
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 14 | 2019年11月13日 18:02 |
![]() |
40 | 4 | 2019年8月23日 12:37 |
![]() |
4 | 2 | 2019年8月21日 12:54 |
![]() |
16 | 3 | 2019年7月27日 11:12 |
![]() |
19 | 2 | 2019年7月26日 08:48 |
![]() |
16 | 2 | 2019年7月22日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
FE 35mm F1.8 SEL35F18Fがうちにやってきました |
SONY a7III + FE 35mm F1.8、試し撮りです |
SONY a7III + FE 35mm F1.8、寄れるレンズですね |
SONY a7III + FE 35mm F1.8、試し撮り、絞開放での解像テスト |
キタムラに予約しておいたFE 35mm F1.8 SEL35F18F、今朝うちにやってきました。
とりあえずα7IIIに装着し、試写してみました。
雨降りなので、自宅内での撮影です。
ピント面はシャープ、ボケは柔らか、って印象ですね。
また、最短撮影距離が短いのも印象的です。
4枚目は、絞開放での解像テストです。
三脚も使わずにラフに撮ってますが、周辺部までなかなか好感の持てる描写だと思いました。
20点

35mm F1.8は
近年からの新ジャンル
TAMRON
Canon
SONY
ズームレンズで賄えても
最短撮影距離のオマケをつけて
新ジャンルを築いた
スマホが得意とする接写を
スマホだけに任せられない
やはりフルサイズ機で撮りたい。
書込番号:22888661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY a6500 + FE 35mm F1.8、APS-C機で使用してみました |
SONY α6500 + FE 35mm F1.8、寄れる標準レンズになります |
SONY α6500 + FE 35mm F1.8、単三乾電池がこのサイズで写ります |
SONY α6500 + FE 35mm F1.8、近接でF1.8の浅い被写界深度が気持ち良いです |
α7IIIに続いて、APS-C機のα6500でもこのレンズを試写してみました。
フルフレーム機だと35mmの狭い目の広角レンズですが、APS-C機だとフルフレーム機換算52mmの標準画角のレンズになります。
22pまで寄れる標準画角のレンズですから、室内のブツ撮りでは使いやすいです。
小型軽量で、APS-C専用のSIGMA 30mm F1.4 DC DNとサイズ・重量はあまり変わらないので、フルフレーム機と兼用できるこちらを選びました。
>カメラ初心者の若造さん
きょうびのスマホはよく写りますが、写真を撮っている実感があまり無いのが寂しいです。(;・∀・)
やはり、「撮ったど〜♪」と言う達成感も味わいたい・・・そういう気持ちもありますからね。
書込番号:22888695
11点

こんにちは!
試し撮りお疲れ様です。
私は手にできるのが月曜日なんです。羨ましいです。
ボケがどれだけ綺麗かが問題なんですが、クマさん?のボケを見る限りいいですね。3枚目の青のクマの目の円もなかなかです。
開放だけでなく絞っていった場合も見たいですね。
書込番号:22889037
1点

ガンガン寄れますねぇ〜!!
発色の方も申し分ない様で素晴らしい!!
自分のはマップカメラから昨晩出荷されましたが
あいにく北海道の奥地に住んでいるので
明日の夜に到着予定です、、、涙
作例ありがとうございます。楽しみが増えました!!
書込番号:22889184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONY a7III + FE 35mm F1.8、絞開放 F1.8 |
SONY a7III + FE 35mm F1.8、絞F2.8 |
SONY a7III + FE 35mm F1.8、絞F4 |
SONY a7III + FE 35mm F1.8、絞F5.6 |
>天草シノさん
おお、月曜日にご入手ですか、待ち遠しいですね。
ボケはまずまずきれいだと思いますが、お天気が回復したら本格的にテストしてみたいと思っています。
>開放だけでなく絞っていった場合も見たいですね。
私も興味があったので、ミニ三脚に乗せて段階露出してみました。
左からF1.8絞開放、F2,8、F4、F5.6です。
前ボケ、後ボケ、ご確認ください。
円形絞りが効いているのと、絞羽根が9枚あるせいで、絞っていってもあまりカクカクとした玉ボケは出てこない感じです。
>rui20040805さん
はい、近接に強いレンズです。
最短撮影距離22cm、最大撮影倍率0.24ですから、ほぼクォーター・マクロってことでしょうか。
APS-Cで使えばさらに大きく写せますね。
明日の夜の到着、楽しみになさってください。^^
書込番号:22889348
11点

>blackfacesheepさん
メーカーサンプルより、ボケ味がきれいなように感じます。
これ、いいなあ。
きょうから10円ずつ、貯金します。
書込番号:22889359
2点

>blackfacesheepさん
ありがとうございます。
予定より早くつきました。
今から自分も試し撮りしてきます。
レンズ自体は自体が予想した物より
ゼンゼン小さいですね。
チビが一緒でも気軽に持ち出せそう!!
書込番号:22890759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rui20040805さん
いいストラップですね、見惚れてしまいました
書込番号:22891134
3点

>耳抜きさん
ありがとうございます。
レンズからストラップの話に脱線しますが
このストラップは
X-T10とX-PRO2の二代に渡り使用していました。
X-PRO2にはユリシーズのストラップを購入したので
α7M3に移植した次第です。
チビが生まれた際、一生の記念として
acruさんに無理を言って
カスタムで作って頂いた宝物なのですが
ベースはカフェオレとチョコで
プラム色の糸でステッチを入れて貰いました。
月一で専用油を塗り込んでおり
エイジングも進んできて
革も柔らかく馴染み
落ち着いた色に変化してきましたよ!!
acruさんは何時も嫌な顔せずに
修理して頂けるので
一生モノのストラップになりそうです。
書込番号:22891527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rui20040805さん
やはり、acruさんのお品でしたか。
カメラとカメラを使う人とに優しい逸品と認識していますが
さらに良い風合いに育てられていらっしゃいますね。
スレ主さん横レス失礼しました。
書込番号:22891641
2点

SONY a7III + FE 35mm F1.8、タイ名物、シンハビールです |
SONY a7III + FE 35mm F1.8、これもタイ名物、ガパオライスです |
SONY a7III + FE 35mm F1.8、伝票です・・・680円なり。 |
SONY a7III + FE 35mm F1.8、出口で見送るタイ猫と王様です |
>使者誤入さん
このレンズ、今日も使ってきましたが、想像以上に良いですね。
10円と言わず、毎日500円ずつ貯金して、早く手に入れてくださいな♪
>rui20040805さん
おお、予定より早くつきましたか、良かったですね。
そう、このレンズは軽量コンパクトでとても取り回しが良いですね。
今日は試写で楽しく過ごされたのじゃないでしょうか♪
>耳抜きさん
全然無問題です。
私も素敵なストラップだなあと思ってみておりましたよ。
さて、今日も外出の際に、α7IIIとこのFE 35mm F1.8を持って出かけました。
お昼ご飯を食べた、タイ飯屋さんでのスナップを貼っておきます。
フォーカスの合ったところからなだらかにボケていくボケ足、なかなか気に入りました。
また、玉ボケの雰囲気も、この値段のレンズにしては悪くないと思いました。
DPReviewでソニー「FE35mm F1.8」の光学性能は高価な「T* FE35mm F1.4 ZA」より優れている」と言われただけのことはあるのかもしれません。
http://digicame-info.com/2019/08/fe35mm-f18-3.html
書込番号:22892243
6点

>blackfacesheepさん
予定より早く商品が到着したので
今日はチビを連れて町内の夏祭に行ってきましたが
ガンガン寄れるし、瞳AFも快適に使えるので
大満足な一日となりました。
お気に入りのX-PRO2は手元に残しますが
チビを連れての撮影は
α7Vとこのレンズに出番を奪われそうです。
書込番号:22894707
7点

SONY a7III + FE 35mm F1.8 |
SONY a7III + FE 35mm F1.8 |
SONY a7III + FE 35mm F1.8 |
SONY a7III + FE 35mm F1.8 |
>rui20040805さん
お〜、おチビちゃんのスナップ、ステキに撮れていますね♪
空気感がとっても良いなあ、ふんわりとした雰囲気が素晴らしいです。
このレンズは、こういう用途に使うには最高かも。
AFは速いし、明るいし、絞開放の周辺部でさえ流れませんもんね。^^v
レビューも読ませていただきました、ユーザーとしてはいちいち納得できることばかりです。
このレンズは無印と言えど、侮れないレンズですね。
海外のレビューサイトでは、上級レンズのZeiss銘のDistagon FE35mm F1.4 ZAよりシャープ、と言われており、びっくりです。
http://digicame-info.com/2019/09/fe35mm-f18-4.html
さて、このFE 35mm F1.8で昨日撮った写真を、4枚貼っておきます。
うちには、rui20040805さんのように、可愛らしいおチビちゃんがいないので、光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)ばかりですけどね。(-_-;)
なお、私のブログでも、このレンズで撮った写真をご紹介中です・・・16:9に切り出して、Adobe Lightroomで周辺減光を加えています。
ご興味があれば、ご覧になってください。
https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20FE%2035mm%20F1.8/
書込番号:22895316
8点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
135GM一本と夏休みを過ごしてきました。
癖のある焦点距離ですね、慣れるのに時間が掛かります。
覚悟の上でしたが観光にはすこぶる不向きです、特に夏はw
でも人物等の主題があると本領を発揮しポトレ無双って感じです。
作例は全てJPEG撮って出しトリミング無しです。
10点



ウチのスマホは壊れてるのか、何処に青が有るのか分からない。
書込番号:22874279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
それは完全に壊れていますね。
RGBのBが出ていないなんてねぇ。
書込番号:22874392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > SONY > 300mm F2.8 G SAL300F28G
某オークションサイトにて、格安ゲット!
アルミケースは付いてきませんでしたが、元箱付きの程度上々の品でした。
お出かけした際にクルマに積み込んで試写。
使ったカメラボディは、A7III+LA-EA3。
位相差AFは、瞳AFも含めて、バッチリの動作。
撮影移動時は肩に担いでの徒歩。
手持ちでずっと撮るには流石に「荷が重く」、一脚の必要性を感じてます。
このレンズから出される画は、さすが!のひと言。
ちょっとムリしてでも、使いたい!と思わせるだけのポテンシャルを秘めてますね。
書込番号:22869401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハスかな?
ええ写りですね
やっぱサンニッパやわ^^
書込番号:22869938
0点

>AE84さん
ありがとうございます。
ハスの花、背景がうまくごまかせるので、助かります(笑)
書込番号:22870675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
新しいレンズのご紹介をありがとうございます。
とりわけ3枚目は、作品としても良いですね!
もとより私には、このようはレンズは使いこなせませんし、また予算的にもとても買えませんが
いずれにしても、開放での撮影等、色々と参考になりました。
書込番号:22821639
4点

なる程、良い被写体と出会えたらいいですね!
書込番号:22822434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
7/25入手できましたので、とりあえずそのへんのものを試写してみました(jpeg撮って出しです)。
C社、N社のロクヨンを使って来ましたが、2倍テレコンでもここまで解像するのは初めてかも知れません。
AF速度を含めた実践投入はこれからですが(^^;;;
12点

碍子の品番がきっちり読めますね。
TC2x付のときの解像感と被写界深度の浅さが戦慄的です。 (^^)
書込番号:22821004
4点

凄い解像力ですね!
数百メートル離れてても鼻毛が出てるのがバレそう...(^^;)
書込番号:22821033
3点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
キャッシュバックキャンペーンに負けて、ポチってしまいました。
Sigma 50mm F/1.4 DG HSM Artも持っているのですが、910gと言う重さにめげることも多く、軽量コンパクトな標準レンズが欲しかった、というのが理由です。
昨日到着したので、曇天でしたが、早速試写に行って来ました。
第一印象は・・・解像力はありますね・・・でもボケには癖があるなあと思いました。
そう、解像力の高いレンズのお約束なのか、グルグルボケが見られる時があります。
でも、そのせいなのか、不思議な立体感も感じさせるレンズですね♪
最短撮影距離が50pと、寄れないレンズでもあります。
でも、運用でどうにかなる感じです。
この印象は既視感がある・・・そう、Carl Zeiss Jena Biotar 2/58です。
このレンズはSONNARを名乗っていますが、焦点距離や開放F値、最短撮影距離のイメージも手伝って、Biotar 2/58の描写を思いだしました。
https://blackface.exblog.jp/tags/CZJ%20Biotar%201%3A2%20f%3D58mm/
また当然ながら、Biotar 2/58の親方カマトンカチバージョン、ゲリオス44シリーズにも似ています。
ベラルーシ製のMMZ BelOMO Helios 44-3 58mm F2.0 MCをしばらく使っていましたが、さすがにSONNAR 55mm F1.8はモダンレンズですから、あそこまでグルグルすることはないですけどね。
https://blackface2.exblog.jp/26664928/
いずれにせよ、おもしろい個性のレンズです。
繊細なSigma Art 50mm F1.4とはまるで違いますが、軽量コンパクトなのは助かります。
7点

SONNARって「そんなー」って読むの?
撮ってがっかりするようなレンズかも、笑
書込番号:22814515
4点

SONY α6500 + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA |
SONY α6500 + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA |
SONY α6500 + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA |
SONY α6500 + Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA |
>guu_cyoki_paa5さん
あはは、SONNAR「そんなー」とか、「損な」って読めますが、そんながっかりするようなレンズじゃありませんよ。
穴はありますが、美点も多い素敵なレンズです。
それにしても、Carl Zeissのレンズの名前は面白いものが多いです。
怪獣系のレンズが多いですよね、ホロゴン、ビオゴン、ディスタゴン、トポゴン、フレクトゴンなどなど・・・どれも強そうです。(;・∀・)
与太はさておき、昨日、APS-Cのα6500でも撮ってみました。
35mm判換算で、84mm/F2.7、最短撮影距離が50cmの中望遠レンズになりますね。
4枚、貼っておきますね。
このレンズはフルフレームで使っても、シャープネスの均質性は周辺部でもかなり高いです。
でも、さらにぜいたくに美味しいとこだけで撮ってみました。
玉ボケも、フルフレームで使うと周辺部では口径食が目立ちますが、APS-Cだとほぼ無問題。
軽量コンパクトなので、APS-Cメイン、Sigma 50mm F1.4 Artを持ち出すのが辛いときにフルフレームで使う、という使い方になりそうな気がします。
書込番号:22814815
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)