SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全433スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

MF x フード x 最短

2022/06/28 04:56(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

クチコミ投稿数:349件
当機種
機種不明
機種不明
機種不明

フード付きMFで最短撮影距離で撮影した実際の画(トリミングなし)

俯瞰から見た状況(距離感)

斜俯瞰

実際の被写体(撮影はGRIII)

フード付きでMF最短撮影距離にて撮影してみました。

クロップはしていません。

ただ、この実験は失敗でした。
本来なら同じ被写体でAFの最短撮影距離のバージョンも撮っておくべきでした。

ちなみに一枚目はこのレンズですが、F1.8です。
右上のライトの玉ボケに少し口径食が出ているでしょうか。

このボケに関しての検証も今度してみたいですね。

誰も欲してはいないかもしれませんが、私の備忘録も兼ねてアップさせていただいております。

書込番号:24813374

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2022/07/04 05:44(1年以上前)

すごいレンズだね。

書込番号:24820946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/07/05 01:08(1年以上前)

>momono hanaさん

仕事などで使えるレンズかは業種によるとは思いますが、
「遊べるレンズ」だと思います。

特にフルサイズとの組み合わせですと、より遊びの幅が広がりますね。

書込番号:24822203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

(物理的に)寄れるヤツ!

2022/06/26 16:22(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

クチコミ投稿数:349件
機種不明
当機種

MF時のピントが合う最短撮影距離

実際にZV-E10につけて最短撮影距離で撮った

『こいつ、寄れるぞ!』

比喩ではなく、実際にMFの最短撮影距離で撮ろうとした時そんな風に思う人結構いると思います。(言い方は人それぞれだと思いますが)
MFにした時フォーカスリングを回すとモニターの表示クローズアップされます。
その為、余計に寄れている感じに見えますが、結局換算16.5mmの超広角なのでマクロという感じの写真まではいきません。

フードをつけたままだと最短まで寄れないケースは結構あります。
プロテクターは付けていないと被写体に当たってしまわないか、ヒヤヒヤします。

私は、静物を寄って撮る時だけプロテクターを外して撮るようにしてます。

最短撮影距離 (m)
0.15(AF時)
0.12(MF時)
最大撮影倍率(倍)
0.13(AF時)
0.20(MF時)

とありますが、結局センサー面からレンズの先端までの長さが0.075m(7.5cm)ほどなので、
最短撮影距離まで4.5cmしかレンズ先端から離れておらず、これ以上最大撮影倍率を上げるのは
このレンズの全長だと物理的に限界に近いのかもしれませんね。

書込番号:24811343

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/26 23:39(1年以上前)

最短距離で撮る時はMFです
AFは近と遠が両側に有るから
ピントのピークが探せる訳で
最短距離は両側に有りません

それで最短距離での撮影は
MFでピントリングをいっぱいに回して
カメラを前後してピントのピークを探る訳です

その短いワーキングディスタンスは
実用的とは言えないが
最短距離の制約が無いレンズ
と思えば
撮影領域は拡大します

書込番号:24811947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:199件

2022/06/27 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ASAHI PENTAXの50mmF1.8 m42mmマウントレンズ。

手元にあったTDKの64GBUSBメモリをドアップ。

使用した機材。色々アダプタを噛ませて取り付けます。

屋外で使うとこんな感じ。

>ウコンのRedBullさん

中々マニアックなテーマですね。
当方からもお遊びではありますが、寄って写した奴を。

フィルムを印画紙に焼き付ける際に使う引伸ばしレンズがヤフオクなんかで結構出回っています。
それを幾つか購入して、更に大昔に廃れたベローズをアダプタを介してミラーレスに接続し、正に机上で三脚使ってのブツ撮りしました。

レンズ自体にピント機構が無いので、ベローズを弄ってレンズごと前後スライドさせて合焦させます。
速写性と機動性は皆無です。

書込番号:24812012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/06/27 11:51(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん

>それで最短距離での撮影は
>MFでピントリングをいっぱいに回して
>カメラを前後してピントのピークを探る訳です

そうですね。
私もそのように撮影しました。
@AFからMFに切り替える。
Aフォーカスを限界まで近距離にする。
Bカメラ自体を動かしてピントの位置を調整する。

>AFは近と遠が両側に有るから
>ピントのピークが探せる訳で
>最短距離は両側に有りません

ちょっと難しい表現ですが、
AFで合焦する最短撮影距離よりももうちょっとだけ、レンズの性能的には余剰を残しているということでしょうかね。
で、MFはその余剰の分を使い切ってピントを合わせられるということですかね。

MFにすると何センチか寄れる距離が縮まるレンズって結構ありますしね。

特にもともと最短撮影距離が短いレンズ。

逆に望遠レンズとかもMFにすると数センチ寄れる距離が変わるのかもしれませんが、スペック明記するほどの距離ではないから書いてないだけかもしれませんね。
Sonyだと広角レンズはAF時とMF時で別々の記載がありますが、50mmあたりから明記されなくなりますね。

1、2cm差がそこまで大きくなくなってくるからでしょうかね。

書込番号:24812359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/06/27 12:24(1年以上前)

>くらはっさんさん

レンズ自体にフォーカスを調整する機能がなく、蛇腹を伸ばして調整するって言いわば
「エクステンションチューブ」を足して行くことと同じ効果だと思うのですかね。
そういう意味で言うと、画質の低下を考えなければ、蛇腹ってどこまででも寄れるんじゃないですかね!?

書込番号:24812414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:199件

2022/06/27 15:41(1年以上前)

>「エクステンションチューブ」を足して行くことと同じ効果だと思うのですかね。

まったくその通りです。
チューブは小中大の3通りの長さをセットで売られて居る事が多いです。それを取り換え或いは継ぎ足し、
なのですが、この引き伸ばしレンズそのものにはヘリコイドが無いため、チューブでは微妙なピント調整が出来ません。

APS-Cに対して50o程度のレンズでは、ヘリコイド付きチューブと言うのを調達して使えば合焦作業は容易です。
100o前後以上の焦点距離になると、このベローズの方が合焦作業が容易になります。


>蛇腹ってどこまででも寄れるんじゃないですかね!?

多分、使うレンズに寄りけりとは思いますが、かなりな所までは寄れるのでしょう。

書込番号:24812668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2022/06/28 02:42(1年以上前)

>くらはっさんさん

このベローズという品物、ピンキリかもしれませんが結構お安く手に入るんですね!

そこまで寄って撮る機会がないのですが、公園を散歩しているだけでもコレがあったらいろんなものの見え方が変わりそうですね!
(三脚必須かもしれませんが)


ちなみにですが、くらはっさんさんがアップしていただいた写真の一枚目は
「Super-Takumar 55mm F1.8」の後期型ではないでしょうか?
私も前期型を所有していて、似てるなぁと思ったのですが、比べてみたらちょっと違いました。
なので、おそらく後期型じゃぁないかなと、後期型はアトムレンズなので黄変あったりするのではないでしょうか?

今はほとんどオールドレンズ遊びをしていないので、うちのレンズはずっと防塵BOXに入ったままでしたが、
EOS-Mでオールドレンズ遊びをしていた頃はアトムレンズにちょっと憧れてました。

くらはっさんさんのお陰で忘れられていたレンズを引っ張り出してきたので、せっかくなので勢いでマウントアダプターをポチってみました。
Eマウントユーザーになった今ならSuper-TakumarもAFレンズに出来るので楽しみです!

(脱線してしまってすみませんでした)

書込番号:24813347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:199件

2022/06/28 21:28(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん

m42レンズはEマウントに付けて遊ぼうとして放置してしまっていました。
すいません不勉強で前期・後期の別は判っておりません。『写れば良い』のアバウトな性格が災いしてます(笑)。

因みに構成はと言いますと、
 Eマウントボディ+
 Eマウント<->m42マウントアダプタ+
 PENTAXベローズ(m42タイプ)+
 m42<->L39変換リング+
 各社L39引き伸ばしレンズ


Eマウントにダイレクトにm42レンズを付ける場合か、焦点距離38mm〜50o前後の引き伸ばしレンズの場合、
Eマウントボディ+
Eマウント<->m42マウントアダプタ(ヘリコイド付き)+
m42レンズか  m42<->L39変換リング+引き伸ばしレンズ

50mmの場合、フジとニコンと他メーカでは、0.Xmm単位で無限遠合焦位置が違うので、何個かヘリコイド付きの
アダプタを買い漁って、片っ端から『組み合わせ』可能なのを探ります…


ベローズは数千円から高くて1万超までを入札しました。
機械的な仕上がりが何とも魅力的で、それ程は実戦使用しないのに5〜6台仕入れました。普通に使っているのがその内のm42マウントのベローズです。

間違ってもベローズはアジア大陸製のモノを買わない方が良いです。
50年前のPENTAXやニコンの機械加工精度とはくらべものにならないほど雑です。子供のおもちゃの方が高精度。

自分の感覚では、Eマウントにベストなのがm42マウントのベローズです。
変換リングを使う事で拡張性にほぼ制限がありません。

ベローズ底部には、手持ちするにも『握る場所』が殆どないので必然的に三脚を使うことになります。
アルカスイス互換のプレートと雲台を入れておけば無敵です。

…以上からご賢察のとおり、引き伸ばしレンズ遊びには無駄使いが必須となってしまいます。

書込番号:24814326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/06/29 06:58(1年以上前)

>くらはっさんさん
「ベローズ沼」初めて聞きました。

そんな世界があるんですね。

私も広義な意味で「マウントアダプター」と言えば、mc-11、EF-EOS M、LM-EA7等々10万以上はつぎ込んでいることを考えると十分マウントアダプタ沼の住人なのかもしれませんが。

カメラ屋さんでベローズ見かけたらちょっと見てみます!

書込番号:24814653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

クチコミ投稿数:349件

再生するα7装着時のフルサイズ画角での検証動画

製品紹介・使用例
α7装着時のフルサイズ画角での検証動画

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フルサイズ画角【プロテクターなし】

フルサイズ画角【プロテクターありワイド用】

フルサイズ画角【フード付き・プロテクターなし】

フルサイズ画角【プロテクターなし】スクエアクロップ

届きました!
で、一番最初に画質の確認ではなく、画角の確認をしてみました。
このレンズがフルサイズで使った時にどこまでのエリアが使えるのかを知りたかったので
わかりづらい動画にしてみました。

こんなことを知りたがっている人は全くいない可能性は大ですが、
この動画で自分的には十分検証できたので、見て理解いただける方は参考になさってください。

ざっくり検証結果で言うと35mm判画角で撮った時、スクエアや16:9、4:5にクロップする場合どれ何%までクロップすればケラレないかですが、

プロテクターなし
【1:1】90%
【16:9】75%
【4:5】80%

プロテクターあり
【1:1】80%
【16:9】65%
【4:5】70%

フード付き(プロテクターなし)
【1:1】70%
【16:9】70%
【4:5】70%

まで使えると言う感じでした。
ただし、画角の検証であって周辺画質がどれだけ使えるかの検証は一切しておりませんのであしからず。

私はスクエアや4:5にクロップしてインスタ等に写真をあげることが多いので、実際どこまで使えるかが気になっておりましたが、
フルサイズで撮って→スクエアにクロップすることを前提としたら13から14mmぐらいの画角では撮れているのではないでしょうか?

また、後日レビューする際にはフルフレーム用レンズで14mmのレンズと、このレンズをフルフレームに付けて撮った時の画角の検証をしてみようと思います。

まだ正直何も撮れていないので、見た目の感想だけあげておくと、
私が所有しているSony純正のレンズでは一番広角で、一番軽くて、一番おもちゃみたいな質感です。
そう言う意味ではZV-E10とはとても相性の良いレンズだと思います。

ZV-E10で撮影した際の画質次第では、α7RIIIと20mmGの組み合わせの出番が減ってしまうかもしれません。

何か気になるところ(この検証に対してでも、レンズに対してもで)ありましたらお知らせください。

レビューを書く際の参考にさせていただきます。

書込番号:24808720

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/24 19:18(1年以上前)

ギリギリ
ケラれない画角を知っても
ボディ内手ブレ補正を効かせていたら
ユーターンした手ブレの時に
最大に片側だけケラれます

それとフォーカスブリージングで
距離に寄って画角が代わるから
どの距離が1番画角が広いのか
知っておく必要有ります
 
念のため絞りも代えて
様子見

書込番号:24808754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2022/06/25 02:00(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん

>それとフォーカスブリージングで
>距離に寄って画角が代わるから
>どの距離が1番画角が広いのか
>知っておく必要有ります

たしかに!
ZV-E10だとある意味手ぶれ補正のことを考えなくていい(私は動画を撮る際はアクティブ手ぶれ補正をオフにしてCatalyst browseで調整する)のですが、ボディ内手ぶれ補正が効くボディの場合はそうはいきませんね!引き続きフルサイズでも使って検証してみようと思います。

とりあえず、今日少しだけ持ち出してみましたがZV-E10との組み合わせで、AFは良好に感じました。
画質に関してはまだ検証できてません。

今までEOS-Mで初めて11-22mmを使った時に「おお!こんなに広く写るのかー!」と言う感動と、青空の彩度の高さ・コントラストに驚きましたが、今のところこのレンズにそういった驚きを感じてはいません。(青空の時間に届かなかったので)

とりあえず、この画角とAFに不満を感じないって時点で買ってよかったかなとは思ってます。

値段はしますが、SONYとしては「並単」ですしね。

過度な期待はいけないかなとは思ってます。

同時発売の広角Gレンズたちがどんな出来なのかは気になりますねー!

書込番号:24809172

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2022/06/25 06:32(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん

ありがとうございます!助かります、知りたかったです
意外と?ぴったりAPS-Cでしたね、これなら素直にカメラ側でクロップして使うかなぁ

書込番号:24809247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/06/25 07:26(1年以上前)

フルサイズで画角をオートにしていると
自動で静止画APSC、動画スーパー35になるので
本体側手振れ補正を有効にしていると、画角が変わらないのでいいですね
アクティブ手振れ補正をオンにするとその辺変わるので慣れが要りますね
α7R系に付けるとクロップしても18M以上確保できるのと
思いの他、詳細感と言うか解像感を感じるので、使って見るかという動機付けは
充分ありますね
ただ、最短が短くて、フードに当たるまで寄れるので、普段使わない主義のプロテクターが要りそうですw

書込番号:24809288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2022/06/25 14:55(1年以上前)

>ほoちさん

そうですね。プロテクターを付けると3:2の画角ではギリギリAPS-Cって感じですね。
私のようにスクエアクロップとか多用しない方にはフルサイズで撮るメリットは少なそうですね。


>mastermさん

>ただ、最短が短くて、フードに当たるまで寄れるので、普段使わない主義のプロテクターが要りそうですw

最短撮影距離とか最大撮影倍率がいくつとかって数値で聞いてもそこまでインパクトはないですが、
MFで寄った時
「え!?こんなに寄れるの!?」とほぼ九割ぐらいの人が思うのではないでしょうかってぐらいの寄れますよね!

プロテクターを付けないと被写体と接触と言う事故の可能性が高くなってしまいそうですが、
ガラス一枚挟む影響は近距離撮影の際にはより出てしまいそうなので迷いますね。

書込番号:24809802

ナイスクチコミ!0


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2022/07/01 07:40(1年以上前)

これ一番気になっててお店で確認しようと思ってました。
クロップなしのスクエアならまぁ使えないことなさそうですね。
これはちょっと面白そうです

書込番号:24817106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/07/01 12:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

プロテクターなし撮って出し

プロテクターあり。撮って出し

壁にあった直線部分を撮ってみた。

APS-C枠の範囲外でガクッと歪みます。

>numan0403さん

実は、今ZV-E10よりα7RIIIのフルサイズ画角で撮る機会の方が多いです。

理由は二点
まず、画角ですね。
私の場合主な使用用途はインスタなので、いずれにせよスクエアか9:16か4:5にクロップする必要があります。
なのでフルサイズ画角で撮っておいた方が自由度が増します。
なんならケラレも込みで使ったりもしてます。

二つ目は手ぶれ補正ですね。
ZV-E10はボディ内手ぶれ補正がなく、α7RIIIは手ぶれ補正があるので、夜景を撮る際の成功率がだいぶ違ってきます。
そして、夜撮影が多いのでやはりフルサイズに付け替えてしまいます。

そうした時に一点困っているのが、FE20mmF1.8Gの出番が今皆無になっていることです。

E11mmF1.8の写りにもある程度満足している(比べるとキレ?は20Gの方が高く感じます。あと星などを撮った時にはより変化を感じるかもしれません)ので、どのタイミングで20Gを持ち出せばいいかわからなくなっています。

お気に入りレンズではあるので手放す気はないのですが・・・


スクエアのクロップなしで、ケラレを極力無くしたければ、プロテクターは外して撮影することをおすすめいたします。
写る範囲が結構変わります。添付写真1、2

ただし、APS-Cの枠外から急激な歪みがあります。添付写真3、4

こんな枠外に人の顔を持ってきたりすることはないでしょうし、スクエアならフレームギリギリになりますので、被写体次第では気にならない可能性も大いにあります。

どうやら最近α7RIIIのファームウェアが公開されたようなので、そちらを適応したりすると歪みに関して(レンズプロファイル等?)何かが変わるということもゼロではないかもしれませんが。
私のRIIIは最新ファームではありません。

書込番号:24817399

ナイスクチコミ!3


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2022/07/02 09:27(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん

実は私も同じような使い方です。

フルサイズのスクエアで使うことを前提にこのレンズも検討していました。
フードは外せば良いですがレンズ後ろのフレアカッターがどのくらい影響出るかは
試してみないとわからないなと思っていました。この投稿でよくわかりました。

ちなみに同じ使い方でSEL20F28使ってますがコンパクトでなかなか良いですよ。
歪みもあまりありません。



書込番号:24818437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/07/02 11:27(1年以上前)

>numan0403さん

私はZV-E10(最初のAPS-C・Eマウント機)を購入する前にSEL20F18Gを所持していて、一番最初のAPS-C専用レンズにもシグマの18-50F2.8を購入してしまったので、購入対象にはなりませんでしたが、SEL20F28のコンパクトさはすごいですね!

フレアカッターって言葉を知りませんでした。
一応このレンズの場合ケラレにはあまり影響はなさそうですね。

書込番号:24818590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/17 18:39(1年以上前)

こんばんは

参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。

急遽、広くて明るいレンズが要ることになりまして、まずはこのレンズを買いました。

SEL70-200GMii を予約した直後なので、安いのを優先して、FE12-24GM は見送りました。

GMii 来たら初代を売って、このレンズにするか、もう少し広くするか検討します。

α1でアクティブ補正 & ソフト補正80% でほぼ無くなりそうな感じですので、それなりに削られそうです。

以前に FE16-35GM、FE20G で録ったのと比べてみようと思います。
(ボディもフレームレートも違うのですが)

書込番号:24838339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/07/19 21:18(1年以上前)

>りょうマーチさん

私も先日SEL70-200GMIIを購入致しました。
よって今年のレンズ予算(貯金)は既にマイナスです。。。いや、むしろ来年の分も併せてマイナスかも知れません。

なので、広角は、E11mmとFE20mmGで我慢(いや、私には十分なんですが)です。

直接同じ被写体で比較はしていないのですが、感覚的に11mmと20Gではやはり写りの良さ(細かい収差など)は20Gの方が高いと感じます。
ただ、11mmはフルサイズで使うと「面白い」と感じています。
正直、ZV-E10につけるよりα7RIIIにつけてフルフレームで撮った枚数の方が今のところ多い気がします。

ちなみにFE16-35GMはもう手放してしまったということでしょうか?

書込番号:24841384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/20 09:20(1年以上前)

こんにちは

お返事ありがとうございます。

はい。
FE16-35GM、FE20G は手放しております。
景色撮るならベストなレンズたちですが、景色はほぼ撮らないんです。

20mm 域だけなら FE20G のほうが開放の周辺、絞って光芒のどちらも綺麗でした。

それと、このレンズ、フォーカスブリージングほば無い感じですね。

書込番号:24841857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/07/20 10:00(1年以上前)

>りょうマーチさん
>20mm 域だけなら FE20G のほうが開放の周辺、絞って光芒のどちらも綺麗でした。
FE16-35GMとFE20Gを比較してということですかね?

無意識的にですが、散歩や近場のお出かけの時にはE11mmを
県境を越えるような移動の時にはFE20Gを持っていくことが多いです。

やはり、景色をしっかりおさめたい時には20Gの方が安心できる気がしています。
画角も結構違うので単純比較もできませんが、とても優等生レンズだと思ってます。
飛び抜けて何かが突出しているところはありませんけどね。

ちなみにりょうマーチさんはFE12-24GMも検討されているが、景色をお撮りにはならないと
おっしゃっいましたが、E11mmや今後手にするであろうFE12-24GMの
主に撮影対象となる被写体は何になりますか?

恥ずかしながら、私はルーティーンに中で一箇所だけ20Gで収まらない撮影対象(建造物)があったのでこちらに手を出しましたが、
それ以外は多分この超広角を活かしきれておらず、撮影対象を探しながら持ち歩いたりしてます。
いわば、「超広角レンズで撮るべきもの」難民なので、参考にさせて頂きたく質問させていただきました。

書込番号:24841894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/20 11:14(1年以上前)

はい。
20mm の件は、FE16-35GM、FE20G 比較です。

α7Riii で私の用途(三脚不可な使用環境)です。


私の用途はディズニーのみです。

昼夜のショー・パレード、アトラクションです。

FE200-600G、FE70-200GM、FE28-135G がメイン。

4K 動画では、α99ii、α7Riii、α7Siii を経て、
今はα1のみで運用してます。

夜のパレードの動画を日曜に録ったので、レンダリングしている最中です。

アトラクション動画はα7Siii のほうが有利なとこが多いのですが、投影映像でフリッカーが出るので、α1だとフリッカーを消せるんです。

この投影映像のフリッカーがやっかいなのです。

9月中旬に始まるのもこの中のです。

アトラクションに乗るので、荷物は減らしたいので、レンズチョイスが必要なのです。


以前、サムヤンの APSC/12mm/F2 も使いましたが、このレンズのほうが周辺をかなり広く残せます。

書込番号:24841967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/07/20 15:42(1年以上前)

>りょうマーチさん

>アトラクション動画はα7Siii のほうが有利なとこが多いのですが、投影映像でフリッカーが出るので、
>α1だとフリッカーを消せるんです。

これ知らなかったです!
「高分解シャッター」って機能ですかね?

ちなみにこれは単純な興味本位なのですが、α7SIIIの方が有利なケースってどういうところなんですか?
連続撮影時間の長さ(熱停止)などはなんとなくわかりますが。

書込番号:24842220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/20 17:35(1年以上前)

はい。
高分解シャッターですね。

3D投影シアターは、α99ii の頃からほぼ録れていたのですが、普通の投影物は同じ設定ではダメでした。

そのダメだったものを、α7Riii で 24P より 30P のほうが(24P だと投影された絵が滑らかにならない)マシで、α7Siii になって 60P でさらにマシになりましたが、まだ少し残っていて。

α1の高分解シャッター「1/60.0」設定ですっきりしました。
ほかにもライド形式のお化け屋敷で投影されているものすっきりしましたし。

動画だけでなく、スチルでも綺麗に(ライド形式なので振れがひどく、歩留まり悪いですが、そこは連写でたまに撮れれば程度)。


α7Siii の利点は動画高感度です。
iso12800 でのゲイン切り替わりは唯一無二です。
動画のローリング歪みはα7Siii のほうが少ないのですが、α1でもまったく気にならないのでして。

元が暗いものなら、感度ノイズは許容できますので、高感度を捨てて高分解シャッターで。

書込番号:24842326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/20 17:43(1年以上前)

熱停止は今のα1でも問題無いです。

外気 30度、日差しが痛いほどの晴れ。
直射避けて 25分録画(ボディは40度超えていたけどアイコン出ない状態でいったん正常停止)させ、
すぐに録画開始させて直射日光下にだしました。

あっという間にグリップ握れないほどの熱さになりましたが、そのまま約30分録画したとこで、サーマルストップでした。

かなり熱耐性あるのと、まだ対策の余裕はあるので、私には十分な性能です。
(内蔵バッテリー、SDXC記録)

α7Siii は暑くなる前に手放してしまったので。

書込番号:24842339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/07/21 09:58(1年以上前)

>りょうマーチさん

ご丁寧にありがとうございます!

その中だと、私のα7RIIIがディズニーには一番向いてなさそうですねT_T

正直α1は買えないので、そういった機能、何世代後にR系や無印にも降りてきてほしいものです。

書込番号:24843178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/21 10:53(1年以上前)

こんにちは

ところが、α7Riii にも利点はあるんですよ。

サイレントシャッター(電子シャッター)でほとんど使っていて、撮った写真を自宅で見ているときに、いつもと違う背景であると気付きました。

夜のハーバーショーで、レーザー光線のようなもので特殊効果を出しているものがあり、メカシャッターや電子シャッターでも速いものは光線がほとんど(一瞬しか)写らないんです。

α7Riii の電子シャッターはスキャンが遅いので、光線が左右に動いていると、たくさん写るんです。

シャッタースピードは 1/250 でも、1/30 くらいの露光で写る光線が入るんです。
もちろん、光線以外は 1/250 の露出です。

4K/30P ならサーマルストップしなかったので、60P
を必要とするか?でもありますし。

高感度動画はα1より、α7Riii のほうが綺麗です。
(30P、60P の1段分だけではないです)

書込番号:24843244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/07/23 09:09(1年以上前)

>りょうマーチさん

そうなんですね!
α7RIIIでも制限のついた条件下ではα1を超える(考え方によって)部分があるんですね!

そんなに長回しすることもないですが、熱で止まったことはないですね。

私はやはり電子シャッターの歪みがあまり好きではなくほとんどサイレントシャッターを使って来なかったのですが、遅いが故にできる表現もあるんですね!

まぁ正直α7RIIIに関しては、私はAFの食いつき以外にはあんまり不満ないですよね・・・現状。

個人的に4K60Pついてればあったほうがいいし、Catalyst Browseで使える手ぶれ補正のメタデータがつけられるようになればうれしいですけど。
ぐらいですかね。

別に私が作った訳ではないですが、なんとなく自分が使っている型落ち機種の良いところを色々使って来た方に指摘していただけると意外と嬉しいもんですね。

ぜひ、りょうマーチさんのE 11mmF1.8のレビューもお待ちしてます!

書込番号:24845797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ポートレートを撮影

2022/06/21 21:58(1年以上前)


レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α7RVで撮影

α7RVで撮影

α7RVで撮影

α7RVで撮影

最近カメラのキタムラ購入しましたので
昨日、今日とポートレートを撮影を行いました。
使用した感想はよくAFが遅いとの書き込みがありますが
そのような感じはしませんでした
ただ暗いところにはFE55mmF1.8ZAと比べピントが合いにくい感じですね。
写りはボケが柔らかく、色のりは自然な感じで好印象です。

写した写真を参考に貼ります。

書込番号:24804617

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/22 07:17(1年以上前)

ストロボ使われれば首元の影を消せますね。
3枚目はF8でISO2000になってますが、たまたまですか?

書込番号:24804925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件 NEO−ZEROの写真館 

2022/06/22 21:27(1年以上前)

>乃木坂2022さん
こんばんわです
撮影した写真は部屋の雰囲気を出したいので
部屋の灯で撮ってみました。
3番目の写真は試しにプログラムオートで撮影したものです
ISOもオートにしましたので2000まで上がりましたが
ノイズが出てないのは驚いてます。

書込番号:24806069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

撮り比べをしてみました

2022/05/05 11:48(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件 NEO−ZEROの写真館 
別機種
別機種
別機種
別機種

ミノルタAF 50mm F1.4

ソニー50mm F1.4 SAL50F14

ソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z

DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18

GWはコロナでどこにも行けないので暇を持て余しております
そこで手持ちのAマウント,Eマウントの50mm系の撮り比べをしました。
Aマウントレンズは
ミノルタAF 50mm F1.4
ソニー50mm F1.4 SAL50F14
ソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
Eマウントレンズは
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

カメラはα7RVを使用、AマウントにはLA-EA4を付けました。

画像はAマウントのレンズ分です

書込番号:24732053

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/05 12:00(1年以上前)

機種不明

自分の場合だと
同クラスのレンズは1本しか持ちません
複数持つなら他のクラスのレンズを揃えます
50mm単焦点レンズだと
口径食の少なさとハイライトのボケのエッジの溶け具合を優先してます
シグマ50mmF1.4ExDG HSMを残しました
オーソドックスなプラナー型で
全体繰り出し方式です

書込番号:24732075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/05 12:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

FE 50mm F1.8 SEL50F18F

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28

E 50mm F1.8 OSS SEL50F18

続きで
Eマウントのレンズの写真を上げます。

各レンズを写りを私なりの感想ですが
AマウントではソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
EマウントではSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
がボケ、色のり、ハイライトのにじみが綺麗と思います。
この2本ではSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zが好みですね。

ここにPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZとFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMが
あれば好みが変わるかもしれませんね、買えないのが残念です。

後Aマウント,EマウントともAPS-Cのレンズの写りが
良いのも驚きでした。

つたない感想ですがご購入の参考になれば幸いです。

書込番号:24732079

ナイスクチコミ!4


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/05 13:06(1年以上前)

>謎の芸術家さん
レスありがとうございます
また、作例ありがとうございます。

私はマルチマウントで撮影しているのと
根っからの貧乏性で購入したレンズを
なかなか手放す事が出来ません
そのせいでレンズが増えていきます。
レンズは大切にしたいですね。

書込番号:24732167

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

撮り比べをしてみました

2022/05/04 21:39(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件 NEO−ZEROの写真館 
機種不明
機種不明
当機種

ミノルタAF85mmF1.4G

ソニーPlanar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z

FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM

手持ちのAマウントのミノルタAF85mmF1.4GとソニーPlanar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Zと
FEマウントのFE 85mm F1.4 GM SEL85F14GMを撮り比べをしてみました。

カメラはα7RVを使用してAマウントにはLA-EA4を使いました
被写体は庭に咲く花をF1.4 開放で撮影。
微妙に画角の違いますがボケとピントの合う範囲は分かりました

ボケの大きさ(柔らかさ)  SEL85F14GM>SAL85F14Z>AF85mmF1.4G
ピントの合う範囲の広さ  AF85mmF1.4G>SAL85F14Z> SEL85F14GM
色のり(発色)        AF85mmF1.4G>SEL85F14GM>SEL85F14GM

私の感想ではこうなりました
ポートレートを撮影したいレンズはAF85mmF1.4Gですが
どれも甲乙使い易いとおもいました。
その時の気分で使い分けたいですね。



書込番号:24731312

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:158件

2022/05/05 08:40(1年以上前)

つめがあまい。

書込番号:24731829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1663件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/05 10:21(1年以上前)

>まっぷるるんさん
ご叱責ありがとうございます

書込番号:24731945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2022/05/05 18:16(1年以上前)

意味が分かってないようなので…色のりの所を見直して下さい。

書込番号:24732646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)