
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2009年5月3日 23:25 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月21日 14:30 |
![]() |
5 | 2 | 2010年1月29日 13:35 |
![]() |
7 | 3 | 2010年10月20日 11:16 |
![]() |
5 | 0 | 2009年3月6日 13:17 |
![]() |
3 | 10 | 2009年9月16日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
ろーとる・ぼけとるさん今晩は
作例ありがとうございます。危険な写真ですね。135STF欲しくなりそう・・・!
書込番号:9486170
1点

Sakura sakuさん
VallVillさん
ご覧頂き有難うございます。
ほとんどSTFを使うためにα900を待って手に入れたのですから、その気持ちご理解ください。
撮影場所の鎌倉ぼたん園は三脚禁止でしたから、手持ちでMFでしたので1割くらいはピンボケがでてしまいました。
でも、このレンズは天上天下唯我独尊ですね。
ミノルタ、ソニー、STFです。
つまり、神様、仏様、STF様です。ちょっと古いですか。
書込番号:9486508
2点

ろーとる・ぼけとるさん
僕もα900+STFメインで撮影を楽しんでいます。他社に存在しないレンズですからね。やはりボケ味が最高です。他社のマクロ、大口径レンズでは得られません。マクロレンズでは物足りなくなりました。口径食レスということもあり、点光源のボケが真ん丸で素敵ですね。このSTFレンズがある限りαユーザーです(笑)
短い焦点距離のSTFレンズや掟破りのAF対応のSTFレンズも今後出してくれたらな〜なんて、思ってますが。
書込番号:9486630
2点

Type−Rさん
私ももう少し短焦点(105mmから85mm)も欲しいですね。
APS−Cサイズで135mmは持て余していましたから。
このような植物の枝が絡み合う場合、ぼけの部分が2線ぼけになるレンズがあります。特に高解像度を目的としたレンズに多いですが、このSTFはその点安心して使えます。
書込番号:9487525
2点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
某地図カメラで限定特価となっていたので買ってしまいました・・・。
良いですね適度に近づきながらマクロ撮影が出来るのは
楽しいです。これから暖かくなると様々なモノを撮っていこうと思います。
1点

α初心者さん
マクロ撮影って楽しいですが
ほんとピント合わせがシビアですよね。
ピントリングを少しずつ回しながら
バシャバシャ連写してます。
それでもピン外しますが...
精進せねばです。
書込番号:9280886
1点



レンズ > SONY > 50mm F1.4 SAL50F14
先月末、50mm F1.4にて撮影した写真です。旅行の際には必ず持っていくお気に入りのレンズです。ご参考までに
5点

私も時々このレンズ使いますが、スレ主さんのような素晴らしい写真は撮れないです(^-^; やはり腕の問題か(・_・、)
書込番号:9234037
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
本日、セミナーに出席して、α-900にSTFをつけさせてもらって、試写させてもらいました。
このぼけ方は、他のレンズでは、絶対に出ないとろけるようなぼけ方でした。
デジカメ本体(α-900または、D700)を購入しようと思っていましたが、本体より先に、このレンズを手持ちの銀塩αにつけることにします。
もし、実物STFのファインダーをぞかれたことがないのであれば、今回のようなセミナーで見てください。花好きにとっては、病みつきになること間違いありません。このレンズのために、ミノルタ/ソニーを1台用意する価値があると写真家が言っていたのを思い出しました。
2点

新ちゃん1964さん
僕もSTFレンズのおかげでαユーザーとなりました。α900との組み合わせで撮影を楽しんでいます。他社には存在しないレンズですので、αユーザーにとって特権レンズじゃないでしょうか。このレンズでのボケ味はマクロレンズじゃ物足りなくなるほどですね。
ただ、撮影シーンによってパープルフリンジが派手に出るのが玉に瑕(きず)なんですが、そのようなこともこのレンズのボケ味の良さがあればどうでもよくなってきます。
書込番号:9208936
2点

本当にITエンターテイメントセミナーは良くありません・・・・
銀座校では、同じフロアーにいっぱいαレンズが・・・・
同じくα900でSTFを試してみたばっかりに・・・
我慢して約2ヶ月・・・・本日やってしまいました(爆)
到着は土曜日です♪
仲間入りさせていただきました。
宜しくお願いします。
書込番号:9651044
2点

www
私なんか、α550の体験会でSTFをα550に使ってみて、やられました。
LVで見た花のボケは汗モノでした。
で、実際に使ってみると、花は当然なのですが、
ポートレートに最適なレンズだと再認識。
α550なので距離が必要なのですが、特に女性を撮ると天下一品。
柔らかいボケが肌に反射する光をオーラに包まれたような描写というのか
その効果は美人であればあるほど・・・www
グラビア表紙のような写真が撮れるので
なんだか、ポートレートの腕が数段上がったような気がします。
書込番号:12087979
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
下記のアドバイスを頂き、早速kenko PRO300 1.4倍のテレコンを試してみました。
十分な解像感がありました。
MFだとガリガリいう音がしますがAFでは特に音は気になりませんでした。
135mm×1.4≒200mm f2.4 は、かなり明るく楽しめます。
APSCサイズだと約300mm f2.4となります。これはすごい!
中古の200mmf2.8を検討していましたが、古いレンズだとパープルリングとかが気になり、
がっかりというのもあり得るので、今回の選択はよかったと思います。
添付写真はAPSCサイズで撮影しました。
5点



レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80
購入後、思ったより手軽なレンズなので驚いています。
f8の絞りからもっと暗いかと思っていたのですが、
オートフォーカスも思っていたより早く(少なくとも70-300ミリより早い)
的確に的を捉えれば、大きな外しはありません。
MFでもたつく事もなく、軽いし、AFを信頼できるのは頼もしいです。
ミノ製も含めてもっとαユーザーに使われるべきレンズだと思います。
連射云々より、簡単AFの方が即戦力になります。
画像はα350少し甘いですが、可愛いのでアップしました。
ちょこまかと動くメジロ撮り
0点

こんにちは
これのミノルタのレンズを所持してます。
ミノルタ→SONYになり光学的な変更は無く、ハードケースが無くなった様ですね。AF速度は単焦点らしく超望遠500mm(APS-Cでは換算750mm)の割には速いです。具体的にタムロン200-500/5-6.3 よりも被写体へ向かっていくAFの速さだけなら勝ってます。
換算750mmを気軽に体験するのには、ぴったりのお気軽なレンズだと思います。軽いので女性でも手持ち撮影が可能ですね。
書込番号:9134873
0点



>ドロップカーブさん
そんなこと無いですよ。
このレンズでピント合わせなんかAF早いし、思ったより簡単です。
コンデジでメジロ撮る方が難しいですよ。特にズーム域では、液晶で追うと、ピントは遅いし、相手は動く大変です。
一眼の数倍難しくなります。
このレンズにして、50m先の小鳥も狙えるようになりました。
今でもお気に入りのレンズです。
書込番号:9434723
0点

このクチコミ掲示板を拝見し、ミノルタ製AFレフレックス500/8を新規に購入しました。α7Dに取付、さっそく近くの公園へ小鳥の撮影に出向きましたが、なかなかジャスピンといきません。ちょこまかと動く被写体に早くなれたいと思っていますが、まだまだ時間が掛かりそうです。
書込番号:9466297
0点

AFだとα7DでもαSDでもジャスピンは難しいでしょうね。
α700ならαSDより数段ピンが来ますが、それでも不満でした。
しかし同じ500mmでもタムロン200-500(A08)を使ったら、AF500REFに比べ信じられないほどピンが来ておまけに絵もシャープで感動モノです。 REFよりも当然少し重いですが、それだけの甲斐は有りますね。AF500REFの出番が全く無くなりました。 500REFに不満がある方で、安い値段の500mm希望という方は、機会が有れば一度使ってみるのもいいですよ。
書込番号:9511823
1点

> 高山巌さん
情報提供ありがとうございます。機会が有ればタムロン200-500(A08)を一度使ってみたいと思います。それまでは、500REFでの使用感にもう少し慣れようと思います。
書込番号:9511988
0点

高山巌さん
始めまして。500mm F8 Reflexでピンが甘いとのご指摘ですが、撮影の条件をお教えください。
実は、5月の初めに、このレンズのためにα-700を購入しました。理由は中央のAFセンサーがミノD7よりも強力だからです。
同時にNikon D300, D700, D3x とNikonレンズを300-500mmまで組み合わせたものと撮り比べをしました。それらを、Epson PX-G5000でA4 にプリントして比較しました。
また、Photoshop CS4の「ピクセル等倍」でもチェック しました。
Sony α700 + Reflex 500mm F8の組み合わせで撮影したものは、シャツフルすれば、これらの
どの組み合わせとも区別のつかない「ピント、シャープネス、色再現、質感 など」でした。
ピントが甘いとすれば、何らかの原因があるはずだと思います。
大変失礼ですが、三脚か一脚の有無、手ぶれ補正のon/off,AFモード, AFの設定などの撮影条件を教えてください。
書込番号:9781000
0点

望遠マニアKさん
かなり日にちが経ちましたが、一応お答えします。
・撮影条件は勿論全て手持ちです。ISOはAUTOで200-400まで。当然シャッター速度は1/60〜1/320位と、他社ユーザーからすると換算750mmでは足りないだろう、と思われるかもしれませんが、α700なら余程ドジ踏まない限り手振れはほぼしません。被写体は空抜けとかじゃなく、背景にコントラストのある場合が多く、当然動いているもの(自転車、人間、自動車)から静止物です(殆ど動体)。以前はAF-A、最近はAF-Cモードです。A08ではローカルフレームで中央にあわせてます。
これまでAF500REFでシャッター回数7万回位、A08でのシャッター回数5万回以上を経験してます。その上で実感する AF500REFのAF精度(及び、歩留まり)がタムロンA08に大きく劣る理由は、端的に主に次の2点が主因かと考えます。(個体差が原因じゃないと感じる)
1. F8と暗い分、正確な合焦力に大きく欠ける。
2. 500REFはAF速度が早い分、精度が雑。
A08もF8にするとF7.1よりも合焦力が大きく下がります。
A08のAF速度はもの凄く遅いが、「ギア比」が小さい。自転車競技でも分かると思いますが、ギア比が大きいと速度は出ます。逆にギア比が小さいと同じ回転数では速度は出ません。しかし、ギア比が小さいと当然細かなピント合わせ(精度)が可能です。ギア比が大きいと細かな精度は苦手で大体が雑です。
今も久しぶりにAF500REFに付け替えて試して見ました。AF速度はA08に比べてビビッとするぐら速いですね。 絵の方はたまにビシッと決まるものもありますが歩留まりが低すぎ、全体としてピンボケがやたら多く、カメラモニター見ながら削除の山。
A08に替えて同じ場所を撮ると、F8設定でもAF500REFよりはピンボケが減ります。これをF7.1に下げると、合焦率は飛躍的に上がるのを実感できますね。合焦さえきちんとできていれば、シャッター速度なんて1/125秒位でも十分いい絵が撮れます。
A08 でF7.1だと、たとえAF500REFの半分のシャッター速度(500REFで 1/320→ A08で1/160等)しか出なくてもシャープに撮れますね。安定・及び信頼度では問題なく上、これが私の結論です。
書込番号:10162741
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)