
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年4月30日 17:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月11日 22:15 |
![]() |
12 | 14 | 2007年9月20日 10:10 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月4日 17:39 |
![]() |
1 | 14 | 2007年1月18日 17:55 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月13日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
近所のきむらでDMの割引券を使って145,000円でした。財布の都合でニコニコ12回払いです。今日はたまたまお休みだったので、近くを散歩しながら1時間ほど、試し撮りしてみました。パソコンで等倍で見ても非常にきれいで感動しました。体育館でのスポーツ撮影が楽しみです。
0点

とうとぅ逝っちゃいましたかぁ(◎o◎)!
これで室内スポーツも楽しみですね
大口径のボケを楽しみましょう^^
書込番号:6129453
0点

グレアムペンギンさん、こんにちは。
作例参考にさせていただきました。ありがとうございました。
今週末、富山県で開催される大会に遠征してたくさん撮ってくる予定です。
書込番号:6133253
0点

守谷人さん、ご購入おめでとうございます。
私も以前この掲示板で体育館での撮影というテーマで
皆さんに色々アドバイスをいただきました。
そのアドバイスの中に最強!!ということで
このレンズを薦めていただきましたが
値段が値段なもので・・・・
結局 初期型の80-200 F2.8のズームを購入しました。
そのときに守谷人さんにも50mmF1.4のアドバイスを
頂き、只今そのレンズを今週末にも購入予定です。
135mmF1.8でどんなシーンが撮れるのか非常に興味が
ありますので 色々な問題があるかと思いますが
体育館で撮影したアルバムを是非とも見せてください。。
わたしもいつかこのレンズ手に入れたいと思います。
いい写真いっぱい撮ってくださいね。
書込番号:6147176
0点

初心者だけど頑張るさん、こんばんは。
>結局 初期型の80-200 F2.8のズームを購入しました。
ズームはいかがですか?
F2.8通しの望遠ズームは大変興味あります。
>そのときに守谷人さんにも50mmF1.4のアドバイスを
>頂き、只今そのレンズを今週末にも購入予定です。
少しは参考になりましたでしょうか。
50mmF1.4は私のような初心者にはとても扱い易いです。
ピントも合い易いし、何より撮影していて疲れにくく
楽しいです。ボールがカメラ目掛けて飛んで来た時も
逃げ易かったですよ。
>135mmF1.8でどんなシーンが撮れるのか非常に興味が
>ありますので 色々な問題があるかと思いますが
>体育館で撮影したアルバムを是非とも見せてください。。
花とか景色を撮ってみましたが、望遠ですから結構難しかったですよ。
油断するとすぐブレてしまいます。
ブレなければ大変綺麗な写真が撮れて驚いています。
土曜から5日間全国大会に遠征予定なので選手の了解得られれば公開します。
仕事休んで気合入れて撮影してきますっ!
書込番号:6148203
0点

守谷人 さん
Sonnar T* 135mm F1.8 での
体育館での撮影はどうだったでしょうか?
作例を楽しみに待っていましたが
無理なようでしたら、使用した感想など
教えていただけませんか?
書込番号:6203837
0点

初心者だけど頑張るさん おはようございます。
遅くなりましたが作例を一応アップしましたので参考までにご覧ください。撮ったままで一切の編集をしていません。諸般の事情ですぐに削除しますのでご容赦ください。
135mmF1.8というアルバムをご覧ください。4/6と4/7のものが今回の作例です。いずれもメインの広い会場で2階の観客席から撮影したものです。このシチュエーションでは想像通り大変使いやすい焦点距離でした。開放のみの撮影でも、50mmF1.4を1.7とか2.0で使うのと同じくらいのピントの合い易さでした。F2.0ならもっとピントが合っていたかもしれません。
メインの会場でない試合では観客席はコート際だったので135mmでは選手を追うのが難しく50mmを主に使用しました。50mmF1.4の開放での撮影はピントが合い難いのか失敗が多かったです。1段、2段絞った方が良いようです。こちらは1枚だけ作例上げました。
次は85mmという捨てがたい物欲もありますが、50mmと135mmの2本で大概の試合を撮影できるのではないかと思いました。また今回の撮影で色々と反省点がありますのでハンド写真の師匠やAllsportsなどのプロの写真を参考にして次の大会に備えたいと思います。
書込番号:6205170
0点

守谷人さん、こんばんわ。
作例のUPありごとうございます。
ハンドボールの試合は見たことがないのですが
ダイナミックなシュートのシーン
よく撮れていますよね〜。(すごいジャンプ力ですよね)
明るいレンズをご購入された甲斐があった!!って感じが
ひしひしと伝わってきます。
私も、F2.8と少し暗いレンズですがあのような写真が
撮れるようがんばってみます!!
書込番号:6207859
0点

初心者だけど頑張るさん こんにちは
ズームレンズ羨ましいです。
体育館で80-200mmなら大抵の場所から良い構図が狙えそうですね。
機会があれば初心者だけど頑張るさんの作例も是非見せてくださいね。私の作例は一部削除しました。
書込番号:6213107
0点

こんにちは。
ボディのページで、体育館のスポーツ撮影についての質問をしたところ、このレンズ135mmのf1.8を薦めていただき、興味深く拝見させていただきました。
スレ主様の写真は素晴らしいですね。このレンズ欲しくなってしまいます・・・
おっしゃるようにやや暗い体育館(私がメインで撮影する学校の体育館とか)でf2.8だとSS125でISO1600にしても被写体がぶれること(特に動きの早い顔とか)が多く、悩んでおりました。
書込番号:7743437
0点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
購入してハンドボールを3試合で使用しました。
撮影中はAF速度とか体感できませんでしたが、交互に使った105mmのマクロと比較するとピントがあって被写体ブレのない写真が確実に多いです。体育館が明るかったせいもあるのですが、失敗が大幅に減って写真が上手になった気がして満足しています。
0点

Sonnarではなく結局このレンズにされたのですか?
結構近くから撮影出来たのですね。
良く写ってると思いますよ。
書込番号:6100877
0点

⇒さん おはようございます
ご覧いただきありがとうございます。50mmは先月買いました。sonnarが本当に必要なのか一度整理してと思い投稿した次第です。
で、ただいまカミさんと交渉中でして、金利上昇に伴う住宅ローンの増額月1万円の指摘と光モノの要求というカウンターを喰らってダウン寸前です。
書込番号:6101103
0点

こんにちは、 拝見させていただきました(^^
50mmであの画像ということは、本当に近くからの撮影なんですね。
ブレや失敗写真が減ったとのことなので、とにかく結果オーライですね(^^
>金利上昇に伴う住宅ローンの増額月1万円の指摘・・・ダウン寸前です。
そうですね。
私も今年は事情があり確定申告書を書いたんですけど、
今年は定率減税の見直しが入った最初の年で、
(20%、25万円までが → 10%、12.5万円までにダウン)
25万円が12.5万円になり、たった1年の違いで12.5万円モロに損した・・・感じ
仕方ないけど面白くないなあ(笑)
「ああ〜見直しが来年から実施してくれたらなぁ〜レンズ1本買えたのに」
としみじみ庶民になっています。
でもカミさんの前では「あなた(カミさん)にスーツ1着買って
上げられたのにね?」と、いつも通り優等生の返事をしますけど(^^
書込番号:6103124
0点

高山巌さん こんばんは
下手な写真をご覧いただきありがとうございます。
ハンドボールの写真ばかり撮っているのですが、
許可を得られないので公開しているのは2枚だけです。
>50mmであの画像ということは、本当に近くからの撮影なん
>ですね。
プライベートな大会ですが一応主催者に了解をもらって
ゴール傍で撮りました。
たまにボールが飛んできてヒヤッとしますね。
>ブレや失敗写真が減ったとのことなので、とにかく結果
>オーライですね(^^
はい、コート際で撮れるなら50mmでピントぴったし合わせて
後はトリミングというのが私レベルでは良いようです。
他のデジ1と比較した訳ではありませんが1000万画素で
良かったのかなと思います。
>でもカミさんの前では「あなた(カミさん)にスーツ1着買って
>上げられたのにね?」と、いつも通り優等生の返事をしますけど(^^
おっ、ダンディですね。
私には恥ずかしくてとても言えそうもない台詞です。
ですが、カミさんの誕生日に何か宝石を買わないといけない
状況になりつつあります。レンズって高いですね。
書込番号:6103894
0点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
去年の春までは、ミノルタのボディでレフレックスを使っていたのですが、今は5Dです。
一昨日、タムロンのレフレックスの中古を買い花を撮ってみたのですが、ミノルタのフレックスの良さを思い出しました。
レフレックスでオートフォーカス、換える物がありません。レンズ1本買うつもりで、ボディを買うか考えてしまいました。
「花と虫」のアルバムの中に3種類のレフレックスの写真が入れてあります。ミノルタが一番解像度が高い気がします。
評判通りだと思いました。
1点

アルバム拝見しました。
PICT4244 は凄い解像度ですね。
書込番号:6049227
0点

高山巌さん おはようございます。
>PICT4244 は凄い解像度ですね。
そうですね、レフレックスとしては比べた3種類の中では1番だと思います。シグマの物とも比べてみたいところですね。
アルバム「鳥と虫」で白鳥を撮った物が少し入っています。良かったらそちらも見てください。オートフォーカスのおかげで、飛んでいる鳥(大きな鳥ですが)を撮ることができました。
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLnfwxnTo
書込番号:6049280
1点

もぐらもちさん こんにちは(^^
鳥と虫のアルバム拝見させていただきました。ありがとう御座います。
α7DとAF500レフで白鳥に合焦してますね。
やっぱりAFはいいですね。水面から羽ばたく瞬間も僕的には好み
な画像でした。見ていて僕も欲しくなりました。
鳥はハト位の大きさだとある程度離れていたらAFも比較的合焦
しやすいのですが、飛行しながら段々こちらに近づいてくる
シーンを連写で撮ると、ワクワクしてドキドキするんですが
僕のαSDでは残念ながら近づいてきたシーンではいつも合焦から
外れてしまいます。それが一番悔しいです。。。
もぐらもちさんの 飛んでいるつばめの画像で
IMG_5434 20D EF28-200で撮られた画像があるんですが、
あれは合焦できたのでしょうか。 やっぱりAFはキヤノンかな…
と最近考えたりしてます。
書込番号:6057124
1点

高山巌さん こんばんは
>僕のαSDでは残念ながら近づいてきたシーンではいつも合焦から
>外れてしまいます。それが一番悔しいです。
近づいてくるシーンは難しいです。オートフォーカスの性能(ソフト的)とそれに見合うモーターの反応速度が、αDでは両方とも少し及ばなかったように思います。
アルバム「SL]でもこのレンズで正面からねらった写真がありますが、満足のいく物ではありませんでした。
http://www.imagegateway.net/a?i=omLngBRDqr
>もぐらもちさんの 飛んでいるつばめの画像で
>IMG_5434 20D EF28-200で撮られた画像があるんですが、
>あれは合焦できたのでしょうか。
実は、追い切れた物ではなく画面に入っていた絵なんです。
羽の開き具合を見ても分かりますが、少し高いところに上り詰めたとき(一番遅くなるとき)に写った物です。
佐々木小次郎ではありませんから、目の前を飛び去るようなツバメを切って落とすことはできません。
AIサーボで追っていれば捕らえることができた場面だと思います。たぶん、キャノンでなくとも可能だと思います。
でも、キャノンのオートフォーカスは強い。1D、20D系は特に強いです。
書込番号:6059622
1点

もぐらもちさん こんにちは
AF500レフでの蒸気機関車拝見させていただきました。
やはり今のαデジタルでは近づいてくるシーンは厳しいんですね。
でも自分の個体だけじゃないと分かり少しすっきりしました。
動体は超音波モーター。
動体用に1台購入し使い分けしようと思います。
ありがとう御座います(^^
書込番号:6060889
1点

全くの初心者です。
レフレックスレンズを使ってみたいのですが、やはりソニーのα100を購入するしかないのでしょうか?
他社一眼で使う方法はあるのでしょうか?当方ニコンを使っています。
書込番号:6326912
0点

ルパンVさん こんんちは
>レフレックスレンズを使ってみたいのですが、やはりソニーのα100を購入するしかないのでしょうか?
現行品としては、ソニー(もとミノルタ)製と、ケンコーの物があるかと思います。
ケンコーの製品は安いのですが、店頭では買えなかったと思います。写りの方も、値段なりの物と考えています。
昨年、明るい方をx2と一緒に購入したのですが、満足のいく物は撮れませんでした。
友人が換算1000mmで撮ったモンキチョウが1枚「花と虫」のアルバムにあります。使用は5Dです。
ミノルタαDで撮った栗とトンボもあります。中古で買ったSP500の写真もあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=JmpmNaV3r4
オートフォーカスで使いたいならば、SONYのボディ(またはミノルタαD)を手に入れるしか有りません。
しかも、ソニー(ミノルタ)のレンズは他のマウントでは普通の方法では使えないそうです。
中古であるなら、キャノン(FDマウント)も、ニコンも有りますが、とても品薄だと思います。
シグマ600mm、タムロンSP600が結構中古で出回っていると思います。鏡面の蒸着にはがれが心配されますので信頼できるところで手に入れた方が良いと思います。
現在、タムロンのSP500 ニコンマウントを5Dで使っています。テレマクロとしてはとてもおもしろいのですが、10m以上でどうしても良い写真が撮れないので、SONYのボディーを手に入れて、ミノルタ(現ソニー製)のレフレックスをもう一度使おうかと思案中です。
上記のレスに「SL」「鳥と虫」のアルバムのURLがあります。そちらにも少しずつレフレックスの写真があげてあります。関心がおありでしたら、見てみてください。
書込番号:6327084
1点

ルパンVさん こんにちは。
もし、鳥のような置きピンの出来ない動体撮影をやりたいと言うのであれば、
α100+ソニー(ミノルタ)REF500mmということになるでしょう。
MFでは相当に難しくなりますから。
なお、α100のAFの動体追従性能はαSDよりも良くなっていると思います。
書込番号:6327574
2点

サモトラ家の三毛さん こんにちは(^^
500レフでの画像、いつも感心しながらアルバムを拝見させていただいてます。
α100ではαSDよりも動体追従性能がよくなっておりますか。
それを聞いてなんか安心しました(^^
実はαSDにミノルタ500レフをつけて6000枚ほど撮ってますが、
300mmに比べると、飛んでいる鳥等連写で撮ろうとしても
被写体がきちんと中央に来ているのになかなか合焦しない場合が多く、
条件の良い時になんとか合焦してもその後ピンボケがやたら多くて
追従してない時がほぼ半分以上です。
今はソニー次期機種購入で考えていますが、発表もいつになるか
分からないし(笑)
α100がαSDよりそのAFの動体追従性能もアップしているのなら
500レフ用にα100おさえておこうかな、とか最近考えております。
書込番号:6329936
1点

あ、下の[5538058]にも書かれておりましたね。今読みました。
サモトラ家の三毛さんの飛んでいる鳥の画像は、AF-Cで撮られているんですね。
私は鳥等の連写はいつもAF-Aで連写モードにし、
AF-Cはあまり使用した事がありません。そのせいもあるのかな?
いや、腕の違いが99%かと(^^;
書込番号:6329951
1点

皆さんありがとうございます。
野鳥の撮影ではなく、風景撮影をしていますので、AFでなくてもMFができればOKです。
書込番号:6330144
0点

高山巌さん こんにちは。
アルバムをご覧いただきありがとうございます。
αSDとα100の動体追従性能の比較を厳密にやった訳ではないのですが、
体感的なものとして、良くなっていると思います。
それは結果にも現れています。
AF-AとAF-Cの比較ですが、
鳥が横方向に飛んでいる場合でも、距離は結構変わります。
AF-Aで動体追従に切り替わらなかった時にはピンボケになりますから、
最初からAF-Cにしておいた方が合焦率は高くなると思います。
一度、AF-Cを試されてはいかがでしょうか。
書込番号:6330962
1点

サモトラ家の三毛さん こんばんわ。
200〜300mm程度のレンズ使用で動体撮影の場合、
AF-Aでも意外と合焦率が悪くなかったので500でもそのままにしてました。
しかし合焦率がかなり下がったので、動体撮影時はあえて
AF-Cに切り替えてチャレンジしてみようと思います。
少しでも合焦率が上がれば嬉しいですが^^
有難うございます。
書込番号:6333198
1点

マニュアルでいいならシグマとかのもありますね〜
600mmのf8が・・
うちにありますけど
使いどころがわかりませんw
書込番号:6776817
0点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
単に焦点距離だけからいえば100ミリ前後のマクロ単焦点は
ポートレイトに適しているのですが、分析的なカリカリとしすぎた写りであったり、意外に線が太かったり・・・キャノン ニコン レンズメーカーの100mm前後マクロはこの方面には実際には使えないのです。ミノルタ伝統の柔らかさのなかに合焦した部分の目も覚めるような緻密感、フワーとしたボケ 作例が証明です。
http://www.cameranoamano.co.jp/school/prize/0611nagoyajyo/14.html
カールツァイスの前にまず揃えて損はないミノルタ伝統の名玉です。
0点

ryugo2さん
はじめまして。
作例見ました。とっても素晴らしいですね!
私もαSweetDを使っています。
マクロレンズは色々迷った末、昨年末にソニーの50mmマクロを購入しました。
ryugo2さんの作例を拝見し、αSweetD使いとして「まだまだ性能を発揮できていないな」と痛感しました…。
それにしても100mmマクロ、本当にすごい描写ですね!
かなり欲しくなりました。
今ビックカメラでポイントアップしているので、勢いで買ってしまうかも(笑)。
書込番号:6045063
0点

sweetDについては長く楽しめるいいカメラです。私は発売時に購入しましたがさらに中古でもう1台追加しました。α7Dも買いましたがあまり使いません。α100も面白いと思いますが私の判断では、画質は確実にsweetDが上です。600万画素は割りといいみたいです。マクロの100は中古でミノルタの2番目のNEWタイプが良いです。中古で40000円かそれ以下で買えます。マクロでポートレイトに使えるのは実証済みです。
書込番号:6059753
0点

ryugo2さん
私は一昨年の夏に7Dを買って、昨年の2月頃、コニミノの撤退が発表されて安くなったので、7Dのサブ機として買いました。
「入門機」ということで「そこそこ使えれば良いかな」と思って買いましたが、写りが良く軽く、バッテリーももつので仕事(取材での撮影)はSweetDばかりになりました。(7Dは趣味中心、今通っている写真の専門学校で使っています。)
使えば使うほど真面目に作ってあるのが分かって、ほんと良いカメラですよね。α100も良いんだろうと思いますが、今はボディよりもレンズを揃えたいと考えています。
それと、マクロの中古情報ありがとうございます。
都内のカメラ店を除いても、なかなか良いのは見つからないです。(ミノルタ&コニミノって少ないですよね…)。
トラブルの発生率やら保障やらを考えると、結局新品が一番安いのかなと。
書込番号:6074117
0点



レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
このレンズを購入する前はツアイスのSonnar 135mm/F1.8を使用して居るのと,其の前はREFREX 500mm/F8を手に入れて居るので大きさの感覚が小さくスリムに見える為カメラと妙に一体感が有るように感じます。レンズの重さは 75-300 F4.5-5.6のダブルズームセットの1本より重く560g有り是はNikonレンズの 85mmF1.4Dと粗同じですこのニコン85mmの方が10g軽いです。このレンズはポートレートに威力を発揮するレンズで有りミノルタ時代から切望されて居ただけに手触り感も大変満足する作りに仕上げられています。又円形9枚絞りの効果で美しいぼけを行かしたスナップも可能と色々使いみちの多いレンズだと思います。
0点

こんばんわ〜。
ミノルタ使ってた頃憧れてました〜。
あの頃でも高くて買えませんでしたが、それに輪をかけて高くなりましたね〜。
でも、この大きさは魅力的です。
キャノンもこれくらいの大きさで出してくれればイイのに....
初代と比べると重さが100gも増して増してますが、いったい何が変わったんでしょうね。
光学系は一緒っぽいから、外装でしょうか?
書込番号:5889147
0点

rover75さん^^こんばんは
すごいですね、また購入されたんですかぁ!
キングofレンズの描写性能って馬場信幸氏が
ミノルタ時代に言ってたやつのSONYのですよねぇ!
素直にうらやしぃです(^^ゞ
いいなぁ.。o○
書込番号:5889492
0点

このレンズNOは190000番代ですがこのレンズが出る以前に恐らくヨーロッパで騒がれて居る無公害ガラスレンズ使用運動により水銀の使用が出来なくなる為レンズの見直しが成された物と思います、詳しい方レスして下さい。
書込番号:5889522
0点

α1000とは・・・ウーム??(α100x10台?)
駄レス失礼致しました。
書込番号:5889571
1点

グレアムペンギンさん有難う御座います、レンズは来ても外は荒れ模様、冷やかしにキタムラに行くのに車で40分これではパソコンにしがみ付いてと怒られるのが見つかりそうです、相談ですが 70〜200mm F2.8G のレンズは評判のいいレンズなのですか、この書き込みをしていて知りました。ニコンのレンズは少し分かるのですがα、ミノルタ系は初心者ですので宜しくお願いします。このレンズ少しズッシリ感は有りますが其の後重く無いのが分かり軽く感じる不思議なレンズです、其れはボデイに付けると重さが拡散しバランスがいいのでそう重く無くなるのではと思いました。
書込番号:5889636
0点

70〜200mm F2.8G のレンズは評判のいいレンズなのですか、
>私の所持レンズは85oLとSonnar135と50F1.4の単焦点ばかり(^^ゞ
古い古い 暗い標準ズームはあるんですが 上記は店頭展示品でしか見たことないです。
旧の80〜200の評判は、200oを1/90の手持ち撮影を可能にし
高画質でミノルタンを虜にしてきました。
70〜200は、AF時にフォーカスリングの回転、最短撮影距離1.8m
の欠点を全解消
クラス最短1.2m、描写力も一級品ってことだそうです。
このズームを使いたいが為に、乗り換える、或いは買い増し
するユーザーもいるみたいですよ
私の希望はAF性能とファインダー視野率が せめて銀塩α-7
なみの機種が出てくることです(^^ゞ
書込番号:5889779
0点

なる程よく分かりました、現状ではボデイよりレンズの方が勝っていますね、第2世代ボデイの登場を切に希望します。此のレンズはニコンも無くなりました、早く28mm F1.4と共に復活して欲しいレンズですが無理でしょうね、中古の28mmを探すのも難しいです。
書込番号:5889873
0点

>このレンズ少しズッシリ感は有りますが其の後重く無いのが分かり軽く感じる不思議なレンズです、其れはボデイに付けると重さが拡散しバランスがいいのでそう重く無くなるのではと思いました。
我が物と 思えば軽し 傘の雪 (w)
広角に弱かったαレンズ群の救世主ですね。羨ましい限りです。
書込番号:5893261
0点

其の通りです、当方の地方は去年は早々と暖冬宣言が天気予報で発表されましたが県境の家を尋ねる機会があり尋ねると物凄い数のクサムシがいたのにピンと来て早速わが家に帰り故障していた除雪機を整備して2台の車の4駆の方をスノータイヤに交換してさあ2台めも替えに行こうかなと思っている内に白銀の世界になっていました、今年はまだ雪は来ませんので試し撮りを計画して居るのですがPlanar T * 85mm F 1.4ZA が明日配送予定の連絡があり天候もよくないので出れません。豪雪地帯では無いのでスノータイヤさえ履いて居れば大丈夫です。 それにしても此の35mmレンズの横に1.4/35Gと刻印してあってGがキラキラと輝いているのが良く目立ちます。 去年は3月3日からブータン王国に友人8人で行きましたが今年か来年始めにイタリアに行く計画をして居ます、それ迄に機材を揃えようと思っています。助言有りましたら何方かお願いします。
書込番号:5893633
0点

rover75さん
>それ迄に機材を揃えようと思っています。
ボディーは何をご使用されるのでしょうか?
それから、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA は、既にお考えでしょうか?
書込番号:5895527
0点

ミノルタのボデイは有りませんのでα100でレンズを揃えるかニコンのD200とD2Xのどれかになります。Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5ZAは予約しています、其れとセットのダブルレンズとDT 11-18mm F4.5-5.6が有ります。この35mmは如何でしょうか、持って行くのを躊躇っています、イタリアはスリや置き引き等が多いと聞いて居ます。
書込番号:5895781
0点

rover75さん、こんばんわ。
35mm F1.4 Gは素晴らしいレンズです。
僕も所持しています。
しかし、このレンズを持参しょうとすれば、如何しても他に広角や望遠が欲しくなります。
僕なら旅行は出来る限り交換レンズの本数を減らしたいと思っているので、このレンズの他に後1本、3月下旬発売予定の16-80mm F3.5-4.5ZAが最適じゃないかと思います。
出発までに間に合えばですが。。。
それからあったら便利と思うものは、三脚やスピードライトにリモートコード、予備バッテリー。
それと、出来ればノートPC 12.1型位のあると良いと思いますが。
カメラボディーは軽量・手ブレ補正・アンチダスト機能装備のα100しかないと思います。(^^ゞポリポリ
書込番号:5896142
0点

zq9 xxx7wさん色々と参考になりました、有難う御座います。其れとツーリストの添乗員のベテランの方を探すのに苦労するだろうと思って居ます。今日Planar 85mm が届きましたので3月に来ると思われるVario-Sonnarのズームレンズを心待ちにしつつ付属品の吟味を価格comの中から見つけようと思っています、何処かいい所をご存じでしょうか。
書込番号:5896221
0点

>何処かいい所をご存じでしょうか。
済みません!
僕はヨドバシドットコムからしか購入して居ません。
尚、ツァイスとライカレンズはYahooオクで落札しています。
でも、イタリア旅行は楽しいですねぇ。。。
被写体に申し分ないですし。羨ましいです。
何だか昔に新婚旅行プランを二人で考えていた頃を思い出して来ました。(^-^)
書込番号:5896287
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
このレンズを入手して約一週間…α-7Dで約1,000ショットしてみての感想です。
第一印象は「すんごいボケだなぁ…」でした。
STFとは異なる感じですけど…これはこれでとろとろ感が抜群に感じます。
そこからシャープに浮かび上がる被写体…このレンズの虜になりそうな予感…
ただ…やはり開放だとピントはシビアですね。
油断すると思ったトコにピンが行かないコトもしばしば… 汗
STFと悩んで…周りにSTFユーザーが多いという理由だけで天邪鬼的にこのレンズにしたのですが…AFも使えるし…明るいし…こっちにしておいて良かったと満足しております。
重い・大きいと感じる方も多いとは思いますが…普段でもたまに7D+70-200/2.8Gでも散歩に出かけるコトを考えるとほとんど苦にならないです 笑
あまり関係無いコトですけど…このレンズフードはケラレも無く70-200/2.8Gにも使えます。
逆もしかりです…ホント関係無いですけど…
1点

こんばんは、おめでとうございます。
いよいよ、すごい領域に突入ですね。^^
ソナーの開放の合焦部はきりっとしているのではないでしょうか。
って、135mmF2.8しか知りませんが。
STFや100mmマクロ、ツァイスと個性豊かな展開があって、底の深さが見えない感じです。
書込番号:5877572
0点

すごいショット数ですね(◎o◎)!驚
前から、こそっと覗かせてもらってました
sakiちゃんかわぃぃし、ベストショットですね^^
ただ…やはり開放だとピントはシビアですね。>私は
85oLの開放よりは使いやすいと個人的には思います
もっともα100にまだ、85oを装着して使ってません
α7銀塩+85oと比較しての話ですが・・・。
まぁ〜これも個人によって感じが変わるのでしょうから
私にとってはの話ですが(^^ゞ
重量も755g(85o)→995g(135o)でプラス240g
重いことは重いけど、慣れですね^^
私もコレ買って良かったと思ってます。
関係ないことで私も一言>今日試して気付いたんですが
ミノルタのリモートコードRC-1000がα100に
使用でき、無事シャッター切れました!!
書込番号:5877596
0点

>100mmマクロ
「100mmソフト」のつもりでした。(失礼!)
書込番号:5877859
0点

⇒さん
とろとろですか?
先日フィルムカメラを買ったときに、プラナー50mmとセットになっているのを買おうとも思いましたが、結局別のレンズにしてしまいました。
プラナーのほうがよかったかなぁ。
ところでブログをはじめられるようで、おめでとうございます。
記事のアップお待ちしています。
書込番号:5878053
0点

皆さん レスありがとうございます♪
写画楽 さん
合焦部はキリっとしてると感じますよ。
私もZeissはTvs-Dしか知らないので… 笑
あとはソニーからこのレンズの能力をきちっと出してくれるボディの登場を待つだけですね。
グレアムペンギン さん
1,000ショット頑張りました。
…ってか楽しくてパシャパシャやってたらいつの間にかって感じですね。
85oLimitedは使ったコトが無いので何とも言えませんが…35oGを開放で使った時のシビアな感じと似てる…って思いました。
焦点距離は全然違うんですけどね… 笑
buebue さん
とろとろ具合は77oLimitedより上ですね。
焦点距離が違って開放F値が一緒ですから当然と言えば当然なんですけどね。
プラナー50oとのセットってコトは…マップのBessaflexですか??
このレンズ手に入れてからプラナー50oが気になって仕方ないんです 笑
Blogは未だ思案中なんです…
スタートはいつになるコトやら… 汗
書込番号:5878133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)