
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2015年12月7日 01:05 |
![]() |
13 | 4 | 2015年11月7日 15:14 |
![]() |
12 | 4 | 2015年9月24日 19:30 |
![]() |
33 | 8 | 2015年10月7日 22:41 |
![]() |
12 | 0 | 2015年9月20日 10:29 |
![]() |
151 | 25 | 2023年2月5日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
ソニー銀座で使わせてもらってから悶々としておりましたが、やっとこさ入手させていただきました。
もっと早く決断すれば良かったのですが、先立つものがなく、使ってなかったレンズさんに里子に行っていただきました。
オートフォーカスからマニュアルフォーカスへの変更がリングを下げるっているとても面白い仕掛けで気に入っております。
母艦はあるα7Rで、発表時に予約、これもまた結構気に入っているのですが欠点はバッテリーの持ちとシャッター音です。
バッテリーは2個装備できるアドオンをつけてるんですが、それでも消耗早すぎであります。
3点

参考画像はコンタ645&中判リーフアプタス(22百万画素)でした。 |
これもリーフアプタス&アポマクロプラナー120mmF4 |
これはライカSのアポズマリット120mmF2.5 |
最後はソニーFE90mmF2.8マクロです。 |
前の画像のコンタ645アポマクロプラナーはコンタ645に中版デジタルバック入門機リーフアプタス2?5(22百万画素)で撮影してます。
画素数は22百万ですが、色深度が16ビット(35デジカメは14ビット)なのでRAWデータをいろいろいじっても耐性があるようです。
比較としてコンタックス645&リーフアプタス5−2&アポマクロプラナー120mmF4(22百万画素)、ライカS2&Sアポズマリット120mmF2.5の画像もアップしてみます。中判はフォーマットが大きいのでピントが薄いのと色深度が16ビット処理であります。
書込番号:19300332
5点

http://www.sonyalpharumors.com/sony-a7rii-vs-phase-one-iq160-battle-a7rii-review-by-photogrpahylife/
こんな比較もあるようです
書込番号:19382998
2点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
マウントアダプターでSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 楽しんでいましたが、いろいろな部分で使い勝手に不満が出てきたため、花の撮影が多いので我慢できずに購入しちゃいました。
外観は大きなレンズですが、ボディとのバランスがいいのか、あまり重さを感じずに撮影できました。
AFも早くて静かです。
SONYのマクロレンズとしては初めての手ぶれ補正搭載ですが、ボディ+レンズの手ぶれ補正が心強い感じです。
またインターナルフォーカシングの採用で、撮影距離に関わらずレンズの繰り出しがないのも使いやすいです。
物欲に負けて買ってしまいましたが、買ってよかったと思わせてくれるレンズです。
9点

追加です。
全て手持ち撮影のため、微妙に構図が違いますがご容赦を。
マウントアダプター+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM よりもAFも早くピント精度も良好、ブレ画像も減った感じがします。
書込番号:19285038
1点





レンズ > SONY > 85mm F2.8 SAM SAL85F28
最短撮影距離が短く、また軽くてかさばらないイイとこどりレンズです。
個人的には、ナンチャッテ・ゾナーと呼んでます。
マニュアルフォーカス多用してるのでフォーカス精度はさておき、その写り具合は、多くの85mmレンズと比べても、決して引けをとりません。
もうちょっと脚光あびても良いレンズだなぁと思ってます。
書込番号:19168657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

旅行にはぴったりのレンズですね!
今年に85F1.4を購入し初めて旅行にもっていったのですが開放ですと背景がボケすぎなのでほとんどF4.0より絞ってとっていました(笑)
書込番号:19169363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
そうなんです!!
旅のお供に、と思うと、おもくてデカいレンズ達はお留守番率が高いこの頃でして……
ホントに軽くしようと思う時は、ライカマウント系の単焦点数本+NEX6なんて構成にしちゃうコトもありまして…
写りとか持ち運びとかのバランス考えると、時々、い〜れんだなぁ!と感じるコトが多いのです。
コメントご返信、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19169506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kossy201306さん
このレンズ、持っているのですが、最近使っていませんでした。ていうか、持ってるのを忘れかけていました。
このスレを見て、また使ってみようと思いました。
私にとって良スレ。ありがとうございます。
書込番号:19169777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横浜函館神戸香港上海さん
うれしいご返信、ありがとうございます。
モノとの出会いもまたご縁。
使ってあげてこそのものかなと思うことも、使う楽しみの原点かなと感じさせてもらってます。
出番、増えて楽しめますように(^-^)/
書込番号:19169786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
今日、久々にレビューを書きました。そっちに載せきれない写真にも鳥肌ものの写りの写真があったので、ここに追加で上げさせて頂きました。実は、レビューに載せた写真は、等倍に拡大するとブレているのが判ってしまいますので、改めてちゃんと写っているのを選んでみたのです。やっぱりこのレンズは良いです。そして、ボディーの設定でAFをフレキシブルスポットの小枠にして、ピントを追い込んでいるので、かなりの確率で思った所にピントが合います。この辺が、NEX世代のボディーとの大きな違いですね。そしてもうひとつ、ファインダーを覗かなくてもキビキビ撮れるので、ターゲットが逃げてしまわぬように身体の位置を工夫して構図を詰めることが出来るのが素晴らしいです。
なんか、レビューの続編的内容になってますが、少しでもα仲間が増えてくれれば幸です。
書込番号:19167652 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんばんは。
>少しでもα仲間が増えてくれれば幸です。
私は去年の11月からα6000を使っています(初めての一眼です)。
このレンズはちょっと高くて手が出せませんが、昔からある35mmマクロでしっかり楽しんでいこうと思っています。
ところでこのレンズに対して、皆さん5ツ星の評価をされていますね。
35mmマクロしかない中で、なんか凄そうなレンズをズバッと出してきたなぁ〜という印象でしたが、やはりすごいレンズなんですね。
今後も盛んに作例が出てきそうですね。
書込番号:19167864
8点

現在SONYが出しているレンズでは、最も解像力の高いレンズですね。
SEL55F18Z以上です。
マクロレンズですから、ボケが重要ですが、これもまた非常にいいですね。
つまり、解像とボケが最高ですから、いうこと無し!
あとはウデシダイ、ということでしょうか。
カメラバックにはいつも入れておきたいレンズの1つです。
書込番号:19170440
3点

この時期に桜が咲いていたので、思わず撮影。
さすが、SEL90M28G。
土手からなので、少し遠かったが、背景を沈めた。
夕陽が川面に反射していたので、それを狙ったのが、3枚目。
一見良さそうだが、ボケを良く見ると、タマネギ!
あぁ、お前もか!!
ZEISSだけでなく、Gも、ウーーム。
書込番号:19202864
1点

>フォトトトさん
>一見良さそうだが、ボケを良く見ると、タマネギ!
あぁ、お前もか!!
ザンネン、タマネギ出ちゃいましたね ^ ^;
自分は、こういう時ひと手間かけます。
DxOで弄るんですが、マイクロコントラスト、微細コントラスを抑え、コントラストは若干上げて、少しソフトフォーカスを掛けます。
そうすると少し改善してくれます。
まぁ、好きかと言えば微妙ですが、
ホントはね、出てほしくないですよね ^ ^
書込番号:19207036
1点

>レンホーさん
DXOは、9までしかありませんが、「ソフトフォーカス」はないようです。
10は、あるのでしょうか。
SONYも最近は、JPEGが良くなったので、よほど酷いときのみPSでRAWをいじくるだけで、ひさびさにDXOを立ち上げました。
α7R+90マクロがありました。
通常は、アンシャープマスクかぼかして、ごまかしますが、多くの場合、タマネギが対象ではなく、脇役ですから、対象がぼけると元も子もありません。
「ソフトフォーカス」だと、花はどうでしょうかね。
書込番号:19207274
1点

そうそう、いまどき珍しいひまわりですが、天気曇り(少し前雨)で、条件は悪かったのですが、SSを稼いで、なんとか。
オオスカシバの仲間のようです。
1枚目は、JPEG撮って出し、2枚目は、RAWからPSで明るくしました(ピクセル等倍)。
DMF--AF後素早くMFで合わせます。
書込番号:19207298
2点

>フォトトトさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000786198/SortID=19167652/ImageID=2328222/
オオスカシバって、すばしっこいんですよね ^ ^
>「ソフトフォーカス」
すみません、ちょっと説明が良くなかったです、スミマセン ^ ^;
DxO10には、「ブラー」という画像のシャープネスを下げるパラメータがありまして、
その中の「ブィネット」は、四隅をぼやかして被写体を引き立てるということになっています ^ ^;
これは、中心位置を変えられ、被写体を中心位置に出来ますので、
あとは、数種のパラメータを動かして好みの画にもっていけます。
この中のもう一つ 「ソフトフォーカス」は、全体をぼやかします。
しかし、DxOは、まだα7RUのRAWに対応していません、そうとう曲者のRAWようですね(笑
まぁ、10月中旬以降のアップデイト(14ビット非圧縮RAWフォーマット対応)過ぎないと対応してこないのかな.......やきもきです。
書込番号:19207789
1点

>レンホーさん
>その中の「ブィネット」は、四隅をぼやかして被写体を引き立てるということになっています ^ ^;
これは、中心位置を変えられ、被写体を中心位置に出来ますので、
なるほど、簡単に主対象以外をぼかせるということですね。
実態は、PSで、範囲選択、反転、ぼかす、ということをうまくやれる、というあたりですね。
90mmなら、寄れる対象であれば、かなり撮りやすいですよね。
7R2であれば、おそらくAFでも、けっこう撮れるんでしょうね。
私は、当分、7Rでいきますが・・・
書込番号:19207921
1点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
ただ今、レンズが到着しました。早速、庭に咲いているヒガンバナで試写しました。UPさせていただきます。今までに3本ほどマクロレンズを購入し使用していましたが、このレンズは最高です。素晴らしい。
12点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
中古の美品でしたが、このレンズを入手しました。さほど安くはなかったのですが。
絞りの設定による描写の作例です。
設定はISO感度が100、WBは太陽光、クリエイティブスタイルはスタンダード、
レンズ補正は、周辺光量がオート、倍率色収差がオート、歪曲収差補正が切、です。
レンズ補正は、気づかずに初期状態のままやってしまいました。
開放から、周辺まで高い描写力だと思いました。よーく見ると、F5.6あたりがピークのようにも感じますが、差は小さいようです。
9点


人物&ディストーションの作例です。
設定はISO感度がオート、WBはAWB、クリエイティブスタイルはポートレート、
レンズ補正は、周辺光量がオート、倍率色収差がオート、歪曲収差補正が切、です。
特許(特開2015−41012の実施例1)にこのレンズと思われるデータがありましたので計算しました。
ディストーションは中間画角までがわずかに+、周辺が−1.2%という、弱い陣笠型です。通常使用ではほとんど気にならないレベルでしょう。図の下の方の格子はディストーションの様子を5倍に強調して描いたものです。
2枚目の作例は、35mmの画角でのパースペクティブの影響を見たものですが、思った以上に横に引っ張られています。人物に使うには、注意が必要になってくる焦点距離のようです。
書込番号:19131924
14点

スレ主 様
遅レスですが
とても参考になる作例、ありがとうございます。
私も、スレ主様と同じ組み合わせで使用しております。
このレンズ、こんなにいいレンズなのに評価悪いですよね。
値段や、ボケがよくないとか。
作例を見ると、F値全域でかなりの解像感を保ってますね。
(55Zや90Gと比べれば、若干劣るでしょうが)
色ノリもツァイスらしくて良いですね。
私は、ポートレート撮影で本レンズを良く使います。
構図は凝らずに、縦位置で全身やバストアップの撮影をしています。
55Zや90Gも持ち出しますが、室内での撮影だと長すぎることが多いです。
当レンズは軽さ・ハンドリングのよさ・満足出来る写りで、この一本のみで撮影に望んでも十分なくらいです。
(私のような撮影スタイルだと、不満が出にくいのでしょうかね。)
動画用途にも、使い勝手が良いですね。
2枚目の作例、興味深い結果ですね。
仰るとおり、横長な女性になってしまっていますね。
モデルさんを中心に配置しない構図での撮影には、やはり注意が必要になりますね。参考になります。
書込番号:19192639
4点

zabiramさん
以前はキヤノンのEF35mmF2ISを好んで持ち歩いていましたが、最近はα7IIとこのレンズを持ち歩いています。35mmの画角は使いやすいですね。これが28mmだと、途端に難しくなります。むかしNikon28Tiを使っていたことがありますが、手に余り、結局京セラTプルーフを使っていました(両方ともいまでも持っていますが)。
35mmF2.8はまあいわゆる平凡な数値的スペックであり、多くのメーカーが廉価なラインとしてそろえていたこともあり、(たぶんイメージからくる)評価が低いですね。この数値的スペックに7万円は出せないと。私としては、近年の買い物の中ではdp2Q(のレンズ)と1、2を争う秀逸なレンズに思っています。
標準は大口径を含めいっぱい持っていますし、中望遠はあまり使わないので、たぶんFEレンズはこの1本で終わりのような気がします。とりあえずは紅葉の季節をいろいろ撮りに行きたいと考えています。
35mmの”広角歪み”については別のところで考察をしています。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n361844
よろしければご参照ください。
作例は、ボケの出ているものを集めてみました。
設定はISO感度がオート、WBは太陽光、クリエイティブスタイルはビビット。
書込番号:19193703
8点

作例追加です。今回はかなり解像感の高い写真です。
高遠(城址公園)、分杭峠、杖突峠を巡りました。
WBはお日様マーク、クリエーティブスタイルはビビッドです。ISO感度はオートで、ほとんどプログラムモードで撮りました。
書込番号:19288581
9点

周辺光量補正、色収差補正あり、なしのサンプルです。倍率色収差はもともとほとんどないようです。周辺光量は補正なしでは、やはり低下しますが、この場合はこれもありのように感じます。
その他の条件はISO感度100、WBお日様、クリエーティブスタイルはVividです。
書込番号:19297454
7点

絞りごとの描写比較、2回目です。
周辺光量補正、色収差補正なし、ISO感度100、WBお日様、クリエーティブスタイルはVividです。
周辺光量補正なしの場合、F4ぐらいまでは周辺光量低下が目立ちますが、このような被写体では比べればわかる程度です。
書込番号:19308968
5点



サクラを見に行きました。
WBは太陽光、クリエイティブスタイルはビビッドです。
書込番号:19776784
3点











今回、人物撮影例を充実させてみました。いかがでしょう?
書込番号:20698857
7点

α7IV + Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZA 絞り開放 |
α7IV + Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZA 絞りF2.8 |
α7IV + Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZA 絞りF4 |
α7IV + Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZA 絞りF5.6 |
α7IVと組み合わせてみました。
絞り開放から均一で隅も十分な分解能があります。
書込番号:25128905
1点

α7IV + Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZA 絞りF11 |
α7IV + Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZA 絞りF16 |
α7IV + Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZA 絞りF22 |
前レス、
絞り開放(F2.8)、絞りF4、絞りF5.6、絞りF8
の、間違えでした。
続けて、
絞りF11、絞りF16、絞りF22
の画像を載せます。
すべて、JPEG、レンズ補正オートでの画像です。
書込番号:25128919
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)