SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19598件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

マクロレンズの設計で失われるのは?

2017/07/10 13:15(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G

クチコミ投稿数:140件

困っているというほどのことではないので、その他、とさせていただきました。
マクロレンズの「撮影倍率が1前後」という設計で失われるものはなんなのかな?と気になったので。
何も失われないのならどんなレンズでも撮影倍率が高い方が良いのじゃないか?と思ったので(そこが違うということもあるかもしれません)。

直接的にはNEX-6を4年半近く使用していてα6500に変更したところ。このレンズでのオートフォーカス速度がそう変わらなかったことが疑問の発端です。
このレンズが好きでほぼ付けっぱなしなのですが。オーートフォーカスさせるときの「じわーっと・・」したピントのあい方が「NEX-6ってもう古いから、このレンズだとそうなんだ・・」と思っていました。
α6500でも中望遠レンズとして使用していると、オートフォーカスの動作はやっぱり「じわー」っとした感じです。

オートフォーカスのマクロレンズはこれで2本目なのですが。双方とも「じわーっと」していました。それも「NEX-6のせい?」と思っていたのですが。

ふと「マクロレンズとしての設計で失われる性能って、何だろう?どういう理屈?」と思ったのでした。マクロ設計にするとオートフォーカスは遅くなるモノなのかな?と。
分かりにくい書込になってしまいましたね・・すいません(^_^;)。

書込番号:21032501

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/10 13:35(1年以上前)

>緑のインコさん
自分のテストでは、
マクロレンズ 対 一般レンズで
遠距離テストしたら
一般レンズが勝ちました。

マクロレンズは
一般 単焦点レンズより
F値も暗いし

近距離撮影 大得意に設計したら
そんな 劣る部分も有ります。

アフリカの草原の
原住民が
視力5.0とも言われてますが、
その分 近距離は見えないとも言われてます。

書込番号:21032537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/10 14:16(1年以上前)

マクロはもともと複写・学術・医療などの用途で用いるレンズであったため
近接能力と高い解像力、像面湾曲の少なさ(平面性)
開放から中心/周辺で光量など画質差が少ない事・・・などが求められてきました

解像力を上げるにはレンズ口径を大きく取りますが、大きくすると収差も増大し
開放での像面湾曲や画質の平均性が損なわれます。それを抑えようと補正レンズを増やせば
構成枚数も多くなり反射や透過率の低下で画質低下を招きますし、増えたレンズで鏡筒長が
伸びれば繰り出し量や有効口径が制約を受けます

近接能力を上げるためにフォーカス群の繰り出し量が大きくなりますから速度は遅くなります
それを可能にする鏡筒設計にも強度やサイズ、複雑化など制約が生じます
また大きく繰り出しても画質が低下しないように球面収差などは徹底的に抑える方向なので
大口径単焦点の「とろけるようなボケ味」との両立は難しくなります。

これでもかいつまんで端折った話ですが、わかりにくいですね

簡単に言えば、マクロは基本的に大口径化が難しくフォーカスは遅くなる傾向にあるし
それを解消しようとすればマクロレンズとしての性能は低くなると言う事です
アチラを立てればこちらが、というヤツですね


ただ最近はそういった用途よりもネイチャーフォトなど表現のためのレンズという色合いが
強くなっているので、昔ほど極端にカリカリだとか非情緒的な描写だというようなマクロは
ほとんどないと思いますよ

書込番号:21032597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件

2017/07/10 14:46(1年以上前)

>アハト・アハトさん

 あまり光学的なことに詳しくないのですが。「近接能力を上げるためにフォーカス群の繰り出し量が大きくなりますから速度は遅くなります」ということですが。

 遅いのは主にピントを合わせる動作に、作動させないとならない距離が大きいからい・・と思えば良いのでしょうか。

 アハトさんのコメントで「大きな像を正確に得るための工夫」はなんとなくわかりました。

 ただ根本的な疑問がありまして。

 「最大倍率が1に近い設計」はそうでないものと端的に何が違うのかなーというのが不思議で。

書込番号:21032648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2017/07/10 16:21(1年以上前)

ピント用レンズの移動距離もさることながら、マクロレンズは”近距離で写す”事そのものが目的です。


同じレンズで接近撮影すると、近づけば近づくだけピントが合う範囲が薄く成ります。

この微妙なピントを制御するため、マクロレンズではフォーカスリングを動かした角度によって移動するピント位置の移動量が小さくなっています。

望遠専用レンズなら、フォーカスリングを30°回せば最短から最遠まで移動しきる物もあり得ますが、そのレンズで最短が倍率1だったら、およそ誰もピント合わせできないので、最短にセットした後、体の前後でピント合わせるしかなくなります。


最近はフォーカスリングがただのスイッチの物もあります(電動ピント)が、30°移動で最遠最短と同じ速度を、360°のフォーカスリングで実現しようと思ったらモーターの回転速度は12倍必要でしょうか?
2回転いるなら24倍速・・・。
制度が酷いことになりそうですが、それも技術力で何とかしたとしましょう。
・・・すごく高くて重くなりそうですが、欲しいですか?

書込番号:21032769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2017/07/10 16:40(1年以上前)

>うるかめさん

 なるほど。前後の微調整が必要なので、フォーカスリングはなんていうかローギア設定になっている?的なことでしょうか。

 このレンズが爆速でフォーカスが合って欲しいと思っているわけではなく、素朴な疑問ですので。

書込番号:21032797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/10 18:15(1年以上前)

マクロのためにレンズ全体が大きくなったり、レンズ構成が増えたり、高品質なレンズユニットが必要になったり
小型化するためにフローティング機構を使ったり・・・とか
色々ありそうです。

またその為に、開発費・販売価格も影響を受けると考えます。

書込番号:21033013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/10 18:19(1年以上前)

繰り出し量が多いとピントリングの操作角度が増えますが
近接になるほど繰り出し量に対するピントの移動量が少なくなるためです

ギア比(ヘリコイドはネジですからギア比と言うよりピッチです)が低いわけではないので
無限遠側では普通のレンズと同じくらいの操作角度ですよ

等倍とハーフマクロとかの違いは
機械構造的には繰り出し量の違いでしかありません
そのレンズにどういう性格をもたせたいかで変わるだけです

等倍にするためには前述の通り、フォーカス群をより前進させないとならないので
繰り出した鏡筒を保持するための構造が必要になります
IF式の場合は繰り出しませんが、フォーカス群が移動する内部スペースが必要ですし
同時に独立して動く補正系のためのスペースやそのカム筒のスペースも必要です

ですから基本的に鏡筒は長く太く構造は複雑になります
手ぶれ補正ユニットの配置もありますしね

ごく小さい花や昆虫のクローズアップ的な作品撮影まで視野に入れれば等倍ですし
マクロ風ネイチャーフォト向けであればハーフで小型の方がありがたいでしょう

等倍かハーフかは性能云々と言うよりも
メーカーがどういう性格を持たせたいか
どういう風に使って欲しいと思っているかのメッセージと言えるかもしれません

書込番号:21033033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2017/07/10 18:47(1年以上前)

>アハト・アハトさん

 素朴な疑問におつきあい頂いてすいません(^_^;)。なんとなくしか理解できてないですが。同じレンズ群でカメラレンズを構成した場合でも「センサーに対して対象物等倍まで焦点が合う」設計にするかどうかは基本的に筒内のレンズの配置の問題であると思ってOKですか?

 等倍にしようと思うと長く大きくなる。その上で等倍の画質を追求すると他の問題が更に出てくる。

書込番号:21033102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/10 20:57(1年以上前)

自分も謎の写真家さんが書き込みしているように遠景が弱いと思います。

その代わりに接写が得意なんだと思いますが。

書込番号:21033438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/07/10 21:43(1年以上前)

昔の全群繰り出し(コシナ50mmは全群繰り出し?)の場合は、1:10とか1:5とかで最高の性能が出るように設計されていたので、特に遠景はそれほど解像しないようなレンズもありました。最近はフローティングで改善されてはいますが、まだまだのレンズもあるのかもしれません。

>緑のインコさん

ところで
・有効焦点距離(EFL)
・結像公式
・フローティング、インナーフォーカス、およびそれらによる焦点距離変動
あたりを理解していないと、皆さんのお話しは理解が難しいかもしれません。

結果だけを言うと、
・撮影距離範囲が広いので、レンズの長大化が起こりやすい。
・マクロレンズは高分解能だという一般認識(もともとの成り立ちから)もあり、高性能が求められる傾向にあって、これがさらなる肥大化を生む。
・結像性能を上げるためもあって、あまり明るくできない。ほとんどがF2.8まで。現行でF2はタムロンの60mm(AF、APS-C用)、コシナの50mm、100mm(MF、ハーフマクロ)程度か。
・そのうえで価格が高い傾向にある。
といったところでしょうか。

つまり大雑把には、無限遠から近接まで使えて、諸収差がよく補正されているのですが、大きく重く、あまり明るくなく、価格も高い傾向にある、ということではないかと思います。

書込番号:21033572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/10 23:12(1年以上前)

写りでの妥協?については、きょうびの90mm、100mmマクロはどれをとっても中望遠レンズとして遠景撮影でも十分通用するんじゃないでしょうか。たとえばここのSEL90M28G。

AF速度では、繰出し移動量に加えて(ここはマクロであることに依存)、動かさないといけないレンズ群の分量重量が要件かと。後者に関しては、マクロでなくても重いレンズはあります。たとえばSEL85F14GMとか。

書込番号:21033900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2017/07/11 20:12(1年以上前)

>ふと「マクロレンズとしての設計で失われる性能って、何だろう?どういう理屈?」

 やはり大口径が作れないことでしょうね。レンズは撮影距離の変化で性能が変わります。普通、距離が近くなるほど性能が悪くなりますが、この変化は大口径レンズほど大きいので、撮影倍率が等倍になるほど近づけるものは作れないと言うわけです。

 一般の設計で作られたレンズを撮影倍率が等倍になるまで近づいて使用すると、像面湾曲がマイナス側に倒れ、また球面収差が崩れてしまうと本には書いてありました。

 とは言っても、このレンズの場合、90ミリですから50ミリなどに比べると、もともとの撮影倍率が大きいと言えますね。そのため等倍マクロであるにも拘わらず、無限遠の性能も、まともと言うことなんでしょう。
 

書込番号:21035888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/12 08:18(1年以上前)

>同じレンズ群でカメラレンズを構成した場合でも「センサーに対して対象物等倍まで焦点が合う」設計にするかどうかは
>基本的に筒内のレンズの配置の問題であると思ってOKですか?
>等倍にしようと思うと長く大きくなる。その上で等倍の画質を追求すると他の問題が更に出てくる。

ごくごく原理的には、そう考えてもよいとは思います

ただそれには光学的な部分、機械構造的な部分、設計思想の部分
いろんなことが絡んできますし、視点によっては「必ずしもそうではない」とも言えます

こういった「知識」は風景と同じように
一つの場所からみたものがすべてではありません
場所を変えれば別の風景が見えてくるように

なぜ場所が変わると風景も変わるのか?どのように変わるのか?
を知らなければいけません

holorinさんもおっしゃってますけど(私よりずっと詳しい方です)
これについて知識を深めようとするならば
関連する基礎的なものをまずは理解する必要があると思います

書込番号:21037102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2017/07/12 14:54(1年以上前)

>アハト・アハトさん

 趣味の持ち物というのはあれこれ考えるのも楽しいモノですが。遠くのモノが見えるかどうか?ということに比較してこの「画像がセンサーにより大きく投影できるか?」という問題は、直感的に理解し辛い(=考えると面白い)と思ったので。

 今後、雑誌なり読む際の楽しい視点を得られたなと思います。

書込番号:21037817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2017/07/12 15:12(1年以上前)

緑のインコさん こんにちは

マクロレンズと普通のレンズの違いですが ピントリングの動く幅が マクロレンズの方が近距離に対して大きくなっている為 近距離でのピント精度上がりますし 近距離での解像度高くなっています。

でも解像度が上がると言う事は 描写がシャープになりますが 固めの描写になりやすいです またマクロレンズの場合開放F値も暗くなり 通常レンズの場合50oだとF1.4やF1.8が一般的ですが マクロだと明るくてもF2で普通はF2.8 100o前後のレンズの場合も 通常レンズではF1.8やF2と明るいのですが マクロレンズだとF2.8と暗くなっています。

書込番号:21037842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2017/12/18 20:42(1年以上前)

機種不明

アハト・アハトさん、お若いのにとても論理的で博識なコメントに感動しました。勉強になります。
マクロレンズで1倍を越える拡大撮影するのは原理的に無理なのでしょうか。
例えば顕微鏡写真とかは何百倍・何千倍なわけですが・・・。
単なる好奇心から湧きあがったお尋ねですみません。

最近α-6500とα7rVを同時に購入しました。このレンズの購入を検討しています。
このマクロレンズをそれぞれに装着した場合、最短撮影距離と拡大倍率はやはり異なるのでしょうか。

書込番号:21442580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2017/12/19 06:54(1年以上前)

あたらしいスレッドを立ててこのレスを削除しようとしたのですが、
すみません削除の仕方が分からなくて二重投稿のまま残置となってしまっています。

書込番号:21443617

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

品薄なんでしょうか?

2017/07/05 07:21(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

クチコミ投稿数:137件

このレンズはなかなか評判がいいので購入しようとしたのですが、どこでもバックオーダーですね。

Yahooショッピングで5のつく日なので、購入しようとしたら入荷まで3週間から1ヶ月って感じです。

書込番号:21020018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/05 08:04(1年以上前)

ヨドバシには在庫があるようですよ。

書込番号:21020085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2017/07/05 08:24(1年以上前)

>fuku社長さん

早速の情報ありがとうございます。

当方、仙台なので…。

仕事帰り行ってみます。

書込番号:21020121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/05 08:51(1年以上前)

>ツムアブソウさん

ネットもokですが、仙台には在庫あるようです。

書込番号:21020162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件

2017/07/05 12:34(1年以上前)

>fuku社長さん

またまたお知らせ頂きありがとうございます。

すぐ近くなので昼休みに行ってきました。

ポイント値引き込みで実質57500円ほどでした。

ヨドバシが一番高い!と言ったら、表示価格からさらにちょっとだけ値引きしてくれたので購入しました。

ポイントも10%付いたのでMARUMIのEXUS67mmも購入です。

SONYの場合、組付け精度に問題のある個体もあるようなので、そこは念を押して(ダメな場合、交換してくれるようです)、うちに帰ってテスト撮影してみます。

ありがとうございました。

書込番号:21020540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2017/07/05 12:37(1年以上前)

しかし、Yahooショッピングはポイント凄いですね。

Yahooカードで購入だと、実質45000円ほどで買えるんですね。

1ヶ月待てるかってことですが。

書込番号:21020546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2017/07/06 13:03(1年以上前)

私も購入してしまいました。
実質45000とはすごいですが、そんな方法あります?
私は57000の9倍ポイントだったので、52000相当がやっとです。>ツムアブソウさん

書込番号:21022850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2017/07/07 01:27(1年以上前)

>デンキヒツジさん

Yahooショッピングで買われたんですね。

僕は今回、在庫が捜せず、ヨドバシから購入ですが、

Yahooショッピングで買う場合は、まず5のつく日(+4倍)、プレミアム会員(+4倍)、ソフトバンク(+5倍)、Yahooカード使用(+2倍)

で、Yahooカード基本ポイント(今回価格が57200円なので572ポイント)+572X15で9152ポイント、それにストアポイントが8倍付いて

たので4576ポイント、合計13728ポイントつく計算でした。

お店によってストアポイントが違うので比較するのを忘れずに。

でも1ヶ月待ったほうが良かったかな?

ポイントでカメラバッグ交換したほうがよかったような。


>fuku社長さん
 
さっそく試写しました(庭のバラですが)。

α7U使用、等倍表示で中心は当たり前ですが、2段くらい絞ると画面四隅でもピントがシャープでコントラストが高いと思いました。

ファインダー見てるだけで、ボケを楽しめますね。

週末、栗駒にでも行ってこようかと思います。

書込番号:21024323

ナイスクチコミ!0


HAL111さん
クチコミ投稿数:9件

2017/11/24 21:59(1年以上前)

ソフトバンクで5倍とはどういうことですか?教えていただけませんか?

書込番号:21382460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2017/11/25 22:31(1年以上前)

>HAL111さん

返事遅れてすいません。

今日もなのですが、時間が少なくなってきましたね。

ソフトバンク携帯ユーザーはYahooショッピングで5の付く日(毎月5日、15日、25日)に買い物すると、Tポイントが5倍になるってことです。

なので、プレミアム会員になってれば合計16倍になります。

あと、ショップによって倍率大きいところがあるので上手く買ってください。

書込番号:21385062

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

サムヤンからの刺客

2017/06/08 21:43(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z

クチコミ投稿数:4584件
機種不明
当機種
当機種
当機種

http://www.samyanglensglobal.com/product/detail.do?SQ=59
FE35oF2.8ZAと、あらゆる点でそっくりですね。
ツァイスじゃなくても十分に使えそうなレンズなので
同様のコンパクトシリーズを出して欲しいです。

書込番号:20952183

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/06/10 07:47(1年以上前)

>ポポーノキさん

お値段300ドルみたいですね。

http://digicame-info.com/2017/06/samyangaf35mm-f28-fe.html

レンズ構成を見ると、6群7枚(非球面レンズ2枚、高屈折レンズ1枚)と
EDレンズが1枚も入ってないので安いレンズ欲しい人向けかな。

書込番号:20955347

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

縦位置撮影でまとめてみました。

2017/06/01 23:04(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z

クチコミ投稿数:4584件
当機種
当機種
当機種
当機種

FE35oF2.8ZA、抜けはレンズ枚数の少なさもあって、さすがに良いです。

書込番号:20935299

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

クチコミ投稿数:4件 FE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度4

ポートレートにはまりフルサイズに移行する予定です。
日本にいないので、数ヶ月フルサイズのカメラやレンズの情報をネットで集めてきました。
タムロンやニコンの85ミリ等と悩みましたが、サイズと写りのバランスで決めました。
ソニーストアで知らずに試し撮りしたレンズがこのレンズで、自分にはこのサイズが限界かなと感じました。

海外のユーチューブサイトではコーティング以外はBatis 1.8/85とほぼ同じで、若干画角が狭いとのこと。
ボケの形まで同じだそうですが、実際はどうなんでしょう?
日本に帰るまでチェックできないので気になります。

書込番号:20918872

ナイスクチコミ!8


返信する
ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2017/05/26 06:54(1年以上前)

>everything0122さん

Batis 1.8/85は持っていないので比較という点では返信出来ないのですが、
このレンズが発売されて以降は、野外ポトレではもっぱらこのレンズを使っています。
自分のブログに載せている写真で、4月以降の野外のはほぼこのレンズでの作例ですので、
あまり上手い写真ではないですが、良かったら見てみてください(全部同じモデルさんの写真です)。
(※ブログ宣伝の意図はまったくありません)

引き、寄り、逆光フレア一を一通り載せてありますので、ボケ具合など分かると思います。

書込番号:20919088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件 FE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度4

2017/05/26 23:27(1年以上前)

くだらないスレに返信ありがとうございます。
さわやかなポートレート撮りますね!
おがさくさんの作品見てたら、はやく写真撮りたくなってきました。
ボディも今週中には注文しないと。。。

書込番号:20920707

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 FE 85mm F1.8 SEL85F18のオーナーFE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度5

2017/06/10 01:14(1年以上前)

MTF図を見ると、中心と隅の解像度でBatisが勝るようです。他は同等。逆光耐性は判りません。ただZeissの35や55は使用していますが、フレアもゴーストも出るときは出るわけで、やっぱりフードは必須です。

FEはF8.0で30本のラインが同心・放射とかなり離れていて気になるのですが、10本のラインは素晴らしく、問題がないかなと思っています。

書込番号:20955038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 FE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度4

2017/06/10 03:56(1年以上前)

コメントありがとうございます。今色々な状況下でレンズをテストしてますが、逆光だとゴーストフレアともに発生しますね。でもその他の使用では解像度フォーカス速度ともに素晴らしいです。高感度ではフォーカス暴れますが、これはカメラ側の問題かなと。もっと色んな状況で使用して、評価してみたいと思います。👍

書込番号:20955146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 FE 85mm F1.8 SEL85F18のオーナーFE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度5

2017/06/10 07:22(1年以上前)

追加です。

SonyのAFはα9とα7S以外は暗いところに弱い。。アタシのはα7IIですから、-1EVまでしか測光できません。1/5秒くらいで月光撮影は普通にするのですが、ボケていることが多いのです。はじめは手ブレと思っていたのですが、どうやらピンを外しているらしい。で、MFで調整は必須です。

なお、AFの測距精度は世界中のどのカメラもF2.8までです。従って、大口径レンズを開放・最短距離で使えば、AFは使い物になりません。アタシがSony機の最大の長所と考えているのはMFがやりやすいという点です。(ピント拡大機能、実絞り測光でピント移動が出ない点、闇でもファインダが使える点。)

書込番号:20955295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件 FE 85mm F1.8 SEL85F18の満足度4

2017/06/10 13:17(1年以上前)

私もA7iiです。
お恥ずかしながら、昨夜絞り開放で月撮ろうとしてました。
時事ネタでびっくりです。勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:20956086

ナイスクチコミ!4


yuri0619さん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/31 18:37(1年以上前)

>everything0122さん
こちらから失礼します
50mmf1.8のレンズの方に載せてある
写真の設定情報知りたいです

書込番号:23633797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

花形フードを付けてみました。

2017/05/17 09:39(1年以上前)


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 DT35mm F1.8 SAM SAL35F18のオーナーDT35mm F1.8 SAM SAL35F18の満足度5
別機種
別機種
別機種

そっくり

比較

花形フード逆付け可

純正のフードが付属しているので、お金をかけることは無いと思う方がほとんどでしょうが・・・

2.8/85 SAMと見た目が全て同じで、時々持ち出すのを間違えそうになります。

一目でわかりやすくなるように外観を変えてみようと考え、DT 1.8/35 SAMのフードを花形にしてみました。
フードの逆付けも可能ですし、フードの内側に切り込みがあるのでフィルターの装着も可能です。
蹴られもありません。

使用した花形フード
http://amzn.asia/j6sR2Jk


書込番号:20898189

ナイスクチコミ!7


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/05/17 20:14(1年以上前)

純正よりも短いフードにしたということですか??

書込番号:20899262

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件 DT35mm F1.8 SAM SAL35F18のオーナーDT35mm F1.8 SAM SAL35F18の満足度5

2017/05/17 20:19(1年以上前)

>holorinさん

純正よりも短いフードにしたということですか??

>.8/85 SAMと見た目が全て同じで、時々持ち出すのを間違えそうになります。

よく読んでください。
一目でレンズを見分けるためです。

書込番号:20899273

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/05/17 20:38(1年以上前)

いや、純正よりも短いフードを付けたのか、聞いただけです。写真ではそう見えましたので。

>蹴られもありません。

だとすれば、考えるまでもなく当然けられませんので、この一文は意味不明です。
この一文のために、前レスのような疑問を持ちました。それだけです。

書込番号:20899333

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/17 23:05(1年以上前)

prime1409さん
おう。

書込番号:20899807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


城神さん
クチコミ投稿数:56件

2018/05/19 22:35(1年以上前)

横から失礼します。

花形フードで問題なくフレアを防ぐ事は出来るのでしょうか?

書込番号:21837214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)