
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2013年4月14日 18:30 |
![]() |
15 | 10 | 2013年3月13日 19:27 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月1日 14:14 |
![]() |
33 | 11 | 2013年2月6日 15:09 |
![]() |
5 | 3 | 2013年1月19日 23:09 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2013年1月25日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
ソニーのホームページのサンプル写真を見ると、ツァイスならではの艶やかな色がより際立っているように感じます。業界最高を謳う解像度とコントラストにこの妖艶な色がプラスされた画像は、他に変え難い魅力。価格はどうでもよくなります(笑)が、ライカと比べれば実売価格の12万円台は割安では?
なお、サンプルに見るf1.4開放での柔らかさ(収差の残存)と艶やかな色が融合した魅力は、コンタックス用のプラナーと通じるものがありますが、より強められている感じです。
f2.8で急に高解像になり、f4ーf5.6で最高画質に達するようです。
レンズ構成は、従来のプラナーとは違い、新しく独創的なものと思います。
わたしは、先行予約して購入します。
3点


5月ですので、まだだいぶ先のことですが、買ったら作例をアップしますので見て下さい。
モンスターケーブルさんの作例写真に使用されているAPS用ソニー35mmf1.8は、わたしも使っていますが、優しくスッキリした描写ですね。この写真は持ち味がよく出ていると思います。
柔らかで色乗りがよくエネルギーの強いツァイスとは全く別種の魅力です。
昨年の還暦同期会の帰りにディスタゴン24mmf2で撮った夜景を載せます。時刻は19時35分、f2開放で30分の1秒、iso1600、ボディーはα99です。
書込番号:15822485
1点

昨晩、キタムラで予約購入しましたが、価格の126100円はかなり安いと思います。発売後も値下がりは僅かでしかないと思われます。プラナー50mmは、上の作例の24mmf2とメーカー希望価格は同じですが、1年以上たっても12万円〜13万円でした。
また、フルサイズ50mmf1.4は、設計は旧ミノルタですが評判のよいレンズ(優しく柔らかで透明感のある色)が安く入手できますし、同じく50mmf2.8マクロもボケもよく優れた汎用レンズ(ただしツァイスのような立体感や色のコクはありませんが)も4万円台で入手できます。したがって、プラナー50mmは、従来の「標準レンズ」という位置付けではなく、優れた個性をもつ「交換レンズ」ですので、価格は下がらないはずです。
ライカと比べれば大幅に安いですし、ソニーが安くは卸さない(笑)。
書込番号:15824297
2点

f2.8で急に高解像になり、f4ーf5.6で最高画質に達するようです。
レンズ構成は、従来のプラナーとは違い、新しく独創的なものと思います。
わたしは、先行予約して購入します。
>>
これはいい情報ですね。
レンズ構成はともかく非球面を2枚使って
7年前の非球面無しの85ZAに劣るあのMTFは未だに信じられません。
しかし、F2.8で急激に良くなりF4ーF5.6で最高画質になるならば、
もしかすると撮影距離2、3mで最高画質になる85mmF1.2流の
ポートレート用50mmとして、無限遠は2の次にしたのかもしれない。
当然リヤフォーカスで無限遠や平坦性もそれなりにしているでしょうが、
万能レンズ、最高解像度を狙うべき50mmでそれでいいのかという疑問は残りますね。
アサカメやGanrefでF5.6でF8より解像力が良ければ杞憂ですが、
F4-5.6が最高画質というのはどこの情報ですか?
書込番号:15827553
0点

データではなく、実写サンプルを見てですが、量が少なくあくまでわたしの感想に過ぎません。
ついでに言えば、解像力の数値(本数)は、実際に画像を見ての解像感とは異なりますので、「見た目」での判断でよいと思います。コントラスト再現性を表現できるMTFのデータも見ても、判断は難かしいです。
なお、MTFは、40年近く前にコンタックスブランドがRTSとしてツァイス・ヤシカ・ポルシェにより復活した時に、ツァイスが新たなレンズ評価の方法として(より現実の画像の優劣を表現できる手段として)全レンズのデータを公表したのが始まりですが、
これをどう読むかは難しく、わたしはMTFデータ発表後にも数十本のレンズと付き合いましたが、未だにデータから画像を判断する自信がないのです。
というわけで、このわたしのクチコミクチは、情報ではなく、わたしの主観的見方=判断を記したものです(コンタックスの50mmと85mmは長年わたしの愛用レンズでしたので、その見方もダブっているでしょう)。
5月に入手した時に、実際に試してみて(85mmとも比べて)またコメントします。
書込番号:15829233
3点

ソニーのホームページのサンプル写真を見て、なんか、1980年代のNIKONのレンズの色に近いなと思ってしまいました。
ミノルタ以来の現行50mmF1.4のニュートラルな色合いとは違うようですね。
風景写真向きかな。
モノクロで撮ると、いい風合いになりそうですね。
ソニー・ツアイスレンズで、寒色傾向は、PlanarT*85F1.4ZAに次いで、2本目ですか。
楽しみです。
書込番号:15831071
1点

メーカーホームページの撮影例は4点でしたが、実際は5点ありました。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_01.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_02.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_03.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_04.jpg
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SAL50F14Z_05.jpg
書込番号:15841208
2点

わたしは、70年代に二コマ―トも使い、レンズは、28mmf2.8と、50mmf1.4でしたが、70年代後半に買ったコンタックスの28mmf2・8、50mmf1.4、135mmf2.8(80年代になり、レンズを順次追加して、18mm〜180mmmの9本)との比較では、色も描写の性格もニッコールとコンタックスのツァイスとは大きく違いました。
80年代のニッコールについては知りませんので、分かりませんが・・・・
サンプル写真を改めてみると、わたしの最初の直観にますます自信がもてます(笑)。どうもありがとう。
書込番号:15842602
1点

海外のソニーのホームページ(中国・アメリカ)には、もう1枚サンプル画像があったのですね。知らなかった。
↓中国ソニーHP。
http://www.sonystyle.com.cn/products/slt/lens/sal50f14z.htm
この画像を見て恋をしてしまいました(レ、レンズにね。)。もうドキドキもんです。早く君を手に入れたい!
書込番号:16002196
1点

開放でのボケは、85mmとは違い、強さと甘さの同居したボケで(85mmの方が柔らかく比較すればすっきり・さっぱりしている)レンズ構成は違ってもコンタックス用50mmと共通のように思えます(わたしは50mmが最高に好きでした)。ただし、少し絞ったときの色の魅力と解像力は相当に進んでいるようです。ライカの50mmを上回る史上最高の50mmと予想しています。発売が楽しみです。
書込番号:16003539
1点

先日、モックアップを見てきました。かなり大きいですね。持っていたキャノン50/1.2と比較したのですが、ほとんど変わりませんでした。フィルター径も同じ72ミリ。1.4なので前玉が奥まっているのが少し気になりますけど。ちなみに写真撮影は禁止でした。
現在(4/14)ソニールーマーでレンズ担当の大竹氏が、当レンズについて説明しているビデオが見れます。海外ですので、他のメーカーの50/1.4との比較についても言及していますね。英語なので、画面から読み取るだけでしたが、だいたい想像できる内容です。
特に、レンズデザインの変遷で、最終的に先頭のエレメントを分割したことが興味深いところですね。氏は、NEX用24/1.8の時(こちらは国内です)も説明を担当していたので、ツアイスブランド担当なんでしょうか。
書込番号:16015943
0点



レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
本日、SAL26F18(SAL35F18+WM75)で撮って来ました。
最近ズームレンズに慣れすぎていたせいか、35mm換算39mmという焦点距離に
戸惑ってしまいました。
今日は幸い、出先の神社に梅と桜が咲いていたので、最短23cmまで寄れるのを
生かしてマクロ的に撮ってみました。
作例はいずれもJPEG撮って出し(無修正)です。
2点



SAL26F18(SAL35F18+WM75)で撮った小物2点と馬です。
4枚目だけワイコンWM75を外してSAL35F18で撮りました。
書込番号:15774778
3点

モンスターケーブルさん
私もSAL35F18を所持していますが、手が出しやすい広角単焦点を物色していました。
ワイコンとは、良いヒントを下さって感謝です。
書込番号:15774843
1点

河津桜でしょうか?
手水場の構図はワイコンが効いていますね。
ニホンズイセンはF4まで絞って青空との対比が良いですね。こういう写し方が出来るのはαならではですよね〜。
素敵な作例のアップ有り難うございます。
書込番号:15775001
1点

勉強中中さん、こんばんは。
借り物の0.75倍ワイコンWM75は定価9800円ということで、そこに価値を見出せれば
買いかなと思います。
価格用ID-104さん、毎度どうもです。
ワイコンを付けて建物を撮ると、どうしても周辺部の歪曲が気になるのですけど、
花や動物、小物類だと全く気になりません。水仙は一段高いところに咲いていたので
伸び上がって、やや絞って撮りました。こういう時バリアングル液晶は便利ですね。
ヤギは餌の草を求めて動き回るので通常の8コマ連写で撮りました。
書込番号:15775131
2点

SAL26F18(SAL35F18+WM75)で風景を撮ると周辺が滲んだようになるので
ピクチャーエフェクト:ソフトフォーカスで撮ってみました。
事後処理でコントラストなど調節していますが、良い具合に仕上がりました。
書込番号:15813036
1点

モンスターケーブル さん
お気遣いありがとうございます。
【このレンズの最後のレビューが2012年12月22日になってますから、今年に入って買われた方はいないのではないでしょうか?】
そうですね。 レビューの日付を確認すればもっともなご意見です(汗
また奇抜なアドバイス感謝いたします!
ワイドアタッチメントとは想像もしない方法でした。
しかも『 DT35mm F1.8 SAM 』というレンズ凄く評判が良いみたいですね。
なんと言ってもこの値段にはびっくりです!
フルサイズには使用出来ないとはいえ、この値段ならα77専用で使うのもアリですね(笑
またモンスターケーブルさんの素敵な作例を見させて頂きました所、このレンズの写りに非常に興味がわいてまいりました。
特に小物の近接撮り等、今回の僕の撮影したいイメージにピッタリだと感激いたしました。
このレンズ購入して5月に発売になるプラナーに残りの予算を回すのも手ですかね・・・
書込番号:15843027
0点

このワイコン、55口径なら何でも使えるんですか?
書込番号:15886664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehijilizmさん、ケータハムさん、こんばんは。
このワイコンWM75自体は52mm径です。
ステップダウンリング55mm-->52mmを付けてDT35mmに取り付けています。
DT35mmはAPS-C専用レンズですが、レンズが大きくないのでステップダウンリングを
付けてもケラれませんが、DT18-55だとケラれるようです。
書込番号:15887711
0点



デジカメWatchのE 20mm F2.8の写真を見たところ、お気に入りのE30マクロと同じく
専用レンズフードが付いています。つけっぱなしでも邪魔にならず、
そのまま通常の49oキャップも装着できる優れものアイテムです
E16にもこのフードが付かないか実験したことがありますが、カチッとはまらず
内側の爪が折れそうなので諦めました
0点

ユニークなフードですね。ドームフードの一種でしょうが・・・(?)
書込番号:15699872
0点



レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
ここまで被写界深度が浅いとオートフォーカスはなかなか決まりませんので、
フォーカスの範囲を狭めてなるべく合いやすい場所を選んだり、しばらく
カメラを触るのが嫌になるぐらい失敗作の連発でした
また挑戦してみます
2点

マクロ撮影は、微妙な前後の動きでもピンボケになりますね
マニュアルフォーカスに切り替え、三脚も併用して撮影
マクロ撮影の必勝法(o ̄∇ ̄o)これが鉄板だと思います♪
書込番号:15678902
3点

まあ、iso上げて絞り込んでMFで前後移動と姿勢の確保しか無いですよね。
後、三脚とマクロスライダーとリモコンでしょうか。
頑張ってください。
書込番号:15679019
3点

AFではなかなか希望のポイントで合焦するのは難しいかも。
MFで自分が動いて調整が原則ですね。
私も失敗だらけですが、運良く想定外に良く撮れたるするとうれしいです。
書込番号:15679130
3点

タムロン90mmでも、最短撮影距離付近でのAFはなかなか決まりませんので
ギリギリの場合はMFを使っています。
書込番号:15679463
2点

皆さんの仰るとおり、
MF、三脚、マクロスライダー、レリーズ使用でしょうか。
あと、ギア雲台も便利しますよ。
マクロはネーチャーの華。
マグロは寿司ネタの華です。
書込番号:15679700
5点

皆様、短時間の間に多くのアドバイス有難うございます
とりあえず、マニュアルフォーカスですね
私が買ったのはミノルタの初期型50oマクロで
フォーカスリングが細く、あまり操作性は良くありません
ただ巷で言われているように、ボケ味はうっとりするほどなので
懲りずにもっと使ってみようと思います
書込番号:15679745
1点

私の場合、マクロはフォーカスを固定して自分がほんの少しずつ前後に動きながら連写でシャッター切ってます。折角の高速連写なんだし使わにゃ損損!私のαはそういうとこでも役に立ってます!
書込番号:15680847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>A50mmマクロは隠れた名玉です
いえいえ。。
誰もが知ってる名玉です。(苦笑)
私が参加してる作例スレッドのα使用者のほとんどが所有してますよ。
ミノルタの初期50mmマクロ。
ちなみに誰一人ソニー版を持ってません(爆)
書込番号:15725508
3点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
ボチボチ撮ってます Part 2 です。
またまた、お見苦しい写真のスレになりますが、ご容赦ください。
タイムズスクエア・docomoビル / サザンテラス・イーストデッキから。
AWB .jpg撮って出し。
1点

新宿タイムズスクエア・紀伊国屋書店方面。
AWB .jpg撮って出し。
書込番号:15634309
1点


光源が入ってもフレアーっぽくならず、
しっかりした画像ではないでしょうか。
AWB .jpg撮って出し。
書込番号:15642843
1点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
試し撮り程度に触っただけですが、なかなかの好印象です。
解像力はSEL50F18に及ばないかもしれませんが、当レンズの方がAFが速く正確な印象です。
さらに中央にピントを合わせるよう設定するとより速く正確になるので、AFで悩まれている方は是非お試しを。快適度はかなり向上するかと思います。
※画像は NEX-5N + SEL35F18 で撮影したものです。
4点

追加でスカイツリーを。
@f1.8_1/15秒_iso800
手振れ補正が利いているのか、思いのほかブレずに撮れました。
素人でもしっかり構えれば、シャッタースピード,1/15秒でも問題なさそうです。
当レンズ+NEX-5Nではiso800でもノイズは殆ど目立たずよく解像されているかと思います。
Af1.8_1/4秒_iso200
手すりにカメラを縦に乗せ、傾けた状態で撮影しました。
夜空のノイズは@と比べて若干少なめ。
但しタワー中枢の解像度が若干落ちる
(シャッタースピードを長くした事で小さなブレの影響を受けたのかも)
手持ちの夜景撮影でもiso感度を上げれば割りと良く撮れるものですね。
今回は時間がなくやっつけの試し撮りでしたが、ちゃんと構えて設定すれば素人の私でも良い写真が撮れそうな気がしてきました。
今度は少し先になりそうですがオートでの比較もしてみたいと思います。
書込番号:15620173
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)