
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年8月25日 20:58 |
![]() |
11 | 7 | 2025年6月21日 12:29 |
![]() |
5 | 2 | 2025年4月26日 17:36 |
![]() |
9 | 5 | 2025年4月11日 19:53 |
![]() |
8 | 2 | 2025年3月9日 08:48 |
![]() |
59 | 23 | 2025年3月25日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28
GR IV が発表されましたね。
私は当然買えませんので、α6000シリーズとSEL20F28でGRっぽく使っています。同じように使って方もいらっしゃるかと思います。
ここで気になるのがレンズキャップです。
この組み合わせでコンデジっぽく使おうと思っても、パンケーキレンズに脱着式のレンズキャップって個人的にちょっといまいちなんですよね...
SELP1650には自動開閉式のレンズキャップがあるのですが、このSEL20F28にはありません。
https://amzn.asia/d/epZOVyU
かつてはX-cap2 49mmというのがあったようですが、今はどこにも売ってません。そこで2025/8現在で入手出来るものから何か出来ないか探してみました。
そうして見つけたのがこちら、「JJC レンズキャップ Sony ZV-1F 専用」です。
https://amzn.asia/d/hU9n3D5
これはリング状の磁石をZV-1Fのレンズ前面に貼り付けておき、それで開閉式のレンズキャップを固定するものです。
しかしながら、SEL20F28にはそのリング状の磁石を貼るスペースがありません。そこで思い付いたのが、このレンズキャップの径がΦ56.8ということで、49→58のステップアップリングにリング状の磁石を貼り付けて、それに開閉式のレンズキャップを引っ付けるという方法。
これだと開閉式レンズキャップが不要な時はステップアップリングごと外せるので原状復帰が簡単に出来ます。
実際にやってみた写真を添付しておきます。
なかなかいい感じで、気に入ってます。
気になるのはレンズキャップでケラレないかですが、今のところは大丈夫のようです。
書込番号:26270217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるかわかりませんが、レンズ補正とレンズキャップ有無で撮った写真を貼っておきます(全てf2.8)。
個人的にはレンズキャップ有無の差は感じられませんでした。
書込番号:26270231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ezw0cz8さん
・・・ナイスです。
・・・「α6000シリーズ」は「レンズ交換のできる、コンデジ風ルック ミラーレス一眼」なので、軽くてコンパクトで高画質の「α6400」があれば高級コンデジには食指が動きませんね(笑)
書込番号:26270305
0点

>ezw0cz8さん
ナイスなアイデアですね。
>最近はA03さん
栃木県の博物館のアロサウルスだ・・・
書込番号:26270453
0点

>最近はA03さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ナイスありがとうございます。
最近は気に入りすぎて、このセットを巾着に入れてカバンに放り込んで持ち歩いています。
たまに閉め忘れることもありますが...
どなたかのご参考になれば幸いです。
書込番号:26273066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
日曜日に地元の大村公園に花しょうぶを撮影に行きました
本レンズにα7RXを取り付け、それとα99Uに200mmF2.8Gをお供にしました。
池の中に花しょうぶが咲いてるので300mmレンズでの撮影が楽でした
花しょうぶの花は痛みやすいので、綺麗な物を探しレンズをふるのですが
軽い本レンズは還暦過ぎのおじさんが手持ちで撮るには最適でした。
写りはピントのキレも良く、ボケも綺麗で色合いが良いですね。
その時に撮影した物を貼ります。
4点

>neo-zeroさん
花菖蒲がとても綺麗です。見ていて癒されます。花をどの様に撮って良いのかわからないビギナーですが、これを拝見して、自分達も花撮影にチャレンジしてみます。
自分用に購入したFE300mmF2.8GMですが、最近は女房に取られてしまいました。花撮影は難しいので、α1Uに2倍テレコン付けて女房がカワセミ撮影しました。
書込番号:26206834
2点

>カサゴくんさん
こんにちはです、ご感想ありがとうございます
私は花の撮影は素人でただ綺麗だと思うとシャッターを切ってます
奥さんからレンズを返してもらって是非とも挑戦して下さい
カサゴくんさんのカワセミ写真はとても良く撮れてますね
素晴らしいシャッターチャンスです!!
花の写真も綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:26207129
0点

>neo-zeroさん
328は花にはコントラストが強すぎるかなと思ってましたがメリハリもあり奇麗に撮れてますね
最近花の写真は撮ってませんが山に行くと花に負けないくらいに色とりどりな鳥もいます
書込番号:26207249
3点

>カサゴくんさん
トリミングしてますか?
書込番号:26207471
2点

>BlackPanthersさん
LrCでRAW現像し、最後にトリミングしています。飛翔鳥の撮影では、鳥をフレームインするために、広めの画角で撮る必要があり、トリミングが必要です。α1Uは高画素の積層型センサー搭載機なので、この点では使いやすと思います。
>野鳥三昧さん
相変わらず素晴らしい野鳥写真ですね。実は我々夫婦も野鳥三昧さんの様な野鳥写真を撮りたいのですが、年齢の関係もあって、遠出や高い山への登り降りが億劫で、つい近所の公園が撮影場所になってしまいます。何とはなくカワセミが来る場所に足が向いてしまって、マンネリ化してしまいます。
書込番号:26207926
0点

>カサゴくんさん
私もこの328だったからこそ遠出の撮影に行こうと思いました
大型の単焦点しか無かったら断念したかもしれません
この軽くてコンパクトな328なら合わせる雲台や三脚も軽量化を図ることができます
また駐車場から撮影スポットまで近い場所もありますので思い切って足を延ばしてみてはいかがですか
書込番号:26208561
0点

>野鳥三昧さん
こんにちはです 返信が遅くなり申し訳ありません
綺麗な鳥たちですね
私もこんな写真を撮りたいです
328はどんな被写体でも綺麗な画を出してくれるので
色んな物を撮りたいです。
書込番号:26216199
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
今日は休み、しかも平日なので
地元のつつじ園に行き撮影をしたくなり
防湿庫を見るとこのレンズが「オイを忘れとらんや」と言った感じがしました
そぎゃんだったなと思い、このレンズを取り出して
α900に取り付けて撮影に行きました。
久しぶりの組み合わせは
ファインダーがとてクリアーに明るく見えて
電子ファインダーに慣れた身には新鮮でした
撮影しても写りはその場確認せず
自宅のPCで見ました。
少しフィルムカメラの感じを思い出しました
現像したプリントやポジを見る感じです。
撮影した画像はツァイスレンズの色味が出ていて
私的には大変満足しました
次回はフィルムカメラのα-7で使用したいです。
3点

昔α7IIIとか900で使ってました。最短付近が好きですこのレンズ
書込番号:26158707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
こんにちはです
このレンズはツァイスレンズの味がよく出ると思います
そのせいで手放すことが出来ません
α7RXで撮影したいですね。
書込番号:26160462
1点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
地元の大村公園へ咲き始めた八重桜の「オオムラザクラ」を撮影に行きました
ソメイヨシノは散りはじめ時おり花吹雪が舞います。
今日は「オオムラザクラ」のアップだけの撮影をしました
絞り開放に近いのですが芯があるピントと綺麗な色のりがとても良いですね
満開になったらまた撮影に行きたいと思います。
4点

>neo-zeroさん
深い青が印象的ですね。
確かにコントラストは高いレンズだと思います。
また精細感もあり、
このレンズ私も気に入っています。
軽いセットで持ち歩きたい時も、
なんだかんだで50mm F2.5Gやloxiaと一緒に結局持ち出したり。
とくにお花目当てがあると出番高いです。
アップ目に写す時も好きですが、
切りとる時にもよく使います。
何を写しても綺麗に写るのではないかと、
モチベーションが特にこのレンズはあがります。
せっかくなので、
駄作ながら、また昨年の写真ですが、
ちょっと離れて撮った写真をアップさせてください。
このレンズはもう発売から少し経ちますが、
リニューアルの予定とかはあるのでしょうか、
もうこれ以上どう変るのか、
僕にとってはもうこれ以上は必用ないのではと思ったりするレンズです。
長く愛用できそうな一本だと思います。
何回か室内スポーツでも使いましたが、
AFスピードもかなりいい部類だと思いますし、かなり使えますね。
書込番号:26140659
1点


>DAWGBEARさん
こんにちはです
お書き込みありがとうございます。
このレンズはFEレンズの中でも特に秀逸ですね
ボケ感と色合いがとても大好きです
私もここぞという時に使用しています。
あげられた写真は最初の物でも
このレンズの良さが分かります
綺麗な桜の写真ですね。
私はネット環境が良くないので
写真をリサイズしてUPしていますので
高画質にして再度UPして下さりありがとうございます。
書込番号:26141683
0点

>DAWGBEARさん
最後の写真めっちゃかっこいいですね!
全面が水面に写った桜ですか?
書込番号:26141826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
そうです。
また後で上下を反転しています。
なのでファンタジー。
リアルではないです。笑
書込番号:26142880
1点



レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
a7c2にて使用。とにかく軽い!
それまではタムロンのF2.8通しズームレンズ各種や24-70GM2を使用していました。
しかし、いかんせん重いためカメラを持って出かけることも少なくなってしまうという現象が発生してしまい、宝の持ち腐れとなってしまいました。
自分のカメラの使い方を振り返ってみると、普段から持ち歩いてのちょっとしたスナップや飲食店でのテーブルフォト、遊びに出かけたときの記念撮影など、あくまでも普段の生活やレジャーありきで撮影の為に行動することが少ないことに気づきました。
決定的だったのは、高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。
思えばプロのモデルでもない、むしろ控えめであまり撮影されることを好まない性格の一般女性が、大きいレンズを前にして、周りに他の人もいる中で撮影されるのはかなりのストレスだったようです。
その後、同伴者と共にソニーストアに行き、どれくらいのレンズなら緊張感を感じないか色々試したところ、本レンズの大きさなら気兼ねなく撮影に応じられる、撮られる感じはスマホと変わらないという意見をもらいました。
なんでも、このレンズなら小さいから趣味で撮ってるって感じがしてリラックスできる、大きいレンズを向けられるとちゃんと表情作らなきゃとか緊張して構えてしまう、とのことでした。
ちなみに、24-50でもまだ大きい、このレンズくらい小さくないと緊張する、とのことでした(汗
さて、このような経緯で本レンズを購入したのですが、写りに関しては本当に素晴らしく、GM2を使っていた身としても全く抵抗なく使えています。
本体も高級感があり満足度も高いです。それに軽いので毎日持ち歩き、ちょっと気になったものをスナップ、ご飯もサクッと撮影するなど大活躍しています。
荷物の多い出張でも持ち歩くことができ、ちょっとした旅スナップもすることが出来て大満足です。
24mmだと広すぎる場合はAPS-Cモードを使い擬似的に36mmにして撮影していて、これが大変便利です。
クローズアップしたい写真などは後からクロップするなどして工夫して使っています。
尚、フードは逆付け可能で、絞りリングを覆う形になるので簡易的なアイリスロックとしても機能します。
本レンズを購入してから、a7c2を持ち出す機会が飛躍的に増加しました。
これまでは底にSmallrigのプレートを装着してグリップを強化して使っていましたが、本レンズならそれも不要。外して軽くして使っています。
間違いなくこれまでで一番撮れ高の高いレンズです。
50mmf2.5Gも追加購入予定です。
キャッシュバックで買いやすくなっていますし、万人におすすめしたいレンズです。
書込番号:26103181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mat-kakakuさん
50mm F2.5 Gをよく使ってます。
お気持ち分かります。
バッグも小さくてすむので重宝してます。
50mmも写りはいいですよ。
私は逆に24mmが気になってたところです。
フィルター遊びもリーズナブルに揃えられるのはいいところですね。
24-70は何を撮るのか分からない場合に持出すことが多いというか、
使い安いのですが、プライベートではなかなか持ち出す機会がありません。
ただloxia21mmと35mmも結構気に入って使っているので、
24mmはなかなか手を出せないでいます。
あれもマニュアルフォーカスにはなりますが、コンパクトでなかなかいいです。
書込番号:26103240
1点

>Mat-kakakuさん
>高価なレストランでの食事の記念にと24-70GM2で同伴者を撮影しようとしたところ、少し周囲の注目を集めてしまったことと、同伴者も大きいレンズを前にして表情が硬くなってしまったことでした。
・・・・よほど「慣れてる人」じゃないと「メチャメチャ恥ずかしい」ですよねー(笑)
・・・・その点、「SONY ミラーレスカメラ」は、「キットレンズ」や「単焦点」が「パンケーキに準ずるサイズ」なので、「カメラボディのコンパクトさ」と相まって、「まるでコンデジ」のようなコンパクトサイズになるのが良いですよね。
・・・・私も、「店内」「場内」のような場所では、「サイレントモード」で「パンケーキタイプキットレンズ」使ってます。
書込番号:26103336
1点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
市内の大村公園にカモを撮影に行きました
300mmでは岸からカモをアップで出来ないので
SEL20TCを付けての撮影です
期待以上の写りでマスターレンズの実力を実感しました
カメラはα7S3ですが、羽毛の解像感がとても良いです。
本レンズは写す対象を選ばないですね
これからも色んな物を撮影したいです。
11点

カモっていうと詐欺とかの対象のカモをイメージしちゃうので、鴨って書いたがいい「かも」です〜って洒落じゃないよ(笑)
3枚目が特にいいっすね。
書込番号:25963487
3点

>KIMONOSTEREOさん
確かにカモより鴨ですね
ご指摘ありがとうございます。
日本語は難しいですね(^^ゞ
お褒めのお言葉ありがとうございます。
書込番号:25963585
1点

詐欺のかもの語源は鴨からきてますから、このカモもその鴨も同じ意味なのであながち間違ってないですよ、めんどくさいのに捕まってしまいましたね、カモだけに、なんてなー
書込番号:25963761 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>虚弱体質ですさん
こんばんわです
鴨とカモとは同じ意味なんです知りませんでした
還暦過ぎでも学ぶことがありますね
お書き込みありがとうございます。
書込番号:25963796
3点

>neo-zeroさん
さすが、単焦点レンズ、2倍テレコンを付けても良く解像しですね。
鴨と言えば、オシドリ撮影には行かれましたか?
長崎県のオシドリ観察地は、↓サイトにあります。
https://wbsjn.sakura.ne.jp/osidori.html
書込番号:25963956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>neo-zeroさん
鴨は肉が柔らかくて美味しいのに、
動きが鈍くてゆったりしていて、
更に
さほど人を恐れない性質のため、
容易に捕獲できます。
つまり、簡単に騙される、お人好しのお金持ちの揶揄になっています。
書込番号:25964000
1点

>乃木坂2022さん
こんばんわです
オシドリの情報ありがとうございます。
長崎県の県の鳥とは知っていましたがあまり見た事が無いです
サイトの情報を見ると近所にも居るみたいなので
撮影に行きたいと思います。
書込番号:25964529
0点

>@/@@/@さん
こんばんわです
鴨は食べた事がないので
鴨南蛮でも食べてみたいですね。
他の鳥とも違い撮影中も逃げませんでした
撮影しやすい鳥でしたね。
書込番号:25964535
0点

>neo-zeroさん
こんにちは。
私も経験上「F2.8レンズなら2倍テレコンでも画像はまあ我慢できる」と考えています。
F4.5とかF5.6のレンズだと、かなり厳しくなります。
書込番号:25966453
0点

>いぬゆずさん
こんにちはです
確かにFE200-600F5.6-6.3Gと2倍テレコンバーターを使用しますと
画像の端が滲む感じがしますね
PCでの拡大や大伸ばしをしなければ何とか見られる様な気もします
でもあると便利なので遣ってしまいます。
この前の満月の写真を貼ります
そこそこの写りだと思います。
書込番号:25966746
1点


>カサゴくんさん
カワセミにはα1Uが最適ですよ。
レンズよりボディに資金を投入しましょうよ、
すると今度は428が欲しくなる
すると次には640が欲しくなる
そして沼地獄
書込番号:26082703
1点

>欅坂48さん
アドヴィスありがとうございます。販売店にα1Uの在庫が入ったら購入予定です。その予定の上でSIGMAの150-600Sportsを手放して、今回のSEL300F28を購入しました。半年は待たされるという事なので、今は取り敢えず手持ちのカメラで我慢です。
このレンズと同時に,女房用の70-200mmF2.8GMUと20TEも購入しました。女房は非力なので、APS-Cのα6700で使用します。
散歩しながらの野鳥撮影なので、これ以上重いレンズは御免です。
書込番号:26084893
2点

>カサゴくんさん
飛んでるカワセミを撮影出来るスキルが素晴らしいですね
私は飛んでるカモを撮ろうとしましたが腕前が追い付かず撮れませんでした
練習あるのみですね。
書込番号:26085860
0点

>neo-zeroさん
自分はカワセ撮影を始めてまだ1年足らずのビギナーです。先輩に、「カワセミの飛込み地点を予測して置きピンしろ。」と教わりましたが、全く上手く撮影出来ませんでした。
最近は置きピンを諦め、ファインダーで留まっているカワセミにピントを合わせた後、ドットサイト照準器でカワセミを覗きながら、カワセミの飛び出しを待ち、飛び出した瞬間から連写しながらドットサイト照準器でカワセミを追いかけるという方法に変えました。これで前より幾らか撮れるようになりました。
それに気を良くして、SIGMA150-600mm Sportsから本レンズに替えました。APS-Cのα6700を使用している女房も同様で、SIGMA100-400mm Contemporaryから、FE70-200mm GMU+2TEに替えました。XDリニアモーターAFアクチュエーターが選択の動機です。失敗も多く,まだまだです。本レンズは大事に使いたいです。カメラももっと高性能なものが欲しくなりました。
書込番号:26086049
3点

>カサゴくんさん
UPされた写真はなかなかの写りですよ
私はブレ写真の量産で綺麗には撮れません(>_<)
機材にはまりだすと完全に沼ってしまいます
私もα1Uを欲しいのですが定年して嘱託社員になり
無い袖は振れないので購入することが出来ません
今ある機材で精進いたします。
書込番号:26086255
1点

>neo-zeroさん
今まで328にはテレコンは1.4Xまでしか使った事ありませんでしたがこのスレを見て思い切って2Xに挑戦してみました
思った以上に画質も良くAF追従性能も落ちませんでした
これからは積極的に使って行こうと思ってます
書込番号:26089644
4点

>野鳥三昧さん
αU羨ましいです。自分は今年初めにα1Uを購入する積もりは全く無かったのですが、先月にFE300mmF2.8GM、FE70-200mmF2.8GMU及び2倍テレコン2本(1本は女房用)を購入してから、俄然α1Uが欲しくなりました。ソニーは次に発売予定のα7Xの発売を秋に延期してα1Uの製造にリソースを向けるという噂も有り、そのうち遠からず購入出来ると期待しています。その間は手持ちのカメラで我慢です。
書込番号:26095494
2点

普段マイクロフォーサーズの300mmF4(35mm換算600mmF4)を使って野鳥撮影をしています。X1.4テレコンを付けると暗くISOが上がりすぎるので、トリミングした方が結果が良いです。SONYのα7R mkVも所有しているので、サンニッパに1.4テレコンでAPS-Cクロップすれば約600mm F4なので同等以上の結果が得られるのではと期待しています。以前100-400mm F4-5.6GMも所有してましたが、テレコンを付けると暗過ぎます。X1.4のサンニッパで撮っている人が少なく、X2より画質もかなり上がると思われるので、どなたか比較レポートしてくれる方いませんか?重量的にはSONYのサンニッパII型が手持ちの限界だと思います。
書込番号:26119940
1点

>PON斎藤さん
おはようございます 初めまして
私も寄る年波で望遠レンズの重さが辛くなり
FE200-600mmF5.6-6.3を売却してFE300mmF2.8GMを購入しました
テレコンバータで焦点距離を稼いでいます。
機会があればSEL14TCを試してみたいです。
書込番号:26120105
0点

>neo-zeroさん
>PON斎藤さん
最近発売になったソニーの超望遠ズームレンズFE400-800mmF6.3-8Gについて、同じソニーの2本の単焦点レンズFE600mmF4GM、FE300mmF2.8GMとAFスピード、解像感を比較検証した動画が有ります。テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付と比較しています。
興味深いのは、FE300mmF2.8GMは、テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付の場合にAFスピードに殆ど誤差程度の差しか見られない事です。
https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0
書込番号:26122985
0点

>カサゴくんさん
こんばんわ
YouTubeの動画を見ました
これは興味深い物ですね!
AFスピードがテレコンバーターを付けても変化しないのは
カーレースを撮影する私には朗報です
良い動画ご紹介して下さりありがとうございます。
書込番号:26123392
0点

「2倍のテレコン付けてカモを撮影しました」では無く、アオサギを撮影しました。レタッチ,トリミング無しの撮って出しです。カワセミ等の小鳥も難しいですが、図体が大きくて、割と近くで飛ばれると、これまたフレームインするのが結構大変です。ドットサイト照準器で追いかけながら連写した中で、マトモにフレームインしたのは少なかったです。
余談です
上の比較検証動画において、比較相手となっている2本の単焦点レンズFE600mmF4GMとFE300mmF2.8GMに搭載のAFアクチュエーターは、ソニーミラーレスカメラ最高ランクのXDリニアモーターです(比較対象となっていないFE400mmF2.8GMも同じ)。対して、比較対象のFE400-800mmF6.3-8Gに搭載のAFアクチュエーターは、ランク落ちの単なるリニアモーターです。にもかかわらず、テレコン無しでのAF速度はFE400-800mmF6.3-8Gが一番でした。
書込番号:26123575
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)