
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年1月1日 15:37 |
![]() |
2 | 1 | 2012年12月29日 00:02 |
![]() |
19 | 11 | 2012年12月27日 16:22 |
![]() |
6 | 4 | 2012年12月13日 17:50 |
![]() |
3 | 1 | 2012年12月13日 17:37 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月19日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28

初代を知らないのでアレですが、NEX5Nでは歪曲補正が出来るので、設定で「入」にしておくとそれほど酷い写りではないですね。
換算24mmの広角はコンデジでは結構多いですが、デジタル一眼のズームでは換算27,28mmスタートなので結構貴重だと思います。
小生は更に広く写せるウルトラワイドコンバーターを買いましたが、これはE16mmの先に取り付けるだけで換算18mmの超広角となるので、表現の幅が広がりそうです。(フロント重心になるので手ぶれには更に要注意ですが*_*;)
フィッシュアイコンバータもおいおい買ってしまいそうです^o^/。
書込番号:15541633
2点




マクロを撮るのに30mmは明らかに短すぎる。最低でも50mmは欲しい。
30mmなら”接写も出来る標準レンズ”と考えたほうがいいかも。
書込番号:15524139
1点

手持ちでしょうか?
マクロ撮影は三脚撮影が基本ですからね、手持ちならこれだけ撮れれば充分じゃないですかね。
書込番号:15524186
1点

接写での撮影は、三脚を使いましたか?
接写の基本は三脚を使う方がいいです。
被写体や撮影者の僅かなブレを拾いますからね…
でも、私めんどっちいので手持ちで撮影しています。
で、歩留が落ちます。
バーストショットと言って3枚前後の連写をして、少しはましなのが撮れるくらい。
書込番号:15524195
1点

錦鯉dさん、こんにちは。
うひゃぁ、きれに撮れましたね。
背景も整理されてるし、
ちゃんと、めしべにピンもきてるし。
う〜ん、これ、撮るのが難しい花ですね。
目の保養、になりました。
ありがとうございます。
標準マクロ、中望遠マクロ、望遠マクロとある、
マクロレンズですが、
花撮りやポートレートで脚光を浴びる中望遠に比べて、
標準マクロって、ちょっと地味ですよね。
むかしは複写レンズなんて言われましたが、
こんな感じで使われて幸せでしょう。
ワーキングディスタンスが短めですけど、
ブレに強いから手持ちでもいけるし。
(って、拙はうまく撮れませんけど)(~_~;)
機動性あるんでローアングルなんかもしやすい。
拙も、防湿庫から標準マクロ発掘してきて
撮ってみようかな、と思わせました。
書込番号:15524317
2点

錦鯉dさん こんばんは。
早いシャッター速度が必要ならばしょうがないと思いますが、通常撮影のようなF値での撮影ではピントの合う範囲がごく少ない為に中々写真にするのが難しくなると思います。
もう少し絞られて撮られた方がピントの合う範囲が多くなり、作画が簡単になると思います。
書込番号:15524369
2点

最短撮影距離付近でのAFは、難しいですね。(私はタムロン90mmですが)
書込番号:15524533
2点

皆様暖かいアドバイスありがとうございます
今回はお試しのつもりで手持ちだったのですが、
一番の難敵は風で、何も写っていない写真を量産してしまいました
浅い絞りで撮ったのは、この花が実はそれほど綺麗じゃなくボケでごまかした
というのがあります
書込番号:15525166
0点

確かに花のマクロ撮影の大敵は風です。雨はかえって良いのですが、風はどうにもなりません。
風のある日は素直に諦めることです。
書込番号:15527026
3点

季節や時間帯によっても風の具合は変わりますね。土地柄もあるのかな?
私の場合、秋より春が、午前中より夕方が強いイメージですね
運悪く風が出ている場合は、待ちます。ひたすら待ちます。なので三脚は大事です。
待って待って、ああダメだなと思って撤収をはじめると「フッ・・・」と風が凪いできて
よっしゃ!と思って再び三脚出してフレーミング決めてるウチにまた吹いてきます(笑)
で気がつくと1、2時間などすぐ過ぎてます
みんなそんなものだと思いますよ〜〜
書込番号:15527528
1点

どこかの掲示板で読んだコメントですが...
上級者がカメラを構えると 風がぴたりと止む
初級者が(諦めて)カメラをバッグにしまうと 風がぴたりと止む
というのがありました(笑)
構えたら風がぴたりと止むまで めげずに頑張りましょう(^^)
書込番号:15536275
2点



レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28
サルベージ記念に、ハンドリングテストしてみました。基本2弾絞ってシャキッとするキットレンズと思えば無問題。元々キットレンズですし、値段を考えれば十分でしょう。
APS-C用レンズで、この画角が、手頃なお値段で手に入る事に価値があるかと。
あ、逆光にもそこそこ強いですね。
4点

股太郎侍さん
ハンドリングテスト!?
書込番号:15472292
0点

nightbear さん
この場所(沢)は、「ダム湖」「鉄橋周辺の水辺」「山の頂上」と合わせて、気軽に行ける距離にあり、ハンドリングテストの撮影地にしています。特にこの沢は、しっかり構図を構えてセオリー通りに撮れば、ボトムなコンデジでも結構良いカンジに撮れるのでお気に入りの場所です。また、ボケの鍛錬にも使える花の撮影も(さすがに今回は枯れていました)できますし、いろいろな鍛錬が出来る場所でもあります。そろそろ雪が深くなり、立ち入れなくなりますので、この場所で次に撮るのは春かなぁ(^^)
参考までに、今回(NEX3、SEL1628、Sigma30mmF2.8)だけで、この場所で150ショットは撮ってますよ。「記憶色」の設定を変えて撮ってみたり、露出補正を色々試してみたり。レンズの使いこなしの他、NEXの「記憶色」はどれぐらい遊べるのか、どういった色が出るのか・・・なんかもテーマに撮り比べています。
書込番号:15472710
0点

絞ってばかりの作例だったので、次は開放で。
※全て「MF」で撮ってます。
APS-C用超広角レンズにしては「寄れる」ほうです。
超広角でもっと寄りたければ、クローズアップレンズを使う手もありますが、ワイド端の明るい高級コンデジの方が適しているかもしれませんね。マクロモードで1cmとか寄れますから。このへんは適材適所で使い分けって事で良いのではと思いますし、あえてE16でワイドマクロ的に撮るとすれば、昆虫や小さな花よりも、向日葵とか狛犬とか比較的大きな被写体に対して使う方が効果的かもしれませんね。
まぁ、魚眼・超広角レンズの使いこなしは「あおる」「踏み込んで虫の目・アリの目線で撮る」「きっちり水平を取る」が基本でしょうから、ぼけやマクロ用途に期待し過ぎるのはどうかなと。
結局の所、E16を開放で使う場合、周辺が流れる事をどう画造りに活かすか・・・
書込番号:15473243
1点

股太郎侍さん
色々、テストしてるんや。
書込番号:15473616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

eddsafさん、こんにちは。
まもなく、85oF1.8が発売される? 私も発売されると思います。
オリンパスの75mmF1.8の評判がよく(値段が高かすぎるが)ソニーとしては参入せざるを得ないでしょう。
85oF1.8が追加されれば、撮影の幅も広がり、NEXの販売台数も飛躍的に伸びると思います。
私的には、135oF2が発売されれば(無理と思うが)、一眼からはおさらばです。
書込番号:15473574
2点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

家電Jより、本日、届きました。クーポンの割引などがありまして、こちらに注文しておりました。
書込番号:15501409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)