
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年7月8日 19:23 |
![]() |
4 | 3 | 2012年6月27日 18:12 |
![]() |
11 | 6 | 2012年6月6日 22:48 |
![]() |
2 | 0 | 2012年5月21日 18:25 |
![]() |
9 | 0 | 2012年5月18日 23:44 |
![]() |
89 | 20 | 2012年5月6日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
冬の寒さで写真を撮りに行く機会がめっきり減り、
このままではイカンとレンズを買って撮影意欲を高める
ことにしました。
何を買おうか考えた結果、このレンズに決めました。
広角で寄れるってのが個人的にはポイントが高かったです。
届いてすぐにα77に装着してみたのですが。。。
…ん?フードがカチッとはまらない???
かなり力を入れて回してみたら、何とか固定できました。
収納する時にフードを逆向きにはめてみたら、こっちはさらに
力を入れないと固定できませんでした。。。
10万超えのレンズなんだからちゃんとして欲しいなぁ。。。
その内、フードを割ってしまいそうな気が。。。
100mmマクロ以来のフードの出来の悪さでした。
まぁフードの出来が悪くても写りが良ければよしとしようかと。
本日、須磨離宮公園で梅を撮ってきました。
まだ満開とはなっていませんでしたが、それなりに咲いていました。
撮影した結果、写りには大満足です♪
かなり寄って撮影できるのも楽しかったです。
寄りすぎて梅にレンズが何度も当たってしまいました。(^^;
フードがちゃんとしてれば完璧だったのになぁ。
4点

>>カール・ス・モンキーさん
ご購入おめでとうございます。寄れる広角いいですよね。
フードについてですが、
脱着の際にフードを持つ場所を、色々と変えてみてください。
私の持つ個体の場合は、カメラに取り付けた状態で下側に位置する辺りを持って回すと、スムースに脱着出来るようです。おそらくフード取り付け部の構造上そのような癖があるのではないかな?と思っています。
力のかかる位置を変えるだけの話ですが、プラ製のフードで、結構たわみますからね。
多分、カール・ス・モンキーさんレンズも同様ではないかと。
書込番号:14319613
1点

夜の世界の住人さん
アドバイスありがとうございます!!
早速試してみました♪…が、やっぱりはまらず…。
何とかならないものかと試行錯誤してみたところ、
押し込むようにして回したら簡単にはまりました!!
逆向きにはめても、押し込むようにしたらいけました!!
固体によって癖があるんですかね。。。
と言うことで、個人的には何の不満もなくなりました♪
ありがとうございました♪♪♪
書込番号:14319673
0点

ご購入おめでとうございます。
私の場合、こいつのフードはひっくり返すこともなく付けっぱなしなので問題ないです(笑)。
書込番号:14341961
0点

river38さん
ありがとうございます。これでしばらくはレンズ買いたい病は
発症しないはずです(笑)
一時はフードを付けっぱなしにしようかとも思ったのですが、
カメラバッグに入れた時とかに何となく不安なので。。。
書込番号:14342074
0点

>…ん?フードがカチッとはまらない???
>かなり力を入れて回してみたら、何とか固定できました。
遅レスでもう見てもらえないかもしれませんが、
一応レスしておきますと、これは単なる不良です。
たしか不良品発生のアナウンスがされていたような...
ソニーに言えば交換してもらえるはずです。
わたしもフードだけ換えてもらいましたよ。
書込番号:14768505
0点

FR_fanaticさん
ありがとうございます。コツをつかんだらちゃんとはまる
ようになりましたので、とりあえずはこのままにしようかと
思ってます。交換するのが面倒なので。。。(^^;
最近はこのレンズばっかり使ってますので、フードの
取り外しもかなり慣れてきました。
書込番号:14781245
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
おはようございます。海苔巻き煎餅さん
綺麗に撮れていますね。
絞り開放F値よりも幾分か絞って撮影したほうが良い味が
出ますね。
書込番号:14730898
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
135mm以上の望遠をもっていないので、ツァイスで撮影しました。(A55で撮影)
フィルターはアストロソーラーで安くしました。
センサーの解像度さえ上がればどこまでも解像してくれそうです。
次は2012年6月6日再度チャレンジを考えています。
1点



>次は2012年6月6日再度チャレンジを考えています。
2030年ではなく、今年の6月6日でしょうか?
っと思ったら、金星の日面経過のことでしたね?
書込番号:14591535
1点

金環日食 ビデオ撮影 Optical zoom 1360mm
フィルターは同じくAstroSolar Film (ND 5)
↓
http://www.youtube.com/watch?v=V2mkWScopb4
「Moon zoom」ビデオもついでに
↓
http://www.youtube.com/watch?v=Sfoie5n6uV4
月をどれだけ大きく撮影できるか「Moon zoom」マニアは海外に多いですよ
書込番号:14592279
1点

じじかめさん こんにちは(^^)/
ご存知のとおり、金星の日面経過のことです。
黒点が写ったので欲が出てきました。
でも黒点のように写るんだろうなと…^_^;
2030年にも、金星の日面経過あるんですね。
その頃のデジカメってどうなっているんでしょうか。
レンズ性能は、あまり変わらないでしょうね。
ナブッコ〜さん こんにちは(^^)/
動画もいいもんですね。風のせいか画面が揺れているのも、リアルで良いですね。
「Moon zoom」は月面がきれいに撮れてますね。
ろくに使わず手放した500mm F8 Reflexで 月を撮影したときはここまで鮮明には写らなかったですよ。
動画も良いものですね。でも135mmだと、ちょっと小さくものたりないでしょうね。
じじかめさん の2つ手前の書込みが無くなっていますね。
放置プレイしておりました。*^_^*
じじかめさん の1つ手前の方も返信ありがとうございました。(^^)/
書込番号:14592922
1点

お昼休みに「金星の日面通過」撮る事ができました。
A55でEVF拡大でMF撮影です。
やはり恐るべき解像度です。
以前AF500mmを持っていましたが、135mmでも十分という気がします。
肉眼では金星が小さすぎて感動はありませんでした。
この135mmとEVFはすばらしい!!
書込番号:14649296
4点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
購入前は、ミラーレスでの解放絞りに不安を感じていました。
しかし、顔認識が思いのほか性能が良く、f1.8でもピントが9割以上の確率で合いました。
顔認識さえ使用できれば、簡単にピントが合います。
ただし、被写体によって顔認識ができない時もあり、前髪が目にかかり眉毛が見えない髪形は苦手のようです。
個人的な感想では、一眼レフの50mmより解放のピント合わせが楽でした。
※ポートレートの止まっている被写体限定です。
9点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
市販50mm中最高の画期的なMTFに、
3個1作戦を発動したが、3個ともパナ20mmに負けない神レンズだった。
4600番台、4700番台、4800番台とばらけたが、
4700番台がその中でも特によく、
開放でPL50HFTを超え、過去最高の某50MMF1.8に迫る解像だった。
中心部にピントを合わせたときの左上隅の切り出しを上げます。
15点

プラナーは超えた気がするが、某50oにはまだ及びません。
ピントの出方がプラナーそのもので、軸上色収差の手前の紫が出ます。
その紫がまだ残るところがピント面で、
それが黒くなってしまっては周辺はもうピントが外れ始めます。
しかし、ピントの区間がかなり長いのがプラナーと違います。
書込番号:14267342
8点

F2.8になると更に画質が向上します。
風景ではここら辺からが解像力上の実用域でしょう。
書込番号:14267391
9点

とても素晴らしい結果ですね☆
そして手振れ補正とAFが付いてこの価格。
自分的な感覚ですが、5〜6万円の価格でも良いくらいだと思ってます。
まだ、色々と試し撮りしているところで、
レンズ補正機能を持たないNEX-5での使用ですが、
周辺の画質から中心部のシャープさ、味のある前ボケ後ボケは
素人の自分にも分かるくらいですね〜。
書込番号:14269654
2点

スレを立てるほどでもないので、こちらで失礼します。
開発者トークショーレポート
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10#more
『バッジのついていないGレンズ』とは言いえて妙ですね。
私にしては珍しく発売日に購入してNEX-5で遊んでます。
このレンズ使いたさに安い中古本体を買うパターンも出てくるかもしれませんね。
書込番号:14270865
7点

レンズ補正機能を持たないNEX-5での使用ですが
>
NEX7だけど、レンズ補正はすべて切っている(上掲の比較も)。
それでも充分使える素性のいいレンズだと思うね。
バッジのないGレンズとは言いえて妙だが、
本当はZeiss流収差補正の実験機といったほうが正確だと思うね。
開放からシャープで高MTFを発揮する。
軸上色収差は手前の紫を残し生き物を精彩に食べ物をうまそうに見せる。
これがZeiss設計の極意だと思っている。
E50はこれを極端に実現したすごいレンズであり、
その徹底ぶりが並みのZeiss(24ZA、135ZA)を越えている。
(掲載例は47:4700番台だが、
46,47,48の3本とも同じで、個体差ではない)
問題は、どの撮影距離を設計基準にしているか で、
普通はマクロレンズは倍率1/10となる距離、通常レンズは無限遠が設計基準距離となる。
各社の公表MTFも無限遠での数値を表示する。
(一部の大判レンズではマクロレンズはちゃんと撮影倍率でMTF表示してるのもあるが)
ところが、Zeissの場合は85mm(少なくともF1.2)については、
撮影距離1m〜2mで最高のMTFになるよう設計されており、
ポートレートレンズに特化している。
ここまで徹底した設計者(おそらくZeiss信者)だと、
あるいは換算75mmのE50も・・・・・
という気もする。
書込番号:14271300
7点

念のため。
上掲はF1.8開放、距離は約10〜15mで薄暗い林を
比較的明るい空をバックで撮った意地悪テストであって、
いつもこんなに紫が出るわけではないので。
しかし、
ここまで広域で均一に出るのはCY21くらいで、
逆に相当な技術ということになる。
晴れた日に撮ると風景も抜けが良いだけでなく精彩に写すと期待できる。
書込番号:14271316
6点

photozoneのレビューが来てますね。
http://www.photozone.de/sony_nex/720-sony50f18nex?start=2
Optical Qualityは星2.5個と少し厳しめですね。
ただ解放では周辺部が甘めですが(NEXのレンズにはありがち)F5.6まで絞れば2683LW/PHまで解像するのでNEX-7の2400万画素でも問題ないと思います。
このレンズはボケ味が何ともいえずすばらしいですね。解放でポートレートを撮るのには最高のレンズだと思います。
オリンパスの45mmのように解放からかっちりとはいかないですが少し絞れば風景を撮る人にも十分な周辺解像度がありますので、すべての人にお勧めできるレンズだと思います。
書込番号:14278762
2点

このレンズの開放が周辺で甘めなんていうのは撮るほうがピント位置がわかって無いんだね。
このレンズのすごさは解像力にあり、その解像力が前提でのボケなんだね。
MTFの高さは高周波でも活きており、カリカリ、クッキリの低解像力レンズとは違う。
もっというと、こういう評価する手合いには
1〜2mでのMTFか比較画像出さない限りその真価はわからないだろう、。
書込番号:14280015
2点

このレンズはAFでは開放ではピントが出ない場合がある。
それでも普通には写るが、MFでも撮っておくことをお勧めする。
書込番号:14286339
7点

持っている50mmでの最高峰比較を行った。
結果は最短での解像力比較の結果を引きずるが、
ボケと色調で3者3様と相成った。
プラナー50mmHFTはドイツCarlZeiss最後の作で
おそらく135用プラナー50oとしては最高の出来。
その後のRolleiライセンス生産やヤシコン50o、
Nデジ50oではまったく追い付かない解像力を示す。
プラナーのボケ賛美は日本人の錯覚で、
本来プラナーはCZの方針通りシャープに解像するのが正しい。
正しいプラナーは写す色が黒線ならギンギンに解像するのは上掲の通り明白だが、
花や人肌となると事情は違って極薄のピント面と前後のハロでボケを作る。
このハロの正体は軸上色収差の手前の紫で写す色が黒線なら薄い紫となる。
ヤシコンやNデジはこれがわかっていないので解像が甘い疑似プラナーとなった。
露出は3者1/4000で合わせたのでF1.4のプラナーの色が一番薄いのは
そのせいと思われる。
色が一番現物に近いのは某西独50o
(ここ2年ぱったりebayに出なくなったので名を秘す)で、
解像力もE50よりやや上で、これが50oF1.4,F1.8クラスの最高峰と思われる。
SELはほとんどこれに肉薄する出来で、Zeissのプラナーは越えたと思える。
しかし、ドイツの両者とも約40年前のレンズで、レンズ設計者は相当サボっていたと言える。
書込番号:14304376
6点

ECTLV先生、こんばんは。
作例、参考になります。ありがとうございます。F1.4はハンディがあるので置いておくとして、ぱっと見て一番違うと思ったのはボケです。E50のボケは皆さんほめていらっしゃいますが、こうして見るとよくわかります。私は、「プラナーは元の形のままボケるんだ」と教わりましたが、まさにそんなボケです。
そして、よ〜く見るとおっしゃる通り、某西独はE50より少しシャープですね。そうして見ると、E50のボケは良すぎで、アンダーコレクションなのでしょうか?前ボケが硬くなる傾向の。
ところで、シャープ系の50mmで印象的というと、私は ALPA 用の Macro Switer です。少しの紫系が残る程度で、色収差の少なさは突出していました。ECTLVさんの E50 の作例から想像するに、E50 には勝ちそうです。その名の通り、マクロには特に強かったですね。でも、私が使ったのは F1.9 なので、ネタバレじゃないですよね(笑)。
さて、ちょっと気になったのは
>このハロの正体は軸上色収差の手前の紫で写す色が黒線なら薄い紫となる。
(中略)
>露出は3者1/4000で合わせたのでF1.4のプラナーの色が一番薄いのは
>そのせいと思われる。
という所です。真っ当なレンズで色収差の影響が現れるのはコントラストの高い境界部分であって、色味自体を左右するのは基本的には分光透過率だと思います。E50の色が濃く見えるのは、大昔のレンズよりは CCI をマゼンタ寄りに振って色乗りを良く見せる、ふつうの手法だと思います。
F1.4プラナーが某西独より薄く見えるのは、花びらの部分の露出が多めだからだと思います。屋外で撮る場合は、露出を合わせたつもりでも、案外合わないものです(背景の露出は逆なのもわかっています)。
書込番号:14311245
2点

マクロスイタ―はきれいなボケが得意のシネマレンズメーカーの作
というのが通り相場だね。
画質的には最近のレンズには及ばないそうだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11613834/
作例でもアポにしたせいか解像感は悪くはないが特筆するほどではない。
当時としてはシャープでボケもきれいな1流の画質だったろうが・・・・・
書込番号:14311888
0点

真っ当なレンズで色収差の影響が現れるのはコントラストの高い境界部分であって、
味自体を左右するのは基本的には分光透過率だと思います。
>
境界は見立つだけで実際は、
ピント面の前に紫のベールがあるんだからセンサーは当然拾うねー。
分光透過率には出ないんだねー。
ガラスとしてのの透過率ではなくて集光の後の話だから。
>
E50の色が濃く見えるのは、
大昔のレンズよりは CCI をマゼンタ寄りに振って色乗りを良く見せる、
ふつうの手法だと思います。
>
これは多少あるだろうが、
それだけじゃ某西独50oとの違いが説明できない。
>
1.4プラナーが某西独より薄く見えるのは、花びらの部分の露出が多めだからだと思います
>
そう書いているが?
書込番号:14311896
1点

ECTLV先生、こんばんは。
>そう書いているが?
ここは読み違いました。失礼しました。
>境界は見立つだけで実際は、
>ピント面の前に紫のベールがあるんだからセンサーは当然拾うねー。
>
>分光透過率には出ないんだねー。
>ガラスとしてのの透過率ではなくて集光の後の話だから。
の話ですが、レンズでの屈折(集光)は、入射した光を像面に再分配するだけですから、色収差で特定の色が部分的に目立つことはあっても、画面全体が紫に寄るはずがありません。もしそうなら「紫増幅装置」があるということになってしまいます(分光透過率の違いがそれを説明します)。[14304376]の作例では画面全体が、明部も暗部も、特定色寄りの傾向を示していますから、その原因は色収差ではありません。
そういう点では、少し上、[14271300]で先生が上げられている「ちょっとピントを外すと大変なことに」という作例が気になりました。この作例では、木の枝のエッジのみならず、画面全体にマゼンタがカブっています。目の錯覚かと思って調べましたが、事実のようです。
E50の色収差は、ピントを合わせると目立たないとのことなので、軸上色収差というよりは、球面収差の色による違いと言ったほうが良いような気がしますが(一絞りで大幅に改善するのでは?)、それにしても少しピントを外すだけでマゼンタが画面全体に広がるというメカニズムは、レンズの収差では説明できません。
従って、AWBが色収差の影響を受けたか、WB固定での撮影であれば NEX-7 のWBがおかしい(不安定?)と思います…っていうのも書いてて不思議なので、もしかすると、明るいレンズ使用時のNEX-7のセンサーの構造と関係があって、NEX-5はマゼンタかぶりがないのかも?
書込番号:14314339
2点

レンズでの屈折(集光)は、入射した光を像面に再分配するだけですから、
色収差で特定の色が部分的に目立つことはあっても、画面全体が紫に寄るはずがありません。
>
ハズがなくともバカ女は育つ。
じゃなくて、テストチャートを撮ればそれが空論だとわかるよ。
>
そういう点では、少し上、[14271300]で先生が上げられている
「ちょっとピントを外すと大変なことに」という作例が気になりました。
この作例では、木の枝のエッジのみならず、画面全体にマゼンタがカブっています。
目の錯覚かと思って調べましたが、事実のようです。
>
これもすでに書いている。
>
開放からシャープで高MTFを発揮する。
軸上色収差は手前の紫を残し生き物を精彩に食べ物をうまそうに見せる。
これがZeiss設計の極意だと思っている。
E50はこれを極端に実現したすごいレンズであり、
その徹底ぶりが並みのZeiss(24ZA、135ZA)を越えている。
(掲載例は47:4700番台だが、
46,47,48の3本とも同じで、個体差ではない)
>
軸上色収差の紫の極端な強さ、均質さも徹底している一要素ということだ。
、
>
問題は、どの撮影距離を設計基準にしているか で、
普通はマクロレンズは倍率1/10となる距離、通常レンズは無限遠が設計基準距離となる。
各社の公表MTFも無限遠での数値を表示する。
(一部の大判レンズではマクロレンズはちゃんと撮影倍率でMTF表示してるのもあるが)
ところが、Zeissの場合は85mm(少なくともF1.2)については、
撮影距離1m〜2mで最高のMTFになるよう設計されており、
ポートレートレンズに特化している。
>
E50は1.5mを設計基準にしている節があり、
10mとか15mでは絞らないとピントがずれると大変なことになる。
すべてわしの想定内なんだよねー。
書込番号:14314873
1点

>ハズがなくとも
先生、ぜんっぜんうまくないです(笑)。
書込番号:14315372
8点

50mm F1.4 ZA SSMに期待が持てますね。
書込番号:14393775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに期待できる。
50mmというのは特別なレンズで、
最高位の解像力と明るさのバランスが求められてきた。
今後の超高画素化を考えると、
いまごろヤシコンやコシナのプラナー級では赤恥をかく。
しかし、
それらより断トツに良くするのは相当難しい。
E50の性能はEマウントAPS−Cだからできた可能性が高いので、
相当頑張って40年前の50oF1.8を何とか解像で超えるようにしなければならない。
そのためには軸上色収差を減らさなければならなくなり、
Zeiss銘は許可は出ないだろう。
50mmF1.4Gとなるはずだ。
どうしてもZeiss銘なら・・・・・
APOにしてアポマクロプラナー50mmF1.4かな。
もし出れば写真用解像力史上最高の300本級だろう。
書込番号:14401740
0点


まあ、 MTF50じゃだめなんだけどね。
(MTF27でないと解像力はわからない)
それ以前にF4で、
E16のMAXがE50より上というだけで、
ピント合わせを失敗したのがわかる。
アサカメならともかく、
URLの数値など呑みにしてはダメで
自分で比べないとね。
書込番号:14529986
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)