんですが...
確か日本製だったかな...

書込番号:25224855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/17 12:59(1年以上前)

>seaflankerさん

こんにちは。 当ケースのソニーさんのレンズは、同一の不具合傾向がホボ連続で3個ですので、集中していると言えると思います。 比較的単純な問題解決も容易な不具合ですね。

ニコンのPC-E 45/2.8D 、まだ1個だけですと、偶発的な問題の可能性があります。
まず、「塗装の不完全」は、ちょっと・・・ですけど・・・。

 ただ、ここ20年くらいの傾向として、ですね・・・ まあ、どこのメーカーとは言いませんが、某勝ち組の超大手メーカーが「入って来る部品は全数合格」という前提で製造し、「自社内では検品しない」と始めたところが有ります・・・ その類に見えなくもないですね。 そこのメーカーもリコールが時々ニュースになっています。 リコールやるくらいだったら検品した方がコスト安く済むし、社外の体面的にも良いと気がしますけどね。 どうなんでしょう・・・

 次に、右側が像面倒れて片ボケ 、これ高級レンズですねえ・・・日本製ですが、8群9枚(EDレンズ1枚、ナノクリスタルコート) という大量のレンズを組付けている訳で、組み立てか、殻側とのかみ合い具合、輸送途中の振動などで歪んでしまった様にも思えますね。 その為に設計にユトリを持たせたり、バランスを取ったり、工夫が有ったり、ガッシリ梱包がして有ったり、その辺の品質へのこだわりや品質の高さは日本企業が世界一と思いますが、100%は無くせない不良に見えます。

まあ、我々使う側からすれば「不良品に代わり無い」なんですが・・・ (日本のメーカーなら不良比率は少ないと思います)



 主観的に「色味が気に入らない、とか、気が変わった・・・」とかはメーカー側の対応も難しいのですが、こういう客観的にどう見ても不良な場合は

消費者から淡々と「ダメです、交換して下さい」、と品質不具合として報告するのが良いと思いますね。

書込番号:25225071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:275件

2023/04/18 14:05(1年以上前)

>中国にいますさん
未だ製造中とはいえ2009年発売で、かつレンズの性格的に、PC-E 45/2.8Dの今の生産数はかなりすくないんではないかなと思います
外観の塗装の擦れは割と引きましたね笑
こんなん見りゃ誰でもわかるだろってところでしたから

ティルトシフトレンズなので、可動箇所が多いというのも影響ですかね?

書込番号:25226496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 寄って絞る 離れて開ける

2022/05/09 12:07(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

クチコミ投稿数:573件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

85mmF1.4で
寄って絞るf5.6
離れて開けるf1.7
距離が0.7倍になれば1絞り
距離が0.5倍になれば2絞り
コレでボケ量が同じくらいで
撮影現場の空気感も伝わります
自分の脚でズームした時
ボケ量をとっさに把握しやすいから
単焦点レンズなんです

書込番号:24737995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2022/05/09 13:49(1年以上前)

いつもピントばっちしと言ってるけど添付画像が悪いからかガチピンには見えないぞ。

もう少し良い画像貼ってくれよ。

なんだかんだ言ってもカメラ任せのDLO使ってんだ。

書込番号:24738115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2022/05/09 19:31(1年以上前)

へー、ソニーのミラーレスってファインダーに絞りが反映しないんだあ(棒)


どっか押せば反映するんじゃないの?
それともソニーユーザーって「3歩前進したから絞って、10歩下がったから・・・」とか念仏唱えながら撮影してるの?
賑やかでいいね。

書込番号:24738510

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/05/10 06:34(1年以上前)

当レンズで撮った傍証が一切無い。

EXIF なしだ。
機材画像もない。

書込番号:24739110

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ696

返信49

お気に入りに追加

標準

50mm対決でボケが最下位でした

2021/05/29 13:51(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:3件

このレンズのボケには賛否あるようで買うのをためらっていましたが、この前発売されたカメラマンリターンズ誌の特集記事でボケの評価が最下位になっていました。
比較作例は橋の鉄骨トラスの三角形がくっきりそのままの形で、大きくなめらかにボケているトップ評価のニコンのZ50mmF1.2に比べて明らかに小さくて硬いボケだったのはともかく、ペンタックスやパナソニックのF1.4レンズよりもボケていなかったのには正直がっかりでした。
前玉が凹レンズだからボケが小さくなるみたいなことが書いてありましたが、であれば普通の設計のプラナーF1.4ZAを買ったほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:24161116

ナイスクチコミ!24


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2021/05/29 14:19(1年以上前)

ソニーGMは明るさと結像性能、そしてサイズを両立したモデルです。
使う側も何を重視するかだと思います。

周辺光量が少ないのは実質的に周辺部のFナンバーが暗いことを意味しています。
これは明確に小径マウントと小型軽量化の弊害ですね。

PanasonicやペンタックスはF1.4なのに大きく重いですからね。
設計的にはF1.4と控え目なスペックでもとても贅沢な構成としています。

サイズ無視でF1.2の大口径と画質性能を全般的に重視したニコン、動画性能も含めた総合性能を重視したPanasonic、一眼レフ用としてトップクラスの光学性能を実現したペンタックスと、それぞれコンセプトが明確です。

書込番号:24161151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/29 14:53(1年以上前)

近年はボケ味より
AF、AFばかり言うユーザーが増えたので
ボケ味を犠牲にして
AF性能を優先する流れです

135mmF2.8STFが
未だに世界一のボケ味なのは
全体繰り出し式のレンズ構成に有ります

AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったら
ピント精度悪くなるでしょ

書込番号:24161195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/29 16:24(1年以上前)

50mmボケ比較の話してるのにいきなり135mm望遠単焦点の話ですか? ボケるのはレンズだけにしてください 

書込番号:24161371

ナイスクチコミ!103


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/29 16:35(1年以上前)

レンズの個性の差レベルじゃあないかな。

書込番号:24161393

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/29 16:38(1年以上前)

>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れ
>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味

一般的にそうした評価・論調の定着はない。

>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなる

唐突に、いつものッコレが出てくる。分裂してないかい。

書込番号:24161400

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/29 17:17(1年以上前)

>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れです

そんな流れは無いでしょう。
近頃の多くのレンズ新製品がボケ味の良さを主張していますね。


>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味なのは全体繰り出し式のレンズ構成に有ります

「世界一」かどうかは別にして、まったくの認識違いですな。


>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなるでしょ

そうとは限りませんよ。



>レンズの個性の差レベル

そこが重要なんじゃあないかな。

書込番号:24161480

ナイスクチコミ!21


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/05/29 18:27(1年以上前)

該当記事を見てみましたが、確かにボケは一番小さくて硬いですね。
他社のF1.4クラスより小さいということは実質F1.8クラスでしょうか?

RFマウントやZマウントが発売されてからのGMレンズは、動画向けの絞りリングなんかをPRしている割に
フォーカスブリージングが大きかったり、どうもコンセプトが迷走気味ですね。
最初はあらゆる性能で最高を目指すのがGMレンズという話だったはずなのですが。

Eマウントは口径が一番小さくて、各種性能のバランスを取った設計では他社と勝負ができないので
カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?
でもクラストップの小型化のためにボケ味を犠牲にするのは、F1.2レンズとしては本末転倒だと思います。

書込番号:24161634

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/29 20:26(1年以上前)

>Tranquilityさん
>>レンズの個性の差レベル

>そこが重要なんじゃあないかな。

その通りですね。
ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。
このレンズでは、作品は撮れない訳でもないですしね。

書込番号:24161841

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/29 23:20(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

「レンズの個性の差レベル」というコメントに、ボケの違いは「大した問題ではない」というお考えとお見受けしました。

>ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいこと

ボケを重視しない人にとってF1.2の価値は、単純に「明るさ」ということになりましょうか。
とはいえ、50mmF1.2では被写界深度も非常に浅く、どうしても撮れる写真にボケがついて回ります。

であるならば、主題を邪魔しない穏やかで柔かなボケの方が良いと考える人が一般的に多いと思います。一方で、癖のあるボケでもひとつの表現として使えると考える人もいるでしょう。

いずれにしろ(どこぞのソーリの口癖ですね・・・)、ボケの質は結構重要ということになるかと思います。35mm判カメラにボケを求めて選ぶ人はすごく多いようですし。

書込番号:24162175

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/30 08:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

何か言いがかり付けて来てませんか?

ワタシは
>レンズの個性の差レベル
>ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
 ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。

と発言しています。
前者は、レンズ毎の個性の範疇だと発言しています。
後者については、購入する人に対しての発言です。

この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
意味がわからないです。
後者についても何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。

別に否定されるのは問題ないですが、よくわからない一般論を持って否定してくるのは
心外です。ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと
思います。

最後に貴殿の間違いを言わせてもらいます。
ワタシの分析を勝手にやるのではなく、このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?
或いはねこまたのんきがこう言う理由で間違えているのでとレンズを選ぶ人に教えてあげれば良いと思います。
此処はねこまたのんきを語るスレではなく、FE50mmF1.2GMについて語る場ですよ。
ダメレンズと思っているのであればキチンと理由付きで発言すれば良いかと思います。

書込番号:24162491

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/30 10:29(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
>ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと思います。

「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。『レンズの個性の差レベル】と書いているのでボケの違いを矮小化しているように読めたのであって、「書込番号:24161841」の私に同意する『その通りですね。』という返信は矛盾します。ここまで説明しないといけませんか?
「ボケの違いはレンズの個性ですね」という言い方であれば、素直に納得できるコメントだったのですが。


>何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。
>よくわからない一般論を持って否定してくる

35mm判カメラを使う多くの人にとって大口径レンズのボケは重要なことで、「〇〇レベル」などと矮小化することではないと思います。こういう考えは「よくわからない」ですか?


>このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?

すでに何人かの方が書かれているのと同じことになります。
小さなマウント径と小型化の弊害だと思います。口径食が大きいので画面外側の方のボケが小さく硬い感じになるのでしょう。

書込番号:24162702

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 10:38(1年以上前)

>kwannonさん
>カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?

これはすごく共感します。
確かにカタログスペックは驚異的ですが、50mmGMのボケ、24mmGMのフォーカスブリージング、14mmGMの非点収差など、どれも各焦点距離で重要になってくる部分を犠牲にしてますね。

宣伝部隊のお抱えYouTuberは大絶賛しかしないし、意図的に欠点を隠してる様にさえ見えます。
製品のホームページにYouTuberのレビューを載せてるのも暗にそう言う理由でしょうね。
あくまでもメーカーが言っているわけではなく、第三者の個人の意見ですって感じですね。

ユーザーですが、なんか姑息に感じます。

書込番号:24162712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/30 11:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

貴殿と国語について論じるつもりは無いですが、
>「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。

例えば
現時点のコロナウィルスの感染状況はステージ4のレベルです。
という発言は貴殿には大したことないと言う言い方なのでしょうか?

ワタシには難癖にしか思えません。

此処は購入予定者に、情報を提供する場なので
・このレンズは、ボケが他の同仕様のレンズよりも硬い。
・だけど、作品の撮れないレンズではない。
と言う情報を購入予定者に伝えられればいいと思います。

貴殿を納得させるのはワタシの努めではないので。いい加減くだらない言い合いはやめましょう。

書込番号:24162781

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 13:26(1年以上前)

David Manningさんが雑誌を見て気に入らないなら買わないほうが良いんじゃないですか。まあ、ボケ評価といっても撮影距離によって結果は変わってくるんで、ある一例で決めるよりも実際にカメラ店で試してみるのがいいとは思います。現像で明瞭度とかすみ除去を動かすだけでもボケ感って変わりますしね。主要被写体に円形フィルターかけてまわりだけに適用するのも簡単だし。
プラナーが「普通の設計」って言いますけど、べつにGMのボケが変わってるわけではないです↓
> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4


個人的には、 F1.2や1.4の大口径レンズを人物撮影で使う時に、ちょっとのボケ味の差がクオリティーに及ぼす度合いって1割も無いと思ってます。少なくとも、設計年が最近のレンズなら。NOKTONクラシックの F1..4とか癖が凄いんで、クラシックじゃないF1.2と比較してさえかなり違うわけです。GMとニコンSの差は私にとって僅差にしかならない。NOKTONクラシックを2,3ヶ月使い込んだら色々学べますよw

あと実際にポートレートを撮影して写真を差し上げる経験が多々ある人なら、GM使おうがニコンS使おうが相手のほうはボケ質の僅かな違いなどほぼ「眼中に無い」って知ってる筈なんです。全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。流石にM43だとソフトに撮ろうにもボケが物足りないのと現像での限界が低いのでフルサイズが良いけど。
私はFEプラナーも使うしボケ質をテストしたらあまり点数高くないようなレンズも使うけど、とくにニコンの50mmF1.2を欲しいとは思わないですね。もし使ったらモデルの方も「すごーい!綺麗なボケ」ってとりあえずお愛想程度は言ってくれますけど、そんなレベルで写真撮っても退屈なだけでしょ?そこに気づいて超えていけば、無償で撮らせて頂けるモデルさんもどんどん増えていきます。ボケ質がどうのこうの過剰に拘ってる人は成長しないからずっと変わりません。それは価格の書き込み見ても分かるんじゃないですか。実戦経験がほとんどない人とか、機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。

そういう意味ではプラナーでも十分ですが、GMがダメって事じゃない。 F1.2から実用になりピント位置の自由度が違うというメリットはあります。

書込番号:24162981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/05/30 14:24(1年以上前)

>アダムス13さん
であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。

自分で撮った写真のクオリティっていうのは自分が一番良くわかっていますから
他人が見れば些細な部分であっても、自分自身が納得できる写真を撮るために
撒き餌レンズの何倍も高いレンズに投資するのではありませんか?

F1.2レンズにわざわざ高いお金を払う理由は、ISO400が常用限界だった銀塩時代なら
暗い所で少しでも速いシャッタースピードを切れるってことが第一義だったんでしょうけど
高感度性能が飛躍的に良くなって、ボディ内手ブレ補正も標準装備されている現代では
ボケのイメージを自在にコントロールするためだと思うのですが、違いますかねえ?

F1.2の高価なレンズが、カタログスペックを盛るために一番肝心なボケ味を犠牲にして
他社のF1.4クラスよりボケなくても、小型化したんだから仕方がないでしょう?なんて
それはF1.2のレンズにお金を払うユーザー層をバカにしてるというか、裏切っていることに
他ならないと思いますが。


>まめゆたさん
ですよね。
小型化を否定はしませんが、であればボケを犠牲にしてチャートの解像に最適化するのではなく
解像はそこそこにしてでもボケ味を追求するのが、まっとうなモノづくりでは無いかと思います。

書込番号:24163090

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 16:24(1年以上前)

>アダムス13さん
>全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。

レンズのスレでこんなこと言い出したら元も子もないでしょ。
F値も焦点距離も関係なくなるじゃん。

書込番号:24163257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 18:06(1年以上前)

>であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。


撒き餌だと、プラナーやGMみたいな色味や雰囲気やボケや光のニュアンスにはならないですよ。いろんな光の条件や背景で私は撒き餌も高級レンズも両方試してるんで、一概に後者が良いってわけじゃないですけどね。モデルさんを満足させるために、って話じゃなく、自分もモデルさんもそれぞれ満足できる写真撮るのって難しいんで、ニコンが好きならニコン使えば良いけど、雑誌の一例を鵜呑みにして判断はしないほうが良いよねと。撮らせてもらう以上礼儀として、相手の満足は最低ラインかなと。
スペックというか、色んなバランスで考えて個人的には50mmGMは他社のライバルより欲しいレンズです。まあ予算次第ですが。他社も描写は素晴らしいと思いますよ。でもAFも大事でしょ。レンズサイズによってAFスピードも左右されますから。

ただこれは「私の考えに基づくスレ主さまへのメッセージ」なんで、kwannonさんにGMを無理に勧めたりはしませんよ。超優等生的にボケるタイプのニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。この辺は感覚の話ですけど。撮影スタイルにもよります。

あとは、割と撮影距離が近いときの微ボケを含むテストが無かったのが気になる。ボケって色んなテストしないと特性って分からないんですよ。

書込番号:24163481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 18:30(1年以上前)

>アダムス13さん
>機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。
>ニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。

言ってることがもうめちゃくちゃ。
ニコンのSレンズ使いこなせないなら、ご自身も「無駄な心配言うしかない人」ですね。
結局大した根拠はないけどソニーだけしか肯定しないという結論でしょうか。

書込番号:24163528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 18:41(1年以上前)

撮影距離が近いときの微ボケ、って何かというと、寄りで撮影した人物の目から目以外の部位にかけてのボケのニュアンスですね。ここの滲みが、パナ50mmF1.4やニコン50mmF1.8に関してはFEプラナー50mmや85mmGMに較べて負けているという雑誌テストがありました。
だから、一概にパナの50mmがダメってことはないんです。ただ私は50mmは寄ってややパース活かして撮ることが多いから、あんまりパナとは相性良くないのかなと。寄るとデカいレンズは余計に威圧感あって、135mmで遠くから狙うのとは違うんです。あくまで「私は気にする」、って話。だから小さいF1.8使うかというと、そこもバランスの話で。

あと寄った際の瞳AFの追従は、なかなかシビアなんでFEプラナーだと難しいかもしれない。そういうカタログスペックじゃ分かりにくい部分もGMはちゃんと進化してる筈です。止まってるモデルさんしか撮らないなら関係ないけども。

書込番号:24163556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 18:50(1年以上前)

>まめゆたさん

ニコンもソニーも両方良いと思いますよ。
このスレだとソニーがダメみたいなスレテーマなんで、そうでも無いんじゃないか?って話をしてます。ニコンの50mmが無価値だってスレテーマなら、やはり「そうでも無いんじゃないか」って回答になる。用事の合間にレスするから言葉が変な時はあるでしょ。

私は前から、ニコンの50mmF1.8Sみたいな標準レンズをソニーから出して欲しいとも書いてます。別に全てに完璧を求めて買ってないですからね。

書込番号:24163579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 19:02(1年以上前)

>https://youtu.be/pVBVEPE3ki8

めっちゃ良いけどプラナーとの価格差ほどではない、というのが↑のカメラマンさんの評価。「なるほど」と思いますよ。
ニコンは「めっちゃ良いけどサイズほどではない」というのが私の印象。それを覆すような凄い作例でもあれば分からんけど。なにを重んじるかですね。

書込番号:24163607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 19:56(1年以上前)

>アダムス13さん
>それを覆すような凄い作例でもあれば分からんけど。
>ある一例で決めるよりも実際にカメラ店で試してみるのがいいとは思います。

さっきから言ってる事めちゃくちゃですね。
まずは自分で言っている通り、ニコンのレンズを実際にカメラ店で試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:24163701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/30 21:35(1年以上前)

なんでニコン1.2の方は叩きスレが無くて自画自賛ばかりなのにこちらは無効と比べて蔑むスレばかりなのでしょうか?

良いレンズなのにやたら叩かれるのが不思議で仕方ありません。

書込番号:24163884

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/30 22:15(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

私もねこまたのんき2013さんと国語について論じるつもりはありませんし、くだらない言い争いをするつもりも毛頭ありません。
ですが、ねこまたのんき2013さんには、私の言いたいことが伝わらないようです。

>例えば
>現時点のコロナウィルスの感染状況はステージ4のレベルです。
>という発言は貴殿には大したことないと言う言い方なのでしょうか?

そういう時の「レベル」とは、使い方も意味合いもぜんぜん違います。

例えば、
「言葉の違いは方言です」と言えば「言葉に違いがある」という事実をそのまま伝えるだけです。
ですが、
「言葉の違いは方言レベルです」と言えば「違いはあるにしても外国語などに比べればわずかな差異で、それは大したものではない」という意味合いになりますよね。

ですから、ねこまたのんき2013さんのコメントから「ボケの違いは大した差じゃない」と言っていると読んだ私は受け取ったわけです。「(ボケの違いは)レンズの個性の差」でじゅうぶん通じるところを、『(ボケの違いは)レンズの個性の差レベル』と、わざわざ「レベル」と付け足していますので。

例えていうと、新しい(ちょっとヒステリックにも思える)長文レスにある
『ちょっとのボケ味の差がクオリティーに及ぼす度合いって1割も無い』とか
『GMとニコンSの差は私にとって僅差にしかならない』
と同じようなニュアンスに受け取れたわけです。

それがご自身の意図と違うからといって、噛みつかないでいただきたいです。
ご自身の意図と違うように読めるのは、意図が伝わるように書いていないからです。

書込番号:24163975

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2021/05/30 22:35(1年以上前)

ま、私個人の意見で、これが正しいとは言うつもりは無いですが……

正直、ボケって、その時その時のバックの状況で煩くもスッキリもしますし、点光源の丸ボケとか、完全にボケ切った時のボケの形にはあまりこだわりは無いですね。
どっちかと言うとピントが来ている部分のキレとその前後のボケ初めのなだらかさの方が気になります。
ま、撮影のスタイルは人それぞれだと思いますが、私の場合、煩くなりそうなバックはカメラを構える前の段階で避ける事が多いですね。
結局、煩くなるバックはどんなレンズで撮っても煩くなりますし、同じ焦点距離で同じ明るさのレンズの場合、このレンズはOKでこのレンズはNGと言うほどの違いは無いと考えています。

書込番号:24164034

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 22:50(1年以上前)

> https://youtu.be/xKyC51L4fSA

矢沢さんのYouTubeでも、写りはほぼ互角、甲乙付け難いという評価ですね。私もそう思います。

ま、これ以上私がどうこう言っても仕方ないので、あとは各自でご判断ください。
じゃね(^O^)/

書込番号:24164064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/31 00:00(1年以上前)

>David Manningさん
マジレスが多いですけどDavid Manning(デビッド・マニング)って名前、元ネタがありますよね?

書込番号:24164198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/31 01:15(1年以上前)

プラナーと比べて結局どんな感じなんでしょうか??汗

予約したので
売るか
使い分けるか悩みます。汗

書込番号:24164288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2021/05/31 19:01(1年以上前)

別機種
当機種

>ハチたれさん

結局比較するとこんな感じです。
場所も時間も季節も違うので、参考程度にご覧になってください。
両方とも光が当たっている葉っぱ部分がボケになっている様子です。ちなみに両日とも無風でした。

印象としては、今回投稿するのにボケが汚い感じの写真を選んでいるのですが
Planarは比較的すぐに見つけられたのに対し、GMはようやく見つけられたという感じです。
Planarは光が当たっていようといまいとボケにエッジが出てくるので、多くの背景でボケがうるさく感じます。
一方GMも添付のもののように汚いのも頑張れば撮れるのですが、基本的には普通に溶け気味のボケになってくれるので
あまりボケの汚さは気にならないように感じます。

書込番号:24165244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/31 19:28(1年以上前)

わざわざありがとうございます!!^ ^

ここの皆様のおかげで
予約までは決心したのですが、今回のような内容を見ると
どちらもあったがいいのかなーと迷ったりという感じになってしまうので助かります!

それで言うなら
シグマのdgdn買ったけど←もちろんローン

gm85と方向性が違うみたいですし、一番は純正だからそっちが良かったのか、、汗
とか、でもジンバルに乗せて動画もする予定だったからシグマがベストだったが。。

二つあったがいいのかな。

て感覚にこの50ミリも非常に似てます。笑

結局使い分けとかしないので。汗
かさばるし

どちらかの方がいいですからね。汗
お金がたくさんあるなら関係ないかもですが。。

書込番号:24165311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/31 19:30(1年以上前)

>コテツーさん

ちなみに
上の方が
わざとのボケ悪写真でも、好みでなかったですね。汗


コメント拝見する限り
gmの方が精度が高い。というのがわかるので

プラナーは
タイミングみて、決心ついたら売却しようと思います^ ^

書込番号:24165316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/06/01 14:01(1年以上前)

>David Manningさん

比較の精度(信頼性)は別に
比べれば1番もいて最下位も出る
その差がどのくらいなのか
それでその差が重要なのか

による


書込番号:24166649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2021/06/05 20:22(1年以上前)

発売日に購入,写りと操作性・外観確認後,防湿庫行きに。
小型化が無理なレンズ設計に。光学技術はまだまだニコンには及ばない。

ニコンZ 50/1.2Sがてっぺんだね。

書込番号:24173896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/06 22:38(1年以上前)

「Z 50mm f/1.2 S」は非常に良くできたレンズだがサイズが大きすぎる
>>https://digicame-info.com/2021/06/z-50mm-f12-s-2.html#comments

やはりトータルバランスで個人が何を取るかで評価が大きく変わってきますね、小型軽量で高速AFかつ解像度優先か、被写体に寄れるか寄れないか 、全てを捨ててでもとにかくボケ優先かでも大きく違います

SONYの場合純正以外もレンズがあるので自分に合ったものを選べるというのも魅力かなと思います

書込番号:24175886

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/06 23:28(1年以上前)

解像力では ソニーFE50/1.2 > ニコンZ50/1.2 と評価されているし、まあレンズの評価を「ボケのみ」とか「解像力のみ」で評価することが 半可通同士の井戸端会議みたいなものかと。

https://www.lenstip.com/609.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_50_mm_f_1.2_S_Image_resolution.html

書込番号:24175945

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:24件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2021/06/08 02:01(1年以上前)

価格.comって本来の趣旨から外れている誹謗中傷など本当に多いですね。

自分の贔屓にしているメーカーを持ち上げたい等わからなくもないですが、そもそも雑誌含め評論家連中の意見を聞いて思い込むのは当人の勝手ですが、あの方達は雑誌によってはギャラをもらってるわけで、いかように読み取れます。
自分の好みで良いでしょう。
大口径レンズは、通常は開放での描写は甘くなるし解像度や周辺の流れなど色々問題がある。つまり完全な両立はできないわけですよね。
それを各メーカーがメーカーのカラーとして自信作を出してくる。
ただ、自己中では意味がないので相応の落とし所は理解されている。
私はSONYのGMの妥協のない解像感が個人的に好きなわけです。つまり解像を犠牲にしたくないのです。要するにボケ等はPhotoshopで多少の改善は施せるが解像感は無理です。同時に被写体へのAFも甘ければ解像感が当然に損なわれる。
だからプラナーではなくGMなのです。
しかも二線ボケだらけとか周辺解像がなく流れているとかであれば論外だが、そんなことはGMという名を冠して市場に出すのですから解消されている。
だから購入したわけで、後から評論家がどういおうが雑誌の記事は殆ど無視してます。
評論家でない方でカメラマンの方。ユーチューバーでもある矢沢氏とピーチフォトさん。この方々の意見は、まさに両方を持っていた私も同意見。

もう少し建設的な形であって欲しいと願います。
私は趣味で写真をしています。で、高いレンズだと思うけど、日々気持ちよく使っていますし満足しています。不満は何一つない。
こういうレンズは少ないです。

書込番号:24177733

ナイスクチコミ!24


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2021/06/08 11:40(1年以上前)

矢沢さんの比較動画でもやはりソニーの方がボケが少し小さく見えるんですよね…

- 作例多数・50mmF1.2頂上決戦 SONY vs Nikon / 矢沢隆則
https://www.youtube.com/watch?v=xKyC51L4fSA&t=476

本当にF1.2あるの?という気はしますね。いいレンズではあるんでしょうけど。

書込番号:24178135

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/08 16:52(1年以上前)

LensTip に、ニコンのZマウント用の大口径標準単焦点レンズ「Z 50mm f/1.2 S」のレビューが掲載されています。
>中央の解像力は、開放から47lpmm(良像の基準値は41〜43lpmm)近い値で、基準値を大きく超えており、全く文句はない。F4でピークの80lpmmに達し、期待通りの性能だ。小さな欠点は、最新のF1.2のレンズにしては解像力がピークに達するのが遅いことだ。ソニーFE50mm F1.2 GM はF2.8で78lpmmに達しており、開放時でも70lpmmでニコンよりも20lpmm解像力が高くなっている。
隅の解像力は良好な画質を得るにはF1.4かF1.6まで絞る必要があるが、ソニーFE50mm F1.2 GMは開放で既に良好な画質が得られ、絞るとソニーの方が8lmm解像力が高くなる。

なるほど。
つまり、ニコンで周辺部にピント合わせるときに少し絞ろうか、ってなるなら結局ボケ量は減りますよって場合もあるのね。まあ、そもそも寄り気味の写真が多いならF1.2と1.4の違いなんて視認も出来ないだろうけど。

> https://youtu.be/Rw2R_IfXr5A
個人的に、50mmGMは周辺部の解像度が高い→周辺のAF精度も必然的に高くなる、という部分が50mmプラナーに対する大きなアドバンテージだと思う。ピントの心配がないから、被写体の表情やポーズに集中できて結果的に良い写真が撮り易いと。元の解像度があるなら現像で柔らかくする余力もその分大きくなるし。

まあ雑誌のインスタントな比較記事じゃ、そういう総合的なパフォーマンス評価が出来ないのも仕方ないのかな。
本気でどちらを買うか悩むならカメラ屋で試すしかないと。私は数年前から繰り返し書いてる通り、50mmレンズは800g程度が限界です。作例も実際良いのでGMを高評価します。ニコンも写り限定なら良いでしょう。

書込番号:24178487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/09 05:03(1年以上前)

>アダムス13さん
そのレベルの解像差なんて、ボケの違いに比べたらそれこそ些細な差だと思いますが。
そもそもポートレートでカリカリに解像させる必要があるのかもよくよく考えられたほうがよろしいかと。

書込番号:24179372

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/14 14:06(1年以上前)

>そもそもポートレートでカリカリに解像させる必要があるのかもよくよく考えられたほうがよろしいかと。

50ミリをなんでポートレート限定でしか使わないの? その考え方は理解できない。

書込番号:24188127

ナイスクチコミ!9


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/18 01:18(1年以上前)

>板本龍馬さん
モデルさんがどうのこうのとおっしゃられていたのでポートレートでカリカリに解像させる必要はあるんですかと申し上げたまでですが?

書込番号:24193958

ナイスクチコミ!6


kanhooさん
クチコミ投稿数:4件

2021/06/20 23:33(1年以上前)

こちらにNikon50mmf1.2との比較がありました。
この方は同じ50mmでも画角が違うということで少しトリミングされているみたいです。
ボケの大きさは同じに見えましたよ。

https://gophoto.work/202150f12gm

書込番号:24198882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/21 01:08(1年以上前)

>kanhooさん
トリミングをしたら、それはもう比較ではないですね
ボケの柔らかさや色づきの無さはそれでもニコンの方が上とおっしゃられていますが
最後の結論で突然逆になっていて、何のための比較だったのかと理解に苦しみました (苦笑)

書込番号:24198964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kanhooさん
クチコミ投稿数:4件

2021/06/21 08:43(1年以上前)

>kwannonさん
ボケの比較であれば、私も画角を揃える必要があると思いますよ。
画角を揃えないのは画角が違うことに気づかないくらい鈍感なのでしょうか?意味が分かりません。
結論はもう一度見ましたがブレていなかったですよ。

書込番号:24199150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kanhooさん
クチコミ投稿数:4件

2021/06/30 21:51(1年以上前)

50GMと50Zの比較動画あがってますね。
50Zのほうがボケが小さいみたいですよ。

https://youtu.be/VSE8HXuXY9s

書込番号:24215802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2021/08/08 13:23(1年以上前)

機種不明

左がZ、右がGM

違うっちゃ違うんでしょうけど家電屋の試し撮りじゃこんなもんかなあ程度でした。
人物写ってるんで端っこの切り取りですが。
ニコンはフォーカスブリージングが皆無ですし(そのかわり素で動画撮るとAF音が割と煩い…)、
ソニーは取り回しが軽くてAFが超高速と性格が違うレンズですので両方持って使い分けられればいいですけどね。

ついでにtze-01経由でニコンボディにGM付けてみましたがやはり若干AF精度落ちる感じでした。

書込番号:24278312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2021/08/08 13:31(1年以上前)

あ、上のは「50GMをマウントアダプター経由でニコンボディで使うと、ソニーボディで使った時よりはAF精度落ちる」って意味です。
どちらも純正同士の組み合わせだとAF精度は間違いありません。
誤解を与えたら申し訳ありません。

書込番号:24278325

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2021/08/13 12:01(1年以上前)

GMは全般的にボケ硬めなのが多い印象です
Aのほうが柔らかくボケていたのでアレが好きだった人には違和感あるのは仕方ないかも
私は70400GMのボケにはがっかりしたなぁ…
でも2470GMは2470Zよりきれいにボケてて好きでした
まあ私の場合はそんな細部に目が行くような写真しかとれない腕の問題ですけどねw

135STFが最高ってのはなかなか難しい判断ですね
少なくとも全面のボケは100STFのほうが真円できれいにボケるのが分かってますし
100STFは少し重くしてもF2が良かったってのが135STF持ちに共通した思いかも

書込番号:24287061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/10 00:36(1年以上前)

確かに大口径で有れば良いと思いますがソニーはこれだけのレンズを作れてる
コンパクトで軽量にして解像度とAFを上げてきた ボケはキヤノンと同じくらいですしニコンとそれほど差が有るとは思えません
これじゃ某カメラサイトと同じですよ 使って無い人の意見は薄っぺらいです

書込番号:24438662

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)