
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2009年6月21日 16:21 |
![]() |
4 | 10 | 2009年6月9日 11:42 |
![]() |
2 | 0 | 2009年5月6日 22:56 |
![]() |
14 | 5 | 2009年5月3日 23:25 |
![]() |
2 | 1 | 2009年3月21日 14:30 |
![]() |
5 | 0 | 2009年3月6日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
綺麗なボケ、広いイメージサークル、思ってたよりすごいMTF。
これで15000円は素晴らしいです。
円形絞り採用で最短撮影距離も短く、最高のお手軽単焦点レンズになりそうです。
DT 50 mm f/1.8 SAM の サンプル画像 元ネタ
http://www.lenstip.com/1714-news-Sony_DT_50_mm_f_1.8_SAM_-_sample_shots.html
3点

DTだからフルサイズではイメージサークル足りなくて使えないんだろうなと
思っていましたが、使えますねこれなら。周辺光量落ちが味のトイカメラ風というか。
30mmまで待とうと思っていたけどこれならちょっと興味あるなぁ。
書込番号:9575004
0点

確かに使えていますね。少し絞ったらどうなるかも知りたいです。(安いんだから買えっ!てことかな)
書込番号:9575055
0点

造りは別にして、「撒き餌」にしては高いのではないでしょうか?
書込番号:9575095
1点

携帯からなんで帰ったら見なきゃ。
発売前の現段階で店頭予約価格が16000円前後だからネット価格だったらいくらくらいになるんだろう。
さらにそれから数か月したら10000円強くらいでしょうか?
最新設計の50mm単焦点なんでもうそのくらいで良いと思うんですが、安いに越したことはない。
(中古はいきそうだけど)
書込番号:9575563
0点

あ〜・・・!
どうしましょう。
注文してしまいました。
単焦点レンズが欲しかったんです。
我慢できずに、つい、どうしましょう。
書込番号:9580021
1点

ke702さん(笑)
いっちゃいましたか!^^
今はWズームセットをお持ちですよね♪
単焦点レンズは初めてでしょうし、購入の価値ありです☆
ソニーのレンズ群では最軽量で、
(僕のレンズ構成で最も軽いシグマ50mmF2.8でもバカみたいに軽いのにそれより遥かに軽い)
写りも良さそうですし、コストパフォーマンスはかなり良いと思います^^
多分自分も買います(笑)
書込番号:9580066
0点

http://www.lenstip.com/168.1-Lens_review-Sony_DT_50_mm_f_1.8_SAM_Introduction.html
からはじまる全体を読むと、ニコンやキヤノンの同クラスのレンズと同程度のできのようですね。(項目毎に順位は入れ替わってますが)
ただ、値段を考えると、EF50mm F1.8 IIと同程度というのは、少し寂しい気もします。
私の場合、タムロンのSP AF60mm F/2 Di II LD MACRO (G006)が出たら、迷ってしまいそうです。
書込番号:9675643
0点

純正DTレンズはα900に装着すると写真が自動的にAPS-Cサイズにクロップされちゃうはずですからフルサイズでは使えないと思いますよ。
このサンプルは多分接点をマスクしてテストしたんではないでしょうか。
書込番号:9677875
0点

ryenyさん
確かにサンプルでは接点をマスクした感じですね。
Exifを見ると、F1.0で焦点距離0.00mmとなっています。
そのままα900に付けると、
素直にAPS-Cモードとなって強制クロップされる可能性が高いです。
裏を返せば、接点を絶縁してマニュアルで使えば
フルサイズで撮れなくはないとも言えるので、
使ってみたいと思っていますが・・・面倒くさいかなぁ
書込番号:9678333
0点

ryenyさん
リンクがおかしかったかもしれないので張り直します:
http://www.lenstip.com/index.html?test=obiektywu&test_ob=168
これをみると、テスト自体はα100でやって、サンプルの最後の方で、ためしにα900にも付けてみた、ということのようです。
書込番号:9689096
0点

近くのホテルでソニーフェアを開催していたので覗いてきました。
TVがほとんどでしたが、カメラコーナーもありDT50もあったのでいろいろとお話を伺うことが出来ました。
今回発売した3兄弟に追加で購入する際、アクセサリーキットとこのレンズを合わせて3万円以内で提供出来るようにがんばったとのこと。
予約も順調で初回生産分が終了しそうだと言ってました。
書込番号:9733930
0点

かんちゃん55さん
ソニーに踊らされているようでちょっと悔しいような気もしますが、
>予約も順調で初回生産分が終了しそうだと言ってました。
ということであれば、やはり予約して良かったと思ってしまいます。
その代わり、早くα500か800を出して欲しいです。私としては、ライブビューなんていらないから、センサーの改良で高感度画質を向上してくれさえすればいいです。
それと、ファームアップで可能ならば、α200でSAMレンズでDMFが出来るようにして欲しいです。(SAMレンズの構造がわからないので、そういうことが物理的に可能かどうか、現時点では判りませんが)
あれ?後半は、スレ違いかな??
書込番号:9734957
0点



レンズ > SONY > 300mm F2.8 G SAL300F28G
口コミが無くて寂しいので話題提供・・
レンズコートからソニー製レンズのカバーも発売されたので買ってみました。
70ドルの値段の価値があるかはちょっとですが冷たくないし傷つける心配が無くなって安心して取り扱えます。
ただレンズ横操作パネルのところが透明ビニールになっていて操作できません。
良く使うスイッチ(私の場合フォーカスのリミッタ)のところだけ自分で切り抜いて穴開ける必要あります。
買って半年ですがすばらしいレンズですね。
(腕のほうは上がりませんが・・)
2点

>レンズコートからソニー製レンズのカバーも発売されたので買ってみました。
レンズコートなるそのものズバリのメーカーがあったのは知りませんでした。
レンズコートしか扱っていないのかな? 一瞬、銀一かと思いました。
書込番号:9625730
2点

ryenyさん
ミノルタ製レンズ用も販売されているのでしょうか?
ちょっと探した限りではSONY用さえ見つかりませんでした。
http://www.ginichi.com/default.php/manufacturers_id/32
海外でしか販売されていないのでしょうか?
書込番号:9632687
0点

VallVillさん、A3ノビさん、こんにちは。
銀一さんのサイト見てみましたが米国のLenscoat社のものを輸入販売されているんですね。取り扱いはキヤノンとニコンのみでお値段は倍ぐらいになるようです。
lenscoat社のウェブサイトに行くと少ないながらミノルタ、シグマ、オリンパス、ソニーなども作っていて、日本への発送もしているようですよ(チェックアウト画面で日本も指定できるようになってますので)。
http://www.lenscoat.com/other-lenses-c-3.html
私は米国在住なのでLenscoatから直接買いました。
SAL300F28Gのカバーは99.99ドルの間違いでした。すいません。今更ながら高いなあ・・
三脚カバーやウィンバリーカバーも売っていて買ったのですが、そちらの合計が70ドルでした。
書込番号:9634320
0点

操作パネルのビニルをリミッタのところだけ切り抜くと他のスイッチ(AF/MFなど)を間違って触ることが無くなって、リミッタだけをブラインドタッチで操作できるので便利になりました。
今日もアカオノスリがムクドリモドキにモビングされていきなり数メートル先の枝に止まったのですが直ぐに左手親指でリミッタを調整できて慌てずに済みました。
書込番号:9634333
0点

ryenyさん
情報ありがとうございます。 残念ながら私の400mmF4.5Gのレンズ用はなさそうです。
やっぱり海外にお住まいなのですね、最初の3枚目の写真を見て日本じゃないよなぁと
思ってはいたのですが。
国内では倍程度の価格設定なのですね
http://www.hobbysworld.com/SHOP/70080124.html
これで自分で貼ってみようかなぁとも思っています。
書込番号:9637011
0点

A3ノビさん、こんにちは。
このテープ、ボーグに使ってます。薄いのでぶつけたりする際のプロテクトにはなりませんがこすったりする傷避けには良いですね。
Lenscoatの商品はネオプレンの上に布張っただけみたいなやつなので材料入手できれば器用な方なら作れるんじゃないかなあ。
書込番号:9644340
0点

ryenyさん
CANONの600F4レンズに、迷彩柄のレンズコートを施したものをお使いの方を見かけたことがあります。自分でテープを貼ったのだとその時は思っていましたが、「レンズコート」という商品だったのですね。
該当するものがないので、自作してみようと思います。
書込番号:9647298
0点

A3ノビさん、こんばんは。
日本の方は良く存じ上げませんが、米人はあまり細かいこと気にしないせいか600とか800の高いであろうレンズにべたべた絵の具で迷彩にしてたりしてビックリします。
私の場合レンズコート社のレンズカバーは迷彩よりプロテクターとしての目的が主です。。
書込番号:9664334
0点

ryenyさん
「600とか800」、、、100万円級ですよね。
絵の具ですか、400F4.5Gでも私にはその勇気はありませんが、絵の具なら水で洗い流せるかと思いますが、雨の日はどうするのでしょうね。やっぱり油性のペイントでしょうか?
書込番号:9670884
0点

あ、絵の具と言うか恐らく油性のペイントでしょうね。いかにも手書きで塗りたくった、見たいなワイルド系の人が時々・・
最近はさすがにレンズコートが多いですけどね。。
書込番号:9673437
0点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
ろーとる・ぼけとるさん今晩は
作例ありがとうございます。危険な写真ですね。135STF欲しくなりそう・・・!
書込番号:9486170
1点

Sakura sakuさん
VallVillさん
ご覧頂き有難うございます。
ほとんどSTFを使うためにα900を待って手に入れたのですから、その気持ちご理解ください。
撮影場所の鎌倉ぼたん園は三脚禁止でしたから、手持ちでMFでしたので1割くらいはピンボケがでてしまいました。
でも、このレンズは天上天下唯我独尊ですね。
ミノルタ、ソニー、STFです。
つまり、神様、仏様、STF様です。ちょっと古いですか。
書込番号:9486508
2点

ろーとる・ぼけとるさん
僕もα900+STFメインで撮影を楽しんでいます。他社に存在しないレンズですからね。やはりボケ味が最高です。他社のマクロ、大口径レンズでは得られません。マクロレンズでは物足りなくなりました。口径食レスということもあり、点光源のボケが真ん丸で素敵ですね。このSTFレンズがある限りαユーザーです(笑)
短い焦点距離のSTFレンズや掟破りのAF対応のSTFレンズも今後出してくれたらな〜なんて、思ってますが。
書込番号:9486630
2点

Type−Rさん
私ももう少し短焦点(105mmから85mm)も欲しいですね。
APS−Cサイズで135mmは持て余していましたから。
このような植物の枝が絡み合う場合、ぼけの部分が2線ぼけになるレンズがあります。特に高解像度を目的としたレンズに多いですが、このSTFはその点安心して使えます。
書込番号:9487525
2点



レンズ > SONY > 100mm F2.8 Macro SAL100M28
某地図カメラで限定特価となっていたので買ってしまいました・・・。
良いですね適度に近づきながらマクロ撮影が出来るのは
楽しいです。これから暖かくなると様々なモノを撮っていこうと思います。
1点

α初心者さん
マクロ撮影って楽しいですが
ほんとピント合わせがシビアですよね。
ピントリングを少しずつ回しながら
バシャバシャ連写してます。
それでもピン外しますが...
精進せねばです。
書込番号:9280886
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
下記のアドバイスを頂き、早速kenko PRO300 1.4倍のテレコンを試してみました。
十分な解像感がありました。
MFだとガリガリいう音がしますがAFでは特に音は気になりませんでした。
135mm×1.4≒200mm f2.4 は、かなり明るく楽しめます。
APSCサイズだと約300mm f2.4となります。これはすごい!
中古の200mmf2.8を検討していましたが、古いレンズだとパープルリングとかが気になり、
がっかりというのもあり得るので、今回の選択はよかったと思います。
添付写真はAPSCサイズで撮影しました。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)