
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2010年8月6日 21:38 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月7日 23:57 |
![]() |
8 | 4 | 2010年7月1日 01:12 |
![]() |
48 | 15 | 2012年11月8日 21:11 |
![]() |
8 | 8 | 2010年4月6日 20:26 |
![]() |
5 | 3 | 2010年3月26日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
50mmは室内でペットの撮影によく使ってます。
50mmはミノルタの旧レンズがあったのですが、デジタル用ではコーティングが違うとのことで買ってみようと思っていたところ、お手ごろ価格のF1.8がでたのと先週キタムラの週末フェアーで安かったので思わずポチットしてしまいました。
今日、初撮りで愛犬を撮っりました。
思ったより大きいけど軽く、正面から見た外見はおもちゃのようなレンズです。
でも実力のほどはいかに・・・。
ミノルタ50mmF1.4(旧)と撮り比べてみました。
SAL50f1.8はどちらでしょう。カメラはα300です。
3点

両レンズ持っていないとなかなか判別つきませんね。
瞳にレンズが写り込んでいないかなと思いましたが…
書込番号:11709047
1点

まったくわかりませんね(お手上げです)
同じ絞りなのに微妙にピントの深度がちがうみたい
2択なので、全くのあてずっぽう好みで判断
その2が新しいほうの50mmF1.8かな...
書込番号:11709591
2点

先日までMINOLTA 50mm F1.4を持っていたのですが、いまいちピントと色がしっくりこなかったのでオークションで売って代わりにSONY DT 50mm F1.8を購入しました。
まだ、新しいレンズは来て間も無いので自信が無いですが(汗)、個人的にはその1の方がSONYのF1.8かな…。
でも思ったより差が出ないですね〜。
書込番号:11712037
2点

両方とも持ってないですが、 普通に 1= 50/1.8 だろうと。
違っても陰口、罵倒…無で(笑)
書込番号:11713089
2点

小鳥遊歩さん、BikefanaticINGOさん、Frank.Flankerさん、ゆーゆーおじさんさん、高山巌さん
回答ありがとうございます。ひょっとして誰も答えてくれないのではと不安でしたが安心しました。
答えは
SAL50f1.8 その1
ミノルタ50mmF1.4(旧) その2
です。
ゆーゆーおじさんさん、高山巌さん 正解です。おめでとうございます。
しかし何も景品がなくてすいません。
初め見たときはそんなに差がなくって、どっちがどっちだったかなって思ったほどでした。しかしFrank.Flankerさんの言われるようによく見ると差がありますね。
ゆーゆーおじさんさんは手放してしまったのですか!ちなみにキタムラでF1.4を査定してもらったら、付属品なしで2000円でした。この値段では手放せません。
書込番号:11719787
1点

<ちなみにキタムラでF1.4を査定してもらったら、付属品なしで2000円でした。この値段では手放せません。
ヤフオクでは旧型のでも15000〜16000円くらいで落札されていたので私も出品し、16000円越えで落札されました。
SONY F1.8の購入価格よりも高く落札されたので良かったですが、本当はシグマのF1.4が欲しい…。
書込番号:11721659
1点

おお、はずしちゃいました。ちなみに、50mmF1.4は持っていません。
書込番号:11722127
1点

ゆーゆーおじさんさん
私は写りもそれほど悪くないと思うので、いつ買うか分からないフルサイズのためにとっておきます。その時はソニー製のF1.4が欲しくなるかな???
しかし、旧F1.4のオークション価格や中古価格がこの機種と同価格なんですね。
小鳥遊歩さん
<ちなみに、50mmF1.4は持っていません。
私が買ったのは今から18年ぐらい前です。
しかしそんな昔のレンズが最新の機種に使えるなんて有難いですね。
このF1.8はF1.4よりも寄れるので使い分けが出来ると思います。
書込番号:11728287
1点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
遂に、STF買っちゃいました。
α購入時に500refとSTFとPlanerの3本が目標でした。
α350でしたので、ファインダーもLVも挫折してSTFは無理と思っていたのですが
α550を買って500refのレスポンスの向上と寄り道した100マクロでLVのMFに自信を持ち
MFCLVという最強手段を得て、STFにたどり着きました。永いわらしべ生活でした。
これで、自信を付けたら、次はPlanerです。本当は85limが・・と思うのですが
手が届きそうにありません。また、わらしべ生活です。
最後に900の新機種でも出て、900が10万前半になれば・・わらしべ生活終わるのだろうか?
1点



レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
こんばんは。
金曜日に、このソニーの50mmF2.8マクロレンズを購入して、土曜日にα900でバラを撮ってみました。
今まで、主力は180mmF3.5マクロレンズでしたが、画角が広い50mmF2.8マクロの描写も良い感じで、購入して良かったと思いました。望遠マクロで、背景を整理する方が今までは良かったのですが、背景を広く取った描写も良い感じです。
3点

ご購入おめでとうございます!
遠景撮影も美しくていいレンズですね。
また外観がかっこよく所有感も満たしてくれますよね。
私もαAPS機で使用しています。
でもイイですねぇ・・・私も早く900でフルサイズデビューしたいです。うらやましい!
書込番号:11554642
2点

> 0カーク提督0さん
レス、ありがとうございます。
αはどれも所有感を満たしてくれますね。
α900は、私にとってα7Digital以来のαのデジ一眼レフです。
α900のファインダーの良さで、マクロレンズではいつもマニュアルフォーカスです。
今の時期は、アジサイをターゲットに撮っています。
書込番号:11563092
1点

でも僕は実は、この中間画角が極端に苦手でして・・・笑
超広角から広角が好きなんです。
それこそ所有欲から買ったはイイけど出番なしの状態が続いてます。
AF50F1.4のほうも同じく・・。
最近レビューでも書こうかと思いまして、持ち出そう持ち出そうと思いつつ、至らずの状態です。
やっぱりマクロ域は撮るとその緻密さに圧倒されますね。
書込番号:11565843
1点

> 0カーク提督0さん
私も広角大好きです。ツァイス16-35mmF2.8が欲しいのですが、その前にシグマの12-24mmF4.5-5.6の超広角をα900を購入後直ぐに購入しました。
広角で、被写体に寄ってのマクロ的な撮り方が好きです。
最近では、シグマの15mmF2.8フィッシュアイも購入して、太陽を入れた逆光撮影を楽しんでいます。これも被写体に寄っての撮影です。
総じて、私はマクロ的な撮り方が好きですね。でも、雄大な風景も一度は撮りたいです。雲海が撮れると良いのですけどね。
書込番号:11567075
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
皆様こんにちは。いつもお世話になります。
photozoneにゾナーのレビューが上がりましたね。
デジカメinfoさんが要約してくれておりますので転載させてもらおうと思います。
※なお、デジカメinfoさんの規約のほうに、
>>このサイトはリンクフリーです。トップページ・個別記事へ自由にリンクしていただいてかまいません。
>>記事を引用・転載する場合は、該当する記事へのリンクもあわせてお願いします。
とありますのでリンクと一緒に記載したいと思います。
【フルサイズ機でゾナーを使用】
◎総金属製の鏡筒は素晴らしいクオリティ。フォーカスリングはとてもスムーズだが、回転方向を逆に変えたときに若干の遊びがある。残念なことに防塵防滴のシールドはない。AFは時代遅れの従来の方式だが、それでもAF速度は良好。
◎歪曲は0.15%の糸巻き型で心配はない。
◎周辺光量落ちはF1.8で1.3EV前後で、四隅ではいくらか目に付くが、フルサイズとしてはとても良好な性能。F2.8まで絞れば周辺光量落ちは実質的に解消する。
◎中央部の解像力は絞り開放ですでに並外れて高い値だが、周辺部と四隅はいくらか甘く"とても良い(very good)"のレベル。絞ると周辺部の解像力は改善し、F4以上ではとびきり見事な解像力になる。
◎倍率色収差は0.26ピクセルから0.5ピクセルの間で、極めてよく補正されており、実写では心配ない。
◎ボケは輪郭は目立たずF1.8からF2.8まではハイライトが円形を保っているが、F4ではハイライトの形がわずかに崩れる。ボケ味は卓越したクオリティだ。しかし、ボケに縦方向の色ズレ(軸上色収差)があることに気付くかもしれない。
◎このレンズはAPS-Cのテストでは卓越した性能を見せたが、フルサイズのテストでもこの性能の大部分をキープしている。細かいことを言うと、防塵防滴の欠如と、SSMでないことが問題かもしれない。価格は極めて高いが、真に最高のレンズを求めるならこのレンズがまさにそれだ。大いに推薦!
http://digicame-info.com/2010/04/-sonnar-t-135mm-f18-za.html
【APS-C機でゾナーを使用】
◎歪曲は0.136%でほとんど認められない。
◎F1.8ではAPS-Cでも周辺光量落ちが少しあるが、F2.8で解消。
◎解像力は傑出していて開放のF1.8でもすでに並外れて高い値。
◎絞り値にかかわらず中央と周辺の解像力はほとんど同じ。
◎色収差は大口径としてはよく補正されていて問題なく、パープルフリンジも発生しにくい。
◎ボケは大変スムーズかつ均一だが、色ずれが気になることも。
http://digicame-info.com/2008/05/t135mm-f18.html
と言った感じなのですが、私もこのレンズを使用していておりまして、長所となる部分も短所となる部分も概ね同感でした。
解像力と、色ずれの発生(笑)は特に納得です。
あとレビューには質量について書かれておりませんが、1kg弱ありますのでスナップを長時間続けると疲れてくることがあります。
他にAF速度は良好とありますが、私も概ねそう感じます。がSSM化は是非おこなってもらいたいです。
私の場合はこのレンズを購入してからは他のレンズの使用頻度がガクっと下がってしまいました。
使用カメラはα700(APS-C機)なんですが個人的にゾナーの画角が被写体を切り取るのにとても便利で撮ってて楽しく感じています。
あとはボケですね。ゾナーの【ボケ味】、【ボケ量】を体感して、次はフルサイズが欲しいと思ってしまいました。
ですのでα900後継機を狙っています。α700後継機も狙ってますけど。
まぁこれはネットサーフィンしているといろんなサイトで見かける文言ですが、αユーザなら是非このレンズを使ってもらいたいと、ゾナーくんを使用し始めて私も納得しております。
でもこのレンズの存在を知ってる方って他社ユーザも含めどれくらいいるんでしょうね^^;
他にαユーザなら是非使ってもらいたいレンズ…。
プラナちゃんとSTFもよく言われますね。私はまだ店頭でしか使ったことがありませんが。
あとは今後発売されるディスタゴンにも期待が高まりますね。
CP+でも伝えたのですがソニーには単焦点レンズもガンガン増やしていってもらいたいと思います。
ツァイスだけでなくGのほうも忘れずにね★
といったことで、
値段の折り合いが付けばですがゾナーは是非とも使ってもらいたいオススメのレンズ!と思います。
12点

すばらしいレンズをお持ちですね。
私はヨドバシ秋葉原で見ました、手にしました。
書かれている通り金属筒の存在感には圧巻されます。
あの触感は一度触ったら病み付きですね。
持ってないので画質はなんといもいえませんが・・・笑。
でもどんな高級レンズにも欠点・・・というと失礼ですが、何かしら問題があるんですね。
35mmf1.4も同じようなことが言われていましたね。
書込番号:11174645
1点

唯一の欠点はAFであること
なんてね。
MF時に今の倍の角度でピントが合わせられればなー。
SSM化と関係するだろうが動きも精密感はあるがコリコリ感もあり
ぬめっとしたMFレンズの絶妙なヘリコイド操作感はない。
解像力は今のデジカメ画素数では計測できませんが200本/mmはあると思います。
250本/mmまで行くかどうか・・・・・
しかし本領は全画面での圧倒的な再現性・切れの良さだと思います。
たとえばF8でのMTFの高さ・均一性は、もはや理論的限界の領域に達します。
(20本で約90%、40本は約80%が理論的限界)
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL135F18Z/feature_1.html#L1_40
ズミクロンM50f2、某50mmf1.8、マクロジンマーHM120mm、パナ20mmf1.7
同様に神レンズでしょう。
書込番号:11175691
4点

私はこのレンズを購入して一年が過ぎましたが、いまだにα900に装着して前方から眺めると美しい姿に惚れ惚れします。花撮りには欠かせませんが風景でも、その解像力には圧倒されます。やはりαユーザーになったのは間違いではなかった。
書込番号:11181057
11点

0カーク提督0さん、
あの金属筒は圧巻されますよね。触るとひんやり冷たいです。
ノーズヘビーにならないためにもα700以上のボディに付けて使えればってことろでしょうか。
α550だと縦位置グリップがあればバランスが取れるかもしれませんね。
35mmF1.4Gは賛否両論があるみたいですね(笑)
それがゆえに24mmF2ディスタゴンは期待されちゃうでしょうね。
書込番号:11186196
4点

ECTLUさん、
このレンズの解像力を撮影で活かせるよう、安定したAF精度を持つカメラを早く手にしたいです。
いくら解像力がずば抜けていても、ピントが外れてれば全く意味がありませんからね。
神レンズ。
私もECTLUさん同様、このレンズを実際に使用しているのですが、
否定はできませんね。
幾多かのバリオちゃんよりも安価なのですから、高いからと言わずにαユーザを積極的に使ってもらいたいと私は思います。
オススメ!
書込番号:11186267
3点

DJ1551さん、
良く耳にしますが、まさにαユーザの特権ですよね。
私もこのレンズを早くフルサイズにて使用してみたいです。
今回のレビューを見てさらに興味がわきました。
このレンズに魅力は、寄れるんですよね。
DJ1551さんのおっしゃる通り花撮りにも使えますし、オールマイティだと思います。
ただしポートレイトでは肌質を顕著に写し過ぎるため!?もしかしたら女性には嫌がられるかもしれませんね(笑)
書込番号:11186296
3点

昨日、春を求めて上野公園へ足を運びました。
御粗末ながら作例も少ないためアップさせて頂こうと思います。
以上です。
書込番号:11186343
3点

すみません(笑)
最後の一枚はシグマ50mmF1.4でしたm(__)m
アップミスです。
書込番号:11186388
0点

スカイカフェさん
お久しぶりです。
135ゾナー。やっぱり描写についての文句は出ないですね。
桜をバックにした雀の作例なんて、最近噂の3Dな立体感を感じますよ。
ああ、いかんいかん。目に毒だ。
でも、この流れでディスタゴンを期待しない訳にはいきません。
αはフルサイズボディなんて2年も前の1台しか出してないくせに、妙にフルサイズ対応の単焦点を充実させてきてるんですよね。
う〜む。いろいろ勘繰りたくなります。
AFの件ですが「非超音波モーター=遅」という訳でも無いんですけどね。
まあ、音については見劣りしますが。
でも、クラッチでAF時にピントリングが回らないようにしているところなんか、ヒンヤリとした金属胴筒に相まって、メカニカルな感じが逆にたまらない魅力を感じます。
(たま〜に回っちゃいますがこれは愛嬌?)
35Gの件ですが、設計の古いレンズなんで収差についてはいたしかたない部分はありますよね。
数値的な裏付けは知りませんが、開放付近は芯の薄い柔らか〜な描写で、F5.6位に絞るとかなりカリカリです。
じゃじゃ馬って言われればそれまでですが、でもこの画角でこの明るさというのみで価値を感じ、私の標準レンズとなっております。
おっと、ここはゾナーくんの板ですね。脱線失礼。
…えっと、無理やり脱線していないフリをするなら、ゾナーくんは開放からキャラが変わらないところがさすがです。
ちなみに、ゾナーくんという呼称。
超広角ズームもゾナーくんなんですけど、使い分けはどうすれば良いんでしょうか(笑)。
書込番号:11186392
0点

っっと。
ここにきて怒涛の作例アップ。
これから、飯食ってジムにでも行こうかと思ったのに〜。
(今日は撮影中止!)
書込番号:11186412
0点

たたのふたらのぶさん、
ジム行っちゃってください(笑)ネタ切れです。
超広角ズームって、SAL1635Zのことですかね??
あれはバリゾナさんです。
バリゾナさんは、いっぱいいますね(笑)
ディスタゴン伯爵には、期待したいところです。
すみません。仲間内で勝手に敬称を決めつけて呼んでまして、こんなんなってます(笑)
先日参考出品されたのディスタゴンといいゴーヨンといい、フルサイズ対応レンズですよね。
来年でしょうか。来るでしょうね、次のフルサイズ機が。
ソニーはフルサイズ機にAPS-C機、そしてミラーレス(APS-C)機と、しばらくは他社にはないラインナップを揃えることになるのですが、現状のオリンパスのようにどれかを蔑ろにする(見える)ようなことだけはないよう断固願いたいです。
ゾナーのAF音については、ちなみに手持ちのミノルタ100mmF2,8に比べたら全然静かです(笑)
SSMに比べたらそれはもちろんAF音はするほうですが、全然気になるほどの音ではない印象ですね、私は。
ミノルタ100mmF2,8については写りは定評あるレンズですがAF音に関してはこれがなかなか激しい音で…
室内では恥ずかしくて…(笑)
AF精度に関しては、進化したボディの登場を待ちたいですね。
前スレであかぶ〜さんも、AF時にでフォーカスリングが回ることがあるって報告をされてますが、それは私のもそうですね。
ほんと、ごくたまーに回転して、左手を軽く持ってかれますよ(笑)
35Gは、個人的に昼間の画は好きなんです。
余裕があれば、欲しいんですけどね。STFとプラナも欲しいです。
ボディも買わなくちゃいけないし…。
お金がいくらあっても、足りませーん★
ジムへ、行って下さいね^o^
書込番号:11186623
2点

いやぁ、良いですね。ゾナーは気になっていましたが自分の主用途ではちょっと使いにくかったので最近プラナーにいきました。
ディスタゴンは気になりますが、価格が…。ただ、どうせぽんと買う金額では無いので、少々高くても性能とか質感とかには妥協して欲しく無い気もします。
自分は900ユーザなんで、後継機ももちろん気になりますが、たぶんレンズに行くでしょう。
高性能の単焦点充実は今後もぜひお願いしたいです。でも24−105後継の標準域高性能Gレンズは忘れないでください、と言いたい(笑)
書込番号:11222597
0点

かのさん、ども、こんにちは。
レンズ板(特に松)は見てる方が少ないという認識ですのでカキコ嬉しく思います。
プラナーいっちゃいましたかぁ^^
私もディスタゴンの次はプラナーをと思っているのですが、先日発表だけされたまだ未発売のシグマ85mmF1.4の出来を見てから決めようと思ってるんですよね。
さすがにプラナーには、とは心のどこかで思ってはいるのですが、シグマ50mmF1.4単の出来が良かっただけにどこか期待してしまってるんですよね。
ディスタゴンの価格気になりますね。
現在のゾナーやプラナー辺りの値段とまでは言いませんが、最低でも出だし10万後半以内で始まってほしいものです。
F2のくせに。。(小声)
高性能単焦点レンズの充実は大賛成ですね。
広角側は魚眼に始まり、50mmフルサイズ標準レンズのリニューアル、ていうかプラナー化(笑)、
でもそのくらいしないと50mmDTや現行50mmF1.4の存在に埋もれそうで。
超望遠系も超高価な単もあったほうがいいのでしょうけど、もう少し安価なバージョンも揃えてもらいたいなと思うのと全体的に数が少ないなぁと思います。
個人的な話しなんですがディスタゴンが来てくれたことは非常に大きいです。
この先プラナさえ購入すれば、
24mm ディスタゴン
50mm シグマ
85mm プラナ
135mm ゾナー
と自分の撮影スタイルを考えると大抵なものが撮れそうなんですね。
ちなみに100mmマクロを持ってますが、なかなかゾナーと使い分けができない状況です^^;
望遠系はSAL70300Gに任せッきりなんですが、うんやっぱり単が欲しいですね。
328かぁ…。
やっぱりしばらくSAL70300Gで(笑)
ソニーにはSAL70300Gに習ってもらって、あのくらいの価格で性能の良いレンズを作ってほしいと思います。
その1つが24−105後継機だったらとても素敵だと思いますね。
ゴーヨンの次はどんなGレンズが来るのか、期待します。
書込番号:11222840
2点

スカイカフェさん
どうもです。確かにレンズ板はボディに比べて穏やかというかひっそりというか、ですね。2強メーカ以外は尚の事。
最近のαはちょっと新しい兆しが見えたとはいえ、まだまだ表立った情報は少ないのでこれを機会にレンズ側が盛り上がれば良いですね。ボディの進化も大事ですが、レンズも大事と最近つくづく思います。
プラナーですが、AFの遅さというか動きのまったり感はあるもののはまった時の立体感は想像以上でした。もっとも使いこなす腕があればもっと実力を引き出せるのでしょうが…。自分の場合はいつかはゾナーと思っていましたが、やはり用途を考えるとゾナー、STFよりディスタゴンが先ですね。価格、十万後半でも自分には正直キツいですが、まあ仕方無いかと。
シグマ85、プラナーいっちゃったんであえて情報を封鎖しています。50f1.4の流れからシグマが本気で作ったとしたら期待してしまいますよね。実はシグマ50f1.4を使っていたのですが、さんざん迷ったあげくこれがプラナーに化けました。
自分も望遠域は70300Gです。この流れの24105F4G-SSMが出てくれると良いんですけど。今、ここを担ってるのが中古で6千円程度のミノルタ24-85newです。これも悪く無いんですが、やっぱりリニューアルを期待しちゃいますね。
ゾナーの板ですが脱線失礼しました。
書込番号:11223025
0点

やはりスカイ氏の動物が135ZAの作例ではピカ1だな。
A99で可能か聞いてみよう。
書込番号:15313217
3点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
α550にAF500REFを付けています。
α350でも使っていたのですが、レスポンス、AF共に速くなっています。
超望遠域では快適と言えるでしょう。
f8の暗さもα550のISO1600を得て、不満無く扱えます。暗いかなと思っても、ちょっと持ち上げれば普通に鑑賞できます。
いやはや、水を得た魚と言おうか、盲亀の浮木と言おうか、α550の為のレンズ・・
いや、α550以降のカメラの為のレンズです。
3点

mastermさん、こんばんは。
私も、このレンズを店頭にあったα550に付けて、「おっ意外とAF早いじゃん!!」って思い、2週間前に購入しました。
が・・・私のボディはα300でした。
最初にAFをしたときは、故障かと思ってしまいました。
α550が欲しいと思った瞬間です。
恥ずかしながら、先週末に撮った物をアップしてみます。
私の腕では、飛び物はファインダーに入ってくれませんでした(^_^)
書込番号:11165781
1点

α300で頑張ってるのが凄くよく分かります。
ハンディは悪い事ばかりではありません。私もα350の時代は止まりモノ限定でした。
でも、止まりモノを撮る技術・・素早く目標を捉える技はこの時身につけたと思います。
皆さんは、500oは目標を捉えるのが難しいと良く言われますが、慣れと修練というか
限定された中で練習を積むと、割と身につくモノです。
おかげで、飛ぶ鳥を捕らえるのに役立ちます。元々、左目が利き目なので、右目で見れないので
両目で追いかける事ができません。それでも構えた瞬間にレンズに捕らえる事ができるようになったのは
500REFのおかげだと思います。もし、ズームレンズだったら・・こんな事は身につかないかも
α350当時のジョウビタキ・・庭に来てくれました。
書込番号:11166226
2点

自分もこのレンズ好きです
(ミノルタ製ですが)
フィルム時代に中古で買ったんですが、
あまりのブレブレで封印。
去年のお台場ガンダムで封印解除、
その真価を発揮してくれました。
今では70−300Gと共にお気に入り
レンズの一つです
書込番号:11166262
1点

mastermさん、こんばんは。
> α300で頑張ってるのが凄くよく分かります。
そうなんですよ。このレンズを持つと、頑張ろうって気になるんですよね。
> 限定された中で練習を積むと、割と身につくモノです。
今までズームで楽をしていたと身に染みました。
私も、mastermさんの様に飛び物が捉えられるようになりたい物です。
mastermさん、堀 道楽さん、お二人の写真を見ていると、まだまだ、このレンズの実力は上なんだなと思い、ワクワクしています。
書込番号:11169845
0点

はじめまして。このレンズ、気にいっているので、思い切って初投稿します。写真の雰囲気が好きです。主に野鳥、そしてチョウや花を撮っています。最初はα200につけていましたが、その後α900にしました。被写体を捉えやすくなったように思います。軽いので気楽に公園の散歩に持っていっています。最近撮った野鳥の写真です。とにかく撮れればうれしい素人です。
書込番号:11176874
0点

ジャニコロさん
α900に付けると、換算無しですからかなり近づく必要がありますね。ご苦労様w
鳥撮りは暗さとの戦いでもあります。なんせf8ですから、ただご存じの通りリングボケは思ったより回避できます。
点光源があったら・・ごめんなさいですね。
すごく良く撮れてますね。天気が一番の味方です。
それに、今度のIDC3.2は強力なカラーノイズリダクションでα900以下α200まで救済してくれそうです。
ISO1600や3200で撮っても現像時にノイズを取れますから強い味方ですね。
高感度を得ると、AF500refはますます実力発揮します。お互いいい写真を撮りましょう。
書込番号:11177882
1点

スレ主様、ありがとうございます。
>かなり近づく必要がありますね
といって、たいていは自由に近づけるものではないので、
大概はα200のときと同じ距離から撮っていると思います。
体験的にあまり気になりません。むしろファインダーに入る範囲が広いので
楽なような気がします。いずれにしても近いほうがよく撮れます。
近すぎて困ってしまうこともありますけど・・
このレンズ、楽しいですね。
α200で撮ったのをあげます。これはそのままアップできますが、
α900のは重いので解像度をさげなくてはいけませんでした。
書込番号:11178497
0点

時々、思うのです。
αの思想はすごいな・・・って
フラッグシップのα900からエントリーのα200迄が、全く毀損のないレンズ使いが出来る。
確かに、フルとAPS-Cの違いはあっても、それは昔でも、あった訳で、でも全部互換のレンズなんて・・豪勢だなーとね。
おかげで、安心してレンズ沼に・・・怒られます。
私もα350からα550へ移転組ですが、スタンスは基本何も変わりません。
進化した分、便利になったのは確かですが
書込番号:11196970
0点



レンズ > SONY > DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
デジカメWatchに伊達淳一カメラマンのソニー「DT 30mm F2.8 SAMとDT 50mm F1.8 SAM2本の使用レポートが掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100324_356442.html
あらためてDT 30oの使い良さを認識しました。
2点

記事
「手動でHDR撮影をしようとするとブラケット撮影で設定できる最大ステップはわずか0.7EVだし…」
こういうスレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10783608
真偽のほどは?
私α550ユーザーではありませんのでわからないのです。
SONYのWebサイトでも「露出差レベルを1.0-3.0EV間で…」と書いてありますが。
どなたか、間違っているなら記者に教えてあげて下さい。
書込番号:11138146
1点

>BikefanaticINGOさん
手動でHDR撮影というのは、異なる露出の2画像をソフトを使って合成しようとした場合のことだと思います。
実際にブラケット撮影の設定は0.7EV違いが最高ですし。
HDRオート撮影を使えば、仕様通り1.0-3.0EV差で撮影・合成してくれるはずです。
記事読みましたが、”α550を一眼レフカメラとして捉えると不満な部分がどうしても気になってイラッとさせられてしまう”ですって…
僕はα550が初デジ一なので、これが普通だと思ってるんですけどね。
やっぱりいろいろな一眼を扱っている人からすればおもちゃに過ぎないのかもしれませんね。
にしても、イラッとはしなくても…
書込番号:11139503
1点

なるほどありがとうございます。私の頭が固かったです。
オートHDRがあるからいいじゃん、とつっこみたくなりますが、
そこは私が貼ったリンク先にも表現方法の応用がありますからね。
でもα700にしたって0.7EVまでなんですが…そこまで求めます?
たぶん記者はプロ機と同じ目でα550を見てくれているのでしょう。
書込番号:11141934
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)