
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 6 | 2016年10月10日 19:40 |
![]() |
20 | 5 | 2016年9月26日 18:14 |
![]() |
84 | 15 | 2016年8月7日 21:38 |
![]() |
18 | 0 | 2016年5月3日 00:59 |
![]() |
16 | 4 | 2016年4月7日 21:09 |
![]() |
21 | 5 | 2016年3月22日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
使用感や画質のとらえ方には個人差があると思いますが
第一印象はAF時に音がするでした。
私の場合Eマウントレンズは全て超音波モーターで無音でしたので、アレッと思いました。
ただ外で使う場合そんなに気になるレベルではありません。
記憶が曖昧ですが、SAL50mmマクロより相当静かと思います。
画質は無印レンズとしては優秀です。
AF速度も速くはないが気になるほどでもない。
気になったのはマクロ域のAFです。
FE90mmマクロでは普通に合焦する状況でも迷う場合があります。
Eマウント機とFE90mmマクロの組み合わせではマクロ域でも割合簡単に合焦しますので、それに慣れているせいかも分かりません。
50mm標準レンズ的な使用状況ではAFは問題ないですね。
希望を言えば価格や構造上難しいとは思いますが、超音波モーターで出してほしかった。
12点


>FE90mmマクロでは普通に合焦する状況でも迷う場合があります。
>Eマウント機とFE90mmマクロの組み合わせではマクロ域でも割合簡単に合焦しますので、それに慣れているせいかも分かりません。
絞り開放でも迷いますか?
50mmF1.8の場合ですが、絞り開放で迷うことはほとんどなく、絞ると迷う場面がありました。ライブビューの設定効果反映をOffにすると、開放で測距をするので、ほとんど迷わなくなりました。
書込番号:20253714
5点

holorinさん
>絞り開放でも迷いますか?
AFの迷いですが
上にも書きましたが50mmF1.8のような標準レンズ的な使用状況・測距距離では何も問題ないですよ。
マクロ域の超近接撮影での状況です。
補足ですが一般的にマクロ域ではAFは合いにくいのですが、コントラストのあるところに少しずらせばこのレンズでも割合簡単に合います。一眼レフのように迷ったまま行ったり来たりはないです。
絞りの影響は詳しくは分かりませんが、明るい戸外でほぼ解放付近で撮影していますから、今回の場合ですと影響はないと思いますよ。
比較したFE90mmマクロが優秀なのかな。
書込番号:20253830
4点

ある程度使用しましたので、その後の補足です。
多くのナイスを頂きましたのでお礼も兼ねて
AFの迷いですが
私はマクロ撮影ではフォーカスエリアはフレキシブルスポットを多用しますが、サイズを通常使用しているSからMに少し大きくすると迷いは殆んど無くなりました。精度は使用した範囲では問題ないです。
レンズが軽量コンパクトですから取り回しが非常に楽です。
上の写真でドングリの1枚目は少し反則ですが左手で枝を少し持ち上げてアングルを調整し、右手1本で絞りや露出補正を操作し撮影しました。
フルサイズ機でこんな芸当ができる機種はα7シリーズ以外なかなか無いと思います。
5軸手振れ補正が強力な事もありますが。
50mmの標準画角で寄れると ほんと使いやすい。
お気に入りの1本になりそうです。
参考になればと思います。
書込番号:20284062
7点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
予約をしていたのがショップに届いたので、昨日受け取りました。
さっそくα7R2に装着して、お試し。
まだ撮影には出れてませんが、やっぱりAFはかなりのんびり&うるさいです。
レンズの回転角が多く、操出型の通常のフォーカスユニット(IFではない)なので、どうしても通常のモーターAFにならざるを得ないとは思いますが、結構うるさいです。
積極的にフォーカスリミットを使ったほうがよさそうですね。
あるいはDMFができればもっと使いやすいのですが、技術的に難しいのかなぁ
せめてAPS-C用の3035マクロくらいの音&AFスピードに仕上げてほしかった(こっちはIFですが)
90マクロの出来が良かったので、もっと上をどうしても期待してしまいそうですが、おおむねそれなり、と思ったほうがいいと思います。ただ、コンパクトなのはGoodです。
MF時代のマクロレンズと比べても遜色ないサイズは大きなメリットになると思います。
ボケ味などの写り具合はこれから試します。個人的な比較対象はAiマイクロニッコール55mmF2.8SやS-Planar60mmF2.8あたりになるかと。
レンズのグレード的には、OMズイコー50mmF3.5マクロあたりを考えているのかな?
テーブルフォトにはちょうどいい焦点距離&サイズなので、頑張ってマクロフラッシュも出してほしいな(笑)。
6点

おめでとうございます。
90FEの、切れ味が、あると嬉しいです。
50mmだとIFにすると、焦点距離が短くなりしぎるので、敢えて伸びる形にしたんだと思いますが、AFは、遅いでしょうね。
書込番号:20232846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KCYamamotoさん
ご購入おめでとうございます。
書込番号:20232990
2点

私も購入しましたけど、DMFできますよ。ピントリングはマクロらしく、かなりシビアな
ピント調整ができるため、最短から無限遠へMFするにはいったいどれだけリングを
回せばいいのか?というくらい回します。なのでAFが遅いのは仕方ないと思いますね。
実用上、問題になるほどの遅さではないと、個人的には感じています。AF速度が
必要な時はFE55/1.8を使いますしね。
書込番号:20239127
4点

発売日購入して日曜日に使ってみました。
α7無印とα6000に付けて日曜日に使ってみた感想。
どう見ても全群繰り出しですからそりゃそうかという感じですが、AFはまあ遅いですね。
しかしながら遅さが気になるのはマクロ域の撮影後に広い範囲を撮影に切り替える等、ピント位置が大きく動く時ぐらいです。
とりあえず一枚撮ってちょっと寄ったり退いたりした後もう一度AFするというような状況なら、速くは無いがイラつくほど遅くもないという感じ。
そしてMF時のピントリングは回転幅がものすごく広いです。
必要なトルク感もあるのでMFの詰めはやりやすいですね。
マクロレンズのピントリングは遠距離にMFするときにストロークの割に大きくピント位置が動き、そのために近接域でないとMFしにくくなるレンズが多いと思いますが、このレンズは離れた場所でもちゃんとMFできます。
50ミリのマクロは寄れる散歩レンズ的な用途に求めるひとも多いと思うので、これは良いなと思いました。
画質に関しては逆光弱そうですが解像感は十分と思います。
24MP機+撒き餌よりは高価な50mm単焦点ですからまあこれも当然といえば当然ですかね。全群繰り出し式レンズは安くてもよく写るモノが多いと思いますし。
長々と書きましたが弱点を分かって使えば上等という感じてす。
ところでKCYamamoto様、DMF出来ましたけどね?
α7は親指AFにしてるので確認していませんが、α6000で出来たので問題無いと思いますよ。
書込番号:20239581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シーランさん
>だいちゃん3.1415さん
すいません、私の設定ミスでした。
AF-SではDMFできませんよね(笑)
AFモードをDMFにして、ちゃんとできることを確認しました。
MFでのピントリングの感触は、適度に重くて、スムーズなので使いやすいですね。
出来の悪い超音波モーターのレンズだとたいてい軽すぎて使いにくいことが多いので、この設定はいい具合だと思います。
近場の撮影でも、ボケもそこそこきれいで、コントラストも良好でした。
寄れるお散歩レンズとして結構使えそうです。
書込番号:20240130
1点



レンズ > SONY > Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
何で50〜55mmの似たような単焦点ばっかり発売すんの?
20mm以下の超広角か135mmあたりの方が先じゃないの?
書込番号:20057360
22点


確かに、135でピリッ!とくるやつがそろそろ欲しいですね。
書込番号:20057443
7点

つか16万かよ。19万台からスタートだと思ってたw
書込番号:20057500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>某傍観者さん
返信有難うございます。
コンタレックス とは別物ですね。
書込番号:20057586
0点

絞り環はありがたい。
高いか否かはボケ味しだい。
シグマと比較して結果がどう出るか楽しみです。
値付けを見ると、ソニーとしては強気。だから、期待してしまう。
書込番号:20057794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>確かに、135でピリッ!とくるやつがそろそろ欲しいですね。
今のソニーなら十分出せるでしょう...ただし、ビリっとくるのは"感性"でなくて"財布"ね
また、とんでもね〜値段で出してくるんでしょうねぇ
書込番号:20071248
4点

135でピリッ!
そういえば135 STFってのがありましたね。ああいうやつですか?
あれはミノルタからの流れをくむ、まさにソニーらしさ、ソニーだけのレンズですよね。
もう売ってないのかと思ったらまだ販売継続してくれてるんですね。
あれはすばらしいものです。
書込番号:20073950
1点

>某傍観者さん
確かに!
レンズ構成だけで見れば「プラナー的構成」とはチト違いますよね(ちなみに50/1.4Aマウント所有)
まぁ、しかしながらも…
プラナーの語源は「平坦」(プラトー)であり、「像面平坦性にその本意はある」のならば、「プラナー」を名乗れるのかな…?といううがった見方も出来なくもは、無いのかな?と。
ゾナーに近いレンズ構成のやうにも感ずるのでゎあるのですが…ややこしや!ですね
書込番号:20096707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラナーってダブルガウスの対称光学系のレンズって思ってたけどな〜
ここ見ると面白いよ
http://sstylery.blog.jp/archives/63490363.html
LOXIAがプラナーの真の後継レンズかも
今どき全郡繰り出しだとAFが遅いのが問題になるけど、MFならば問題なしだよなぁ
書込番号:20098594
2点





レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
初めまして、メタリックシルバーさん。
桜と青空、この組み合わせが一番ですね。
書込番号:19765011
4点

はじめまして
メインはニコンですが、α7IIも使用しています。
主に超コンパクトなSEL35F28Zを組み合わせて使用していますが、この評価の高いレンズが気になっています。
うまく言えませんが、レンズって、人によって解像度感やボケ感、表現感等いろいろと感じ方に評価があると思います。
いろんな意味で、α7IIに、このレンズの組み合わせはイイですか?
書込番号:19765038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>阿波のオヤジさん
はじめまして。
こちらはa6300での撮影です。そのため55mm×1.5倍相当の中望遠となります。a7IIだと
いまのところ唯一のフルサイズEマウントの標準レンズですが、アメリカではf:1.8 50mmが
発表されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586362/SortID=19743304/#tab
日本国内での発売日程は未定ですが、お急ぎでなければこちらのレビューを待ってから
という手もありますね。
書込番号:19765818
2点

そうでしたか
情報ありがとうございます
とりあえず、新レンズが発表するまで待ってみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:19767725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
ソニービルにて試写させて頂きました。
85ZAと対象的な暖色系の写りをする、いいレンズですね。
ただひとつ、絞り開放時の解像は少し甘い気がしました。
F2まで絞ると、解像度はグンと上がるようです。
F2の魔力と呼ばれた85Gに傾向が似ている様で、嬉しいところもあります。
あとはα900のファインダーで見る事が出来れば最高なんですが、贅沢は言っていられないと言うところでしょうか。
3点

>絞り開放時の解像は少し甘い気がしました。
どんなレンズも少し絞ったところが美味しいわけですけど、このレンズの特性を考えると、開放から使えないと魅力が薄いと思います。
個人の印象でしょうけども、すこし残念な印象に感じました。 高いレンズですからね。
書込番号:19689073
5点

>絞り開放時の解像は少し甘い気がしました
=開放は使えない
ということは無いんじゃないですかね。
ポートレートレンズで開放からシャープだと使いにくいと思います。
開放は解像度低くてて、コントラストが高く抜けがいいレンズの方が使い勝手がいいです。
書込番号:19717607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わくやさん
そうなんですよ。F2からF2.5の解像度が鮮鋭で、開放は85ZA並といったところでしょうか。SONYも毎回絞りリングをF2.5に固定してこちらに渡してました。
その辺りの解像度によほど自信があるのでしょうね。
>infomaxさんが言われる通り85ZAよりも解像度は上かもしれません。
書込番号:19718982
2点

自分としてはこの特性は嬉しいですね。Gの時は被写体で柔らかさを変えるので1.4-2.5、特に1.7-2.0を使い分けてましたから撮り手の意図で調整出来る幅があるのは助かります。開放からバリバリだとポートレートでは使い勝手が悪いと思います。ただMTF曲線特性見る限りではかなり良さそうで楽しみです。4月の販売日が待ち遠しい!
書込番号:19719167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)