
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 14 | 2017年4月6日 20:54 |
![]() |
71 | 8 | 2017年4月5日 18:43 |
![]() |
9 | 3 | 2017年3月28日 13:00 |
![]() |
75 | 17 | 2017年4月29日 14:06 |
![]() |
21 | 2 | 2017年3月27日 23:23 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2017年3月27日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
数回持ち出しましたが、AFも快適で、GMの名に恥じず
きれいなボケと解像感が高度な次元で両立しています。
花の写真が多いですがご容赦を。
39点

たんぽぽの幹の綿毛の解像感はマクロレンズのようです
撮影は7Uですが7RUで撮影すれば更に解像感は際立つと思います。
それとアップロードするとコントラストが高くなりますね。
書込番号:20777370
24点

一枚目の土筆と最後の蒲公英最高o(^o^)o
書込番号:20777422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PQKさん
1枚目と7枚目すごくいいです。
水彩画みたいですね〜。
書込番号:20777585
3点

PQKさん
スッゴイですねー、としか言いようがないです。
最近の写真ファンの間での”ざわつき”をよく読むようになってからこのSTFレンズに寄せるファンの期待の大きさを実感しました。いろいろなウェブサイトを見てみても、そのような長年の大きな期待を裏切らず見事に応えた製品だと思います。最近では特にソコソコやマズマズで収まるあまり煮え切らないような使用感しか得ない商品が多い中、気分が爽快になりますよね。
ポートレート、風景、マクロ、どれも私は好きですが、PQKさんのサンプルにも見られるように、マクロに半分足を突っ込んでもいる出来映えは、個人的に検討中で悩ませてくれていた50mm F2.8 Macro (SEL50M28)か90mm F2.8 Macro G (SEL90M28G)を選択肢からアッサリ除くぐらい良いです。SEL50M28はジー〜〜ッという時代遅れのノイズと遅さの(コストを下げるのに手を抜きすぎた)AFがどうしても引っかかり、SEL90M28Gはこのレンズのパッキリとした写り味に躊躇していました。
基本的に600g以上のレンズは使わない者ですが、コレは例外と思わせるこのレンズ。手にしてみたいです。
書込番号:20777664
5点

>松永弾正さん
>chokoGさん
ありがとうございます。
他のレンズと同じように撮影しても撮れてしまうんですね。
それとSTFがAFで撮影できるとは思っていませんでした。
それだけでも素晴らしい。
>calamariさん
カメラ本体が軽いですから、そんなに苦になりませんよ
入手可能であればおすすめです。
書込番号:20777746
2点

>PQKさん
全部素晴らしいですが、特に一枚目なんか最高ですね。これぞstfですね。正直価格.comの作例ではAマウントの135mmのほうがいいかなぁと思ってましが、覆りました。生かした撮り方すると惚れ惚れするのが撮れるんですね。
僕が同じように撮れるわけではないで、冷静にならないといけませんか。
書込番号:20778817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

定番マクロとの比較です
つくしはともかくスミレは近接背景が整理できないですね
F3.5の限界かなw
STFみたいにゲージツ的に撮るにはかなりの腕が・・・
桜を見に行ったのに、1分咲きの惨敗w
F1.4のレンズをF10まで絞って、寺の屋根を入れたかった
でもマクロとAFの使えるSTFは羨ましい。
書込番号:20786245
2点

>mastermさん
E 30mm Macro ですね
私も初代NEX-5やNEX-7で使用していました。
マクロとして、そしてAPS-Cでは標準レンズ的に使えて使い勝手がいいんですね。
>でもマクロとAFの使えるSTFは羨ましい。
Aマウントの135mmSTFとEマウント100mmSTFの最大撮影倍率は同じじゃなかったかな。
定かではありませんが、Aマウント135mmSTFの最大撮影倍率に合わすために、Eマウント100mmSTFにマクロ機構を組み込んだような気もしますが。マクロ切り替えなしでシームレスに使えるほうが、使い勝手はいいと思いますよ。
AFですが
Eマウントのコントラスト+像面位相差AFの精度・歩留まりは、マクロでも私のつたないMFをはるかに凌駕しますから最近はAFオンリーになってしまいました。
それと、Eマウント100mmSTFのマクロ切り換えリングにロックはついていますが、何かの拍子にズレるとAFが動作しなくなりますので気を付けて下さい。最初原因がわからなくて少しあせりました。
書込番号:20787756
1点

>PQKさん
AF STFはツクシやスミレを撮る場合にとても有効だと考えます
これが、何故30マクロを使ったのかという理由でもあります
ファインダーを覗けずに、ある程度正確にピントを得るにはAFが有効なんです
LVでは画角決めが限界かも
ファインダーとLVの画素数の差でもあります
高精度なEVFが使えるならMF STFでも良いのですが、もっと自由に撮るならAF STFは必須ですね
書込番号:20788261
3点

>PQKさん
STFレンズの魅力を最大限に生かしたお写真、感服いたしました。
F2.8(T5.6)のやや深めの被写界深度で被写体をしっかり捉え、その周辺をきっちりきれいにぼかすというこのレンズにしかできない表現は無二のものですよね。
わたしもいろいろチャレンジしておりますが、なかなか難しいです。
>Eマウント100mmSTFのマクロ切り換えリングにロックはついていますが、何かの拍子にズレるとAFが動作しなくなりますので気を付けて下さい。最初原因がわからなくて少しあせりました。
私も早速やりました(笑)。初期不良か!?と焦りました。切り替えようとして、しっかりロックまで動いていなかったので。気が付いたらそれまでの話ですけど、結構慌ててしまいますよね。
書込番号:20789268
3点

>KCYamamotoさん
KCYamamotoさんもマクロ切り換えリングにやられましたか
レンズのスイッチはAFになってるのに、突然AFが動作しなくなりますからね、原因がわからないと結構焦ります。
それと実は絞りリングにもやられました。
このレンズの絞りリングはA(オート?)とT22〜T5.6がセットできますが、T5.6で撮影中 突然背景がはっきり写り出し
何で?と確認するとAの隣がT22のため意図せず動いてT22で撮影していました。
後ダイヤルを回しても絞りが全く反応しないし、これも焦りましたよ。私の取り扱いが乱暴なせいもあるかも(苦笑)
もうすぐ桜の季節です
皆さんSTFでガンガン撮影しましょう。
もちろん他のレンズでも。
書込番号:20790413
1点

>PQKさん
土筆の写真は実に素晴らしいですね。
STFを上手く使われていると思います。
私は万年初心者ですが、このレンズはどうしても欲しくて即発注してしまいました。
名古屋近郊の桜は咲き始めですが、昨日は花の咲いている枝を探して試し撮りをしてきました。
川面に映った太陽と桜です。ボケの美しさは思った通りです。ピンと面の解像もいいですね。桜の産毛もしっかり写ってくれました。
7Uを使っていますが重さも気になりません。
このレンズはしっかり楽しめそうです。
書込番号:20790868
2点

>NDに恋してさん
>ボケの美しさは思った通りです。ピント面の解像もいいですね。
そうですね
このレンズは、ボケの美しさは言うまでもありませんが、解像感がすばらしい。
相反する表現が見事に実現されていると思います。
関西地方の桜もまだ咲き始めで、天候は崩れてくるし....
満開時には天気に恵まれてほしいな。
早咲きの桜を探して少し撮りました。
書込番号:20797231
5点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
孫娘 [F1.8] [α7RII+SEL85F18] |
ラナンキュラス [F1.8] [α7RII+SEL85F18] |
遠景 [F5.6] [α7RII+SEL85F18] |
遠景部分比較 [α7RII+SEL85F18] |
α7RIIとの組み合わせでこれから主力としてバリバリ使います。
普段のスナップ用に最適と思います。
手頃な価格で、明るく、小型・軽量で動作音が静か、AFも速いのが嬉しいです。
α7RIIの場合は画素数が多いのを生かして、300mmの画角範囲でトリミングしても340万画素得られ、普通に鑑賞するには結構イケます。
MFでのピントリングの操作性は、軽くスムーズで、僅かに廻すのも楽に出来ます。
更に、DMFモードでは、AF後、ピントリングを廻すとMFモードに移行し、拡大されたモニター画面で正確にピント合わせが出来る! 抜群です!
フォーカスホールドボタンに「瞳AF」を割り当てると、手軽ながら最強のポートレート・レンズとなるでしょう。
解像に関して、絞り開放では隅の附近を除いて良く解像しており、ハロも少なく完全に常用出来ます。
絞っていくと、徐々に隅の画質が改善され、概ねF5.6で全画面が均等に良い画像になります。
ボケに関しては、前後のボケが同じように滑らかに変化するタイプで、多様な被写体に自然な立体感を与えます。
絞り開放でも2線ボケの傾向はあまり見られないので、積極的に絞りを開けて大きなボケを利用する事が出来ます。
全球面で設計されたのは非常に嬉しいポイントで、お陰で非球面由来の玉葱(年輪)に悩まされる事がありません。
軸上色収差は、残念ながらED(特殊低分散)ガラス1枚では完全には除去されずに残っています。
手持ちの85mmF1.4〜2の他のレンズ達よりは確かに少ないようですが、仕方が無いのかもしれませんね。
逆光についての簡単なチェックでは、他のレンズ達よりはかなり強いようです。
海外のレポートで「強くない」との記載が有ったので気になりますが、メロメロに弱いという事は無さそうです。
明るいレンズなので、暗い処での使用も苦になりません。
カメラの手振れ補正にも助けられ、非常に良い使い勝手です。
■α7RII+SEL85F18 の作例です。
1枚目、孫娘 [F1.8] [α7RII+SEL85F18]
「瞳AF」で撮ったのですが、この機能はやはり良いですね。
絞り開放が完全に実用になります。
これまで私は基本的にMFだったのですが、これからは大いに利用しようと思いました。
(F1.8で近接だと、動き続けている被写体にMFで合わせるのは実質無理です。)
2枚目、ラナンキュラス [F1.8] [α7RII+SEL85F18]
絞り開放が実用になる大口径望遠ならではの背景ボケで、変に絞ると背景の細かい形が現れて煩くなりますが、これだけ大きくボケると元が何か判らなくなります。
3枚目、遠景 [F5.6] [α7RII+SEL85F18]
等倍で見ると、結構全面に渡って良く解像していると思います。
4枚目、遠景部分比較 [α7RII+SEL85F18]
右下の部分だけ差がついていますが、開放でも変な崩れ方はしてなくて、素直なボヤけ方だと思います。
こういうレンズの登場を非常〜〜に永く待って、予約開始受付直後に即予約を入れた甲斐が有りました。
大変良いレンズで、これから大いに楽しめそうです。
30点

お孫さん?は綺麗に撮れてますね。
ただ、残念ながら、このレンズは最短撮影距離が
80 cmと寄れないのが惜しいです。
書込番号:20775230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7R2だとAF-Cでも瞳AFが効くらしいので、7Uユーザーとしては羨ましい限りです。。。ボディ買い替えたい
書込番号:20775238
1点

手持ちの85mmF1.4〜2の他のレンズ達 よりは確かに少ないようですが、
⇒85mm 単焦点レンズを
3本以上 もっておられるのですか?
これまで
使っておられた
85mm 単焦点は、どうされます?
書込番号:20775362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンスターケーブルさん
> ただ、残念ながら、このレンズは最短撮影距離が80 cmと寄れないのが惜しいです。
確かにこの点だけが残念です。
他の点は、私は満点を付けても良い位なので、なんだか悔しいです。
真偽体さん
> α7R2だとAF-Cでも瞳AFが効くらしいので、7Uユーザーとしては羨ましい限りです。。。ボディ買い替えたい
孫相手だと、ちっとも止まってくれないので、AF-Cじゃないと厳しいような気がします。
α7RII、サイレントシャッターも良いですよ。(寝ている孫撮りには必須の機能と思います。)
M郡の橋さん
> これまで使っておられた85mm 単焦点は、どうされます?
SEL85F18を含めて一枚目の4本が手元にあります。
Minoltaの85mmF1.4Gは、最短が85cmと少し寄れず、絞りを開けている時のハロによるコントラスト低下が大きいので手放すつもりです。
Planar85mmF1.4は、最短1mと更に厳しく、ヘリコイド付アダプタ(繰出し12mm)の使用で最短が52cmまで寄れるようにはなるのですが、コイツの最大の欠点は絞りの形状が手裏剣状になる事で、置いておくべきか悩んでいます。
Minoltaの85mmF2は最短85cmで、これもヘリコイド付アダプタ(繰出し12.3mm)の使用で最短が50cmまで寄れるようになり、こちらは特に欠点も無く小型・軽量なので手放しません。
実際にα7RIIで撮り比べると、解像に関してはSEL85F18が圧倒的に勝っており、旧いレンズの出番はα7RIIとの組み合わせに限っては厳しいと思います。
手元にはα7IIもあるので、これとの組み合わせならMinoltaの85mmF2は「有り」かなぁと考えています。
1枚目、レンズの比較
2枚目、孫娘その2(瞳AF) [F1.8] [α7RII+SEL85F18]
書込番号:20775451
8点

>、残念ながら、このレンズは最短撮影距離が
80 cmと寄れないのが惜しいです。
寄れる方が良いだろうけど、ニコン80センチ、キヤノン85センチだから普通じゃないのかな。
書込番号:20778830 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アタシは重くてデカくて暗くて高価なマクロレンズをわざわざ持って歩きません。(90oマクロ持ってますが、購入以来未使用です)。アタシはケンコーのマクロアタッチメント(高級の方)で十分です。50g2000円ってとこです。
書込番号:20793367
0点

横浜緋桜 [F1.8] [α7RII+SEL85F18] |
横浜緋桜 [F1.8] [α7RII+SEL85F18] |
染井吉野と孫(瞳AF) [F1.8] [α7RII+SEL85F18] |
染井吉野 [F4] [α7RII+SEL85F18] |
ご覧のみなさん
桜を撮ってきたので、掲載します。
1、2枚目は横浜緋桜という品種で、寒緋桜の一種です。
紅色が濃く、染井吉野よりも開花時期が早い美しい桜です。
3、4枚目は染井吉野の若木で、開花直後だったので可憐なピンク色が残っていて綺麗でした。
1〜3枚目は絞り開放で大きなボケが写真特有の世界を作り出していると思います。
4枚目は少し絞ってF4なので、背景の花や枝の形が判ります。
又、露光補正-1EVで空の色が沈んで独特の雰囲気になっています。
1枚目、横浜緋桜 [F1.8] [α7RII+SEL85F18]
2枚目、横浜緋桜 [F1.8] [α7RII+SEL85F18]
3枚目、染井吉野と孫(瞳AF) [F1.8] [α7RII+SEL85F18]
4枚目、染井吉野 [F4] [α7RII+SEL85F18]
絞り開放の実用性が高く、使い勝手が良好です。
書込番号:20794596
5点

カメラメーカー純正のフルサイズ用85mmF1.8について、光学系構成とMTFを比較してみたので紹介します。
比較したのは、以下の3本
1.ソニー :FE 85mm F1.8 (SEL85F18)
2.キヤノン:EF85mmF1.8 USM
3.ニコン :AF-S NIKKOR 85mm F1.8G
いずれも構成枚数は9枚で同じで、数値上のスペックは似たようなものです。
■光学系構成の比較
SEL85F18のみ【ED(特殊低分散)ガラス】の採用により、色収差がより良く補正されているのではないかと思います。
又、軸上色収差の改善により特に絞り開放でのコントラスト低下が少なくなり実用性が向上していると考えられます。
■MTFの比較
これは、流石に一番新しいSEL85F18が良好で、実際に撮影した写真を見ても、確かに高いコントラストが得られています。
実売価格は出たばかりのSEL85F18が少し高いですが、時間の経過と共に低下するのでしょうね。
書込番号:20794603
9点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
発売日に届きまして、早速ですが、甥っ子メインに使ってみました。
このレンズ、開放から解像感良し、ボケ良し。
今までこの焦点距離で使ってた85mmF1.4ZA+LA-EA4と比べると、AFも非常に速く、かつ軽量コンパクト。
a6500が知り合いに貸し出し中のため、家族のa6000での使用でしたが、この組合せでのバランスもよく、非常に満足度の高いレンズです。
買って良かったと心底思えます。
甥っ子ばかりで、なかなか画像をお見せできないので、唯一あった花の写真のみですが、次は今から桜が楽しみです!
書込番号:20770069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SAL8514ZAは、ミノルタ 85mF1.4 Limitedの味を引き継ぐ、名レンズなのですが、
これからは、この85mmF1.8との
二本立てで行かれるのですか?
書込番号:20770100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
ヨィジョウ)^o^(
書込番号:20770365
3点

>M郡の橋さん
そうですね。とりあえずは2本立てのつもりです。
ただお手軽なF1.8に慣れると持ち出し頻度が激減してしまう予感はあるのですが…
それでも85ZAは一番のお気に入りレンズなので大事にしていきます。
そういえばこのレンズ、口径食が大きいとの話がありましたが、APS-Cで使う分には目立たないのかもしれませんね。
イルミネーションの季節は終わっているのでなかなか試せませんが、機会があれば試してみたいところです。
書込番号:20773645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
コンデジ上がりの万年ヘタクソのソニ吉と申します
135STFではウムム、ここにピンが… アッ動かないで!! という感じだったSTF
AFがびしばし決まるのはなんとも楽しいですね。あと、接写リング使わないと撮れなかったような被写体に寄れるのもモッサイコー
心配していたT値5.6も、CP+でゲゲッだった点光源の派手なボケも外で使う分には問題無いようですね
むしろ、135STFのようにボケ過ぎないのも普段遣いには良いのかも
ご検討中の方、なかなか楽しいレンズですよ〜
17点


…せっかくなんでわざわざSTFで撮らんでもいいようなやつも(汗)
ちゃんと止められていなくてお恥ずかしい限りですが、それにしてもピント面は良く解像してくれるレンズだという印象です
このあたり、普通の収差ボケレンズとは明らかに違うように感じています
また、友人に言われてナルホドと思ったのですが、「暗いのに良くボケる」このレンズ、カンカン照りのなかで動画を回すのにとても良いのかも知れません
Logで撮ると最低感度がISO800スタート、普通だとNDフィルタが要るような状況でもそのまま行けちゃうのかも、知れませんね
書込番号:20769482
6点

>ソニ吉さん
ご購入おめでとうございます。
屋外でのボケの感じを見たかったので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
私はと言うと、α7Uを買い戻しました。
別れた女房と縁を戻す様で複雑な気分ですが、用途的には今も昔もEマウント機ではベストのカメラなので…
こんな事なら売却しなければ良かったと後悔しています。
尚、これでα900が最後のAマウント機に成る事が、正式に決定しました。(今後は、FEとEFレンズのみ購入する事にします。)
肝心の100mmSTFなんですが、ソニーストアで一ヶ月待ちと言われ、3年ワイドを諦めて即納できるお店で買うか迷っています。
今月中には決めます。
まさか桜に間に合うとは思わなかったので
ソニーって色々な面で罪作りですよねー
書込番号:20769891
2点

>Lowpass2さん
こんばんわ〜
若い女性を撮る機会の多いLowpass2さん、持っておいて損はないと思いますよ
また、ステキな作例をお見せ下さいね♪
私は超広角〜標準+中望遠はE、標準〜望遠はAと線を引いたつもりなのですが良いモノ出してくれちゃって困ったモンです。
書込番号:20770112
3点

>ソニ吉さん
作例ありがとうございます。
一昨日、ソニーストアで見てきました。横にAマウントの135mmstfも置いてあって弄って見ました。135もいいなぁと思いつつ、ソニーストアに置いてあったサンプル写真見て、このレンズのピンのあってる所の切れ味に驚きました。周りはあんなにボケてるのに。特にコントラストの強いシーンでそれを感じました。暗いところや室内でより良さを発揮するのかも?とか思いました。
で、買うかどうかまだ迷い中。135も結構いいんですよね、マウントアダプターいるけど。
書込番号:20770336
2点

ソニ吉さん
エンジョイ!
書込番号:20770346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニ吉さん
桜を撮りたくて、3年ワイドは諦めました。
以下、first impressionです。
解放の解像感は、やはり優秀です。
瞳AFが中々作動しなくて焦りましたが、他のモードでラフにピントを合わせてから瞳AFをかけると合焦率が飛躍的に向上しました。
逆光時の立体感がもう一つだったので、今度タムF016と比較してみます。
この一本の為だけにボディを買わせてしまう位素晴らしいレンズだと思います。
手ブレは意外とシビアですよね。レンズとボディ、どちらの手ぶれ補正をお使いですか?
最初に何を撮ろうかと思いましたが…
書込番号:20792253
6点

ふひー、ソニ吉でございます
>コメントキングさん
135STF、2月の100STF予約受付いらいドカーン、と価格が上がっていますね。
まだまだちょこっとしか使っていないですが、ボケの135に最短撮影距離含めた利便性ももつ100STFという感じでしょうか
>nightbearさん
オイッス!
>Lowpass2さん
ステキなモデルさんとボケですね〜
1/100で被写体ブレしちゃいますか、モデル撮影もなかなか手強そうですね。
瞳AF、どのレンズでもですが合わないときはぶっ壊したくなるくらい合わないですよね…
ご教示の方法、試したらナルホドさくっと合いました(汗)
もっと早く気づけよ…
ヽ(´ρ`;)ノ
手ブレはレンズとボディの合わせ技ですかね。
きょう、先日生まれたばっかしの娘が退院してきたので会社帰りに嫁実家にて撮ってきたのですが撮って出し見てぶったまげました
相当暗い部屋でのAF、そしてこの写り
とんでもないレンズなのかも知れません!?
書込番号:20795364
5点

ソニ吉さん
お嬢さんが生まれたのですね。
おめでとうございます!!!
姫撮りには最高のレンズですね。
ISO20000というのを見なければ判らない高感度の強さはRIIならではですね。(私はAUTO上限を25600にしています。)
100STF、沢山の写真を見せて頂きましたが、素晴らしいと思います。
(私は85F18で楽しんでいます。レンズの掲示板にスレ立てしています。孫娘の写真を入れさせて頂きました。)
では、又
書込番号:20795481
4点

>ソニ吉さん
お嬢様のお誕生おめでとうございます。
最愛の娘を美しく取る為に、これから益々撮影会に行かなければならないですね? (^^)
α7U再購入時、RUも考えたのですが、5DWでも女房から激しいクレームが来ましたので、修正の手間を考えてα7Uに落ち着きました。
4月23日に出ると言われる新型機にも対応出来ますし?
>ステキなモデルさんとボケですね〜
最初に撮るならこの子と桜でしようと思い、購入を早めました。
ソニ吉さんも以前撮られている方ですよ。
>1/100で被写体ブレしちゃいますか、モデル撮影もなかなか手強そうですね。
これは、私の技量に寄るところが大きいので、他の方は問題無いと思います。(^◇^;)
>瞳AF、どのレンズでもですが合わないときはぶっ壊したくなるくらい合わないですよね…
以前、何方かが、CP+で瞳AFが使い物にならなかったと書かれていたのを見て、自分なりに理由を考えて見ました。
現在のレンズのピントが85cmで、実際の被写体までの距離が5mだったら、ボケ過ぎていてカメラは瞳を認識出来ないと思いますので。
それでも合焦音がして、シャッターが切れてしまうのがSONY機の凄いところ。(^◇^;) (^◇^;)
>けんしんのじいちゃんさん
85F18のスレ見させて頂きました。
85F18も良いレンズですね。私は、タムF016を買ってしまったので買えませんが。(^◇^;)
結局、カメラは山の神の御請託によりα7Uにしました。(^◇^;) (^◇^;)
諸般の事情で、瞳しか掲載できませんが、私が練習の為撮影会に仕方なく行っている理由です。
書込番号:20795838
3点

あー。これは買いですねぇ。
stfが瞳AFで使えるなんて。
しかも100ミリ。ちょっと長いけど、スタジオで使えなくもない距離。
早く安くなーれ!
書込番号:20797922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、早くα9出ないかなぁ。と心待ちにしてます。
α9と、stf。distagon35o。精度の高い瞳AF。最高じゃないですか!
1dx より、ピント精度高いです。マジで瞳AFすごい。
この前キャノンに文句言いに行きましたもん。
しっかりしろと。(笑)
だから、α9、早く早く!
書込番号:20797989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます、ソニ吉です
>けんしんのじいちゃんさん
4/1に出てきまして、ようやく二週間です
…が、あんまり撮れてません(汗)
7RIIのISO上限25600ですか、それはすごい!
わたし、チキンなので普段は6400とかにしています〜
85F18のお孫さん、メヂカラくっきりでロードスターまで持っちゃって先が楽しみですね
(そこか)
ちなみにわたしも85F18も成り行き上買ってしまい→諸事情で売れないので使うしかないのですが、まだ受け取れておりません(汗)
>Lowpass2さん
お、ソニーブースの方でしたっけ?
>ステキなお姉さん
仕方ないことなのですが、わたしもソコソコの娘をよりかわいらしく撮るためにやむを得ず練習会に行きたい思いがしてなりません。
>bigzamさん
いやー、すごいですよAFのSTF
動きまくる倅相手に構図だけ考えりゃいいってんですから、バケモノみたいなレンズです。
なんか、4/19?あたりにボディがきそうな雰囲気のようですね。
まぁ、わたしは買えませんが…
では、
書込番号:20821284
2点

お早うございます。
>ソニ吉さん
>仕方ないことなのですが、わたしもソコソコの娘をよりかわいらしく撮るためにやむを得ず練習会に行きたい思いがしてなりません。
奥さん孝行優先で、今は我慢の時かと…
私は、二人目の時に手を抜いたので、未だに女房に言われます。(^_^;)
今まで100mmって使った事が無かったので、難しいですね。
出張にこれ一本だと、撮るものが限れてしまい、自分のイマジネーションの無さに呆れてしまいました。
お気軽スナップには…
1枚目の画像、後ボケも綺麗なのですが、眉毛の高さ位の右手に、一箇所だけ玉ボケの様なエッジのはっきりした目立つボケがあるのですが、何でしょう?(時々、出ます。)
2枚目も右肩の上のボケ方が不自然だと思いませんか?
ダメ出しばかりしてしまいましたが、基本的には素晴らしいレンズだと思います。
このボケを AFで得られるのですから。
書込番号:20824028
2点

おー。ボディ来ますか。
楽しみですねぇ。
これは、さすがに買っちゃいそう。。。。
ディスタゴン35oが防湿庫で寝てますので。
最近はもっぱら50oばかりで。
中望遠も欲しいなぁ。
書込番号:20826056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニ吉さん
おう!
書込番号:20846370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニ吉さん
こんにちは、
上司から、「ゴールデンウィークは、仕事に邁進するように。」との温かいお言葉を 頂いている Lowpass です。
先日、少し早い休暇を頂きまして、温泉に行って来た時の作例です。
レンズデータが誤表示されているかもしれませんが、全てSEL100F28GMです。
枝のボケ方って、こんなモノですかね?
撮影会にも行ったのですが、SS1/200で、ほぼ被写体ボケなしでいけましたー
現像時、ソフトフォーカスを少し掛けないとモデルさんに怒られそうー (^_^;)
書込番号:20854145
3点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
α-7mk2との組み合わせで屋内展示会で試してみました。
焦点距離85mmという事で、カメラ側は1/100s〜1/200sくらいを保とうとします。
そこに絞りこみ(F4.0程度まで)や暗所という条件が重なると、あっという間にISOが6400とかまで上がります。。。
という訳で、7Rmk2なりフラッシュなりが欲しくなりましたね(ぉぉ
基本的に等倍観賞する必要はないのですが、『もう少しディテールが出て欲しい・・・』とか考えだすと危険ですね。
また、その危険性を誘発するに十分な性能を有するレンズだと思いました。
※ただ、屋内のイベント会場だと85mmは狭すぎる感もありますね。。。。50mmの方が適切でしょうが、50/1.8は遅いしZeissは高いし悩ましいです
因みに、AFなどは十分に速かったです。
飛行機や電車にはどうか判りませんが、室内撮影で不満を感じることはないでしょう。
3点

屋内の展示会なら、スマホで十分じゃないですか?
光学式4軸手ブレ補正が付いてるから 1/8秒で ブレなし。28mm F2のレンズだから低感度で撮れます。
書込番号:20772270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角レンズと望遠レンズで用途が全然違うことは理解していただきたいところ(^^;)
書込番号:20772477
15点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
「当該機種」にならないのはどうしてでしょう?
現像ソフトが違うのかな?
書込番号:20767975
1点

現像ソフトは使用していません。
α7で撮影したままの画像です。
オールドレンズを使用するために
α7を購入しましたが、現在は
ソニー沼に入っています。
書込番号:20768159
2点

α7の本体バージョンがVer3.2になっているでしょうか?
新しいレンズサポートの為にバージョンアップ確認されてみて下さい
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:20769420
1点

ヴァージョンアップを全くしていませんでした。
ありがとうございます。😊
早急にしょうと思います。
最近はα6500を使用していました。
書込番号:20769508
1点

ヴァージョンアップ出来ませんでした。
明日、電話で確認しょうと思います。
先日、α6500のヴァージョンアップ
は出来たのですが原因が分かりません。
許可承諾が出来ないような状態です。
参考に今日撮影した画像を添付します。
書込番号:20769856
3点

>ひやあつうどんさん
SONYに相談すれば、きっとなんとかなるでしょw
STFですが自前のα77で同じく椿で?
同じシーンを画角はテキトーですが50mmF1.4で
50mmF1.4と同じ画角に何故ならないのか?
わたしの身長が3m以上無いとムリなんですw
ご覧のようにSTFでは何を撮ってるか解りませんw
フルサイズでないと・・・いけないのかな?w
書込番号:20770135
2点

>mastermさん
Ver3.20にヴァージョンアップすることが
出来ました。ありがとうございました。
書込番号:20770670
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)