
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 10 | 2019年1月16日 00:05 |
![]() ![]() |
79 | 9 | 2019年1月14日 18:42 |
![]() |
16 | 6 | 2018年12月26日 21:39 |
![]() |
7 | 0 | 2018年12月12日 20:56 |
![]() |
17 | 4 | 2018年12月8日 20:04 |
![]() ![]() |
12 | 0 | 2018年11月18日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
キヤノン機とソニー機でレンズをそれぞれ複数持っていますが、このレンズの小ささと軽さは、性能に対して最も優れていると思います。
たとえばEF85mm F1.4L IS USMも持ってますが、とんでもなく太くて重くて、まったく使う気になれません。
しかしこのFE 24mm F1.4 GMの軽さ、鏡筒の細さは手に馴染み、写真を撮ろうという気持ちにさせてくれます。
別スレでも書いたように、フードやフィルターの着脱のしにくさ、マウント部の固さ(滑りの悪さ)など不満点はあります。
でも、やはり軽さ・小ささは正義です。
重くて大きいレンズは結局使う気にならないので、いくら性能や作りがよくても意味がないのです。
今後発売されると言われている35mmレンズも、どうか小さく軽いものであって欲しいと祈っています。
みなさんはこのようなレンズの小型化をどう思いますか?
大きく重くても究極の性能を目指すほうが好きですか、それとも小型化軽量化を優先するほうが好きですか?
私は後者です。
(※小型化=性能を犠牲にしている、とは限らないし、このレンズは十分に究極性能だと思いますが)
18点

ミラーレス用の広角レンズは
一眼レフ用の広角レンズより
小型に設計できます。
ライカには一眼レフのR型と
ミラーレスのM型があり
広角レンズはM型のほうが小型です。
しかし?M型は
望遠は135mmまでしかない。
そう思うとミラーレスカメラは
広角域が旬ですね。
書込番号:22370656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
小ささ、軽さは正義ですね!
書込番号:22370785
4点

自分は多少の画質差よりも軽くてコンパクトなことが重要です。
画質良くても重くて大きいレンズは持ち出すのが億劫になりますからねえ。
書込番号:22370854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24mmならスマホ(私の場合はガラケ)でじゅうぶんかな、自分的には、自分的には。
高すぎるので2万円くらいの中古がでたら1万5千円くらに値切って買えるなら持っておいても良いと思う。あまり使わないだろうけど
書込番号:22371058
3点

SEL24F14GMいいですね...
これ出る出る言われてる中であえてSAL24F20Zを買っちゃいましたが.....
小型高性能、大歓迎ですが、SAL24F20Zはそれ以上に自分の好きな写りの傾向を示してくれるので
大きくてカタログスペックでGMを下回っていてもこれでいいのです。
書込番号:22371230
1点

24mmがあの大きさで作れると言うことは、35mmや50mmもそこそこの大きさで設計出来ると言うことですよね。35mmや50mmはツァイスからGMに名前を変えて新バージョンが出て来ても良い気がします。
書込番号:22372273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でぶねこ☆さん
おっしゃる通り、「なーんだ、小さく軽くてもすごいレンズが作れるんじゃん!」という思いです。
これまでの「性能を高めるには重くてデカいのは仕方ない」という常識(?)を何も疑わずに信じきっていましたが、今回このレンズを買ってみて「高性能かつ小型化も、絶対に出来る!」と思っています。
できれば世の中の単焦点レンズ全てが重さ上限400〜500gを目指してほしいです。
もちろん軽ければ軽いほどいいので、300g以下ならなお嬉しいです。
小型軽量化がお家芸のソニー、今後も真骨頂を期待しています。
書込番号:22372538
9点

軽さ・小ささは正義だと思いますが、
EF85mm F1.4L IS USM 等のレンズも嫌いではありません!
私はCanon一眼レフとPanasonicミラーレスを使ってますが、Canonのレンズは大きく重いのを、Panasonicのレンズは小さく軽いのを選ぶようにしてます!
書込番号:22396866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
ソニーAマウントですね
画面周辺にいくにつれジワリとボケが広がる描写となっています。どのようなテクニックであるのかはハイレベルすぎて 詳しくわからないのですが ただ一つ『STFに敵うボケなし』と一言で結びつけるのはできますね。
書込番号:22392334
1点

女の子は綺麗に写っていませんが、ボケは綺麗かも?しれませんね。
書込番号:22392343
21点

私は STFのボケってあんまり好きじゃないですね。
教科書的には良いボケなんだろうけど。
ストロボ使うなら、もっとうまく使えば良いのに。
中判さんとかもそうだけど、フィルムからやっている古い人って、色あんまり気にならないんですかね。
昔の写真見ると色とか無茶苦茶なのが当たり前だったので、それに慣れて気にならなくなるとか?
書込番号:22392360
13点

おはよーございます♪
まあ・・・STFと言う特殊なレンズなんで・・・口径食の理屈を知っていれば、「丸く写る」事自体は、それほどの美点でもないとも思うけど??(^^;
書込番号:22392467
5点

こんな暗くて背景遠い所で135STF使わんでも
F4.5だと3段は感度上がりまっせ
望遠過ぎて光届いてないし
35でも50でも85でもエエやん
クリップオンでも光活かせる距離で撮られたら?
なんか玉ボケ丸いの命みたいですけど
背景のバランス流石に悪いと思います
口径食でも年輪でも
観賞サイズで問題なければなんともないし
85oで広く撮って切った方がましやと思います
問題は被写体をどう活かす演出を
玉ボケで表現できるかなので
折角のSTFもっと上手いこと使いましょうや
今時のSNSカメラマンは激安オールドの
グルグルぼけの癖ダマでも活かして上手に撮られまっせ
言い過ぎ失礼しました…(・ω・`*)
書込番号:22392898 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=22392310/ImageID=3139350/
玉ボケは丸いけど、グラデーションが気になります。STFは玉ボケに合うのか?均一のほうがいいんじゃないかと感じています。
STFの特許(未登録)より
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=20681940/
書込番号:22393250
3点

>RedShift 3さん
>謎の写真家さん世代の方って
マニュアルフォーカスで育った
マニュアル露出・調光が当たり前
なので露出計、カラーチャート・グレーカード云々とか
能書きがどうしても先行される方が多いですね
どう使ったかの「結果」が大事なのに
「手段」「道具」に拘りすぎた方が多いと思います
勿論、キャリアに準じて
素晴らしく上手いかたもいらっしゃるんですけど
そういう方は、訳分からん拘りとか語らず
結果でみせて下さる方が多いと思います
書込番号:22393483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光速の豚さん
その通りかもしれないですね。
露出やピント、色合わせも難しく、写真撮るのが職人芸だった時代から考えると、
今は簡単にコントロールできるようになった分、昔の感覚のままだと、時代に取り残されてしまう気がしますね。
書込番号:22393770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 今時のSNSカメラマンは激安オールドの
> グルグルぼけの癖ダマでも活かして上手に撮られまっせ
正しく、これですね。
カメラが進化して大昔は職人芸だった撮影のハードルが下がった分、道具をうまく使いこなし、プロアマ関係なく素晴らしい写真や動画を目にする機会は増えましたね。
(商売でやっている人間としてはウカウカしていらないし、涙目になることもありますが。笑)
書込番号:22393842
5点



レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
本音を言えば、MINOLTA時代の35mm F1.4Gの初期物が欲しかったけど、修理の心配と、程度の良いものがないであろうということで、SAL35F14Gを中古で購入しました。
すでにFEマウントの35mm F1.4(1.8?)Gの噂が聞こえて来てるこの時期になぜにこのレンズ?という感じですが、どうしても欲しかったのですからしょうがない。
マウント整理の過程で、Eマウントに絞ってコレクション等を整理中で、Eマウントにしたらどうしても使ってみたいレンズが数本ありました。その中の一つです。
もう買って正解です。
美しく滲むようなボケ。空気感。憧れてたレンズだからそう感じるだけかもしれませんが、それでも良いのです。
これとMINOLTA α-7 α-9で写真ライフを楽しみます。
しかし、ソニーさん。このレンズAFうるさいです。
SSM化するだけで良いのでリニューアルして下さい。
無理だろうな。。。。
8点

初代35mm F1.4は
非常にコストのかかる
創成式非球面レンズだったし
透明度が高い 有鉛ガラスだったし
当時から ダブルフローティング方式は
αの先進性を表してます。
レンズ評論家の第1人者
西平英生氏は
そのレンズの存在でαユーザーだった。
と解説されてました。
書込番号:22342735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF性能と光学性能は両立しにくいところがあるので、
仕方ないかもしれませんね。
ソニー設計のSAL85mmF1.4も、AFは苦手ですね。
書込番号:22343320
1点

>謎の写真家さん
そうなんです。初代が異常に評判が良いのですよ。
モデルチェンジ(マイナーチェンジ?)のたびにレンズ構成は変わらず、少しずつ製造方法やガラスの材料、設計等を変えてると言われてるので、私には気が付かない程度に写りに違いは有るだろうとは思ってます。
思ってますが、このレンズで今のところは満足です。
と、いいつつ初代をネットで探してる自分がいます。
書込番号:22347878
1点

>ポポーノキさん
SAL85mm F1.4も欲しいレンズの一本です。
MINOLTAの85mmF1.4Gは二代目を持っているのですが、Limitedは当然手がです。
Limitedのソニーツァイス版のSAL85は試してみたいレンズの筆頭です。
α7Vを買って使いたいのですが、SAL35F14GはLA-EA3では動かないのがネックですね。LA-EA4は測距点が少なくて・・・
書込番号:22347887
0点

>かめ吉32Rさん
自分はSAL35F14G持ってませんので
作例お待ちしておりますヾ(゚▽゚*)
自分は35oは寄れて倍率高い便利な
TAMRON SP35にしちゃったもんで
気には為ってるんですけどね、35Gが
Aマウントレンズは
24ZA 50ZA 85ZA 135ZAも描写の良さも
捨てたもんじゃ無いので
お持ちじゃないなら是非(*´∇`*)
書込番号:22348697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
素晴らしい作例ありがとうございます。
85ZAも欲しいんですよね。
でも、今からAマウントレンズを買うのは勇気が要ります。
Aマウントカメラはα900しか知らないので、次はα7Vあたりにしようかなと思ってます。
どうしても100STF GMを使いたいので。
作例を出せる程の腕がないのでお恥ずかしいですが、何か良いのが撮れたらアップさせて頂きます。
書込番号:22351879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
SONY α7II + FE 90mm F2.8 Macro G OSS |
SONY α7II + FE 90mm F2.8 Macro G OSS |
SONY α7II + FE 90mm F2.8 Macro G OSS |
SONY α7II + FE 90mm F2.8 Macro G OSS |
今話題になっているPay Payで、このレンズを購入してきました。
20%のポイントバックを考慮すると、今買わないでいつ買う・・・決断しました。
このポイントを換算すると、価格.COMの最安店で買うより、地元のEDIONでかった方が安かったです。
さっそく本日、試写してきました。
90mmマクロと言えば、昔、「たむきゅー」ことTamron 90mm/F2.8 Macro Model 272Eを使っていました。
「たむきゅー」もボケがきれいで良いレンズでしたが、SEL90M28Gは新しい時代のマクロだなと思いました。
AFが早くて静か、さらに手振れ補正までついてます。
私は1枚目のような「どマクロ」写真はあまり撮らず、中望遠として使うことが多くなりそうです。
中望遠はSigma 135mm/F1.8 Artも持っているので、85mm〜90mmをマクロレンズ兼で使うというチョイスをしましたが、このレンズはAFもそこそこ速いので、その目的にもかなう印象を受けました。
7点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
ePhotozineでも激賞賛
http://digicame-info.com/2018/12/fe24mm-f14-gm-4.html
また一つαに名機が生まれた
APSCもフルも使いでのあるレンズですね
書込番号:22310387
3点

こういうの見ちゃうと欲しくなりますよねえ。
paypayでキャンペーンやってるうちに買ってしまおうかな。
書込番号:22310419
1点

>mastermさん
確かに36mmは使いやすいですしね。
>kenta_fdm3さん
(背中をとん!)買ってしまいましょう。
書込番号:22310430
0点

ソニー「FE24mm F1.4 GM」は非の打ち所のない性能・・だそうです。
http://digicame-info.com/2018/12/fe24mm-f14-gm-4.html
書込番号:22310445
1点



レンズ > SONY > FE 28mm F2 SEL28F20
このレンズ用のワイコン「SEL075UWC」をヤフオクで購入したので試してみました。
α7sで使用しましたがイイ感じでワイドになりました(あたりまえですね)ので比較画像を投稿します。
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)