
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2012年4月28日 16:56 |
![]() |
6 | 0 | 2012年4月28日 02:32 |
![]() |
31 | 2 | 2012年4月24日 22:36 |
![]() |
32 | 12 | 2012年4月11日 14:03 |
![]() |
4 | 1 | 2012年4月8日 13:04 |
![]() |
10 | 0 | 2012年3月28日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


浮かんだ玉に映ったような写真が撮れる宙玉(そらたま)レンズというのがあります。
http://www.soratama.org/
宙玉レンズはwebで購入することができますが、
通常この宙玉レンズを使用するにはちょっとした工作がいります。
しかしSEL30M35なら気軽に宙玉レンズが楽しめると思い試してみました。
[用意したもの]
・ステップアップリング 49-52mm
・ステップアップリング 52-55mm
・ステップアップリング 55-58mm
・ステップアップリング 58-67mm
・ステップアップリング 67-72mm
・ステップダウンリング 72-67mm
・ステップアップリング 67-72mm
・kenko センターイメージ(φ72mm) ※フィルター枠のみ使用
・kenko センターイメージ(φ72mm) ※フィルター枠のみ使用
・宙玉レンズ
・プロテクトフィルター(φ72mm)
上記のものを順番に合体させていき、センターイメージのフィルター枠に宙玉レンズを挟みます。
できあがったのものをSEL30M35のフードの先端に付けたら完成です!
プロテクトフィルターは無くてもいいですが
宙玉レンズはアクリルで埃が付きやすいのであったほうが便利な気がします。
別に上記の組み合わせである必要はなく、
49mmから72mmまでステップアップリングで広げていき、
最後にkenko センターイメージのフィルター枠で宙玉レンズを挟めばOKです。
※ただしピントがあうまでSEL30M35と宙玉レンズの間に距離をとる必要があります。
自分の場合はセンターイメージのフィルター枠をもう一つ利用したのと、
ステップダウンリング 72-67mmとステップアップリング 67-72mmを使って距離を稼いでいます。
全部一から購入すると工作よりお金がかかりますが、
ステップアップリングが余ってたら、
それを使えばあまりお金がかからないかと・・・。
ワーキングディスタンスが極めて短いSEL30M35だからこそ手軽に楽しめる宙玉レンズ、
みなさんも遊んでみませんか!?
9点

凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い凄い!これ、めっちゃ面白いやないでしか〜!やってみたいなぁ〜!やり方、パクッてもいいですか?これは面白いわぁ!
書込番号:14463325
0点

これはアレですか・・・今の季節ですと、鼻水垂らしても可能でしょうか?
可能ではありません!
了解しました!
・・・
・・
って。
ワイルドだろぉ・・。
書込番号:14463376
1点

鼻水だと水より粘着質なので宙玉に向いてるかも・・・ってバッチィですね、すいませんw
書込番号:14463422
1点

すみません!
こんな奇想天外な発想に驚きました!!
アートですね・・・
デジタルでやっちゃってもいいけど、光学でやることに意味ありって感じですよね。
専用の宙球があるんですね。
なるほど・・・
なんかセメダインCでやっちゃいそうですが・・・溶剤なんでいためちゃいそうですね!
書込番号:14463467
0点

鏡筒にチップスターの筒を利用して接着剤で止めるというのが
一般的な宙玉レンズの作り方みたいです。
けど自分はチップスターの筒がクシャっと折れてしまったら
どうしようとか考えてしまう性格なのでw、
今回はなるべく頑丈に、かつコンバーターレンズ感覚で使えるようにというのを
目標に組み合わせを考えてみました。
書込番号:14463566
2点

長く使うためにも・・・チップスターはマズイすよね!笑
へぇ・・・そういう発想は無かったですね。
でもぼくも同じくコンバータの筒使うでしょうね。
上手く行けばいいのが安く入手も可能ですもんね。
書込番号:14464308
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100902_389833.html
以前、こんな記事もありました。
書込番号:14465914
0点

そうです!自分もこのデジカメWatchの記事で宙玉レンズの存在を知りました。
結構前(2010年)の記事だったんですね〜。
書込番号:14470467
0点

スレ主様
美しい作例と,貴重な工作情報ありがとうございます.
私も作ってみたいと思うのですが,E30/3.5のフィルター枠から宙玉レンズまでの距離をお知らせいただけますか?
ステップアップリングを積み重ねるのは,とても賢い方法である反面,たかがステップアップリングといえども,これだけ使うと結構な値段になりますよね.
なので,距離を教えていただければ,もっと安価なアプローチがあるかなと.
ご教示いただければ幸いです.
書込番号:14473607
0点

涼涼さん
ステップアップリング 49-52mmから宙玉レンズまでの距離を測ったところ、約4cmでした。
ただし自分の場合、SEL30M35の専用フードを使用しています。
専用フードを使用しない場合、SEL30M35から宙玉レンズまでの距離は
専用フード(約1cm)の分を足して約5cmくらい距離をとればOKかと思います!
書込番号:14476387
0点

ちなみにモノクロで撮るとこんな感じです。
モノクロのほうが映画的というか、独特の雰囲気になりますね。
書込番号:14476440
0点

スレ主様
非常にご丁寧な説明をありがとうございました.
とても役に立ちました.
白黒を使うとは!でも,これって遊びですから十分にアリですよね.
スレ主さんのセンスの良さがわかります.
書込番号:14476917
0点

スレ主様
おかげさまで,私もようやくオリジナル鏡胴ができました.ありがとうございました.
「5pくらい」という目安と,「E35マクロのフードを使う」というアドバイスが大変役に立ちました.
私の場合は,何十年か前に買ったであろう使わなくなったモノクロフィルム用フィルター(W4,C4,PO0等々)を私の「ジャンク箱」から拾い出し,枠から外して繋げました.
昔のフィルターは今のものと違って枠が厚いので距離を稼げました.結局計5枚を枠から外すだけで距離が出ました.それに49→55ステップアップリングもころがっていました.この方式だとリング枚数の増減で宙玉レンズの画面上の大きさが調節できていいです.
結局新たに買ったのは,55→72ステップアップリング(800円)と中古の72oW2(700円)で済んでしまいました(ラッキー!).
55→72ステップアップリングと72oフィルター枠だけでこんなに簡単に宙玉レンズを固定できるとは思いませんでした.これなら72oのレンズキャップ(420円)も使えるので,注文しました.
こんなにお気楽にこの面白レンズを楽しめてうれしいです.
ご報告と御礼です.
書込番号:14494792
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
表題の件については、E50mmf1.8に限った話ではありませんが、
最近、E50mmf1.8をよく使っているので、こちらに書き込みます。
Lightroom4(RC2)で新設された色収差除去機能がなかなか効果的です
(モアレも簡単に効果的に軽減できるようになってます)。
現像パネルの補正ブラシ「フリンジ軽減」で、
フリンジ部分をざっと軽減してから、
色収差除去パネルで細かく色を指定する感じでしょうか。
やり過ぎると収差以外の色も抜けてしまいますけれど。
フォトショップよりも簡単で効果的なので、
めんどくさがりの方は試してみてはいかがでしょうか?
大口径レンズの開放使用では、軸上色収差が悩みの種でしたが、
LR4(RC2)のおかげで、悩みが減りそうです。
手持ちのEF50mmf1.4の開放でも試しましたが、
軸上色収差、キレイに除去できました。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-1/?tabID=details
6点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
NEX-5N+HVL-F20S+KAGETORIで撮影。
シャープでありながら、柔らかさも合わせ持つ素敵なレンズです。
購入前 50o f1.8 の割には、レンズが長すぎでは?
と思う事もありましたが、KAGETORIを付けるのにちょうど良いサイズでした。
お手軽なシステムで、本格的な描写を楽しめます。
天気の良い日に、外でポートレート撮影をしたいです。
17点

NEXでこのようなポートレート撮影のシステムを組むとは、とてもすばらしいです!
この画角、スナップや風景写真では使いにくそうですが、まさにポートレート撮影にはいいレンズですね!
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14471959
1点

きくりんぐさん、こんばんは
E50mm F1.8OSSは、ポートレートで使いやすい画角ですね。
ボディーの大きさも、手になじむ大きさで撮影しやすいです。
この撮影はレンズテストを兼ねて、一眼レフの合間に撮影しました。
E50で撮影した写真が、思いのほか良かったので驚きました。
このレンズのおかけで、NEX-7が欲しくなってしまい困りものです。
E50の性能をフルに発揮したい誘惑にかられます。
書込番号:14481221
13点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
特に狙ってた訳ではないのですが、結構良いらしいという話を聞いていて、たまたま店頭に
あったので買ってみました。
他の書き込みにあるような神とか仏とか、至上最高峰だとか、収差がどうのとかはさっぱり
わかりません(笑)が、この値段でこの写りならお得だな、と思いました。
個人的にはOSSが付いている所にも安心感があります。明るいからいらないよ、とばかりも
言えないので。
素晴らしい写真、とかはないので、折角なので手持ちで直ぐにNEXに付けられた他のレンズ
と一緒に写してみました。時間ができたのが夕方でしかも曇っていたのであまり良い例では
ありませんが、4本のうちならみなさんどれがお好みでしょう?
(深度に開きが出ないようにF=2.0で統一しています。初代NEX-5しかなくてすみません…)
※個人的にはどれもよく写っている、という程度の目しか持ち合わせていません(笑)
0点

縮小だとさっぱりなので、一応等倍も。
MFで合わせたものはあまり自信がありません(汗)一応しべに合わせたつもりです。
風が強かったのと、レンズ交換の際に本体を外していたので画角は大体って感じです。
SEL50F18がどれか、という推理も良いですが、好みは人それぞれなのでどれが良いかな、
って軽い感じで見てもらえれば有り難いです。
書込番号:14406945
1点

似非九州人さん、こんばんは。
いよいよ満開ですね。明日がお天気的にも見ごろという所が多いかと思います。さて、最初のレスになるかもしれないので、詳細なコメントは避けます。
これはいただけないなあ、というレンズはなく、みなそれぞれ良いですが、1本目は、雰囲気いいですね。ノスタルジックな味わいです。4本目は対照的に現代的な印象です。ちょっと、「狙って作りました」的なものが感じられて悔しいですが、思わず買いたくなります。3本目もかなり良いレンズですねこれが何なのか気になります。
お題提供ありがとうございました。
書込番号:14407123
0点

4本目がE50だね。
1本目は奥の葉に合ってるがCY50かな?
2本目、3本目は2線ボケが出そうだから、
ニコンかな?
書込番号:14408864
5点

綺麗に撮れてますね。
このレンズ、描写はとても良いのですが、ピントが合い辛い。
先日枝垂れ桜の写真を撮ったのですが、遠景ならそれほど問題はないけれど
アップにするとなかなかピントが合わない。
ピントが合ってないのにカメラは勝手に合焦音を出して、合ったことにしてしまう。
えらい苦労しました。
書込番号:14409773
6点

みなさんありがとうございます。
>三太郎の日記さん
私もそれは書こうと思ってました。細い被写体だと後ろに合う、もしくはフォーカスが動かない
まま、ということが結構ありました。NEX-7を借りてみましたが、同じような傾向みたいですね。
レンズの比較については、何と何、と対象を出してないので意地悪ですよね。
先入観抜きに見てもらいたいので、もうちょっとだけお待ちください。
(ちなみに撮影距離はお勧めの1.0〜1.5mの間くらいです。)
>忘れようにも憶えられないさん
コメントが的確すぎて非常に驚きです(笑)
>ECTLVさん
Nikonのレンズは今回使っていませんが、今までの経験からはもう少し緑が強めに出ますね。
ちなみにE50mmでないだろうとすぐ分かる1本目は、Carl Zeiss Planar 55/1.4(Contarex)です。
x14でもピント合わせるのきつくて、ちょっと奥ピン気味ですね。解像度という点では比較に
なりませんが、色合いはかなり豊かです。私の鑑賞解像度なら十分です。
で、E50mmの印象に話を戻しますと…
・ボケは二線にはなりませんが、Photoshopでブラーをかけたようなデジタルっぽいボケに
なることがあります。(輪郭が溶けるのではなく少しずれた像が出る感じ)
1枚目の後ろの方の花の輪郭なんかはちょっと硬めですね。
メーカーの撮影例も猫の後ろの花とか梯子(?)とかちょっと特徴あるボケですね。
・直前、直後のボケはカラーシフトが目立つ時があります。
2枚目の枝は手前がパープル、後ろがグリーンになっています。とはいえ、これはわざと露出
オーバーで撮影しているケースなので、通常それほど目立つことはないと思います。
・上で書いてますが、AFはスムーズですがいまいちな所もあります。
音はほとんどせずスムーズですが、「クククク…ククッ」って感じで山登り型で合うので一寸
時間はかかります。(キットレンズよりはちょっと余計にかかる感じがします。)
また細めの被写体には合わないケースが結構(合いにくいなー、と思う位には)ありました。
上で挙げたような点は別に欠点という意味ではなく、レンズの癖だという認識です。
75mmという画角を使いこなせれば、NEXの純正ではベストレンズであるという印象です。
書込番号:14410720
1点

さて、そろそろ良いですかね。
※正解(SEL50F18)は3本目です。
(因みに4本ともMFで合わせてます。言い忘れましたが念のため。)
このレンズ、前述の通り解像度も高く、ボケ量も良いと思います。
ですが、他の多くの作例を見ても分かるように、ボケの縁近くにブルー〜グリーンが
強く出てくるケースが多いようです。
桜の等倍拡大の右後の花弁とか分かりやすいでしょうか。パンジーの後ろの淡青の
ものの縁も濃い縁取りが出てますね。シチュエーションによってはこれがうるさいと
感じることもあると思います。薄い色の物体の後ろボケとか。
(因みに最近のいわゆる高性能(高解像)レンズでよくあるケースです。)
同じレンズに軸上収差を少し足すと出る現象ですので、他の収差に比べて軸上収差の
残存量が多めなのではないかと思います(逆に言うとそれだけ他の収差は少ない)。
個人的にはちょっと多すぎかな、と思うので、確かに他のスレで仰れているような
実験的なレンズなのかもしれません。
※一応ショップの人のものも比べてみましたが、描写は同じ傾向でした。
ということで、二線ボケにはならないですが、ボケは恣意的な感じで出るので
その辺を考慮して撮影すると良いと思います。
(梅桜のアップなどは空をバックにする場合比較的苦手かもしれません。)
他のレンズですが…
忘れようにも憶えられないさんのコメントがブラインドでそこまで言われると流石、
まいった、としか言い様がありません(笑)
1本目:Zeiss Planar 55/1.4(contarex Germany)
2本目:Planar 45/2(CONTAX G)
3本目:E50mm F1.8 OSS
4本目:Planar 55/1.2(YASHICA/CONTAX Germany)
でした。元々対応フォーマットも値段も違うものなので、絶対的にどう、という話
ではないですよね。(値段を無視すれば4本目の発色、ボケは綺麗です。シチュ
エーションを選ばないのは2本目と思います。)
まあそもそも50mmとはいってもAPS-Cレンズなので本来は75mmフルと比較すべきでしょうね。
その辺になると中望遠で設計も楽になりますし。
書込番号:14417314
4点

最初は甘く見ていたが、なかなかのたまだね、アイリーン。
書込番号:14419250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似非九州人さん、こんばんは。
私の場合は自分の感想を書いただけですので、大そうなものじゃないです。しかし、P55/1.2 は想定外でした。似非九州人さんがただ者じゃないことは存じていましたが、なに者です(笑)?
4本の中で使ったことがあるのはこれだけで(フィルムです)、当時周辺像が期待はずれで、値段ほどじゃないわ、なんて生意気言っていましたが、マウントアダプターな時代、APS-C なら最強兵器かも、ですね。
作例では、1本目は置いといて、2本目は、相対的に露出多めなのを差し引いてもややコントラスト感(フレアっぽさ&解像感)で劣る印象、また球面収差の戻り傾向から、開放値暗めの格下レンズかと思いました(針小棒大に言っているんですよ)。
3本目は対照的にコントラスト感があり、4本目は理屈を言わせぬ完成度を感じました。パースや背景ボケの大きさから、4本目の焦点距離が若干長いということで DA55/1.4 が頭をよぎったり(このレンズは持っていませんが、私はペンタ党なので)。今度はペンタ板で P55/1.2 vs. DA55/1.4 をお願いします m(_ _)m 。
似非九州人さんはE50とP55のボケ味の違いに言及されていますが、今回の作例ではおもに焦点距離の違いによるP55のボケの豊かさを感じますので、もう少し研究したいと思っています。それにしても、安レンズの E50、ECTLV先生のお墨付きなわけですが、実際P55/1.2に伍するという驚きがありました。当たっても外れてもおかしくないですね。
今回は楽しませていただきました。似非九州人さん、ありがとうございました。
書込番号:14420206
1点

なんだ、外れたか。
3本目がE50の場合は紫が花弁に出ている=花芯にはピントが来ていない。
これではE50の真の実力での性能比較とはならないが、
E50は後ピンでも45や55F1.2並みの解像度は出せるということはわかる。
ちゃんとピントを合わせると紫も緑も減るよ。
55F1.2でピント合わせるなら、他のもあわせないとね。
書込番号:14420851
1点

勘違いされやすいので毎回書いておきますが(笑)E50mmは良いレンズです。
1.この値段(2.5万位)、2.このスペック(数値的な)、3.この写り、
4.AF、しかも手ぶれ補正付き、という条件を備えていますので。
その上で、運用上注意したい点を考えた次第です。
上のパンジーの他のショットが1枚目です。Webの解像度でも奥の淡青のパンジーの
輪郭がきついですよね。SSは同じですが、若干明るかったようです。
解放付近はアンダー目に運用した方が良さそうです。
ポートレートのお子さんの顔のふちがグリーン、とか嫌ですよね(笑)
一応ご参考までに比較例を載せておきます。(ピント位置、画角は合わせていません。)
特性を知って使えば、3枚目のようなお遊びもできます。
その他、このレンズを検討されている方に。
・75mmというのはかなり微妙な焦点距離です。全体を写すには狭いのはもちろんですが、
ポートレートには微妙に足りないケースもあります。多くの人が持っているであろう
ズームの50mmの所で撮影してみて、いけそうかどうか確認したほうが良いです。
・ボディに付けた佇まいがちょっと野暮ったいです(笑)レンズ内モーターなので
仕方ないんでしょうけど。
・前述の通りAFは微妙(あいにくい)です。ちなみにピントリングは非常になめらかです。
あんまり寄れません。(食事の撮影などには結構重要)
----------------
ここから下は余談:
上の比較はずらしながら撮影して、一番ましなのを選んでます。(特にE50mm)
なので、E50mmの紫が減る、ってことはこのシチュエーションに限ってはないですね。
(逆にP55/1.2なんかはどうずらしても煩いほどは出ません。)
ちゃんとすれば写る、は当然であって、ちゃんとしなくてもそれなりに写らないと
多くの人に使ってもらうには困りますよね。Aさんが史上最高と絶賛したレンズが
Bさんは条件が出せないからダメ、というようなピーキーさはマイナスです。
(特に多くの層が使うEマウントですし。)
レンズの用途、設計意図を考えないと、解像度がいいから良いレンズ、周辺画質が
いいから良いレンズ、みたいな数値遊びになってしまいます。
N社のセダンがT社のバンより荷物が積めない、M社のスポーツはH社のサルーンより
加速が良い、って比較みたいなもんです。
>忘れようにも憶えられないさん
P55/1.2は中心画質重視のレンズなので、周辺は弱いです。それだけポートレート
に特化しているということでしょう。特色は発色ですね。白が白い。
この作例で焦点距離と収差の具合まで見抜かれるとはさすがです(笑)P45は開放
なので若干不利ですよね。今回はボケの厚みよりE50mmで気になるボケの色付きを
中心に比較してみました。
E50mmの売りは現代的な解像度の中にボケのコントロールを入れたところでしょうか。
ミノルタは昔から解像度が高く、ボケにこだわっているので、その延長線上だと思います。
ボケ色が扱いにくいのが惜しいですが、NEXのサイズに収める都合仕方なかったの
でしょう。
DA★55mm/1.4 SDMですね。あれも良いレンズと思います。機会があったら触りたいです。
ペンタならFA77も使ってみたいですね。
書込番号:14421904
3点

ピントはね、新聞紙を斜めに写せば出る。
紫はピンと面の前に出るから、
花弁周囲で出ているということは
花芯は前ぼけの範囲だ。
E50の解像度はもう少し上だよ。
書込番号:14422069
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
拙い写真ですが、開放F1.8では結構いいボケです。
NEX-3では1400画素程度しかありませんが、少し絞るとそこそこ細部まで解像しているようです。
この小さい画像では判りにくいかもしれなせんが。
さらなる上位機種が欲しくなってしまいます。
レンズも、この調子で Zeiss のラインナップを充実してほしいところです。
4点

>この小さい画像では判りにくいかもしれなせんが。
失礼しました。
「しれませんが。」の誤りです。
書込番号:14408874
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
SONYユーザーで、花撮りが好きということで、どうしてもこのレンズをが欲しくて購入しました。
お昼休みに試し撮りしただけですが、α77のピーキング機能は初心者の私でもMFが使いこなせるかもしれません。
画像は菜の花に飛んできた蜂にピントを合わせましたが、割と簡単にピント合わせができましたので、参考にのせておきます。
ボケ味の美しさの画像ではなく、ピント位置のシャープさの参考ですが・・・
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)